JP5777177B2 - 立体ディスプレイ - Google Patents

立体ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5777177B2
JP5777177B2 JP2013235009A JP2013235009A JP5777177B2 JP 5777177 B2 JP5777177 B2 JP 5777177B2 JP 2013235009 A JP2013235009 A JP 2013235009A JP 2013235009 A JP2013235009 A JP 2013235009A JP 5777177 B2 JP5777177 B2 JP 5777177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
screen
light
lens
rearrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013235009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015094889A5 (ja
JP2015094889A (ja
Inventor
俊介 吉田
俊介 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2013235009A priority Critical patent/JP5777177B2/ja
Priority to PCT/JP2014/005080 priority patent/WO2015072066A1/ja
Priority to US15/036,588 priority patent/US20160291336A1/en
Priority to KR1020167015489A priority patent/KR102291075B1/ko
Priority to EP14861227.8A priority patent/EP3070512B1/en
Publication of JP2015094889A publication Critical patent/JP2015094889A/ja
Publication of JP2015094889A5 publication Critical patent/JP2015094889A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777177B2 publication Critical patent/JP5777177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/10Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images using integral imaging methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/36Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using refractive optical elements, e.g. prisms, in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、立体画像を提示する立体ディスプレイに関する。
インテグラル・フォトグラフィ(IP)は、裸眼で立体画像を観察可能にする技術の一つである。インテグラル・フォトグラフィを応用した立体ディスプレイが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
このような立体ディスプレイにおいては、例えば特許文献1に示すように光線制御子として複数の凸レンズからなるレンズアレイが画像提示面上に配置される。画像提示面にはLCD(液晶ディスプレイ)等の空間光変調器が用いられる。空間光変調器は、複数の画素がマトリクス状に配置された光出射面を有する。光出射面は、複数の正方形の単位領域に区分される。各単位領域は複数の画素により構成され、要素画像を提示する。複数の単位領域の上方にレンズアレイの複数のレンズがそれぞれ配置される。各画素により発生される光は、レンズの効果により特定の方向にのみ向かう光線として出射される。したがって、各単位領域の複数の画素により異なる複数の方向に複数の光線が形成される。複数の単位領域からの複数の光線により、特定の視域から認識することができる立体画像が提示される。
特開2006−98775号公報
しかしながら、従来の立体ディスプレイでは、空間光変調器の正方形の単位領域の複数の画素により発生される光が円形のレンズによりそれぞれ特定の方向に出射される。この場合、各単位領域の4隅に位置する画素は立体画像の提示に寄与しない。そのため、空間光変調器に無駄な画素が生じる。
また、空間光変調器の複数の画素は格子状に配列されているので、レンズにより複数の方向に出射される光線間の角度間隔が等しくならない。それにより、画質の劣化が生じやすい。
本発明の目的は、空間光変調器の複数の画素を有効に利用することが可能であるとともに立体画像の画質の向上が可能な立体ディスプレイを提供することである。
(1)本発明に係る立体ディスプレイは、設定された視域で視認可能な立体画像を提示する立体ディスプレイであって、光を発生する複数の画素により構成される空間光変調器と、空間光変調器に対して間隔をおいて配置されるスクリーンと、空間光変調器とスクリーンとの間に配置され、空間変調器の複数の画素により発生される光をスクリーン上に導くことによりスクリーン上に複数の画素を再配置する再配置光学素子と、スクリーン上に再配置された複数の画素から発生される光の方向をそれぞれ制御することにより複数の光線を視域に出射する光線制御子と、光線制御子により出射される複数の光線により立体画像が提示されるように空間光変調器を制御する制御手段とを備え、再配置光学素子は、空間光変調器の複数の画素の配列とスクリーン上に再配置された複数の画素の配列とが異なりかつ再配置された複数の画素の配列が視域の形状に適合するように、空間光変調器の複数の画素により発生される光をスクリーン上に導くものである。
その立体ディスプレイにおいては、空間光変調器の複数の画素により光が発生される。複数の画素により発生される光が再配置光学素子によりスクリーン上に導かれることによりスクリーン上に複数の画素が再配置される。スクリーン上に再配置された複数の画素から発生される光の方向が光線制御子によりそれぞれ制御されることにより複数の光線が出射される。光線制御子により出射される複数の光線により立体画像が提示されるように制御手段により空間光変調器が制御される。
