JP5775195B2 - 角形リチウム二次電池 - Google Patents

角形リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5775195B2
JP5775195B2 JP2014086096A JP2014086096A JP5775195B2 JP 5775195 B2 JP5775195 B2 JP 5775195B2 JP 2014086096 A JP2014086096 A JP 2014086096A JP 2014086096 A JP2014086096 A JP 2014086096A JP 5775195 B2 JP5775195 B2 JP 5775195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mixture layer
wound
secondary battery
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014086096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014150074A (ja
Inventor
石津 竹規
竹規 石津
貴宏 相馬
貴宏 相馬
八木 陽心
陽心 八木
丸山 昭彦
昭彦 丸山
満 小関
満 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014086096A priority Critical patent/JP5775195B2/ja
Publication of JP2014150074A publication Critical patent/JP2014150074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775195B2 publication Critical patent/JP5775195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、角形リチウム二次電池に関する。
従来から、高エネルギー密度を有する小型民生用リチウム二次電池は、携帯電話やノートパソコン向けに広く普及している。近年は、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)の電源として高容量で高出力なリチウム二次電池、たとえば、高電圧を有する非水溶液系のリチウム二次電池が注目されている。特に角形リチウム二次電池はパック化した際の体積効率が優れているため、HEV用あるいはEV用の高容量角形リチウム二次電池の開発への期待が高まっている。
高容量化、すなわち扁平形捲回電極群の体積あたりの電極占有率を上げるために、一般に電極群として、内周部に空間を持たない扁平形捲回電極群が採用されるが、最内周電極のコーナー部の活物質合剤層が割れる、あるいは脱落するという問題がある。このように割れ、脱落した活物質合剤はセパレータを貫通し、短絡を引き起こすことがある。
そこで、活物質合剤層の割れや脱落を防止するために、コーナー部の活物質合剤層をあらかじめ欠落・剥離して捲回電極群を作製する手法(特許文献1)が提案されている。
特開平10−253263号公報
特許文献1の角形リチウム二次電池は、電極作製時にわずか数ミリメートルのみ欠落・剥離した電極を作製するため極めて難しく、また欠落・剥離した箇所を捲回電極群の最内周のコーナー部に配置することは、その位置精度の観点から極めて生産性が低い。
(1)請求項1の発明による角形リチウム二次電池は、シート状の正極とシート状の負極とをセパレータを介して扁平形状に捲回し、両端にコーナー部を形成した扁平形状の捲回電極群と、前記捲回電極群を電解質に浸漬し、かつ絶縁しつつ収納し、前記正極と接続された正極外部端子、および前記負極と接続された負極外部端子を備えた電池容器とを備え、前記負極は、前記捲回電極群の中心側において前記正極よりも内周側に配置され、前記捲回電極群の最内周には、前記セパレータを複数回捲回してなる軸芯を有し、前記負極の金属箔の両面に片側厚み50μm以下の負極活物質合剤層を形成し、前記負極活物質合剤層と前記負極の前記金属箔との密着強度を0.05N/mm以上とし、前記コーナー部における前記負極の前記金属箔の内側表面を基準とした曲率半径を0.15mm以上としたことを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1記載の角形リチウム二次電池において、前記コーナー部における前記負極の前記金属箔の前記内側表面を基準とした曲率半径が0.5mm以上であることを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1記載の角形リチウム二次電池において、前記負極活物質合剤層の片側厚みは30μm以上であることを特徴とする。
本発明によれば、生産性を低下することなく、捲回電極群の最内周の負極活物質の脱落と割れを防止した角形リチウム二次電池を提供することができる。
本発明による角形リチウム電池の実施の形態を示す斜視図である。 本発明による角形リチウム電池の実施の形態の扁平形捲回電極群を示す斜視図。 本発明による角形リチウム電池の実施の形態を示す分解斜視図である。 同実施の形態の扁平形捲回電極群のコーナー部を示す部分断面概略図である。 同実施の形態の実施例1〜7、比較例1〜5の仕様を示す表1〜3。 同実施の形態の実施例1〜7、比較例1〜5の評価結果を示す表4〜6。 同実施の形態の変形例における扁平形捲回電極群を示す斜視図である。
