JP5772579B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5772579B2
JP5772579B2 JP2011287528A JP2011287528A JP5772579B2 JP 5772579 B2 JP5772579 B2 JP 5772579B2 JP 2011287528 A JP2011287528 A JP 2011287528A JP 2011287528 A JP2011287528 A JP 2011287528A JP 5772579 B2 JP5772579 B2 JP 5772579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
air conditioner
transition
outdoor
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011287528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137137A (ja
Inventor
伸 東山
伸 東山
万里央 林
万里央 林
新吾 大西
新吾 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2011287528A priority Critical patent/JP5772579B2/ja
Publication of JP2013137137A publication Critical patent/JP2013137137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772579B2 publication Critical patent/JP5772579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和装置に関する技術分野に属する。
従来より、室外機と室内機とを備え、運転停止要求があった場合に室外機への電源供給が遮断された待機状態に移行するように構成された空気調和装置は良く知られている。
この種の空気調和装置として、圧縮機保護の観点から圧縮機の予熱運転を行う場合がある(例えば、特許文献1参照)。この空気調和装置では、運転停止要求があってから予熱運転の開始までの時間が比較的短いと予測されるときには、運転停止後の空気調和装置の再始動を迅速化する観点から待機状態への移行を禁止するようにしている。
特開2001−41530号公報
しかしながら、従来の空気調和装置では、例えば、ユーザが省エネ性よりも始動迅速性を重視している場合でも、運転停止要求があったときに室内制御部において現時点から予熱開始までの時間が所定時間よりも長いと判断されたときには、待機状態(室外機への電源供給が遮断された状態)への移行が実行されてしまう。このため、室内制御部によって空気調和装置を再始動させる際に室外機を起動することから始める必要があり、この結果、ユーザの重視する始動迅速性が損なわれて、ユーザ要求を満足させることができないという問題がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、室外機と室内機とを備え、運転停止要求があった場合に室外機への電源供給が遮断された待機状態に移行するように構成された空気調和装置において、その構成に工夫を凝らすことで、運転停止中の待機電力の低減を図りつつ、ユーザ要求にマッチした始動迅速性を確保しようとすることにある。
第1の発明は、室外機(10)と室内機(20)とを備え、運転停止要求があった場合に室外機(10)への電源供給が遮断された待機状態に移行するように構成された空気調和装置(1)を対象とする。
そして、空気調和装置(1)の待機状態への移行を禁止するための移行禁止手段(35)と、ユーザの設定操作に応じた制御信号を室内機(10)に送信可能に構成されたリモコン(30)と、を備え、上記リモコン(30)は、空気調和装置(1)の待機状態への移行機能を有効にするか又は無効にするかをユーザが設定するための機能設定手段(32)を有し、上記移行禁止手段(35)は、上記機能設定手段(32)による設定情報を基に上記移行機能が無効に設定されていると判断した場合には、上記待機状態への移行を禁止するように構成されているものとする。
第1の発明では、ユーザは、リモコン(30)に設けられた設定手段(32)によって、空気調和装置(1)の待機状態への移行機能を有効にするか又は無効にするかを設定することができる。この機能設定手段(32)によって待機状態への移行機能が無効に設定されている場合には、移行禁止手段(35)によって空気調和装置(1)の待機状態への移行が禁止される。
また、第1の発明では、上記リモコン(30)は、ユーザが空気調和装置(1)の運転スケジュールを設定するためのスケジュール設定手段(32)を有し、上記移行禁止手段(35)は、上記スケジュール設定手段(32)による設定情報を基に空気調和装置(1)の運転開始予定時刻を認識し、該認識した運転開始予定時刻以前の所定時間内は、上記待機状態への移行を禁止するように構成されているものとする。
第1の発明では、ユーザは、リモコン(30)のスケジュール設定手段(32)により空気調和装置(1)の運転スケジュールを設定することができる。スケジュール設定手段(32)により運転スケジュールが設定された場合には、移行禁止手段(35)によって、スケジュール設定手段(32)による設定情報を基に空気調和装置(1)の運転開始予定時刻が認識されるとともに、該認識した運転開始予定時刻以前の所定時間内は上記待機状態への移行が禁止される。
第2の発明は,第1の発明において、上記リモコン(30)は、上記所定時間を設定するための所定時間設定手段を有しているものとする。
第2の発明では、ユーザがリモコン(30)の所定時間設定手段により上記所定時間を設定することができる。
本発明の空気調和装置(1)によると、ユーザが上記設定手段(32)によって待機状態への移行機能を有効に設定している場合には、空気調和装置(1)の運転停止と共に室外機(10)への電源供給が遮断される。一方、ユーザがリモコン(30)の設定手段(32)によって待機状態への移行機能を無効に設定している場合には、移行禁止手段(35)によって空気調和装置(1)の待機状態への移行が禁止されて、空気調和装置(1)の運転が停止しても室外機(10)への電源供給が遮断されることはない。したがって、設定手段(32)によって待機状態への移行機能が無効に設定されている場合には、空気調和装置(1)を再始動させる際に室外機(10)を起動し直すことから始めなくてもよいため、待機状態への移行機能が有効に設定されている場合に比べて、空気調和装置(1)の始動迅速性を向上させることができる。よって、空気調和装置(1)の待機電力(運転停止中の消費電力)の低減を図りつつ、ユーザ要求にマッチした始動迅速性を確保することができる。
また、第1の発明では、運転停止要求があった時から運転開始予定時刻までの時間が比較的短い(所定時間よりも短い)場合、つまり、空気調和装置(1)を運転停止後直ぐに再始動させる必要がある場合には、空気調和装置(1)の運転停止要求があったとしても待機状態への移行は禁止されるため、運転停止と共に室外機(10)への電源供給が遮断されることはない。よって、この場合、空気調和装置(1)を再始動させる際に、室外機(10)を起動し直すことから始める必要がない分、空気調和装置(1)の始動迅速性を向上させて、その始動時刻が運転開始予定時刻よりも遅れるのを防止することができる。
第2の発明では、ユーザがリモコン(30)の所定時間設定手段により上記所定時間を自由に設定することができるため、ユーザ要求にマッチした始動迅速性を確実に得ることができる。
図1は、本発明の実施形態にかかる空気調和装置の電装系統のブロック図である。 図2は、本実施形態における空気調和装置の状態遷移図である。 図3は、平滑コンデンサに充電される回路が形成された時点の各リレーの状態を示す図である。 図4は、充電状態への移行が完了した後の各リレーの状態を示す図である。 図5は、ウエイト状態への移行完了時における各リレーの状態を示す図である。 図6は、運転状態における各リレーの状態を示す図である。 図7は、空気調和装置のリモコンの構成を示すブロック図である。 図8は、運転停止制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態》
〈全体構成〉
図1は、本発明の実施形態にかかる空気調和装置(1)の電装系統のブロック図である。空気調和装置(1)は、図1に示すように、室外機(10)、室内機(20)、及びリモコン(以下、リモコンという)(30)を備えている。なお、図示は省略するが、室外機(10)は、電動圧縮機、室外熱交換器、室外ファン、膨張弁などの機器が設けられ、室内機(20)には、室内熱交換器、室内ファンなどの機器が設けられている。空気調和装置(1)では、これらの機器によって、冷凍サイクルを行う冷媒回路(図示は省略)が構成されている。
空気調和装置(1)では、室外機(10)で、商用交流電源(40)から交流(この例では200Vの三相交流)を受電して室外機(10)内の回路や前記電動圧縮機の電力として用いる他、その三相交流の2相分を室内機(20)に給電するようになっている。また、室外機(10)と室内機(20)との間では、室内機(20)側から室外機(10)を制御するため等の目的で、信号の通信を行うようになっている。そのため、空気調和装置(1)では、商用交流電源(40)(以下、単に交流電源とも言う)からの交流を送電する電力配線(L)と、前記信号を伝送する信号線(S)と、前記交流の送電と前記信号の伝送に共用する共通線(N)との3線(内外配線)が室外機(10)と室内機(20)との間に設けられている。
この例では、電力配線(L)は、室外機(10)において交流電源(40)のR相に接続され、共通線(N)は、室外機(10)において交流電源(40)のS相に接続されている。すなわち、室内機(20)は、交流電源(40)のR相及びS相に接続されて単相交流が供給されている。信号線(S)は、前記信号の送受信の他に、後述するように、交流電力の送電にも使用する。そのため、信号線(S)は、送電電力に応じた電流容量を有する配線部材を採用している。本実施形態では、電力配線(L)や共通線(N)と同じ配線部材を信号線(S)に用いている。
〈室外機(10)〉
室外機(10)は、電装系統として、第1室外側電源回路(14)、第2室外側電源回路(12)、室外機伝送回路(11)、室外側制御回路(13)、リレー(K13R,K14R,K15R)を備えている。
−第1室外側電源回路(14)−
第1室外側電源回路(14)は、交流電源(40)から受電した3相交流を直流に変換し、いわゆるインテリジェントパワーモジュール(Intelligent Power Module、図中ではIPMと略記)や室外ファンモータに供給する。なお、インテリジェントパワーモジュールは、入力された直流を所定の周波数及び電圧の交流に変換し、前記電動圧縮機のモータ(16)(以下、圧縮機モータ(16)という)に給電する。この例では、第1室外側電源回路(14)は、ノイズフィルタ(14a)、2つのメインリレー(14b)、2つのダイオードブリッジ回路(14c)、リアクトル(14d)、及び平滑コンデンサ(14e)を備えている。
ノイズフィルタ(14a)は、コンデンサとコイルで形成されている。2つのメインリレー(14b)は、前記三相交流のR相、T相の供給ラインにそれぞれ設けられている。これらのメインリレー(14b)は、いわゆるA接点リレーで構成されている。詳しくは、メインリレー(14b)は、ひとつの固定接点と、ひとつの可動接点とを有し、該メインリレー(14b)のコイルに通電すると、これらの接点が接続状態(オン)になる。2つのダイオードブリッジ回路(14c)のうち、一方は、前記三相交流のR相及びS相を入力とし、もう一方は、前記三相交流のS相及びT相を入力とし、入力された交流をそれぞれ全波整流する。これらのダイオードブリッジ回路(14c)の出力は、リアクトル(14d)を介して平滑コンデンサ(14e)に入力され、平滑コンデンサ(14e)で平滑化される。平滑コンデンサ(14e)で平滑化された直流は、前記インテリジェントパワーモジュールや室外ファンモータに供給される。
−第2室外側電源回路(12)−
第2室外側電源回路(12)は、前記三相交流のR相及びS相の2相を直流(この例では5V)に変換し、室外側制御回路(13)に供給する。この例では、第2室外側電源回路(12)は、ダイオードブリッジ回路(12a)、平滑コンデンサ(12b)、及びスイッチング電源(12c)を備えている。ダイオードブリッジ回路(12a)は、一方の入力が、後に詳述するリレー(K13R)に接続され、もう一方の入力が、前記三相交流のS相に接続されている。ダイオードブリッジ回路(12a)の出力は、平滑コンデンサ(12b)で平滑化された後に、スイッチング電源(12c)に入力されている。スイッチング電源(12c)は、例えばDC-DCコンバータで構成され、入力された直流を所定の電圧(5V)に変換して室外側制御回路(13)に出力する。
−室外機伝送回路(11)−
室外機伝送回路(11)は、室内機伝送回路(21)との間で信号の通信を行う。この通信では、信号線(S)と共通線(N)との間の電位差に基づいて、ハイレベル及びローレベルの2値のデジタル信号の通信を行う。室内機伝送回路(21)内の通信回路(図示は省略)は、一端が共通線(N)に接続され、通信回路の他端はリレー(K14R)を介して信号線(S)に接続されている。
−リレー(K13R)−
リレー(K13R)は、第2室外側電源回路(12)への交流供給の経路を切り替えるリレーである。リレー(K13R)は、いわゆるC接点リレーで構成されている。詳しくは、リレー(K13R)は、2つの固定接点と、ひとつの可動接点を有し、該リレー(K13R)のコイルに通電されていない場合は、一方の固定接点(ノーマルクローズ接点とよぶ)と可動接点とが接続され、該コイルに通電されると、もう一方の固定接点(ノーマルオープン接点とよぶ)と可動接点とが接続される。リレー(K13R)の切換え(コイルへの通電の有無)は、室外側制御回路(13)が制御する。
この例では、リレー(K13R)の可動接点は、ダイオードブリッジ回路(12a)の入力に接続されている。また、ノーマルクローズ接点は、信号線(S)に接続され、ノーマルオープン接点は、前記三相交流のR相に接続されている。すなわち、リレー(K13R)のコイルに通電されていない場合は、ノーマルクローズ接点と可動接点とが接続されて、ダイオードブリッジ回路(12a)の一方の入力は信号線(S)に接続される。リレー(K13R)のコイルに通電されると、可動接点とノーマルオープン接点とが接続されて、第2室外側電源回路(12)のダイオードブリッジ回路(12a)に交流が入力される状態になる。
−リレー(K14R)−
リレー(K14R)は、信号線(S)と室外機伝送回路(11)との接続及び非接続を切り替えるリレーである。リレー(K14R)は、いわゆるA接点リレーで構成され、そのコイルに通電すると、固定接点と可動接点とがオン状態になる。リレー(K14R)のオンオフは、室外側制御回路(13)が制御する。この例では、リレー(K14R)は、可動接点が信号線(S)に接続され、もう固定接点が室外機伝送回路(11)内の通信回路(図示は省略)の一端に接続されている。勿論、A接点リレーでは、入力する信号等と各接点の対応関係は逆にしてもよい。
−リレー(K15R)−
リレー(K15R)は、室外機伝送回路(11)への電力供給の有無を切り替えるリレーである。リレー(K15R)は、いわゆるA接点リレーで構成されている。リレー(K15R)は、一方の接点が室外機伝送回路(11)の電源供給ノードに接続され、もう一方の接点が、前記三相交流のR相に接続されている。リレー(K15R)をオンにすれば、室外機伝送回路(11)は給電され、リレー(K15R)をオフにすれば室外機伝送回路(11)への給電が断たれる。リレー(K15R)のオンオフは、室外側制御回路(13)が制御する。
−室外側制御回路(13)−
室外側制御回路(13)は、マイクロコンピュータと、それを動作させるプログラムを格納したメモリーを含んでいる(図示は省略)。室外側制御回路(13)は、例えば室外機伝送回路(11)が室内機伝送回路(21)から受信した信号に応じて前記電動圧縮機等の制御を行う他、室外機(10)の起動時の制御(後述)も行う。室外側制御回路(13)は、空気調和装置(1)がサスペンド状態(待機状態に相当。詳しくは後述)の場合には、電力供給が断たれて動作を停止する。
〈室内機(20)〉
室内機(20)は、電装系統として、室内側電源回路(22)、室内機伝送回路(21)、室内側制御回路(23)、リレー(K2R)、第1及び第2ダイオード(D1,D2)を備えている。
−室内側電源回路(22)−
室内側電源回路(22)は、ノイズフィルタ(22a)、ダイオードブリッジ回路(22b)、平滑コンデンサ(22c)、及びスイッチング電源(22d)を備えている。室内側電源回路(22)は、電力配線(L)及び共通線(N)を介して交流電源(40)から供給された交流を直流(この例では5V)に変換し、室内側制御回路(23)に供給する。
この例では、ノイズフィルタ(22a)は2つのコイルで形成されている。ダイオードブリッジ回路(22b)は、ノイズフィルタ(22a)を介して電力配線(L)及び共通線(N)から入力された交流を全波整流する。平滑コンデンサ(22c)は、例えば電解コンデンサで形成され、ダイオードブリッジ回路(22b)の出力を平滑化する。スイッチング電源(22d)は、例えばDC-DCコンバータなどで構成され、平滑コンデンサ(22c)が平滑化した直流を所定の電圧(5V)に変換して室内側制御回路(23)に出力する。
−室内機伝送回路(21)−
室内機伝送回路(21)は、既述の通り、室外機伝送回路(11)との間で信号の通信を行う。この通信では、信号線(S)と共通線(N)との間の電位差に基づいて、デジタル信号の通信を行うので、室内機伝送回路(21)の通信回路の一端は、第2ダイオード(D2)を介して信号線(S)に接続され、通信回路の他端は共通線(N)に接続されている。
−リレー(K2R)、第1及び第2ダイオード(D1,D2)−
リレー(K2R)は、いわゆるA接点リレーで構成されている。本実施形態では、リレー(K2R)と第1ダイオード(D1)は、室内機(20)内に設けられ、電力配線(L)と信号線(S)との間に直列接続されている。より詳しくは、リレー(K2R)の可動接点は、電力配線(L)と接続され、リレー(K2R)の固定接点は、第1ダイオード(D1)カソードに接続されている。そして、第1ダイオード(D1)のアノードは信号線(S)に接続されている。
リレー(K2R)は、電力配線(L)と信号線(S)間のオンオフを切り替えるスイッチとして機能する。リレー(K2R)のオンオフは、室内側制御回路(23)が制御する。リレー(K2R)は、本発明のスイッチの一例である。また、第1ダイオード(D1)は、室内機伝送回路(21)へ流入する方向の交流を阻止する。第1ダイオード(D1)は、本発明の保護回路の一例である。なお、第1ダイオード(D1)とリレー(K2R)の位置関係は逆にしてもよい。すなわち、第1ダイオード(D1)のカソードを電力配線(L)に接続するとともに、第1ダイオード(D1)のアノードをリレー(K2R)の一方の接点に接続し、リレー(K2R)のもう一方の接点を信号線(S)に接続するようにしてもよい。
第2ダイオード(D2)のアノードは、第1ダイオード(D1)と信号線(S)の接続ノード(ND1)に接続され、カソードは、室内機伝送回路(21)における信号入力ノード(ND2)に接続されている。空気調和装置(1)では共通線(N)が交流電源(40)のS相に接続されているので、室内機伝送回路(21)と室外機伝送回路(11)との通信信号には、該S相の交流が第2ダイオード(D2)で半波整流されて重畳されることになる。換言すれば、第2ダイオード(D2)は、室内機伝送回路(21)から流出する方向の交流を阻止する。
−室内側制御回路(23)−
室内側制御回路(23)は、マイクロコンピュータと、それを動作させるプログラムを格納したメモリーを含んでいる(図示は省略)。室内側制御回路(23)は、リモコン(30)からの指令を受けて、空気調和装置(1)の運転状態(後述)を制御する。室内側制御回路(23)は、リモコン(30)からの指令を受信するために、常に室内側電源回路(22)によって給電されている。室内側制御回路(23)は、リモコン(30)から受信した指令を基に、必要な制御信号を室内機伝送回路(21)を介して室外機伝送回路(11)へと出力する。この制御信号としては、例えば、運転開始信号、運転停止信号、サスペンド移行要求信号等が挙げられる。
〈リモコン(30)〉
リモコン(30)は、ユーザの操作を受け付けるとともに、ユーザの操作に応じた制御信号を室内側制御回路(23)に送信する。ユーザは、例えば、リモコン(30)のボタン操作により、空気調和装置(1)の運転開始、運転停止、設定温度調整、運転スケジュール設定、サスペンド機能の有効/無効の設定などを行えるようになっている。リモコン(30)は、信号線で室内側制御回路(23)と結線されたいわゆるワイヤードリモコンとして構成してもよいし、赤外線や電波を用いて室内側制御回路(23)と通信を行う、いわゆるワイヤレスリモコンとして構成してもよい。
具体的には、リモコン(30)は、図7に示すように、表示部(31)、操作部(32)、通信部(33)、記憶部(34)、及び制御部(35)を有している。表示部(31)は、LCD(liquid Crystal Display)などで構成されていて、制御部(35)からの指令信号を受けて、例えば、設定温度情報や、運転スケジュール情報、サスペンド機能の設定情報など必要な情報を表示する。ここで、運転スケジュールとは、ユーザが予め設定する運転計画のことである。また、サスペンド機能とは、運転停止と共に室外機(10)への電源供給を遮断する機能のことである。
通信部(33)は、有線又は無線通信により室内側制御回路(23)に接続されていて、制御部(35)からの指令を受けて、室内側制御回路(23)との間で各種の設定情報や運転操作情報(例えば運転開始信号や運転停止信号)の送受信を行う。
操作部(32)は、ユーザが運転開始操作、運転停止操作、運転スケジュールの設定操作、サスペンド機能の有効/無効の設定操作を行うためのものである。操作部(32)は、例えば、運転/停止ボタンや、表示部に表示された設定温度を増減するためのボタンや、サスペンド機能の有効/無効を設定するためのボタン、運転スケジュールを設定するためのボタンを有している。そうして、この操作部(32)が、空気調和装置(1)のサスペンド状態への移行機能を有効にするか又は無効にするかをユーザが設定するための機能設定手段、並びに、ユーザが空気調和装置(1)の運転スケジュールを設定するためのスケジュール設定手段として機能する。尚、ユーザが行う設定操作は、ボタン操作に限らず、例えば、リモコン(30)によりユーザの音声を認識して行う音声操作等であってもよい。
記憶部(34)は、RAMやROMで構成されており、該記憶部(34)には、室内温度の設定情報である温度設定データ(34a)、運転スケジュールの設定情報である運転スケジュール設定データ(34b)、サスペンド機能の設定情報であるサスペンド機能設定データ(34c)が記憶されている。運転スケジュール設定データ(34b)には、例えば運転開始予定時刻や運転停止予定時刻に関する情報が含まれている。サスペンド機能設定データ(34c)には、サスペンド機能の有効/無効に関する情報が含まれている。
制御部(35)は、CPUで構成されていて、上記表示部(31)、操作部(32)、通信部、及び記憶部(34)と信号の授受可能に接続されている。制御部(35)は、操作部(32)からの操作信号を受けて、記憶部(34)から必要な情報を読み込んで表示部(31)に表示させたり、通信部(33)を介して室内側制御回路(23)に対して必要な制御信号を出力する。
詳しくは、制御部(35)は、ユーザが運転開始操作を行ったときには、操作部(32)からの指令を受けて、通信部(33)から室内側制御回路(23)に対して運転開始信号を出力する。運転開始信号は、停止状態にある室外機(10)の圧縮機モータ(16)を駆動させるための信号である。
制御部(35)は、ユーザが運転停止操作を行ったときには、操作部(32)からの指令を受けて、通信部(33)を介して室内側制御回路(23)に運転停止信号を出力する。運転停止信号は、作動中の圧縮機モータ(16)を停止させるための信号である。
また、制御部(35)は、運転停止信号を出力した後、記憶部(34)に記憶されたサスペンド機能設定データ及び運転スケジュールデータを基に、サスペンド状態への移行可否を判定して、移行可能と判定した場合には、通信部(33)を介して室内側制御回路(23)にサスペンド移行要求信号を出力する一方、移行不可能と判定した場合にはサスペンド移行要求信号を出力しないようになっている。サスペンド移行要求信号は、ウエイト状態からサスペンド状態への移行を要求する信号である。そうして、このリモコン(30)の制御部(35)が、上記機能設定手段による設定情報を基に上記移行機能が無効に設定されていると判断した場合には、上記サスペンド状態への移行を禁止する移行禁止手段として機能する。
〈空気調和装置の動作〉
図2は、空気調和装置(1)の状態遷移図である。空気調和装置(1)は、以下に説明する「サスペンド状態」、「充電状態」、「ウエイト状態」および「運転状態」の4つの状態を遷移する。なお、以下において、待機電力とは「機器が非使用状態、若しくは何らかの入力(命令指示等)待ちの時に定常的に消費している電力」をいう。具体的に、空気調和装置(1)では、リモートコントローラ(30)の待ち受けのみを行うのに必要な電力が待機電力である。
(1)サスペンド状態
サスペンド状態とは、室内機(20)には電力が供給され、室外機(10)には電力が供給されていない状態であり、このサスペンド状態が待機状態に相当する。
本実施形態のサスペンド状態は、一例として、空気調和装置(1)全体として消費電力が最小になる状態となっている。具体的に、本実施形態のサスペンド状態では、室外機(10)は電力を受電してそれを室内機(20)へ供給はするが、室外機(10)内部の各回路や前記電動圧縮機などには電力が供給されていない状態である。このように、サスペンド状態では、室外機(10)の各回路への電力供給が断たれ、待機電力の低減を図ることができる。
一方、室内機(20)でも、待機電力が最小となる状態であり、本実施形態では、室内側制御回路(23)においてリモートコントローラ(30)からの信号受信にかかわる部分は、室内側電源回路(22)から電力を受けて動作している。なお、リモートコントローラ(30)も、待機電力が最小となる状態であり、時刻表示などの所定の表示やユーザーのボタン操作の受け付けは可能な状態である。なお、室内機(20)およびリモートコントローラ(30)の消費電力(待機電力)の程度はこれに限らない。
(2)充電状態
充電状態とは、室外機(10)では、第2室外側電源回路(12)の平滑コンデンサ(12b)に充電される回路が形成され、室外機伝送回路(11)と室内機伝送回路(21)の間の信号伝送が開始されるまでの期間における状態をいう。このとき、室内機(20)の電力消費は、サスペンド状態と同様である。
(3)ウエイト状態
ウエイト状態とは、運転開始時には上記充電状態を抜けた状態であり、運転停止時には運転状態(後述)から遷移する状態であり、何れも、室外機(10)は、前記充電状態を抜け、即時、運転状態(後述)へ移行可能な状態をいう。ウエイト状態では、室外機伝送回路(11)、及び室外側制御回路(13)の動作も可能である。特に、運転停止時のウエイト状態(運転状態から遷移するウエイト状態)は、電動圧縮機における冷媒圧力を均圧させるためや、運転開始と運転停止を繰り返すスクジュール運転が設定されている場合などのために設けられており、その時間は例えば10分である。なお、室内機(20)の電力消費はサスペンド状態と同様である。
(4)運転状態
運転状態とは、メインリレー(14b)をオンにして、電動圧縮機や室外ファンが運転可能な状態、若しくは運転している状態をいう。いわゆる欠相通電やサーモオフ状態もこれにあたる。なお、室内機(20)では、室内ファン等が運転状態となり、電力消費は、前記の各状態よりも増える。また、リモートコントローラ(30)は、運転指示状態(例えば個々の運転状態を表示した状態)である。
−運転開始動作−
空気調和装置(1)は、サスペンド状態において、ユーザがリモコン(30)により運転開始操作を行うと、サスペンド状態→充電状態→ウエイト状態→運転状態の順(図2の実線矢印で示した順)に状態移行する。以下、サスペンド状態から運転状態までの動作を順に説明する。
〈サスペンド状態における電装系統〉
まず、サスペンド状態における電装系統の状態を説明する。図1では、サスペンド状態におけるリレーの状態を示している。サスペンド状態では、室外機(10)は、メインリレー(14b)のコイルには通電されておらず、第1室外側電源回路(14)からはインテリジェントパワーモジュールや室外ファンモータに電力供給されない。また、他のリレー(K13R,K14R,K15R)のコイルにも通電されていない。したがって、リレー(K14R)及びリレー(K15R)はオフ状態である。すなわち、室外機伝送回路(11)は、信号線(S)との接続が断たれるとともに、電力の供給も断たれている。また、リレー(K13R)は、ノーマルクローズ接点と可動接点とが接続された状態になる。つまり、第2室外側電源回路(12)のダイオードブリッジ回路(12a)は、一方の入力が信号線(S)に接続されている。この状態では第2室外側電源回路(12)には通電されず、室外側制御回路(13)への給電も行われない。以上の通り、サスペンド状態では、室外機(10)では待機電力をなくすことができる。
サスペンド状態における室内機(20)では、リレー(K2R)のコイルには通電されず、オフ状態である。すなわち、信号線(S)と電力配線(L)とは電気的には非接続状態である。なお、既述の通り、室内機(20)では、室内側制御回路(23)においてリモコン(30)からの信号受信にかかわる部分は、室内側電源回路(22)から電力を受けて動作している。
〈サスペンド状態から充電状態への移行〉
図3は、平滑コンデンサ(12b)に充電される回路が形成された時点の各リレーの状態を示す図である。また、図4は、充電状態への移行が完了した後の各リレーの状態を示す図である。例えばユーザがリモートコントローラ(30)を操作して、空気調和装置(1)の運転開始(例えば冷房運転の開始)を指示すると、室内側制御回路(23)は、リレー(K2R)のコイルに通電させる。そうすると、空気調和装置(1)では、前記三相交流のR相から、電力配線(L)、リレー(K2R)、第1ダイオード(D1)、信号線(S)、及びリレー(K13R)を介してダイオードブリッジ回路(12a)の一方の入力に到る送電経路(説明の便宜上、起動時送電経路とよぶ)が形成される。ダイオードブリッジ回路(12a)の他方の入力は、前記三相交流のS相に接続されているので、ダイオードブリッジ回路(12a)には、第1ダイオード(D1)で半波整流された単相交流が供給される。すなわち、平滑コンデンサ(12b)に充電される回路が形成された状態になる(図3参照)。
このとき、前記三相交流のR相の電位がS相の電位よりも高い場合(すなわちR相からS相に交流電流が流れる場合)は、第1ダイオード(D1)によって、電力配線(L)から室内機伝送回路(21)及び室外機(10)へ流入する方向の交流電流が阻止される。また、室内機伝送回路(21)は、室内側電源回路(22)を介してR相とつながるが、室内機伝送回路(21)から信号線(S)へ流出する方向の交流電流は、第2ダイオード(D2)によって阻止される。
前記三相交流のS相の電位がR相の電位よりも高い場合(すなわちS相からR相に交流電流が流れる場合)は、ダイオードブリッジ回路(12a)に電流が流れる。この場合、室内機伝送回路(21)内の通信回路の一端は共通線(N)介して前記三相交流のS相に接続され、該通信回路の他端は、信号線(S)、リレー(K13R)、及びダイオードブリッジ回路(12a)を介して、やはり前記三相交流のS相に接続されている。つまり、室内機伝送回路(21)は、三相交流のうちの1相のみと繋がっている。それゆえ、信号線(S)を交流電力の送電に用いても、室内機伝送回路(21)内の通信回路に、その交流電流が流れることはない。以上のようにして、室外機伝送回路(11)が過電圧から保護される。
平滑コンデンサ(12b)が充電されてスイッチング電源(12c)への入力が安定し、スイッチング電源(12c)が規定の直流電圧(この例では5V)を出力できるようになると、室外側制御回路(13)が起動する。起動した室外側制御回路(13)は、リレー(K13R)のコイルに通電させて、ノーマルオープン接点と可動接点とを接続状態とする。これにより、ダイオードブリッジ回路(12a)の一方の入力は、前記三相交流のR相に、室外機(10)内の送電経路を介して接続される。すなわち、室外側制御回路(13)は、信号線(S)を経由せずに交流電源(40)から電力供給された状態に切り換わる(図4参照)。これにより、空気調和装置(1)では、前記充電状態への移行が完了する。
〈充電状態からウエイト状態への移行〉
図5は、ウエイト状態への移行完了時における各リレーの状態を示す図である。室内機(20)では、リレー(K2R)をオンにしてから所定の時間(室外側制御回路(13)が起動するに十分な時間)が経過した後に、リレー(K2R)をオフにする。これにより、信号線(S)を信号の送受信に使用できるようになる。
室外機(10)では、リレー(K2R)がオフになったのを見計らって、室外側制御回路(13)は、リレー(K15R)をオンにし、室外機伝送回路(11)に電力が供給された状態にするとともに、リレー(K14R)をオンにする。これにより、室外機伝送回路(11)内の通信回路が、信号線(S)及び共通線(N)を介して室内機伝送回路(21)と接続され、室内機伝送回路(21)と通信可能な状態になる。これで、空気調和装置(1)は、前記充電状態を抜け、即時運転状態へ移行可能な状態(すなわちウエイト状態)となる。
〈ウエイト状態から運転状態への移行〉
図6は、運転状態における各リレーの状態を示す図である。ウエイト状態から運転状態への移行する際には、室外側制御回路(13)は、2つのメインリレー(14b)をオンにする。これにより、第1室外側電源回路(14)によって、前記インテリジェントパワーモジュールや室外ファンモータに電力が供給されて、電動圧縮機などが運転状態になり、例えば冷房が行われる。
−運転停止動作−
空気調和装置(1)は、運転状態において、ユーザがリモコン(30)により運転停止操作を行うと、移行禁止条件(後述するステップS6〜S8の条件)が成立しない限り、運転状態→ウエイト状態→サスペンド状態の順(図2の破線矢印で示した順)に状態移行する。以下、運転状態から停止状態までの動作を順に説明する。
〈運転状態からウエイト状態への移行〉
ユーザがリモコン(30)を操作して、空気調和装置(1)の運転開始(例えば冷房運転の開始)を指示すると、室外機(10)では、室外側制御回路(13)によって、2つのメインリレー(14b)をオンからオフに切り換える。これにより、圧縮機モータ(16)及び室外ファンモータへの電力供給が遮断されることにより、運転状態からウエイト状態への移行が完了する。
〈ウエイト状態からサスペンド状態への移行〉
ウエイト状態からサスペンド状態への移行に際しては、室外機(10)では、室外側制御回路(13)によって、リレー(K13R)、リレー(K14R)及びリレー(K15R)をオンからオフに切り換える。これにより、室外機伝送回路(11)及び室外側制御回路(13)への電源供給が遮断されて、ウエイト状態からサスペンド状態への移行が完了する。
但し、本実施形態では、ウエイト状態において、リモコン(30)によりウエイト状態からサスペンド状態への移行可否が判定され、移行不可と判定された場合には、リモコン(30)からのサスペンド移行要求信号の出力が禁止される。よって、この場合には、運転停止要求があったとしても、空気調和装置(1)がウエイト状態からサスペンド状態に移行することはない。この移行禁止制御は、後述する運転停止制御のステップS6〜ステップS14までの処理によって実現されている。
次に、空気調和装置(1)の運転停止制御の詳細を図8のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS1では、リモコン(30)の制御部(35)によって、通信部(33)を介して運転停止信号を出力する。
ステップS2では、室内機(20)の室内側制御回路(23)において、リモコン(30)の通信部(33)からの運転停止信号を受信したか否かを判定し、この判定がNOであるときにはリターンする一方、YESであるときにはステップS3に進む。
ステップS3では、室内側制御回路(23)から、室内機伝送回路(21)及び室外機伝送回路(11)を介して室外側制御回路(13)に運転停止信号を送信する。
ステップS4では、室外側制御回路(13)において室内側制御回路(23)からの運転停止信号を受信したか否かを判定し、この判定がNOであるときにはリターンする一方、YESであるときにはステップS5に進む。
ステップS5では、室外側制御回路(13)によって2つのメインリレー14bをオンからオフに切り換えることで、空気調和装置(1)を運転状態からウエイト状態に移行させる。
ステップS6では、ステップS1の処理でリモコン(30)の制御部(35)より運転停止信号を出力してから所定時間経過したか否かを判定し、この判定がNOであるときにはステップS14に進む一方、YESであるときにはステップS7に進む。この所定時間は、例えば、リモコン(30)の制御部(35)より運転停止信号を出力してから、圧縮機モータ(16)が停止して冷媒回路の高圧側と低圧側とが均圧するまでの時間よりもやや長く設定することが好ましい。
ステップS7では、リモコン(30)の制御部(35)において、記憶部(34)に記憶されたサスペンド機能設定データ(34c)を基に、サスペンド機能が有効に設定されているか否かを判定し、この判定がNOであるときにはステップS14に進む一方、YESであるときにはステップS8に進む。
ステップS8では、リモコン(30)の制御部(35)において、記憶部(34)に記憶されたスケジュール運転設定データを基に、空気調和装置(1)の運転開始予定時刻を認識するとともに、現時点の時刻が、該認識した運転開始予定時刻以前の所定時間内であるか否かを判定し、この判定がYESであるときにはステップS14に進む一方、NOであるときにはステップS9に進む。
ステップS9では、リモコン(30)の制御部(35)によって、通信部(33)を介して室内側制御回路(23)にサスペンド移行要求信号を出力する。
ステップS10では、室内側制御回路(23)において、リモコン(30)からのサスペンド移行要求信号を受信したか否かを判定し、この判定がNOであるときにはリターンする一方、YESであるときにはステップS11に進む。
ステップS11では、室内側制御回路(23)から、室内機伝送回路(21)及び室外機伝送回路(11)を介して室外側制御回路(13)にサスペンド移行要求信号を送信する。
ステップS12では、室外側制御回路(13)においてサスペンド移行要求信号を受信したか否かを判定し、この判定がNOであるときにはリターンする一方、YESであるときにはステップS13に進む。
ステップS13では、室外側制御回路(13)によって、リレー(K13R)、リレー(K14R)及びリレー(K15R)をオンからオフに切り換えることで、空気調和装置(1)をウエイト状態からサスペンド状態に移行させ、しかる後にリターンする。
ステップS14では、リモコン(30)の制御部(35)によって通信部(33)からのサスペンド移行要求信号の出力を禁止し、しかる後にリターンする。
以上のように構成された空気調和装置(1)では、室内側制御回路(23)においてリモコン(30)からの運転停止信号を受信した場合(運転停止要求があった場合)であっても、リモコン(30)の制御部(35)において、記憶部(34)に記憶されたサスペンド機能設定情報に基づいて、サスペンド機能が有効に設定されているか又は無効に設定されているか否かを判定して、無効に設定されていると判定したときには(ステップS7の判定がNOであるときには)、リモコン(30)の制御部(35)により、通信部(33)からのサスペンド移行要求信号の出力が禁止される(ステップS14の処理が実行される)。
したがって、ユーザが、リモコン(30)によりサスペンド移行機能を無効に設定している場合には、空気調和装置(1)は運転停止後もサスペンド状態に移行することはないので、室外機伝送回路(11)及び室外側制御回路(13)への電源供給が遮断されることもない。よって、この場合、空気調和装置(1)を再始動させる際に、室外機伝送回路(11)及び室外側制御回路(13)を起動し直すことから始めなくてもよい分、空気調和装置(1)の始動迅速性を向上させることができる。よって、空気調和装置(1)の運転停止中の待機電力を低減して省エネ性の向上を図りつつ、ユーザ要求にマッチした始動迅速性を確保することができる。
また、上記空気調和装置(1)では、室内側制御回路(23)においてリモコン(30)からの運転停止信号を受信した場合(運転停止要求があった場合)であっても、リモコン(30)の制御部(35)において、現在の時刻が、ユーザが設定した運転スケジュールに基づく運転開始予定時刻以前の、所定時間以内であると判定されたときには(ステップS8の判定がYESであるときには)、通信部(33)からのサスペンド移行要求信号の出力が禁止される(ステップS14の処理が実行される)。
したがって、空気調和装置(1)の運転停止要求があった時点から運転開始予定時刻までの時間が比較的短い場合、つまり、空気調和装置(1)を運転停止後直ぐに再始動させる必要がある場合には、上記サスペンド状態への移行が禁止されるため、運転停止と共に室外機伝送回路(11)及び室外側制御回路(13)への電源供給が遮断されることもない。よって、この場合、空気調和装置(1)を再始動させる際に、室外機伝送回路(11)及び室外側制御回路(13)を起動し直す必要がない分、空気調和装置(1)の始動迅速性を向上させて、その始動時刻が運転開始予定時刻よりも遅れるのを防止することができる。
《その他の実施形態》
本発明の構成は、上記実施形態に限定されるものではなく、それ以外の種々の構成を包含するものである。
すなわち、上記実施形態では、リモコン(30)の制御部(35)において、サスペンド移行要求信号を出力するか否かを判定するようにしているが、これに限ったものではなく、例えば、室内側制御回路(23)において、リモコン(30)から送信されるサスペンド設定情報を基に、室外機(10)に対してサスペンド移行要求信号を出力するか否かを判定するようにしてもよい。この場合、室内側制御回路(23)が上記移行禁止手段として機能する。
また、上記実施形態では、空気調和装置(1)の運転を停止させる際、運転状態からウエイト状態を経由してサスペンド状態に移行させるようにしているが、例えば、メインリレー(14b)とリレー(K13R,K14R,K15R)とを略同時にオフさせることで、運転状態からウエイト状態を介さずに一気にサスペンド状態に移行させるようにしてもよい。すなわち、上述のウエイト状態は必ずしも必要ではない。
また、ステップS8の判定において使用される所定時間を、ユーザがリモコン(30)の操作部(32)を操作することにより設定できるようにしてもよい。この場合、リモコン(30)の操作部(32)が所定時間設定手段を構成する。
また、リレー(K2R)の代わりに半導体スイッチ(例えばトランジスタなど)を用いてもよい。
また、商用交流電源(40)には単相交流を用いてもよい。
また、オプション機器として集中リモコンが接続される場合には、運転停止要求があったとしてもサスペンド状態への移行を禁止するようにしてもよい。
本発明は、室外機と室内機とを備えたセパレート型空気調和装置に有用であり、特に、運転停止要求があった場合に室外機への電源供給が遮断されたサスペンド状態に移行するように構成された空気調和装置に有用である。
1 空気調和装置
10 室内機
20 室外機
30 リモコン
32 リモコンの操作部(機能設定手段、スケジュール設定手段、所定時間設定手段)
35 リモコンの制御部(移行禁止手段)

Claims (2)

  1. 室外機(10)と室内機(20)とを備え、運転停止要求があった場合に室外機(10)への電源供給が遮断された待機状態に移行するように構成された空気調和装置(1)であって、
    空気調和装置(1)の待機状態への移行を禁止するための移行禁止手段(35)と、
    ユーザの設定操作に応じた制御信号を室内機(10)に送信可能に構成されたリモコン(30)と、を備え、
    上記リモコン(30)は、空気調和装置(1)の待機状態への移行機能を有効にするか又は無効にするかをユーザが設定するための機能設定手段(32)を有し、
    上記移行禁止手段(35)は、上記機能設定手段(32)による設定情報を基に上記移行機能が無効に設定されていると判断した場合には、上記待機状態への移行を禁止するように構成され
    上記リモコン(30)は、ユーザが空気調和装置(1)の運転スケジュールを設定するためのスケジュール設定手段(32)を有し、
    上記移行禁止手段(35)は、上記スケジュール設定手段(32)による設定情報を基に空気調和装置(1)の運転開始予定時刻を認識し、該認識した運転開始予定時刻以前の所定時間内は、上記待機状態への移行を禁止するように構成されていることを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1記載の空気調和装置(1)において、
    上記リモコン(30)は、上記所定時間を設定するための所定時間設定手段(32)を有していることを特徴とする空気調和装置(1)。
JP2011287528A 2011-12-28 2011-12-28 空気調和装置 Expired - Fee Related JP5772579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287528A JP5772579B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287528A JP5772579B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137137A JP2013137137A (ja) 2013-07-11
JP5772579B2 true JP5772579B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=48912998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287528A Expired - Fee Related JP5772579B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5772579B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074462A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd リモコン装置及び空気調和機
JP2000320877A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Chofu Seisakusho Co Ltd 空気調和機の節電手段
JP2007221397A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu General Ltd リモコン受信回路を備えた電子機器
KR20080035173A (ko) * 2006-10-18 2008-04-23 삼성전자주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP2009186131A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Panasonic Corp 空気調和機の遠隔制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013137137A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382105B2 (ja) 空気調和装置
JP2013137118A (ja) 空気調和装置
WO2013099277A1 (ja) 空気調和装置
JP2013137119A (ja) 空気調和装置
JP2008249264A (ja) 空気調和装置
JP5403083B2 (ja) 空気調和装置
WO2013099275A1 (ja) 空気調和装置
JP2010243059A (ja) 空気調和機
JP5804009B2 (ja) 空気調和装置
JP5772588B2 (ja) 空気調和装置
JP5655775B2 (ja) 空気調和装置
JP5772578B2 (ja) 空気調和装置
JP5772579B2 (ja) 空気調和装置
JP5246324B2 (ja) 空気調和装置
JP5772587B2 (ja) 空気調和装置
JP2013137113A (ja) 空気調和装置
JP2013137138A (ja) 空気調和装置
JP5772577B2 (ja) 空気調和装置
JP5928423B2 (ja) 空気調和装置
JP2015055450A (ja) 空気調和装置
JP5403144B2 (ja) 空気調和装置
JP2012229824A (ja) 空気調和機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5772579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees