JP5771374B2 - 冷凍棒状調理麺 - Google Patents

冷凍棒状調理麺 Download PDF

Info

Publication number
JP5771374B2
JP5771374B2 JP2010181093A JP2010181093A JP5771374B2 JP 5771374 B2 JP5771374 B2 JP 5771374B2 JP 2010181093 A JP2010181093 A JP 2010181093A JP 2010181093 A JP2010181093 A JP 2010181093A JP 5771374 B2 JP5771374 B2 JP 5771374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
frozen
noodles
film
cooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010181093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012039887A (ja
Inventor
利幸 池谷
利幸 池谷
和之 吉田
和之 吉田
幸雄 水村
幸雄 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Suisan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Suisan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP2010181093A priority Critical patent/JP5771374B2/ja
Publication of JP2012039887A publication Critical patent/JP2012039887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771374B2 publication Critical patent/JP5771374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は冷凍調理麺に関する。
現在、冷凍調理食品は、マイクロウェーブ処理や自然解凍などによる簡便な調理法により手早く喫食できることから広く普及している。一般的に、冷凍調理食品は、材料を調理した後に、トレイなどの容器に一定量で小分けされ収納された状態で冷凍され、市場に提供される。使用者は、マイクロウェーブ処理または自然解凍後に喫食する。例えば、弁当に入れる場合、トレイに収納された食品を何れの解凍処理もせずにそのままの状態で弁当箱などの容器にいれ、喫食時には適度に解凍された状態となる。
また、冷凍調理食品は、更に二次加工されて、それを含む食品としても市場に提供される。例えば、焼そばパン、コロッケパン、カレーパンなどの惣菜パンがその代表な例である。製造工程では、大凡次のように惣菜パンを製造する。既に焼成されたパンにフィリングとして冷凍調理食品を載せる、挟むまたは挟み込むことにより惣菜パンを形成する。
または一次発酵させたパン生地に冷凍調理食品を包み込み、更に二次発酵させ、焼成することにより惣菜パンを形成する。
例えば、パン生地にフィリングとして冷凍調理食品を包み込んで二次発酵させる場合には、フィリングが冷凍したままでは二次発酵しない、または十分な二次発酵が得られない。従って、冷凍調理食品をフィリングとして使用する場合には、使用者はそれを解凍する必要がある。
また例えば、冷凍調理麺では、解凍した後にフィリングとしてパン生地に包み込む場合、解凍された調理麺の玉が散けるなど操作性に不具合がある。
上記の状況に鑑み、本発明の目的は、操作性に優れた冷凍調理麺を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の1態様に従うと、
少なくともその表面に調味物を有し、中心軸が互いに同じ方向に配向した複数の麺からなる麺束と、前記麺束の少なくとも長手方向に沿う側面を覆うフィルムとを具備する冷凍棒状調理麺が提供される。
本発明により、操作性に優れた冷凍調理麺が提供される。
本発明の1態様である冷凍棒状調理麺の例を示す図。 本発明の1態様である冷凍棒状調理麺の例を示す図。
1.冷凍調理麺
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1を参照されたい。本発明の1態様である冷凍棒状調理麺1は、少なくともその表面に調味物2を有し、中心軸が互いに同じ方向に配向した複数の麺3からなる麺束4と、前記麺束4の少なくとも長手方向に沿う側面を覆うフィルム5とを具備する。
本冷凍棒状調理麺1は、調理された麺3が冷凍されたものであるので、自然解凍またはマイクロウエーブ処理後に直ぐに喫食可能である。ここにおいて「調理麺」とは、喫食可能な状態の麺をいう。
本冷凍棒状調理麺1に具備される麺3は、細長い形状、例えば、ひも状の麺を使用したそれ自身公知の何れかの調理麺であればよく、例えば、焼そば、やきうどんおよびスパゲティなどであってよい。また、ソースの粘度および含有される水分量を調節することによって、例えば、スープの水分量を少なくし、粘度を高くすることなどによりソースを形成して、うどん、ラーメンおよびちゃんぽんなどの調理麺として提供されてもよい。麺の太さおよび断面の形状は、最終的に得ようとする麺の種類に応じて選択されてよい。
本冷凍棒状調理麺1は、調理により少なくともその表面に調味物2を有する複数の麺3が含まれる。この態様において、複数の麺3は、2本以上の麺であればよい。
調味物2は単一の調味料または複数の調味料の組み合わせであってよく、最終的に得ようとする麺の種類に応じて選択されてよい。調味物2は、麺の表面のみに施されてもよく、更に麺の内部に浸透していてもよい。調味物2の例は、例えば、食塩、醤油、味噌、酒、砂糖、油分およびアミノ酸などの基本調味料、粉末コショウおよび粉末唐辛子などの香味料、ウスターソースおよびケチャップ並びにその何れかの2以上の組み合わせを含む。また、ソース焼そば用に組み合わされたソース、塩味焼そば用に組み合わされたソース、醤油味の焼うどん用に組み合わされたソース、ソース味の焼うどん用に組み合わされたソースまたは所望の種類のスバゲティ用に組み合わされたソースなど、最終的に得ようとする麺の種類に応じた所望の組成のソースであってもよい。
麺束4は複数の麺3を具備し、そこに含まれる1本1本の麺の配向は、中心軸が互いに同じ方向に向いている。ここで「中心軸」とは、1本の麺に含まれる曲部を考慮することなく、全体としてのひも状の1本の麺の中心を長手方向に貫く軸をいう。冷凍棒状調理麺1は、中心軸が互いに同じ方向に配向しているので、麺同士の互いの絡まり合いは非常に少ない。
麺束4は、少なくとも麺束4の長手方向に沿う側面全体がフィルム5で覆われている。フィルム5は、喫食に先駆けた何れかの時点で取り除かれればよい。フィルム5は、本冷凍棒状調理麺の扱いを容易にし、且つ衛生的に扱うために有利である。冷凍棒状調理麺1は、喫食のために自然解凍が可能である。
フィルム5に少なくとも側面が覆われた麺束4は、冷凍された状態で棒状の形状が維持される。フィルム5はポリエチレンおよびポリプロピレンなど、それ自身公知の食品を包むことが可能な薄い膜であればよい。フィルム5は透明、半透明または不透明であってもよい。上述したようにフィルム5は、筒状であっても、シート状であってもよい。
フィルム5による麺束4の包み方は少なくとも麺束4の側面を覆えば、包み方の様式に制限はない。例えば、図2(a)に示すように、フィルム5の長手方向に沿った両端を合わせ、フィルム5が形成する輪に麺束4が含まれてもよく、この場合、フィルム5の長手方向に沿った両端の少なくとも一部が互いに接着されてもよい。また例えば、図2(b)に示すようにフィルム5の長手方向に沿った両端が、麺束4の1側面上において一端が他端の内側に入り込むように上下に重なり、それによりフィルム5により形成される輪に麺束が含まれてもよく、この場合においてもフィルム5の重なり部分の少なくとも一部が接着されてもよい。当該接着は、それ自身公知の何れかの手段により達成されてよい。フィルム5は、長手方向に直行する両端が開口していても、当該両端がフィルムの接着および/または折り返しにより閉口していてもよい。好ましくは、フィルム5は、長手方向に直交する両端が開口した筒状であり、更に好ましくは、フィルム5と麺束4は長手方向に直交する両末端が互いに揃っている。
フィルム5と麺束4は互いに接触していてもよく、または密着していてもよく、少なくともフィルム5と麺束4の一部が接触または密着していてもよい。
本冷凍棒状調理麺は、調理物がより粘性の高いソース状である麺においてより優れた効果が奏され得る。例えば、焼そばの場合、ソースは粘性が高いので、従来の冷凍焼そばの場合、解凍した後には麺同士が絡み合っていてそれらを更に小分けすることが困難である。また、冷凍した状態であっても、それらを切り分けるとソースが調理台、刃物および/または手指に付着したり、食品自身が汚染される可能性も高い。
本冷凍棒状調理麺の場合、使用者が、フィルムに包まれた状態で長手方向に直行する方向で麺を切ることにより所望の量を簡便且つ衛生的に小分けすることが可能である。この場合の切断は、キッチンバサミ、包丁またはナイフなどで容易に行える。また、麺束に含まれる複数の麺は、互いに同じ方向に配向しているため、即ち、中心軸が互いに平行であるため、フィルムと麺が容易に分離できる。
2.冷凍棒状調理麺の使用例
本冷凍棒状調理麺は、サンドイッチや、惣菜パンの具、即ち、フィリングとして使用する場合にも有用である。惣菜パンの作成は、例えば、コッペパンまたはドック用の長細い形状のパンなどの所望の形状のパンに切れ目を入れ、そこにパンの大きさに適切な長さの本冷凍棒状調理麺を冷凍したままで、フィルムから出して挟み込めばよい。或いは、解凍した後の本冷凍棒状調理麺を所望のパンの切れ目に挟みこんでもよい。例えば、本冷凍棒状調理麺が焼そばであれば、焼そばパンを簡単且つ衛生的に作ることができる。他の種類の麺であっても同様に惣菜パンを簡単且つ衛生的に作ることが可能である。冷凍棒状調理麺の解凍は、自然解凍であっても、オーブントースターなどにより加熱して行ってもよい。解凍は、フィルムを取り除く前であっても、取り除いた後でもよい。
本冷凍棒状調理麺は、食材として提供されて二次加工されてもよい。ここで、「二次加工」とは、それ自身公知の何れかの手段により他の食材と組み合わせた状態の食品を製造するための工程をいう。
二次加工の例は、これに限定されるものではないが、惣菜パン、菓子、並びにコロッケ、餃子および饅頭などの惣菜食品などの製造であってよい。
例えば、惣菜パンにおいてフィリングとして本冷凍棒状調理麺を使用する場合を説明する。本冷凍棒状調理麺を予め解凍しておき、これを一次発酵された所望のパン生地で包み込む。これを二次発酵させ、オーブンなどで焼成して惣菜パンを製造すればよい。
本冷凍棒状調理麺をフィリングとして生地に包み込んだ後に、発酵が不要である場合には、解凍せずに冷凍された状態または一部解凍された状態の本冷凍棒状調理麺をフィリングとして生地に包み込んでもよい。
ここにおいて、使用されるパン生地は、それ自身公知の材料を所望の組成で組み合わせて形成されてよい。一般的に公知の惣菜パンに使用されるパン生地であっても、菓子パンに使用されるパン生地であっても、パイ生地および中華まんじゅう用の生地であってもよく、これらに限定されるものではない。
惣菜パンの製造において、冷凍されたフィリングを含むパン生地を発酵させることは困難であり、例えば、適切な発酵が達成できなかったり、適切な発酵を達成するために通常よりも長い時間が必要とされたりする。それを避けるために解凍した後にフィリングとして使用する場合、従来の冷凍調理麺では操作性に問題がある。このような問題を本冷凍棒状調理麺は解決することが可能である。即ち、本冷凍棒状調理麺は、解凍した後であっても優れた操作性を有する。以下に説明するにように、どのように解凍した場合であっても1つ1つの束が崩れずに操作性がよい。それにより一定重量で製造された規格品として本冷凍棒状調理麺を使用者に提供することが可能である。使用者は、一定重量の規格品として本冷凍棒状調理麺を使用することが可能であるので利便性がある。また、解凍前に所望の長さに予め切断してから使用されてもよく、解凍後に所望の長さに切断されてもよい。切断された場合においても同様に優れた操作性が発揮される。
フィリングとして使用する場合に必要な解凍の程度は、所望に応じて十分な発酵が可能な温度に本冷凍棒状調理麺の温度が上昇すればよい。
本冷凍棒状調理麺の解凍は、当該フィルムを具備したままの状態で、または当該フィルムを取り外した麺束の状態で行ってもよい。また、フィルムを取り外して解凍する場合、束毎に互いに接触を避けた状態で解凍してもよく、束同士が互いに接触した状態で解凍されてもよい。何れの状態で解凍された場合であっても、解凍された本冷凍棒状調理麺は、使用者が1束単位で扱う際には1つ1つの束が崩れ難いので操作性がよい。この良好な操作性は、麺束に含まれる1本1本の麺がソースによって互いに適度に接着されているためであると考えられる。
また、本冷凍棒状調理麺は、本冷凍棒状調理麺からフィルムを取り外した状態の麺束と、この麺束を複数内包する包材とを具備する包材入り冷凍棒状調理麺群として提供されてもよい。この場合の包材は、ダンボール箱、紙箱および樹脂性箱などの箱状包材またはそれ自身公知の袋状包材であってもよいが、好ましくはそれ自身の形状が、運搬時の外側からの物理的な刺激または圧力に対抗して維持できる材質および形状であることが好ましい。包材入り冷凍棒状調理麺群は、フィルムを含まないこと、複数で包材に梱包されていること以外は上述の本冷凍棒状調理麺と製法および形状などは同じであってよい。また、包材に含まれる複数の麺束は、互いに仕切られることなく、言い換えれば、互いに麺束同士が隣接した状態で並べて配置されてもよい。ここで、「隣接」とは、1つの麺束の長手方向に沿った何れかの側面が他の麺束の長手方向に沿った何れかの側面に接していること、および/または1つの麺束の長手方向に直行する末端が他の麺束の長手方向に直行する末端に接していることをいう。このように包材内に隣接して配置された複数の麺束は、この状態で包材に含まれたまま解凍された後でも、使用者が1束単位で扱う際には1つ1つの束が散け難いので操作性がよい。この良好な操作性は、麺束に含まれる1本1本の麺がソースによって互いに適度に接着されているためであり、且つ包材に含まれる麺束間の接着に比較して、麺束に含まれる麺間の接着の度合いが強いためであると推測される。
3.冷凍棒状調理麺の製造方法
本冷凍棒状調理麺の製造方法の例を以下に説明するが、これらに限定されるものではない。
本冷凍棒状調理麺は、所望に応じた組成の麺生地を形成するところから製造されても、所望に応じて形成された調理麺から製造されてもよい。即ち、本冷凍棒状調理麺の製造は、最終的に得ようとする麺の種類に所望に応じて選択された出発物質から麺生地を形成すること、麺生地から麺帯を形成すること、麺帯から生麺線を形成すること、生麺線に含まれる澱粉をα化して麺を形成すること、麺を調味すること、麺束を形成すること、フィルムに包むこと、および冷凍することを含んでよい。ここにおいて、α化、調味および麺束の形成は製造工程において処理の順序が前後してもよい。更に、この方法は麺帯、生麺線、生麺および/または麺束を切断することを含んでもよい。或いは、本冷凍棒状調理麺の製造は、所望に応じて形成された調理麺から麺束を形成すること、フィルムに包むこと、および冷凍することを含んでよい。ここにおいて、更に、この方法は調理麺および/または麺束を切断することを含んでもよい。
本冷凍棒状調理麺は、例えば、次のように製造されてよい。
最終的に得ようとする麺の種類に応じて、それ自身公知の何れかの組成の麺生地を形成する。麺生地から麺帯を形成し、麺帯から麺線を形成し、麺線の澱粉をα化して麺を形成し、麺線または麺に所望の調味を行う。調理された麺を所望の太さになるように複数本纏めて、中心軸が互いに同じ方向に配向するように、フィルムに置いて包む。麺束をフィルムに包んだ後で、所望の長さになるように長手方向に直行する方向で切断する。その後、フィルムに包んだ麺束を冷凍して、冷凍棒状調理麺を得る。更に必要であれば、得られた冷凍棒状調理麺を単数または複数で更に袋詰めして提供されてもよい。
このような麺線の調味は、α化の前後の何れか一方であってもよく、またはα化前後の両方であってもよい。また、麺に調味を行う方法は、調味物を麺に振り掛けても、シャワーにより麺に調味物を浴びせても、および/または麺を調味物に浸漬してもよく、特に制限はない。
麺を纏める工程は、調理後であっても、麺線を形成した後に行ってもよく、或いは麺線の形成と同時に複数の麺線が纏められて次の工程に処せられてもよい。
麺束のフィルムによる包み込みは、フィルムに麺束を載せることにより行ってもよく、麺束の下にフィルムを入り込ませることにより行ってもよく、その両方により行ってもよい。所望により麺束を包み込んだフィルムの一部分同士が接着されてもよい。また、フィルムによる麺束の包み込みは、フィルムが麺束の少なくとも長手方向に沿った側面を覆うようになされればよい。麺束はフィルムに覆われて冷凍され、冷凍された状態において棒状の形状が維持される。
麺線から麺束を得るまでの工程において、扱われる麺線、麺または麺束の長手方向の長さに制限はない。例えば、25cm〜5mであってもよく、例えば、25cm、50cm、1m、2m、3mまたは5mなど、製造において都合がよい、製造者の所望に応じた長さで何れの工程が行われてよい。
最終的に得られる本冷凍棒状調理麺の長手方向の長さは、例えば、5cm〜30cmであってもよく、例えば、5cm、10cm、15cm、20cmまたは30cmなど、何れの長さであってもよい。本冷凍棒状調理麺の太さは、例えば、周囲3cm〜20cmであってもよく、例えば、3cm、5cm、10cm、15cmまたは20cmであってもよい。
フィルムに包まれた後に所望の長さになるように長手方向に直行する方向で切断する時期は、冷凍の前であっても、冷凍後であってもよい。
製造は、手工業的に行われてもよく、オートメーション化された製造ラインにおいて行われてもよい。各工程は、それ自身公知の何れの手段を利用してもよい。
1.冷凍棒状調理麺 2.調味料 3.麺 4.麺束

Claims (4)

  1. 出発物質から麺生地を形成すること、麺生地から麺帯を形成すること、麺帯から生麺線を形成すること、生麺線に含まれる澱粉をα化して麺を形成すること、少なくともその表面に調味物を有するように麺を調理すること、調理された麺を所望の太さの麺束になるように複数本纏めて、中心軸が互いに同じ方向に配向するようにフィルム上に置いた後、前記麺束の少なくとも長手方向に沿う側面をフィルムで覆うこと、およびフィルムで覆った前記麺束を冷凍することを含む方法によって製造された、少なくともその表面に調味物を有し、中心軸が互いに同じ方向に配向した複数の麺からなる麺束と、前記麺束の少なくとも長手方向に沿う側面を覆うフィルムとを具備する冷凍棒状調理麺。
  2. 前記フィルムが透明である請求項1に記載の冷凍棒状調理麺。
  3. 焼そばまたはスパゲティである請求項1または2に記載の冷凍棒状調理麺。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の冷凍棒状調理麺からフィルムを取り除いて解凍することと、解凍された当該調理麺をフィリングとしてパン生地に包み込むことと、当該調理麺を含んだ状態で前記生地を発酵し、焼成することとを特徴とする惣菜パンの製造における請求項1〜3の何れか1項に記載の冷凍棒状調理麺の使用方法。
JP2010181093A 2010-08-12 2010-08-12 冷凍棒状調理麺 Active JP5771374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181093A JP5771374B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 冷凍棒状調理麺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181093A JP5771374B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 冷凍棒状調理麺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039887A JP2012039887A (ja) 2012-03-01
JP5771374B2 true JP5771374B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=45896915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181093A Active JP5771374B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 冷凍棒状調理麺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5771374B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495828B2 (ja) * 1995-09-14 2004-02-09 日清フーズ株式会社 冷凍パスタ類の製造方法
JP3128513B2 (ja) * 1996-04-26 2001-01-29 明星食品株式会社 冷凍麺の製造方法
JP2984987B2 (ja) * 1997-02-06 1999-11-29 山崎製パン株式会社 フィリング含有パン類の製造方法
JP2005219784A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nissin Food Prod Co Ltd 冷凍麺包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012039887A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990021905A (ko) 원뿔형 식품 및 그의 제조방법
CN104187323A (zh) 一种粽子及其生产工艺
AU2005319481A1 (en) Method and apparatus for making a sandwich
JP7170715B2 (ja) 成形された3次元自己完結型の一食用パスタフード製品を製造する方法
JP5771374B2 (ja) 冷凍棒状調理麺
RU122845U1 (ru) Изделие из теста с начинкой
JP2010233515A (ja) 容器入り食品と調理用クリーム系ソ−ス
CA3012126C (en) Method for making a partially cooked cheese product and uses thereof
JP3054398B2 (ja) パスタ層を有する食品製品の製造法
JP5654095B1 (ja) あんかけパスタセットの製造方法およびあんかけパスタの詰め合わせセット
JP7083224B1 (ja) パン等薄層帯状切り出し装置、その薄層帯状パン等を、素材のベースとした食品の製作方法、およびその販売店のビジネスモデル
WO2014186536A2 (en) Healthy sandwich product
JP2007306833A (ja) 麺加工食品及びその製造方法
JP3237702U (ja) ステック状簡易食品
EP3826475B1 (en) Method of making a food kit for the preparation of fresh filled pasta, food kit obtained thereby and method of use
RU185809U1 (ru) Пищевое изделие с полостью для начинки
JP2514938B2 (ja) 包み込み食品及びその製造法
US20240051727A1 (en) Modular Meal System and Method of Making a Modular Meal System
JP6175203B1 (ja) 三角に形成されたトルティーヤ及び三角に形成するトルティーヤの製造方法
JP2024071821A (ja) 成形パイ生地及びその製造方法
JP2009095300A (ja) マイクロ波加熱装置加熱用冷凍パイ
JP3075684U (ja) 袋詰めそばがき
JP3207185U (ja) 巻層構造体を含む食品
US20060134273A1 (en) Method and apparatus for making a sandwich
JP2547223B2 (ja) 包み込み食品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250