この場合、スクリーン上に再配置された複数の画素の配列が空間光変調器の複数の画素の配列と異なるようにスクリーン上に複数の画素が再配置されるまた、視域の形状に適合する複数の画素の配列が形成されるように、スクリーン上に複数の画素再配置される。したがって、空間光変調器の全ての画素を有効に利用することが可能となる。
また、複数の画素から視域に出射される複数の光線間の角度間隔が等しくなるようにスクリーン上に複数の画素再配置されてもよい。さらに、複数の画素一部の領域に高密度に再配置されてもよいこの場合、立体画像の画質の向上が可能となる。
(2)再配置光学素子は、空間光変調器の複数の画素により発生される光をそれぞれスクリーン上に導く複数の導光素子を含んでもよい。
この場合、複数の導光素子の形状または向きをそれぞれ調整することにより空間光変調器の複数の画素により発生される光をそれぞれスクリーン上の任意の位置に導くことができる。
(3)複数の導光素子の各々は光ファイバを含んでもよい。この場合、光ファイバを曲げることにより各画素をスクリーン上の任意の位置に容易に再配置することができる。それにより、スクリーン上の複数の画素の再配置の自由度が高くなる。
(4)複数の導光素子の各々はレンズを含んでもよい。この場合、各レンズにより空間光変調器の各画素により発生される光を集光するとともにスクリーン上の任意の位置に結像させることができる。それにより、光の利用効率を向上させることが可能となる。
(5)立体ディスプレイは、光線制御子により出射される光線を一定の角度範囲内で拡散する拡散部材をさらに備えてもよい。この場合、立体画像を観察可能な視域の制限が緩和される。
(6)空間光変調器は複数の画素群を含み、各画素群は複数の画素を含み、スクリーンは、複数の画素群にそれぞれ対応する複数の単位領域を含み、再配置光学素子は、各画素群内の複数の画素により発生される光をスクリーンの対応する単位領域に導くことによりスクリーン上の各単位領域に複数の画素を再配置し、各画素群内の複数の画素の配列とスクリーンの対応する単位領域内に再配置された画素の配列とは異なり、かつ各単位領域内に再配置された複数の画素の配列は視域の形状に適合し、光線制御子は、複数の単位領域にそれぞれ対応する複数のレンズを有するレンズアレイを含み、レンズアレイの各レンズは、スクリーンの対応する単位領域内に再配置された複数の画素により発生される光をそれぞれ異なる方向に光線として出射してもよい。
このような構成により、空間光変調器の各画素群内の複数の画素により発生される光がスクリーンの対応する単位領域に導かれる。それにより、スクリーンの各単位領域に複数の画素が再配置される。さらに、スクリーンの各単位領域に対応するレンズから複数の異なる方向に光線が出射される。この場合、各レンズに空間光変調器の画素群およびスクリーンの単位領域が対応しているので、任意の視域から観察可能な立体画像を提示するための空間光変調器の制御が容易である。
本発明によれば、空間光変調器の複数の画素を有効に利用することが可能であるとともに立体画像の画質の向上が可能となる。
本発明の一実施の形態に係る立体ディスプレイを示す模式的斜視図である。 図1の立体ディスプレイの模式的側面図である。 空間光変調器の光出射面の一部の拡大平面図である。 レンズアレイの一部の平面図である。 再配置光学素子の構成および働きを説明するための模式的側面図である。 再配置光学素子による再配置画素の形成を説明するための模式的平面図である。 1つのレンズにより出射される複数の光線を示す模式的平面図である。 再配置光学素子の構成の一例を示す模式図である。 再配置光学素子の構成の他の例を示す模式図である。 再配置光学素子の構成のさらに他の例を示す模式図である。 立体画像の提示方法を説明するための模式的平面図である。 本発明の一実施の形態に係る立体ディスプレイにおける両眼視差の発生原理を説明するための模式的平面図である。 再配置光学素子による再配置画素の配置の他の例を示す模式的平面図である。 再配置光学素子による再配置画素の配置の他の例を示す模式的平面図である。 再配置光学素子による再配置画素の配置の他の例を示す模式的平面図である。 再配置光学素子による再配置画素の配置の他の例を示す模式的平面図である。 本発明の立体ディスプレイの第1の具体例を示す模式的断面図である。 レンズアレイの上方へ拡散板を配置した場合の光線の出射方向を説明するための模式図である。 本発明の立体ディスプレイの第2の具体例を示す模式的側面図および模式的平面図である。 図19のレンズの位置と再配置画素の位置との関係を示す模式図である。 本発明の立体ディスプレイの第2の具体例における再配置画素の配置を説明するための模式図である。 本発明の立体ディスプレイの第3の具体例を示す模式的斜視図である。 第3の具体例の立体ディスプレイの模式的断面図である。 空間光変調器の単位領域、スクリーンの単位領域およびレンズアレイのレンズの配列の他の例を示す模式的平面図である。
(1)立体ディスプレイの構成
図1は本発明の一実施の形態に係る立体ディスプレイを示す模式的斜視図である。図2は図1の立体ディスプレイの模式的側面図である。
図1および図2に示すように、立体ディスプレイ1は、空間光変調器2、再配置光学素子3、スクリーン4およびレンズアレイ5の積層構造により構成される。
空間光変調器2は、マトリクス状に色を提示することができるマトリクス表示素子からなる。この空間光変調器2は、複数の画素がマトリクス状に配列された光出射面2aを有する。空間光変調器2として、例えば液晶ディスプレイ(LCD)、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、またはプロジェクタとスクリーンとの組み合わせにより作られる投影像を用いることができる。本実施の形態では、図2に示すように、空間光変調器2の光出射面2aは、正方形の複数の画素群20に区分される。各画素群20の形状は、正方形に限定されず、例えば、長方形、六角形またはその他の形状であってもよい。また、各画素群20が分散的に配置された複数の領域の画素から構成されてもよい。
空間光変調器2の光出射面2aと平行にかつ光出射面2aに対して一定間隔をおいてスクリーン4が配置され、光出射面2aとスクリーン4との間に再配置光学素子3が配置される。再配置光学素子3は、空間光変調器2の複数の画素により発生される光をスクリーン4上にそれぞれ導くことによりスクリーン4上に複数の画素を再配置するように構成される。
以下、空間光変調器2の各画素を原画素と呼び、再配置光学素子3により再配置された各画素を再配置画素と呼ぶ。再配置光学素子3の構成については後述する。
スクリーン4は光の拡散性能および透光性を有する。それにより、各再配置画素から拡散された光が発生される。スクリーン4と平行にかつスクリーン4に対して一定間隔をおいてレンズアレイ5が配置される。
レンズアレイ5は、マトリクス状に配列された複数の凸レンズ(以下、単にレンズと呼ぶ)50により構成される。複数のレンズ50は、空間光変調器2の複数の画素群20にそれぞれ対応して設けられる。各レンズ50は、空間光変調器2の対応する画素群20の上方に配置され、スクリーン4上の複数の再配置画素により発生される光をそれぞれ異なる方向に光線として出射する。
立体ディスプレイ1は、例えば、レンズアレイ5が水平になるように設置される。本実施の形態では、立体ディスプレイ1の周囲の上方を取り囲む環状の視域100が設定される。
図1に示すように、空間光変調器2には制御装置6が接続され、制御装置6に記憶装置7が接続される。記憶装置7は、例えばハードディスクまたはメモリカード等からなる。記憶装置7には、立体画像を提示するための立体形状データが記憶される。制御装置6は、例えばパーソナルコンピュータからなる。制御装置6は、記憶装置7に記憶された立体形状データに基づいて空間光変調器2を制御する。それにより、視域100から観察可能な立体画像が提示される。ここで、立体画像には、立体静止画像に限らず、立体動画像も含まれる。
(2)空間光変調器2およびレンズアレイ5の構成
図3は空間光変調器2の光出射面の一部の平面図である。図4はレンズアレイ5の一部の拡大平面図である。
図3に示すように、本実施の形態では、空間光変調器2の光出射面は、複数の正方形の画素群20に区分される。各画素群20は、マトリクス状に配列された複数の原画素21を含む。
図4に示すように、レンズアレイ5は、マトリクス状に配列された複数のレンズ50により構成される。複数のレンズ50は、図3の空間光変調器2の複数の画素群20にそれぞれ対応して設けられる。各レンズ50は、空間光変調器2の対応する画素群20の上方に配置される。
(3)再配置画素31の構成および働き
図5は再配置光学素子3の構成および働きを説明するための模式的側面図である。図6は再配置光学素子3による再配置画素の形成を説明するための模式的平面図である。
図5に示すように、再配置光学素子3は、複数の導光素子30により構成される。複数の導光素子30は、空間光変調器2の複数の原画素21にそれぞれ対応して設けられる。スクリーン4は、空間光変調器2の複数の画素群20にそれぞれ対応する複数の単位領域40に仮想的に区分される。各導光素子30は、対応する原画素21により発生される光をスクリーン4上の異なる位置に導く。それにより、空間光変調器2の各原画素21がスクリーン4上の異なる位置に再配置される。その結果、スクリーン4上に再配置画素31が形成される。なお、一部の原画素21は、スクリーン4上の同じ位置に再配置されてもよい。本実施の形態では、空間光変調器2の各画素群20内の複数の原画素21は、スクリーン4の対応する単位領域40内に再配置画素31として再配置される。
例えば、図5の空間光変調器2の原画素21(Pa)からスクリーン4上に再配置画素31(PA)が形成される。それにより、レンズ50により一点鎖線の矢印で示す光線Laが出射される。また、原画素21(Pb)からスクリーン4上に再配置画素31(PB)が形成される。それにより、レンズ50により実線の矢印で示す光線Lbが出射される。
図6(a)に示すように、空間光変調器2の画素群20内の複数の原画素21はマトリクス状に配列されている。図6(b)に示すように、スクリーン4上の単位領域40内の再配置画素31は環状に配列される。例えば、空間光変調器2の原画素21(Pa)は、スクリーン4上に再配置画素31(PA)として再配置される。また、空間光変調器2の原画素21(Pb)は、スクリーン4上に再配置画素31(PB)として再配置される。
このように、スクリーン4の各単位領域40内の複数の再配置画素31の配列が空間光変調器2の各画素群20内の複数の原画素21の配列と異なるように、スクリーン4上に複数の再配置画素31を再配置することができる。空間光変調器2の各画素群20内の複数の原画素21の数とスクリーン4の各単位領域40内の複数の再配置画素31の数(導光素子30の数)とは等しい。この場合、空間光変調器2の各画素群20の四隅に位置する原画素21もスクリーン4の単位領域40内の任意の位置に再配置画素31として再配置することができる。したがって、無駄な原画素21が生じない。
図7は1つのレンズ50により出射される複数の光線を示す模式的平面図である。
図7に示すように、1つのレンズ50の下方のスクリーン4の単位領域40内に複数の再配置画素31が環状に形成される。図7に矢印で示すように、環状に配置された複数の再配置画素31からレンズ50の中心を通って外方に向けて斜め上方にそれぞれ光線が出射される。複数の光線は、それぞれ任意の色に設定される。図1および図2の視域100の任意の位置において、観察者は、複数のレンズ50の各々により出射された複数の光線の少なくとも1つを視認することができる。
図8は再配置光学素子3の構成の一例を示す模式図である。図8の例では、再配置光学素子3は複数の光ファイバ301からなる光ファイバアレイである。この場合、再配置光学素子3の各導光素子30は、光ファイバ301により構成される。空間光変調器2の原画素21により発生される光が光ファイバ301の入射端に入射し、光ファイバ301内を伝搬し、光ファイバ301の出射端からスクリーン4上に出射される。
光ファイバ301は容易に曲げることができるので、空間光変調器2の原画素21により発生される光をスクリーン4上の任意の位置に容易に導くことができる。また、光ファイバ301を用いることにより、空間光変調器2の原画素21により発生される光をスクリーン4上の離れた位置に容易に導くことができる。そのため、スクリーン4上の再配置画素31の配列の自由度が高い。
図9は再配置光学素子3の構成の他の例を示す模式図である。図9の例では、光ファイバ301の入射端および出射端にそれぞれレンズ302,303が形成されている。空間光変調器2の原画素21により発生される光が入射端のレンズ301により集光され、光ファイバ301内を伝搬し、出射端のレンズ303によりスクリーン4上に結像される。それにより、空間光変調器2の原画素21を効率的にスクリーン4上に再配置画素31として再配置することができる。
本例においても、図8の例と同様に、光ファイバ301は容易に曲げることができるので、空間光変調器2の原画素21により発生される光をスクリーン4上の任意の位置に容易に導くことができる。また、空間光変調器2の原画素21により発生される光をスクリーン4上の離れた位置に容易に導くことができる。そのため、スクリーン4上の再配置画素31の配列の自由度が高い。
図10は再配置光学素子3の構成のさらに他の例を示す模式図である。図10の例では、再配置光学素子3は複数のレンズ304からなるレンズアレイである。この場合、再配置光学素子3の各導光素子30はレンズ304により構成される。各レンズ304は、スクリーン4上の再配置画素31の位置に応じて傾斜するように設けられる。空間光変調器2の原画素21により発生される光がレンズ304により集光され、スクリーン4上に結像される。この場合、レンズ304の入射側の焦点が空間光変調器2の原画素21上に位置し、レンズ304の出射側の焦点がスクリーン4上に位置することが好ましい。それにより、空間光変調器2の原画素21を効率的にスクリーン4上に再配置画素31として再配置することができる。また、再配置光学素子3としてレンズアレイを用いることにより立体ディスプレイ1の薄型化が可能となる。
(4)立体画像の提示方法
図11は立体画像300の提示方法を説明するための模式的平面図である。図11においては、レンズアレイ5として3個のレンズ50A,50B,50Cが示される。
例えば、位置PRに赤色の点を提示する場合には、レンズ50Aの下方の1つの再配置画素31rが赤色に発光し、レンズ50Aにより位置PRを通る方向に赤色の光線LA0が出射される。また、レンズ50Bの下方の1つの再配置画素31rが赤色に発光し、レンズ50Bにより位置PRを通る方向に赤色の光線LB0が出射される。さらに、レンズ50Cの下方の1つの再配置画素31rが赤色に発光し、レンズ50Cにより位置PRを通る方向に赤色の光線LC0が出射される。
それにより、赤色の光線LA0,LB0,LC0の交点に赤色の点光源が提示される。この場合、観察者の眼が位置IA0にある場合、位置IB0にある場合および位置IC0にある場合に、位置PRに赤色の点が見える。
同様にして、位置PGに緑色の点を提示する場合には、レンズ50Aの下方の他の1つの再配置画素31gが緑色に発光し、レンズ50Aにより位置PGを通る方向に緑色の光線LA1が出射される。また、レンズ50Bの下方の他の1つの再配置画素31gが緑色に発光し、レンズ50Bにより位置PGを通る方向に緑色の光線LB1が出射される。さらに、レンズ50Cの下方の他の1つの再配置画素31gが緑色に発光し、レンズ50Cにより位置PGを通る方向に緑色の光線LC1が出射される。
それにより、緑色の光線LA1,LB1,LC1の交点に緑色の点光源が提示される。この場合、観察者の眼が位置IA1にある場合、位置IB1にある場合および位置IC1にある場合に、位置PGに緑色の点が見える。
このようにして、レンズアレイ5の複数のレンズ50A,50B,50Cの各々から立体画像300の各位置を通る方向に提示すべき色の光線が出射される。
実物体の表面にて反射または拡散した照明光を人は物体として認識するので、物体の表面は点光源の集合とみなすことができる。すなわち、物体の表面としたいある位置PR,PGの色を複数のレンズ50A,50B,50Cより飛来する光線によって適切に再現することにより、立体画像300を提示することができる。
複数のレンズ50から出射される複数の光線の色、複数の光線の方向および空間光変調器2の複数の原画素21が発生すべき色は、図1の記憶装置7に記憶される立体形状データに基づいて制御装置6により算出される。具体的には、制御装置6は、立体形状データとして予め定義される三次元の立体形状の面と各光線との交点を求め、光線に与えるべき適切な色およびその光線の方向を算出し、その光線を出射すべきレンズ50およびその色の光を発生すべき再配置画素31を求める。さらに、制御装置6は、その再配置画素31に光を導く導光素子30を逆に辿って空間光変調器2の対応する原画素21を求める。制御装置6は、複数の光線についての算出結果に基づいて空間光変調器2を制御する。それにより、立体画像300が提示されるように、複数のレンズ50から設定された色をそれぞれ有する複数の光線が出射される。
なお、三次元の立体形状を示す立体形状データがない場合でも、カメラを用いて実物体を撮影することにより複数の光線に関する情報を取得することができる。例えば、図11の立体画像300の位置に実物体を配置し、位置IA0でカメラにより実物体を撮影することにより実物体の位置PRから飛来する光線LA0の色を取得することができる。
観察者は、視域100上の異なる位置で同一の立体画像300をそれぞれ異なる方向から視認することができる。
(5)両眼視差の発生原理
図12は本発明の一実施の形態に係る立体ディスプレイ1における両眼視差の発生原理を説明するための模式的平面図である。図12において、右眼100Rにレンズ50aにより出射された光線Laが入射し、左眼100Lにレンズ50bにより出射された光線Lbが入射する。光線La,Lbの色は互いに等しい。したがって、右眼100Rにより視認される光線Laの色と左眼100Lにより視認される光線Lbの色は等しい。なお、例えば、実物体が光沢を有する場合には、実物体の一点の色は見る方向により異なる。このような場合には、光線Laおよび光線Lbにはそれぞれ異なる色が与えられる。
光線Laと光線Lbとの交点に立体画像300を構成する一つの点300Pが作られる。点300Pは、仮想的な点光源とみなすことができる。この場合、右眼100Rで点300Pを見る方向と左眼100Lで点300Pを見る方向とが異なる。すなわち、右眼100Rの視線方向と左眼100Lの視線方向との間に輻輳角がある。これにより、複数の光線により形成される画像の立体視が可能となる。
(6)本実施の形態の効果
図5および図6を参照して、本実施の形態に係る立体ディスプレイ1によれば、立体ディスプレイ1を取り囲む環状の視域100から観察可能な立体画像が提示される。この場合、スクリーン4の各単位領域40に再配置画素31が環状に再配置される。それにより、空間光変調器2の複数の原画素21を立体画像の提示に無駄なく有効に利用することができる。また、スクリーン4の各単位領域40上のレンズ50により出射される複数の光線間の角度間隔を等しくすることができる。また、複数の再配置画素31を一部の領域に高密度で配置することができる。したがって、立体画像の画質が向上する。
(7)再配置画素31の配置の他の例
図13〜図16は再配置光学素子3による再配置画素の配置の他の例を示す模式的平面図である。
図13の例では、スクリーン4の単位領域40内の複数の再配置画素31が二重の環状に配列される。この場合、両眼視差に加えて垂直視差を有する立体画像を提示することができる。なお、複数の再配置画素31が単位領域40内に3重以上の環状に配列されてもよい。
図14の例では、スクリーン4の単位領域40内の複数の再配置画素31が半円状または部分円状等の円弧状に配列される。図14の例は、視域100を特定の角度範囲に限定する場合に用いられる。この場合、各単位領域40内の複数の再配置画素31の配列密度を高めることができる。
図15の例では、スクリーン4上の単位領域40内の複数の再配置画素31が3重の円弧状または扇形に配列される。図15の例は、視域100を特定の角度範囲に限定しかつ垂直視差を有する立体画像を提示する場合に用いられる。
図16の例では、スクリーン4上の単位領域40内の複数の再配置画素31が2組の2重の円弧状または扇形に配列される。図16の例は、視域100を2箇所の特定の角度範囲に限定しかつ垂直視差を有する立体画像を提示する場合に用いられる。なお、複数の再配置画素31が3箇所以上の領域に分散されてもよい。
再配置光学素子3による再配置画素31の再配置方法は、上記の例に限定されない。例えば、複数の再配置画素31が単位領域40内に楕円形状、多角形状またはその他の任意の形状に配置されてもよい。あるいは、複数の再配置画素31が円形の領域内に密に配置されてもよい。
(8)立体ディスプレイ1の第1の具体例
図17は本発明の立体ディスプレイ1の第1の具体例を示す模式的断面図である。本例の立体ディスプレイ1は正方形状を有する。図17には、立体ディスプレイ1の対角線上の断面が示される。図17に示すように、立体ディスプレイ1の対角線の長さをL0とし、立体ディスプレイ1の中心から視域100までの水平距離をL1とする。立体ディスプレイ1のレンズアレイ5の表面から視域100までの高さをH0とする。
また、視域100から立体ディスプレイ1の遠い側の角部に向かう視線が水平面に対してなす角度をaとし、視域100から立体ディスプレイ1の中心に向かう視線が水平面に対してなす角度をbとし、視域100から立体ディスプレイ1の近い側の角部に向かう視線が水平面に対してなす角度をcとする。
本例では、立体ディスプレイ1の対角線の長さL0は40cmであり、一辺の長さは約28cmである。各レンズ50の直径は約0.71mmであり、空間光変調器2の各画素群20の一辺の長さは約0.71mmである。レンズ50は400行×400列に配列される。各画素群20は、20行×20列に配列される400個の原画素21により構成される。この場合、各レンズ50から400方向に光線が出射される。各原画素21のサイズは、縦35μm×横35μmである。空間光変調器2は、8000×8000個の画素により構成される。
立体ディスプレイ1の中心から視域100までの水平距離L1が50cmであり、立体ディスプレイ1のレンズアレイ5の表面から視域100までの高さH0が35cmである場合を考える。
角度a,b,cは次式のように算出される。
a=tan−1(35/(20+50))=27[°]
b=tan−1(35/50)=35[°]
a=tan−1(35/(20−50))=49[°]
この場合、立体ディスプレイ1のレンズアレイ5から27°〜49°の方向に光線を出射する必要がある。そこで、レンズアレイ5の上方に拡散板が配置される。
図18はレンズアレイ5の上方へ拡散板8を配置した場合の光線の出射方向を説明するための模式図である。
図18に示すように、レンズ50は、矢印で示すように、水平面に対して角度b(=35°)斜め上方に光線を出射する。拡散板8は28°の範囲に光線を拡散するように形成される。それにより、光線は21°〜49°の範囲に拡散される。したがって、観察者は、立体ディスプレイ1の全領域のレンズ50から出射される光線を視域100から視認することができる。
(9)立体ディスプレイ1の第2の具体例
図19(a),(b)は本発明の立体ディスプレイ1の第2の具体例を示す模式的側面図および模式的平面図である。
図19(b)に示すように、立体ディスプレイ1は円形状を有する。図19(a)に示すように、立体ディスプレイ1の直径をRとし、立体ディスプレイ1の中心から視域100までの水平距離をL1とする。立体ディスプレイ1のレンズアレイ5の表面から視域100までの高さをH0とする。
本例では、立体ディスプレイ1の直径Rは40cmである。また、視域100から立体ディスプレイ1の遠い側の端部に向かう視線が水平面に対してなす角度aは27°である。視域100から立体ディスプレイ1の中心に向かう視線が水平面に対してなす角度bは35°である。視域100から立体ディスプレイ1の近い側の端部に向かう視線が水平面に対してなす角度cは49°である。
ここで、観察者が視域100の位置100a,100b,100c,100dに位置する場合を考える。位置100a,100b,100c,100dは、立体ディスプレイ1の中心に関して90°ずつ離れている。
位置100aから最も遠いレンズ50をレンズ501とし、立体ディスプレイ1の中心に位置するレンズ50をレンズ502とし、位置100aに最も近いレンズ50をレンズ503とする。
図20は図19のレンズ501,502,503の位置と再配置画素31の位置との関係を示す模式図である。図20において、図19のレンズ501に対応する1つの再配置画素31を再配置画素31aとし、レンズ502に対応する1つの再配置画素31を再配置画素31bとし、レンズ503に対応する1つの再配置画素31を再配置画素31cとする。
図20(a)に示すように、再配置画素31aは、レンズ501により出射される光線が水平面に対して角度aをなすように配置される。この場合、再配置画素31aは、レンズ501の中心軸から距離x1外方に離れている。図20(b)に示すように、再配置画素31bは、レンズ502により出射される光線が水平面に対して角度bをなすように配置される。この場合、再配置画素31bは、レンズ502の中心軸から距離x2外方に離れている。図20(c)に示すように、再配置画素31cは、レンズ503により出射される光線が水平面に対して角度cをなすように配置される。この場合、再配置画素31cは、レンズ503の中心軸から距離x3外方に離れている。
レンズ501〜503の焦点距離をfとすると、距離x1,x2,x3は次式より求めることができる。
tan(f/x1)=a
tan(f/x2)=b
tan(f/x3)=c
焦点距離fを0.22mmとし、角度a,b,cをそれぞれ27°、35°および49°とする。この場合、距離x1は0.5mmとなり、距離x2は0.4mmとなり、距離x3は0.31mmとなる。
図21は本発明の立体ディスプレイの第2の具体例における再配置画素31の配置を説明するための模式図である。図21(a)は図19(b)のレンズ501の下方の再配置画素31の配列を示し、図21(a)は図19(b)のレンズ502の下方の再配置画素31の配列を示す。
図21(a)において、4つの再配置画素31をそれぞれ再配置画素31A,31B,31C,31Dとする。再配置画素31Aは、レンズ501の中心軸から位置100aに近い方向に距離x3離れた位置に配置される。再配置画素31Bは、レンズ501の中心軸から位置100bに近い方向に距離x2離れた位置に配置される。再配置画素31Cは、レンズ501の中心軸から位置100cに近い方向に距離x1離れた位置に配置される。再配置画素31Dは、レンズ501の中心軸から位置100dに近い方向に距離x2離れた位置に配置される。
この場合、レンズ501に対応する複数の再配置画素31は、変形した環状に配列される。それにより、レンズ501により視域100の位置100a,100b,100c,100dにそれぞれ光線を出射することができる。
図21(b)において、4つの再配置画素31をそれぞれ再配置画素31A,31B,31C,31Dとする。再配置画素31A,31B,31C,31Dは、レンズ502の中心軸から位置100a,100b,100c,100dに近い方向にそれぞれ距離x2離れた位置に配置される。
この場合、レンズ502に対応する複数の再配置画素31は、環状に配列される。それにより、レンズ502により視域100の位置100a,100b,100c,100dにそれぞれ光線を出射することができる。
このように、レンズアレイ5の各レンズ50に対応する各単位領域40内の複数の再配置画素31の配列を視域100に向かう光線の角度に応じて調整することにより、各レンズ50から視域100の全体に光線を出射することが可能となる。
(10)立体ディスプレイ1の第3の具体例
図22は本発明の立体ディスプレイ1の第3の具体例を示す模式的斜視図である。図23は第3の具体例の立体ディスプレイ1の模式的断面図である。本例の立体ディスプレイ1は、サッカースタジアム等の競技場200のグランド210上に設置される。競技場200のグランド210の周囲には観客席220が設けられる。立体ディスプレイ1によりグランド210上に立体画像300が提示される。観察者は、観客席220から立体画像300を観察する。
図22に示すように、立体ディスプレイ1は正方形状を有する。図23には、この立体ディスプレイ1の対角線上の断面が示される。図23に示すように、立体ディスプレイ1の対角線の長さをL2とし、立体ディスプレイ1の中心から視域100までの水平距離をL3とする。立体ディスプレイ1のレンズアレイ5の表面から視域100までの高さをH1とする。
本例では、立体ディスプレイ1の対角線の長さL2は100mであり、一辺の長さは約71mである。各レンズ50の直径は3.5cmであり、空間光変調器2の各画素群20の一辺の長さは3.5cmである。レンズ50は2000行×2000列に配列される。各画素群20は、10行×10列に配列される100個の原画素21により構成される。この場合、各レンズ50から100方向に光線が出射される。各原画素21のサイズは、縦3.5mm×横3.5mmである。立体ディスプレイ1は、20000×20000個の画素により構成される。
立体ディスプレイ1の中心から視域100までの水平距離L3が100mであり、立体ディスプレイ1のレンズアレイ5の表面から視域100までの高さH0が20m〜40mである場合を考える。
視域100の高さH1が20mの場合、角度a,b,cはそれぞれ7.6°、11°および22°と算出される。視域100の高さH1が30mの場合、角度a,b,cはそれぞれ11°、16.7°および31°と算出される。視域100の高さH1が40mの場合、角度a,b,cはそれぞれ15°、22°および38.7°と算出される。
本例においても、第1の具体例と同様に、レンズアレイ5の上方に拡散板8を配置することにより、観察者は、立体ディスプレイ1の全領域のレンズ50から出射される光線を観客席220の20m〜40mの高さから視認することができる。
(11)他の実施の形態
上記実施の形態では、光線制御子として複数のレンズ50を有するレンズアレイ5を用いているが、本発明はこれに限定されない。光線制御子として複数のピンホールを有するピンホールアレイまたは複数の回折格子を有する回折格子アレイを用いてもよい。
また、上記実施の形態では、空間光変調器2の画素群20、スクリーン4の単位領域40およびレンズアレイ5のレンズ50がマトリクス状に配置されるが、本発明はこれに限定されない。
図24(a),(b)は空間光変調器2の画素群20、スクリーン4の単位領域40およびレンズアレイ5のレンズ50の配列の他の例を示す模式的平面図である。
図24(a)の例では、隣り合う行における画素群20、単位領域40およびレンズ50が互いに半単位領域分(半レンズ分)ずつずれるように配列される。
図24(b)の例では、画素群20および単位領域40が六角形状を有し、画素群20、単位領域40およびレンズ50が亀甲状に配置される。
(12)請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
本実施の形態では、空間光変調器2が空間光変調器の例であり、複数の原画素21が空間光変調器の複数の画素の例であり、スクリーン4がスクリーンの例であり、再配置光学素子3が再配置光学素子の例である。レンズアレイ5が光線制御子またはレンズアレイの例であり、複数の再配置画素31が再配置された複数の画素の例であり、制御装置6が制御手段の例である。
また、導光素子30、光ファイバ301およびレンズ304が導光素子の例であり、拡散板8が拡散部材の例であり、レンズ50がレンズの例である。
さらに、画素群20が画素群の例であり、単位領域40が単位領域の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、種々の立体画像を提示する立体ディスプレイとして利用することができる。
1 立体ディスプレイ
2 空間光変調器
2a 光出射面
3 再配置光学素子
4 スクリーン
5 レンズアレイ
6 制御装置
7 記憶装置
8 拡散板
20 画素群
40 単位領域
21 原画素
30 導光素子
31,31a,31b,31c,31A,31B,31C,31D,31r,31g 再配置画素
50,50A,50B,50C,50a,50b,501,502,503 レンズ
100 視域
100a,100b,100c,100d,IA0,IA1,IB0,IB1,IC0,IC1,PG,PR 位置
100L 左眼
100R 右眼
200 競技場
210 グランド
220 観客席
300 立体画像
300P 点
301 光ファイバ
a,b,c 角度
f 焦点距離
H0,H1 高さ
L1,L3 水平距離
LA0,LB0,LC0,LA1,LB1,LC1,La,Lb 光線
R 直径
x1,x2,x3 距離

Claims (6)

  1. 設定された視域で視認可能な立体画像を提示する立体ディスプレイであって、
    光を発生する複数の画素により構成される空間光変調器と、
    前記空間光変調器に対して間隔をおいて配置されるスクリーンと、
    前記空間光変調器と前記スクリーンとの間に配置され、前記空間光変調器の前記複数の画素により発生される光を前記スクリーン上に導くことにより前記スクリーン上に複数の画素を再配置する再配置光学素子と、
    前記スクリーン上に再配置された複数の画素から発生される光の方向をそれぞれ制御することにより複数の光線を前記視域に出射する光線制御子と、
    前記光線制御子により出射される複数の光線により立体画像が提示されるように前記空間光変調器を制御する制御手段とを備え
    前記再配置光学素子は、前記空間光変調器の前記複数の画素の配列と前記スクリーン上に再配置された複数の画素の配列とが異なりかつ前記再配置された複数の画素の配列が前記視域の形状に適合するように、前記空間光変調器の前記複数の画素により発生される光を前記スクリーン上に導く、立体ディスプレイ。
  2. 前記再配置光学素子は、前記空間光変調器の前記複数の画素により発生される光をそれぞれ前記スクリーン上に導く複数の導光素子を含む、請求項1記載の立体ディスプレイ。
  3. 前記複数の導光素子の各々は光ファイバを含む、請求項2記載の立体ディスプレイ。
  4. 前記複数の導光素子の各々はレンズを含む、請求項2または3記載の立体ディスプレイ。
  5. 前記光線制御子により出射される光線を一定の角度範囲内で拡散する拡散部材をさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の立体ディスプレイ。
  6. 前記空間光変調器は複数の画素群を含み、各画素群は複数の画素を含み、
    前記スクリーンは、前記複数の画素群にそれぞれ対応する複数の単位領域を含み、
    前記再配置光学素子は、各画素群内の複数の画素により発生される光を前記スクリーンの対応する単位領域に導くことにより前記スクリーン上の各単位領域に複数の画素を再配置し、各画素群内の複数の画素の配列と前記スクリーンの対応する単位領域内に再配置された複数の画素の配列とは異なり、かつ各単位領域内に再配置された複数の画素の配列は視域の形状に適合し、
    前記光線制御子は、前記複数の単位領域にそれぞれ対応する複数のレンズを有するレンズアレイを含み、
    前記レンズアレイの各レンズは、前記スクリーンの対応する単位領域内に再配置された複数の画素により発生される光をそれぞれ異なる方向に光線として出射する、請求項1〜5のいずれかに記載の立体ディスプレイ。
JP2013235009A 2013-11-13 2013-11-13 立体ディスプレイ Expired - Fee Related JP5777177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235009A JP5777177B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 立体ディスプレイ
PCT/JP2014/005080 WO2015072066A1 (ja) 2013-11-13 2014-10-06 立体ディスプレイ
US15/036,588 US20160291336A1 (en) 2013-11-13 2014-10-06 Three-dimensional display
KR1020167015489A KR102291075B1 (ko) 2013-11-13 2014-10-06 입체 디스플레이
EP14861227.8A EP3070512B1 (en) 2013-11-13 2014-10-06 Stereoscopic display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235009A JP5777177B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 立体ディスプレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015094889A JP2015094889A (ja) 2015-05-18
JP2015094889A5 JP2015094889A5 (ja) 2015-07-09
JP5777177B2 true JP5777177B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=53057022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235009A Expired - Fee Related JP5777177B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 立体ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160291336A1 (ja)
EP (1) EP3070512B1 (ja)
JP (1) JP5777177B2 (ja)
KR (1) KR102291075B1 (ja)
WO (1) WO2015072066A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106297610B (zh) * 2015-06-05 2020-03-17 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106297611B (zh) 2015-06-05 2021-08-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106291953B (zh) 2015-06-05 2019-01-08 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
KR101908790B1 (ko) 2016-11-24 2018-10-16 (주)유잠스튜디오 키네틱 아트효과를 이용한 동적실물 영상투사 다변형 서페이스 장치
JP6890006B2 (ja) * 2016-12-20 2021-06-18 日本放送協会 光学スクリーン、多視点映像表示装置および立体像表示装置
CN109307935B (zh) * 2018-11-13 2023-12-01 深圳创维新世界科技有限公司 空间投影显示设备
US11212513B2 (en) * 2019-07-03 2021-12-28 Innolux Corporation Method for displaying a stereoscopic image on a display device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101188A (en) * 1972-02-04 1978-07-18 Izon Corporation Fiber optic system
JPH08262371A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Tsushin Hoso Kiko 立体像再生装置及びその方法
JPH1055027A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 投射型表示装置
WO1999050702A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Hideyoshi Horimai Afficheur d'images tridimensionnelles
ES2227200T3 (es) * 2000-05-19 2005-04-01 Tibor Balogh Metodo y aparato para presentar imagenes 3d.
JP3576521B2 (ja) * 2001-11-02 2004-10-13 独立行政法人 科学技術振興機構 立体表示方法及びその装置
JP2006098775A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 三次元画像表示システム
JP4567422B2 (ja) * 2004-11-19 2010-10-20 有限会社ディー・エッチ・エス 三次元画像の作成方法
KR100580218B1 (ko) * 2004-12-30 2006-05-16 삼성전자주식회사 하나의 프로젝터를 사용한 투사형 3차원 영상 디스플레이장치
KR100608023B1 (ko) * 2005-01-07 2006-08-02 삼성전자주식회사 하나의 프로젝터를 사용한 투사형 3차원 영상 디스플레이장치
JP2007140009A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2008102430A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2009205058A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 National Institute Of Information & Communication Technology 立体視表示装置
JP5394108B2 (ja) * 2009-03-27 2014-01-22 日本放送協会 3次元映像表示装置
JP5187639B2 (ja) * 2009-08-28 2013-04-24 独立行政法人情報通信研究機構 立体ディスプレイ
KR101103710B1 (ko) * 2010-07-09 2012-01-11 한국과학기술연구원 투사광학계를 이용한 영상 디스플레이 장치
EP2841984A4 (en) * 2012-01-15 2016-01-20 Zecotek Display Systems Pte Ltd OPTICAL PICTURE SYSTEM AND 3D DISPLAY DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160086369A (ko) 2016-07-19
EP3070512B1 (en) 2018-09-19
KR102291075B1 (ko) 2021-08-18
EP3070512A4 (en) 2017-06-21
EP3070512A1 (en) 2016-09-21
JP2015094889A (ja) 2015-05-18
WO2015072066A1 (ja) 2015-05-21
US20160291336A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777177B2 (ja) 立体ディスプレイ
JP2019219668A (ja) ピクセル数の多い表示装置用の有色無機ledディスプレイ
JP3576521B2 (ja) 立体表示方法及びその装置
ES2352504T3 (es) Método y aparato para generar imágenes en 3d.
TW201812400A (zh) 頭部追蹤多視角顯示器、系統及方法
TW201736874A (zh) 多光束繞射格柵式近眼顯示器
US20110216407A1 (en) Lighting device for an autostereoscopic display
RU2694575C1 (ru) Устройство отображения для трехмерного восприятия
JP2015094889A5 (ja)
US20140071255A1 (en) Light source control device and video display device
KR20230113560A (ko) 육안 삼차원 디스플레이 장치
JP2018511148A (ja) 出力の指向性制御を有する表示装置、およびこのような表示装置用のバックライトおよび光指向方法
CN107643602B (zh) 立体显示装置
JP5943273B2 (ja) 立体ディスプレイ
US8534868B2 (en) System of collimated array of light emitters
TWI621877B (zh) 立體顯示裝置
TWI620959B (zh) 立體顯示裝置
US10110885B2 (en) Three-dimensional image display apparatus
JP2008103312A (ja) バックライト光源、ディスプレイ装置及び発光デバイス
JP2013235224A (ja) 画像表示モジュール及び画像表示装置
JP2016062090A (ja) ピクセル構造
JP5943275B2 (ja) 立体ディスプレイ
TWI847721B (zh) Led顯示裝置及其led顯示單元
JP6850422B2 (ja) 画像表示装置
US10386562B2 (en) Stereo display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150522

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees