JP5770122B2 - 機能性フィルムの製造方法 - Google Patents

機能性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5770122B2
JP5770122B2 JP2012030646A JP2012030646A JP5770122B2 JP 5770122 B2 JP5770122 B2 JP 5770122B2 JP 2012030646 A JP2012030646 A JP 2012030646A JP 2012030646 A JP2012030646 A JP 2012030646A JP 5770122 B2 JP5770122 B2 JP 5770122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic layer
layer
silicon nitride
film
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012030646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166298A (ja
Inventor
英二郎 岩瀬
英二郎 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012030646A priority Critical patent/JP5770122B2/ja
Priority to CN201280069640.7A priority patent/CN104114361B/zh
Priority to PCT/JP2012/082307 priority patent/WO2013121666A1/ja
Priority to KR1020147022628A priority patent/KR101622863B1/ko
Priority to TW102101799A priority patent/TWI621537B/zh
Publication of JP2013166298A publication Critical patent/JP2013166298A/ja
Priority to US14/458,883 priority patent/US20170159173A9/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5770122B2 publication Critical patent/JP5770122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • B05D1/38Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations

Description

本発明は、基板の上に有機層および窒化珪素層を形成してなる、有機/無機積層型の機能性フィルムの製造方法および機能性フィルムに関する。
光学素子、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置、各種の半導体装置、太陽電池等の各種装置において防湿性が必要な部位や部品、食品や電子部品等を包装する包装材料などガスバリアフィルムが利用されている。
ガスバリアフィルムは、一般的に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等のプラスチックフィルムを基板(支持体)として、その上に、ガスバリア性を発現する膜を成膜してなる構成を有する。
このようなガスバリアフィルムにおいて、より高いガスバリア性が得られる構成として、基板の表面に有機化合物からなる有機層を下地層(アンダーコート層)として有し、この有機層の上に、ガスバリア性を発現する無機化合物からなる無機層を有する有機/無機積層型のガスバリアフィルムが知られている。
さらに、有機層と無機層との積層構造を、複数、有することにより、より高いガスバリア性が得られることも、知られている。
例えば、特許文献1には、有機層と無機酸化物層とを有するガスバリア層を有し、かつ、無機酸化物層と接している有機層は、珪素原子もしくはフッ素原子を含有する化合物を含み、さらに、有機層の厚さが10nm〜1μmで、無機酸化物層の厚さが5〜500nmであるガスバリアフィルムが記載されている。
また、特許文献2には、大気圧中で形成された第1有機層および真空中で形成された第2有機層とからなる有機層と、この有機層の上に形成される無機層とを有するガスバリアフィルムが記載されている。
ガスバリアフィルムの基板(支持体)として用いられるプラスチックフィルムの表面は、決して平坦ではなく、微細な凹凸を多数有し、また、表面には、チリや埃等の異物も付着している。
このような凹凸や異物を有する基板では、これらの凹凸に起因して、無機層が被覆できない部分、いわば『影』となる部分が存在する。基板上の、無機膜によって被覆できなかった領域は、無機孔(欠陥)となって、水分が通過可能になってしまう。
そのため、特許文献1や特許文献2にも示されるように、有機/無機積層型のガスバリアフィルムでは、基板上に形成した有機層によって無機層の形成面を平坦化して、凹凸に起因する『影』の部分、すなわち、無機層が被覆できない(被覆し難い)部分を無くす。
言い換えると、有機/無機積層形のガスバリアフィルムでは、無機層の下層となる有機層が、種々の凹凸をいかに無くせるかによって、性能が大きく左右される。
また、特許文献1においては、この被覆性の観点から、有機層が、珪素原子もしはフッ素原子を含有する化合物を含んでいる。有機層が、このような化合物(例えば、界面活性剤)含むことにより、有機層形成時に、有機層となる塗料の表面張力を下げて、無機層の形成面となる有機層の表面平滑性を向上している。
特開2009−262490号公報 特開2011−46060号公報
ところで、特許文献1および特許文献2にも示されるように、ガスバリアフィルムに用いられる無機層としては、例えば、窒化珪素、酸化珪素、酸化アルミニウム等の各種の無機化合物からなる層(膜)が知られている。
中でも、高いガスバリア性を得ることができ、かつ、プラズマCVDによる成膜が可能で、良好な生産性を得られる無機層として、窒化珪素層が知られている。
前述のように、基板の上に有機層を形成し、この有機層の上に窒化珪素層を形成してなるガスバリアフィルムは、高いガスバリア性を得ることができる。
ここで、本発明者の検討によれば、有機層の上に窒化珪素層を形成してなるガスバリアフィルムは、1×10-3[g/(m2・day)]程度の水蒸気透過率までは、安定して目的とするガスバリア性を得ることができる。しかしながら、これ以上の高いガスバリア性を目的として、ガスバリアフィルムを作製すると、製造方法や有機層の組成等によっては、目的とするガスバリア性が得られない場合が、多々、生じる。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決することにあり、基板の上に、下地層としての有機層を有し、この有機層の上にガスバリア性等の目的の機能を発現する窒化珪素層を有するガスバリアフィルム等の機能性フィルムにおいて、高い目的性能を、安定して得ることができる機能性フィルムの製造方法、および、この機能性フィルムの製造方法によって製造された機能性フィルムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の機能性フィルムの製造方法は、基板の上に塗料を用いてハロゲンを含有しない有機層を形成し、この有機層の上に、プラズマCVDによって、窒化珪素層を形成することを特徴とする機能性フィルムの製造方法を提供する。
このような本発明の機能性フィルムの製造方法において、前記有機層を、有機溶剤、有機化合物および界面活性剤を有する塗料を用いて形成し、かつ、前記塗料が、前記有機溶剤を除いた濃度で0.01〜10重量%の界面活性剤を含むのが好ましい。
また、厚さが0.5〜5μmとなるように、前記有機層を形成するのが好ましい。
また、前記塗料を5〜50cc/m2塗布して、前記有機層を形成するのが好ましい。
また、長尺な前記基板をロール状に巻回してなる基板ロールから、前記基板を引き出して、この引き出した基板を長手方向に搬送しつつ、前記基板への塗料の塗布、乾燥、および、有機化合物の硬化を行って有機層を形成し、この有機層を形成した基板を、再度、ロール状に巻回して基板/有機層ロールとし、前記基板/有機層ロールから有機層を形成された基板を引き出して、この基板を長手方向に搬送しつつ、前記窒化珪素層の形成を行い、この窒化珪素層を形成した基板を、再度、ロール状に巻回するのが好ましい。
また、前記有機層が、3官能以上の(メタ)アクリレート系の有機化合物を架橋してなる層であるのが好ましい。
さらに、前記界面活性剤が、珪素系の界面活性剤であるのが好ましい。
また、本発明の機能性フィルムは、ハロゲンを含有しない有機層と、この有機層の上に形成される窒化珪素層と、前記有機層と窒化珪素層との間に形成される、ハロゲンを含有しない有機/窒化珪素混合層との3層の組み合わせを、1以上有することを特徴とする機能性フィルムを提供する。
このような本発明の機能性フィルムにおいて、前記有機層が、0.01〜10重量%の界面活性剤を含有するのが好ましい。
また、前記有機層の厚さが0.5〜5μmであるのが好ましい。
さらに、前記有機層が、3官能以上の(メタ)アクリレート系の有機化合物を架橋してなる層であるのが好ましい。
上記構成を有する本発明の機能性フィルムの製造方法および機能性フィルムによれば、水蒸気透過率が1×10-3[g/(m2・day)]未満となるような高いガスバリア性能を有するガスバリアフィルムなと、高性能な機能性フィルムを、安定して作製することができる。
(A)〜(C)は、本発明の機能性フィルムを利用するガスバリアフィルムの一例を概念的に示す図である。 (A)および(B)は、本発明の機能性フィルムの製造方法を実施する製造装置の一例を概念的に示す図で、(A)は有機層の形成装置、(B)は窒化珪素層の形成装置である。
以下、本発明の機能性フィルムの製造方法および機能性フィルムについて、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
図1(A)に、本発明の機能性フィルムを利用するガスバリアフィルムの一例を概念的に示す。
図1(A)に示すガスバリアフィルム10aは、基本的に、後述するプラスチックフィルム等の支持体Zを基板として、支持体Zの上(表面)に有機層12を有し、この有機層12の上に、窒化珪素層14を有する。また、ガスバリアフィルム10aにおいて、有機層12と窒化珪素層14との間には、有機層12の成分と窒化珪素(窒化珪素層14の成分)とが混合された混合物からなる混合層16を有する。
後に詳述するが、窒化珪素層14の下層となる有機層12および混合層16は、ハロゲン(ハロゲン原子(元素)を含む化合物)を含まない層(ハロゲンフリーの層)である。
また、このガスバリアフィルム10aは、後述する本発明の機能性フィルムの製造方法によって製造される。
本発明の機能性フィルムは、有機層12を有し、その上に窒化珪素層14を有し、さらに、有機層12と窒化珪素層14との間に混合層16を有するものであれば、図1(A)に示される構成に限定はされず、各種の層構成が利用可能である。
一例として、図1(B)に示すガスバリアフィルム10bのように、窒化珪素層14の上(最上層)に、好ましい態様として、主に窒化珪素層14を保護するための保護有機層12aを有する構成であってもよい。
より高いガスバリア性能が得られる構成として、図1(C)に示すガスバリアフィルム10cのように、有機層12、窒化珪素層14および両層の間の混合層16との組み合わせを、複数(図1(C)に示す例では2つ)、有する構成も、利用可能である。また、図1(C)に示す例では、好ましい態様として、図1(B)に示す例と同様に、主に窒化珪素層14を保護するための保護有機層12aを、最上層に有する。
なお、本発明において、最上層の保護有機層12aは、ハロゲンを含有してもよい。
すなわち、本発明において、ハロゲンを含有しない有機層12は、窒化珪素層14の下層となる有機層12である。言い換えれば、本発明において、ハロゲンを含有しない有機層12は、窒化珪素層14と共に混合層16を挟む有機層12である。
後に詳述するが、本発明の機能性フィルムの製造方法は、基板の表面に、ハロゲンを含まない有機層12を形成し、その上に、プラズマCVDによって、窒化珪素層14(同時に混合層16)を形成するものである。
すなわち、本発明の製造方法は、一例として、プラスチックフィルム等の支持体Zを基板として、この上に、有機層12および窒化珪素層14を形成して、図1(A)に示すような、有機層12、窒化珪素層14および混合層16を有する本発明のガスバリアフィルム10a(機能性フィルム)を製造する。
また、別の例として、本発明の製造方法は、支持体Zの上に、有機層12、窒化珪素層14および混合層16の組み合わせが、1以上、形成された物を基板として、本発明の製造方法を実施して、図1(C)に示すガスバリアフィルム10cのように、有機層12、窒化珪素層14および混合層16の組み合わせを、複数、有する、ガスバリアフィルムを製造してもよい。すなわち、本発明の製造方法は、本発明の機能性フィルムを基板として、本発明の機能性フィルムを製造してもよい。
また、本発明の機能性フィルムは、ガスバリアフィルムに限定はされない。
すなわち、本発明は、光学フィルタや光反射防止フィルムなどの各種の光学フィルム等、公知の機能性フィルムに、各種、利用可能である。しかしながら、後述するが、本発明によれば、極微細なピンホールが無い、全面的に着膜した窒化珪素層14を形成することができる。そのため、本発明は、窒化珪素層14の空隙による性能劣化が大きい、ガスバリアフィルムには、好適に利用される。
本発明の製造方法において、支持体(基板(基材))Zには、特に限定はなく、ガスバリアフィルム等の機能性フィルムの支持体として利用されている、公知のシート状物が、各種、利用可能である。
好ましくは、後述するロール・ツー・ロールでの有機層12および窒化珪素層14の形成が可能なように、長尺なシート状の支持体Z(ウエブ状の支持体Z)が利用される。
支持体Zとしては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレートなどの、各種のプラスチック(高分子材料)からなるプラスチックフィルムが、好適に例示される。
また、本発明においては、このようなプラスチックフィルムの表面に、保護層、接着層、光反射層、反射防止層、遮光層、平坦化層、緩衝層、応力緩和層等の、各種の機能を得るための層(膜)が形成されているものを、支持体Z(基板)として用いてもよい。
支持体Zの上には、有機層12が形成される。
有機層12は、有機化合物からなる層(有機化合物を主成分とする層(膜))で、基本的に、モノマーおよび/またはオリゴマーを、架橋(重合)したものである。この有機層12は、後述する、ガスバリア性等の目的とする機能を発現する窒化珪素層14を適正に形成するための、下地層として機能する。
ここで、本発明において、有機層12は、ハロゲンを含まない層である。
後に詳述するが、本発明の製造方法において、有機層12は、通常、有機層12となる有機化合物を含む塗料を調製して、この塗料を塗布、乾燥した後、架橋することによって形成する。
また、塗料は、通常、有機溶剤と、架橋して有機層12となる有機化合物と、塗料による支持体表面(基板表面)の被覆性や、支持体Zの表面の凹凸や付着した異物の包埋性を向上する界面活性剤等とを、混合/溶解(分散)して調製される。
従って、本発明においては、ハロゲンを含有しない有機化合物や、例えば珪素系の界面活性剤などのハロゲンを含有しない界面活性剤を用いて、有機層12を形成する塗料を調製する。この点に関しては、後に詳述する。
有機層12の厚さには限定は無いが、0.5〜5μmとするのが好ましい。
有機層12の厚さを0.5μm以上とすることにより、支持体Zの表面の凹凸や、支持体Zの表面に付着した異物を好適に包埋して、有機層12の表面すなわち窒化珪素層14の形成面を平坦化し、窒化珪素層14が形成(着膜)し難い前述の『影』の部分を、好適に無くすことができる。
また、有機層12の厚さを5μm以下とすることにより、有機層12が厚すぎることに起因する、有機層12のクラックや、ガスバリアフィルム10aのカール等の問題の発生を、好適に抑制することができる。
なお、図1(B)や図1(C)に示す例のように、複数の有機層12(保護有機層12aを含む)を有する場合には、各有機層12の厚さは、同じでも異なってもよい。
ここで、後に詳述するが、本発明においては、有機層12の上に、プラズマCVDによって、窒化珪素層14を形成する。
この際に、有機層がハロゲンを含んでいると、プラズマCVDで窒化珪素層を形成する際に、プラズマによる有機層のエッチングによって、有機層中のハロゲンが放出される。このハロゲンは、プラズマ内(成膜系内)において、成膜ガス(シラン)が分解して生成された珪素と結合してしまう。その結果、窒化珪素の形成および着膜が阻害され、窒化珪素層に、極微細なピンホールが、多数、形成されてしまう。
このピンホールは、有機層がハロゲンを含んでいる場合には、有機層が厚くなるほど、有機層からのハロゲンの放出量が多くなり、発生し易くなる。
これに対して、本発明においては、有機層12がハロゲンを含まない。有機層12がハロゲンを含まないことにより、前述の窒化珪素層14におけるピンホールの形成を、防止することができる。
すなわち、本発明においては、この窒化珪素層14におけるピンホールの形成を考慮することなく、有機層12を十分に厚くして、有機層12を有することによる表面平坦化や、異物の包埋効果等を十二分に得ることができる。
以上の点を考慮すると、本発明において、有機層12の厚さは、前述のように0.5〜5μmとするのが好ましく、1〜3μmとするのがより好ましく、特に、1.5〜2.5μmとするのが好ましい。
本発明のガスバリアフィルム10において、有機層12の形成材料には、特に、限定はなく、ハロゲンを含有しないものであれば、公知の有機化合物(樹脂/高分子化合物)が、各種、利用可能である。
具体的には、ポリエステル、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、アクリロイル化合物、などの熱可塑性樹脂、あるいはポリシロキサン、その他の有機珪素化合物の膜が好適に例示される。
中でも、高いTgを有する、強度に優れる等の点で、ラジカル重合性化合物および/またはエーテル基を官能基に有するカチオン重合性化合物の重合物から構成された有機層12は、好適である。
中でも特に、高Tgや強度に加え、屈折率が低い、光学特性に優れる等の点で、アクリレートおよび/またはメタクリレートのモノマーやオリゴマーの重合体を主成分とするアクリル樹脂やメタクリル樹脂は、有機層12として好適に例示される。
その中でも特に、Tgが高く、窒化珪素層14形成時の耐エッチング性に優れる等の点で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPTA)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(DPHA)などの、3官能以上のアクリレートおよび/またはメタクリレートのモノマーやオリゴマーの重合体を主成分とするアクリル樹脂やメタクリル樹脂は、好適に例示される。
本発明の製造方法においては、この有機層12の上に、プラズマCVDによって、窒化珪素層14を形成する。この窒化珪素層14の形成の際に、プラズマによって有機層12がエッチングされて、不可避的に、有機層12の形成材料と窒化珪素とが混合された混合層16が形成される。
当然の事であるが、混合層16は、窒化珪素層14のようなガスバリア性は有さない。従って、混合層16が厚い程、実質的に、窒化珪素層14の厚さが薄くなってしまう。加えて、前述のように、混合層16の形成原因となる有機層12のエッチングによって、窒化珪素層14極微細なピンホールが生成される。
これに対し、3官能以上の(メタ)アクリレートからなる(メタ)アクリル樹脂は、Tgが高く、かつ、強度も高いので、プラズマによるエッチングを抑制できる等の点で、好適に利用される。
前述のように、発明のガスバリアフィルム10aにおいて、有機層12は、通常、有機溶剤、有機層12となる有機化合物、および、界面活性剤を含有する塗料によって形成される。従って、有機層12は、通常、界面活性剤を含有する。
ここで、有機層12における界面活性剤の含有量には限定は無いが、0.01〜10重量%が好ましい。すなわち、後述する本発明の製造方法では、有機溶剤を除いた濃度で、0.01〜10重量%となる界面活性剤を含有する塗料を用いて、有機層12を形成するのが好ましい。
また、使用する界面活性剤は、珪素系の界面活性剤など、ハロゲンを含有しない界面活性剤である。
以上の点に関しては、後に詳述する。
窒化珪素層14は、窒化珪素からなる層(窒化珪素を主成分とする層(膜))である。また、本発明において、窒化珪素層14は、プラズマCVDによって、形成される。
ガスバリアフィルム10aにおいて、窒化珪素層14は、目的とするガスバリア性を、主に発現するものである。すなわち、本発明の機能性フィルムにおいて、窒化珪素層14は、ガスバリア性など、目的とする機能を主に発現するものである。
本発明において、窒化珪素層14の厚さには限定はない。すなわち、窒化珪素層14の膜厚は、形成材料に応じて、目的とするガスバリア性(機能)を発現できる厚さを、適宜、決定すればよい。なお、本発明者の検討によれば、窒化珪素層14の厚さは、15〜200nmとするのが好ましい。
窒化珪素層14の厚さを15nm以上とすることにより、十分なガスバリア性能(目的性能)を安定して発現する窒化珪素層14が形成できる。また、窒化珪素層14は、一般的に脆く、厚過ぎると、割れやヒビ、剥がれ等を生じる可能性が有るが、窒化珪素層14の厚さを200nm以下とすることにより、割れが発生することを防止できる。
また、このような点を考慮すると、窒化珪素層14の厚さは、15〜100nmにするのが好ましく、特に、20〜75nmとするのが好ましい。
本発明のガスバリアフィルム10aにおいて、有機層12と窒化珪素層14との間には、混合層16が存在する。
後に詳述するが、本発明の製造方法においては、有機層12を形成したら、プラズマCVDによって、窒化珪素層14を形成する。ここで、有機層12の表面に、プラズマCVDによって窒化珪素層14の形成を行うと、CVDのプラズマによって有機層12がエッチングされてしまい、窒化珪素の着膜と共に、有機層12の形成材料と窒化珪素とが混合された、混合層16が不可避的に形成されてしまう。
混合層16における有機材料の量は、窒化珪素層14の形成(窒化珪素の着膜)が進行するにしたがって低減して、最終的には、有機材料が混在しない、純粋な窒化珪素層14が形成される。
本発明において、混合層16は、窒化珪素層14を形成する際のCVDのプラズマによる有機層12のエッチングで、不可避的に形成されるものである。
従って、混合層16の厚さは、有機層12の形成材料や、窒化珪素層14の形成条件によって影響されるが、本発明者の検討によれば、一般的に、数nm程度であり、通常は、多くても10nm以下である。
ここで、本発明は、有機層12がハロゲンを含有せず、また、有機層12の上に形成されるのは、窒化珪素層14である。
従って、本発明のガスバリアフィルム10a(機能性フィルム)は、混合層16も、ハロゲンを含有しない(ハロゲンフリーである)。
図2に、本発明の機能性フィルムの製造方法によって、前述のガスバリアフィルム10aを製造する製造装置の一例を、概念的に示す。
この製造装置は、有機層12を形成する有機成膜装置30と、窒化珪素層14を形成する無機成膜装置32とを有する。なお、図2において、(A)は、有機成膜装置30であり、(B)は、無機成膜装置32である。
図2に示す有機成膜装置30および無機成膜装置32は、共に、長尺な被成膜材料(ウエブ状の被成膜材料)を巻回してなるロールから、被成膜材料を送り出し、被成膜材料を長手方向に搬送しつつ成膜を行い、成膜済の被成膜材料を、再度、ロール状に巻回する、いわゆる、ロール・ツー・ロール(Roll to Roll 以下、RtoRとも言う)によって、成膜を行なう装置である。
このようなRtoRは、高い生産性で、効率の良いガスバリアフィルム10a(機能性フィルム)の製造が可能である。
なお、本発明の製造方法は、長尺な支持体Zを用いてRtoRによってガスバリアフィルム等の機能性フィルムを製造するのに限定はされず、カットシート状の支持体Zを用いて、いわゆる枚葉式(バッチ式)の成膜方法を用いて、機能性フィルムを製造するものであってもよい。
しかしながら、本発明においては、より発明の効果が大きく得られる等の点で、RtoRによって、ガスバリアフィルム10a等を製造するのが好ましい。この点については、後に詳述する。
なお、カットシート状の支持体Zを用いた場合でも、有機層12および窒化珪素層14、ならびに、最上層の有機層である保護有機層12aの形成方法は、基本的に、以下に説明するRtoRによる製造方法と、同様である。
図2(A)に示す有機成膜装置30は、長尺な支持体Z(被成膜材料)を長手方向に搬送しつつ、有機層12となる塗料を塗布し、乾燥した後、光照射によって塗膜に含まれる有機化合物を架橋して硬化し、有機層12を形成する装置である。
有機成膜装置30は、一例として、塗布手段36と、乾燥手段38と、光照射手段40と、回転軸42と、巻取り軸46と、搬送ローラ対48および50とを有する。
なお、有機成膜装置30は、図示した部材以外にも、搬送ローラ対、支持体Zoのガイド部材、各種のセンサなど、長尺な被成膜材料を搬送しつつ塗布による成膜を行なう公知の装置に設けられる各種の部材を有してもよい。
有機成膜装置30において、長尺な支持体Zを巻回してなる支持体ロールZRは、回転軸42に装填される。
回転軸42に支持体ロールZRが装填されると、支持体Zは、支持体ロールZRから引き出され、搬送ローラ対48を経て、塗布手段36、乾燥手段38および光照射手段40の下部を通過して、搬送ローラ対50を経て、巻取り軸46に至る、所定の搬送経路を通される(通紙される)。
有機成膜装置30では、支持体ロールZRからの支持体Zの送り出しと、巻取り軸46における有機層12を形成した支持体Zoの巻き取りとを同期して行なう。これにより、長尺な支持体Zを所定の搬送経路で長手方向に搬送しつつ、塗布手段36によって有機層12となる塗料を塗布し、乾燥手段38によって塗料を乾燥し、光照射手段40によって硬化することによって、有機層12を形成する。
塗布手段36は、支持体Zの表面に、予め調整した、有機層12を形成する塗料を塗布するものである。
この塗料は、架橋して重合することによって有機層12となる有機化合物(モノマー/オリゴマー)と、有機溶剤と、界面活性剤(表面調整剤)とを有する。また、この塗料には、必要に応じて、シランカップリング剤や重合開始剤(架橋剤)等、有機層12を形成する際に用いられる各種の添加剤が、適宜、添加される。
ここで、本発明においては、有機層12(保護有機層12aを除く)は、ハロゲンを含有しない。
従って、有機層12となる塗料に添加される成分は、有機溶剤のように、乾燥や架橋によって除去される成分を除いて、ハロゲンを含有しない物質(ハロゲン原子を含有する化合物を含まない物質)が利用される。すなわち、有機層12となる有機化合物は、例えば前述のTMPTAやDPHAなどの、ハロゲン原子を含有しない有機化合物が用いられる。また、界面活性剤としては、例えば珪素系(シリコン系)の界面活性剤などの、ハロゲン原子を含有しない化合物からなる界面活性剤が用いられる。
本発明の製造方法は、このようにハロゲンを含有しない有機層12の上に、プラズマCVDによって窒化珪素層14を形成する。本発明は、このような構成を有することにより、窒化珪素層14をガスバリア層(機能層)として用いるガスバリアフィルム等において、非常に高性能な製品を、プラズマCVDを用いる高い生産性で安定して製造することを可能にしている。
なお、プラズマCVDによって窒化珪素層14を形成する際の珪素源としては、通常、シランが用いられる。すなわち、窒化珪素層14は、通常、珪素源としてのシランガスを含む成膜ガスを用いるプラズマCVDで、形成される。
特許文献1や特許文献2に示されるように、プラスチックフィルム等を基板として、その表面に有機層を形成し、この有機層の上に無機層を形成してなる、従来の有機/無機積層型のガスバリアフィルム(機能性フィルム)が知られている。
この有機/無機積層型のガスバリアフィルムにおいて、基板表面に形成される有機層は、基板の凹凸や、基板表面に付着した異物や滑剤等を埋没して、無機層の形成面を平坦化するために設けられている。
一方で、良好なガスバリア性が得られるガスバリア層として、窒化珪素層(膜)14が知られている。
高い生産性が得られ、しかも、高密度な膜が形成(成膜)できることから、窒化珪素層14の形成は、プラズマCVDが利用されている。
有機層の上に、プラズマCVDよって窒化珪素層を形成してなるガスバリアフィルムは、1×10-3[g/(m2・day)]程度の水蒸気透過率(ガスバリア性)までは、安定して目的性能を得ることができる。
しかしながら、これ以上の高いガスバリア性を目的として、ガスバリアフィルムを作製すると、目的とするガスバリア性が得られない場合が、多々、生じる。
本発明者は、この原因について鋭意検討した結果、有機層に含まれる成分が重要であることを見出した。
前述のように、有機層の上にプラズマCVDによって成膜を行う場合には、プラズマによって有機層がエッチングされ、前述のような有機/無機の混合層が形成される。
ここで、ハロゲンを含有する有機層の表面に、プラズマCVDにて窒化珪素層を形成すると、エッチングされた有機層のハロゲンがプラズマ中に放出される。プラズマ中に放出されたハロゲンは、プラズマによる成膜ガス(シラン)の分解で生成された珪素と結合して、塩化珪素やフッ化珪素などのハロゲン化珪素を生成する。ハロゲンは、珪素より活性が高い。そのため、この珪素とハロゲンとの結合は、窒化珪素の生成(珪素と窒素との結合)を阻害する。その結果、有機層中のハロゲンが存在した位置には、窒化珪素が着膜せず、この部分に、nmオーダの極微細なピンホールが形成されてしまう。
このように、有機層がハロゲンを含有すると、プラズマCVDで形成した窒化珪素膜に、多数の微細なピンホールが形成されてしまう。
特に、界面活性剤として、フッ素系の界面活性剤など、ハロゲンを含有する界面活性剤を用いた場合には、この極微細なピンホールが形成され易い。
前述のように、有機/無機積層型のガスバリアフィルムにおいて、有機層は、支持体Z表面(基板表面)の凹凸や、支持体Zの表面に付着した異物を包埋して、無機層の形成面を平坦化しするために形成される。
異物等を含んで支持体Z(基板)の表面全面を有機層で覆うためには、有機層となる塗料の表面張力を低くして、塗料による被覆性や、凹凸や異物の包埋性を向上する必要が有る。そのために、有機層を形成する塗料には、界面活性剤を添加するのが好ましい。
界面活性剤は、その性質上、塗料に添加された界面活性剤の内、多くの物が乾燥した塗膜中の表面近傍(表層)に存在する。さらに、界面活性剤は、塗膜の表面近傍において、自己凝集性によって、凝集する。すなわち、界面活性剤を含有する塗料では、如何に塗料を均一に混合しても、塗料を乾燥した塗膜に、不可避的に、支持体Z側から表面に向かって高くなる界面活性剤の濃度勾配を生じ、また、表面でも面内に局所的な界面活性剤の濃度勾配を生じる。
なお、この塗膜表面における界面活性剤の凝集部は、周辺との表面張力の差によって凹状になる。この界面活性剤の凝集部は、AFM(原子間力顕微鏡)で観察できる。
このような塗膜を硬化(有機化合物を架橋)すると、この界面活性剤の濃度勾配を保ったまま、有機層が形成される。
当然のことであるが、プラズマによる有機層のエッチングは、表面から進行する。そのため、例えばフッ素系の界面活性剤を用いた有機層に、プラズマCVDによって窒化珪素層を形成すると、エッチングされた有機層から、界面活性剤に由来するフッ素が、プラズマ中に多く排出される。特に、界面活性剤の凝集部においては、エッチングされた有機層中から、フッ素が多く排出される。フッ素は、窒素よりも優先的に珪素と結合し、窒化珪素の形成および着膜を阻害する。
その結果、形成された窒化珪素層には、塗膜表面で界面活性剤が凝集していた位置を中心に、表面に向かって拡径する、逆円錐状の微細なピンホールが、多数、形成されてしまう。このピンホールは、例えば、窒化珪素層の膜厚が30〜50nmである場合には、底面(窒化珪素層14の表面)の直径が数nm〜100nm程度の、極微細なピンホールである。
このような、有機層に存在するハロゲンに起因するピンホールは、1×10-3[g/(m2・day)]程度の水蒸気透過率までは、大きな影響を及ぼさない。ところが、これを超えるような高いガスバリア性が要求される場合には、このピンホールの影響で、目的とするガスバリア性を得るのが、困難になる。
これに対し、本発明においては、有機層12がハロゲン(ハロゲン原子を含む化合物)を含有しない。そのため、有機層12の上に、プラズマCVDによって窒化珪素層14を形成しても、ハロゲンに起因するピンホールが形成されることが無い。
従って、本発明によれば、有機層の上に窒化珪素層を形成してなる有機/無機積層型の機能性フィルムにおいて、水蒸気透過率が1×10-3[g/(m2・day)]未満の高性能なガスバリアフィルムなど、窒化珪素層14のピンホールに起因する性能低下が無い、高性能な機能性フィルムを、安定して得ることができる。
なお、このハロゲンに起因するピンホールの形成は、プラズマCVDで、有機層の表面に窒化珪素層を形成する系に特有の現象である。
すなわち、真空蒸着やスパッタリング等の成膜方法では、ハロゲンを含有する有機層に窒化珪素層を形成しても、有機層にピンホールは生じない。
真空蒸着では、成膜にプラズマの生成を伴わない。そのため、有機層の上に窒化珪素層しても、有機層がプラズマでエッチングされることはない。従って、真空蒸着では、有機層がハロゲンを含有しても、成膜系内に有機層のハロゲンが放出されることはなく、ハロゲンに起因するピンホールは形成されない。
また、スパッタリングは、成膜のためにプラズマを生成する。しかしながら、スパッタリング(反応性スパッタリングを含む)では、プラズマが生成されるのは、ターゲットの近傍であり、プラズマは被成膜面には至らない。すなわち、プラズマによって有機層がエッチングされることはなく、成膜される窒化珪素のみが有機層の表面に到達する。従って、スパッタリングも、有機層がハロゲンを含有しても、成膜系内に有機層のハロゲンが放出されることはなく、ハロゲンに起因するピンホールは形成されない。
前述のように、塗布手段36は、有機層12となる塗料を支持体Z(基板)の表面に塗布する。この塗料は、有機溶剤、架橋して有機層12となる有機化合物、界面活性剤等を混合/溶解(分散)して調製される。
また、前述のように、本発明のガスバリアフィルム10aにおいて、有機層12は、ハロゲンを含有しない(不可避的不純物に由来する成分を除く)。従って、塗布手段36が支持体Zに塗布する塗料に添加されるのは、有機溶剤などの、後の乾燥や架橋によって除去される成分を除き、ハロゲンを含有しない物(ハロゲン原子を含まない化合物)が用いられる。
架橋(重合)して有機層12となる有機化合物は、ハロゲンを含有しない各種の物が利用可能である。
中でも、前記有機層12の形成材料の説明で述べたように、ラジカル重合性化合物および/またはエーテル基を官能基に有するカチオン重合性化合物は、好適であり、中でも特にアクリレートおよび/またはメタクリレートのモノマーやオリゴマーは、好適であり、その中でも特に、3官能以上のアクリレートおよび/またはメタクリレートのモノマーやオリゴマーは、好適に例示される。
界面活性剤も、珪素系の界面活性剤など、ハロゲンを含有しない各種の界面活性剤が利用可能である。中でも、窒化珪素層14と同じ、珪素系の界面活性剤は、好ましく利用される。
有機層12を形成する塗料中における界面活性剤の濃度には、限定は無いが、有機溶剤を除いた濃度(有機溶剤を除いた成分の合計を100重量%とした場合の濃度)で0.01〜10重量%の界面活性剤を含有するのが好ましい。
界面活性剤を0.01重量%以上含有することにより、塗布から乾燥における塗料の表面張力を適正にでき、より確実に、凹凸や異物を含んで間隙無く基板表面の全面を有機層12で覆うことができる、等の点で好ましい。
また、界面活性剤の含有量を10重量%以下とすることにより、塗料の相分離を好適に抑制できる、主モノマーの比率を上げることが可能となり、官能基数の多いモノマーの優位な点であるエッチング耐性に影響を及ぼす可能性を低減できる、等の点で好ましい。
以上の点を考慮すると、塗料中の界面活性剤の含有量は、0.05〜3重量%が好ましい。
有機層12を形成する塗料は、このような有機層12となる有機化合物や界面活性剤等等を、公知の方法で有機溶剤に溶解(分散)して、公知の方法で調製すればよい。
塗料の調製に用いる有機溶剤には、特に限定はなく、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、イソプロピルアルコール、アセトン等、有機/無機積層型の機能性フィルムにおける有機層の形成に用いられている有機溶剤が、各種、利用可能である。
なお、有機層12を形成する塗料には、必要に応じて、界面活性剤、シランカップリング剤、および、光重合開始剤等、有機層12を形成する際に用いられる各種の添加剤を、適宜、添加してもよい。
本発明の製造方法においては、これらの添加成分も、乾燥後や架橋後の有機層12に残存する成分は、ハロゲンを含有しない物を用いる。
この点を考慮すると、支持体Zに塗布する塗料の粘度には限定はないが、0.6〜30cPであるのが好ましく、特に、1〜10cPであるのが好ましい。従って、これを満たすように、塗料の固形分濃度等を調整するのが好ましい。
支持体Zの表面の異物や凹凸等を含んで、有機層12で支持体Zの表面を空隙なく被覆するためには、非塗布部が生じないように支持体Zに塗料を塗布する必要がある。すなわち、異物等を含んで、支持体Zの表面(窒化珪素層14の形成領域)の全面を、隙間無く塗料に浸す必要がある。そのためには、塗料の粘度は、ある程度、低いのが好ましい。逆に、塗布液での固形分濃度が高すぎる等で、塗料の粘度が高すぎると、スジ故障を引き起こし、その結果、有機層の欠落を起こし易くなる。
塗料の粘度を上記範囲とすることにより、このような不都合を確実に回避して、適正に、支持体Zの表面全面に塗料を塗布することができる。
前述のように、有機成膜装置30においては、長尺な支持体Zを長手方向に搬送しつつ、塗布手段36によって支持体Zの表面に前記塗料を塗布し、乾燥手段38によって塗料を乾燥し、光照射手段40によって硬化することによって、有機層12を形成する。
塗布手段36において、支持体Zへの塗料の塗布方法には、特に限定は無い。
従って、塗料の塗布は、ダイコート法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法等の公知の塗料の塗布方法が、全て利用可能である。
中でも、非接触で塗料を塗布できるので支持体Z(特に、複数の有機層12を形成する場合の無機層)の表面を損傷しない、ビード(液溜まり)の形成により支持体Zの表面の凹凸や異物等の包埋性に優れる、等の理由で、ダイコート法は、好適に利用される。
塗布手段36による支持体Zへの塗料の塗布量は、5〜50cc/m2が好ましい。
塗布量を5cc/m2以上とすることにより、より確実に、前述のように支持体Zの表面の全面を隙間無く塗料に浸して、支持体Zの表面を有機層12で空隙なく被覆できる。また、塗布量を50cc/m2以下とすることにより、塗布量が多過ぎることに起因する乾燥負荷の増大による生産性の低下や、残存溶剤増加による塗膜の効果不良等の不都合を、好適に回避できる。また、塗布方式によっては、塗布量が多すぎると、液ダレと呼ばれるビート部の不安定化が生じるが、塗布量を50cc/m2以下とすることにより、このような不都合も、好適に回避できる。
以上の点を考慮すると、支持体Zへの塗料の塗布量は、5〜30cc/m2がより好ましい。
なお、前述のように、本発明のガスバリアフィルム10aにおいて、有機層12(保護有機層12a)の厚さは、0.5〜3μmが好ましい。
従って、本発明においては、5cc/m2以上の塗布量で、有機層12の厚さ(≒塗布した塗料の乾膜の厚さ)が0.5〜3μmとなるように、塗料を調製するのが好ましい。言い換えれば、塗布手段36は、塗料に応じて、5cc/m2以上の塗布量で、乾膜の厚さが0.5〜3μmとなるように、支持体Zに塗料を塗布するのが好ましい。
前述のように、支持体Zは、次いで、乾燥手段38に搬送され、塗布手段36が塗布した塗料を乾燥される。
乾燥手段38により塗料の乾燥方法には、限定はなく、支持体Zが光照射手段40に至る前に、塗料を乾燥(有機溶剤を除去)して、架橋が可能な状態にできるものであれば、公知の乾燥手段が全て利用可能である。公知の方法が、各種利用可能である。一例として、ヒータによる加熱乾燥、温風による加熱乾燥等が例示される。
支持体Zは、次いで、光照射手段40に搬送される。光照射手段40は、塗布手段36が塗布し乾燥手段38が乾燥した塗料に紫外線(UV光)や可視光などを照射して、塗料に含まれる有機化合物(有機化合物のモノマーやオリゴマー)を架橋(重合)して硬化し、有機層12とするものである。
ここで、光照射手段40による塗膜の硬化時には、必要に応じて、支持体Zにおける光照射手段40による光照射領域を、窒素置換等による不活性雰囲気(無酸素雰囲気)とするようにしてもよい。また、必要に応じて、裏面に当接するバックアップローラ等を用いて、硬化時に支持体Zすなわち塗膜の温度を調整するようにしてもよい。
なお、本発明において、有機層12となる有機化合物の架橋は、光重合に限定はされない。すなわち、有機化合物の架橋は、加熱重合、電子ビーム重合、プラズマ重合等、有機層12となる有機化合物に応じた、各種の方法が利用可能である。
本発明においては、前述のように、有機層12としてアクリル樹脂やメタクリル樹脂などのアクリル系樹脂が好適に利用されるので、光重合が好適に利用される。
このようにして有機層12を形成された支持体Z(以下、有機層12を形成された支持体Zを、『支持体Zo』とする)は、搬送ローラ対50に挟持搬送されて巻取り軸46に至り、巻取り軸46によって、再度、ロール状に巻き取られ、支持体Zoを巻回してなるロールZoRとされる。
このロールZoRは、図2(B)に示す無機成膜装置32(その供給室56)に供給される。
無機成膜装置32は、有機層12(支持体Zo)の表面に、プラズマCVDによって、窒化珪素層14を形成(成膜)するもので、供給室56と、成膜室58と、巻取り室60とを有する。
なお、無機成膜装置32は、図示した部材以外にも、搬送ローラ対や、支持体Zoの幅方向の位置を規制するガイド部材、各種のセンサなど、長尺な被成膜材料を搬送しつつ気相堆積法による成膜を行なう公知の装置に設けられる各種の部材を有してもよい。
供給室56は、回転軸64と、ガイドローラ68と、真空排気手段70とを有する。
無機成膜装置32において、支持体Zoを巻回したロールZoRは、供給室56の回転軸64に装填される。
回転軸64にロールZoRが装填されると、支持体Zoは、供給室56から、成膜室58を通り、巻取り室60の巻取り軸58に至る所定の搬送経路を通される(通紙される)。無機成膜装置32においても、ロールZoRからの支持体Zoの送り出しと、巻取り軸58での無機層成膜済の支持体Zo(すなわちガスバリアフィルム10)の巻き取りとを同期して行なって、支持体Zoを長手方向に搬送しつつ、成膜室58において、支持体Zoに連続的に窒化珪素層14の成膜を行なう。
供給室56においては、図示しない駆動源によって回転軸64を図中時計方向に回転して、ロールZoRから支持体Zoを送り出し、ガイドローラ68によって所定の経路を案内して、隔壁72に形成されたスリット72aから、成膜室58に送る。
なお、図示例の無機成膜装置32には、好ましい態様として、供給室56に真空排気手段74を、巻取り室60に真空排気手段76を、それぞれ設けている。無機成膜装置32においては、成膜中は、それぞれの真空排気手段によって、供給室56および巻取り室60の圧力を、後述する成膜室58の圧力(成膜圧力)に応じた、所定の圧力に保つ。これにより、隣接する室の圧力が、成膜室58の圧力(成膜室58での成膜)に影響を与えることを防止している。
真空排気手段70には、特に限定はなく、ターボポンプ、メカニカルブースターポンプ、ドライポンプ、ロータリーポンプなどの真空ポンプ等、真空での成膜装置に用いられている公知の(真空)排気手段が、各種、利用可能である。この点に関しては、後述する他の真空排気手段74および76も同様である。
成膜室58は、支持体Zoの表面(すなわち、有機層12の表面)に、プラズマCVDによって、有機層12の上に窒化珪素層14を形成するものである。
図示例において、成膜室58は、ドラム80と、シャワー電極82と、ガイドローラ84aおよび84bと、高周波電源86と、ガス供給手段87と、前述の真空排気手段74とを有する。
成膜室58に搬送された支持体Zoは、ガイドローラ84によって所定の経路に案内され、ドラム80の所定位置に巻き掛けられる。支持体Zoは、ドラム80によって所定位置に位置されつつ長手方向に搬送され、プラズマCVDによって窒化珪素層14を形成される。
真空排気手段74は、成膜室58内を真空排気して、プラズマCVDによる窒化珪素層14の形成に応じた真空度とするものである。
ドラム80は、中心線を中心に図中反時計方向に回転する円筒状の部材である。
供給室56から供給され、ガイドローラ84によって所定の経路に案内され、ドラム80の所定位置に巻き掛けられた支持体Zoは、ドラム80の周面の所定領域に掛け回されて、ドラム80に支持/案内されつつ、所定の搬送経路を搬送され、表面に窒化珪素層14を形成される。
図示例の成膜室58は、一例として、CCP−CVD(容量結合プラズマCVD)によって、支持体Zoの表面に窒化珪素層14を形成する。ドラム80は、CCP−CVDにおける対向電極としても作用するもので、後述するシャワー電極82(成膜電極)と共に、電極対を構成する。
そのため、ドラム80には、バイアス電力を供給するためのバイアス電源を接続してもよく、あるいは、接地してもよい。あるいは、バイアス電源との接続と接地とが、切り換え可能であってもよい。また、ドラム80は、支持体Zの冷却や加熱を行うため、支持体Zを支持する周面の温度を調整する、温度調整手段を有してもよい。
高周波電源86は、プラズマCVDに用いられる公知の高周波電源で、シャワー電極82に、プラズマ励起電力を供給する。
ガス供給手段87も、プラズマCVDに用いられる公知の成膜ガス(原料ガス/プロセスガス)の供給手段で、シャワー電極82に成膜ガスを供給する。
なお、本発明において、成膜ガスは、珪素源を含んで、窒化珪素層が形成可能であれば、公知の各種のガスの組み合わせが利用可能である。
一例として、シランガス、アンモニアガスおよび窒素ガスの組み合わせ、シランガス、アンモニアガスおよび不活性ガスの組み合わせ、シランガス、アンモニアガス、窒素ガスおよび水素ガスの組み合わせ、シランガス、アンモニアガス、不活性ガスおよび水素ガスの組み合わせ等が例示される。
シャワー電極82は、CCP−CVDに用いられる公知のシャワー電極(シャワープレート)である。
すなわち、シャワー電極82は、一面をドラム80に対面して配置される、内部に中空部を有する筐体状で、ドラム80との対向面には、この中空部に連通する貫通孔(ガス供給孔)が、多数、形成されている。
ガス供給手段87は、このシャワー電極82の中空部に成膜ガスを供給する。従って、成膜ガスは、ドラム80と対向面に形成された貫通孔から、成膜電極であるシャワー電極82と対向電極であるドラム80との間に供給される。
支持体Zoは、ドラム80に巻き掛けられて長手方向に搬送されつつ、シャワー電極82とドラム80との間において、プラズマCVDによって、有機層12の上に窒化珪素層14が形成される。また、この窒化珪素層14の形成の際に、プラズマによる有機層12のエッチングによって、有機層12と窒化珪素層14との間の混合層16が形成される。
なお、窒化珪素層14の形成条件には、限定はなく、成膜ガスの種類、目的とする膜厚や成膜レート等に応じて、適宜、設定すればよい。
ここで、本発明においては、有機層12がハロゲンを含有しない。従って、前述のように、ハロゲンに起因する極微細なピンホールを有さない、高品質な窒化珪素膜14が形成される。また、混合層16も、ハロゲンを含有しない。
ここで、前述の有機層がハロゲンを含有していることに起因する前述の窒化珪素層の極微細なピンホールは、枚葉式での窒化珪素の成膜に比して、RtoRでの窒化珪素の成膜の方が、発生し易い。
すなわち、枚様式の窒化珪素層の形成では、成膜すなわち窒化珪素の着膜の進行と共に、次第に、露出される有機層が減少する。従って、枚様式の窒化珪素層の形成では、経時と共に、着膜した窒化珪素によって、ハロゲンの供給源が減少する。
これに対し、RtoRでは、成膜領域(図示例ではシャワー電極82とドラム80との間)に、常に、未成膜の支持体Zが供給される。言い換えれば、RtoRでは、全面が有機層12すなわち全面がハロゲンの供給源となる支持体Zが、常に、成膜領域の上流端に供給されている。
しかも、RtoRでは、支持体Zの搬送に伴って、ガス流も支持体Zの搬送方向に沿った方向となる。そのため、成膜領域の上流端で成膜領域に放出されたハロゲンは、成膜領域を下流に向かって流れる。
その結果、支持体Z(被成膜面)の表面は、窒化珪素層14による被覆によって有機層12からハロゲンを放出しなくなっても、常に、ハロゲンと珪素(シラン)に曝されている。そのため、RtoRでは、枚葉式に比して、有機層のハロゲンに起因するピンホールが、形成され易い。
これに対して、本発明は、有機層12がハロゲンを含有しない。従って、RtoRによって窒化珪素層14を形成しても、ハロゲンに起因する窒化珪素層14の極微細なピンホールの発生を防止できる。
そのため、本発明においては、好ましい態様としてRtoRを利用することにより、窒化珪素層14層のピンホールが無い、高品質なガスバリアフィルム10aを、高い生産性で製造できる。
図示例においては、シャワー電極82のドラム80との対向面は、ドラム80の周面と平行な曲面となっている。しかしながら、本発明は、これに限定はされず、公知の各種の形状のシャワー電極が利用可能である。
シャワー電極を利用するCCP−CVDにも限定はされず、ノズル等によって、成膜電極とドラムとの間に、成膜ガスを供給する構成でもよい。
また、本発明の製造方法において、窒化珪素層14の形成方法は、CCP−CVDに限定はされず、ICP−CVD法(誘導結合プラズマCVD法)等、窒化珪素層14が形成可能なプラズマCVDが、全て利用可能である。
ドラム80に支持/搬送されつつ、成膜手段82によって窒化珪素層14を成膜された支持体Zoすなわちガスバリアフィルム10aは、ガイドローラ86によって所定経路に案内されて、隔壁74に形成されたスリット74aから、巻取り室60に搬送される。
図示例において、巻取り室60は、ガイドローラ90と、巻取り軸92と、前述の真空排気手段76とを有する。
巻取り室60に搬送されたガスバリアフィルム10は、巻取り軸92によってロール状に巻回され、ガスバリアフィルム10aを巻回してなるロール10aRとして、次工程に供給される。
なお、図1(B)に示すように、最上層に保護有機層12aを有するガスバリアフィルム10bを製造する場合には、ロール10aRを、支持体ロールZRと同様に、有機成膜装置30の回転軸42に装填して、同様に、ガスバリアフィルム10aを基板として、窒化珪素層14の上に、保護有機層12aを形成して、巻取り軸46に巻き取ればよい。
なお、最上層の保護有機層12aは、その上に窒化珪素層14を形成しないので、ハロゲンを含有してもよいのは、前述のとおりである。
また、図1(C)に示すような、有機層12と、窒化珪素層14と、両層の間の混合層16との3層の組み合わせを2以上有するガスバリアフィルムを製造する場合には、形成する組み合わせ数(有機層12、混合層16および窒化珪素層14の繰り返し数)に応じて、同様の有機層12および窒化珪素層14の形成を、繰り返し行えばよい。
例えば、図1(C)に示す、有機層12、窒化珪素層14および混合層16の組み合わせを2つ有するガスバリアフィルム10cを製造する場合には、先の例と同様に、ロール10aRを有機成膜装置30の回転軸42に装填して、ガスバリアフィルム10aを基板として、窒化珪素層14の上に、有機層12を形成して、巻取り軸46に巻き取る。次いで、巻取り軸46に巻き取ったロールを、ロールZoRと同様に回転軸64に装填して、同様に、2層目の有機層12の上に、2層目の窒化珪素層14を形成し、巻取り軸92に巻き取る。
さらに、この上に保護有機層12aを形成する場合には、巻取り軸92に巻き取ったロールを、有機成膜装置30の回転軸42に装填して、同様にして、最上層の窒化珪素層14の上に保護有機層12aを形成して、巻取り軸46に巻き取ればよい。
以上、本発明の機能性フィルムの製造方法および機能性フィルムについて詳細に説明したが、本発明は、上記実施例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行なってもよいのは、もちろんである。
以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明を、より詳細に説明する。
[実施例1]
<発明例1>
機能性フィルムとして、図1(A)に示すような、支持体Zの表面に有機層12および窒化珪素層14を有するガスバリアフィルム10を作成した。
支持体Zは、幅が1000mmで厚さが100μmの長尺なPETフィルムを用いた。
有機化合物および界面活性剤を有機溶剤に投入、混合して、有機層12となる塗料を調製した。
有機化合物は、TMPTA(ダイセル・サイテック社製)を用いた。有機溶剤は、MEKを用いた。
界面活性剤は、珪素系の界面活性剤(ビックケミージャパン社製 BYK378)を用いた。添加量は、有機溶剤を除いた濃度で重量1%とした。
さらに、塗料には、有機溶剤を除いた濃度で重量2%の光重合開始剤(チバケミカルズ社製 Irg184)を添加した(すなわち固形分における有機化合物は97重量%)。
この界面活性剤および光重合開始剤は、ハロゲンを含有しない。
また、塗料の固形分濃度は、15重量%とした。
支持体Zを巻回してなる支持体ロールZRを、図2(A)に示す有機成膜装置30の回転軸42に装填して、支持体Zの表面に、調製した塗料を塗布手段36で塗布/乾燥し、光照射手段40によって架橋/硬化して、有機層12を形成した支持体Zを巻回してなるロールZoRを得た。
塗布手段36は、ダイコータを用いた。塗布量は、20cc/m2とした。調製した塗料は、この塗布量で、乾膜の膜厚すなわち有機層12の膜厚が2μmとなる。
乾燥手段38は、温風を用いた。光照射手段40は、紫外線照射装置を用いた。
次いで、ロールZoRを図2(B)に示す無機成膜装置32に装填して、有機層12を成膜した支持体Zoの表面に、CCP−CVDによって、窒化珪素層14として膜厚50nmの窒化珪素膜を形成し、窒化珪素層14を形成したガスバリアフィルム10aを巻回してなる、ロール10aRを作製した。
成膜ガスは、シランガス(SiH4)、アンモニアガス(NH3)、窒素ガス(N2)および水素ガス(H2)を用いた。供給量は、シランガスが100sccm、アンモニアガスが200sccm、窒素ガスが500sccm、水素ガスが500sccmとした。また、成膜圧力は50Paとした。
シャワー成膜電極82には、高周波電源86から、周波数13.5MHzで3000Wのプラズマ励起電力を供給した。さらに、ドラム80はステンレス製とし、バイアス電源(図示省略)から、500Wのバイアス電力を供給した。また、成膜中は、ドラム80の温度を−20℃に調整した。
<比較例1>
有機層12を形成する塗料に添加する界面活性剤を、フッ素系の界面活性剤(ビックケミージャパン社製 BYK340)に変更した以外は、発明例1と同様にして、ガスバリアフィルムを巻回してなる、ロールを作製した。
<比較例2>
有機層12を形成する塗料に添加する界面活性剤を、ハロゲンおよび珪素の両方を含有する界面活性剤(珪素系の界面活性剤(BYK378)とフッ素系の界面活性剤(BYK340)とを、1:1で混合したもので、添加量は、有機溶剤を除いた濃度で1重量%とした)に変更した以外は、発明例1と同様にして、ガスバリアフィルムを巻回してなる、ロールを作製した。
作製したガスバリアフィルムの水蒸気透過率[g/(m2・day)]を、カルシウム腐食法(特開2005−283561号公報に記載される方法)によって、測定した。
また、水蒸気透過率が、1×10-4[g/(m2・day)]未満の場合を○;
1×10-4[g/(m2・day)]以上、1×10-3[g/(m2・day)]未満の場合を△;
1×10-3[g/(m2・day)]以上の場合を×; と、評価した。
その結果、発明例1は『○』、比較例1および比較例2は共に『×』であった。
窒化珪素層14の表面をAFM(10μm視野角)で観察した。その結果、比較例1および比較例2は、窒化珪素層14に、有機層が含有するハロゲンに起因する多数の微細なピンホールが確認された。比較例1および比較例2は、このピンホールに起因して、高いガスバリア性が得られなかった。
これに対して、有機層12がハロゲンを含有しない発明例1は、窒化珪素層14にピンホールが確認されず、水蒸気透過率が8.2×10-5[g/(m2・day)]という、1×10-4[g/(m2・day)]未満の非常に高いガスバリア性が得られた。
また、有機層12を形成した後にも、その表面を同様にAFMで観察した。その結果、発明例1、比較例1および比較例2のいずれも、表面に数十〜数百nm程度の凹部が形成されているのが確認された。発明例1、比較例1および比較例2は、いずれも有機層12が界面活性剤を含有しており、前述のように、この凹部が界面活性剤の凝集箇所である。有機層12がハロゲンを含有していない発明例1では、この凹部の上も窒化珪素層14が均一に形成されていた。これに対して、有機層12がハロゲンを含有する比較例1および比較例2は、特に、この凹部の上の窒化珪素層14にピンホールが確認された。
[実施例2]
<発明例2〜6>
塗料の固形分濃度を変更して、10cc/m2の塗布量で塗料の乾膜すなわち有機層12の膜厚を0.3μm(発明例2)、10cc/m2の塗布量で同膜厚を0.5μm(発明例3)、10cc/m2の塗布量で同膜厚を1μm(発明例4)、10cc/m2の塗布量で同膜厚を3μm(発明例5)、および、10cc/m2の塗布量で同膜厚を5μm(発明例6)とした以外は、発明例1と同様にして、ガスバリアフィルム10aを巻回してなる、ロール10aRを作製した。
作製した各ガスバリアフィルム10aの水蒸気透過率を実施例1と同様に測定し、実施例1と同様に評価した。その結果、
発明例2は、4.0×10-4[g/(m2・day)]で『△』;
発明例3は、9.9×10-5[g/(m2・day)]で『○』;
発明例4は、9.1×10-5[g/(m2・day)]で『○』;
発明例5は、7.5×10-5[g/(m2・day)]で『○』;
発明例6は、2.3×10-4[g/(m2・day)]で『△』; であった。
発明例2は有機層12が薄すぎて、有機層12の表面を十分に平坦化できず、窒化珪素層14の非形成部が生じてしまったため、窒化珪素層14のピンホールが無いにも関わらず、ガスバリア性が低下したと考えられる。
また、発明例5は有機層12が厚すぎてクラックが生じてしまい、同様に、窒化珪素層14の非形成部が生じてしまったため、窒化珪素層14のピンホールが無いにも関わらず、ガスバリア性が低下したと考えられる。
しかしながら、本実施例では評価は『△』であるものの、発明例2は4.0×10-4[g/(m2・day)]、発明例6は2.3×10-4という、一般的な用途であれば、十分に高いガスバリア性を有する。
一方、有機層12の厚さが適正である発明例3〜発明例5では、支持体Zの表面全面を好適に覆って有機層12の表面を十分に平坦化でき、有機層12表面の全面に、ピンホールの無い窒化珪素層14が形成できたため、水蒸気透過率が1×10-4[g/(m2・day)]未満という、非常に高いガスバリア性が得られている。
[実施例3]
<発明例7〜10>
塗料の固形分濃度を変更して、3cc/m2の塗布量で塗料の乾膜すなわち有機層12の膜厚を1μm(発明例7)、5cc/m2の塗布量で同膜厚を1μm(発明例8)、20cc/m2の塗布量で同膜厚を1μm(発明例9)、および、30cc/m2の塗布量で同膜厚を1μm(発明例10)とした以外は、発明例1と同様にして、ガスバリアフィルム10aを巻回してなる、ロール10aRを作製した。
作製した各ガスバリアフィルム10aの水蒸気透過率を実施例1と同様に測定し、実施例1と同様に評価した。その結果、
発明例7は、3.2×10-4[g/(m2・day)]で『△』;
発明例8は、9.8×10-5[g/(m2・day)]で『○』;
発明例9は、9.1×10-5[g/(m2・day)]で『○』;
発明例10は、1.3×10-4[g/(m2・day)]で『△』; であった。
なお、塗布量10cc/m2で乾膜の厚さが1μmである前記発明例4は、9.1×10-5[g/(m2・day)]で『○』という、非常に高いガスバリア性を有している。
発明例7は塗料の塗布量が少なすぎて、支持体Zの表面全面を有機層12で十分に覆うことができず、窒化珪素層14の非形成部が生じてしまったため、窒化珪素層14のピンホールが無いにも関わらず、ガスバリア性が低下したと考えられる。
また、発明例10は塗料の塗布量が多すぎて、乾燥における残存溶剤の完全な除去が困難になり、硬膜不良を起こし、窒化珪素層14を形成する際のエッチングに対し耐久性が低くなったため、混合層16が厚くなり、その結果、実質的な窒化珪素層14が薄くなってしまったため、窒化珪素層14のピンホールが無いにも関わらず、ガスバリア性が低下したと考えられる。
しかしながら、本実施例では評価は『△』であるものの、発明例7は3.2×10-4[g/(m2・day)]、発明例10は1.3×10-4[g/(m2・day)]という、一般的な用途であれば、十分に高いガスバリア性を有する。
一方、有機層12の塗料の塗布量が適正である発明例8および発明例9では、支持体Zの表面全面を好適に覆って有機層12の表面を十分に平坦化でき、有機層12表面の全面に、ピンホールの無い窒化珪素層14が形成できたため、水蒸気透過率が1×10-4[g/(m2・day)]未満という、非常に高いガスバリア性が得られている。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
太陽電池や有機ELディスプレイ等に用いられるガスバリアフィルム等の機能性フィルム、および、その製造に、好適に利用可能である。
10 ガスバリアフィルム
12 有機層
12a 保護有機層
14 窒化珪素層
16 混合層
30 有機成膜装置
32 無機成膜装置
36 塗布手段
38 乾燥手段
40 光照射手段
42,64 回転軸
46,92 巻取り軸
48,50 搬送ローラ対
56 供給室
58 成膜室
60 巻取り室
68,84a,84b,90 ガイドローラ
70,58,76 真空排気手段
72,74 隔壁
80 ドラム
82 シャワー電極
86 高周波電源
87 ガス供給手段

Claims (6)

  1. 基板の上に塗料を用いてハロゲンを含有しない厚さ1〜3μmの有機層を形成し、
    この有機層の上に、無機シランを含む成膜ガスを用いるプラズマCVDによって、窒化珪素層を形成することを特徴とする機能性フィルムの製造方法。
  2. 前記有機層を、有機溶剤、有機化合物および界面活性剤を有する塗料を用いて形成し、かつ、前記塗料が、前記有機溶剤を除いた濃度で0.01〜10重量%の界面活性剤を含む請求項1に記載の機能性フィルムの製造方法。
  3. 前記塗料を5〜50cc/m2塗布して、前記有機層を形成する請求項1または2に記載の機能性フィルムの製造方法。
  4. 長尺な前記基板をロール状に巻回してなる基板ロールから、前記基板を引き出して、この引き出した基板を長手方向に搬送しつつ、前記基板への塗料の塗布、乾燥、および、有機化合物の硬化を行って有機層を形成し、この有機層を形成した基板を、再度、ロール状に巻回して基板/有機層ロールとし、
    前記基板/有機層ロールから有機層を形成された基板を引き出して、この基板を長手方向に搬送しつつ、前記窒化珪素層の形成を行い、この窒化珪素層を形成した基板を、再度、ロール状に巻回する請求項1〜3のいずれかに記載の機能性フィルムの製造方法。
  5. 前記有機層が、3官能以上の(メタ)アクリレート系の有機化合物を架橋してなる層である請求項1〜4のいずれかに記載の機能性フィルムの製造方法。
  6. 前記界面活性剤が、珪素系の界面活性剤である請求項2〜5のいずれかに記載の機能性フィルムの製造方法。
JP2012030646A 2012-02-15 2012-02-15 機能性フィルムの製造方法 Active JP5770122B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030646A JP5770122B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 機能性フィルムの製造方法
CN201280069640.7A CN104114361B (zh) 2012-02-15 2012-12-13 功能性膜的制造方法及功能性膜
PCT/JP2012/082307 WO2013121666A1 (ja) 2012-02-15 2012-12-13 機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム
KR1020147022628A KR101622863B1 (ko) 2012-02-15 2012-12-13 기능성 필름의 제조 방법 및 기능성 필름
TW102101799A TWI621537B (zh) 2012-02-15 2013-01-17 機能性膜的製造方法及機能性膜
US14/458,883 US20170159173A9 (en) 2012-02-15 2014-08-13 Functional film manufacturing method and functional film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030646A JP5770122B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 機能性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013166298A JP2013166298A (ja) 2013-08-29
JP5770122B2 true JP5770122B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=48983808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030646A Active JP5770122B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 機能性フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170159173A9 (ja)
JP (1) JP5770122B2 (ja)
KR (1) KR101622863B1 (ja)
CN (1) CN104114361B (ja)
TW (1) TWI621537B (ja)
WO (1) WO2013121666A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015132007A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 凸版印刷株式会社 積層体の製造方法、及び積層体製造装置
JP6427459B2 (ja) * 2015-04-17 2018-11-21 富士フイルム株式会社 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP6729270B2 (ja) * 2016-10-11 2020-07-22 信越化学工業株式会社 積層体およびその製造方法
CN110603148A (zh) * 2017-05-19 2019-12-20 富士胶片株式会社 阻气膜及阻气膜的制造方法
WO2019033309A1 (zh) * 2017-08-16 2019-02-21 深圳市柔宇科技有限公司 保护膜层结构及其制造方法和显示装置
US20210087690A1 (en) * 2018-03-30 2021-03-25 Jfe Steel Corporation Method for producing grain-oriented electrical sheet and continuous film-forming device
US11001719B2 (en) 2018-09-14 2021-05-11 Rohr, Inc. Multi-layer coating for a flow surface of an aircraft component
EP3714908B1 (en) * 2019-03-29 2024-03-06 Picosun Oy A device for wound care, method to manufacture and uses thereof
US11732345B2 (en) * 2020-06-04 2023-08-22 Applied Materials, Inc. Vapor deposition apparatus and method for coating a substrate in a vacuum chamber

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734724B2 (ja) * 2001-06-08 2006-01-11 大日本印刷株式会社 ガスバリアフィルム
US7015640B2 (en) * 2002-09-11 2006-03-21 General Electric Company Diffusion barrier coatings having graded compositions and devices incorporating the same
JP2005111729A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Mitsui Chemicals Inc ガスバリアフィルム
JP2005212231A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 透明ガスバリアフィルム、その製造方法およびエレクトロルミネッセンス素子
JP4310783B2 (ja) * 2004-05-14 2009-08-12 恵和株式会社 高バリア性シート
JP4624152B2 (ja) * 2005-03-24 2011-02-02 富士フイルム株式会社 プラスチックフィルム、ガスバリアフィルム、およびそれを用いた画像表示素子
JP4924806B2 (ja) * 2006-07-25 2012-04-25 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層体
JP2009125965A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルム
JP5326341B2 (ja) * 2008-04-28 2013-10-30 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層フィルム
JP5156552B2 (ja) * 2008-09-08 2013-03-06 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムの製造方法
JP2011046060A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP5394867B2 (ja) * 2009-09-17 2014-01-22 富士フイルム株式会社 ガスバリア膜およびガスバリアフィルム
JP5503629B2 (ja) * 2011-12-16 2014-05-28 富士フイルム株式会社 塗布装置、及び塗膜付きフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104114361A (zh) 2014-10-22
TWI621537B (zh) 2018-04-21
US20170159173A9 (en) 2017-06-08
CN104114361B (zh) 2016-06-15
JP2013166298A (ja) 2013-08-29
TW201338994A (zh) 2013-10-01
KR101622863B1 (ko) 2016-05-19
KR20140114426A (ko) 2014-09-26
WO2013121666A1 (ja) 2013-08-22
US20160047036A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770122B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP5713936B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP5595190B2 (ja) 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP5795825B2 (ja) 機能性フィルムおよび有機elデバイス
JP2009179853A (ja) 機能性フィルムの製造方法
WO2013145943A1 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
KR101819402B1 (ko) 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법
JP2009197286A (ja) 成膜装置、成膜方法、機能性フィルムおよびフィルムロール
WO2014050918A1 (ja) 機能性フィルム
JP5709696B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム
JP2011200843A (ja) 塗布方法及び塗布装置並びに積層体の製造方法
WO2015198701A1 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP5788825B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP5895855B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2013121645A1 (ja) 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP5069174B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造装置およびガスバリアフィルムの製造方法
JP5836235B2 (ja) 機能性フィルム
WO2015152300A1 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法およびその製造方法によって製造されてなるガスバリア性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250