JP5769976B2 - 故障検知機能付きats−p地上子 - Google Patents

故障検知機能付きats−p地上子 Download PDF

Info

Publication number
JP5769976B2
JP5769976B2 JP2011008299A JP2011008299A JP5769976B2 JP 5769976 B2 JP5769976 B2 JP 5769976B2 JP 2011008299 A JP2011008299 A JP 2011008299A JP 2011008299 A JP2011008299 A JP 2011008299A JP 5769976 B2 JP5769976 B2 JP 5769976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
transmission
ats
telegram
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011008299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012148660A (ja
Inventor
村上 徹
徹 村上
洋輔 石川
洋輔 石川
悟 升谷
悟 升谷
宮地 正和
正和 宮地
鈴木 修
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2011008299A priority Critical patent/JP5769976B2/ja
Publication of JP2012148660A publication Critical patent/JP2012148660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769976B2 publication Critical patent/JP5769976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

この発明は、鉄道保安設備におけるトランスポンダ形のATS(自動列車停止装置)のうち鉄道線路の軌道に設置されるATS−P地上子に関し、詳しくは、信号機器具箱から信号機現示の情報を直接的に取り込むATS−P(N)地上子を改良して自装置内の回路等の故障を検知するようにした故障検知機能付きATS−P地上子に関する。
[従来例1] 鉄道各社で、運転保安度の向上のため、ATS−Pシステムの導入が多くなっている。例えば東日本旅客鉄道株式会社の場合、首都圏の高密度線区には符号処理器(EC)と中継器(RP)と有電源地上子を組み合わせたシステムを設備している。このシステムでは符号処理器(EC)にフェールセーフコンピュータを用いており、符号処理器(EC)自体の故障診断の他に情報回線を介したFSK信号での電文の送受信で中継器(RP)や有電源地上子の故障検知ができる。この故障情報は保全区所等に出力されている。本システムは設備費の高いのが難点であるが、列車から列車番号や減速度などの情報を3.0MHzの情報波で受信できるため、運行管理や踏切制御にも利用されている(例えば非特許文献1,2参照)。ここでは、そのようなシステムATS−PI〜ATS−PIV(N)を中継器故障検出機能付きATS−Pシステムと呼ぶことにする。
図7は、従来の中継器故障検出機能付きATS−Pシステムの構造を示し、(a)が地上設備の概要ブロック図、(b)が中継器故障検出機能付きATS−P地上装置のブロック図、(c)が電文フレーム構成図である。中継器は地上子と一体化されることもあるが、ここでは別体とする。
中継器故障検出機能付きATS−Pシステムは(図7(a)参照)、鉄道線路の軌道11を走行する列車12に搭載されている車上装置と、地上側に設置されている中継器故障検出機能付きATS−P地上装置とからなる。地上装置は、信号機13及び器具箱14(信号機器具箱)に対応して設けられ、軌道11に沿って設置されている。
このATS−P地上装置は、一台の符号処理器と、一組または複数組の中継器および地上子とからなり、符号処理器は、中継器に電力DC135Vを供給するとともに、FSK(周波数シフトキーイング)方式の通信で中継器と交信するようになっている。中継器と地上子は、一対一で組にされ、信号機13から適宜な離隔位置に設置されている。
そして、符号処理器が器具箱14からリレー信号にて信号機現示GR,YRを入力してその現示情報や信号機13までの距離情報などを中継器へ送り、その情報を中継器が地上子を介して1.7MHzの電波で送信するので、そこへ走行して来た列車12の車上装置が速度照査パターンPの発生に役立つ情報を受信して列車停止制御を行う。なお、その車上装置から地上装置への情報伝達は3.0MHzの電波で行われるが、これ以降の説明では3.0MHz電波の受信と情報伝達については省略する。
地上装置の内部構成について(図7(b)参照)、車上装置からの受信系を省略して、本願発明の説明に役立つ車上装置への送信系と故障検知系とを述べる。
符号処理器は、信号機現示GR,YRに基づき信号機13の現示がG現示かY現示かR現示かを判別して対応する送信用電文Ma(図7(c)参照)を生成する電文生成手段と、送信用電文Maを中継器へ送信する変調手段と、中継器から返送されて来た受信電文Mbを取得する復調手段と、その送信用電文Maと受信電文Mbとを比較して一致しているか否かを調べる照合手段と、その照合結果が不一致であれば中継器か地上子が故障しているとして給電部に中継器への電力供給を絶たせる故障処理手段とを具えている。
また、地上子は、1.7MHzの電波の送受信に適合したアンテナとして、地上から車上への情報伝達を担う送信コイル22(情報波アンテナ)と、送信コイル22から発した電波を照合に備えて受信する受信コイル23(送信確認用アンテナ)とを具えている。
さらに、中継器は、符号処理器に対して電文Ma,Mbを送受信するモデムと、送信用電文Maを1.7MHzの搬送波に乗せるとともに適度に信号増幅してから送信コイル22に送信させる変調回路21と、受信コイル23の受信信号から電文を復元して受信電文Mbを生成する復調回路24と、モデムと変調回路21及び復調回路24との間でタイミング調整用の電文蓄積などを行う論理部とを具えている。
このような中継器故障検出機能付きATS−P地上装置では、符号処理器で生成された送信用電文Maが中継器の変調回路21等と地上子の送信コイル22を介して軌道11上へ電波で発信されるとともに、その電波から地上子の受信コイル23と中継器の復調回路24とで復元された受信電文Mbが中継器から符号処理器に返信され、符号処理器において送信用電文Maと受信電文Mbとが照合される。そして、送信用電文Maと受信電文Mbとが一致すれば電文伝達経路が総て正常であることが判るのに対し、両電文Ma,Mbが一致しないときには電文伝達経路の何処かが故障していることが判明する。
しかも、故障検出に基づく安全性に関しては、符号処理器にフェールセーフコンピュータを採用して符号処理器の安全性を確保するとともに、そのような符号処理器にて送信用電文Maと受信電文Mbとの照合を行うことで中継器と地上子の安全性も高めていることから、中継器の論理部に一重系電子計算機を採用した場合でも、その故障検知が的確になされるので、地上装置は全体が安全でフェールセーフなものとなっている。なお、フェールセーフコンピュータは、例えば公知の多重系電子計算機(例えば特許文献1参照)で良く、そこでは、二系統のCPUの出力をフェールセーフ比較回路(FS比較回路)にて随時比較することで照合が実行されるようになっている。また、FS比較回路としては、いわゆる振り子回路を具有していて、一致状態の継続している間は、一定周期で交互に値の変化する交番信号を出力し、比較結果に不一致が検出されると、値の変化しない一定信号を出力する、というものが実績のあるFS比較回路として挙げられる。
[従来例2] 一方、首都圏の高密度線区以外の線区では、符号処理器や中継器が不要で経済性が高いATS−P地上子であるATS−P(N)地上子を用いたシステムが設備されている。ATS−P(N)地上子は、列車から245kHzの電力波を受信したときのみ、信号機の現示に対応した電文を列車に送信する、という無電源地上子である(例えば非特許文献3,特許文献2参照)。電文照査に基づいて地上子自体の要部の故障検知を行うようになった電文照査機能付地上子もあるが(例えば特許文献3参照)、電力波を受信したときのみ動作する機器であるため、検知結果の保全区所などへの出力はない。上述した符号処理器や有電源地上子を具備する中継器故障検出機能付きATS−P地上装置に比べて、ATS−P(N)地上子は設備費用が半分以下である。ここでは、そのような電文照査機能付地上子を電文照査機能付きATS−P(N)地上子と呼ぶことにする。
図8は、従来の電文照査機能付きATS−P(N)地上子30の構造を示し、(a)がATS−P(N)システムの地上設備の概要ブロック図、(b)が電文照査機能付きATS−P(N)地上子30のブロック図、(c)が電文フレーム構成図である。
ATS−P(N)システムも(図8(a)参照)、鉄道線路の軌道11を走行する列車12に搭載されている車上装置と、地上側に設置されているATS−P(N)地上装置とからなるが、地上装置には符号処理器や中継器が無く、器具箱14とケーブルで接続されてリレー信号伝送可能になっているATS−P(N)地上子が軌道11に沿って地上側に設置されている。
ATS−P(N)地上子も、信号機13に対応して一台か複数台が設けられ、複数台の場合は信号機13から適宜な離隔位置に分散配置されて(図8(a)では地上子30,30a,30bを例示)、器具箱14から直接リレー信号にて信号機現示GR,YRを入力し、その現示情報や信号機13までの距離情報などを1.7MHzの電波で送信するようになっている。また、ATS−P(N)地上子は無電源地上子になっており、そこへ走行して来た列車12の車上装置から245kHzの電力波が届くと、それを受信して動作電力を発生するようになっている。そして、列車12が軌道11を走行して例えば地上子30に接近すると、地上子30は、245kHzの電力波から電力を得て、信号機現示GR,YRの入力と情報の電波送信とを行う。そのため、車上装置から地上装置への情報伝達が不要な路線では、ATS−S地上子と同じ感覚で使用されている。
電文照査機能付きATS−P(N)地上子30は、そのような基本構成のATS−P(N)地上子に故障検知機能を付加したものであり、具体的には(図8(b)参照)、信号機現示GR,YRに基づき信号機13の現示がG現示かY現示かR現示かを判別して対応する送信用電文Ma(図8(c)参照)を電文ROMから読み出して生成するとともに同一内容の非送信用電文Mcを別の電文ROMから読み出して生成する電文生成手段31と、それら複数の電文ROMから出力される2つの同一の電文同士Ma,Mbを照合する照合回路35と、1.7MHzの電波に適合した上述の変調回路21及び送信コイル22と、照合一致時には送信用電文Maを変調回路21にて車上へ送出するのを許容するが、照合不一致時には電文送出を変調回路21に禁止させる故障処理回路36とを具えている。
また、地上子30は、無電源化のために、245kHzの電波の受信に適合した電力取得用電磁波アンテナである受信コイル38と、受信コイル38の受信信号から整流等で動作電力を発生させて各部21,31〜36へ供給する電源回路37も、具えている。
さらに、電文生成手段31は、送信用電文Maと非送信用電文Mcとを記憶保持した三つの第1〜第3電文ROMを具備した電文記憶部33と、各ROMに適宜なアドレスを送出して送信用電文Maと非送信用電文Mcとを三つずつ出力させる読出回路34と、器具箱14から出力された信号機現示GR,YRのうちG現示GRをリレーGPRで受けるとともにY現示YRをリレーYPRで受けてリレーGPRの第1接点GPR1と第2接点GPR2とリレーYPRの第1接点YPR1と第2接点YPR2とのリレー回路にて三つの送信用電文Maから一つを選出して変調回路21に送出する選択回路32とを具えている。
電文記憶部33の第1ROMには、G現示の情報を含んだG電文と、Y現示の情報を含んだY電文とが保持されており、第2ROMには、上述したY電文と、R現示の情報を含んだR電文とが保持されており、第3ROMには、上述したR電文とG電文とが保持されている。そして、G現示の場合、第1ROMのG電文が送信用電文Maとして読み出されるとともに、第3ROMのG電文が非送信用電文Mcとして読み出されて、両電文Ma,Mcが照合回路35で比較される。また、Y現示の場合、第2ROMのY電文が送信用電文Maとして読み出されるとともに、第1ROMのY電文が非送信用電文Mcとして読み出されて、両電文Ma,Mcが照合回路35で比較される。さらに、R現示の場合、第3ROMのR電文が送信用電文Maとして読み出されるとともに、第2ROMのR電文が非送信用電文Mcとして読み出されて、両電文Ma,Mcが照合回路35で比較される。
このような電文照査機能付きATS−P(N)地上子30にあっては、複数の電文ROMから同一内容の電文を多重に生成して、一方は送信の対象になる送信用電文Maにするが他方は送信の対象にならない非送信用電文Mcとしたうえで、それらの送信用電文Maと非送信用電文Mcとの照合を行うことにより、自装置の故障とりわけ電文記憶部33の故障を検知することができるようになっている。
そのため、コストの嵩むフェールセーフコンピュータを用いないでも、自装置の故障を検知する機能が実現できるので、簡便かつ安価に安全性が確保される。
特開2006−338094号公報 特開平8−2414号公報 特開2001−199335号公報
鉄道電気技術者のための信号概論「ATS・ATC」51−73頁 社団法人 日本鉄道電気技術協会 平成17年6月28日 改訂版2刷発行 宮地正和著「トランスポンダを用いたATS−Pシステムの安全性技術」鉄道総研報告、Vol.2、No.1、P.11〜17(1988) 鉄道電気技術者のための信号概論「ATS・ATC」73−74頁 社団法人 日本鉄道電気技術協会 平成17年6月28日 改訂版2刷発行
このように、従来のATS−Pシステムでは、中継器故障検出機能付きATS−Pシステムの場合(上記従来例1参照)、変調回路を持つ中継器と送信コイルを持つ地上子とを纏めて符号処理器で診断するため信頼性が高いが、符号処理器にフェールセーフコンピュータが使用されるため設備費が嵩む。
これに対し、電文照査機能付きATS−P(N)地上子を用いるシステムの場合(上記従来例2参照)、符号処理器や中継器が不要で経済性が高いうえ、電文記憶部の故障検知を行うので安全性も高い。
もっとも、従来の電文照査機能付きATS−P(N)地上子では、変調回路や送信コイルといった送信部についてまで故障を検知するようにはなっていない。このため、送信部の故障検知機能を追加すれば安全性が更に高まると期待される。
そして、その実現には、中継器故障検出機能付きATS−P地上装置の符号処理器による故障検知手法も取り込んで、その故障検知の結果と既存の電文記憶部の故障検知の結果とのうち何れか一方が故障であれば最終的な検知結果も故障として二つの故障検知結果を一つに統合するのが、近道と思われる。
具体的には、変調回路21及び送信コイル22へ送られる送信用電文Maを生成する電文生成手段と、受信コイル23の受信信号から受信電文Mbを生成する復調手段と、両電文Ma,Mbを比較する第1照合手段とを中継器故障検出機能付きATS−P地上装置から引き継ぐとともに、送信対象の送信用電文Maに加えて送信対象外の非送信用電文Mcも生成する多重電文生成手段と、両電文Ma,Mcを比較する第2照合手段とを電文照査機能付きATS−P(N)地上子から引き継いだうえで、第1,第2照合手段の結果を一つに纏める統合手段を付加するのが、簡便な解決策と考えられる。
しかしながら、このような直截的な構成では、フェールセーフコンピュータを用いないで比較的安価に実現できるとは言え、まだ煩雑である。
そこで、電文記憶部ばかりか送信部まで故障を検知しうる故障検知機能付きATS−P地上子をより簡素な構成で実現することが、重要な技術課題となる。
また、照合により故障を検知しうる部位を増やすことが更なる技術課題となる。
さらに、照合手段の信頼性まで簡便に確保することも技術課題となる。
また、従来の電文照査機能付きATS−P(N)地上子は、245kHzの電力波を受信したときにしか動作しないものであるため、電力波を受信できるところまで列車が接近してから故障検出が実行されるので、故障があってそれが検出されたとしても、当該列車は故障による影響をうける。そこで、安全性の更なる向上を図るには、故障の検知やその結果の出力を常時行えるように改良するのが望ましい。
また、故障を検知したときには、電文の内容に誤りのある可能性が高いので、電文の送信は回避するのが好ましい。
本発明の故障検知機能付きATS−P地上子は(解決手段1)、このような課題を解決するために創案されたものであり、電文記憶部に記憶された列車停止制御用の情報を含んだ送信用電文を送信する送信手段と、前記送信用電文を受信して受信電文を生成する受信手段と、前記送信用電文および前記送信用電文と同一内容の非送信用電文を前記電文記憶部に記憶する電文記憶手段と、前記受信電文と前記非送信用電文とを比較して不一致の場合に異常と判断する照合手段とを備えた故障検知機能付きATS−P地上子であって、
前記電文記憶部が前記送信用電文と前記非送信用電文との組を複数保持しており、その複数組の電文は組内同士では同一内容であるが組間では信号機の現示の種類に対応して情報が異なっており、その複数組の電文のうちから前記信号機の現在の現示に対応したものを前記電文生成手段の読出対象にする選択手段が前記電文生成手段に組み込んで又は付加して設けられており、更に前記電文記憶部が組内同士で内容の異なる照合成立阻止用電文の組も保持しており、前記選択手段が前記信号機の現示の種類に対応しないものを読出対象にしたときには前記電文記憶部から前記送信用電文と前記非送信用電文との組に代えて前記の照合成立阻止用電文の組が読み出されるようになっていることを特徴とする。
「故障検知機能付きATS−P地上子であって」の部分を言い換えると、列車停止制御用の情報を含んだ送信用電文および前記送信用電文と同一内容の非送信用電文を保持する電文記憶部と、前記送信用電文を軌道上へ電波で送信する送信手段と、前記電波を受信して受信電文を生成する受信手段と、前記受信電文と前記非送信用電文とを比較して不一致の場合に異常と判断する照合手段とを備えた故障検知機能付きATS−P地上子であって」と言える。
「故障検知機能付きATS−P地上子であって」の部分を更に言い換えると、列車停止制御用の情報を含んだ送信用電文を軌道上へ電波で送出する送信手段と、前記電波を受信して受信電文を生成する受信手段と、前記送信用電文およびそれと同一内容の非送信用電文を電文記憶部の異なる記憶領域に保持していて前記電文記憶部から前記送信用電文を読み出して前記送信手段へ送るとともにそのとき前記非送信用電文の読出も行う電文生成手段と、前記受信電文と前記非送信用電文とを比較して一致していれば正常とし不一致であれば異常とする照合手段とを備えた故障検知機能付きATS−P地上子であって」と言える。
また、本発明の故障検知機能付きATS−P地上子は(解決手段2)、上記解決手段1の故障検知機能付きATS−P地上子であって、前記送信用電文および前記非送信用電文の最後尾にアボートコードを付加するようになっていることを特徴とする
さらに、本発明の故障検知機能付きATS−P地上子は(解決手段3)、上記解決手段1,2の故障検知機能付きATS−P地上子であって、外部から給電を受けて動作電力を発生する電源回路が設けられ、前記照合手段による照合が異常とされた場合、前記電源回路への給電を絶つ給電線開閉回路が設けられていることを特徴とする。
言い換えると、上記解決手段1,2の故障検知機能付きATS−P地上子であって、外部から給電を受けて動作電力を発生する電源回路が設けられるとともに、異常との照合結果が前記出力回路から出力されると前記電源回路への給電を絶つ給電線開閉回路が内部に又は外部に設けられていることを特徴とする。
また、本発明の故障検知機能付きATS−P地上子は(解決手段4)、上記解決手段1〜3の故障検知機能付きATS−P地上子であって、前記記憶領域に保持されている前記複数の電文組内の前記送信用電文と前記非送信用電文とが、各ビットを反転させると同一になる電文であり、前記照合手段が、前記受信電文と前記非送信用電文との何れか一方をビット反転後に電文比較を行うことを特徴とする。
言い換えると、上記解決手段1〜3の故障検知機能付きATS−P地上子であって、前記記憶領域に保持されている同一組内の前記送信用電文と前記非送信用電文とが、ビットレベルでは完全同一でなく、各ビットを反転させると完全同一になるものであり、前記照合手段が、比較しようとしている前記受信電文と前記非送信用電文との何れか一方をビット反転させてから電文比較を行うようになっていることを特徴とする。
このような本発明の故障検知機能付きATS−P地上子にあっては(解決手段1)、照合対象を受信電文と非送信用電文にしたことにより、上述の直截的構成より照合手段や統合手段が減って、簡素なものになっている。それでいて、電文記憶部に不具合が生じて送信用電文か非送信用電文の内容が損なわれたときばかりか、送信手段や受信手段に不具合が生じて送信用電文さらには受信電文の内容が損なわれたときも、受信電文と非送信用電文とが一致しなくなるので、何れの不具合も検知される。
したがって、この発明によれば、電文記憶部ばかりか送信部まで故障を検知しうる故障検知機能付きATS−P地上子を簡素な構成で実現することができる。
しかも、それにとどまらず、既述した従来例2と同様に情報源の信号機の現示が複数存在しているのに対応して送信用電文と非送信用電文との組が複数化されるとともに選択手段が設けられているが、それにとどまらず、組内同士で内容の異なる照合成立阻止用電文の組も電文記憶部に保持されるとともに、選択手段に不具合が生じて信号機の現示の種類に対応しないものが読出対象になったときには、照合成立阻止用電文の組が読み出され、それに対して送信用電文と非送信用電文とに係る処理が行われるようになっているので、受信電文と非送信用電文も一致しなくなって異常との照合結果が出るので、選択手段の不具合まで検出されることとなる。
したがって、本発明によれば、電文記憶部や送信部ばかりか選択手段についても故障を検知しうる故障検知機能付きATS−P地上子を簡素な構成で実現することができる。
また、本発明の故障検知機能付きATS−P地上子にあっては(解決手段2)、送信用電文および非送信用電文の最後尾にアボートコードが付加されるようにもしたことにより、比較対象の受信電文と非送信用電文とに係るビットレベルの同期採りまで容易かつ確実に行うことができる。
さらに、本発明の故障検知機能付きATS−P地上子にあっては(解決手段3)、外部から給電を受けて動作電力を発生する電源回路が設けられているため、電文送信も、故障検出も、結果出力も、列車接近の有無に制約されることなく常時、行われる。
そして、異常との照合結果が出ると、電源回路への給電が絶たれて、地上子全体の動作が止まるので、電文送信も行われなくなる。そのため、故障検知時には電文の送信が回避される。
本発明の実施例1について、三現示情報切替形の故障検知機能付きATS−P地上子の構造を示し、(a)が地上設備の概要ブロック図、(b)が故障検知機能付きATS−P地上子のブロック図、(c)が電文フレーム構成図である。 照合回路と出力回路の詳細ブロック図である。 電文生成手段の詳細ブロック図である。 選択回路の判別表と電文記憶部の記憶領域の割付表である。 本発明の実施例2について、固定情報形の故障検知機能付きATS−P地上子の構造を示すブロック図である。 本発明の実施例3について、給電線開閉回路を外部に付加した故障検知機能付きATS−P地上子の構造を示すブロック図である。 従来の中継器故障検出機能付きATS−Pシステムの構造を示し、(a)が地上設備の概要ブロック図、(b)がATS−P地上装置のブロック図、(c)が電文フレーム構成図である。 従来の電文照査機能付きATS−P(N)地上子の構造を示し、(a)が地上設備の概要ブロック図、(b)がATS−P(N)地上子のブロック図、(c)が電文フレーム構成図である。
このような本発明の故障検知機能付きATS−P地上子について、これを実施するための具体的な形態を、以下の実施例1〜3により説明する。
図1〜4に示した実施例1は、上述した解決手段1〜2(出願当初の請求項1〜2)を具現化した三現示情報切替形のものであり、図5に示した実施例2は、上述した解決手段1(出願当初の請求項1)を具現化した固定情報形のものであり、図6に示した実施例3は、上述した解決手段3(出願当初の請求項3)を具現化したものである。
なお、それらの図示に際しては、簡明化等のため、機械的構造や,電気回路の詳細,電子回路の詳細などは図示を割愛し、発明の説明に必要なものや関連するものを中心にブロック図で示した。
本発明の故障検知機能付きATS−P地上子の実施例1(三現示情報切替形)について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図1は、(a)が複数の故障検知機能付きATS−P地上子40,40a,40bを設置した地上設備の概要ブロック図、(b)が一台の地上子40のブロック図、(c)が電文フレーム構成図である。また、図2は、照合回路45と出力回路46の詳細ブロック図であり、図3は、電文生成手段41の詳細ブロック図であり、図4は、選択回路42の判別表と電文記憶部43の記憶領域の割付表である。
故障検知機能付きATS−P地上子40は(図1(a)参照)、使い易い従来例2の電文照査機能付きATS−P(N)地上子30をベースにして、安全性の高い従来例1の中継器故障検出機能付きATS−P地上装置と同等のレベルまで故障検知機能を向上させたもので、しかも地上子30と同じく三現示情報切替形のもので、地上子30と同様、信号機13までの距離や信号機13の現示といった情報を車上装置へ提供する情報提供対象の信号機13と同じ軌道11に単独で又は同一構成の他の地上子40a,40b等と適宜離れて設置され、信号機13の器具箱14から信号機現示GR,YRをリレー信号で入力して、その現示に対応した適宜な情報を含んだ電文を軌道11上へ1.7MHzの電波で送出するが、地上子30と異なり、器具箱14から直流電力DC135Vの給電を受けて常時動作する有電源地上子になっているので、列車12の車上装置から245kHzの電波を受けなくても良く、さらに正常か異常かの照合結果・故障検知結果をリレーNRM1(地上子40a,40bではNRM2,NRM3)の動作/落下状態として器具箱14へ常時出力するようになっている。
内部構造を述べると(図1(b)参照)、地上子40は、列車停止制御用の情報を含んだ送信用電文Maを軌道11上へ電波で送出する送信手段21,22としての変調回路21及び送信コイル22と、その電波を受信して受信電文Mbを生成する受信手段23,24としての受信コイル23及び復調回路24とを、既述した中継器故障検出機能付きATS−P地上装置から引き継いでいる。また、既述した電文照査機能付きATS−P(N)地上子30からは電文生成手段31や照合回路35等の基本構想を踏襲しているが、そのまま引き継ぐのでなく、故障検知機能の強化と構成の簡素化のために改造しており、地上子40は、以下に詳述する構成のものとなった電文生成手段41と照合回路45と出力回路46とを具えている。有電源化のため電源回路47も具えている。
電文生成手段41は(図1(b),図2参照)、リレー回路からなり信号機現示GR,YRをリレーGPR,GYRで受けてその現示に対応した送信用電文Maを選出する選択回路42と、例えばEEPROMからなり送信用電文Maおよびそれと同一内容の非送信用電文Mcを異なる記憶領域に保持している電文記憶部43と、例えばカウンタ主体の回路からなりそのカウント値を送信用電文Maの変調タイミングに合わせてインクリメントする等のことで電文記憶部43の読出アドレスを生成する読出回路44とを具備していて、電文記憶部43から送信用電文Maを読み出して送信手段21,22の変調回路21へ送るとともに、その送信用電文Maの読出と並行して同一内容の非送信用電文Mcの読出も行うようになっている。なお、電文記憶部43からの両電文Ma,Mcの読出がビット単位であればラッチ等でタイミング調整を行うが、バイトやワード等の複数単位であればシフトレジスタ等でパラレル−シリアル変換を行うようにもなっている(図3参照)。
選択回路42は(図4の左半分を参照)、リレーGPRの第1接点GPR1とリレーGPRの第2接点GPR2とリレーYPRの第1接点YPR1とリレーYPRの第2接点YPR2とがそれぞれ動作状態(↑)なのか落下状態(↓)なのかに応じて“1”か“0”かの一ビットを各接点に対応させることで、16進数で一桁分の部分アドレスを生成するようになっている。具体的には、信号機13がG現示のときには、各接点GPR1,GPR2,YPR1,YPR2が正常であれば、その接点状態が↑↑↓↓になるので、部分アドレス“C”を生成する。また、信号機13がY現示のときには、各接点GPR1,GPR2,YPR1,YPR2が正常であれば、その接点状態が↓↓↑↑になるので、部分アドレス“3”を生成する。さらに、信号機13がR現示のときには、各接点GPR1,GPR2,YPR1,YPR2が正常であれば、その接点状態が↓↓↓↓になるので、部分アドレス“0”を生成する。そして、それ以外の接点状態は、接点不良その他の故障時に発現する異常状態であり、部分アドレスとして他の値を生成するようになっている。
電文記憶部43は(図4の右半分を参照)、そのような選択回路42の部分アドレス生成に対応して、16進数のアドレス表示で記憶領域“0C0”〜“0CF”及び記憶領域“1C0”〜“1CF”のそれぞれにG現示の電文を保持し、記憶領域“030”〜“03F”及び記憶領域“130”〜“13F”のそれぞれにY現示の電文を保持し、記憶領域“000”〜“00F”及び記憶領域“100”〜“10F”のそれぞれにR現示の電文を保持し、他のアドレスの記憶領域については、アドレス“0**”の所には照合成立阻止用電文“1…1”を保持し、アドレス“1**”の所には照合成立阻止用電文“0…0”を保持している(なお、*は一桁の16進数で“0”〜“F”の何れかである)。
また、電文生成手段41では、上記の電文記憶部43に対する16進数で三桁のアドレスのうち上位の一桁と下位の一桁を読出回路44が生成するとともに中間の一桁に選択回路42の生成した部分アドレスを嵌め込むことで、一方の記憶領域たとえば“000”〜“0FF”からは送信用電文Maが読み出され、他方の記憶領域たとえば“100”〜“1FF”からは非送信用電文Mcが読み出されるので、電文記憶部43は、送信用電文Maと非送信用電文Mcとの組を複数保持したものとなっている。しかも、その送信用電文Maと非送信用電文Mcとの複数組の電文は、組内同士では同一内容であるが、組間では信号機13の現示の種類すなわちG現示かY現示かR現示かに対応して情報が異なっており、選択回路42は、送信用電文Maと非送信用電文Mcとの複数組の電文のうちから信号機13の現在の現示に対応したものを電文生成手段41の読出対象にするものとなっている。なお、この地上子40では選択回路42が電文生成手段41に組み込まれた形になっているが、選択回路42を電文生成手段41の前段や後段に付加した形になっていても良い。
さらに、電文記憶部43は、その記憶領域であって読出対象となりうる記憶領域のうち、送信用電文Maと非送信用電文Mcとの組を保持している記憶領域は別として、それ以外の記憶領域には、各ビット毎に反転した値を持つことで組内同士で内容の異なるものとなっている照合成立阻止用電文の組“1…1”,“0…0”を記憶保持している。また、選択回路42が信号機13の現示の種類に対応しないものを電文生成手段41の読出対象に選出したときには、電文記憶部43から送信用電文Maと非送信用電文Mcとの組に代えて上記の照合成立阻止用電文の組“1…1”,“0…0”が読み出される。そして、全ビット“1”の照合成立阻止用電文“1…1”は送信用電文Maと同じく変調回路21へ送出され、,全ビット“0”の照合成立阻止用電文“0…0”は非送信用電文Mcと同じく照合回路45へ送出されるようになっている。
照合回路45は(図2参照)、復調回路24から受信電文Mbを受けるとともに電文記憶部43から非送信用電文Mcを受けて、適宜な同期回路等で両電文Mb,Mcのタイミングをビットレベルまで同期させてから、両電文Mb,Mcを比較して、一致していれば照合結果を正常とし、不一致であれば照合結果を異常とするようになっている。しかも、照合回路45は、既述した公知で実績のある振り子回路を具備したフェールセーフな比較回路(FS比較回路)を主体に構成されていて、比較回路での比較結果が一致している状態が継続している間は、一定周期で交互に値の変化する交番信号を出力するが、比較結果に不一致が検出されると、値の変化しない一定信号を出力するものとなっている。
出力回路46は(図2参照)、やはり公知で実績のあるフェールセーフなリレードライバからなり、照合回路45の照合結果を交番信号から直流信号に変換してリレーNRM1を駆動するようになっている。
電源回路47は(図1(b)参照)、器具箱14から直流電力DC135Vの給電を受けて各部21〜24,41〜46の動作電力を常時発生するようになっている。例えば、電文生成手段41や照合回路45にはDC5Vの直流電力を継続して供給し、出力回路46のトランジスタにはDC48Vの直流電力を継続して供給し、出力回路46の最終段がDC24Vの直流電力を継続して供給できるようにしている。
なお(図1(c)参照)、G現示かY現示かR現示の情報を含んだ送信用電文Maのフレーム構成は、基本的に既述の従来例と同じHDLCフォーマットであるが、受信電文Mbと非送信用電文Mcとの同期採りが容易かつ確実に行えるよう、例えば二進数で“11111111”のアボートコード(ABT)が付加されている。また、送信用電文Maの代わりに送信手段21,22を介して軌道11上へ送信される可能性のある照合成立阻止用電文“1…1”は、例え列車12の車上装置が受信したとしても不所望に受理されることがないよう、サイクリックリダンダンシーチェックコードCRCが不正値になっている。
この実施例1の故障検知機能付きATS−P地上子40について、その使用態様及び動作を、図面を引用して説明する。
地上子40は、情報提供対象の信号機13と同じ軌道11に沿って同一構成の他の地上子40a,40bと適宜離れて設置され(図1(a)参照)、信号機13の器具箱14とケーブルで接続され、器具箱14からDC135Vの直流電力を受けて常時動作する。
そして、随時、器具箱14から信号機現示GR,YRがリレー信号でケーブルを介して地上子40に送られ、地上子40に異常が無ければ信号機現示GR,YRに基づいて信号機13の現示に対応した適宜な情報を含んだ送信用電文Ma(図1(c)参照)が地上子40によって生成され(図1(b)参照)、更にその電文が軌道11上へ1.7MHzの電波で送出される(図1(a)参照)。そのため、軌道11を走行する列車12が地上子40に接近して、列車12の車上装置が上記電波を受信すると、受信電文から信号機13までの距離や信号機13の現示といった情報が車上装置に取得されて、その信号機現示がG現示なのかY現示なのかR現示なのかに応じて適切な速度照査パターンPが生成され、それに基づいて列車12の列車停止制御が行われる。
地上子40における送信用電文Maの生成や送信などについて詳述すると(図1(b),図3参照)、電文生成手段41に入力された信号機現示GR,YRのうちG現示GRの信号は選択回路42のリレーGPRの第1接点GPR1と第2接点GPR2にて二ビットの部分アドレスにされて電文記憶部43のアドレス指定に組み入れられ、信号機現示GR,YRのうちY現示YRの信号は選択回路42のリレーYPRの第1接点YPR1と第2接点YPR2にてやはり二ビットの部分アドレスにされて電文記憶部43のアドレス指定に組み入れられ、電文記憶部43のアドレス指定のうち残ビットの部分が読出回路44によって補われて、電文記憶部43の記憶領域のうちから読出対象が選出される。そして、異なる記憶領域の一方“000”〜“0FF”から送信用電文Maが読み出され他方“000”〜“1FF”から非送信用電文Mcが読み出される(図4参照)。
このとき、信号機13がG現示であって、その信号に選択回路42が正しく応じれば、電文記憶部43の異なる記憶領域から送信用電文Maと非送信用電文Mcが読み出され、両電文Ma,Mcの内容は同じになる。Y現示やR現示の場合も同様である。これに対し、リレーGPR,YPRに接点不良などの不具合がある場合には、送信用電文Maの代わりに照合成立阻止用電文“1…1”が読み出されとともに、その電文とはビット反転状態で異なっている照合成立阻止用電文“0…0”が非送信用電文Mcの代わりに読み出される。何れの場合も(図1(a),(b)参照)、送信用電文Maは送信手段21,22によって軌道11上の列車12へ向けて送信され、それと同時に受信手段23,24によって受信電文Mbにされる。
こうして送信用電文Maの生成に伴って非送信用電文Mcが生成されるとともに送信用電文Maの送信に応じて受信電文Mbが生成されると、両電文Mb,Mcは(図2参照)、照合回路45によって、ビット単位で同期が採られ、対応ビット毎に比較されて、総てが一致していれば照合結果が正常とされ、そうでなく不一致があれば照合結果が異常とされる。また、その照合結果は、出力回路46によってリレー駆動信号に変換されてから、ケーブルを介して器具箱14へ送出される。地上子40はケーブル接続先の器具箱14から供給されるDC135Vの直流電力を電源回路47で受けて常時動作することから、送信用電文Maの送信も、受信電文Mbと非送信用電文Mcとの照合による故障検知も、その照合結果の出力も、随時行われるので、故障が発生した時点で故障検知と外部通知ができるため、安全のためのバックアップ措置や地上子の取り替えが迅速にできる。
また、信号機13の現示に対応したリレーGPR,YPRの動作/落下で送信する電文を切り替える点は従来のP(N)地上子の機能を踏襲しているが、送信用電文Maの候補がG電文とY電文とR電文だけでなく照合成立阻止用電文“1…1”にも拡張され、非送信用電文Mcの候補が同一内容で正常時のG電文とY電文とR電文だけでなく反転内容で選択異常時の照合成立阻止用電文“0…0”にも拡張されている。そのため、選択回路42にリレー接点の不具合などが生じると、照合成立阻止用電文の組“1…1”,“0…0”が照合されて、異常の照合結果が出るので、故障が検出される。
さらに、選択回路42が正常でも、電文記憶部43に不具合が生じて電文データが損なわれたときには、その電文が送信用電文Maや非送信用電文Mcとして読み出されるが、両電文Ma,Mcの記憶領域が異なるため、両電文Ma,Mcが同時に同一態様で損傷する確率は片方損傷や不同損傷に比べて無視できるほど小さいことから、両電文Ma,Mcが一致しない故障状態を考慮すれば足りるので、そうすると、受信信号から送信用電文Maを復元した受信電文Mbも非送信用電文Mcと一致しなくなって、異常の照合結果が出るので、電文記憶部43の不具合についても、故障が検出される。
また、電文生成手段41が総て正常であっても、送信手段21,22や受信手段23,24に不具合が生じれば、送信用電文Maから受信電文Mbを得る過程で電文内容が損なわれて、受信電文Mbが送信用電文Maと同じでなくなり、送信用電文Maと同一内容の非送信用電文Mcとも受信電文Mbが同じでなくなるため、照合回路45から異常の照合結果が出されるので、送信手段21,22や受信手段23,24の不具合についても、故障があればそのことが検出される。
さらに、照合回路45には電文比較用にフェールセーフな比較回路が採用されているが、その電文比較回路は、俗に振り子回路と呼ばれ、電子連動装置のバス・データ比較回路などで実績もあり、自身の回路故障で誤って交番信号を出す確率はゼロ(0)と言える。
しかも、出力回路46にはフェールセーフはリレードライバが採用されているので、出力回路46が自身の回路故障で誤って所定電圧を出力する確率もゼロ(0)と言える。
そのため、この故障検知機能付きATS−P地上子40は地上子全体がフェールセーフなものと言える。
図5にブロック図を示した本発明の故障検知機能付きATS−P地上子50(固定情報形)が上述した実施例1の地上子40と相違するのは、電文生成手段41から選択回路42が無くなって電文生成手段41が電文生成手段51になった点である。
地上子50は、信号機13の器具箱14から信号機現示の情報を直接的に取り込んで信号現示に対応させて送信用電文Ma及び非送信用電文Mcの内容を切り替える機能を捨て去って、一つの固定した電文のみを送信するようになっており、ATS−P(N)地上子より旧型の無電源地上子に本発明の故障検知機能と電源とを付加したものとなっている。
この場合、信号機現示GR,YRの入力が無く、選択回路42も無くて、その故障を検出する必要がないため、電文記憶部43に代る電文記憶部53は、同一内容の送信用電文Maと非送信用電文Mcを一組だけ異なる記憶領域に保持できる記憶容量があれば足り、読出回路54は一組の両電文Ma,Mcを読み出せるようになっていれば足りる。他の回路21〜24,45〜47は、地上子40から引き継がれており、上述した実施例1のものと同じままである。そのため、固定情報形のATS−P地上子として使用することができ、故障検知機能についても、存在しない選択回路の故障検知が不要で行われないこと以外は、上述した地上子40と同様のことが行われて、自装置の故障が的確に検出される。
図6に地上設備をブロック図で示した本発明の故障検知機能付きATS−P地上子が上述した実施例1(又は2)の地上子40(又は50)と相違するのは、地上子40(又は50)それぞれに給電線開閉回路60(故障処理回路)が付加されている点である。
給電線開閉回路60は、地上子40に内蔵させても良いが、ここでは、地上子40の近くの接続箱の中に設けられている。接続箱は器具箱14と地上子40,40aとを結ぶケーブルを地上子の近傍で中継しており、地上子40は器具箱14から電源回路47への給電線として接続箱からDC135Vの分岐線を引き込んでいる。給電線開閉回路60は、その分岐線を開閉して導通状態/遮断状態を切り替えることで、電源回路47への給電を継続させたり絶ったりするものとなっている。リレーを用いた具体的な構成例を述べると、給電線開閉回路60は、出力回路46からのリレー駆動信号で接点が駆動されるリレーNRM1を主体に構成され、そのリレー接点NRM1が上記分岐線に介挿接続され、そのリレー接点NRM1に手動操作式の常開スイッチSW1が並列接続され、リレーNRM1のコイル部にCR充放電回路が並列接続されている。
そして、スイッチSW1が操作されて閉じると、地上子40に給電がなされて、地上子40が動作を開始し、地上子40が正常であればリレー駆動信号が正常値(オン状態)になって、リレー接点NRM1が閉じて給電線が導通することでリレーNRM1が自己保持状態になるため、スイッチSW1の操作が止んで開いても、地上子40への給電は継続する。それから、地上子40の何処かが故障してリレー駆動信号がゼロ(オフ状態)になると、リレー接点NRM1が開いて給電線が遮断され、それによってリレーNRM1の自己保持が解除されるため、地上子40は給電が絶たれて動作を停止する。そのため、故障検知時は、誤りを含んでいる可能性のある電文が地上子40から列車12へ向けて送信されるということが全く無いので、安全性が格段に高い。
また、給電線開閉回路60のCR充放電回路は、照合回路45での短時間不一致(例えば信号機の現示が変化した時の過渡的な照合不一致)などに起因してリレー駆動信号が一時的にゼロ(0)になっただけの軽微な不具合にまでリレーNRM1が感応して過剰に地上子40を停止させるのを回避するため、リレーNRM1の感度を例えば数百ms程度まで緩和させるように充放電の時定数が設定されている。なお、一時的で軽微な不具合が送信用電文Maに及んだ場合には、送信用電文Maの一部が損なわれることになるが、その場合は、大抵、列車12の車上装置のサイクリックリダンダンシーチェック(CRC)によって不所望な電文が排除される。
[その他]
なお、上記実施例では、電文記憶部43,53に保持されている同一組内の送信用電文Maと非送信用電文Mcとがビットレベルまで完全に同一であったが、同一組内の送信用電文Maと非送信用電文Mcは、ビットレベルまで完全に同一でなくても良く、具体的には、各ビットを反転させると完全同一になるものであっても良い。その場合、照合回路45に対して、復調回路24から受けた受信電文Mbについて各ビットを反転させるビット反転回路を前置するか、電文記憶部53から読み出された非送信用電文Mcについて各ビットを反転させるビット反転回路を前置するか、何れかの改造を施しておけば良い。
本発明の故障検知機能付きATS−P地上子は、上述した固定情報形や三現示情報切替形に適用が限定されるものでなく、他の個数の情報切替形にも適用することができる。
また、列車から列車番号や減速度などの情報を受信するのを排除するものでなく、そのような情報を受信する回路を併存させても良い。
11…軌道(鉄道線路)、12…列車(車上装置)、13…信号機、14…器具箱、
21…変調回路(増幅回路)、22…送信コイル(情報波アンテナ)、
23…受信コイル(送信確認用アンテナ)、24…復調回路、
30,30a,30b…地上子、
31…電文生成手段(多重)、32…選択回路、33…電文記憶部(ROM)、
34…読出回路、35…照合回路、36…故障処理回路、
37…電源回路、38…受信コイル(電力取得用電磁波アンテナ)、
40,40a,40b…地上子、
41…電文生成手段(多重)、42…選択回路、43…電文記憶部(ROM)、
44…読出回路、45…照合回路(FS比較回路)、
46…出力回路(FSリレードライバ)、47…電源回路、
50…地上子、51…電文生成手段、53…電文記憶部(ROM)、
54…読出回路、60…給電線開閉回路(故障処理回路)

Claims (4)

  1. 電文記憶部に記憶された列車停止制御用の情報を含んだ送信用電文を送信する送信手段と、前記送信用電文を受信して受信電文を生成する受信手段と、前記送信用電文および前記送信用電文と同一内容の非送信用電文を前記電文記憶部に記憶する電文記憶手段と、前記受信電文と前記非送信用電文とを比較して不一致の場合に異常と判断する照合手段とを備えた故障検知機能付きATS−P地上子であって、
    前記電文記憶部が前記送信用電文と前記非送信用電文との組を複数保持しており、その複数組の電文は組内同士では同一内容であるが組間では信号機の現示の種類に対応して情報が異なっており、その複数組の電文のうちから前記信号機の現在の現示に対応したものを前記電文生成手段の読出対象にする選択手段が前記電文生成手段に組み込んで又は付加して設けられており、更に前記電文記憶部が組内同士で内容の異なる照合成立阻止用電文の組も保持しており、前記選択手段が前記信号機の現示の種類に対応しないものを読出対象にしたときには前記電文記憶部から前記送信用電文と前記非送信用電文との組に代えて前記の照合成立阻止用電文の組が読み出されるようになっている
    ことを特徴とする故障検知機能付きATS−P地上子。
  2. 前記送信用電文および前記非送信用電文の最後尾にアボートコードを付加するようになっていることを特徴とする請求項1記載の故障検知機能付きATS−P地上子。
  3. 外部から給電を受けて動作電力を発生する電源回路が設けられ、
    前記照合手段による照合が異常とされた場合、
    前記電源回路への給電を絶つ給電線開閉回路が設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の故障検知機能付きATS−P地上子。
  4. 前記記憶領域に保持されている前記複数の電文組内の前記送信用電文と前記非送信用電文とが、
    各ビットを反転させると同一になる電文であり、
    前記照合手段が、
    前記受信電文と前記非送信用電文との何れか一方をビット反転後に電文比較を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載された故障検知機能付きATS−P地上子。
JP2011008299A 2011-01-18 2011-01-18 故障検知機能付きats−p地上子 Active JP5769976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008299A JP5769976B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 故障検知機能付きats−p地上子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008299A JP5769976B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 故障検知機能付きats−p地上子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148660A JP2012148660A (ja) 2012-08-09
JP5769976B2 true JP5769976B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=46791376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008299A Active JP5769976B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 故障検知機能付きats−p地上子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769976B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878776B2 (ja) * 2012-02-14 2016-03-08 日本信号株式会社 無電源地上子及び車両制御装置
JP6021426B2 (ja) * 2012-05-12 2016-11-09 大同信号株式会社 地上子使用停止方法および地上子使用停止カバー
CN110138466B (zh) * 2019-05-31 2024-02-13 沈阳铁路信号有限责任公司 便携式点式应答定位器状态检测仪

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995100B2 (ja) * 1991-02-14 1999-12-27 東日本旅客鉄道株式会社 列車制御用通信装置
JP3391510B2 (ja) * 1993-07-22 2003-03-31 東日本旅客鉄道株式会社 移動体制御装置用監視装置
JP3792944B2 (ja) * 1999-06-30 2006-07-05 東日本旅客鉄道株式会社 無電源地上子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012148660A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430857B2 (ja) 列車在線検知システム及び列車在線検知方法
CN102687419B (zh) 用于在轨道车辆系统中中继通信消息的设备和方法
WO2022198945A1 (zh) 一种全网列车自主定位系统
JP5769976B2 (ja) 故障検知機能付きats−p地上子
CN106059725A (zh) 一种导轨电车车载双机热备系统
GB2580925A (en) Train protection system
US8270292B2 (en) Method for transferring data
CN209535113U (zh) 城轨列车车载信号系统实时监测平台
CN113645659B (zh) 一种应答器传输系统
JP2008105477A (ja) 列車制御システム
ES2297711T3 (es) Dispositivo para transmision segura de datos a balizas de ferrocarril.
JP4666513B2 (ja) 列車情報伝送装置
JP3834827B2 (ja) 鉄道情報伝送システム
JP6021426B2 (ja) 地上子使用停止方法および地上子使用停止カバー
CA2997979C (en) Warm or hot standby track card module for use on a wayside of a railway system
JP5711622B2 (ja) 故障検知機能付きats−p地上子
JP5019384B2 (ja) 鉄道車両の運行時の無線妨害箇所の検出システム
JP5773662B2 (ja) 故障装置特定システム
JP5161158B2 (ja) Atc送信器
JP4056909B2 (ja) 送信能力モニタ装置、受信能力モニタ装置及びこれらを備えた無線通信システム
JP2011093432A (ja) 列車検知装置
JP3792944B2 (ja) 無電源地上子
JP5854962B2 (ja) 電文制御通信装置
JP4030384B2 (ja) 地上子
KR102561628B1 (ko) Etcs 인터페이스 장치가 포함된 etcs 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250