JP5769328B1 - 太陽光発電パネルの設置構造及び太陽光発電パネルの設置方法 - Google Patents
太陽光発電パネルの設置構造及び太陽光発電パネルの設置方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5769328B1 JP5769328B1 JP2014092148A JP2014092148A JP5769328B1 JP 5769328 B1 JP5769328 B1 JP 5769328B1 JP 2014092148 A JP2014092148 A JP 2014092148A JP 2014092148 A JP2014092148 A JP 2014092148A JP 5769328 B1 JP5769328 B1 JP 5769328B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- power generation
- slope
- support
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims abstract description 252
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 147
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 208
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims abstract description 121
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims abstract description 83
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims abstract description 83
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 82
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 58
- 239000011435 rock Substances 0.000 claims description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 47
- 239000005445 natural material Substances 0.000 claims description 26
- 238000009333 weeding Methods 0.000 claims description 18
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 17
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 claims description 15
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 10
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 abstract 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 35
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 19
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000002363 herbicidal effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 150000002843 nonmetals Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
Description
(支持体準備工程)傾斜地に一部が埋まることで固定された支持構造体を準備する工程。
(配置工程)前記傾斜地に、その傾斜に沿って複数の太陽光発電パネルを配置する工程。
(支持工程)前記傾斜地の傾斜の上下方向の最上位置に配置される太陽光発電パネルを前記支持構造体に取り付ける工程。
(連結工程)前記傾斜地の傾斜の上下方向に並ぶ前記太陽光発電パネルを連結する工程。
図1を参照して、実施形態1の太陽光発電パネルの設置構造1A及び設置方法を説明する。この設置構造1Aは、山林といった傾斜地G1に、その傾斜に沿って配置された複数の太陽光発電パネル1と、パネル1,1同士を連結する連結部材30と、連結部材30で連結されたパネル群10を支持する支持構造体20とを備える。パネル群10は、傾斜地G1の傾斜の上下方向(縦方向、図1では左上から右下方向)に並べられたパネル1,1同士が縦連結部材31によって連結された縦パネル群10A〜10Dを備える。各縦パネル群は、その縦方向の最上位置に配置されたパネル1が支持構造体20に取り付けられて支持される。
・太陽光発電パネル
この例の設置構造1Aは、所定の大きさのパネル1aと、それよりも大きなパネル1bとを備える。パネル1の大きさは適宜変更できる。パネル1は、架台などの台座が一体になった公知のものや市販のものを利用できる。
図1の左端に、縦並びされた複数(図1では5枚以上)のパネル1aを備え、パネル1a,1a間がワイヤなどの縦連結部材31によって連結されて縦長の長方形状に形成された縦パネル群10Aを示す。縦パネル群10Aでは、任意のパネル1a,1a間における縦連結部材31の長さが概ね等しく調整されている。つまり、縦パネル群10Aは、パネル1aが整列配置されたパネル群である。
この例では、各パネル群は、直接支持体の支持部に、山林といった設置現場での調達が容易な倒木や伐採材、間伐材、これらの丸太といった木材21を利用し、間接支持体に、傾斜地G1に存在する自然材を実質的にそのまま利用している。この例では、間接支持体は、傾斜地G1に一部が埋まり他部が露出した岩石22、傾斜地G1に生えた立木23、傾斜地G1に根を張った切株24の少なくとも一つとしている。山林などでは、強固で自然界でも長寿である広葉樹の雑木が豊富である。木材21に、このような雑木広葉樹の伐採材やその丸太を利用することは、山林を手入れすることになる上に、伐採材を有効活用できて好ましい。
各パネル1は、複数点支持がなされていることが好ましい。この例では、各パネル1はいずれも、連結部材30が取り付けられて四点支持されている。複数点、特に四点支持されることで、各パネル1の浮き上がりを防止し易い。更に、各パネル1の四隅などを傾斜地G1に直接固定する杭やペグなどのストッパー材70を設けることができる。連結部材30及びストッパー材70の双方により、パネル1の浮き上がりをより防止し易い上に、滑落も防止し易い。上述の大きなパネル1bのように、複数のパネル群10によって複数点支持(四点以上でもよい)を行うことができる。
このような設置構造1Aは、例えば、以下の設置方法を利用して、容易に構築できる。この設置方法は、上述の(10)太陽光発電パネルの設置方法を基本とし、前記傾斜地が山林であり、前記支持体準備工程では、倒木、伐採材、間伐材、及びこれらの丸太の少なくとも一つの木材を用意し、埋設固定部材を前記傾斜地に打ち込むことで前記木材を前記埋設固定部材によって前記傾斜地に固定すること、前記支持工程では、前記最上位置に配置される太陽光発電パネルを前記木材に取り付けると共に、前記傾斜地に生えた立木、前記傾斜地に根を張った切株、前記傾斜地に一部が埋まり、他部が露出した岩石から選択される少なくとも一つの自然材に、前記木材を更に取り付けて支持すること、が挙げられる。また、この設置方法は、前記山林における前記太陽光発電パネルを配置する予定領域を整備する整備工程や上述の除草工程を備えることが好ましい。以下、工程ごとに説明する。
傾斜地G1が山林である場合、地表面には、立木、倒木、切株、雑草、大小の岩石などが存在し得る。整備工程では、専用の機械や大型の機械などを用いなくても、概ね人手で除去可能な範囲で、倒木や小さい岩石などの除去、草刈り、必要に応じて伐採を行う。即ち、抜根や岩石の掘り起しなどが必要な大掛かりな整地は実質的に行わない。この形態では、大きな岩石22や伐採していない立木23、伐採後に残る切株24を間接支持体などに適宜利用する。
この例では、上述のように直接支持体の支持部とする木材21を用意し、木材21の周囲を囲むようにU字状の部材などの埋設固定部材211を配置して傾斜地G1に打ち込み、埋設固定部材211の一部を傾斜地G1に埋設する。こうすることで、木材21を傾斜地G1に強固に固定する。この例では、一つの木材21に対してその長手方向に複数の埋設固定部材211を配置しており、木材21を傾斜地G1により強固に固定できる。また、この例では、木材21の長手方向に適宜な間隔をあけて、複数個所にチェーンやワイヤなどを木材21の周囲に巻き付けると共に、この巻き付けたチェーンなどの間を繋ぐように木材21の長手方向に沿ってチェーンやワイヤなどを連結して、取付部材41を取り付け易くしている。
(整備した)傾斜地G1の地勢に応じて、つまり、岩石rや切株などを適宜回避して、傾斜に沿ってパネル1を配置する。
例えば、傾斜角度(勾配)が小さい場合などでは、パネル1を傾斜地G1の地表面に配置しただけで、パネル1は滑落することなく地表面に維持され得る。そのため、複数のパネル1を傾斜地G1に直接配置した後、連結部材30(31,35,37)によってパネル1,1同士を連結したり、取付部材41によってパネル1又はパネル群10を支持構造体20の支持部(ここでは木材21)に連結したりすることができる。即ち、この場合には、パネル1の配置と、支持と、連結とを完全に独立した工程とすることができる。パネル1の位置に応じて、連結部材30の長さを適宜調整する。
実施形態1の太陽光発電パネルの設置構造1A及び設置方法は、山林といった傾斜地G1に対して軽微な整備しか行わなくてもよい点、パネルの設置現場(山林)での調達が容易な資材(木材21など)や現場(山林)にある資材(岩石22、立木23、切株24)を活用している点から、設置現場の地域住人であっても容易に構築可能、実施可能である。
図2を参照して、実施形態1の太陽光発電パネルの設置構造1B及び設置方法を説明する。この設置構造1Bの基本的構成は、上述の実施形態1の設置構造1Aと同様であり、縦連結部材31によって連結された複数の太陽光発電パネル1a,…を備える縦パネル群10と支持構造体20(木材21、埋設固定部材211)とを備える。特に、設置構造1Bでは各パネル1aに防草部材50を備える点が実施形態1との主要な相違点である。以下、この相違点及びその効果を中心に説明し、その他の構成及び効果は実施形態1と重複するため説明を省略する。
この例では、図2において上方に位置するパネル1aは、矩形状の台座の四辺のそれぞれに、矩形状の布からなる防草部材51が取り付けられている。防草部材51は、杭やペグなどの固定部材45によって傾斜地G1に固定されて、風などで浮き上がらないようにしている。
このような設置構造1Bは、例えば、以下の設置方法を利用して、容易に構築できる。この設置方法は、上述の(10)太陽光発電パネルの設置方法を基本とし、前記傾斜地が山林であり、前記支持体準備工程では、倒木、伐採材、間伐材、及びこれらの丸太の少なくとも一つの木材を用意し、埋設固定部材を前記傾斜地に打ち込むことで前記木材を前記埋設固定部材によって前記傾斜地に固定すること、前記配置工程では、前記太陽光発電パネルとして、前記傾斜地における前記太陽光発電パネルによって覆われない露出領域を遮光する防草部材を備えるものを予め用意して配置することが挙げられる。又は、防草部材を備えるパネルを用意することに代えて、この設置方法は、前記傾斜地における隣り合う前記太陽光発電パネル間の隙間を遮光する防草部材を前記太陽光発電パネルに取り付ける防草材取付工程を備えることができる。これらの設置方法も、実施形態1と同様に、前記山林における前記太陽光発電パネルを配置する予定領域を整備する整備工程や上述の除草工程を備えることが好ましい。以下、特徴のある工程について説明し、実施形態1の設置方法と共通する点は説明を省略する。
傾斜地G1に設けられるパネル1a,1a間の隙間を覆うことができる十分な大きさの防草部材50を用意して、各パネル1aにワイヤやピンチなどで取り付けることで、防草部材付きパネルを作製できる。防草部材50が大きければ、防草部材50,50同士の重複部分を十分に確保でき、遮光性を高められる。この形態は、パネル1aの配置と同時に防草部材50を配置できるため、工程数が少ない。
この工程では、パネル1aを配置した配置工程後に、又はパネル1を支持構造体20に取り付けた支持工程後に、又はパネル群10を形成した連結工程後に、パネル1aに防草部材50を取り付ける。この形態は、パネル1a,1a間の隙間に応じた適切な大きさの防草部材50を用意できる上に、パネル1aの配置時、防草部材50の重量がパネル1aに加わらず、パネル1aを配置し易い。
防草部材50を備えることで、設置構造1Bの構築以降、雑草などの生成、成長を防止でき、生い茂った雑草などによるパネル1aへの受光妨害を防止できる。上述のように除草工程を行った場合には、整備工程で草刈りが不要である上に、設置構造1Bの構築以降、雑草などが生えることが実質的に無い。
図3を参照して、実施形態3の太陽光発電パネルの設置構造1C〜1E及び設置方法を説明する。これら設置構造1C〜1Eは、支持構造体20にネット25を備える点が上述の実施形態1の設置構造1A及び設置方法と異なる。詳しくは、設置構造1Cは、支持構造体20の支持部をネット25とする。設置構造1Dは、支持構造体20の支持部をネット25及び自然材(ここでは岩石22)とする。設置構造1Eは、支持構造体20として直接支持体及び間接支持体を備えて、直接支持体の支持部をネット25及び木材21とし、間接支持体を自然材(ここでは岩石22、立木23)とする。以下、この相違点及びその効果を中心に説明し、その他の構成及び効果は実施形態1と重複するため説明を省略する。
・ネット
ネット25は、太陽光発電パネル1を配置する領域に応じた大きさ、形状であり、傾斜地G1に打ち込まれた杭やペグなどの埋設固定部材251によって傾斜地G1に固定されている。この例では、傾斜地G1にある岩石22や切株sなどの自然材にも、ワイヤやチェーンなどの係止部材252によって、ネット25を間接的に傾斜地G1に固定している。こうすることで、ネット25は傾斜地G1により強固に固定される。
上述の設置構造1C〜1Eは、上述の(10)太陽光発電パネルの設置方法を基本として、支持構造体にネット25を含む設置方法を利用して容易に構築できる。設置構造1C〜1Eで利用する資材や部材の固定状態などは既に説明したため、以下、具体的な設置方法のみを説明する。
傾斜地G1に直接固定したネット25にパネル1を取り付けることで、風などによりパネル1が移動して配置位置がずれることを効果的に抑制できる。そのため、パネル1がネット25上にランダムに配置された状態を維持し易い。また、ネット25は、可撓性を有することから、地勢に応じてうねらせた状態に配置できる。例えば、傾斜地G1の任意の位置に岩石22や切株sなどがあっても、図3に示すようにこれらを覆うようにネット25を配置できる。更に、複数のネット片をワイヤやロープなどによって連結して一体化し、大面積のネット25とすることや、傾斜地G1への配置前だけでなく配置後においても、適宜切断して任意の形状及び大きさのネット25にすることが容易である。更には、ネット25は、搬送時などでは折り畳むことで小さくできる。このようにネット25は、その大きさや形状の調整などを容易に行えて利用し易い。
図4を参照して、実施形態4の太陽光発電パネルの設置構造を説明する。上述の実施形態1〜3の太陽光発電パネルの設置構造1A〜1Eは、傾斜地G1を山林とし、山林における一定の領域をパネルの設置領域とした形態を説明した。このように山林を利用する場合には、上述のように岩石22や立木23、切株24といった自然材、現地調達した伐採材などを支持構造体20に利用することに加えて、図4に示すようにパネル群10を配置する発電ゾーン100と、太陽光発電パネル1を配置せず、立木wが十分に残る樹木ゾーン200とを傾斜地G1の上下方向に交互に備える形態とすることが好ましい。つまり、山林の山頂から裾野に亘って(縦方向の上側から下側に亘って)その全体に対して開拓(上述の整備工程で述べた整備と同様、又は伐採がより多い)を行うのではなく、複数の帯状領域に開拓することが好ましい。伐採した樹木(例えば、雑木広葉樹など)は、上述のように支持構造体の支持部(木材21)などに利用できる。伐採後の切株24は残しておき、上述のように支持構造体20に用いたり、切株24,sの根を土砂崩れなどの自然災害の防止に用いたりできる。傾斜地G1における裾野近くは、居住区に利用されることが多いため、樹木ゾーン200を設けると、上記自然災害を防止し易く好ましい。
図5を参照して、実施形態5の太陽光発電パネルの設置構造1F及び設置方法を説明する。この設置構造1Fは、棚田といった傾斜地G2に、その傾斜に沿って配置された複数の太陽光発電パネル1と、パネル1,1同士を連結する連結部材30と、連結部材30で連結されたパネル群10を支持する支持構造体20とを備える。パネル群10は、傾斜地G2の傾斜の上下方向(縦方向、図5(B)では左上から右下に向かう方向)に並べられたパネル1,1同士が縦連結部材31によって連結された縦パネル群10Fを備える。縦パネル群10Fにおける縦方向の最上位置に配置されるパネル1が支持構造体20に取り付けられる。
・パネル群
図5に示す縦パネル群10Fは、複数のパネル1,…を備え、各パネル1がそれぞれ田面G20又は法面G21に配置され、パネル1,1間がワイヤなどの縦連結部材31によって連結されている。田面G20に配置されたパネル1は、その表面が田面G20と同様に実質的に水平に配置される。法面G21に配置されたパネル1は、その表面が法面G21の傾斜に沿って配置され、田面G20に対して特定の傾斜角度を有する。縦パネル群10Fに備える田面G20に配置されたパネル1と、このパネル1に続いて法面G21に配置されたパネル1とは、畔G25を跨ぐために比較的長めに調整された縦連結部材31によって連結される。即ち、縦パネル群10Fでは、畔G25を挟むパネル1,1間に配置される縦連結部材31の長さが他の箇所よりも概ね長い。
設置構造1Fは、実施形態1と同様に、支持部と埋設部とが独立した支持構造体を備える。倒木や伐採材、間伐材、これらの丸太といった木材21を支持部とし、この木材21がU字状の部材などの埋設固定部材211によって畔G25に固定されている。埋設固定部材211は、棚田(傾斜地G2)の畔G25に打ち込まれて埋め込まれた部分(図5(B)に示す点線部分を参照)を有する。縦パネル群10Fに備えるパネル1のうち、最上位置に配置されるパネル1がワイヤやチェーンなどの取付部材41によってこの木材21に取り付けられる。代表的には、木材21が固定された畔G25に続く法面G21に配置されるパネル1が、木材21に取り付けられる。木材21における畔G25に固定されている以外の点は、実施形態1と同様にできる。
上述のように各パネル1は、複数点支持、好ましくは四点支持とする。また、各パネル1の四隅などを田面G20や法面G21に直接固定するストッパー材70(図5では図示せず)などを設けたり、縦パネル群10Fにおける最下位置に配置されるパネル1をストッパー材70によって傾斜地G2に固定したりしてもよい。最下位置のパネル1が田面G20に配置される場合には、パネル1が実質的に滑落しないため、ストッパー材70を省略してもよい。その他、この例でも木材21は横連結部材としても機能するが、縦パネル群10Fのパネル1,1同士をワイヤやチェーンなどの横連結部材37で別途連結してもよい。
各パネル1には、上述の実施形態2で説明した防草部材を備えると、雑草などによるパネル1への遮光妨害を防止できて好ましい。
このような設置構造1Fは、例えば、以下の設置方法を利用して、容易に構築できる。設置構造1Fで利用する資材や部材の固定状態などは既に説明したため、以下、具体的な設置方法のみを説明する。
実施形態5の太陽光発電パネルの設置構造1F及び設置方法は、棚田といった傾斜地G2を利用することで、実質的に整地が不要であり、草刈り程度の非常に軽微な整備でよい点、パネル1の設置現場(棚田周辺の山林など)での調達が容易な資材(雑木広葉樹といった伐採材、その丸太などの木材21)を活用している点から、設置現場の地域住人であっても容易に構築可能、実施可能である。
実施形態5では、パネル1を田面G20及び法面G21に直接配置する形態を説明した。法面G21が急峻な場合などでは、法面G21にパネル1を直接配置すると、受光最適角度から大きく外れることがある。そこで、パネル1の角度θ(パネル1の表面と田面G20とがつくる角度)が所望の値となるように、図6(A)に示すように、法面G21に立て掛けるようにパネル1を傾斜させて配置することができる。即ち、上述(1)太陽光発電パネルの設置構造の一例として、前記傾斜地は、棚田であり、前記支持構造体の支持部は、前記棚田の畔のうち、上方に位置する畔に固定されており、前記縦パネル群のうち、少なくとも一つの太陽光発電パネルは、前記棚田の田面に対して所定の角度に傾けて配置された形態が挙げられる。この設置構造は、受光最適角度(例えば、日本国では30°程度)を有する又は受光最適角度に近いパネル1を含むパネル群10を備えることによって、発電量の増大を期待できる。
図7を参照して、実施形態6の太陽光発電パネルの設置構造1G及び設置方法を説明する。この設置構造1Gは、上述の実施形態5と同様に棚田といった傾斜地G2を利用しているが、田面G20及び法面G21に太陽光発電パネル1が直接配置されておらず、枠部26にパネル1が固定されて、パネル群10Gが形成されている点が異なる。枠部26は、上方の畔G25と下方の畔G25とのそれぞれに沿って固定された横木260,260と、上下の畔G25,G25間を渡るように配置された縦木261,261とを備える。即ち、実施形態5の設置構造1Fは、代表的には棚田の田面G20及び法面G21の地表面に沿ってパネル1が配置されているのに対し、実施形態6の設置構造1Gは、代表的には縦木261によって結ばれた畔G25,G25間の傾斜に沿ってパネル1が配置されている。以下、この相違点を中心に説明し、実施形態5と重複する点は説明を省略する。
・枠部
まず、枠部26を説明する。枠部26は、倒木や伐採材、間伐材、これらの丸太といった木材21が矩形枠状に組まれたものである。一つの枠部26には、少なくとも4本の木材21が用いられ、2本が横木260,260、2本が縦木261,261である。枠部26の一辺となる横木260は、その長手方向が畔G25の長手方向に沿って配置され、他辺となる縦木261が、畔G25,G25間を渡るように配置されて、上方の畔G25に固定された一方の横木260と、下方の畔G25に固定された他方の横木260とに組み付けられている。横木260と縦木261との組み付け・固定、後述する中木265と支柱木266との組み付け・固定には、ワイヤ、チェーン、紐などの長尺体、釘、ねじなどが利用できる。また、横木260及び縦木261の少なくとも一方に、他方を嵌め込むほぞ溝210を設けて、組み付けた横木260と縦木261とが一様な面を形成できるようにすると、平板状のパネル1を横木260及び縦木261の双方に安定して取り付けられる。ここでは、太めの木材21を横木260に用いて、横木260にほぞ溝210を設けている。縦木261は、横木260よりも細めの木材21を用いており、ほぞ溝210に嵌め込んだとき、ほぞ溝210からの突出部分が実質的に無いようにしている。
そして、上述の枠部26の横木260が、実施形態5の木材21と同様に埋設固定部材211によって畔G25に固定されて、支持構造体として機能する。
図7に示すパネル群10Gは、複数のパネル1(ここではパネル1a)を備え、各パネル1はそれぞれ枠部26に配置され、かつ縦木261にワイヤやチェーンなどの枠固定材46によって固定される。従って、各パネル1は、縦木261を介して縦方向に連結されており、縦木261及び枠固定材46が縦連結部材として機能する。また、パネル1のうち、最上位置に配置されるパネル1が畔G25に固定された横木260(木材21)にワイヤやチェーンなどの取付部材41によって取り付けられる。
このような設置構造1Gは、例えば、以下の設置方法を利用して、容易に構築できる。設置構造1Gで利用する資材や部材の固定状態などは既に説明したため、以下、具体的な設置方法のみを説明する。
実施形態6の太陽光発電パネルの設置構造1G及び設置方法は、実施形態5と同様に、棚田といった傾斜地G2を利用することで、パネルの設置現場の地域住人であっても容易に構築可能、実施可能である。特に、枠部26を利用することで、田面G20や法面G21が小さく、パネル1を直接配置することが難しい場合でも、棚田を有効活用できる。
実施形態6では、枠部26が畔G25,G25間の傾斜に沿って配置され、パネル1がこの枠部26に固定された形態を説明した。畔G25,G25間の傾斜が急峻な場合などでは、枠部26に固定されたパネル1の配置角度が受光最適角度から大きく外れることがある。そこで、パネル1の角度θ(パネル1の表面と田面G20とがつくる角度)が所望の値となるように、実施形態6の設置構造1Gに加えて、枠部26を所定の角度に支持する角度調整部材(図示せず)を備える形態とすることができる。即ち、上述(1)太陽光発電パネルの設置構造の一例として、前記傾斜地は、棚田であり、前記縦パネル群を構成する各太陽光発電パネルは、倒木、伐採材、間伐材、及びこれらの丸太の少なくとも一つの木材によって枠状に組まれた枠部に固定されており、前記支持構造体の支持部は、前記棚田の上方の畔と下方の畔とにそれぞれ固定された前記枠部の横木と、前記枠部の横木を支持して前記枠部を所定の角度に支持する角度調整部材とを含み、前記縦連結部材は、前記上方の畔に固定された一方の横木と前記下方の畔に固定された他方の横木を渡るように配置された縦木を含み、前記枠部に固定された前記太陽光発電パネルが前記所定の角度に支持される形態が挙げられる。
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G 太陽光発電パネルの設置構造
1,1a,1b 太陽光発電パネル
10,10C,10G パネル群 10A,10B,10D,10F 縦パネル群
20 支持構造体
21 木材 22 岩石 23 立木 24 切株 25 ネット
26 枠部 46 枠固定材
260 横木 261 縦木 265 中木 266 支柱木 210 ほぞ溝
211,251 埋設固定部材 252,325 掛止部材
270 角度調整部材 275 直接支持木 276 支柱木
30,35 連結部材 31 縦連結部材 37 横連結部材
41,42 取付部材
50 防草部材 51 防草部材(布) 53 防草部材(金属板) 45 固定部材
70 ストッパー材
100 発電ゾーン 200 樹木ゾーン
r 岩石 s 切株 w 立木
Claims (11)
- 傾斜地に、その傾斜に沿って配置された複数の太陽光発電パネルと、
前記複数の太陽光発電パネルのうち、前記傾斜の上下方向に並べられた太陽光発電パネルを連結する縦連結部材と、
前記縦連結部材によって連結された前記太陽光発電パネルを備える縦パネル群を支持する支持構造体とを備え、
前記支持構造体は、前記縦パネル群のうち、最上位置に配置された太陽光発電パネルが直接取り付けられる直接支持体と、前記直接支持体を介して前記太陽光発電パネルを間接的に支持する間接支持体とを備え、
前記直接支持体は、前記傾斜地に一部が埋設される埋設固定部材によって前記傾斜地に固定された倒木、伐採材、間伐材、及びこれらの丸太の少なくとも一つの木材を含み、
前記間接支持体は、前記傾斜地に生えた立木、前記傾斜地に根を張った切株、前記傾斜地に一部が埋まり、他部が露出した岩石から選択される少なくとも一つの自然材を含む太陽光発電パネルの設置構造。 - 前記太陽光発電パネルに取り付けられて、前記傾斜地における隣り合う前記太陽光発電パネル間の隙間を遮光する防草部材を備える請求項1に記載の太陽光発電パネルの設置構造。
- 以下の(1)〜(4)の少なくとも一つを満たす請求項1又は請求項2に記載の太陽光発電パネルの設置構造。
(1)大きさが不均一な前記太陽光発電パネルを含む前記縦パネル群を備える
(2)前記太陽光発電パネル間の間隔が異なる部分を含む前記縦パネル群を備える
(3)配置角度が不均一な前記太陽光発電パネルを含む前記縦パネル群を備える
(4)前記太陽光発電パネルの数が異なる複数の前記縦パネル群を備える - 前記直接支持体は、更に、前記傾斜地に一部が埋設される埋設固定部材によって前記傾斜地に固定されたネットを含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の太陽光発電パネルの設置構造。
- 前記傾斜地は、山林であり、
前記間接支持体は、前記傾斜地に生えた立木、及び前記傾斜地に根を張った切株の少なくとも一方の自然材を含み、
前記縦パネル群を配置する発電ゾーンと、前記太陽光発電パネルを配置しない樹木ゾーンとを前記傾斜地の上下方向に交互に備える請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の太陽光発電パネルの設置構造。 - 前記傾斜地は、棚田であり、
前記直接支持体は、前記棚田の畔のうち、上方に位置する畔に固定される請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の太陽光発電パネルの設置構造。 - 前記傾斜地は、棚田であり、
前記直接支持体は、前記棚田の畔のうち、上方に位置する畔に固定されており、
前記縦パネル群は、前記棚田の田面、及び前記田面に続く法面に階段状に配置される請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の太陽光発電パネルの設置構造。 - 傾斜地に、その傾斜に沿って配置された複数の太陽光発電パネルと、
前記複数の太陽光発電パネルのうち、前記傾斜の上下方向に並べられた太陽光発電パネルを連結する縦連結部材と、
前記縦連結部材によって連結された前記太陽光発電パネルを備える縦パネル群を支持する支持構造体とを備え、
前記支持構造体は、前記縦パネル群のうち、最上位置に配置された太陽光発電パネルが取り付けられる支持部と、前記傾斜地に埋まることで前記支持部を前記傾斜地に固定する埋設部とを備え、
前記傾斜地は、棚田であり、
前記縦パネル群を構成する各太陽光発電パネルは、倒木、伐採材、間伐材、及びこれらの丸太の少なくとも一つの木材によって枠状に組まれた枠部に固定されており、
前記支持構造体の支持部は、前記棚田の上方の畔と下方の畔とにそれぞれ固定された前記枠部の横木を含み、
前記縦連結部材は、前記上方の畔に固定された一方の横木と前記下方の畔に固定された他方の横木を渡るように配置された縦木を含む太陽光発電パネルの設置構造。 - 前記傾斜の左右方向に並べられた前記太陽光発電パネルを連結する横連結部材を含む請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の太陽光発電パネルの設置構造。
- 傾斜地に一部が埋まることで固定された支持構造体を準備する支持体準備工程と、
前記傾斜地に、その傾斜に沿って複数の太陽光発電パネルを配置する配置工程と、
前記傾斜地の傾斜の上下方向の最上位置に配置される太陽光発電パネルを前記支持構造体に取り付ける支持工程と、
前記傾斜地の傾斜の上下方向に並ぶ前記太陽光発電パネルを連結する連結工程とを備え、
前記支持体準備工程では、倒木、伐採材、間伐材、及びこれらの丸太の少なくとも一つの木材を用意し、埋設固定部材を前記傾斜地に打ち込むことで前記木材を前記埋設固定部材によって前記傾斜地に固定し、
前記支持工程では、前記最上位置に配置される太陽光発電パネルを前記木材に取り付けると共に、前記傾斜地に生えた立木、前記傾斜地に根を張った切株、前記傾斜地に一部が埋まり、他部が露出した岩石から選択される少なくとも一つの自然材に、前記木材を更に取り付けて支持する太陽光発電パネルの設置方法。 - 前記傾斜地における前記太陽光発電パネルを配置する予定領域に遮光材を配置して除草する除草工程を備える請求項10に記載の太陽光発電パネルの設置方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014092148A JP5769328B1 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 太陽光発電パネルの設置構造及び太陽光発電パネルの設置方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014092148A JP5769328B1 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 太陽光発電パネルの設置構造及び太陽光発電パネルの設置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5769328B1 true JP5769328B1 (ja) | 2015-08-26 |
JP2015209697A JP2015209697A (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=54187137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014092148A Expired - Fee Related JP5769328B1 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 太陽光発電パネルの設置構造及び太陽光発電パネルの設置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5769328B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114221605A (zh) * | 2021-12-17 | 2022-03-22 | 浙江鑫升新能源科技有限公司 | 源网荷储一体化光伏发电储能装置 |
CN117713643A (zh) * | 2024-02-06 | 2024-03-15 | 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 | 一种适应陡坡起伏地形的悬索式光伏支架系统 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101820449B1 (ko) | 2017-03-07 | 2018-01-19 | 주식회사 도시환경이엔지 | 폐석산을 이용한 태양광 발전장치 |
JP6826508B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2021-02-03 | 鹿島建設株式会社 | 太陽光発電パネルの設置構造、太陽光発電パネルの設置方法及び太陽光発電施設 |
JP7465722B2 (ja) * | 2020-05-25 | 2024-04-11 | 京セラ株式会社 | 太陽光発電装置 |
-
2014
- 2014-04-25 JP JP2014092148A patent/JP5769328B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114221605A (zh) * | 2021-12-17 | 2022-03-22 | 浙江鑫升新能源科技有限公司 | 源网荷储一体化光伏发电储能装置 |
CN114221605B (zh) * | 2021-12-17 | 2025-06-10 | 浙江鑫升新能源科技有限公司 | 源网荷储一体化光伏发电储能装置 |
CN117713643A (zh) * | 2024-02-06 | 2024-03-15 | 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 | 一种适应陡坡起伏地形的悬索式光伏支架系统 |
CN117713643B (zh) * | 2024-02-06 | 2024-05-03 | 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 | 一种适应陡坡起伏地形的悬索式光伏支架系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015209697A (ja) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5769328B1 (ja) | 太陽光発電パネルの設置構造及び太陽光発電パネルの設置方法 | |
JP5319462B2 (ja) | 植生シート付き竹製網を用いた地山斜面の緑化保護工法 | |
JP4315230B2 (ja) | 食害防止植生材、及びその施工方法 | |
CN104756847A (zh) | 一种水生植物的种植浮床、种植浮床群和种植方法 | |
KR101049249B1 (ko) | 수목 지하 지주 설치방법 | |
KR20100100509A (ko) | 사면 녹화공법 및 사면 녹화구조 | |
JP4856446B2 (ja) | 階段構造物 | |
US20150292172A1 (en) | Shoreline Stabilization System and Method | |
CN212561559U (zh) | 一种基于生物桩和藤蔓植物的急陡土坡绿色防护结构 | |
KR101578349B1 (ko) | 경계재를 이용한 비탈면 녹화 공법 및 비탈면에 시공되는 경계재 | |
JP3825758B2 (ja) | 斜面の緑化工法、並びに緑化防護柵および斜面の緑化構造 | |
RU118644U1 (ru) | Дорожное покрытие на газоне, преимущественно для стоянок автомобилей с весом менее 2000 кг (варианты) | |
KR200420007Y1 (ko) | 도로 암절개지 사면의 조경 식재 구조 | |
CN112913631A (zh) | 消落带苗木固定结构及其施工方法 | |
CN221784775U (zh) | 适用于瓜类生长的竹子搭架结构 | |
KR102264637B1 (ko) | 바이오 폴리머 피복 다공성 골재를 이용한 콘크리트 블록 존치형 수변사면 침식방지 구조체 및 그 시공방법 | |
KR101374688B1 (ko) | 다층 격자구조망을 이용한 법면녹화 시공방법 | |
CN210562230U (zh) | 一种高陡边坡绿化种植结构 | |
KR101322744B1 (ko) | 사면 보호용 적층식 옹벽 구조체 | |
JP2003313873A (ja) | 法面被覆用植込みマットと、それによる法面被覆方法 | |
KR100965294B1 (ko) | 비탈면 보호용 역삼각 원주목블록 및 그 시공방법 | |
Poulin et al. | Vancouver Island riparian restoration recommendation and prescriptions–Quinsam, Chemainus, Englishman, Little Qualicum, and Oyster Rivers | |
Davis | Methods for the improvement of streams | |
KR101121097B1 (ko) | 식생매트 시공방법 | |
FR2751005A1 (fr) | Dispositif pour stabiliser l'erosion d'un support vegetal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5769328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |