JP5771819B2 - 耐震防護装置 - Google Patents

耐震防護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5771819B2
JP5771819B2 JP2010158287A JP2010158287A JP5771819B2 JP 5771819 B2 JP5771819 B2 JP 5771819B2 JP 2010158287 A JP2010158287 A JP 2010158287A JP 2010158287 A JP2010158287 A JP 2010158287A JP 5771819 B2 JP5771819 B2 JP 5771819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desk
pair
protection device
roller
desks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010158287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017637A (ja
Inventor
藤原 充弘
充弘 藤原
利美 藤原
利美 藤原
藤原 隆行
隆行 藤原
Original Assignee
有限会社フジカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社フジカ filed Critical 有限会社フジカ
Priority to JP2010158287A priority Critical patent/JP5771819B2/ja
Publication of JP2012017637A publication Critical patent/JP2012017637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771819B2 publication Critical patent/JP5771819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は、耐震防護装置に関する。
ビルや校舎などにおいて地震に遭った場合には、緊急地震速報などの通報に応じて事務机(デスク)や学童机の下にもぐり込んで避難することが安全とされている。しかし、例えば、事務机にあっては、その机下の空間は高さが低く幅も狭いものが一般的で実際には避難しにくいものである。学童机についても同様で、その机下の避難空間はかなり狭隘で避難しにくいのが一般的である。そうした学童机についてそのものを耐震構造としたものに下記公報のものがある。この耐震用学童机は、骨組を金属製の材料で構成し、上部に天板と棚板を取付けると共に、脚部は一部をその前部を除いて多数のパンチ孔を設けた金属製の保護板で囲ったことを特徴とするものである。
特許第2704719号
上記特許文献1による学童机は、骨組を強化して脚部を保護板で囲って耐震効果を上げたものであるが、それでもなお机下の避難空間は狭隘に過ぎ緊急時の避難には好適なものではない。
本発明は、このような従来の問題を解決しようとするものであり、事務机や学童机などに座って仕事や勉強をする人があえて狭い机下空間に避難しなくとも有効に防護されるようにした耐震防護装置を提供することを目的としている。
本発明は上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、床面で独自に移動可能な椅子が組み合わされる事務机や学童机などの机類に対し前後同列状あるいは椅子側である手前側に移動設置されるようになっている耐震防護装置であって、左右一対のそれぞれ垂直状の部材であってこれら左右一対の部材が机類の天板の左右幅よりは広くなるように離間して配置された支柱部とこれら一対の支柱部の上部間を椅子に座るが立ち上がった際に頭があたらない程度の高さとしてつなぐ天枠部とを有して門型に形成され机類の天板の奥行き幅寸法よりは少し短くなるように前後対向状に離された関係で配備された主枠と、両主枠間を天枠部および支柱部のそれぞれにおいて前後に連結する複数本の連結パイプと、両主枠の支柱部中間高さに対応する前後間を連結する左右一対の連結腰材と、両主枠の下端間を連結する底板と、底板の各下側に設けられて床面上をすべり得るものとされる受座と、左右各連結腰材の机類前方に対応する前端側において上下調節可能に取り付けられたローラーブラケットと、机類の天板上と天板下をそれぞれ転動するようにローラーブラケットの上下に取り付けられたガイドローラーおよび抜け止めローラーの2つのローラーとを有し、ガイドローラーと抜け止めローラーは、机類の天板手前端に設けたストッパで手前方向へ抜け止めされるようになっていることを特徴とする。
本発明は上記のように、床面で独自に移動可能な椅子が組み合わされる事務机や学童机などの机類に対し前後同列状あるいは椅子側である手前側に移動設置されるようになっている耐震防護装置であって、左右一対のそれぞれ垂直状の部材であってこれら左右一対の部材が机類の天板の左右幅よりは広くなるように離間して配置された支柱部とこれら一対の支柱部の上部間を椅子に座るが立ち上がった際に頭があたらない程度の高さとしてつなぐ天枠部とを有して門型に形成され机類の天板の奥行き幅寸法よりは少し短くなるように前後対向状に離された関係で配備された主枠と、両主枠間を天枠部および支柱部のそれぞれにおいて前後に連結する複数本の連結パイプと、両主枠の支柱部中間高さに対応する前後間を連結する左右一対の連結腰材と、両主枠の下端間を連結する底板と、底板の各下側に設けられて床面上をすべり得るものとされる受座と、左右各連結腰材の机類前方に対応する前端側において上下調節可能に取り付けられたローラーブラケットと、机類の天板上と天板下をそれぞれ転動するようにローラーブラケットの上下に取り付けられたガイドローラーおよび抜け止めローラーの2つのローラーとを有し、ガイドローラーと抜け止めローラーは、机類の天板手前端に設けたストッパで手前方向へ抜け止めされるようになっていることを特徴とするので、事務机や学童机などに座って仕事や勉強をする人があえて狭い机下空間に避難しなくとも有効に防護されるようになる。
本発明の一実施形態を示す耐震防護装置の平面図。 同装置の正面図。 同装置の右側面図。 同装置を防護態勢にした場合の右側面図。 同装置の左側面図。 他の実施形態を示す右側面図。 他の実施形態を示す正面図。 図7の防護装置の右側面図。 他の実施形態を示す正面図。 他の実施形態を示す正面図。 他の実施形態を示す正面図。 他の実施形態を示す正面図。 図12のV−V線断面矢視図。 学童机に装備した防護装置を示す右側面図。 図14の防護装置の正面図。 他の実施形態を示す平面図。 図16の防護装置の背面図。 図16の防護装置の正面図。 図16の防護装置の右側面図。 図19の他の実施形態を示す右側面図。 図20の他の実施形態を示す右側面図。 他の実施形態を示す防護装置の正面図。 図22の装置の右側面図。 図22の装置の背面図。 他の実施形態を示す防護装置の背面図。 図25の装置の右側面図。 他の実施形態を示す防護装置の正面図。 図27の装置の右側面図。 他の実施形態を示す防護装置の正面図。 図29の防護装置の右側面図。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。尚、各実施形態に含まれる個別の案(細部の案も含む)は他の実施形態にも適用がある。また、各実施形態で特定した各構成部材および部分の形状に代えて、円形・楕円形・角(三角・四角・八角など)形などの幾何学形状に変更することができるものとする。また、各実施形態で特定した各構成部材の材質に代えて、スチール、ステンレス、アルミなどの金属や樹脂、合成ゴムなどに変更可能とする。さらに、筒状体は中実状に、中実状体は筒状体に変更可能である。
図1ないし図5において1はスラブの床面で、その上には複数の机(事務机)2が横並びなど適宜に配列されている。この机2には、天板3と右脚体4および左脚体5が設けられ、右脚体4内には右引出6…が天板3の下には左引出7が設けられている。8は左支持アームで左脚体5の上下から前方へ一体に伸び、上のアーム8は天板3を連結支持し下のアーム8は左脚体5の下部から前方に腕状に伸びて机の下部支持部材となっている。これらにより机2は1つの構造体として一定以上の強度をもって構成されている。9は前後4点に設けられた脚座、10は椅子である。
尚、前記机2は、左側に手前に伸びたアーム8を備えた形式であったが、従来からある左側に前後2本の脚支柱を備えた形式のものや、左右共にアーム8を伸ばした形式のものなど、種々の形式のものを含む。
耐震防護装置Gは、正面からみると図2のように門型をなし側面からみると図3のように前後一対の縦フレームをなす主枠12,12を上下複数段に亘って連結したものになっている。主枠12はスチール製で図2の右欄に示すような四角パイプでなり、左右一対の垂直な支柱部13とその上部間を一体につなぐ天枠部14とでなる。天枠部14は、椅子10に座る人が立ち上がった際に当らない程度の高さになっているが、同天枠部14は、少なくとも椅子10に座る人の頭が当らない程度に低いものでもよい。支柱部13の左右内幅は、図2のように天板3の幅寸法よりも少しだけ大きくなっている。
これらの主枠12は、図3のように天板3の奥行き幅よりは少し短くなるように離された前後対向状に配され、これらの間は天部と肩部および縦辺部において複数本のスチール製連結パイプ15…により一体化されている。16はアングル形の連結腰材で、前後の主枠12間において天板3と略同じ上面高さ(床面から70cm前後)になるように位置されている。主枠12の底部には底板17が連結一体化されるとともに、その底面にはすべりやすい樹脂製受座18が前後に配されている。
前記連結腰材16からは内向きにブラケット20が突設され、このブラケット20には上下調節可能にローラーブラケット21が取り付けられ、同ブラケット21に設けられた上下のガイドローラー22・抜け止めローラー23が天板3を挟むようにして転走可能になっている。尚、24は取っ手で、耐震防護装置Gの手前中間高さに突設されていて図3の矢印のように装置Gを手前に引いたり戻したりするためのものであるが、支柱部13それ自体を掴むことができる場合同取っ手23は省略してもよい。
尚、25は緩衝材で、耐震防護装置Gの天面部上に設けられ、26は受棚部材で、耐震防護装置Gの奥寄りに左右の連結パイプ15を支持にして仕切材27とともに設けることができる。また、図4の28はストッパで、天板3の左手前面にガイドローラー22を手前で止めるために設けられる。さらに、図3の29は床面1内に埋め込まれたアンカーで、止着具30を底板17の孔を通じてねじ込むことで耐震防護装置Gを机2と前後同列状となるように固定しておくことができる。
また、31はクッション材で、頭を打たないようにするためのものである。
図1ないし図3は、耐震防護装置Gを机2と前後同列に配置した状態を示す。この状態において止着具30で固定して地震に対処する場合と、止着具30で固定せずに図1、図3、図5の矢印X方向のように地震がくる前に耐震防護装置Gを手前に引き寄せて図4のように椅子10に座る人の両脇に対応して囲うように対処する場合とがある。後者の場合、ガイドローラー22による転動と受座18による軽快な滑り作用とによって矢印X方向への操作が簡単に行える。元に戻す場合も同様である。
尚、矢印X方向への操作は、図4まで操作する量の半分程度で止まるようにすれば、耐震防護装置Gに作用する負荷が机2に有効に受け止められるようになる。この場合、ガイドローラー22は、図4に示す奥寄りの位置の他にそれより手前寄りにも設けることができる。
前記防護装置Gは、主枠12,12が机2の正面からみて門型一体枠とされその前後間を連結パイプ15や連結腰材16などで連結されたものになっているので、門型一体枠が左右に配備されその左右間を連結部材でつないだものに比べて、左右幅方向に一体枠が伸びていて上からの種々方向の負荷に対して非常に強いフレームとなっている(以下同じ)。
尚、前記ガイドローラー22は、受座18のような滑り機能に優れる樹脂とすることもできる。
また、図5の右上欄に示すように、連結パイプ15と主枠12とは、止着具Sにより現場組立可能に構成してもよい。
この場合、連結腰材16には、同右中段欄に示すように、ナットNを備え付けておいて主枠12に対し止着具Sで連結するようにしたり、底板17についても図5の右下欄に示すように、底板17を前後に分離型にしておいてそれらをジョイント板Jによって組立可能に構成することができる。
図6は他の実施形態を示す。同実施形態は、耐震防護装置Gの側面や前面にカーテン32や防音手段を設けたり、連結パイプ15などを利用してハンガー33を掛け衣服34を掛けるようにしてもよい。これらの方法は他の実施形態にも適用される。
図7および図8は他の実施形態を示す。同実施形態は、平時から、耐震防護装置Gを机2の手前側、即ち、椅子10に座る人を囲う位置に固定して方法を示す。37は止めブラケットで、連結腰材16に高さ調節可能に取り付けられ、このブラケット37は、机2の縁部に上から当て付けることができるとともに止着具38により締め付け片39を机2の縁部に底から締め付け固定できるようにしたものである。こうすることで、耐震防護装置Gと机2とは常時一体化し強い耐震装置になる。
尚、机2の奥寄りには、別の門型机上ガード40を取り付けておけばより安全範囲が広がる。この場合、図8の仮想線のように机2の前方に机2と床面1とに固定できる立直ガード41を設けてもよい。
また、前記机上ガード40を設ける場合、その枠を取付けに利用してカーテン42や防音幕材などを設ければ、仕事に集中できるとともに飛散物を食い止めることができる。受棚部材43や仕切材44を設けることもできる。耐震防護装置Gは、止着具45とアンカー46で固定力を増強するようにしてもよい。
さらに、図8に仮想線で示すように、耐震防護装置Gは前後奥行き寸法を椅子10から机2まわりを広く囲うように長いものにしてもよい。
図9は他の実施形態を示し、同実施形態は、個別に設置した耐震防護装置Gの隣合うもの同士を連結具49と止着具50とにより連結して同体で耐震機能するようにしたものである。この実施形態では、耐震防護装置Gを机2の前寄りあるいは後寄りに固定する方式にしてあるが、図1ないし図5に示す実施形態のように前後に移動可能な方式にしてもよい。また、図9では耐震防護装置Gが少し離れているが、寄せ合わせて一体化してもよい。その一体化には、隣合う支柱部13同士を止着具で連結するようにしてもよい。
尚、図10に示すように、中央の机2に隣合う左右の机2,2に対して耐震防護装置Gを設置し、各耐震防護装置Gの天枠部14から片持式の補助梁14aを一体あるいは別体式に伸ばしておき、これら伸びた補助梁14a、14a同士をそのままあるいは図示のようにつなぎ材51(止着具は図示省略してある)を介して連結するようにすれば支柱部13の本数が少なくて簡略な耐震防護装置Gとなる。
前記補助梁14aからはさらに支柱14bを伸ばして机2上に固定するようにすれば強度が向上する。この場合、図10の向こう側の補助梁14aから支柱14bを伸ばして机2の前端上に固定するようにする。
また、図10の右欄に示すように、つなぎ材51から支柱51aを伸ばして机2上に固定してもよい。この場合も、図10の向こう側のつなぎ材51のみから支柱51aを伸ばすものとする。
図11は他の実施形態を示し、同実施形態は、隣合う机2を1つにまとめて囲う長い耐震防護装置Gとしたものである。耐震防護装置Gと机2との連結は図9に示す固定方式を採用できる。机2は3個以上のものを囲う対象にすることもある。
図12および図13は他の実施形態を示し、同実施形態は、机2の後側に沿って長い通路型の耐震防護装置Gとして床面1上に止着具53により固定して机2に座る人は勿論それ以外の人もこの避難空間に避難できるようにしたものである。54は底板、55は支柱、56は長手梁、57は横梁、58は補強材である。同耐震防護装置Gは、縦壁59に連結固定することができる。60は机2と防護装置Gとをつなぐブラケットである。
図14および図15は他の実施形態を示し、同実施形態は、天板62とその下の収納袋体63および脚部64を備えた学童机65と椅子66とを組み合わせた学童用机装置を対象にして耐震防護装置Gを囲うように構成したものである。この耐震防護装置Gは、前記と同様に、門型をした主枠67を前後に備えてその間を連結パイプ68や連結腰材69にて連結し、さらに、底板70を備えたものであり、連結腰材69に高さ調節可能に取り付けられた押さえ板71を天板62上に当て付けて固定するようにしてある。耐震防護装置Gは止着具72により床面1に固定するようにする。この場合、止着具72とともに同時固定板73を取付けて学童机65の座板74を一緒に押さえ付けるようにすれば簡易な固定方式になる。
尚、耐震防護装置Gは図14のように学童や生徒が立っても頭が当らない程度に高く設定しておくと、安全である。また、耐震防護装置Gは固定式としたが、例えば、図1ないし図5に示すローラー方式あるいはスライド方式により前後に移動する方式にしてもよい。この場合、机2の方をアンカー固定する方式としその机2に耐震防護装置Gを固定できるようにすれば机2および耐震防護装置Gの双方が協働して耐震機能を発揮する。
また、前記実施形態では既設あるいは新設の机2と耐震防護装置Gとを組み合わせて構成したが、以下のように耐震防護装置Gを主たる構成体としそれに机の天板を組み合わせた簡易型にしてもよい。
即ち、図16ないし図19は、その一実施形態を示し、耐震防護装置Gは、角パイプを門型にした主枠12を前後一対備えて支柱部13と天枠部14とで構成するとともにこれらの前後を連結パイプ15で複数個所にわたってつないでなる。主枠12間は50cm前後離間しており、その下端は底板17でつながれている。主枠12の前方には、低い門型をした前枠80が設けられ、前の主枠12との間は上部の受枠81と前記底板17の延びた部分とで連結一体化されている。そして、受枠81と前枠81との上面には机の天板82が取り付けられている。10は椅子である。天板82の前上面には固定式の収納部86を設置してもよい。83は緩衝マット、84は固定アンカーであり、補強材85を前部に設けてもよい。
尚、図19の右欄に示すように、前側の主枠12に天板82の後端を支持し同前端は左右2本などの脚87で支持してもよい。
図20は図19に示す実施形態の他の実施形態を示し、同実施形態は、脚87を天板82の幅間中央位置に単一本としたものである。図20の左欄には、脚87が天板82の幅間中央に配置されていることを正面からみて示してある。
尚、連結パイプ15の中段のものを溝型の連結材15Aにして主枠12,12の各内側面に水平に固定(脱着自在にしてもよい)してその溝を利用して天板82の手前両側を止着具Sにより脱着自在に固定できるようにしたものである。
図21は、天板82の前側の支持をなくして手前両側のみを連結材15Aによって支持するようにしたものである。同図左欄にはその正面図が示されており、基本的には前記のように前側の支持はないのであるが、デスクなどに必要とされる引出ロッカー88を天板82の下に設置してアジャスタ89により昇降調節可能とするとともに滑り止めと緩衝機能をもたせるための緩衝パッド88aを介装したものである。天板82の上から止着具を装入して固定するようにしてもよい。
図22ないし図24も他の実施形態を示す。同実施形態は、主枠12の一対を80〜1m前後広く離間させて配備し、これらを連結パイプ15で繋ぐとともに、中段の連結パイプ15を利用して天板90を取り付けたものである。即ち、耐震防護装置Gは椅子10に座る人以外にその前方天板上をも防護するようにしたものである。
尚、91は本棚などの上部収納部、92はロッカーなどの下部収納部である。
図25および図26は他の実施形態を示す。同実施形態は、前記図22ないし図24の実施形態と同じものであるが、特に、椅子10の座面が5度ないし10度程度後下がりの傾斜状になっていて、そこに座ると図示のようにやや後傾姿勢となるもので、これによりオペレータは後寄りに上体重心が移動するので良い姿勢になって楽で疲れにくく長時間作業をこなすことができるものである。それに付随して、オペレータがやや後傾気味な姿勢になることによりその頭を受け止めるためのヘッドレスト95をもつメッシュ状あるいは布状などの受シート96を椅子10と主枠12上端との間に掛け渡したものである。ヘッドレスト95および受シート96は、地震発生時に飛んできたものなどから防護する機能もある。
さらに、やや後傾姿勢になることに伴い、PC用のモニター97は、テーブル90から立設したポールaに昇降調節可能に装備したステー98を介して角度調節可能に設置してある。このモニター98は角度および高さを調節可能にしてある。尚、椅子10は下端に座板99を備えていてその座板99の両端が底板17下に挟まれて固定されるようにしてもよい。また、同座板99は前後に移動可能にしてもよい。脚載せ台座を後傾状のものとして設けてもよい。この実施形態は他の実施形態に適用がある。
図27および図28は他の実施形態を示す。同実施形態は、後の主枠12は座る人が立った状態でも頭が当らないように高く設定する一方、前の主枠12は座った姿勢の人が作業に支障のない程度に低く設定してある。前後の主枠12,12間は前傾状の連結パイプ102で連結してある。103は天板、104は上部収納部、105は下部収納部である。
図29および図30は他の実施形態を示す。同実施形態は、凹面からみて門型をした主枠12,12の前後一対を後側は垂直に前側は前下がり傾斜状に配備して、これらの上端間を連結パイプ15でつなぎ、中段を溝型の連結材15Aでつなぐとともに、下端をアングル型の底板17で繋いだものである。そして、連結材15Aを利用して脱着可能に天板103を装架したものである。この防護装置Gは、前後の長さが長いので安定であるとともに前側の主枠12が垂直でなく斜め前下がり状にして全体が台形状になっているので、簡略構造でありながら上からの負荷に強力に抵抗して潰れにくいものである。104は前遮蔽板、105は側面遮蔽板で、これらには防護機能板とすることができる。
G…耐震防護装置 1…床面 2…机 3…天板 10…椅子 12…主枠 13…支柱部 14…天枠部 15…連結パイプ 16…連結腰材 17…底板 18…受座 22…ガイドローラー。

Claims (1)

  1. 床面で独自に移動可能な椅子が組み合わされる事務机や学童机などの机類に対し前後同列状あるいは椅子側である手前側に移動設置されるようになっている耐震防護装置であって、左右一対のそれぞれ垂直状の部材であってこれら左右一対の部材が机類の天板の左右幅よりは広くなるように離間して配置された支柱部とこれら一対の支柱部の上部間を椅子に座るが立ち上がった際に頭があたらない程度の高さとしてつなぐ天枠部とを有して門型に形成され机類の天板の奥行き幅寸法よりは少し短くなるように前後対向状に離された関係で配備された主枠と、両主枠間を天枠部および支柱部のそれぞれにおいて前後に連結する複数本の連結パイプと、両主枠の支柱部中間高さに対応する前後間を連結する左右一対の連結腰材と、両主枠の下端間を連結する底板と、底板の各下側に設けられて床面上をすべり得るものとされる受座と、左右各連結腰材の机類前方に対応する前端側において上下調節可能に取り付けられたローラーブラケットと、机類の天板上と天板下をそれぞれ転動するようにローラーブラケットの上下に取り付けられたガイドローラーおよび抜け止めローラーの2つのローラーとを有し、ガイドローラーと抜け止めローラーは、机類の天板手前端に設けたストッパで手前方向へ抜け止めされるようになっていることを特徴とする耐震防護装置。
JP2010158287A 2010-06-07 2010-06-24 耐震防護装置 Expired - Fee Related JP5771819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158287A JP5771819B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-24 耐震防護装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144256 2010-06-07
JP2010144256 2010-06-07
JP2010158287A JP5771819B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-24 耐震防護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017637A JP2012017637A (ja) 2012-01-26
JP5771819B2 true JP5771819B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=45603078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158287A Expired - Fee Related JP5771819B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-24 耐震防護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5771819B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025420A (ja) * 1999-05-10 2001-01-30 Mitsuhiro Fujiwara 防災装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012017637A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010505507A5 (ja)
EP0018812A1 (en) Sitting device
JP5771819B2 (ja) 耐震防護装置
JP5877390B2 (ja) 床下支持型耐震避難テーブル
JP2006158940A (ja) 耐震用学童机
JP2704719B2 (ja) 耐震用学童机
JP6720027B2 (ja) 椅子
CA2896078C (en) Ergonomic computer combination work station
JP7233044B2 (ja) 手摺装置
CN108835912B (zh) 一种防地震桌椅组合体
JP6723006B2 (ja) 椅子
JPH105079A (ja) 災害安全装置
JP5526325B2 (ja) 地震避難用机
JP2002306250A (ja) 避難テーブル台
KR20240003545A (ko) 다목적 의자
JP6494102B2 (ja) 椅子
JP6490378B2 (ja) 椅子
JP4528554B2 (ja) 補助テーブル付テーブルシステム
JP3151321U (ja) 立位休息具
JP7096394B2 (ja) 椅子用背凭れ
WO2012061867A1 (en) A chair or stool
JP5422824B2 (ja) 椅子
JPH09164218A (ja) 災害安全装置
JP6047366B2 (ja) 椅子システム
CN202135928U (zh) 具有抗震功能的学生课桌

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees