JP5774574B2 - 連包袋の折り重ね方法および折り重ね用ミシン目形成ナイフ - Google Patents

連包袋の折り重ね方法および折り重ね用ミシン目形成ナイフ Download PDF

Info

Publication number
JP5774574B2
JP5774574B2 JP2012273240A JP2012273240A JP5774574B2 JP 5774574 B2 JP5774574 B2 JP 5774574B2 JP 2012273240 A JP2012273240 A JP 2012273240A JP 2012273240 A JP2012273240 A JP 2012273240A JP 5774574 B2 JP5774574 B2 JP 5774574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
perforation
knife
folding
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012273240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118166A (ja
Inventor
齋藤 勲
勲 齋藤
浩幸 尾崎
浩幸 尾崎
稔 籾山
稔 籾山
Original Assignee
株式会社フジキカイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジキカイ filed Critical 株式会社フジキカイ
Priority to JP2012273240A priority Critical patent/JP5774574B2/ja
Publication of JP2014118166A publication Critical patent/JP2014118166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774574B2 publication Critical patent/JP5774574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、連包袋を嵩張ることなく折り重ねる折り重ね方法および折り重ね用ミシン目を形成するナイフに関する。
例えば、食品の複数食入り包装などにおいて、主材と具材などを詰め合わせて包装するようにしたものにおいて、1食ずつで小袋に具材を詰めて包装したものを主材の数と組み合わせて、その複数食分を袋や小箱に詰め合わせるようにして包装される。
この場合に、小袋入りの具材は、個々の袋を必要個数分詰め合わせる必要があり、そのような場合に、最終的に詰め合わせ包装されるまでの搬送過程などでそれらの小袋がばらけて包装の際に支障が生じたり、あるいは搬送中に誤って欠落して必要個数に不足が生じたりするなどの問題が生じることがある。このような問題の観点から、消費する際に、個々の袋に切り離しできるように上下に連続する袋の境界部に形成される横シール部にミシン目を設け、複数の袋が連続して繋がる連包袋として詰め合わせるようにするようにすることが好ましい。
上記の場合において、ミシン目を折り曲げ基準として連包袋を折り重ねた場合、従来のように直線的に延びる不連続な切込みからなるミシン目では、シール部が円弧状に湾曲するのみで角張った折り重ねを行なうことができずに嵩張ってしまい、包装サイズを大きくする必要があり、包装コストが高くなる。また、省資源化ができない。
而して、本発明の目的は、上記の従来技術の内在する問題に鑑み、連包袋を嵩張ることなく折り重ねる折重ね方法と、その折重ね用ミシン目形成ナイフを提供するものである。
上記の目的を達成するため、本発明は次の手段をとる。
請求項1の発明に係る連包袋の折り重ね方法は、正面から刃厚方向に鋭角で傾斜するとともに、鋭角でV字状に交わる切刃(26)が横並びに連続するよう突出した刃子(24a)を備え、該刃子(24a)における切先(26a)の左右には、切刃(26)から刃元側に向けて末広がり状に延在する斜面(24e,24f)が設けられ、切刃(26)の突出側と反対側の谷部(24b)でV字状に交わる底部(26b)と、該底部(26b)が欠落した切欠き凹部(27)を少なくとも一つ置きに備えて鋸刃状に形成した刃先部(24)を備えたギザ刃からなるナイフ(20)を、連包袋(10)における複数の袋を連続して繋ぐ横シール部(12)に前記切刃(26)がV字状に交わる底部(26b)に達するまで突き入れて横シール部(12)にジグザグ状のミシン目(16)を形成し、その形成したミシン目(16)を折り曲げ基準として、横シール部(12)に向けて前記ナイフ(20)を突き入れた側となる面が重なるように前記連包袋(10)を折り曲げることを特徴とする。
請求項2の発明に係る折り重ね用ミシン目形成ナイフ(20)は、連包袋(10)における複数の袋を連続して繋ぐ横シール部(12)に突き入れて該横シール部(12)にジグザグ状のミシン目(16)を形成し、該ミシン目(16)を折り曲げ基準として、横シール部(12)に向けたナイフ(20)の突き入れ側の面を重ねて前記連包袋(10)を折り重ね可能にミシン目(16)を形成し得るギザ刃からなるナイフ(20)であって、正面から刃厚方向に鋭角で傾斜するとともに、切刃(26)が鋭角でV字状に交わった切刃(26)が、横並びに連続するよう突出した刃子(24a)における切先(26a)の左右には、切刃(26)から刃元側に向けて末広がり状に延在する斜面(24e,24f)が設けられ、切刃(26)の突出側と反対側の谷部(24b)でV字状に交わる底部(26b)と、該底部(26b)が欠落した切欠き凹部(27)を少なくとも一つ置きに備えて鋸刃状に形成した刃先部(24)を備え、前記横シール部(12)に、前記切刃(26)がV字状に交わる底部(26b)に達するまで突き入れて横シール部(12)にジグザグ状のミシン目(16)を形成し得る、折り重ね用ミシン目形成ナイフである。
上記請求項1及び請求項2の発明によれば、連包袋(10)を繋げる横シール部(12)にはナイフ(20)の刃部(22)により不連続なジグザグ状のミシン目(16)が形成され、該ミシン目(16)を折り曲げ基準として連包装を円滑に折り曲げることができ、また、その折り曲げ状態を維持できる。
この折り曲げは、ミシン目(16)の形成時に横シール部(12)に対してナイフ(20)の突き入れ側に折り曲げることにより、連包袋(10)は嵩高になることなく平らに折り曲がった状態で折り重ねることができる。すなわち、ナイフ(20)の刃子(24a)の左右には切刃(26)から刃元側に向けて傾斜して末広がり状に広がる斜面(24e,24f)を備えているので、突き入れ側と反対面の切込線に生じるバリは、切刃(26)の前進に伴い斜面(24e,24f)で徐々に後方へ押しやられるので、ナイフ(20)の突き入れ側への折り曲げに対して、その切り口はバリによる引っ掛かりのない滑らかな状態となる。それにより、ジグザグ状のミシン目(16)を基準として円滑に折り曲げることができ、また折り曲げ付近が湾曲して嵩高になることなく互いに折り重なった袋を平らな重なり状態とすることができると共に、折り曲げ後は、その切り口の他方が折り曲がった状態から元に戻ろうとするのを、押しやられたバリによって規制する。このように折り曲げ状態を維持でき、折り曲げ部付近が膨らみをもつことなく平らに折り重ねることができる。
請求項3の発明に係る折り重ね用ミシン目形成ナイフ(20)は、前記刃先部(24)における前記刃子(24a)には表面から背面側に向けて下降傾斜して切先(26a)まで延びる補助刃(28a)を備えたことを特徴とする。
上記請求項3の発明によれば、刃先部(24)には他側面側に傾斜した僅かな長さの補助刃(28)を設けたので、ジグザク状のミシン目(16)の谷部に微少の切込み(32)が形成される。それにより、ミシン目(16)から切り離した後に開封する際に、その切込み(32)によって開封性を良好なものとすることができる。
上述した本発明によれは、連包袋(10)を嵩張ることなく折り重ねるための折重ね方法と、その折重ね用ミシン目形成ナイフ(20)を得ることができる。
本実施形態に係るジグザグ状のミシン目を形成するナイフの刃部を示す正面図である。 図1の刃部の一部拡大図である。 図2の斜視図である。 2個の袋が繋がった連包袋を示す斜視図であり、(A)は折り重ね前の状態を示し、(B)は折り重ね後の状態を示す。 3個の袋が繋がった連包袋を示す斜視図であり、(A)は折り重ね前の状態を示し、(B)は折り重ね後の状態を示す。 連包袋の横シール部にミシン目を入れた状態の拡大図を示し、(A)は折り重ね前の状態を示し、(B)は折り重ね後の状態を示す。
以下に、図面を参照しながら本発明に係る連包袋の折り重ね方法および折り重ね用ミシン目形成ナイフの実施形態について説明する。なお、以下の説明では、便宜上、ナイフ20を説明する場合、図1、図2及び図3に示す面側を正面とし、反対側の裏面側を背面とする。
本実施形態の連包袋10は、例えば、図(A)や図(A)に示される。図(A)は2個の袋10a、10bが繋がって形成されたものであり、図(A)は3個の袋10a、10b,10cが繋がって形成されたものである。これらは、例えば、複数食分の主食材との詰め合わせで小箱や袋詰包装するのに同封される具材などを封入した小袋を複数個単位で繋げた連包袋である。
連包袋10における各袋10a、10b,10cの収容部を挟む前後位置に形成された横シール部12で繋げられている。各袋10a、10b,10cにおける幅方向の一側には縦シール部14が横シール部12に交差して形成されている。なお、連包袋10は、例えば、後述する縦形製袋充填機に等によって得ることができる。
次に、連包袋10の横シール部12には、図1に示すナイフ20の切刃26を切先26aから突き入れることによりジグザグ状のミシン目16が形成されて、該ミシン目16を基準として折り曲げられて各袋が重ね合わされる。図(A)に示す2個の袋10a、10bが繋がる連包袋10の場合は、矢印で示す向きに折り曲げ、図(B)に示すように折り曲げ重ね合わされる。図(A)に示す3個の袋10a、10b、10cが繋がる連包袋10の場合は矢印で示すように中央の袋10bの同じ面側に対して両側の袋10a、10cが折り曲げられて、図(B)に示すように各袋が重ね合わされる。
次に、図1〜図により、横シール部12に突き入れてジグザグ状のミシン目16を形成し得るギザ刃で構成したナイフ20について説明する。図1に示すようにナイフ20における刃部22は、所定の厚みを有する扁平な板状として形成されている。刃部22の所定の厚みとは、後述する刃部22の先端部に形成する切刃26をジグザク状に配置形成することのできる厚みである。このナイフ20は、後述する縦形製袋充填機に配設されるエンドシール機構におけるシール体に着脱可能に内装される。
図2から図に示すように、刃部22における刃先部24の先端には、切刃26が鋭角でV字状に交わって突出する刃子24aが形成され、その刃子24aは刃先部24の幅方向に等間隔で鋸刃状に連なり、その刃子24aの先端となる切先26aを結ぶ線には所定のシャー角αが与えられている。また、切刃26は正面から背面側に向けた刃厚方向に鋭角で傾斜している。刃先部24は、切先26aから延びた切刃26が底部26bでV字状に交わる第1の谷部24bと、切先26aから底部26bに向けて延びる切刃26を、切先26aから所定長さ分残して底部26bに至る谷間を切り欠くことで、切欠き凹部27を設けた第2の谷部24cとが交互に設けられる。図2に示すように、各刃子24aの正面には、切先26aから刃元側に向けて鉛直に延びる直刃28を備え、その直刃28の刃元側端部には、切刃26が交わる角度より小さい角度で斜辺29が切先26a側でV字状に交わる先側頂部29aが位置している。また、底部26bより刃元寄りの位置には斜辺29が刃元側で交わる谷側頂部29bが位置している。そして、底部26bと谷側頂部29bとの間には背面側から正面に向けて傾斜する谷稜線24dが形成される。また、各斜辺29から各谷稜線24dにかけて広がる斜面24eが形成され、前記切欠き凹部27の形成部位には、斜面24eと同じ傾斜により斜辺29から前記谷稜線24dにかけて広がる破断斜面24fが形成される。そして、前記斜辺29は先側頂部29aと谷側頂部29bとで繋がって鋸刃状に連続する。また、斜面24eと破断斜面24fとはナイフ20の突き入れ先端となる切先26aから底部26bと谷側頂部29bとにかけて、末広がりとなる傾斜面として形成される。これにより、刃先部24は突き入れ方向から見て切刃26が正面と背面とでジグザグ状に配置され、ナイフ20の刃部22を横シール部に突き入れることで、切刃26ならびに前記直刃28とによりジグザグ状のミシン目を形成することができる。
3に示したように、各刃子24aの正面に形成される直刃28には、切先26aから鋭角で傾斜して接続される短寸の補助刃28aが形成されている。
なお、前記切欠き凹部27を形成する間隔や各刃子24aにおける各刃子24aの配設ピッチは、連包袋の包装材の材質や厚みなど種々の切込み条件に応じて設定されるものであればよく、支障なく各袋の折り重ねができて消費されるまでの過程で誤って分離してしまうことのない適宜間隔に定めれば良く、2個おきあるいは3個おき以上の間隔で等間隔あるいは不等間隔に設けるようにすることができる。
本実施形態によれば、上述したナイフ20の刃部22を連包袋10の繋ぎとなる横シール部12に突き入れることで、切刃26と直刃28とによりジグザグ状のミシン目16が形成され、また、複数個単位で物品の収容部を挟む前後位置に形成した横シール部12を、ギザ刃を備えたナイフで切断して切り離すことで、図および図に示すように、袋が複数個繋がった連包袋10には、横シール部12にジグザグ状のミシン目16が形成され、また、始端と終端とがジグザグ状に切断された連包袋10を得ることができる。このようなミシン目16の形成は、例えば、周知の縦形製袋充填機などのエンドシール機構にナイフ20を設けて実施することができる。そして、連包袋10を折り曲げて重ねようとする側にナイフ20を配置し、エンドシール機構でシールして得た横シール部12にナイフ20を突き入れることで、横シール部12に形成されるミシン目16は、図(A)に示すように、1つおきにV字の頂が不連続となる接続部位30を有するジグザグ状のミシン目16として、連包袋10の幅方向全域に亘って形成される。また、前記補助刃28aによって接続部位30と反対側でV字に交わる切込みの交点には、前記補助刃28aにより微小な切込み32が付される。そして、袋を開封する際に、この切込み32を補助として比較的弱い力で引き裂くことができ、袋を容易に開封することができる。
ナイフ20は、刃先部24の切刃26が刃元側でV字状に交わった底部26bに達するまで横シール部12に突き入れられてミシン目が形成される。この時、第2の谷部24cは切欠凹部27により切刃26が存在していないので、袋が切り離されてしまうことなくジグザク状の切り目で一部が繋がったミシン目16を形成することができる。このように、ナイフの突き入れ量に左右されずに確実にジグザク状のミシン目16を得ることができる。
横シール部12へナイフ20を突き入れた時に、ナイフ20の突き入れ側の裏面は、切刃26による切込み線に沿って微小のバリが生じ、そして、各刃子24aが切先26aから突き刺さって切刃26で切り進むのに伴い、切先26aから刃元側にかけて末広がり状に斜面24e、24fが延在しているので、その斜面24e、24fによってバリが徐々に後方に押しやられて、ジグザグ状のミシン目16となる切り口は、ナイフ20の突き入れ方向と反対側の後方へバリが押されて退き、その部位は滑らかになった状態となる。そのため、ジグザグ状のミシン目16を折り曲げ基準として、ナイフ20の突き入れ方向に向けて引っ掛かりなく連包袋10を折り曲げることができる。そのため、連包袋10の折り曲げ部となるシール部が湾曲して膨らんで嵩高となることがない。さらにまた、一旦折り曲げた部位は、押し退けられたバリの存在によって、折り曲げ方向とは反対への戻りが規制されるように作用するので、図(B)および図(B)に示すように、折り重ねた連包袋は、各袋10a、10b、10cの折り曲げ部で浮き上がることなく、平たく折り重なった状態を維持することができる。したがって、個々の袋を重ねて載置した場合に比べて、嵩高になることはない。
上記したジグザグ状のミシン目16を形成するナイフ20は、例えば、縦形製袋充填機における横シール機構に装着することができる。該横シール機構には一対のシールバーが配設され、そのシールバーの一方にミシン目を形成するナイフ20が挿通され、また、その下流へ包装長分隔てた位置に連包袋の切り離し用ナイフを設けるようにすればよい。
縦形製袋充填機において、フィルム中に供給される被包装物の上下位置を一対のシール体で挟持し、また、前記ミシン目を形成するナイフをフィルムに突き入れることで、シール体の挟持部位が加熱されて横シール部12が形成されると共に、該横シール部12にジグザグ状のミシン目16が形成されて、ミシン目16によって複数の袋が繋がる連包袋10を得ることができる。そして、前記分断用ナイフで連包袋10を所定数ごとに分割するよう切断することで、複数個単位で袋が繋がる連包袋10を得ることができる。ミシン目形成用のナイフ突入れ箇所は分断用ナイフの突入れを休止し、分断用ナイフによる切断箇所はミシン目形成用ナイフの突入れを休止する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その他、種々の実施の形態を採用することができる。
・上記の実施の形態では、縦形製袋充填機にミシン目形成用のギザ刃からなるナイフを設けた場合で例示したが、横形製袋充填機などの各種製袋充填機において、物品を包装しつつ連包袋を得る形態の他に製袋充填機などで得た連包袋にミシン目を形成するとともに所定数単位切り離して分離する公知の小袋供給装置などに採用することができる。
・上記の実施の形態におけるシャー角については、刃部22の幅方向中央を基点に両側が低くなるように設定したり、あるいはシャー角を設けないようにするなど、フィルムの材質や厚みなどの種々の切込条件に応じて設定されるものであればよい。
・切先26aにおいて切刃26が交わる刃子24aの突出角度は、包装材の性状などに応じた切込条件に合わせて適切な鋭角に設定すればよい。
・切欠き凹部27は、切刃26の横方向に不連続で設けるようにしたが、切込条件に応じて連続して設けるようにしてもよい。
・ナイフ20の刃先部24における刃子24aの切先26aに設けた直刃28あるいは補助刃28aは必要に応じて設けるようにすればよい。その際には、斜辺29の先側頂部29aの位置を延長することで対応し得る。
・上記の実施の形態では、縦シール部14は、各袋10a,10b,10cの幅方向の一方の端部に設けた袋で例示したが、その形態に限らず、袋の幅方向の中央付近や幅方向の適宜位置に設けた三方シール袋、その他のピロー包装袋、あるいは、袋幅の左右に縦シールが設けられた4方シール袋など、特に、袋の形態が特定されるものではない。
・連包袋10としては主食材に添付する具材を封入したものとして記載したが、主食材や食品以外の種々の物品を同一品種や異品種組合わせた複数の袋を連続して繋げたものでもよい。
・連包袋の数は2〜3個に限らず、必要に応じて4個以上の複数個連続する形態であってもよい。
・3個の連包袋10の重ね形態としては、つづら折りとなるような折り曲げ方向を交互に異ならせて重ね合わせるようにしても良い。この場合には、連包袋を挟む左右に突入れ方向を異ならせ、連包袋の送り方向上流と下流に配設したナイフを交互に突入れ動作させるように構成すればよい。
・1個の袋を相互に重ねる場合の他に、複数の袋に1つの袋が折り重なる形態など、相互に重なる袋の数の組合せが制限されるものではない。
10 連包袋、 12 横シール部、 16 ミシン目、 20 ナイフ、
22 刃部、 24 刃先部、 24a 刃子、 24b 第1の谷部、
24c 第2の谷部、 24d 谷稜線、 24e 斜面、 24f 破断斜面、 26
切刃、 26a 切先、 26b 底部、 27 切欠き凹部、 28 直刃、 28a 補助刃、 29 斜辺、 29a 先側頂部、 29b 谷側頂部、 30 接続部位、 32 切込み

Claims (3)

  1. 正面から刃厚方向に鋭角で傾斜するとともに、鋭角でV字状に交わる切刃が横並びに連続するよう突出した刃子を備え、該刃子における切先の左右には、切刃から刃元側に向けて末広がり状に延在する斜面が設けられ、切刃の突出側と反対側の谷部でV字状に交わる底部と、該底部が欠落した切欠き凹部を少なくとも一つ置きに備えて鋸刃状に形成した刃先部を備えたギザ刃からなるナイフを、連包袋における複数の袋を連続して繋ぐ横シール部に前記切刃がV字状に交わる底部に達するまで突き入れて横シール部にジグザグ状のミシン目を形成し、
    その形成したミシン目を折り曲げ基準として、横シール部に向けて前記ナイフを突き入れた側となる面が重なるように前記連包袋を折り曲げる、
    ことを特徴とする連包袋の折り重ね方法。
  2. 連包袋における複数の袋を連続して繋ぐ横シール部に突き入れて該横シール部にジグザグ状のミシン目を形成し、該ミシン目を折り曲げ基準として、横シール部に向けたナイフの突き入れ側の面を重ねて前記連包袋を折り重ね可能にミシン目を形成し得るギザ刃からなるナイフであって、
    正面から刃厚方向に鋭角で傾斜するとともに、切刃が鋭角でV字状に交わった切刃が、横並びに連続するよう突出した刃子における切先の左右には、切刃から刃元側に向けて末広がり状に延在する斜面が設けられ、切刃の突出側と反対側の谷部でV字状に交わる底部と、該底部が欠落した切欠き凹部を少なくとも一つ置きに備えて鋸刃状に形成した刃先部を備え、
    前記横シール部に、前記切刃がV字状に交わる底部に達するまで突き入れて横シール部にジグザグ状のミシン目を形成し得る、
    折り重ね用ミシン目形成ナイフ。
  3. 前記刃先部における前記刃子には表面から背面側に向けて下降傾斜して切先まで延びる補助刃を備えたことを特徴とする請求項2に記載の折り重ね用ミシン目形成ナイフ。
JP2012273240A 2012-12-14 2012-12-14 連包袋の折り重ね方法および折り重ね用ミシン目形成ナイフ Active JP5774574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273240A JP5774574B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 連包袋の折り重ね方法および折り重ね用ミシン目形成ナイフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273240A JP5774574B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 連包袋の折り重ね方法および折り重ね用ミシン目形成ナイフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118166A JP2014118166A (ja) 2014-06-30
JP5774574B2 true JP5774574B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=51173372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273240A Active JP5774574B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 連包袋の折り重ね方法および折り重ね用ミシン目形成ナイフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5774574B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115252A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 旭硝子株式会社 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615584B2 (ja) * 1987-01-27 1997-05-28 三菱瓦斯化学株式会社 脱酸素剤連続包装体およびその製造装置
JP2905130B2 (ja) * 1995-10-30 1999-06-14 株式会社フジキカイ 包装機におけるフイルムの切断用ナイフ
JP2004306973A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014118166A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960547B2 (ja) 紙製容器および紙製品の破断用罫線構造
JP5717789B2 (ja) 開封機能付包装箱
JP6288819B2 (ja) 易開封性ピロー包装袋
JP6704304B2 (ja) 包装箱
JP2014101141A (ja) 包装袋
JP7437625B2 (ja)
CN111566018B (zh) 密封的单剂量破开式包装及相关的生产方法
JP6684144B2 (ja) ジッパーテープ体、係合部材付袋体、係合部材付袋体の製造方法、およびその製造装置
JP5774574B2 (ja) 連包袋の折り重ね方法および折り重ね用ミシン目形成ナイフ
DK201200180U3 (da) Pose til optagelse af levnedsmidler og indeholdende en perforeringssøm
JP4571110B2 (ja) サンドイッチ等の食品包装材
JP2010195415A (ja) 薬剤分包体および薬剤分包体製造用刃体ならびに薬剤分包体製造装置
JP5509804B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2009078867A (ja) 開封用切込ライン付箱形容器
JP3989483B2 (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシートの製造に使用される折り曲げ罫線刃
JP2022145799A (ja) 食品包装体
JP2011235908A (ja) 引裂帯付き段ボール箱
JP7380200B2 (ja) 包装箱
JP5431776B2 (ja) 包装ケース
JP6879397B1 (ja) 包装箱
JP7099221B2 (ja) 包装箱
JP3232589U (ja) 包装箱およびブランク
JP2012062080A (ja) 紙器開封用ジッパー
JP2019001475A (ja) 包装袋
JP2006001579A (ja) 袋切断用カッタ装置及びそれを組み込んだエンドシール・カッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250