JP5777355B2 - システム及び方法 - Google Patents

システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5777355B2
JP5777355B2 JP2011039883A JP2011039883A JP5777355B2 JP 5777355 B2 JP5777355 B2 JP 5777355B2 JP 2011039883 A JP2011039883 A JP 2011039883A JP 2011039883 A JP2011039883 A JP 2011039883A JP 5777355 B2 JP5777355 B2 JP 5777355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
flip
glass substrate
chip
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011039883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011151402A5 (ja
JP2011151402A (ja
Inventor
モハメッド、エドリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2011151402A publication Critical patent/JP2011151402A/ja
Publication of JP2011151402A5 publication Critical patent/JP2011151402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777355B2 publication Critical patent/JP5777355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明の形態はコネクタ、特に光電子デバイス用表面実装コネクタに関する。
光学通信システムの急増に伴い、小型のファイバ光学コネクタの使用がより広まっている。光学コネクタは通常、プラスチックで作製され、光学ファイバ又は導波路アレイをそれぞれの終端で結合するのに有効な部品である。光学コネクタは通常、差込可能、つまり繰り返しの接続及び取り外しに耐え得る機構である。現在市場で手に入る光学コネクタには多くの種類がある。
[特許文献1]国際公開第95/34836号
[特許文献2]米国特許出願公開第2002/0021871号明細書
[特許文献3]米国特許第5448661号明細書
図1に、メカニカルトランスファブル、すなわち「MT」型コネクタの一例を示す。「MT」がマルチ・ターミナルコネクタを表すこともある。MTコネクタは、スモールフォームファクタ(SFF)コネクタとして知られるものの一種である。MTコネクタは、1つのフェルールに配列されたファイバホールのアレイ構造を含む高密度コネクタパッケージにおいて、高いファイバカウントをもたらすので、パラレル光学データ通信に良く利用される。2個から24個までの接続ポイントを有するMTコネクタが市販されており、将来はその数の何倍もの接続ポイントを有するMTコネクタが市販されるであろう。
図1及び2に、MT型コネクタの一例を示す。図1に、コネクタのメス部分100及びオス部分102を示す。図2に、メス部分100のより詳細な平面図を示す。メス側入力部101及びオス側入力部103は、それぞれの光学的な接続を目的とする光学ファイバ又は導波路アレイを含んでも良い。メス部分100及びオス部分102の双方が、フェルール108及び110に、互いに対応して露出された光学接続ポイント104及び106から成るアレイを保持する。接続ポイント104及び106は、オス部102の端面において、メス部分100上のガイドホール114と結合する一組の金属ガイドピン112によって位置決めされても良い。MTコネクタはプッシュ・クリック機構によってロックされても良く、メス部分100の端面116とオス部分102の端面118の間を挟む留め具(図示せず)を含んでも良い。
メカニカルトランスファブル、すなわち「MT」型コネクタを示す。
MT型コネクタのメス部分の平面図を示す。
フリップチップボールグリッドアレイ(FC−BGA)パッケージ上の光学電気部品の側面図を示す。
本発明の形態に準じた、フリップチップボールグリッドアレイ(FC−BGA)パッケージ上の光学電気部品の側面図を示す。
光学コネクタ内に光電子チップをパッケージングする製造プロセスの一例を示す。
外部の光学相互接続に加えて、内部のチップ間光学相互接続のために用いられる光電子デバイスを内蔵した光学コネクタを示す。
図3に、MT型コネクタ302及び304を活用する光学トランシーバ300の側面図を示す。図に示すとおり、フリップチップボール/グリッドアレイ(FC−BGA)基板306は、プリント回路基板(PCB)308上に実装されても良い。FC−PGA基板306には、垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL)アレイモジュール312を駆動する回路、及びフォトダイオード(PD)アレイモジュール314から信号を受け取る受信回路を含む相補型金属酸化膜半導体(CMOS)トランシーバ310が取り付けられても良い。トランシーバ310、VCSELモジュール312及びPDモジュール314ははんだボールアレイ316を介してFC−PGA基板306にフリップチップ接続されても良い。
第1のポリマ導波路アレイ318は、入射光信号をMT型コネクタ302からPDモジュール318まで導く。PDモジュール318は、入射光信号をトランシーバ310に供給する電気信号に変換する。同様に、トランシーバ310から転送される電気信号はVCSELモジュール312に供給される。第2のポリマ導波路アレイ320は、VCSELモジュール312から出力される光信号をMT型コネクタ304に導く。
第1及び第2のポリマ導波路アレイ318及び320のそれぞれの一端は、第1の内部全反射(TIR)ミラー322及び第2のTIRミラー324を形成する目的で、45°の角度に構成され、反射性材料でコーティングされる。例えば、マイクロトミング又はレーザ切断法を用いて導波路アレイ318又は320を45°の角度でカッティング又はスライスすることによって、これを達成しても良い。このようにして、MT型コネクタ302から入射した光信号は第1の導波路318を通過して、TIRミラー322によって、90°上方に反射してPDモジュール314に達する。同様にして、VCSELモジュール312の底面から出射した、PCB308に対して垂直な光は、TIRミラー324によって90°の角度反射して、第2の導波路320の中に入ってMT型コネクタ304に達する。導波路アレイ318及び320は、FC−BGA基板306上のバンプに正確に揃えられて取り付けられるべきである。この構造とともに、VCSELモジュール312及びPDモジュール314等の光電子チップの位置合わせには、視覚的なアラインメントを用いても良い。
本発明の1つの形態では、VCSELモジュール312又はPDモジュール314等の光電子チップをそのままMT型コネクタ内にパッケージングすることによって、視覚的なアラインメントを取り除いても良い。図4に、図3で示したトランシーバ300と同様の光学トランシーバ400を示す。図4では、導波路318及び320、及びTIRミラー322及び324が取り除かれ、光学コネクタ412及び416のそれぞれの中にPDモジュール410及びVCSELモジュール414がそのまま組み入れられている。
図4の光学トランシーバ400は、プリント回路基板404上にFC−BGA基板402を含んでも良い。FC−BGA基板402は、層間を結ぶ導電性ビアよってそれぞれの層を接続された、複数の電気トレースを有する多層有機基板を含んでも良い(図示せず)。CMOSトランシーバ406は、はんだボールアレイ408を介してFC−BGA基板402とフリップチップ接続されても良い。図で示すとおり、光学トランシーバ400は、例えば、高速の12チャンネルパラレル光学トランシーバパッケージであっても良く、マイクロプロセッサパッケージテクノロジと互換性があり、低コスト、ハイパフォーマンス光学部品の一体化を可能にするものであっても良い。CMOSトランシーバ406は、0.18μmCMOSプロセス技術において製造されても良いし、VCSELドライバ、トランスインピーダンスアンプ(TIA)及びリミットアンプ(LIA)等の光学リンク通信において使用されるあらゆる回路を含んでも良く、中央処理ユニット(CPU)パッケージの一部を形成しても良い。0.18μmCMOSプロセス技術を一例として提示したが、他のプロセス技術を用いても良い。
フォトダイオード(PD)アレイモジュール410は又、MT型フォトダイオード(PD)パッケージ412を形成する目的で、MT型コネクタの中にパッケージングされても良い。同様に垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL)アレイモジュール414も又、MT型VCSELパッケージ416を形成する目的で、MT型コネクタの中にパッケージングされても良い。MT型PDパッケージ412及びMT型VCSELパッケージ416は、はんだボールアレイ418及び420を用いて、FC−PGA基板402にフリップチップ実装される表面実装(SMT)デバイスであっても良い。422及び424によって図示したもの等である、導電トレースをMT型PDパッケージ412及びMT型VCSELパッケージ416をCMOSトランシーバ406と電気的に接続する目的で用いても良い。
図に示すとおり、MT型PDパッケージ412及びMT型VCSELパッケージ416は、メスMT型コネクタの形でパッケージングされる。オスMT型コネクタ426及び428は、アラインメントピン430及び432を含み、アラインメントピンは外部の導波路又はファイバアレイ434及び436との直接のバットカップリングを可能にする。勿論、この形態は逆転しても良く、PDパッケージ412及びMT型VCSELパッケージ416は、FC−BGA基板402に実装されたオスMT型コネクタの形でパッケージングされても良く、コネクタ426及び428がメスMT型コネクタであっても良い。
このようにして、本実施形態は、OEチップをそのままMT型ファイバ光学コネクタ内にパッケージングすることによって、PDモジュール410、VCSELモジュール414及び外部導波路又はファイバアレイ434及び436等の光電子(OE)チップのセルフアラインメントを可能にする。
MT型コネクタはアラインメントピン430及び432を含み、アラインメントピンはあらゆるMTコネクタ規格フライング導波路又はファイバアレイに差し込むことができる。光電子アレイチップ及び導波路アレイの光軸は揃えられているので、そのままバットカップリングすることができる。反射ミラーもオンパッケージの導波路も用いることは無い。1つの形態によれば、VCSELアレイは、電気コンタクトとして用いられる電極及びバンプをパターンに持つガラス基板上にフリップチップ実装されても良い。概して、ガラス基板のサイズは、アレイチップのサイズよりも大きい。その組み合わせられたユニットは、プラスチックパッケージに対して位置が合わせられている。
図5A、5B及び5Cに、MTコネクタ内に光電子アレイチップを組み込むためのプロセスフローの一例を示す。図5Aに示すとおり、電極500、及びはんだバンプ502及び504はガラス基板506上にパターン化されても良い。この例では、はんだバンプ502の上側の列、及びはんだバンプ504の下側の列は図のとおり、電極500によって接続される。電極500及びはんだバンプ502及び504は、既存の半導体製造技術を用いてパターン化されても良い。アラインメントマーク505を、ガラス基板506上に設けても良い。
図5Bに示すとおり、VCSELアレイモジュール等の光電子(OE)モジュール414は、はんだバンプ502の上側の列にフリップチップ接続されても良い。アラインメントマーク505は、ガラス基板506に対するOEモジュール414の位置合わせを促進する目的で用いられても良い。1つの形態では、VCSELアレイモジュール414は、10個の開口部508によって示されているとおり、10個のVCSELを含んでも良い。しかしながら、VCSELアレイモジュール414内のVCSELの数は用途によって多くしても少なくしても良い。VSCELアレイモジュール414について述べてきたが、図4に示したフォトダイオードアレイ410等のあらゆる光電子チップにも、同様にこの事を容易に適用できるであろう。
図4に示したMT型コネクタ416の正面図を図5Cに示す。基板506はMT型コネクタハウジング416でパッケージングされても良く、MT型コネクタハウジングは、アパーチャ512を露出させるための通常は長方形状である開口部512を含んでも良い。ハウジング416は、例えばプラスチックを含んでも良い。この場合も、アライメイントマーク505は、ハウジング416内における基板の位置合わせを促進する目的で用いられも良い。はんだバンプ504の下側の列は、アレイモジュール414に対して電気信号の入力及び出力、及び電力の供給を行うパッケージの底面のはんだバンプ420に対応しても良い。ガイドホール516を、コンプリメンタリMT型コネクタ428のガイドピン(図4の432)との結合ができるよう設けても良い。
中央処理ユニット(CPU)パッケージの形で用いられる場合のような、チップ間光学相互接続に用いられる本発明の形態を図6に示す。ここでは、2つ以上のチップ600及び602は、共通基板又はパッケージ604上に設けられても良い。第1のチップ600は、トレース608によってVCSELアレイモジュール612を内蔵したコネクタ610に電気的に接続されるトランシーバ606を含んでも良い。
同様に、第2のチップ602は、トレース618によってトランシーバ620に電気的に接続されるフォトダイオード(PD)アレイモジュール616を内蔵するコネクタ614を含んでも良い。このようにして、オス―オスコネクタ622等のファイバ光学コネクタコードを用いることによって、チップ間光学相互接続を実現しても良い。
選択として、それぞれのチップ600及び602は又、コンプリメンタリトランシーバ部品を含んでも良い。例えば、1つの形態では、パッケージ604内の他のチップ(図示せず)、又はメモリ又はルータ等の周辺機器635又は外部チップ等の外部ソースから外部光学信号を受信する目的で、チップ600はコネクタ632に内蔵されたPDアレイモジュール630を含んでも良い。同様に、チップ602は、パッケージ604内又は外部のチップに設けられたほかのチップ、又は周辺デバイス646に光学信号644を送信する目的で、コネクタ642に内蔵されたVCSELアレイモジュール640を含んでも良い。
本発明の形態によれば、光電子部品及びファイバ、又は導波路アレイの光軸の位置合わせが容易にできるため、光電子部品から/への光のカップリングを促進できる。コネクタ内に光電子モジュールをパッケージングすることにより、ミラー等の他の助けを用いることなく、直接のカップリングができる。システムの光学損失に関わる予算を減らすことで生じる、反射ミラーに起因する過剰な損失をトランスミッタ及びレシーバインターフェースの双方において取り除けるであろう。更に、本発明の形態は、OEモジュール及びガラス基板の配置及びアセンブリをウェハレベルで行ってもよいため、大量生産(HVM)にも対応できるであろう。
要約の記載を含む、本発明の実施形態を説明した上記の記載は、本発明を網羅しておらず、又、本発明を開示されたそのものの形式に限定してもいない。ここでは、説明の目的で、本発明の特定の実施形態及び用例を記してきたが、本発明の範囲を逸脱しない範囲において、これらに相当した多様な改良をすることができることは、当業者であれば認識できるであろう。
これら改良を、上記詳細な記載に照らして、本発明に対して行うことができる。以下の請求項で用いた用語は、本発明を明細書及び請求項で記載された特定の実施形態に限定するものではない。むしろ、本発明の範囲は、以下の請求項全体によって決定されるべきであり、その請求項は、確立された請求項解釈の原則に基づいて解釈されるべきである。

Claims (9)

  1. 第1のフリップチップボールグリッドアレイ基板に電気的に接続された第1の光学コネクタハウジング内にパッケージングされたレーザであって、前記第1の光学コネクタハウジングはプラスチックでありメカニカルトランスファブル(MT)コネクタとして形成されたレーザと、
    前記第1のフリップチップボールグリッドアレイ基板とのフリップチップ接続を形成する前記第1の光学コネクタハウジング上の複数のはんだバンプと、
    第2のフリップチップボールグリッドアレイ基板に電気的に接続された第2の光学コネクタハウジング内にパッケージングされたフォトダイオードと、
    前記第2のフリップチップボールグリッドアレイ基板とのフリップチップ接続を形成する前記第2の光学コネクタハウジング上の複数のはんだバンプと、
    前記レーザを前記フォトダイオードに光学的に接続すべく、前記第1の光学コネクタハウジングおよび前記第2の光学コネクタハウジングと結合する光学コネクタを両端に有する光学ファイバコードと、
    含み、
    前記レーザは、複数のアライメントマークが設けられた第1のガラス基板に実装されたレーザモジュールの一部であり、
    前記レーザモジュールは、前記第1のフリップチップボールグリッドアレイ基板に配置された第1のトランシーバに導電トレースを介して接続するために、前記第1のガラス基板にフリップチップ接続され、前記第1のガラス基板の前記アライメントマークを介してアライメントされ、
    前記第1のガラス基板は、前記第1の光学コネクタハウジングパッケージされ、レーザモジュールは前記第1の光学コネクタハウジングの開口部により露出される複数の前記レーザを有し、
    前記フォトダイオードは、フォトダイオードモジュールの一部であり、
    前記フォトダイオードモジュールは前記第2のフリップチップボールグリッドアレイ基板に配置された第2のトランシーバに導電トレースを介して接続するために、複数のアライメントマークが設けられた第2のガラス基板にフリップチップ接続され、前記第2のガラス基板の前記アライメントマークを介してアライメントされ、
    前記第2のガラス基板は、前記第2の光学コネクタハウジングパッケージされ、前記フォトダイオードモジュールは前記第2の光学コネクタハウジングの開口部により露出される複数の前記フォトダイオードを有し、
    前記第1の光学コネクタハウジングは前記第1のガラス基板にアライメントマークを介してアライメントされ、前記第1の光学コネクタハウジングは前記第1のガラス基板に前記アライメントマークを介してアライメントされた複数のガイドホールを有し、
    前記第2の光学コネクタハウジングは前記第2のガラス基板にアライメントマークを介してアライメントされ、前記第2の光学コネクタハウジングは前記第2のガラス基板に前記アライメントマークを介してアライメントされた複数のガイドホールを有する、
    光学相互接続システム。
  2. 前記第1のフリップチップボールグリッドアレイ基板、及び、前記第2のフリップチップボールグリッドアレイ基板を搭載する共通基板を更に備える、
    請求項1に記載の光学相互接続システム。
  3. 前記レーザに電気的に接続されたトランスミッタ回路と、
    前記フォトダイオードに電気的に接続されたレシーバ回路とを更に含む請求項に記載の光学相互接続システム。
  4. 前記第1のトランシーバは、周辺機器モジュールの対応する光学部品に信号を送信する、請求項に記載の光学相互接続システム。
  5. 前記第2のトランシーバは、周辺機器モジュールの対応する光学部品から信号を受信する、請求項に記載の光学相互接続システム。
  6. 前記周辺機器モジュールはメモリを含む請求項に記載の光学相互接続システム。
  7. 第1の表面実装コネクタ内にレーザを内蔵する工程と、
    1のフリップチップボールグリッドアレイ基板に前記第1の表面実装コネクタをフリップチップ接続する工程と、
    第2の表面実装コネクタ内にフォトダイオード(PD)を内蔵する工程と、
    2のフリップチップボールグリッドアレイ基板に前記第2の表面実装コネクタをフリップチップ接続する工程と、
    前記第1の表面実装コネクタ及び前記第2の表面実装コネクタにプラグで接続される光学コードを介して前記レーザを前記フォトダイオードに光学的に接続する工程と、
    含み、
    前記レーザは、複数のアライメントマークが設けられた第1のガラス基板に実装されたレーザモジュールの一部であり、
    前記レーザモジュールは、前記第1のフリップチップボールグリッドアレイ基板に配置された第1のトランシーバに導電トレースを介して接続するために、前記第1のガラス基板にフリップチップ接続され、前記第1のガラス基板の前記アライメントマークを介してアライメントされ、
    前記第1のガラス基板は、前記第1の表面実装コネクタパッケージされ、前記レーザモジュールは前記第1の表面実装コネクタの開口部により露出される複数の前記レーザを有し、
    前記フォトダイオードは、複数のアライメントマークが設けられた第2のガラス基板に搭載されたフォトダイオードモジュールの一部であり、
    前記フォトダイオードモジュールは前記第2のフリップチップボールグリッドアレイ基板に配置された第2のトランシーバに導電トレースを介して接続するために、前記第2のガラス基板にフリップチップ接続され、
    前記第2のガラス基板は、前記第2の表面実装コネクタパッケージされ、前記フォトダイオードモジュールは前記第2の表面実装コネクタの開口部により露出される複数の前記フォトダイオードを有し、
    前記第1の表面実装コネクタは前記第1のガラス基板にアライメントマークを介してアライメントされ、前記第1の表面実装コネクタは前記第1のガラス基板に前記アライメントマークを介してアライメントされた複数のガイドホールを有し、
    前記第2の表面実装コネクタは前記第2のガラス基板にアライメントマークを介してアライメントされ、前記第2の表面実装コネクタは前記第2のガラス基板に前記アライメントマークを介してアライメントされた複数のガイドホールを有する、
    光学相互接続システムの製造方法。
  8. 前記第1のフリップチップボールグリッドアレイ基板及び前記第2のフリップチップボールグリッドアレイ基板を、共通基板に搭載して電気的に接続する工程とを更に含む、
    請求項7に記載の光学相互接続システムの製造方法。
  9. 前記第1のトランシーバ及び前記第2のトランシーバは、中央処理ユニット(CPU)パッケージ内に設けられる請求項7又は8に記載の光学相互接続システムの製造方法。
JP2011039883A 2004-10-22 2011-02-25 システム及び方法 Active JP5777355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/971,234 US8412052B2 (en) 2004-10-22 2004-10-22 Surface mount (SMT) connector for VCSEL and photodiode arrays
US10/971,234 2004-10-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538013A Division JP2008518250A (ja) 2004-10-22 2005-10-13 Vcsel及びフォトダイオードアレイ用表面実装(smt)コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011151402A JP2011151402A (ja) 2011-08-04
JP2011151402A5 JP2011151402A5 (ja) 2012-03-01
JP5777355B2 true JP5777355B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=35871150

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538013A Abandoned JP2008518250A (ja) 2004-10-22 2005-10-13 Vcsel及びフォトダイオードアレイ用表面実装(smt)コネクタ
JP2011039883A Active JP5777355B2 (ja) 2004-10-22 2011-02-25 システム及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538013A Abandoned JP2008518250A (ja) 2004-10-22 2005-10-13 Vcsel及びフォトダイオードアレイ用表面実装(smt)コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8412052B2 (ja)
EP (2) EP1803009A1 (ja)
JP (2) JP2008518250A (ja)
WO (1) WO2006047190A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8412052B2 (en) 2004-10-22 2013-04-02 Intel Corporation Surface mount (SMT) connector for VCSEL and photodiode arrays
US7373033B2 (en) * 2006-06-13 2008-05-13 Intel Corporation Chip-to-chip optical interconnect
US7490998B2 (en) * 2006-07-12 2009-02-17 Bti Photonic Systems Inc. Optical component package
US20090003763A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Mohammed Edris M Forming a surface-mount opto-electrical subassembly (SMOSA)
WO2010090324A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
GB0904387D0 (en) * 2009-03-13 2009-04-29 Texas Instruments Ltd Improved package traces with reduced impedance to compensate for capacitance at output nodes of IC transceivers
US9002155B2 (en) * 2011-03-28 2015-04-07 Altera Corporation Integrated optical-electronic interface in programmable integrated circuit device
WO2013046501A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日本電気株式会社 光モジュール及び光伝送装置
US8675706B2 (en) 2011-12-24 2014-03-18 Princeton Optronics Inc. Optical illuminator
WO2013158068A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated optical sub-assembly
TWI546580B (zh) * 2012-05-31 2016-08-21 鴻海精密工業股份有限公司 光傳輸模組及其傳輸組件
CN104395796A (zh) * 2012-07-30 2015-03-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 光波导
US8958448B2 (en) 2013-02-04 2015-02-17 Microsoft Corporation Thermal management in laser diode device
US9170386B2 (en) 2013-04-08 2015-10-27 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Opto-electronic device assembly
US9456201B2 (en) 2014-02-10 2016-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc VCSEL array for a depth camera
KR20150095094A (ko) * 2014-02-12 2015-08-20 한국전자통신연구원 고속 신호 전달용 인터페이스 및 이를 포함한 광 모듈
GB2525657B (en) * 2014-05-01 2018-01-31 Xyratex Tech Limited An optical connector assembly, an optical printed circuit board assembly, an insert, and a method of manufacturing an optical connector assembly
US9335494B2 (en) 2014-05-15 2016-05-10 Tyco Electronics Corporation Optoelectronics structures
US9391708B2 (en) * 2014-05-21 2016-07-12 Stmicroelectronics S.R.L. Multi-substrate electro-optical interconnection system
US9577406B2 (en) 2014-06-27 2017-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge-emitting laser diode package comprising heat spreader
TWI637568B (zh) 2015-01-11 2018-10-01 莫仕有限公司 Circuit board bypass assembly and its components
CN104870069B (zh) * 2015-01-27 2019-05-31 索尔思光电(成都)有限公司 多通道,并行传输光模块,及其制造和使用方法
CN108713355B (zh) 2016-01-11 2020-06-05 莫列斯有限公司 路由组件及使用路由组件的系统
WO2017127513A1 (en) 2016-01-19 2017-07-27 Molex, Llc Integrated routing assembly and system using same
CN109073842B (zh) 2016-03-02 2020-09-04 康宁光电通信有限责任公司 用于将至少一个光纤耦合到至少一个光电子器件的插入器组合件和布置
US11510351B2 (en) 2019-01-04 2022-11-22 Engent, Inc. Systems and methods for precision placement of components
TWI717047B (zh) 2019-10-04 2021-01-21 財團法人工業技術研究院 測試裝置與異質整合結構

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3113168C2 (de) 1981-04-01 1985-09-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Leitungsstecker für parallele optische Datenübertragung
US4840451A (en) * 1987-12-08 1989-06-20 Molex Incorporated Shielded fiber optic connector assembly
US5202943A (en) 1991-10-04 1993-04-13 International Business Machines Corporation Optoelectronic assembly with alignment member
JPH05300188A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Hitachi Ltd 光並列伝送装置
CN1046805C (zh) 1993-03-31 1999-11-24 住友电气工业株式会社 光纤阵列
US5420954A (en) * 1993-05-24 1995-05-30 Photonics Research Incorporated Parallel optical interconnect
JP2560971B2 (ja) 1993-05-26 1996-12-04 日本電気株式会社 コネクタ端面監視装置付光コネクタ
SE9402082L (sv) * 1994-06-14 1995-12-15 Ericsson Telefon Ab L M Optisk miniatyrkapsel
US5528408A (en) * 1994-10-12 1996-06-18 Methode Electronics, Inc. Small footprint optoelectronic transceiver with laser
NL1003148C2 (nl) 1996-05-17 1997-11-18 Framatome Connectors Belgium Connectorsamenstel.
US5930428A (en) * 1997-08-12 1999-07-27 Rockwell Science Center, Inc. Blind-mate fiber optic connector with integral optoelectronic receiver circuits
US6056448A (en) * 1998-04-16 2000-05-02 Lockheed Martin Corporation Vertical cavity surface emitting laser array packaging
US6318909B1 (en) * 1999-02-11 2001-11-20 Agilent Technologies, Inc. Integrated packaging system for optical communications devices that provides automatic alignment with optical fibers
EP1161700A2 (en) 1999-03-16 2001-12-12 Framatome Connectors International Modular optoelectronic connector
WO2001027989A1 (en) 1999-10-13 2001-04-19 Teraconnect, Inc Method of equalizing device heights on a chip
US6485192B1 (en) * 1999-10-15 2002-11-26 Tyco Electronics Corporation Optical device having an integral array interface
JP2002232054A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Kyocera Corp 光モジュールの実装構造
DE10034865B4 (de) * 2000-07-18 2006-06-01 Infineon Technologies Ag Optoelektronisches oberflächenmontierbares Modul
AU2002245067A1 (en) 2000-11-01 2002-07-24 Intel Corporation System and method for collimating and redirecting beams
US7021837B2 (en) 2001-02-20 2006-04-04 Ngk Insulators, Ltd. Optical interface for 4-channel opto-electronic transmitter-receiver
US6724015B2 (en) * 2001-04-09 2004-04-20 Corona Optical Systems, Inc. Optical attenuating underchip encapsulant
US6910812B2 (en) * 2001-05-15 2005-06-28 Peregrine Semiconductor Corporation Small-scale optoelectronic package
JP4036008B2 (ja) * 2002-02-13 2008-01-23 住友電気工業株式会社 パラレル送受信モジュール
JP2003255195A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長多重コネクタ、光通信装置および光通信システム
US7418163B2 (en) * 2002-03-28 2008-08-26 Chakravorty Kishore K Optoelectrical package
US20030210873A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Moretti Anthony L. Passive alignment connection for fiber optics incorporating VCSEL emitters
US6821026B2 (en) * 2002-09-04 2004-11-23 International Business Machines Corporation Redundant configurable VCSEL laser array optical light source
JP2004240220A (ja) 2003-02-06 2004-08-26 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法、混成集積回路、混成回路基板、電子機器、光電気混載デバイス及びその製造方法
US7217043B2 (en) * 2004-10-06 2007-05-15 Infineon Technologies Fiber Optics Gmbh Optoelectronic transceiver
US8412052B2 (en) 2004-10-22 2013-04-02 Intel Corporation Surface mount (SMT) connector for VCSEL and photodiode arrays

Also Published As

Publication number Publication date
US8412052B2 (en) 2013-04-02
US20060088254A1 (en) 2006-04-27
JP2011151402A (ja) 2011-08-04
US20130223800A1 (en) 2013-08-29
EP2259113A1 (en) 2010-12-08
WO2006047190A1 (en) 2006-05-04
EP1803009A1 (en) 2007-07-04
JP2008518250A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777355B2 (ja) システム及び方法
US10454586B2 (en) Integrated transceiver with lightpipe coupler
US8469610B2 (en) Optical connection system with plug having optical turn
US7539367B2 (en) Optical system connection structure, optical component, and optical communication module
EP3220174B1 (en) Photoelectric conversion assembly
JP5270917B2 (ja) 光電子装置の位置合わせ機能を有する光学アセンブリ
WO2021051683A1 (zh) 一种集成封装的光引擎及其信号发射、接收方法
JP2005284281A (ja) 省スペース光ファイバトランシーバ
KR100476685B1 (ko) 광결합 모듈 어셈블리 및 그의 패키징 방법
TW201426074A (zh) 光學通訊模組
KR20050072736A (ko) 연성 광 pcb를 이용한 광연결 장치
KR100908241B1 (ko) 광전버스 모듈 및 그 제작방법
KR20100123019A (ko) 인쇄 회로 기판에 형성되는 광전 변환 모듈 및 이를 포함하는 lsi 패키지
US20200400901A1 (en) Interposer
US20150381278A1 (en) Low-profile optical transceiver system with top and bottom lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250