図1〜図4を参照して、本発明による角形リチウム二次電池の実施例1〜7の構成について説明する。実施例1〜7と比較例1〜5の角形リチウム二次電池は、捲回電極群の詳細な構成を除き、図1〜図4に示される角形リチウム二次電池である。
図1は実施例1〜7の角形リチウム二次電池200の外観形状を示す。この角形リチウム二次電池200は、図2に示す発電要素である捲回電極群20を、図3に示すように絶縁袋18で覆いつつ電池缶19に収納して構成される。捲回電極群20は、シート状の負極22と、シート状のセパレータ21と、シート状の正極24と、シート状のセパレータ23とを順に積層したシート層を、負極22が捲回電極群20の最内周に位置し、かつ、捲回電極群20の両端部に円弧部(以下、コーナー部とも呼ぶ)20Tが形成されるように扁平形状に捲回したものである。
なお、セパレータ21、23は、正極24と負極22との間に介在し、セパレータ23が捲回電極群20の外周面を構成する。
上述したシート層を捲回して構成される捲回電極群20の外形形状は、図2および図4に示すように、両端に形成された円弧部(以下、コーナ部とも云う)20Tと、両端円弧部20Tの間に位置する平坦部20Pとで規定される扁平形状である。
図4は、捲回電極群20の円弧部20Tの断面図を示す。捲回電極群20の最内周から負極22,セパレータ21,正極24,セパレータ23の順に積層したシート層が捲回されている。負極22は、負極金属箔22aの表裏面に負極合剤層22bを塗布して構成されている。正極24は、正極金属箔24aの表裏面に正極合剤層24bを塗布して構成されている。
図4においては、捲回電極群20の最内周の負極22の円弧部20Tでの曲率半径、すなわち、負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径をrで表す。図4の符号20cが曲率中心である。この曲率半径rは、後述する実施例1〜3、7および比較例1,4,5では0.15mm、実施例4では0.30mm、実施例5では0.50mm、実施例6では1.00mm、比較例2、3では0.05mmである。
捲回に際しては、正極24、負極22、セパレータ21,23ともシート長手方向に10Nの荷重をかけて伸展しつつ、電極端面およびセパレータ端面が一定位置になるように蛇行制御した。捲回に先立って、扁平形捲回電極群20の中心に、セパレータを複数回巻き、最内周の軸芯代わりとした。
図2および図4を参照して捲回電極群20についてさらに詳細に説明する。
正極24は、正極合剤層24bを金属集電体、たとえばアルミニウム箔24aの両面に配し、正極合剤層24bを巻き始め端部から巻き終わり端部まで配したシートである。銅アルミニウム箔24aの長手方向に延在する一端縁には正極合剤層24bが塗布されない正極未塗工部24cが形成され、正極リードとして用いられる。負極22は、負極合剤層22bを金属集電体、たとえば銅箔22aの両面に配し、負極合剤層22bを巻き始め端部から巻き終わり端部まで配したシートである。銅箔22aの長手方向に延在する他端縁には負極合剤層22bが塗布されない負極未塗工部22cが形成され、負極リードとして用いられる。
図3を参照すると、捲回電極群20の正極未塗工部24cには、アルミニウム製の正極集電リード部9の接合部11が超音波溶接によって接続され、負極未塗工部22cには、銅の負極集電リード部10の接合部12が超音波溶接によって接続されている。集電リード部9、10は、電池蓋17に装着された正極端子13および負極端子14にそれぞれ接続され、これによって、捲回電極群20は、電池蓋17によって支持されるとともに、正極端子13および負極端子14からの充放電が可能となる。
電池蓋17には、電解液を注入するための注液口15が設けられ、さらに、内部圧力が基準値を超えて上昇した際に、圧力を抜くためのガス破裂弁16が設けられている。注液口15は電解液注入後にレーザ溶接によって塞がれる。レーザ溶接によって電池蓋17を電池缶19に溶接することにより、電池缶19が封止される。
なお、非水電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比で1:2の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。
正極24の作製に際しては、正極活物質としてリチウム含有複酸化物粉末と、導電材として鱗片状黒鉛と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを重量比85:10:5で混合し、これに分散溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)を添加、混練したスラリを作成し、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。
その後、乾燥、プレス、裁断することにより活物質合剤層が配された部分の幅80mm、厚さ100μm、長さ4mの正極24を得た。
負極22の作製に際しては、負極活物質としての非晶質炭素粉末と、結着剤としてのPVDFを、後述するように各実施例、比較例ごとに設定した重量比で混練し、これに分散溶媒のNMPを添加して得られたスラリを、厚さ10μmの圧延銅箔の両面に塗布した。
その後、乾燥プレス、裁断することにより活物質合剤層が配された部分の幅84mm、長さ4.4m、所定の厚さ、所定の密着強度とした負極22を得た。
図1〜図4を参照して説明した角形リチウム電池20の実施例について説明する。なお、比較のために作製した比較例の電池についても併記する。
図5(表1〜3)に、実施例及び比較例の各電池の仕様を示す。
[実施例1]
実施例1では、負極活物質である非晶質炭素と結着剤であるPVDFの重量比率を90対10とし、負極合剤層22bの片側厚みを30μm(負極厚み70μm)、負極金属箔22aと負極合剤層22bの密着強度を0.05N/mmとした負極22を用い、セパレータを複数枚巻いて最内周の軸芯代わりとし、扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径r(図4参照)を0.15mmとして角形リチウム電池20を作製した。
[実施例2]
実施例2が実施例1と相違するのは、負極合剤層22bの片側厚みを40μm(負極厚み90μm)とした点であり、その他は同一である。
[実施例3]
実施例3が実施例1と相違するのは、負極合剤層22bの片側厚みを50μm(負極厚み90μm)とした点であり、その他は同一である。
[比較例1]
比較例1が実施例1と相違するのは、負極合剤層22bの片側厚みを60μm(負極厚み90μm)とした点であり、その他は同一である。
[実施例4]
実施例4が実施例1と相違するのは、扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径r(図4参照)を0.3mmした点であり、その他は同一である。
[実施例5]
実施例5が実施例1と相違するのは、扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径r(図4参照)を0.5mmした点であり、その他は同一である。
[実施例6]
実施例6が実施例1と相違するのは、扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径r(図4参照)を1.0mmした点であり、その他は同一である。
[比較例2]
比較例2では、負極活物質である非晶質炭素と結着剤であるPVDFの重量比率を90対10とし、負極合剤層22bの片側厚みを50μm(負極厚み110μm)、負極金属箔22aと負極合剤層22bの密着強度を0.05N/mmとした負極22を用い、セパレータを複数枚巻いて最内周の軸芯代わりとし、扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径r(図4参照)を0.05mmとしたものである。
すなわち、比較例2が実施例3と相違するのは、扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径r(図4参照)を0.05mmとした点である。
[比較例3]
比較例3では、負極活物質である非晶質炭素と結着剤であるPVDFの重量比率を90対10とし、負極合剤層22bの片側厚みを30μm(負極厚み70μm)、負極金属箔22aと負極合剤層22bの密着強度を0.05N/mmとした負極22を用い、セパレータを複数枚巻いて最内周の軸芯代わりとし、扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径r(図4参照)を0.05mmとしたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
すなわち、比較例2が比較例3と相違するのは、負極合剤層22bの片側厚みを30μm(負極厚み70μm)とした点である。
[実施例7]
実施例7では、負極活物質である非晶質炭素と結着剤であるPVDFの重量比率を85対15とし、負極合剤層22bの片側厚みを50μm(負極厚み110μm)、負極金属箔22aと負極合剤層22bの密着強度を0.08N/mmとした負極22を用い、セパレータを複数枚巻いて最内周の軸芯代わりとし、扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径r(図4参照)を0.15mmとしたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
すなわち、実施例7が実施例3と相違するのは、負極金属箔22aと負極合剤層22bの密着強度を0.08N/mmとした点である。
[比較例4]
比較例4では、負極活物質である非晶質炭素と結着剤であるPVDFの重量比率を95対5とし、負極合剤層22bの片側厚みを50μm(負極厚み110μm)、負極金属箔22aと負極合剤層22bの密着強度を0.02N/mmとした負極22を用い、セパレータを複数枚巻いて最内周の軸芯代わりとし、扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径r(図4参照)を0.15mmとしたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
すなわち、比較例4が実施例7と相違するのは、負極金属箔22aと負極合剤層22bの密着強度を0.02N/mmとした点である。
[比較例5]
比較例5では、負極活物質である非晶質炭素と結着剤であるPVDFの重量比率を95対5とし、負極合剤層22bの片側厚みを30μm(負極厚み70μm)、負極金属箔22aと負極合剤層22bの密着強度を0.02N/mmとした負極22を用い、セパレータを複数枚巻いて最内周の軸芯代わりとし、扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径r(図4参照)を0.15mmとしたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
すなわち、比較例5が実施例7と相違するのは、負極合剤層22bの片側厚みを30μm(負極厚み70μm)とした点、および、負極金属箔22aと負極合剤層22bの密着強度を0.02N/mmとした点である。
−試験・評価−
以上の実施例および比較例について、電池を10本ずつ作製し、1時間率の電流で、充電は、充電終止電圧4.1Vまでの定電流充電、放電は、放電終止電圧2.7Vまでの定電流放電の条件で充放電サイクル試験を5サイクル実施し、5サイクル後の電池を3.6Vまで充電し、その後30日間の電圧低下量を測定した。そして30日後の電池電圧が3.55V以上の電池は内部微小短絡なし、電池電圧が3.55V未満の電池は内部微小短絡ありと判断した。
さらに、これら電圧低下量測定後の電池を解体して最内周に配置した負極22の負極活物質合剤層22bの内側と外側を外観観察し、負極金属箔22aと活物質合剤層22bの剥離、および活物質合剤層22bの亀裂の有無を調査した。
以上の試験・評価結果を図6(表4〜6)に示す。
図6の表4に実施例1〜3と比較例1の二次電池における試験結果を示す。実施例1〜3、比較例1の扁平形捲回電極群20では、
(a)負極金属箔と負極合剤層22bの密着強度を0.05N/mmとし、
(b)扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径を0.15mmとし、
(c)負極合剤層22bの片側厚みをそれぞれ30,40,50,60μmとした。
負極合剤層22bの片側厚みを30μm以上とした実施例1〜3の二次電池では、内側と外側の負極合剤層22bの剥離もなく、内部微小短絡もなかった。比較例1の二次電池では、2個の二次電池で内部微小短絡が発生し、3個の二次電池で外側合剤層が剥離した。なお、実施例1〜3および比較例1のいずれにおいても、製作した全ての二次電池において、内側合剤層と外側合剤層に亀裂が発生した。
図6の表5に実施例3〜6と比較例2および3の二次電池における試験結果を示す。実施例3〜6と比較例2および3の扁平形捲回電極群20では、
(a)負極金属箔22aと負極合剤層22bの密着強度を0.05N/mmとし、
(b)負極合剤層22bの片側厚みを50μm以下とし、
(c)扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径を0.15mm以上とした。
実施例3〜6の二次電池では、内部微小短絡と、内側および外側の負極合剤層22bの剥離のいずれもが発生していないことがわかった。特に実施例5と実施例6のように曲率半径を0.50mm以上とすることにより、内側と外側の負極合剤層22bの亀裂も生じないことがわかった。
実施例3の二次電池では、全ての二次電池に内側合剤層と外側合剤層に亀裂が発生した。実施例4では、4個の二次電池で内側合剤層に亀裂が発生し、3個の二次電池で外側合剤層に亀裂が発生した。
比較例2の二次電池では、2個の二次電池で内部微小短絡が発生し、比較例3の二次電池では、1個の二次電池で内部微小短絡が発生した。また、比較例2および3の全ての二次電池において、外側合剤層が剥離し、内側合剤層と外側合剤層に亀裂が発生した。
図6の表6に実施例3および7と比較例4および5の二次電池における試験結果を示す。実施例3および7と比較例4および5の扁平形捲回電極群20では、
(a)負極合剤層22bの片側厚みを50μm以下とし、
(b)扁平形捲回電極群のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径を0.15mmとし、
(c)負極金属箔22aと負極合剤層22bの密着強度を、実施例3では0.05N/mm、実施例7では0.08N/mm、比較例4および5では0.03N/mmとした。
実施例3および7の二次電池では、内側と外側の負極合剤層22bの剥離がなく、内部微小短絡も発生していないことがわかった。
比較例4の二次電池では、3個の二次電池で内部微小短絡が発生し、比較例5の二次電池では、2個の二次電池で内部微小短絡が発生した。また、比較例4および5の全ての二次電池において、外側合剤層が剥離し、内側合剤層と外側合剤層に亀裂が発生した。また、比較例4の7個の二次電池において内側合剤層が剥離し、比較例5の3個の二次電池において内側合剤層が剥離した。
以上のことから、正極24と、セパレータ21、23と、負極22とを積層したシート層を扁平形状に捲回した捲回電極群20を有する角形リチウム二次電池において、
(a)負極金属箔22aの両面に片側厚み50μm以下の負極活物質合剤層を形成し、
(b)負極活物質合剤層22bと負極金属箔22aとの密着強度を0.05N/mm以上と、
(c)負極が捲回電極群20の最内周に位置し、
(d)扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径を0.15mm以上とすることにより、
負極合剤層22bの剥離がなく、内部微小短絡を生じない安全性に優れた、かつ生産性に優れた角形リチウム二次電池を提供することができる。
本実施例による角形リチウム二次電池は、特許文献1のような煩雑な工程を採用することなく、最内周電極の活物質合剤層の剥離を防止できるので、特許文献1に比べて生産性が高い。また、捲回電極群に最内周の負極から活物質合剤層が脱落した、割れたりしないので、正極活物質の対向面に負極活物質合剤層が存在しない事態が防止でき、負極にリチウムデンドライドが析出すおそれがなく、もって、内部短絡を防止でき、安全性の高いリチウム二次電池を提供できる。
とくに、扁平形捲回電極群20のコーナー部20Tにおける負極金属箔22aの内側表面を基準とした曲率半径を0.5mm以上とすれば、活物質合剤層の脱落に加えて、亀裂の発生も防止でき、より一層高い安全性と生産性を兼ね備えた優れた角形リチウム二次電池を提供することができる。
以上説明した角形リチウム二次電池は次のように変形して実施することもできる。
(1)正極リード24c、負極リード22cの形状は本実施の形態に限定されるものではなく、図7に示すように、正極合剤層未塗工部22cを捲回周方向に周期的にいわゆる櫛歯状に形成し、複数の正極リード片24Hおよび負極リード片22Hとしてもよい。
(2)本発明による角形リチウム電池の外観形状や構成は実施例に限定されない。扁平形状の捲回電極群を薄型の容器内に収納する形態のリチウム電池であれば、いかなる構成のものでも良い。
(3)本実施の形態では、バインダとしてPVDFを例示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン等の重合体及びこれらの混合体などを使用するようにしてもよい。
(4)本実施の形態では、EC、DEC、DMCの混合溶液中にLiPF6を溶解した非水電解液を例示したが、一般的なリチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した非水電解液を用いるようにしてもよく、本発明は用いられるリチウム塩や有機溶媒には特に制限されない。
例えば、電解質としては、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiB(C6H5)4、CH3SO3Li、CF3SO3Li等やこれらの混合物を用いることができる。
また、有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトニル等またはこれら2種類以上の混合溶媒を用いるようにしてもよく、混合配合比についても限定されるものではない。
本発明に係る角形リチウム二次電池は、安全性と生産性に優れておりハイブリッド自動車、電気自動車以外、UPS、携帯電話などの携帯電子機器にも使用することができる。
13 正極外部端子 14 負極外部端子
18 絶縁袋 19 電池缶
20 扁平形捲回電極群 21,23 セパレータ
22 負極 22a 銅箔
22b 負極合剤層 22c 負極リード
24 正極 24a アルミニウム箔
24b 正極合剤層 24c 正極リード
200 角形リチウム二次電池

Claims (3)

  1. シート状の正極とシート状の負極とをセパレータを介して扁平形状に捲回し、両端にコーナー部を形成した扁平形状の捲回電極群と、
    前記捲回電極群を電解質に浸漬し、かつ絶縁しつつ収納し、前記正極と接続された正極外部端子、および前記負極と接続された負極外部端子を備えた電池容器とを備え、
    前記負極は、前記捲回電極群の中心側において前記正極よりも内周側に配置され、
    前記捲回電極群の最内周には、前記セパレータを複数回捲回してなる軸芯を有し、
    前記負極の金属箔の両面に片側厚み50μm以下の負極活物質合剤層を形成し、
    前記負極活物質合剤層と前記負極の前記金属箔との密着強度を0.05N/mm以上とし、
    前記コーナー部における前記負極の前記金属箔の内側表面を基準とした曲率半径を0.15mm以上としたことを特徴とする角形リチウム二次電池。
  2. 請求項1記載の角形リチウム二次電池において、
    前記コーナー部における前記負極の前記金属箔の前記内側表面を基準とした曲率半径が0.5mm以上であることを特徴とする角形リチウム二次電池。
  3. 請求項1記載の角形リチウム二次電池において、
    前記負極活物質合剤層の片側厚みは30μm以上であることを特徴とする角形リチウム二次電池。
JP2014086096A 2014-04-18 2014-04-18 角形リチウム二次電池 Active JP5775195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086096A JP5775195B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 角形リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086096A JP5775195B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 角形リチウム二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225162A Division JP2011076785A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 角形リチウム二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133877A Division JP6117285B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 角形リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150074A JP2014150074A (ja) 2014-08-21
JP5775195B2 true JP5775195B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=51572859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086096A Active JP5775195B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 角形リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5775195B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116745946A (zh) * 2021-10-15 2023-09-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763233B2 (ja) * 1998-07-21 2006-04-05 松下電器産業株式会社 偏平形電池およびその製造方法
JP2003307477A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Maxell Ltd シート状試験片の3点曲げ試験方法およびそれに使用する装置
JP4686974B2 (ja) * 2002-12-17 2011-05-25 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP4497904B2 (ja) * 2003-12-04 2010-07-07 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP4852824B2 (ja) * 2004-03-31 2012-01-11 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極、その製造方法及びリチウム二次電池
US7931984B2 (en) * 2007-11-28 2011-04-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same
JP4438863B2 (ja) * 2007-12-27 2010-03-24 Tdk株式会社 巻回型電気化学デバイス及びその製造方法
JP5267873B2 (ja) * 2009-06-12 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014150074A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2016157749A1 (ja) 円筒形電池
JPWO2018116876A1 (ja) 円筒形の非水電解質二次電池
JP5849234B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5300274B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001143762A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP2004006264A (ja) リチウム二次電池
JP2013016265A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011076785A (ja) 角形リチウム二次電池
CN109119629B (zh) 非水电解液二次电池
JP4055307B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP6874472B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7064270B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5882697B2 (ja) 角形リチウムイオン電池
JP6106774B2 (ja) 角形リチウムイオン電池
JP5775195B2 (ja) 角形リチウム二次電池
JP2017027837A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006244833A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2020080255A (ja) 非水電解液二次電池
JP6117285B2 (ja) 角形リチウム二次電池
JP2011100591A (ja) 角形リチウム二次電池
JP2003243037A (ja) リチウムイオン電池
JP6489360B2 (ja) 二次電池
WO2017138116A1 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP5433484B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004319308A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250