JP5774943B2 - 逆止弁装置 - Google Patents

逆止弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5774943B2
JP5774943B2 JP2011184286A JP2011184286A JP5774943B2 JP 5774943 B2 JP5774943 B2 JP 5774943B2 JP 2011184286 A JP2011184286 A JP 2011184286A JP 2011184286 A JP2011184286 A JP 2011184286A JP 5774943 B2 JP5774943 B2 JP 5774943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
main body
guide member
valve seat
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011184286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013044418A (ja
Inventor
文太 成川
文太 成川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2011184286A priority Critical patent/JP5774943B2/ja
Publication of JP2013044418A publication Critical patent/JP2013044418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774943B2 publication Critical patent/JP5774943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Check Valves (AREA)

Description

本発明は、空調サイクルの配管(特に分岐部等)に用いられる逆止弁装置に関する。
従来、部屋数の多い建物等に設置される空調サイクルでは、配管(特に分岐部等)に、冷媒流路を切り換えるために逆止弁が用いられる。このような逆止弁として、特許文献1には、弁シート部を有する弁本体と、弁本体の内部に摺動自在に配設され、弁シート部を閉塞する弁部を有する弁体と、弁体の開弁作動限を規制する規制ピンとを備え、弁体の弁部の反対側に、弁体の開弁作動限において規制ピンと係合する係合手段を設け、弁体の開弁作動時には、弁体の開弁作動限が規制ピンにより規制されると共に、係合手段により弁体の回り止めが行われる逆止弁が記載されている。
特許第3395731号公報
上記特許文献1に記載の逆止弁では、規制ピンによって弁体の開弁作動限を規制しているが、規制ピンが流路に突出しているため、冷媒等の流体が流路を流れる際の圧力損失が増大するという問題があった。
また、規制ピンにがたつきや外れがあると、異音の発生や、作動不良の原因となるため、規制ピンを円筒状の弁本体に固定すると共に、弁本体を管体に強固に固定する必要がある。そのため、部品点数が多くなると共に、逆止弁を製造するための工数が増加し、製造コストの上昇に繋がるという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来の逆止弁における問題点に鑑みてなされたものであって、流体が弁内部を通過する際の圧力損失を低く抑えると共に、部品点数を削減し、製造工程を簡略化することで製造コストの低い逆止弁装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、逆止弁装置であって、管状の本体と、該本体内に収容される円筒状の案内部材であって、一端が内側に曲折する曲折部を有する案内部材と、該案内部材に収容され、前記曲折部によって開弁作動限が規制される弁体と、前記案内部材の他端に装着され、前記弁体と接離する弁座を備えた弁座部材とを備え、前記案内部材、前記弁体及び前記弁座部材からなる弁組立体が前記本体内に収容された状態で、該本体の前記弁組立体が収容された部分に隣接する両側部分のいずれか一方又は両方を絞り加工することで、該弁組立体が該本体内に位置決め保持されることを特徴とする。
そして、本発明によれば、案内部材の一端に形成した曲折部によって弁体の開弁作動限を規制し、この曲折部を流路に僅かしか突出しないように形成することができるため、流体通過時の圧力損失を低く抑えることができると共に、従来の規制ピン等が不要となるため、部品点数を削減し、逆止弁装置を製造するための工数を減少させ、製造コストを低減することができる。
また、案内部材、弁体及び弁座部材からなる弁組立体を本体の内部に収容し、本体の弁組立体が収容された部分に隣接する両側部分のいずれか一方又は両方を絞り加工して弁組立体を本体内に位置決め保持することができるため、弁組立体を位置決め及び保持するために本体以外の別部材が不要となり、部品点数及び工数の削減に繋がり、ひいては逆止弁装置の製造コストを低減することができる。
前記逆止弁装置において、前記弁組立体は、前記弁座部材の外周面に形成された凹溝にシール部材を備えてもよく、該シール部材によって、前記本体の内周面と、前記弁座部材の外周面との間をシールすることで、本体の内周面と弁座部材の外周面との間の流体の漏れを効果的に防止することができる。
以上のように、本発明によれば、圧力損失が低く、部品点数を削減し、製造工程を簡略化することで製造コストの低い逆止弁装置を提供することができる。
本発明にかかる逆止弁装置の一実施の形態を示す断面図である。 図1の逆止弁装置の弁体を示す図であって、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図である。 図1の逆止弁装置の案内部材を示す図であって、(a)は断面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図である。 図1の逆止弁装置の弁座部材を示す図であって、(a)は一部断面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図である。 図3の案内部材の製造方法を説明するための図であって、(a)は端部の曲げ加工前の状態を示す断面図、(b)は端部の曲げ加工後の状態を示す断面図、(c)は曲げ加工後の端部の拡大図、(d)は端部に弁体が当接した状態を示す拡大断面図である。 図1の逆止弁装置の弁組立体を本体内に収容して、位置決め保持するための絞り加工の説明図であって、(a)は弁組立体を本体内に収容する前の状態を示す断面図、(b)は弁組立体を本体内に収容後、本体を絞り加工する状態を示す断面図である。 図1の逆止弁装置の動作を説明するための断面図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下の説明においては、本発明に係る逆止弁装置を用いて一定方向に冷媒を流す場合を例にとって説明する。
図1は、本発明に係る逆止弁装置の一実施の形態を示し、この逆止弁装置1は、管状の本体2と、本体2の内部に、弁体3と、弁体3を囲繞して弁体3を水平方向に案内する円筒状の案内部材4と、弁体3の弁部3aが接離する弁座5bを備えた弁座部材5と、弁座部材5の外周面と本体2の内面との間に配置されたシール部材6とで構成されるユニット化された弁組立体7が配置される。
本体2は、銅管等からなり、弁組立体7を収容する大径部2aと、大径部2aの両側に位置し、入口ポート2f、出口ポート2gを形成する小径部2b、2cと、これらと大径部2aとの間に存在するテーパー部2d、2eとで構成される。
弁体3は樹脂製で、図2に示すように、左端部に弁部3aを有すると共に、4つの羽根状部3bが円筒部3cに連結される。
図3に示すように、案内部材4は、金属製で、両端部が開口する円筒状の基部4aと、基部4aの右端部において内側に曲折する曲折部4bとで構成される。
図4に示すように、弁座部材5は、樹脂等からなり、両端部が開口する円筒状の基部5aと、基部5aの右端部に位置する弁座5bと、シール部材6を収容するための凹溝5cとを備える。
上記案内部材4を製造するにあたっては、例えば、図5に示すように、円柱状の小径部10aと、円柱状の大径部10bとを備えた治具10を用い、小径部10aに金属製の円筒状部材4’を装着し、右端部を曲げ加工することで曲折部4bを形成することができる。
この方法によれば、案内部材4の内部に他の部品が存在しない状態で、治具10の小径部10aの角のR部10cで曲げ加工を行うため、図5(c)に示すように、精度よく所望の小径のR部を形成することができ、図5(d)に示すように、案内部材4に収容した弁体3が開弁作動限に達した状態で、案内部材4の曲折部4bと弁体3の羽根状部3bとの接触面積を充分にとるための接触長さLを曲折部4bの最小の長さ(所定の曲げRを得るために必要な最小の長さ)で確保することができ、かつ確実に弁体3の開弁動作を規制することができる。また、この加工方法では、曲折部4bの長さを最小にして曲折部4bの流路側への突出長さを短く抑えることができるため、冷媒Rが通過する際の曲折部4bによる圧力損失を低く抑えることができる。
上記逆止弁装置1を組み立てるには、まず、図6(a)に示すように、絞り加工によって本体2の小径部2b及びテーパー部2dを形成し、本体2の右方開口2jより弁組立体7を本体2の内部に挿入する。次に、図6(b)に示すように、保持具11、12によって本体2を保持した状態で、円柱状の治具13を右方開口2jより本体2の内部に挿入し、ローラ14でテーパー部2e、小径部2cを絞り加工して、逆止弁装置1の組立が完了する。
上述のように、本体2を絞り加工するだけで弁組立体7を本体2の内部に位置決め保持することができるため、従来よりも製造工程が簡略化され、逆止弁装置の製造コストを低く抑えることができる。
この逆止弁装置1は、図1に示すように、出口ポート2gの圧力が入口ポート2fの圧力より高い状態では、弁体3の弁部3aが弁座部材5の弁座5bに当接して弁口2hが閉じられ、冷媒Rの流れが遮断される。
図1に示す状態から、入口ポート2fの圧力が出口ポート2gの圧力より高くなると、図7に示すように、弁体3が案内部材4の内面4cに沿って右方へ移動して、弁部3aが弁座5bから離れて弁口2hが開き、4つの羽根状部3bの間の空隙を通って冷媒Rが本体2の内部を矢印で示すように流れる。弁体3は、曲折部4bに当接して開弁作動限を規制することができる。
尚、上記実施の形態においては、弁体3と、案内部材4と、弁座部材5と、シール部材6とで弁組立体7を構成したが、弁体3と、案内部材4と、弁座部材5とで弁組立体7を構成し、シール部材6を弁組立体7とは別に設けることも可能である。
1 逆止弁装置
2 本体
2a 大径部
2b、2c 小径部
2d、2e テーパー部
2f 入口ポート
2g 出口ポート
2h 弁口
2j 右方開口
3 弁体
3a 弁部
3b 羽根状部
3c 円筒部
4 案内部材
4a 基部
4b 曲折部
4c 内面
4’ 円筒状部材
5 弁座部材
5a 基部
5b 弁座
5c 凹溝
6 シール部材
7 弁組立体
10 治具
10a 小径部
10b 大径部
10c R部
11、12保持具
13 治具
14 ローラ

Claims (2)

  1. 管状の本体と、
    該本体内に収容される円筒状の案内部材であって、一端が内側に曲折する曲折部を有する案内部材と、
    該案内部材に収容され、前記曲折部によって開弁作動限が規制される弁体と、
    前記案内部材の他端に装着され、前記弁体と接離する弁座を備えた弁座部材とを備え、
    前記案内部材、前記弁体及び前記弁座部材からなる弁組立体が前記本体内に収容された状態で、該本体の前記弁組立体が収容された部分に隣接する両側部分のいずれか一方又は両方を絞り加工することで、該弁組立体が該本体内に位置決め保持されることを特徴とする逆止弁装置。
  2. 前記弁組立体は、前記弁座部材の外周面に形成された凹溝にシール部材を備え、該シール部材によって、前記本体の内周面と、前記弁座部材の外周面との間をシールすることを特徴とする請求項1に記載の逆止弁装置。
JP2011184286A 2011-08-26 2011-08-26 逆止弁装置 Active JP5774943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184286A JP5774943B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 逆止弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184286A JP5774943B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 逆止弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013044418A JP2013044418A (ja) 2013-03-04
JP5774943B2 true JP5774943B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=48008479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184286A Active JP5774943B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 逆止弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5774943B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11969774B2 (en) 2019-03-28 2024-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Check valve, air-conditioning apparatus, and method of manufacturing check valve
EP4130533A4 (en) 2020-03-30 2023-05-24 Mitsubishi Electric Corporation CHECK VALVE ASSY, AIR CONDITIONING AND METHOD OF MANUFACTURING THE CHECK VALVE ASSY
WO2022102123A1 (ja) 2020-11-16 2022-05-19 三菱電機株式会社 逆止弁
CN214946604U (zh) * 2021-01-08 2021-11-30 浙江盾安人工环境股份有限公司 单向阀及具有其的空调机
CN113653838A (zh) * 2021-09-17 2021-11-16 新昌县丰亿电器有限公司 单向阀
CN115076422A (zh) * 2022-07-27 2022-09-20 北京中科富海低温科技有限公司 一种止回阀

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3387625A (en) * 1965-06-24 1968-06-11 W L Molding Company Check valve
US4611374A (en) * 1984-04-20 1986-09-16 United Technologies Automotive, Inc. Method for manufacturing a check valve contained within a tube
JP2001311571A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Ranco Japan Ltd 膨張弁機構
JP2002147681A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Saginomiya Seisakusho Inc 配管内蔵型逆止弁ならびにそれを用いた配管接続構造および配管接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013044418A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774943B2 (ja) 逆止弁装置
JP2010048360A (ja) 管継手
CN112628455B (zh) 用于动力阀的膜
JP2009121654A (ja) 弁装置およびそれを備える空気調和機
JP7305035B2 (ja) 逆止弁ユニットおよび空気調和装置
US9803767B2 (en) Fluid device unit
JP7031060B2 (ja) 逆止弁および空気調和装置、ならびに逆止弁の製造方法
JP2015021609A (ja) 制御バルブ
JP4608395B2 (ja) 弁装置およびその製造方法
JP2013515218A (ja) 電磁弁
JP2007092826A (ja) パイロット型電磁弁
JP2009243267A (ja) バルブ装置
US7832232B2 (en) Combination restrictor cartridge
JP5651730B2 (ja) 逆止弁
CN108087583B (zh) 一种电动三通阀及汽车暖通空调系统
JP2008196612A (ja) ソレノイドハウジング及びソレノイドバルブ
CN112212901A (zh) 传感器装置
WO2019188947A1 (ja) 逆止弁
JP7158785B2 (ja) 流路構造、これを備えた逆止弁、及び逆止弁の製造方法
JP4794340B2 (ja) 膨張弁
JP6446172B2 (ja) 電磁弁
JP6425451B2 (ja) 逆止弁
JP2009185927A (ja) 弁装置
JP2009204041A (ja) 逆止弁
WO2021002026A1 (ja) 弁体ストッパ、弁体抜止機構及び弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250