JP5774104B2 - 可視光スペクトルの範囲にある複数のレーザー波長に応答する光屈折性組成物 - Google Patents

可視光スペクトルの範囲にある複数のレーザー波長に応答する光屈折性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5774104B2
JP5774104B2 JP2013523134A JP2013523134A JP5774104B2 JP 5774104 B2 JP5774104 B2 JP 5774104B2 JP 2013523134 A JP2013523134 A JP 2013523134A JP 2013523134 A JP2013523134 A JP 2013523134A JP 5774104 B2 JP5774104 B2 JP 5774104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
laser
formula
photorefractive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013523134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538260A (ja
Inventor
グ、タオ
カサペルマル、モハナリンガム
ボグミラ、レイチュウォル
ティレマ、ジョシュア
シディッキ、オザイール
ワン、ペン
リン、ウェイピン
フローレス、ドナルド
チアン、ツォンチェン
チェン、シーチュン
道治 山本
道治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2013538260A publication Critical patent/JP2013538260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774104B2 publication Critical patent/JP5774104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0063Optical properties, e.g. absorption, reflection or birefringence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/293Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by another light beam, i.e. opto-optical deflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B1/008Nanostructures not provided for in groups B82B1/001 - B82B1/007
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/13Materials and properties photorefractive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0264Organic recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/50Reactivity or recording processes
    • G03H2260/54Photorefractive reactivity wherein light induces photo-generation, redistribution and trapping of charges then a modification of refractive index, e.g. photorefractive polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/75Single-walled

Description

本発明は、発色団とポリマーとを含む光屈折性組成物であって、この組成物が、可視光スペクトルの範囲にある複数の波長のレーザー光を照射すると光屈折性になるような構成である光屈折性組成物に関する。たとえば、光屈折性組成物に、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーから選択される2種類以上のレーザーからの光を照射することができる。さらに具体的には、ポリマーは、カルバゾール部分、テトラフェニルジアミノビフェニル部分およびトリフェニルアミン部分から選択される部分を含む1つ以上の繰り返し単位を含む。組成物は、増感剤を含んでいてもよく、増感剤は、操作波長で望ましい吸収係数を与えることができる。本明細書に記載する組成物をたとえば、ホログラフィーデータの保存(1次元、2次元および3次元)、画像記録材料(1次元、2次元および3次元)および/または関連するデバイスのような種々の目的のために使用することができる。
光屈折性は、材料の中の電場を変えることによって、たとえば、レーザービーム照射によって材料の屈折率を変えることができる現象である。屈折率の変化は、典型的には、(1)レーザー照射による電荷発生、(2)陽電荷および陰電荷に分離する電荷移動、(3)片方の種類の電化を捕捉し(電荷消失)、(4)電荷消失の結果、不均一な内部電場(空間電荷電場)の生成、(5)この不均一な電場によって誘発される屈折率の変化を含む。良好な光屈折性は、典型的には、良好な電荷発生、電荷移動または光伝導および電気光学活性をあわせもつ材料で観察される。光屈折性材料は、高密度光学データ記録媒体、ダイナミックホログラフィー、光学画像の処理、位相共役鏡、光コンピューティング、並列光論理素子、パターン認識のような多くの有望な用途をもつ。具体的には、長く続く格子挙動を、高密度光学データ記録装置またはホログラフィーディスプレイ用途に大いに役立たせることができる。
元来、光屈折効果は、さまざまな無機電気光学(EO)結晶、たとえば、LiNbOでみられた。これらの材料において、内部の空間電荷電場によって屈折率を調整する機構は、線形電気光学効果に基づく。
1990年および1991年に、最初の有機光屈折性結晶および高分子光屈折性材料が発見され、報告された。このような材料は、たとえば、特許文献1に開示されており、その内容が、本明細書の全体に参考として組み込まれる。有機光屈折性材料は、元々の無機光屈折性結晶と比べて、たとえば、大きな光学非線形性、低い誘電率、低い費用、軽量、構造的な柔軟性、デバイスの加工容易性のような多くの利点を与える。上の用途に依存して望ましいと思われる他の有利な特徴としては、十分に長い貯蔵寿命、光学的品質、熱安定性が挙げられる。この種の活性な有機ポリマーは、情報および電気通信に関する進歩した技術の主要な材料として台頭してきている。
近年、有機光屈折性材料、特に、高分子光屈折性材料の性質を高める努力がなされている。これらのそれぞれの特徴を生じさせる要素の選択および組み合わせを調べるために、さまざまな研究が行われてきた。カルバゾール基を含む材料を組み込むことによって、光伝導能を付与することができる。材料の電荷移動部分にフェニルアミン基を使用することもできる。
光屈折性組成物は、主成分のポリマーマトリックスに望ましい個々の性質を付与する分子要素を混合することによって製造されてもよい。しかし、以前調製された組成物の多くは、良好な光屈折性能(たとえば、高い回折効率、素早い応答時間、長期間安定性)を示すことができなかった。したがって、高い回折効率、素早い応答時間、長期間にわたる安定性を示す組成物を与える努力がなされてきた。
特許文献2および特許文献3(その内容は、本明細書の全体に参考として組み込まれる)は、高い回折効率、素早い応答時間、長期間の相安定性を示す(メタ)アクリレート系のポリマーおよびコポリマーを含む組成物を開示する。この材料は、赤色レーザーを照射すると光屈折性であるような構成であるが、少なくとも2ヶ月間または3ヶ月間にわたって相分離しないこととともに、30msec未満の素早い応答時間、50%より大きい回折効率を示す。特許文献4および特許文献5(その内容は、本明細書の全体に参考として組み込まれる)は、緑色レーザーを照射すると光屈折性であるような構成であり、さらに有用な性質を示す光屈折性組成物を開示する。特許文献6(その内容は、本明細書の全体に参考として組み込まれる)は、さらに有用な性質を示し、青色レーザーを照射すると光屈折性であるような構成の光屈折性組成物を開示する。一実施形態では、特許文献6の光屈折性組成物は、発色団PN02を含む。
特許文献7(その内容は、本明細書の全体に参考として組み込まれる)は、電荷移動特性を有する分子と、非線形の光学特性を有する分子と、光照射に依存して立体構造が変わり得る光学機能性分子とを含む記録層を含むデータ記録媒体を開示する。データ記録媒体の伝導度は、光照射によって下がる。しかし、記録直後の回折効率は、商業的なデバイスでの実際の用途には低すぎる(約1.0%)ことがわかった。
米国特許第5,064,264号明細書 米国特許第6,653,421号明細書 米国特許第6,610,809号明細書 米国特許出願公開第2008/0039603号明細書 米国特許出願公開第2009/0052009号明細書 米国特許出願公開第2009/0197186号明細書 米国特許出願公開第2004/0043301号明細書
上述のさまざまな属性をあわせもち、2種類以上のレーザー波長を照射すると光屈折性であるような構成の光屈折性組成物が依然として必要とされている。具体的には、赤色レーザー、緑色レーザーおよび/または青色レーザーのうち、2つ以上を照射すると光屈折性であるような構成となり得る組成物が必要とされている。また、ポリマーと発色団とを含む新規光屈折性組成物を提供することも依然として必要とされている。実施形態は、本明細書に記載される組成物および光屈折性組成物を用いる方法を提供し、データまたは画像を記録する目的のために、格子シグナルを書き込み、数分間、またはそれ以上後まで保持することができる。本願発明者らによって開発された有機系材料およびホログラフィー媒体の実施形態は、可視光スペクトルの範囲の複数の波長の光に対し、素早い応答時間および良好な回折効率を示す。さらに、レーザー光に最初に露光した後、好ましい組成物に格子シグナルを再び書き込むこともできる。赤色、緑色および/または青色の連続波(CW)レーザーシステムに対して感度が高いこのような材料が利用できることは、きわめて有利であり、産業用途での目的および画像記録の目的にとって有用であろう。
本発明のある種の実施形態は、可視光スペクトル中に第1の波長を有する第1のレーザーと可視光スペクトル中に第2の波長を有する第2のレーザーを少なくとも照射すると光屈折性になるような構成である組成物を提供し、この光屈折性組成物は、素早い応答時間、高い回折効率、良好な相安定性を示す正孔移動型ポリマーを含む。さらに具体的には、このポリマーは、カルバゾール部分、テトラフェニルジアミノビフェニル部分およびトリフェニルアミン部分からなる群から選択される部分を含む繰り返し単位を少なくとも含んでいてもよい。ある実施形態では、この組成物を、光学デバイス中のホログラフィーデータ記憶装置に画像記憶材料として使用することができる。
一実施形態では、ポリマーと発色団とを含み、ポリマーが、以下の式(Ia)、(Ib)および(Ic)
および
からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む繰り返し単位を含む光屈折性組成物が提供される。
一実施形態では、式(Ia)、(Ib)および(Ic)の各Qは、独立して、炭素原子を1〜10個含むアルキレン基、または炭素原子を1〜10個含むヘテロアルキレン基をあらわし、式(Ia)、(Ib)および(Ic)のRa〜Ra、Rb〜Rb27およびRc〜Rc14は、それぞれ独立して、水素、C〜C10アルキル、C〜C10アリールからなる群から選択され、C〜C10アルキルは、直鎖であってもよく、分枝鎖であってもよい。ヘテロアルキレン基は、1個以上のヘテロ原子を含んでいてもよい。O、N、Sおよびこれらの任意の組み合わせを含め、任意のヘテロ原子またはヘテロ原子の組み合わせを使用してもよい。一実施形態では、光屈折性組成物は、可視光スペクトル中に第1の波長を有する第1のレーザーと可視光スペクトル中に第2の波長を有する第2のレーザーを少なくとも照射すると光屈折性になるような構成である。たとえば、ポリマーと発色団は、第1のレーザーおよび第2のレーザーを照射すると組成物が光屈折性になるような構成になるように一緒に選択することができる。一実施形態では、光屈折性組成物は、増感剤をさらに含む。一実施形態では、第1のレーザーは、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーからなる群から選択される。一実施形態では、第2のレーザーは、第1のレーザーとは異なり、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーからなる群から選択される。
組成物は、可視光スペクトル中に第3の波長を有する第3のレーザーを照射すると光屈折性であり、第3のレーザーは、第1のレーザーおよび第2のレーザーとは異なり、第3のレーザーは、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーから選択されるような構成であってもよい。一実施形態では、組成物は、青色レーザー、緑色レーザー、赤色レーザーそれぞれによって光屈折性であるような構成である。たとえば、組成物は、適切な発色団とポリマーを選択し、組み込むことによって、赤色レーザー、緑色レーザーおよび/または青色レーザーを照射すると光屈折性であるような構成であってもよい。一実施形態では、組成物は、適切な発色団、増感剤およびポリマーを選択し、組み込むことによって、赤色レーザー、緑色レーザーおよび青色レーザーを照射すると光屈折性であるような構成である。
発色団をポリマーとの混合物として組成物に加えてもよく、および/または、たとえば、共有結合またはその他の結合によってポリマーに直接結合させてもよい。ある実施形態では、発色団は、電子供与基、π共役基および電子受容基を含む。
一実施形態では、増感剤は、フラーレンを含む。ある実施形態では、フラーレンは、場合により置換されたC60、場合により置換されたC70、場合により置換されたC84、場合により置換された単層カーボンナノチューブ、場合により置換された多層カーボンナノチューブからなる群から選択される。ある実施形態では、フラーレンは、可溶性C60誘導体[6,6]−フェニル−C61−酪酸−メチルエステル、可溶性C70誘導体[6,6]−フェニル−C71−酪酸−メチルエステルおよび可溶性C84誘導体[6,6]−フェニル−C85−酪酸−メチルエステルからなる群から選択される。
別の実施形態は、ポリマーと発色団とを含み、ポリマーが、上述のような(Ia)、(Ib)および(Ic)からなる群から選択される部分を含む繰り返し単位を含む光屈折性組成物を提供する工程と、この光屈折性組成物に、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち2つ以上を照射することによって、組成物の光屈折性を調整する工程とを含む、光を調整する方法を提供する。一実施形態では、光屈折性組成物は、増感剤をさらに含む。
本明細書に記載する組成物は、ホログラフィー記憶装置、光相関、位相共役、非破壊評価、画像化を含むさまざまな光学用途で大きな有用性がある。
これらの実施形態およびその他の実施形態を以下にかなり詳細に記載する。
図1は、光屈折性組成物を用いたホログラム記録システムを示す模式図である。
図2Aおよび図2Bは、一般式(VII)の例示的な発色団の化学構造を提示する。
図3は、一般式(VIII)の例示的な発色団の化学構造を提示する。
本明細書には、赤色波長、緑色波長および青色波長のうち2つ以上の光を照射したときに好ましく応答する組成物が記載されている。一実施形態では、光屈折性組成物は、3種類すべての波長の着色光の透過率に匹敵する化学特性と光学特性を有する。本明細書で記載する場合、青色の波長を有するレーザーは、波長が約400nm〜約490nmの範囲にあるレーザーである。一実施形態では、青色レーザーは、波長が約488nmである。一実施形態では、青色レーザーは、波長が約457nmである。本明細書で記載する場合、緑色の波長を有するレーザーは、波長が約490nm〜約600nmの範囲にあるレーザーである。一実施形態では、緑色レーザーは、波長が約532nmである。本明細書で記載する場合、赤色の波長を有するレーザーは、波長が約600nm〜約700nmの範囲にあるレーザーである。一実施形態では、赤色レーザーは、波長が約633nmである。
ある種の実施形態は、本明細書に記載するような光屈折性組成物を含む光学デバイスを提供する。一実施形態では、光学デバイスは、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち、少なくとも2つの照射に対して応答性である。ある実施形態では、この組成物は、連続波(CW)レーザーを照射すると光屈折性になってもよい。
図1は、光屈折性組成物を用いたホログラム記録システムの非限定的な実施形態を示す模式図である。情報は、ホログラム媒体に記録されてもよく、記録された情報を同時に読み出してもよい。記録媒体12の上に情報を書き込むためにレーザー源11を使用してもよい。記録媒体12は、本明細書に記載する光屈折性組成物を含み、支持材料13の上に配置されている。
対物ビーム14および参照ビーム16を記録媒体12にレーザービーム照射すると、干渉格子を生じ、この格子が内部電場を発生させ、屈折率を変える。対物ビーム14および参照ビーム16は、図1に示すような位置以外にも、デバイスのさまざまな側から発射することができる。たとえば、記録媒体12の同じ側から発射する代わりに、対物ビーム14および参照ビーム16を記録媒体12の反対側から発射することができた。対物ビーム14と参照ビーム16との角度は、あらゆる角度を使用することもできる。入射ビームの角度を変えることによって、記録媒体12の光屈折性組成物において複数回の記録が可能である。対物ビーム14は、ビームの透過部分15と、ビームの屈折部分17を含む。
画像表示デバイス19を、記録媒体12のX−Y面に平行に設置する。さまざまな種類の画像表示デバイスを使用してもよい。画像表示デバイスのある種の非限定的な例としては、液晶デバイス、ポッケルス読み出し光変調器、多重チャンネル空間変調器、CCD液晶デバイス、AOまたはEO変調デバイス、または光磁気デバイスが挙げられる。記録媒体12のその他の側に、読み出しデバイス18も記録媒体12のX−Y面に平行に設置する。適切な読み出しデバイスとしては、あらゆる種類の光−電気変換デバイス、たとえば、CCD、光ダイオード、光検出器または光電子増倍管が挙げられる。
記録された情報を読み出すために、対物ビーム14を遮断し、記録のために使用した参照ビーム16のみを照射する。再構築された画像を再び保存してもよく、読み取りデバイス18を、対物ビームの透過部分15と同じ方向で、参照ビーム16とは離れる方向に取り付ける。しかし、読み取りデバイス18の位置は、図1に示される位置に限定されない。光屈折性組成物に記録した情報は、表面全体に光を照射することによって完全に消去することができ、または、レーザービームを照射することによって部分的に消去することができる。
この方法によって、記録媒体上に回折格子を作ることができる。このホログラムデバイスは、光学記憶デバイスのみに使用できるだけでなく、たとえば、ホログラム干渉計、3Dホログラフディスプレイ、コヒーレント像増幅用途、ノベルティフィルタリング、自己位相共役、ビームファニングリミッター、信号処理、画像相関などの他の用途にも使用することができる。
本発明の光屈折性デバイスについて、通常は、光屈折層の厚みは、約10μm〜約200μmである。好ましくは、この厚みの範囲は、約30μm〜約150μmである。サンプルの厚みが10μm未満である場合、回折信号は、典型的には、望ましいBragg回折領域にはなく、適切な格子挙動を示さないRaman−Nathan領域にある。一方、サンプルの厚みが200μmより大きい場合、格子挙動を示すためには、典型的には、高すぎるバイアス電圧が必要であろう。また、過度に厚い光屈折層での全カラーレーザービームの透過率は、顕著に低下し、回折信号が得られないだろう。
ある実施形態では、ポリマーは、カルバゾール部分(上の式(Ia)によってあらわされる)、テトラフェニルジアミノビフェニル部分(上の式(Ib)によってあらわされる)、トリフェニルアミン部分(上の式(Ic)によってあらわされる)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む繰り返し単位を含む。
ある実施形態では、式(Ia)、(Ib)および(Ic)の少なくとも1つの繰り返し発生する単位を組み込み、光屈折性ポリマーの電荷移動要素を作製してもよい。ある実施形態では、たとえば、ポリマーは、それぞれが電荷移動部分を含む望ましい繰り返し発生する単位のホモポリマーであってもよい。ある実施形態では、たとえば、異なる電荷移動部分を含む2種類以上の繰り返し発生する単位が含まれ、光屈折性コポリマーを形成していてもよい。これらの部分を含むことによって作られるポリマーは、電荷移動能を有する。当業者は、本明細書での「ポリマー」との用語の使用がコポリマーを含むことを理解するだろう。
式(Ia)、(Ib)および(Ic)のそれぞれの部分をポリマー骨格に接続してもよい。適切な側鎖が接続した多くのポリマー骨格(限定されないが、ポリウレタン、エポキシポリマー、ポリスチレン、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリアクリレートを含む)を使用し、光屈折性組成物のポリマーを製造することができる。ある種の実施形態は、アクリレート系またはスチレン系の骨格単位を含み、ある種の好ましい骨格単位は、アクリレート系モノマーから作られ、ある種の骨格単位は、メタクリレートモノマーから作られる。ポリマー自体に光伝導機能を含むように、第1のポリマー材料は、アリゾナ大学で開発されたポリビニルカルバゾール材料であったと考えられる。しかし、これらのポリビニルカルバゾールポリマーは、典型的にはポリマーから膜または光屈折性デバイスに使用するための他の形状を形成するために使用される熱処理法を行うと、粘度が高くなる傾向がある。
本明細書に記載する実施形態で使用される(メタ)アクリレート系ポリマーおよびアクリレート系ポリマーは、良好な熱特性および機械特性を示す。このようなポリマーは、射出成型または押出成型による処理中に、特に、このポリマーがラジカル重合によって調製されるときに優れた耐久性および作業性を与える。ある種の実施形態は、赤色レーザー、緑色レーザーおよび青色レーザーのうち、2つ以上を照射すると活性化される光屈折性ポリマーを含む組成物を提供し、この光屈折性ポリマーは、以下の式(Ia’)、(Ib’)および(Ic’)
および
からなる群から選択される繰り返し単位を含み、式(Ia’)、(Ib’)および(Ic’)の各Q、Ra〜Ra、Rb〜Rb27およびRc〜Rc14は、式(Ia)、(Ib)および(Ic)について上に定義したとおりである。
ある実施形態では、式(Ia’)、(Ib’)または(Ic’)の少なくとも1つの繰り返し単位を含むポリマーは、対応するモノマーの共重合によって作製することができ、電荷移動能を有する光屈折性ポリマーを与える。ある実施形態では、フェニルアミン誘導体を含むモノマーを共重合し、同様に電荷移動要素を作製することができる。このようなモノマーの非限定例は、カルバゾリルプロピル(メタ)アクリレートモノマー;4−(N,N−ジフェニルアミノ)−フェニルプロピル(メタ)アクリレート;N−[(メタ)アクロイルオキシプロピルフェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン;N−[(メタ)アクロイルオキシプロピルフェニル]−N’−フェニル−N、N’−ジ(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4、4’−ジアミン;N−[(メタ)アクロイルオキシプロピルフェニル]−N’−フェニル−N,N’−ジ(4−ブトキシフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミンである。これらのモノマーを単独で使用してホモポリマーを得てもよく、組み合わせて使用し、コポリマーを得てもよい。
光屈折性組成物は、発色団を含んでいてもよい。一実施形態では、発色団は、さらなる非線形光学機能を与える。一実施形態では、発色団は、電子供与基と、電子受容基と、電子供与基と電子受容基とを接続するπ共役基とを含む分子である。ある実施形態では、発色団は、1つ以上の側鎖にあるポリマー骨格に接続していてもよい。ある実施形態では、発色団は、別個の化合物として光屈折性組成物に組み込むことができる。
ある実施形態では、光屈折性組成物は、1個以上の非線形光学部分を有するポリマーを含んでいてもよい。ある実施形態では、非線形光学部分は、ポリマー骨格に側鎖として存在していてもよく、電荷移動部分を有するモノマーとの共重合によって作られてもよい。ある実施形態では、本明細書に記載のポリマーは、以下の式(IIa)
によってあらわされる第2の繰り返し単位をさらに含み、式(IIa)のQは、式(Ia)、(Ib)および(Ic)のQとは独立して、炭素原子を1〜10個含むアルキレン基または炭素原子を1〜10個含むヘテロアルキレン基をあらわし、ヘテロアルキレン基は、SまたはOから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、式(IIa)のRは、水素、直鎖および分枝鎖のC〜C10アルキルおよびC〜C10アリールからなる群から選択され、式(IIa)のGは、π共役基であり、式(IIa)のEacptは、電子受容基である。ある実施形態では、式(IIa)のRは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルおよびヘキシルから選択されるアルキル基である。ある実施形態では、式(IIa)のQは、(CHによってあらわされるアルキレン基であり、pは約2〜約6である。ある実施形態では、式(IIa)のQは、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレンおよびヘプチレンからなる群から選択される。
ある実施形態では、ポリマーは、以下の式(IIa’)
によってあらわされる繰り返し単位を含み、式(IIa’)のQ、R、G、Eacptは、式(IIa)で上に記載した意味を有する。ある実施形態では、式(IIa’)のRは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルおよびヘキシルから選択されるアルキル基である。ある実施形態では、式(IIa’)のQは、(CHによってあらわされるアルキレン基であり、pは約2〜約6である。ある実施形態では、式(IIa’)のQは、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレンおよびヘプチレンからなる群から選択される。
「π共役基」との用語は、π共役した結合を含む分子フラグメントを指す。π共役した結合とは、σ結合およびπ結合を有する2個の原子の原子軌道が重なりあうことによって作られる原子間の共有結合を指す(σ結合の場合、s+p混成原子軌道、π結合の場合、p原子軌道)。ある実施形態では、式(IIa)および式(IIa’)のGは、独立して、以下の式
および
から選択される式によってあらわされ、式中、(G−1)および(G−2)のRd1〜Rd4は、それぞれ独立して、水素、直鎖および分枝鎖のC〜C10アルキル、C〜C10アリールおよびハロゲンからなる群から選択され、(G−1)および(G−2)のRは、独立して、水素、直鎖および分枝鎖のC〜C10アルキルおよびC〜C10アリールからなる群から選択される。
「電子受容基」との用語は、π共役基に結合することができる高い電子親和性を有する原子群を指す。例示的な受容基は、強度が高くなる順に、C(O)NR<C(O)NHR<C(O)NH<C(O)OR<C(O)OH<C(O)R<C(O)H<CN<S(O)R<NOであり、ここで、これらの電子受容基の各Rは、独立して、たとえば、水素、直鎖および分枝鎖のC〜C10アルキル、C〜C10アリールであってもよい。米国特許第6,267,913号に示されるように、電子受容基の例としては、以下のもの
が挙げられ、式中、Rは、水素、直鎖および分枝鎖のC〜C10アルキル、C〜C10アリールからなる群から選択される。化学構造中の
という記号は、別の化学基に対する接続原子を特定しており、その構造が、
が存在しない構造から通常暗示される構造から水素が失われた構造であることを示す。
ある実施形態では、式(IIa)および(IIa’)のEacptは、=Oであるか、または、以下の式
および
からなる群から選択される構造によってあらわされ、式(E−3)、(E−4)および(E−6)のR、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、直鎖および分枝鎖のC〜C10アルキル、C〜C10アリールからなる群から選択される。
非線形光学要素を含むコポリマーを調製するために、非線形光学能を有する側鎖基を含むモノマーを使用してもよい。このようなモノマーの非限定例としては、式(IIa’−1)、(IIa’−2)および(IIa’−3)
および
が挙げられ、式(IIa’−1)、(IIa’−2)および(IIa’−3)の各Qは、独立して、炭素原子を1〜10個含むアルキレン基または炭素原子を1〜10個含むヘテロアルキレン基をあらわし、ヘテロアルキレン基は、OおよびSのような1個以上のヘテロ原子を含み、上のモノマーのそれぞれのRは、独立して、水素またはメチルから選択され、上のモノマーのそれぞれのRは、独立して、直鎖および分枝鎖のC〜C10アルキルから選択される。ある実施形態では、式(IIa’−1)、(IIa’−2)および(IIa’−3)のQは、(CHによってあらわされるアルキレン基であってもよく、pは約2〜約6の範囲の整数である。ある実施形態では、上のモノマーのそれぞれのRは、独立して、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択されてもよい。上のモノマーのそれぞれのRは、独立して、HまたはCHであってもよい。
本明細書に記載するポリマーを、さまざまな様式で、たとえば、対応するモノマーまたはその前駆体の重合によって調製してもよい。重合は、本明細書に提示されている案内によって情報が与えられているような当業者に既知の方法によって行われてもよい。ある実施形態では、アゾ型開始剤、たとえば、AIBN(アゾビスイソブチロニトリル)を用いたラジカル重合を行ってもよい。ラジカル重合技術によって、電荷移動基および非線形光学基の両方を含むランダムコポリマーまたはブロックコポリマーを調製することができる。さらに、本明細書に記載する技術にしたがうことによって、好ましい実施形態において、たとえば、光伝導性、応答時間および回折効率のような、並外れて良好な特性を有するこのような材料を調製することができる。ラジカル重合法の実施形態において、重合触媒は、一般的に、重合可能なモノマー合計1モルあたり、0.01〜5モル%、または0.1〜1モル%の量で使用される。
ある実施形態では、ラジカル重合は、不活性ガス(たとえば、窒素、アルゴンまたはヘリウム)下、および/または溶媒(たとえば、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、酢酸ブチル、トルエンまたはキシレン)存在下で行うことができる。重合は、1〜50Kgf/cmまたは1〜5Kgf/cmの圧力で行なわれてもよい。ある実施形態では、溶媒中の重合可能なモノマーの合計濃度は、組成物の合計重量を基準として約0.99重量%〜約50重量%、好ましくは、約2重量%〜約9.1重量%であってもよい。重合は、約50℃〜約100℃の温度で行われてもよく、望ましい最終分子量、重合温度に依存して、重合速度を考慮しつつ、約1〜約100時間続けられてもよい。
ある種の実施形態は、コポリマーを調製するための非線形光学能のための官能基を有する前駆体モノマーの使用を含む重合方法を与える。前駆体は、以下の式
によってあらわされてもよく、式中、(PI)のRは、水素またはメチルであり、(PI)のVは、式(V−l)および(V−2)
および
から選択される基であり、式中、(VI)および(V2)の各Qは、他の部分のQ基と独立して、独立して、炭素原子を1〜10個含むアルキレン基または炭素原子を1〜10個含むヘテロアルキレン基をあらわし、ヘテロアルキレン基は、OおよびSのような1個以上のヘテロ原子を含み、(VI)および(V2)のRd1〜Rd4は、それぞれ独立して、水素、直鎖および分枝鎖のC〜C10アルキル、C〜C10アリールからなる群から選択され、(VI)および(V2)のRは、C〜C10アルキル(分枝鎖または直鎖)である。ある実施形態では、(VI)および(V2)のQは、独立して、−(CH−によってあらわされるアルキレン基であってもよく、pは約2〜約6の範囲の整数である。ある実施形態では、(VI)および(V2)のRは、独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルおよびヘキシルからなる群から選択される。一実施形態では、(VI)および(V2)のRd1〜Rd4は水素である。
ある実施形態では、重合方法は、上述の条件と同じ初期操作条件で機能し、また、前駆体ポリマーを作製するのと同じ手順にしたがう。前駆体コポリマーを作製した後、縮合反応によって、非線形基および非線形能を有する対応するコポリマーに変換することができる。ある実施形態では、縮合試薬は、以下のもの
および
からなる群から選択されてもよく、上の縮合試薬のR、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C〜C10アルキル、C〜C10アリールからなる群から選択される。アルキル基は、分枝鎖であってもよく、直鎖であってもよい。
ある実施形態では、縮合反応は、ピリジン誘導体触媒存在下、室温で約1〜約100時間かけて行われてもよい。ある実施形態では、溶媒、たとえば、酢酸ブチル、クロロホルム、ジクロロメタン、トルエンまたはキシレンも使用してもよい。ある実施形態では、この反応は、30度以上の溶媒還流温度で、触媒を用いずに約1〜約100時間かけて行われてもよい。
ポリマーマトリックスに組み込まれると非線形光学特性をもつ他の成分は、米国特許第5,064,264号に記載されており(本明細書に参考として組み込まれる)、ある実施形態で使用してもよい。当該技術分野で既知のさらなる適切な材料を使用してもよく、D.S.Chemla & J. Zyss、「Nonlinear Optical Properties of Organic Molecules and Crystals」(Academic Press、1987)のような文献に十分に記載されている。米国特許第6,090,332号は、熱的に安定な光屈折性組成物を作製することができる縮合環架橋および環に固定された発色団を記載しており、これらも同様に有用であろう。選択した化合物は、時に、組成物の合計重量を基準として、約1重量%から約50重量%の範囲の濃度でコポリマーと混合する。
ある実施形態では、非線形光学部分を含むモノマーを使用し、非線形光学要素を含有するポリマーを調製することもできる。非線形光学部分を含むモノマーの非限定例としては、N−エチル,N−4−ジシアノメチリデニルアクリレートおよびN−エチル,N−4−ジシアノメチリデニル−3,4,5,6,10−ペンタヒドロナフチルペンチルアクリレートが挙げられる。これらに代えて、またはこれらに加えて、組成物に、電荷移動モノマーと共重合していない別個の成分として非線形官能基を加えてもよい。
一実施形態では、光屈折性組成物は、組成物の他の要素と組み合わせて、この組成物が、可視光レーザー(たとえば、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザー)のうち、2種類以上の波長に感受性であるような構成の発色団を含む。一実施形態では、光屈折性組成物は、ポリマーの種類および量を選択することによって、2種類以上の波長のレーザーに感受性であるような構成であってもよく、これにより、組成物が、選択したレーザー波長に感受性になる。一実施形態では、光屈折性組成物は、組成物が1種類以上の可視光波長に感受性になるように選択された種類および量の増感剤をさらに含んでいてもよい。光屈折性組成物にさまざまな発色団を使用し、このような組成物を得ることができる。ある実施形態では、発色団は、式(III)
によってあらわされ、式(III)のRおよびRは、これらが結合している窒素と共に、環状のC〜C環を形成するか、または式(III)のRおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cアルキル基またはC〜C10アリール基から選択され、式(III)のRg1〜Rg4は、それぞれ独立して、水素またはCNから選択され、式(III)のRg1〜Rg4のうち、少なくとも1個はCNである。一実施形態では、式(III)のRg1〜Rg4のうち、少なくとも2個はCNである。一実施形態では、式(III)のRおよびRは、これらが結合している窒素と共に、環状のC〜C環を形成する。
ある実施形態では、式(III)の発色団は、式(IIIa)
によってあらわされ、式(IIIa)のRg1〜Rg4は、それぞれ独立して、水素またはCNから選択され、式(IIIa)のRg1〜Rg4のうち、少なくとも1個はCNである。一実施形態では、式(IIIa)のRg1〜Rg4のうち、少なくとも2個はCNである。一実施形態では、式(IIIa)の発色団は、以下の化合物のいずれかから選択される。
ある実施形態では、発色団は、式(IV)
によってあらわされ、式(IV)のRおよびRは、これらが結合している窒素と共に、環状のC〜C環を形成するか、または式(IV)のRおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cアルキル基またはC〜C10アリール基から選択され、式(IV)のRg5はC〜Cアルキルである。一実施形態では、式(IV)のRおよびRは、これらが結合している窒素と共に、環状のC〜C環を形成する。
ある実施形態では、式(IV)の発色団は、式(IVa)
によってあらわされ、式(IVa)のRg5は、C〜Cアルキルである。一実施形態では、式(IVa)の発色団は、以下の化合物である。
ある実施形態では、発色団は、式(V)
によってあらわされ、式(V)のRおよびRは、これらが結合している窒素と共に、環状のC〜C環を形成するか、または式(V)のRおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cアルキル基またはC〜C10アリール基から選択され、式(V)のRg6は、CNまたはCOORから選択され、式(V)のRは、水素またはC〜Cアルキルである。式(V)のcis異性体およびtrans異性体の両方を使用することができる。一実施形態では、式(V)の発色団は、cis異性体である。一実施形態では、式(V)の発色団は、trans異性体である。一実施形態では、式(V)のRおよびRは、これらが結合している窒素と共に、環状のC〜C環を形成する。
ある実施形態では、式(V)の発色団は、式(Va)
によってあらわされ、式(Va)のRg6は、CNまたはCOORから選択され、式(Va)のRは、水素またはC〜Cアルキルである。式(Va)のcis異性体およびtrans異性体の両方を使用することができる。一実施形態では、式(Va)の発色団は、cis異性体である。一実施形態では、式(Va)の発色団は、trans異性体である。一実施形態では、式(Va)の発色団は、以下の化合物のいずれかから選択される。
ある実施形態では、発色団は、式(VI)
によってあらわされ、式(VI)のRg7は、CN、CHOまたはCOORから選択され、式(VI)のRは、水素またはC〜Cアルキルである。一実施形態では、式(VI)の発色団は、以下の化合物のいずれかから選択される。
ある実施形態では、発色団は、式(VII)
によってあらわされ、式(VII)のnは、0または1であり、式(VII)のRg8およびRg9は、それぞれ独立して、水素、フッ素またはCNから選択され、式(VII)のRg10およびRg11は、それぞれ独立して、水素、メチル、メトキシまたはフッ素から選択され、式(VII)のRg12は、酸素原子を1〜5個含むC〜C10オキシアルキレン基、またはC〜C10アルキル基であり、式(VII)のRg8〜Rg12のうち、少なくとも2個は水素ではない。一実施形態では、式(VII)のRg8〜Rg12のうち、少なくとも3個は水素ではない。一実施形態では、式(VII)のRg8〜Rg12のうち、少なくとも4個は水素ではない。一実施形態では、式(VII)のR12は、−CHCHOCHCHCHCHである。一実施形態では、式(VII)の発色団は、図2Aおよび図2Bで示される化合物群から選択される。
ある実施形態では、発色団は、式(VIII)
によってあらわされ、式(VIII)のRg13は、水素またはフッ素から選択され、式(VIII)のRg14は、C〜Cアルキル基、または酸素原子を1〜5個含むC〜C10オキシアルキレン基である。一実施形態では、Rg14は、−CHCHOCHCHCHCHである。一実施形態では、Rg14は、ブチル基である。一実施形態では、式(VIII)の発色団は、図3に示される化合物群から選択される。
光屈折性組成物において、発色団は、電場に応答する屈折率の変化を担う機能を提供する。双極子モーメント(μ)、分極率異方性(Δα)、超分極率(b)のようないくつかの分子パラメータは、電場によって誘発される屈折率の変化にとって重要である。これらのパラメータの特定の組み合わせは、性能指数(FOM)として知られている性質で表現され、光屈折性能にとって重要な発色団の電気光学的非線形性を十分に記述することが決定されている。FOMは、以下の式によって定義される。
FOM=1/M[9μβ+2μΔα/kT]
式中、Mは、化合物のモル質量であり、kは、ボルツマン定数であり、Tは、温度である。
青色範囲にある高コントラスト画像を得るために、光屈折性組成物は、青色の波長領域に強い吸収をもってはいけない。出願人らは、青色領域に強い吸収がある場合、ホログラムを読み取る青色の光は媒体内に完全に吸収されてしまい、画像のコントラストが得られないことを発見した。したがって、発色団は、青色領域に大きな吸収をもつ組成物が得られないように選択すべきである。
米国特許公開第2009/0052009号に記載される発色団7FDCSTは、約355nmに算出された吸収ピークをもつが、しかし、7FDCSTを含む組成物は、青色領域で不透明である。本願発明者らは、この領域で不透明になるのを避けるために、発色団が、7FDCSTより短いピーク吸収波長を有し、同様またはより良好なFOMを有するべきであることを発見した。式(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)の発色団は、以下に示されるように、この基準を満たすと考えられる。UV/VIS吸収度は、分子構造および官能基の設計に基づいた計算によって概算することができる。
式(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)のいくつかの発色団化合物について、FOMおよびUV/VIS最大吸収ピークを計算し、7FDCSTと比較した。いくつかの発光団化合物について、UV/VIS吸収ピークも測定した。それぞれの発色団について、FOM計算も行った。以下の表Aは、7FDCSTと比較して、いくつかの発色団について最大波長吸収の差をまとめている。
表Aからわかると思われるが、ピーク吸収度の測定概算値は、いくつかの化合物の測定したピーク吸収度と合理的に十分相関関係にあり、これによって、他の化合物の計算概算値を検証する。このように、表Aで7FDCSTより下に列挙された発色団は、それぞれ、光屈折性組成物を作製するための適切な量でポリマーと混合すると、組成物が、青色レーザー、特に2種類以上のカラーレーザー波長に感受性であるような構成であると考えられる。好ましい実施形態では、組成物は、青色レーザー、および緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち1つ以上に感受性であろう。
光屈折性組成物中の発色団の量は、さまざまであってもよい。好ましくは、発色団は、組成物の屈折率を変えるのに十分な量で与えられ、その結果、赤色、緑色、および青色の光に感受性である。一実施形態では、発色団は、組成物に非線形光学特性を与え、組成物に照射した後、光屈折性の格子シグナルを検出することができる。しかし、組成物に多すぎる発色団が加えられたとき、相分離が起こることがある。一実施形態では、発色団は、組成物中に、組成物の重量を基準として約5重量%〜約60重量%の量で与えられる。一実施形態では、発色団は、組成物中に、組成物の重量を基準として、約10重量%〜約50重量%の量で与えられる。一実施形態では、発色団は、組成物中に、組成物の重量を基準として約20重量%〜約40重量%の量で与えられる。一実施形態では、発色団は、組成物中に、組成物の重量を基準として、約25重量%〜約35重量%の量で与えられる。
本明細書で使用する場合、青色、緑色、赤色のレーザー波長それぞれで光を吸収する組成物は、入射する操作波長の光の少なくとも約10%を吸収することができる組成物である。入射する操作波長は、光屈折性組成物に照射するために用いられるレーザー光の波長である。ある実施形態では、組成物は、入射する操作波長の10%より多い量を吸収することができる。一実施形態では、組成物は、入射する操作波長の少なくとも約20%を吸収する。一実施形態では、組成物は、入射する操作波長の少なくとも約30%を吸収する。一実施形態では、入射する操作波長の少なくとも約40%を吸収する。一実施形態では、入射する操作波長の少なくとも約50%を吸収する。一実施形態では、入射する操作波長の少なくとも約60%を吸収する。
一実施形態では、光屈折性組成物は、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち、2つ以上を照射したときに光屈折性組成物が光屈折性であるように選択され、構成される増感剤を含む。一実施形態では、増感剤は、青色レーザーの波長、緑色レーザーの波長、赤色レーザーの波長それぞれで発生する光を吸収することができる。増感剤は、光屈折性組成物に入射レーザー光を吸収し、変化を作り出すのに役立つだろう。一実施形態では、増感剤は、選択した発色団およびポリマーと組み合わせて、光屈折性組成物が、青色レーザーの波長、緑色レーザーの波長、赤色レーザーの波長それぞれで光を吸収する構成である。
ある適切な増感剤としては、フラーレンが挙げられる。「フラーレン」は、中空の球、楕円体、管状または平面状の形態の炭素分子またはその誘導体である。球状フラーレンの一例はC60である。フラーレンは、典型的に完全に炭素分子で構成されているが、フラーレンは、他の原子を含むフラーレン誘導体(たとえば、フラーレンに接続した1つ以上の置換基)であってもよい。一実施形態では、増感剤は、C60、C70およびC84から選択されるフラーレンであり、それぞれが場合より置換されていてもよい。一実施形態では、フラーレンは、可溶性C60誘導体[6,6]−フェニル−C61−酪酸−メチルエステル、可溶性C70誘導体[6,6]−フェニル−C71−酪酸−メチルエステル、可溶性C84誘導体[6,6]−フェニル−C85−酪酸−メチルエステルから選択される。また、フラーレンは、単層または多層のいずれかのカーボンナノチューブの形態であってもよい。単層または多層のカーボンナノチューブは、1個以上の置換基で場合により置換されていてもよい。好ましくは、フラーレン上の置換によって、光屈折性組成物を溶解するために使用される溶媒中のフラーレンの溶解度を高めるのに役立つ。一実施形態では、増感剤は、場合により置換されたフラーレン、場合により置換されたフタロシアニン、場合により置換されたペリレン、場合により置換されたポルフィリンおよび場合により置換されたテリレンからなる群から選択される。
増感剤が含まれる場合、光屈折性組成物中の増感剤の量は、さまざまであってもよい。典型的には、組成物の透過率を減らすような量ではない量で、照射する操作波長に対して光屈折性の応答を有する組成物を提供するのに十分な増感剤が含まれる。たとえば、光屈折性組成物は、透過率が少なくとも約30%であることが望ましいことが多い。また、組成物中の増感剤が多すぎると、相分離することがある。一実施形態では、増感剤は、組成物中に、組成物の重量を基準として約0.01重量%〜約10重量%の量で与えられる。一実施形態では、増感剤は、組成物中に、組成物の重量を基準として約0.05重量%〜約5重量%の量で与えられる。一実施形態では、増感剤は、組成物中に、組成物の重量を基準として約0.1重量%〜約10重量%の量で与えられる。一実施形態では、増感剤は、組成物中に、組成物の重量を基準として約0.05重量%〜約5重量%の量で与えられる。一実施形態では、増感剤は、組成物中に、組成物の重量を基準として約0.1重量%〜約2重量%の量で与えられる。
ある実施形態では、光屈折性組成物は、可塑剤をさらに含む。フタレート誘導体または低分子量正孔移動化合物のような任意の市販の可塑剤(たとえば、N−アルキルカルバゾールまたはトリフェニルアミン誘導体またはアセチルカルバゾールまたはトリフェニルアミン誘導体)をポリマーマトリックスに組み込んでもよい。電子受容基を含むN−アルキルカルバゾールまたはトリフェニルアミン誘導体は、可塑剤が、1つの化合物中にN−アルキルカルバゾールまたはトリフェニルアミン部分と非線形光学部分を両方とも含むため、光屈折性組成物をもっと安定にするのに役立ち得る適切な可塑剤である。
可塑剤の他の非限定的例としては、エチルカルバゾール;4−(N,N−ジフェニルアミノ)−フェニルプロピルアセテート;4−(N,N−ジフェニルアミノ)−フェニルメチルオキシアセテート;N−(アセトキシプロピルフェニル)−N,N’,N’−トリフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン;N−(アセトキシプロピルフェニル)−N’−フェニル−N,N’−ジ(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン;およびN−(アセトキシプロピルフェニル)−N’−フェニル−N、N’−ジ(4−ブトキシフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミンが挙げられる。このような化合物を単独で使用してもよく、2つ以上の化合物の混合物で使用してもよく、モノマーであってもよい。また、重合していないモノマーは、低分子量正孔移動化合物であってもよく、たとえば、4−(N,N−ジフェニルアミノ)−フェニルプロピル(メタ)アクリレート;N−[(メタ)アクロイルオキシプロピルフェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン;N−[(メタ)アクロイルオキシプロピルフェニル]−N’−フェニル−N、N’−ジ(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン;およびN−[(メタ)アクロイルオキシプロピルフェニル]−N’−フェニル−N,N’−ジ(4−ブトキシフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミンであってもよい。このようなモノマーを単独で使用してもよく、2つ以上のモノマーの混合物で使用してもよい。
ある実施形態では、可塑剤は、式(IXa)、(IXb)および/または(IXc)
および
のN−アルキルカルバゾールまたはトリフェニルアミン誘導体から選択されてもよく、式(IXa)、(IXb)および(IXc)のRa、Rb〜RbおよびRc〜Rcは、それぞれ独立して、水素、分枝鎖および直鎖のC〜C10アルキル、C〜C10アリールからなる群から選択され、pは、0または1であり、式(IXa)、(IXb)および(IXc)のEacptは、−Oであるか、または以下の式
および
からなる群から選択される構造によってあらわされ、式(E−3)、(E−4)および(E−6)のR、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、直鎖および分枝鎖のC〜C10アルキル、C〜C10アリールからなる群から選択される。
可塑剤の他の非限定例としては、以下の構造が挙げられる。
有機光屈折性材料は、材料のTgを室温付近に保つように制御するために可塑剤としてN−エチルカルバゾール(ECz)を組み込むことが多い。しかし、ECzの使用は、これをデバイスに処理するのに必要な高温条件によって、コンポジットから昇華してしまうため、問題を生じることがあり、残った要素の比率も悪影響を与えるほど変えてしまう。このことは、デバイスの大きさを変えようとするとき、また、任意の材料最適化の作業を行おうとしたときに、問題となることがある。光屈折効率の大きな変動は、4WM技術および2BC技術で測定した場合、結果として同じデバイス内でさえ観察することができる。このように、昇華点が高い新規可塑剤材料が、きわめて望ましい。昇華点は、分子量を上げることによって上げることができる。このような可塑剤の一例は、N−(1−ヘキシル)−カルバゾールである。
別の選択肢は、カルバゾール化合物を二量化することである。この選択肢の場合、分子量および昇華点は、単位容積あたりのカルバゾール部分を希釈することなく、両方とも上げることができる。たとえば、1,6−ジ−(9−カルバゾリル)ヘキサンは、エチルカルバゾールよりも昇華点が高く、1,3−ジ−(9−カルバゾリル)プロパン、1,4−ジ−(9−カルバゾリル)ブタン、1,5−ジ−(9−カルバゾリル)ペンタン、1,10−ジ−(9−カルバゾリル)デカンと比較して融点が低いため、調製された。1,3−ジ−(9−カルバゾリル)プロパンは、Seminar Material、「Holographic Memory Applications & New Material」、「Holographic Memory Applications & New Photorefractive Material」長山教授(大阪大学)、2007年2月21日にしたがって、光屈折性組成物の状態で報告された。しかし、これは、1,6−ジ−(N−カルバゾリル)ヘキサンと比較して融点が非常に高く(185℃対126℃)、これを組成物に組み込むと、Tgが顕著に上がる。さらに、この組み込みは、処理温度での粘度も上げ、避けられない気泡による欠陥、つまり両方の望ましくない形質といった別の技術的な問題が生じる。
組成物の平均分子量を高めるため、それによって昇華点を上げるために、2−(9−カルバゾリル)エチルアセテートおよび2−(9−カルバゾリル)エチル−3−(9−カルバゾリル)プロパノエートを含む他のエステルが有用である。組成物の平均分子量を上げるのに有用な別の化合物は、3−(9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジイソプロピルプロパンアミドというアミドである。
ある実施形態では、光屈折性組成物は、光伝導(電荷移動)能および非線形光学能を与えるコポリマーを含む。また、光屈折性組成物は、所望な場合、他の要素、たとえば、増感剤および/または可塑剤要素を含んでいてもよい。ある種の実施形態は、コポリマーを含む光屈折性組成物を提供する。コポリマーは、電荷移動能を有する第1の部分を含む第1の繰り返し単位と、非線形光学能を有する第2の部分を含む第2の繰り返し単位と、可塑化能を有する第3の部分を含む第3の繰り返し単位とを含んでいてもよい。
それに加え、コポリマーを作製するときに使用されるさまざまな種類のモノマーの比率は、広範囲にわたって変わってもよい。ある種の実施形態は、第1の繰り返し単位(たとえば、電荷移動能を有する繰り返し単位)と、第2の繰り返し単位(たとえば、非線形光学能を有する繰り返し単位)の重量比が約100:1〜約0.5:1、好ましくは、約10:1〜約1:1である光屈折性組成物を提供してもよい。第1の繰り返し単位と第2の繰り返し単位の比率が0.5:1より小さい場合、コポリマーの電荷移動能は弱くなることがあり、応答時間は、良好な光屈折性を与えるには望ましくないほど遅くなることがある。しかし、この場合であっても、すでに記載した非線形光学能を有する低分子量要素を加えると、光屈折性を高めることができる。一方、この重量比が100:1より大きい場合、コポリマー自体の非線形光学能は弱く、回折効率は、低すぎて良好な光屈折性が得られない傾向がある。しかし、この場合であっても、すでに記載した電荷移動能を有する低分子量要素を加えると、光屈折性を高めることができる。
ある実施形態では、コポリマーの分子量およびガラス転移温度Tgは、望ましい物理特性を与えるように選択される。ある実施形態では、必須ではないが、ポリマーから、標準的なポリマー処理技術(たとえば、溶媒コーティング、射出成形または押出成形)によって、膜、コーティングおよびさまざまな種類の成形品を作製することができることに価値があり、望ましい。
ある実施形態では、ポリマーは、重量平均分子量Mwが約3,000〜約500,000、好ましくは、約5,000〜約100,000の範囲である。「重量平均分子量」との用語は、本明細書で使用する場合、当該技術分野でよく知られているように、ポリスチレン標準を用いるGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)法によって決定される値を意味する。ある実施形態では、可塑剤への依存性を下げることによって、さらなる利点が得られることがある。元々中程度のTgを有するコポリマーを選択し、平均Tgを下げる傾向がある方法を用いることによって、組成物に必要な可塑剤の量を、約30%以下または25%以下、ある実施形態では、約20%以下にまで抑えることができる。ある実施形態では、フルカラーレーザーによって活性化可能な光屈折性組成物は、厚みが約100μmであり、青色波長、緑色波長および赤色波長のすべてでの透過率が、約30%より高くてもよい。
ある実施形態は、赤色レーザー、緑色レーザーおよび青色レーザーのうち、2つ以上を照射すると光屈折性である光屈折性組成物を提供し、この光屈折性組成物は、上に定義されるような式(Ia)、(Ib)および(Ic)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む第1の繰り返し単位を含むポリマーを含む。ある実施形態では、ポリマーは、式(IIa)から選択される少なくとも1つの部分を含む第2の繰り返し単位をさらに含んでいてもよい。ある実施形態では、ポリマーは、式(IXa)、(IXb)および(IXc)から選択される少なくとも1つの部分を含む第3の繰り返し単位をさらに含んでいてもよい。一実施形態では、光学デバイスは、本明細書に記載されるいずれか1つである光屈折性組成物を含む。ある実施形態では、光屈折性組成物は、式(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)および(VIII)から選択される発色団をさらに含んでいてもよい。ある実施形態では、光屈折性組成物は、増感剤をさらに含んでいてもよい。
一実施形態では、光屈折性組成物は、異なる波長で光を吸収する能力を有し、また、異なる波長で光を透過する能力も有する。任意の所与のレーザー波長に応答性の光屈折性デバイスのために、光屈折性組成物は、測定波長で吸収性および透過性をもたなければならない。デバイスの応答を開始させるために、入射光の吸収が必要である。目的の波長(約400nm〜約700nmを含む)で、格子を将来的に読み取るために、透過性が必要である。好ましくは、サンプルの透過率は、約20〜約90%である。一実施形態では、透過率は、約40%〜約80%である。一実施形態では、透過率は、約40%〜約60%である。光屈折性デバイスに青色レーザー、緑色レーザー、または赤色レーザーを照射し、透過した光の強度を、所定の場所でPRデバイスを用い、また用いずに測定する。一実施形態では、組成物は、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち2種類以上を照射したとき、100μmの厚みで透過率が約20%より大きい。一実施形態では、組成物は、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち2種類以上を照射したとき、100μmの厚みで透過率が約30%より大きい。一実施形態では、組成物は、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち2種類以上を照射したとき、100μmの厚みで透過率が約40%より大きい。一実施形態では、組成物は、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち2種類以上を照射したとき、100μmの厚みで透過率が約50%より大きい。
別の実施形態は、ポリマー、発色団および増感剤を含む光屈折性組成物(たとえば、本明細書で記載するような光屈折性組成物)を得て、ポリマーが、式(Ia)、(Ib)および(Ic)からなる群から選択される部分を含む繰り返し単位を含むことと、光屈折性組成物に、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち2つ以上を照射することによって、組成物の光屈折性を調整することとを含む、光を調整する方法を提供する。一実施形態では、光屈折性を調整することは、光屈折性組成物を活性化することを含む。一実施形態では、光屈折性組成物に、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーを照射する。
多くの現時点で入手可能な光屈折性ポリマーは、相安定性が悪く、数日後に濁ってしまうことがある。光屈折性ポリマーを含む膜組成物が濁りを示す場合、光屈折性が悪いことが示される。膜組成物の濁りは、いくつかの光屈折性要素の相溶性が悪いことによって生じ得る。たとえば、電荷移動能のある要素と非線形光学能のある要素を両方とも含む光屈折性組成物は、電荷移動能を有する要素が通常は疎水性であり非極性であり、一方、非線形光学能を有する要素は、通常は親水性であり、極性であるため、濁りを示す。結果として、組成物の元々の傾向は、相分離する。
しかし、本明細書に提示される種々の実施形態は、数ヶ月後でも非常に良好な相安定性を示し、濁りは観察されない。本明細書に記載するこのような組成物は、組成物が非常に安定であり、ほとんど相分離しないか、またはまったく相分離しないため、良好な光屈折性を保持している。理論によって束縛されないが、安定性は、発色団の構造および/またはさまざまな発色団の混合物に起因するようである。それに加え、マトリックスポリマー系は、電荷移動能を有する要素および非線形光学能を有する要素のコポリマーであってもよい。つまり、電荷移動能を有する要素と非線形光学能を有する要素が1つのポリマー鎖中に一緒に存在していてもよく、相分離の程度または可能性がさらに低下する。
さらに、熱は通常は相分離の速度を高めるが、本明細書に記載する組成物の実施形態は、加熱した後であっても良好な相安定性を示す。熱促進試験では、サンプルを典型的には約40℃〜約120℃、好ましくは、約60〜約80℃の範囲の温度まで加熱する。加熱したサンプルは、数日間後、数週間後、時には6ヶ月後であっても安定であることがわかった。この良好な相安定性によって、コポリマーをさらに処理することができ、多くの市販製品の光学デバイス用途に組み込むことができる。
ある実施形態では、組成物は、青色、緑色および赤色の波長のレーザービームを透過するような構成である。この組成物は、光屈折性層の厚みに依存して透過し、光屈折性組成物を含む光屈折性層の厚みを制御することによって、光を調整するという特徴を所望なように調整することができる。透過率が低い場合、レーザービームは、層を通過して格子状の画像およびシグナルを作製することはないだろう。一方、吸収しない場合、格子シグナルを作製するためのレーザーエネルギーを吸収することができない。ある実施形態では、透過率の範囲は、約10%〜約99.99%である。一実施形態では、透過率の範囲は、約30%〜約99.9%である。一実施形態では、透過率の範囲は、約40%〜約90%である。線形透過率を測定し、光屈折性デバイスの吸収係数を決定した。測定のために、光屈折性層は、層表面に垂直な入射経路をもつ488nm、532nm、633nmのレーザービームにさらされた。光屈折性層を通過する前および通過した後のビーム強度を観察し、サンプルの直線透過率は、以下によって得られる。
T=I透過/I入射
本明細書に記載する光屈折性組成物の多くの利点のひとつは、素早い応答時間である。素早い応答時間とは、格子を構築する時間が素早いことを意味し、光屈折性組成物をもっと広範囲の用途、たとえば、リアルタイムホログラム用途で使用することができる。応答時間は、書き込みレーザービームにさらされたとき、光屈折性材料に回折格子を構築するのに必要な時間である。材料サンプルの応答時間は、以下の実施例の章に詳細に記載したような過渡的な四光波混合(TFWM)実験によって測定されてもよい。次いで、このデータを以下の双指数関数
η(t)=sin{η(1−a−t/J1−a−t/J2)}
を用いてフィッティングしてもよく、a+a=1であり、η(t)は、時間tでの回折効率であり、ηは、定常状態の回折効率であり、JおよびJは、格子を構築する時間である。JおよびJのうち、小さい方の数を応答時間であると定義する。一実施形態では、組成物は、赤色レーザー、緑色レーザーおよび青色レーザーのうち2つ以上を照射すると、応答時間が5秒未満である。一実施形態では、組成物は、赤色レーザー、緑色レーザーおよび青色レーザーのうち2つ以上を照射すると、応答時間が3秒未満である。
さらに、高い電場、たとえば、約100V/μmを超える電場(バイアス電圧としてあらわされる)を用いなくても、素早い応答時間を達成することができる。本明細書に記載するサンプルの場合、素早い応答時間は、一般的に、約100V/μm以下(約95〜約50V/μmを含む)のバイアス電圧で達成することができる。一実施形態では、約90〜約60V/μmの範囲の電場を用い、応答時間が達成される。本明細書に記載する光屈折性組成物の実施形態は、それぞれの可視光波長レーザーで素早い応答時間を示した。好ましい組成物の多くの利点のひとつは、それぞれのレーザーにさらされたときに光安定性が保持されることである。本明細書に記載する種々のサンプルは、高出力レーザーに長時間さらされた後であっても、良好な光安定性を与える。
多くの利点の別のひとつは、高い回折効率ηである。回折効率は、入射プローブビームの強度に対し、回折したビームの強度の比率であると定義され、それぞれのビームの強度を測定することによって決定される。本明細書に記載する実施形態の種々のサンプルは、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち、2つ以上を照射したとき、少なくとも約20%の回折効率を与える。一実施形態では、本明細書に記載する光屈折性組成物は、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーをそれぞれ照射したとき、少なくとも約20%の回折効率を与える。一実施形態では、光屈折性組成物は、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち、2つ以上を照射したとき、少なくとも約25%の回折効率を与える。一実施形態では、光屈折性組成物は、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーをそれぞれ照射したとき、少なくとも約25%の回折効率を与える。一実施形態では、光屈折性組成物は、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち、2つ以上を照射したとき、少なくとも約30%の回折効率を与える。一実施形態では、光屈折性組成物は、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーをそれぞれ照射したとき、少なくとも約30%の回折効率を与える。一実施形態では、光屈折性組成物は、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち、2つ以上を照射したとき、少なくとも約40%の回折効率を与える。一実施形態では、光屈折性組成物は、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーをそれぞれ照射したとき、少なくとも約40%の回折効率を与える。
以下の実施例によって実施形態をさらに記載し、本発明の実例であることを意図しているが、その範囲またはその下にある原理をいかなる様式にも限定することを意図したものではない。
<合成方法および製造方法>
(製造方法1)
(a)電荷移動基を含むモノマー
N−[アクロイルオキシプロポキシフェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPDアクリレート)モノマーをWako Chemical(日本)から購入し、以下の構造を有する。
(b)非線形光学基を含むモノマー
非線形光学前駆体モノマーである5−[N−エチル−N−4−ホルミルフェニル]アミノ−ペンチルアクリレートを以下の合成スキームにしたがって合成した。
工程I:酢酸ブロモペンチル(5mL、30mmol)、トルエン(25mL)、トリエチルアミン(4.2mL、30mmol)、N−エチルアニリン(4mL、30mmol)を室温で一緒に加えた。混合物を120℃で一晩加熱した。冷却した後、反応混合物をロータリーエバポレーターによって蒸発させ、残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/アセトン=9/1)によって精製した。油状アミン化合物を得た(収率:6.0g(80%))。
工程II:無水DMF(6mL、77.5mmol)を氷浴で冷却した。次いで、POCl(2.3mL、24.5mmol)を冷却した無水DMFに滴下し、混合物を放置して室温にした。アミン化合物(5.8g、23.3mmol)を、ゴムセプタムを介し、ジクロロエタンを用いたシリンジによって加えた。30分間撹拌した後、反応混合物を約90℃まで加熱し、アルゴン雰囲気下、反応を一晩進めた。一晩反応させた後、反応混合物を冷却し、塩水に注ぎ、エーテルで抽出した。エーテル層を炭酸カリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを除去した後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)によって精製した。アルデヒド化合物を得た(収率:4.2g(65%))。
工程III:アルデヒド化合物(3.92g、14.1mmol)をメタノール(20mL)に溶解した。この溶液に、炭酸カリウム(400mg)および水(1mL)を室温で加え、この溶液を一晩撹拌した。次に、この溶液を塩水に注ぎ、エーテルで抽出した。このエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを除去した後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/アセトン=1/1)によって精製した。アルデヒドアルコール化合物を得た(収率:3.2g(96%))。
工程IV:アルデヒドアルコール(5.8g、24.7mmol)を無水THF(60mL)に溶解した。この溶液に、トリエチルアミン(3.8mL、27.1mmol)を加え、この溶液を氷浴で冷却した。塩化アクロリル(2.1mL、26.5mmol)を加え、溶液を0℃に20分間維持した。その後、この溶液を室温まで加熱し、室温で1時間撹拌し、この時点で、TLCは、アルコール化合物が消失していることを示していた。この溶液を塩水に注ぎ、エーテルで抽出した。このエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを除去した後、溶媒を除去し、残渣のアクリレート化合物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/アセトン=1/1)によって精製した。化合物の収率は5.38g(76%)であり、化合物の純度は99%であった(GCによる)。
(c)非線形光学発色団7FDCSTの合成
非線形光学前駆体7FDCST(7員環ジシアノスチレン,4−ホモピペリジノ−2−フルオロベンジリデンマロノニトリル)を以下の2工程合成スキームにしたがって合成した。
2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(25g、176mmol)、ホモピペリジン(17.4g、176mmol)、炭酸リチウム(65g、880mmol)、DMSO(625mL)の混合物を50℃で16時間撹拌した。この反応混合物に水(50mL)を加えた。生成物をエーテル(100mL)で抽出した。エーテルを除去した後、未精製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってヘキサン−酢酸エチル(9:1)を溶出液として精製し、未精製中間体を得た(22.6g)。4−(ジメチルアミノ)ピリジン(230mg)を、4−ホモピペリジノ−2−フルオロベンズアルデヒド(22.6g、102mmol)およびマロノニトリル(10.1g、153mmol)のメタノール(323mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で保持し、生成物を濾過によって集め、エタノールから再結晶化によって精製した。化合物の収率は、18.1g(38%)であった。
(d)非線形光学発色団4−(アゼパン−1−イルベンゾニトリル(PMCN)の合成
非線形光学発色団4−(アゼパン−1−イル)ベンゾニトリルを以下の合成スキームにしたがって合成した。
4−フルオロベンゾニトリル(4.5g、37mmol)、ホモピペリジン(9g、90mmol)、炭酸カリウム(19g、137mmol)、DMF(15mL)の混合物を75℃で16時間撹拌した。次いで、この反応混合物に水(50mL)を加えた。生成物をエーテル(100mL)で抽出した。エーテルを除去した後、未精製生成物を再結晶化し、白色結晶を得た。化合物の収率は4.3g(58%)であった。
(e)非線形光学発色団であるメチル3−(4−(アゼパン−1−イル)フェニル)アクリレート(PMAc)の合成
非線形光学発色団であるメチル3−(4−(アゼパン−1−イル)フェニル)アクリレートを以下の合成スキームにしたがって合成した。
250mLの二口フラスコに、無水塩化メチレン(60mL)および4−(アゼパン−1−イル)ベンズアルデヒド(4.06g、20mmol)を加えた。次いで、2−ブロモ酢酸メチル(7.04g、46mmol)を加え、その後に窒素雰囲気下、トリエチルアミン(10.1g、100mmol)およびトリクロロシラン(5.41g、40mmol)を−10℃で加えた。混合物を−10℃で8時間撹拌し、次いで、一晩かけて室温まで徐々に加温した。飽和NaHCO水溶液および水によって、反応混合物の反応を止めた。生成物をエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。未精製生成物をカラムによって精製した。化合物の収率は2.48g(48%)であった。
(f)増感剤
増感剤C60誘導体[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM、99%、American Dye Source Inc.)およびC70誘導体[6,6]−フェニル−C71−酪酸メチルエステル(99%、異性体混合物、Aldrich)は市販されており、これを購入者から受領した状態で使用した。
(g)可塑剤
N−エチルカルバゾールは、Aldrichから市販されており、再結晶化した後に使用した。
(製造方法2)
AIBNラジカルによって開始する重合による、TPDアクリレート/発色団10:1コポリマー型の調製
電荷移動モノマーN−[(メタ)アクロイルオキシプロピルフェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPDアクリレート)(43.34g)、実施例1に記載したように調製した非線形光学前駆体モノマー5−[N−エチル−N−4−ホルミルフェニル]アミノ−ペンチルアクリレート(4.35g)を三口フラスコに入れた。トルエン(400mL)を加え、アルゴンガスを1時間パージした後、この溶液にアゾイソブチルニトリル(118mg)を加えた。次いで、アルゴンガスのパージを続けつつ、この溶液を65℃まで加熱した。
18時間重合させた後、ポリマー溶液をトルエンで希釈した。この溶液からポリマーを沈殿させ、メタノールに加え、得られたポリマー沈殿を集め、ジエチルエーテルおよびメタノールで洗浄した。白色ポリマー粉末を集め、乾燥させた。ポリマーの収率は66%であった。
ポリスチレン標準を用い、ゲル浸透クロマトグラフィーによって重量平均分子量および数平均分子量を測定した。その結果は、Mn=10,600、Mw=17,100であり、多分散性1.61を得た。
(合成)
N−(1−ヘキシル)−カルバゾールの合成
Bull.Korean Chem.Soc、26(1)、77に報告されている手順を少し改変したものにしたがって、N−(1−ヘキシル)−カルバゾールを合成した。カルバゾール(20g、120mmol)をDMF40mLおよびピリジン15mLに懸濁させ(溶解を助けるため)、この懸濁物を、Ar雰囲気下、NaH(5.76g、144mmol)のDMF 80mL懸濁物に0℃で加えた。氷浴をはずし、懸濁物を周囲温度で1.5時間撹拌した。次いで、懸濁物を再び0℃まで冷却し、この時点で、1−ブロモヘキサン(23.7g、144mmol)のDMF20mL溶液を滴下した。この溶液を0℃でさらに20分間撹拌し、周囲温度で1時間撹拌し、次いで、50℃で1時間撹拌し、次いで周囲温度で一晩撹拌した。参考文献に記載されているように作業を行い、エタノールから2回結晶化させることによってさらに精製し、白色の針状結晶性固体を得た。収率=19g(63%)。m.p.=62.5〜64.1℃。
2−(9−カルバゾリル)エチルアセテートの合成
N−カルバゾールエタノール(4.92g、23.3mmol)および無水酢酸(11g、109mmol)を90℃で2時間撹拌し、この時点で、反応混合物を室温まで冷却し、氷で冷却した水とジクロロメタンが入った分液漏斗に加えた。有機相を氷冷したNHOH水溶液で洗浄した後、塩水で洗浄した。次いで、有機相をNaSOで乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。未精製物質を固定相としてシリカゲルカラムを用い、移動相として25%ヘキサン含有ジクロロメタンを用いて精製した。透明無色油状物4.25gを得て、これをエタノールから再結晶化させ、白色の針状結晶を得た。収率=3.6g(61%)。m.p.73.0〜74.5℃。H−NMR(400MHz,1,1,2,2−テトラクロロエタン):δ=8.08(d;J=7.7Hz;2H),7.50−7.40(m;4H),7.24(t;J=7.7Hz;2H),4.52(t;2H),4.43(t;2H),1.92(t;3H)。
1,6−ジ−(9−カルバゾリル)ヘキサンの合成
1,6−ジ−(9−カルバゾリル)ヘキサンを、J.Chem.Mater.、2001、11、2790−2800に詳細に記載された手順にしたがって調製した。エタノールで2回結晶化し、白色の綿状結晶を得た。収率=7.5g(63%)。m.p.124〜126℃。
3−(9−カルバゾリル)−N,N−ジエチルプロパンアミドの合成
カルバゾールプロピオン酸(800mg、3.35mmol)、ジエチルアミン(246mg、3.37mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(690mg、3.35mmol)、ジエチルアミノピリジン(163mg、1.34mmol)をジクロロメタン10mLに溶解し、室温で2時間撹拌した。塩をさらに沈殿させるため、ある程度のヘキサンを加え、濾別し、棄てた。濾液をシリカゲルクロマトグラフィーによって移動相としてジクロロメタンを用いて精製した。無色油状物を回収した。収率=900mg(91%)。H−NMR(400MHz,1,1,2,2−テトラクロロエタン):δ=8.08(d;J=7.7Hz;2H),7.46(d;J=4.0Hz;4H),7.25−7.18(m;2H),4.66(t,2H),3.31(q;2H),3.03(q;2H),2.77(t;2H),1.03(t;3H),0.96(t;3H)。
2−(9−カルバゾリル)エチル3−(9−カルバゾリル)プロパノエートの合成
カルバゾールプロピオン酸(600mg、2.51mmol)、カルバゾールエタノール(530mg、2.51mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(517mg、2.51mmol)、ジエチルアミノピリジン(122mg、1.00mmol)をジクロロメタン12mLに溶解し、室温で2時間撹拌した。塩をさらに沈殿させるため、ある程度のヘキサンを加え、濾別し、棄てた。濾液をシリカゲルクロマトグラフィーによって移動相として12%ヘキサン含有ジクロロメタンを用いて精製した。生成物をエタノールから再結晶化させてさらに精製し、白色の綿状結晶性固体を得た。収率=680mg(63%)。H−NMR(400MHz,1,1,2,2−テトラクロロエタン):δ=8.05(d;J=7.7Hz;4H),7.39(m;4H),7.22(m;8H),4.39(t;2H),4.34(s;4H),2.66(m;2H)。m.p.163〜165℃。
PDCN1発色団の合成
セプタムおよびアルゴンの注入口および出口(2本の針を用いる)を付けた50mlの丸底フラスコ中、4−フルオロフタロニトリル(5.2g、30mmol)のDMF(25ml)溶液を、ヘキサメチレンイミン(6.0ml、60mmol)を用いて一晩撹拌した。ニトロ化合物を所望のアミノ生成物に完全に変換させるために、反応の進行をLCMSおよび/またはNMRによって観察した。TLCを用いた監視によって、未反応のニトロ化合物を見ることはできなかった。そのため、生成物から出発物質を分離することが困難であるため、LCMSおよび/またはNMRを用いた観測を使用した。カラムまたは再結晶による分離は行わなかった。反応が終了したら、DCM(200ml)溶液として分液漏斗に移し、水で3回洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。直径が約2インチのカラム中、2インチのシリカゲル層を通して濾過することによって精製を行った。EtOHから再結晶化させ、象牙色の針状物を得た(4.39g、65%)。H−NMR(CDCl,400MHz):7.49(d,5.5Hz),6.91(d,1.5Hz),6.80(dd,J,=5.5,J2=1.5Hz),3.49(m,4H),1.80(m,4H),1.56(m,4H)。
ジュロリジン−CHOの合成
ジュロリジンを乾燥DCM(5ml)および乾燥DMF(2.5ml)に加えた溶液に、POCl(3.6ml、40mmol)を0℃で滴下した。その後、反応物を室温まで加温し、TLCによって監視した。1時間後、熱湯(100ml)を滴下し、反応混合物を水浴(約80℃)で1時間撹拌した。冷却した後、生成物を酢酸エチルで抽出した(100ml×2回)。有機層の強い青色が消えるまで、有機層を水で洗浄した。生成物を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去し、緑色がかった油状生成物を得て、この生成物は固化した(1.85g、92%)。H−NMR(CDCl、400MHz):9.58(s,CHO),7.27(s,2H),3.27(m,4H),2.74(m,4H),1.94(m,4H)。
ジュロリジン−オキシムの合成。Jul−アルデヒド(1.26g、6mmol)のMeOH(20ml)溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(630mg、9mmol)およびCHCOOK(2.4g、12mmol)の水(20ml)溶液を加えた。反応混合物を約60℃で2時間加熱し、次いで、冷却した。橙色から褐色がかった固体を濾過によって分離し、水で洗浄し、乾燥させた(1.31g、100%))。H−NMR(CDCl、400MHz):8.8(bs,OH),7.97(s,1H),7.00(s,2H),3.20(m,4H),2.73(m,4H),1.94(m,4H)。
ジュロリジン−CNの合成
ジュロリジン−オキシム(1.30g、6mmol)のCHCl(20ml)溶液に、(CFCO)O(1.0ml)を一度に加え、反応混合物を60℃で20分間撹拌した。反応をTLCによって監視した。冷却した後、水を加え、NaHCOで中和した。生成物をDCMで抽出し、有機層を水で洗浄した。無水NaSOで乾燥した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、白色粉末980mgを得た(82%)。H−NMR(CDCl、400MHz):7.00(s,2H),3.22(m,4H),2.68(m,4H),1.91(m,4H)。C1314,MW−198.12。
<実施例>
(実施例1−光屈折性組成物の調製)
光屈折性組成物試験サンプルを調製した。上の製造方法に記載したように調製した組成物の要素は以下のとおりであった。
この組成物を調製するために、上に列挙した要素を撹拌しつつジクロロメタンに溶解し、次いで、濾過したガラスシリンジを用い、60℃でガラスプレートに落とした。次いで、得られたコンポジットを5分間で60℃まで加熱し、次いで、5分以上減圧した。次いで、コンポジットを5分で150℃まで加熱し、次いで、30秒間減圧した。次いで、コンポジットを削り、塊に切断した。
この塊を少量取り出し、105μmのスペーサーによって空間が開けられたインジウムスズオキシド(ITO)でコーティングされたガラスプレートに挟み、個々のサンプルを作製した。
(測定1:回折効率)
それぞれ、四光波混合実験によって488nm(たとえば、青色)、532nm(たとえば、緑色)および633nm(たとえば、赤色)で回折効率を測定した。空気中で20.5°の角度をなす2種類の書き込みビームを用い、定常状態および過渡的な四光波混合実験を行ない、書き込みビームの二等分線が、サンプルの垂直方向に対して60°の角度をなしている。
四光波混合実験のために、サンプルに、0.2W/cmの等しい強度を有する2種類のs偏光書き込みビームを使用した。スポットの直径は、600μmであった。表面の垂直方向に最も近い書き込みビームに対して後方励起の1.7mW/cmのp偏光ビームを使用し、回折格子を調べた。サンプル中のプローブビームのスポット直径は、500μmであった。回折したプローブビーム強度と透過したプローブビーム強度を監視し、回折効率を決定した。回折効率は、ηと定義された。
(測定2:立ち上がり時間(応答時間))
測定1に記載したのと類似した手順を用い、s偏光書き込みプローブビームおよびp偏光書き込みプローブビームの場合、488nmまたは532nm、および633nmでの四光波混合実験によって、加えた電場の関数として回折効率を測定した。2つの書き込みビームの二等分線とサンプルの垂直方向との間の角度は60°であり、材料中に2.5μmの格子空間を与えるように、書き込みビーム間の角度を調節した(約20°)。書き込みビームは、0.45mW/cmの等しい光学出力を有し、反射損失を補正した後、ポリマーに合計で1.5mWの光学出力が導かれる。このビームを、スポットの大きさが約500μmになるように視準を合わせた。プローブの光学出力は、100μWであった。格子の構築時間の測定は、以下のように行った。電場(V/μm)をサンプルにかけ、サンプルに2種類の書き込みビームおよびプローブビームを照射した。次いで、回折ビームの発生を記録した。立ち上がり時間または応答時間は、定常状態の回折効率のe−1に達するのに必要な時間であると概算された。
(測定3:透過率)
測定のために、光屈折性層に、層表面に対して垂直の入射経路を有するレーザービームを照射した。組成物の厚みは、100μmであった。光屈折性層を通過する前および通過した後のビーム強度を観察し、サンプルの直線透過率は、以下によって得られる。
T=I透過/I入射
(実施例2−光屈折性組成物の調製)
光屈折性組成物試験サンプルを実施例1と同様の様式で、ただし、異なる組成物要素を用いて調製した。実施例2の組成物の要素は、以下のとおりであった。
(実施例3−光屈折性組成物の調製)
光屈折性組成物試験サンプルを実施例1と同様の様式で、但し、異なる組成物要素を用いて調製した。実施例3の組成物の要素は、以下のとおりであった。
一実施形態では、光屈折性組成物は、たとえば、主成分のポリマー(電荷移動ポリマーとして作用することができる)、可塑剤(組成物のガラス転移温度(Tg)を下げ、また、得られた組成物に相安定性を付与することができる)、入射レーザー光の吸収、電荷の生成を助け得る増感剤、屈折率の調整に関与し、ひいては格子を作製する光強度の調整に翻訳する非線形電気光学発色団のような4種類以上の異なる要素を含む。一実施形態では、光屈折性組成物は、約49.9%の主成分のポリマー、約20%の可塑剤、約0.1%の増感剤、約30%の非線形発色団を含む。
一実施形態では、光屈折性デバイスの製造は、2つの工程を含む。第1の工程は、ガラス容器中、本明細書に記載の要素を溶媒と混合し、バイアルの全内容物が完全に溶解するまで撹拌する、塊の調製を含む。次いで、バイアルの内容物を、55℃にあらかじめ加熱しておいたガラスプレートに移し、溶媒を完全に蒸発させ、固体の塊が残る。次いで、これをあらかじめ加熱しておいた(150℃)導電性酸化物でコーティングされたガラス(基材)スライドの上に置くことによって、得られた塊を溶融させる。既知の厚みのガラスビーズスペーサーを基材の上に置き、第2の基材を、塊を含む基材の上に置き、十分に加圧し、PRデバイスの製造を完結させる。
同じ波長を有する2種類のレーザービームを、回折格子を作製するような角度でサンプル中で合わせ、最初の2つのビームと反対側の方向から第3のレーザービームを導入するデバイスで四光波混合実験を行う。最初の2種類のレーザービームの干渉から作られる格子での第3のビームの回折から生じるシグナルビームを光検出器に集める。
ここに記載される本発明の実施形態は、回折シグナルまたは回折効率が、全体的な回折シグナルまたは回折効率の1/eに達するのに必要な時間であると定義される立ち上がり時間が素早いという利点を有する。立ち上がり時間は、格子がいかに素早く生成するか、または情報または画像がいかに素早く光屈折性デバイスに格納され得るかを決定づける。たとえば、画像を記録するため、または画像をビデオに書き出すために、必要な立ち上がり時間は30msである。
本明細書に提示した実施形態は、数ヶ月後であっても、非常に良好な相安定性を示す。本明細書に記載する組成物の実施形態は、組成物が非常に安定であり、ほとんど相分離しないか、またはまったく相分離しないため、良好な光屈折性を保持する。組成物の相安定性は、発色団と、増感剤およびポリマーとの良好な混和性に起因するだろう。
以下の要素を以下の実施例で使用した。
PCBMは、{6}−1−(3−(メトキシカルボニル)プロピル)−{5}−1−フェニル−[6,6]−C61である。
(実施例4)
49.9%のTPDコポリマー、30%の以下に示すようなPR発色団4−(アゼパン−1−イル)フタロニトリル、20%の9−エチルカルバゾール、0.1%の一般的に{C61}−PCBMとして知られる{6}−1−(3−(メトキシカルボニル)プロピル)−{5}−1−フェニル−[6,6]−C61を含む光屈折性組成物をジクロロメタン中で混合した。
光屈折性組成物を調製するために、上に列挙した要素を撹拌しつつジクロロメタンに溶解し、0.2μmのPTFEフィルタを取り付けたガラスシリンジを用い、55℃で5分間かけ、55℃のガラスプレートに落とし、次いで、減圧状態に5分間保持した。次いで、コンポジットを150℃で5分間加熱し、次いで、30秒間減圧した。次いで、コンポジットを削り、塊に切断した。
実施例1に概要を説明した手順にしたがって、青色レーザーを用いて応答時間および透過率を測定した。得られた性能は、以下のとおりであった。
(実施例5)
実施例5を実施例4と同じ様式で行うが、ただし、以下の材料を使用した。49.9%のTPDコポリマー、40%の上に示すPR発色団4−(アゼパン−1−イル)フタロニトリル、15%の9−エチルカルバゾール、0.1%の一般的に{C61}−PCBMとして知られる{6}−1−(3−(メトキシカルボニル)プロピル)−{5}−1−フェニル−[6,6]−C61を含む光屈折性組成物。
(実施例6)
実施例6を実施例4と同じ様式で行うが、ただし、以下の材料を使用した。49.9%のTPDコポリマー、45%の上に示すようなPR発色団4−(アゼパン−1−イル)フタロニトリル、5%の9−エチルカルバゾール、0.1%の一般的に{C61}−PCBMとして知られる{6}−1−(3−(メトキシカルボニル)プロピル)−{5}−1−フェニル−[6,6]−C61を含む光屈折性組成物。
(実施例7)
実施例7を実施例4と同じ様式で行うが、ただし、以下の材料を使用した。49.9%のTPDコポリマー、50%の上に示すPR発色団4−(アゼパン−1−イル)フタロニトリル、0%の9−エチルカルバゾール、0.1%の一般的に{C61}−PCBMとして知られる{6}−1−(3−(メトキシカルボニル)プロピル)−{5}−1−フェニル−[6,6]−C61を含む光屈折性組成物。
(実施例8)
実施例8を実施例4と同じ様式で行うが、ただし、以下の材料を使用した。49.9%のTPDコポリマー、30%の以下に示すPR発色団1−(3−メチル−4−ニトロフェニル)アゼパン、20%の9−エチルカルバゾール、0.1%の一般的に{C61}−PCBMとして知られる{6}−1−(3−(メトキシカルボニル)プロピル)−{5}−1−フェニル−[6,6]−C61を含む光屈折性組成物。
(実施例9)
実施例9を実施例4と同じ様式で行うが、ただし、以下の材料を使用した。49.9%のTPDコポリマー、30%の以下に示すPR発色団1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−カルボニトリル、20%の9−エチルカルバゾール、0.1%の一般的に{C61}−PCBMとして知られる{6}−1−(3−(メトキシカルボニル)プロピル)−{5}−1−フェニル−[6,6]−C61を含む光屈折性組成物。
(実施例10)
実施例10を実施例4と同じ様式で行うが、ただし、以下の材料を使用した。49.9%の以下に示すDiCN−TPDコポリマー、30%の以下に示すPR発色団1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−カルバルデヒド、20%の9−エチルカルバゾール、0.1%の一般的に{C61}−PCBMとして知られる{6}−1−(3−(メトキシカルボニル)プロピル)−{5}−1−フェニル−[6,6]−C61を含む光屈折性組成物。
(実施例11)
実施例11を実施例4と同じ様式で行うが、ただし、以下の材料を使用した。49.9%の以下に示すDiCN−TPDコポリマー、30%の以下に示すPR発色団3−(アゼパン−1−イル)フタロニトリル、20%の9−エチルカルバゾール、0.1%の一般的に{C61}−PCBMとして知られる{6}−1−(3−(メトキシカルボニル)プロピル)−{5}−1−フェニル−[6,6]−C61を含む光屈折性組成物。
(実施例12)
光屈折性組成物を実施例1と同様の様式で、ただし、異なる組成物要素を用いて調製した。組成物中に増感剤は入っていなかった。組成物の要素は、以下のとおりであった。
実施例12に示されるように、回折効率は、488nmおよび532nmで観察された。633nmのレーザービームでは格子作製能は観察されなかった。組成物は、3種類すべての波長で透過率を示し、赤色レーザー波長で最も高い透過率であった。
(実施例13)
光屈折性組成物試験サンプルを実施例1と同様の様式で、ただし、異なる組成物要素を用いて調製した。実施例13の組成物の要素は、以下のとおりであった。
実施例13に示されるように、回折効率は、488nm、532nm、633nmのレーザービームで観察された。組成物(PCBMを含む)は、3種類すべての波長で透過率を示し、赤色レーザー波長で最も高い透過率であった。
(実施例14)
光屈折性組成物を実施例13と同様の様式で、ただし、増感剤は存在せずに調製した。組成物の要素は、以下のとおりであった。
実施例14に示されるように、組成物は、3種類すべての波長の光で透過率を示した。488nmのレーザービームを照射したとき、弱い回折効率が観察された。実施例13に示されるように、初期回折効率は、増感剤の存在によって高めることができる。
(比較例1)
光屈折性組成物を実施例1と同様の様式で、ただし、異なる組成物要素を用いて調製した。組成物の要素は以下のとおりであった。
従来技術から既知の組成物であるこの比較例に示されるように、488nmのレーザービームを用い、格子作製能は観察されなかった。532nmの緑色レーザービームを照射したとき、良好な回折効率が観察されたが、組成物は、上の実施例1〜3と比較して、3種類の波長のレーザー光すべてで良好な性質を示すわけではなかった。
(比較例2)
比較例2を実施例4と同じ様式で行うが、ただし、以下の材料を使用した。49.9%の上に示すDiCN−TPDコポリマー、30%の以下に示すPR発色団2−(4−(アゼパン−l−イル)−2−フルオロベンジリデン)マロノニトリル、20%の9−エチルカルバゾールを含む光屈折性組成物。
従来技術で記載されているこの比較データに示されるように、この組成物は488nmレーザービームでは暗すぎるため、格子作製能は観察されなかった。
本明細書で述べたあらゆる参考文献および特許は、本明細書の全体に参考として組み込まれる。上の発明を特定の好ましい実施形態の観点で記載してきたが、本開示内容の観点で、本発明の範囲から逸脱することなく、当業者には他の実施形態が明らかであろう。したがって、このようなあらゆる改変および変更は、添付の特許請求の範囲によって定義されるような本発明の範囲内に入ることが意図されている。

Claims (19)

  1. ポリマーと発色団とを含む組成物であって、ポリマーが、以下の式(Ia)、(Ib)および(Ic)
    および
    〔式(Ia)、(Ib)および(Ic)の各Qは、独立して、炭素原子を1〜10個含むアルキレン基、または炭素原子を1〜10個含むヘテロアルキレン基をあらわし、式(Ia)、(Ib)および(Ic)のRa〜Ra、Rb〜Rb27およびRc〜Rc14は、それぞれ独立して、水素、C〜C10アルキル、C〜C10アリールからなる群から選択され、C〜C10アルキルは、直鎖であってもよく、分枝鎖であってもよく、
    発色団は、式(V)、(VI)、または(VIII)の構造を含み
    (V)のRおよびRは、これらが結合している窒素と共に、環状のC〜C環を形成するか、または式(V)のRおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cアルキル基またはC〜C10アリール基から選択され、式(V)のRg6は、CNまたはCOORから選択され、式(V)のRは、水素またはC〜Cアルキルであり、
    式(VI)のRg7は、CN、CHOまたはCOORから選択され、式(VI)のRは、水素またはC〜Cアルキルであり
    (VIII)のRg13は、水素またはフッ素から選択され、式(VIII)のRg14は、C〜Cアルキル基、または酸素原子を1〜5個含むC〜C10オキシアルキレン基である〕
    からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む繰り返し単位を含む、組成物。
  2. ポリマーが、以下の式(IIa)
    〔式(IIa)のQは、式(Ia)、(Ib)および(Ic)のQとは独立して、炭素原子を1〜10個含むアルキレン基または炭素原子を1〜10個含むヘテロアルキレン基をあらわし、式(IIa)のRは、水素、直鎖C〜C10アルキル、分岐したC〜C10アルキルおよびC〜C10アリールからなる群から選択され、式(IIa)のGは、π共役基であり、式(IIa)のEacptは、電子受容基である〕
    によってあらわされる部分を含む第2の繰り返し単位をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  3. さらに増感剤を含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 増感剤がフラーレンを含む、請求項に記載の組成物。
  5. フラーレンが、場合により置換されたC60、場合により置換されたC70、場合により置換されたC84、場合により置換された単層カーボンナノチューブ、場合により置換された多層カーボンナノチューブからなる群から選択される、請求項4に記載の組成物。
  6. フラーレンが、[6,6]−フェニル−C61−酪酸−メチルエステル、[6,6]−フェニル−C71−酪酸−メチルエステルおよび[6,6]−フェニル−C85−酪酸−メチルエステルからなる群から選択される、請求項5に記載の組成物。
  7. 増感剤が、場合により置換されたフタロシアニン、場合により置換されたペリレン、場合により置換されたポルフィリンおよび場合により置換されたテリレンからなる群から選択される、請求項に記載の組成物。
  8. 増感剤の組み合わせをさらに含み、この増感剤の組み合わせが、場合により置換されたフラーレン、場合により置換されたフタロシアニン、場合により置換されたペリレン、場合により置換されたポルフィリンおよび場合により置換されたテリレンからなる群から選択される、請求項1または2に記載の組成物。
  9. 組成物が、組成物の合計重量を基準として、0.01重量%〜5重量%の範囲の量で増感剤を含む、請求項〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 組成物が、可塑剤をさらに含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 可塑剤が、N−アルキルカルバゾール誘導体およびトリフェニルアミン誘導体から選択される、請求項10に記載の組成物。
  12. 組成物が、可視光スペクトル中に第1の波長を有する第1のレーザーと可視光スペクトル中に第2の波長を有する第2のレーザーを少なくとも照射すると光屈折性になるような構成であり、第1の波長が第2の波長とは異なっており、第1のレーザーおよび第2のレーザーが、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーから選択される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 組成物が、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち2つ以上を照射したとき、100μmの厚みで30%より大きな透過率を有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 組成物が、第1のレーザーおよび第2のレーザーを照射すると、25%以上の回折効率を有する、請求項12〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 組成物が、可視光スペクトル中に第3の波長を有する第3のレーザーを照射すると光屈折性であり、第3のレーザーは、第1のレーザーおよび第2のレーザーとは異なる波長を有し、第3のレーザーは、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーから選択され、組成物は、第1のレーザー、第2のレーザーおよび第3のレーザーを照射すると、25%以上の回折効率を有する、請求項12〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 青色レーザーは、波長が488nmであり、緑色レーザーは、波長が532nmであり、赤色レーザーは、波長が633nmである、請求項12〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 青色レーザーは、波長が457nmであり、緑色レーザーは、波長が532nmであり、赤色レーザーは、波長が633nmである、請求項12〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の組成物を含む光学デバイス。
  19. 光を調整する方法であって、
    請求項1〜17のいずれか1項に記載の組成物を提供する工程と、
    組成物に、青色レーザー、緑色レーザーおよび赤色レーザーのうち2つ以上を照射することによって、組成物の光屈折性を調整する工程とを含む、方法。
JP2013523134A 2010-08-05 2010-08-05 可視光スペクトルの範囲にある複数のレーザー波長に応答する光屈折性組成物 Expired - Fee Related JP5774104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2010/044610 WO2012018342A1 (en) 2010-08-05 2010-08-05 Photorefractive composition responsive to multiple laser wavelengths across the visible light spectrum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538260A JP2013538260A (ja) 2013-10-10
JP5774104B2 true JP5774104B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=45559712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523134A Expired - Fee Related JP5774104B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 可視光スペクトルの範囲にある複数のレーザー波長に応答する光屈折性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130128339A1 (ja)
EP (1) EP2601556A4 (ja)
JP (1) JP5774104B2 (ja)
CN (1) CN103124924A (ja)
WO (1) WO2012018342A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543138A (ja) * 2010-09-02 2013-11-28 日東電工株式会社 電解質を利用することによってフォトリフラクティブデバイスの性能を改良するためのシステムおよび方法
JP6108468B2 (ja) * 2011-08-15 2017-04-05 国立大学法人九州大学 高屈折率クラッド材料及び電気光学ポリマー光導波路
KR20130064689A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 삼성전자주식회사 광굴절 복합체, 상기 광굴절 복합체를 포함하는 공간광 변조기 및 홀로그램 디스플레이 장치
US9097970B2 (en) * 2011-12-08 2015-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Photorefractive composite, spatial light modulator, and hologram display device using the same
WO2013148892A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Nitto Denko Corporation Benzylidene derivative chromophores for photorefractive compositions
KR101858576B1 (ko) * 2012-11-12 2018-05-16 삼성전자주식회사 광굴절 고분자 복합체, 상기 광굴절 고분자 복합체를 포함하는 광굴절 소자 및 홀로그램 디스플레이 장치
US10077362B2 (en) * 2014-04-23 2018-09-18 Nitto Denko Corporation Chromophores for photochromic compositions useful for three dimensional display applications
WO2017180923A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Nitto Denko Corporation Liquid crystal compositions, mixtures, elements, and dimmable devices
WO2018031410A2 (en) 2016-08-04 2018-02-15 Nitto Denko Corporation Heterocyclic liquid crystal composition, reverse-mode polymer dispersed liquid crystal element, and associated selectively dimmable device
WO2019028439A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Nitto Denko Corporation HETEROCYCLIC LIQUID CRYSTAL COMPOSITION, DISPERSED LIQUID CRYSTAL ELEMENT IN INVERSE MODE POLYMER, AND SELECTIVELY VARIABLE INTENSITY DEVICE

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156628A (ja) * 1985-09-10 1987-07-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機非線型光学材料
JPS63221327A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 2次の非線形光学素子
US4946261A (en) * 1987-06-11 1990-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Recording method and recording apparatus
JPH01100521A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 非線形光学材料
DE68919717T2 (de) * 1988-01-27 1995-05-18 Nippon Telegraph & Telephone Organisches Material mit nichtlinearen optischen Eigenschaften und Vorrichtung mit nichtlinearen optischen Eigenschaften.
US4999809A (en) * 1990-03-09 1991-03-12 Eastman Kodak Company Photorefractive device and process for its use
JPH04235535A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法
US5361148A (en) * 1993-01-21 1994-11-01 International Business Machines Corporation Apparatus for photorefractive two beam coupling
WO1998021521A1 (en) * 1996-11-12 1998-05-22 California Institute Of Technology Two-photon or higher-order absorbing optical materials and methods of use
US6809156B2 (en) * 2002-10-02 2004-10-26 Nitto Denko Corporation Fullerene-containing polymer, producing method thereof, and photorefractive composition
US7067230B2 (en) * 2003-01-15 2006-06-27 Nitto Denko Corporation Photorefractive composite
JP2005258377A (ja) * 2003-05-27 2005-09-22 Nitto Denko Corp 有機フォトリフラクティブ材料
US20060115516A1 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Pearson Jason C Copolymerizable methine and anthraquinone compounds and articles containing them
JP2006171321A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nitto Denko Corp 有機フォトリフラクティブ材料
EP1874891A2 (en) * 2005-04-13 2008-01-09 Nitto Denko Corporation Photorefractive composition
WO2008013775A2 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Nitto Denko Corporation Non-linear optical device sensitive to green laser
JP5421772B2 (ja) * 2006-07-25 2014-02-19 日東電工株式会社 長時間の回折格子持続性を有する非線形光学装置
EP2091623A4 (en) * 2006-11-17 2011-10-12 Gareth Michael Forde MATERIALS, METHODS AND SYSTEMS FOR PURIFICATION AND / OR SEPARATION OF MOLECULES
WO2008091716A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Nitto Denko Corporation Systems and methods for improving the performance of a photorefractive device
US20090092746A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Nitto Denko Corporation Photorefractive compositions with nanoparticles
EP2252913A1 (en) * 2008-02-05 2010-11-24 Nitto Denko Corporation Optical devices responsive to blue laser and method of modulating light
US20100099789A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Nitto Denko Corporation Method for modulating light of photorefractive composition
US20110262845A1 (en) * 2008-10-20 2011-10-27 Nitto Denko Corporation Method for modulating light of photorefractive composition without external bias voltage
US20100096603A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Nitto Denko Corporation Optical devices responsive to near infrared laser and methods of modulating light
US20120275007A1 (en) * 2008-10-20 2012-11-01 Nitto Denko Corporation Optical devices for modulating light of photorefractive compositions with thermal control
US20120058418A1 (en) * 2009-06-04 2012-03-08 Nitto Denko Corporation Three-dimensional holographic display device
KR101858576B1 (ko) * 2012-11-12 2018-05-16 삼성전자주식회사 광굴절 고분자 복합체, 상기 광굴절 고분자 복합체를 포함하는 광굴절 소자 및 홀로그램 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2601556A1 (en) 2013-06-12
CN103124924A (zh) 2013-05-29
WO2012018342A1 (en) 2012-02-09
JP2013538260A (ja) 2013-10-10
US20130128339A1 (en) 2013-05-23
EP2601556A4 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774104B2 (ja) 可視光スペクトルの範囲にある複数のレーザー波長に応答する光屈折性組成物
JP5421772B2 (ja) 長時間の回折格子持続性を有する非線形光学装置
JP5584471B2 (ja) フォトリフラクティブ装置の性能を向上させるシステム及び方法
JP5421773B2 (ja) 緑色レーザーに敏感な非線形光学装置
JP2011514914A (ja) 青色レーザーに反応する光学素子および光を変調する方法
JP2008538822A (ja) フォトリフラクティブ組成物
JP2012506068A (ja) フォトリフラクティブ組成物の光を外部バイアス電圧なしで変調する方法
JP4456603B2 (ja) フォトリフラクティブ組成物
JP2012506067A (ja) フォトリフラクティブ組成物の光を熱制御により変調する光学装置
JP5229521B2 (ja) π共役系化合物とその用途、およびそれらを用いた素子、装置
WO2015164390A1 (en) Chromophores for photochromic compositions useful for three dimensional display applications
JP2007241168A (ja) 二光子吸収材料
JP2005115371A (ja) 画像修正デバイス
JP5505748B2 (ja) π共役系化合物とその用途、およびそれらを用いた素子、装置
JP4969881B2 (ja) 二光子吸収材料とその用途
JP5578455B2 (ja) π共役系化合物とその用途、およびそれらを用いた素子、装置
JP2013543141A (ja) 発色団がドープされたポリマー層を含有するフォトリフラクティブデバイスおよびその製造方法
Lee et al. Silicon‐containing azo polymers with paired mesogens and their applications to optical memory media
WO2013148892A1 (en) Benzylidene derivative chromophores for photorefractive compositions
JP5321941B2 (ja) 二光子吸収材料とその用途
Mauriello Optically active photoresponsive multifunctional polymeric materials
JP2006018112A (ja) 有機フォトリフラクティブ材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees