JP5767905B2 - フィードロッドの固定方法、フィードロッドの固定構造、及び、フィードロッド固定システム - Google Patents

フィードロッドの固定方法、フィードロッドの固定構造、及び、フィードロッド固定システム Download PDF

Info

Publication number
JP5767905B2
JP5767905B2 JP2011185264A JP2011185264A JP5767905B2 JP 5767905 B2 JP5767905 B2 JP 5767905B2 JP 2011185264 A JP2011185264 A JP 2011185264A JP 2011185264 A JP2011185264 A JP 2011185264A JP 5767905 B2 JP5767905 B2 JP 5767905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
bar
feed rod
main shaft
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011185264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013043273A (ja
Inventor
政浩 小山
政浩 小山
茂雄 栗林
茂雄 栗林
久史 宮腰
久史 宮腰
Original Assignee
株式会社アルプスツール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルプスツール filed Critical 株式会社アルプスツール
Priority to JP2011185264A priority Critical patent/JP5767905B2/ja
Publication of JP2013043273A publication Critical patent/JP2013043273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767905B2 publication Critical patent/JP5767905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turning (AREA)

Description

本発明は、棒材振れ止め装置を用いたフィードロッドの固定方法、フィードロッドの固定構造、及び、フィードロッドの固定システムに関する。
棒材供給機は、棒材を旋盤の主軸に供給する。棒材供給機は、棒材をストックする材料棚と、材料棚から棒材を受け取り、加工機に搬送する搬送装置を有する。搬送装置は、棒材を支持するサポート装置と、棒材を把持するフィンガーチャックを備えたフィードロッドと、棒材の回転振れを止める棒材振れ止め装置を有する。
そして、フィードロッドは、フィンガーチャックで棒材の端を把持した状態で、棒材を押して、旋盤の主軸に棒材を送り込む。棒材は主軸のチャックによって固定され、切削加工される。切削加工の間、棒材振れ止め装置は棒材の回転振れを抑える。
棒材の加工の間にフィードロッドが振れ回ると、棒材を正確に加工できない。この場合、棒材供給機にフィードロッドの振れを抑えるための専用の装置を取り付けると、製造コスト、装置の占有スペースを増大させる。
そこで、本発明の目的は、棒材振れ止め装置を用いてフィードロッドの振れ止めを行い、装置のコスト、占有スペースの増大を防止するフィードロッドの固定方法、フィードロッドの固定構造、および、フィードロッドの固定システムを提供することにある。
以下、符号を付して本発明の特徴を説明する。なお、符号は参照のためであり、本発明を実施形態に限定するものでない。
本発明の第1の特徴に係わるフィードロッドの固定方法は、加工機(2)の主軸(7)へ向けて棒材(B1)を押すようにフィードロッド(21)を移動して、前記棒材を棒材振れ止め装置の第1のサポート(61A)及び第2のサポート(61B)に配置し、前記第1のサポート及び第2のサポートにより、前記主軸によって回転する棒材を挟持しつつ回転可能に支持し、その後、前記第1のサポート及び第2のサポートを前記棒材から離反させ、前記フィードロッドを移動して前記第1のサポート及び第2のサポートに配置した後、前記第1のサポート及び第2のサポートにより前記フィードロッドを挟持する。
また、前記第1のサポートと前記第2のサポートは、環状部材であるとともに主軸中心線に沿って直列に配置され、前記主軸の主軸中心線の径方向において互いに逆方向に移動することにより、前記棒材又はフィードロッドを挟持したり、前記棒材又はフィードロッドから離反可能である。
本発明の第2の特徴に係わるフィードロッド固定構造は、加工機(2)の主軸(7)へ向けて棒材(B1)を押しつつ移動するフィードロッド(21)と、前記主軸によって回転する棒材を挟持しつつ回転可能に支持する第1のサポート(61A)及び第2のサポート(61B)を備える棒材振れ止め装置(50)と、を備え、前記棒材振れ止め装置は、前記第1のサポート及び第2のサポートの移動により、前記棒材から離反させて前記フィードロッドを配置可能であるとともに、前記フィードロッドを挟持可能であって、前記第1のサポート及び第2のサポートにより前記棒材を挟持した後に、前記棒材から離反させ、前記フィードロッドを配置した後に前記フィードロッドを挟持する。
また、前記第1のサポートと前記第2のサポートは、環状部材であるとともに主軸中心線に沿って直列に配置され、前記主軸の主軸中心線の径方向において互いに逆方向に移動することにより、前記棒材又はフィードロッドを挟持したり、前記棒材又はフィードロッドから離反可能である。
第1のサポート(61A)および第2のサポート(61B)は平行リンク機構(70)を構成する。
平行リンク機構(70)は、第1のサポート(61A)と第2のサポート(61B)とに回転可能に連結されると共に第1のサポート(61A)および第2のサポート(61B)の間に位置決めされた第1の支点(71a)について揺動可能に支持された第1のリンク(71)と、第1のリンク(71)と平行に配置されると共に第1のサポート(61A)と第2のサポート(61B)と回転可能に連結され、第1のサポート(61A)及び第2のサポート(61B)の間に位置決めされた第2の支点(72a)について揺動可能に支持された第2のリンク(72)を有する。第1のリンク(71)及び第2のリンク(72)は互いに平行な姿勢で、それぞれ、第1の支点(71a)及び第2の支点(72a)について揺動する。
本発明の第3の特徴に係わるフィードロッド固定システムは、加工機(2)の主軸(7)へ向けて棒材(B1)を押しつつ移動するフィードロッド(21)と、前記主軸によって回転する棒材を挟持しつつ回転可能に支持する第1のサポート(61A)及び第2のサポート(61B)を備える棒材振れ止め装置(50)と、を備え、前記棒材振れ止め装置は、前記第1のサポート及び第2のサポートの移動により、前記棒材から離反させて前記フィードロッドを配置可能であるとともに、前記フィードロッドを挟持可能であり、前記フィードロッドを移動して前記棒材を前記第1のサポート及び第2のサポートに移動し、前記第1のサポート及び第2のサポートにより前記棒材を挟持しつつ回転可能に支持し、その後、前記第1のサポート及び第2のサポートを前記棒材から離反させ、前記フィードロッドを移動して前記フィードロッドを前記第1のサポート及び第2のサポートに配置した後、前記第1のサポート及び第2のサポートにより前記フィードロッドを挟持する制御装置を有する。
また、前記第1のサポートと前記第2のサポートは、環状部材であるとともに主軸中心線に沿って直列に配置され、前記主軸の主軸中心線の径方向において互いに逆方向に移動することにより、前記棒材又はフィードロッドを挟持したり、前記棒材又はフィードロッドから離反可能である。
以上の発明の特徴によれば、棒材振れ止め装置は、フィードロッドをロックするので、主軸内でのフィードロッドの垂れ下がりを防止し、また、主軸内での連れ回り振動を防止することができる。
棒材振れ止め装置を利用するので、装置のコスト、占有スペースの増大を防止する。
実施形態に係る棒材供給機及び旋盤を表す正面図である。 図1に示す棒材供給機と旋盤の平面図である。 図1に示す棒材供給機の側面図である。 (A)はフィードロッドの一部破断側面図であり、(B)は同フィードロッドを組み込んだ搬送装置の一部破断平面図である。 (A)は図2に示す棒材振れ止め装置の立面図であり、(B)は動作後の同装置の立面図である。 (A)は図5(A)に示すVIA−VIAに沿った棒材振れ止め装置の断面図であり、(B)は図5(A)に示すVIB−VIBに沿った同装置の断面図である。 (A)は図5(A)に示すVIIA−VIIAに沿った棒材振れ止め装置の断面図であり、(B)は図5(B)に示すVIIB−VIIBに沿った同装置の断面図である。 第2のフィードロッドを固定した棒材振れ止め装置の横断面図である。 他のフィードロッドを固定した棒材振れ止め装置の横断面図である。 (A)〜(E)は棒材供給機の動作を示す概要図である。 (A)〜(F)は、図10に続く棒材供給機の動作を示す概要図である。 (A)〜(D)は、棒材振れ止め装置とフィードロッドの位置関係を説明するための一部断面図である。 棒材供給機の制御方法を示すフローチャートである。 図13に続く棒材供給機の制御方法を示すフローチャートである。 図14に続く棒材供給機の制御方法を示すフローチャートである。 図14に示すフローチャートに対する変形のフローチャートである。 図14に示すフローチャートに対する変形のフローチャートである。 図14に示すフローチャートに対する変形のフローチャートである。
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
図1に示すように、棒材供給機1は、加工装置としての旋盤2の隣に配置される。棒材供給機1は、ベース3aに支持された本体3bと、本体3bと組み合わされた上蓋3cと、本体3bの下に配置された制御装置としての制御ボックス4と、本体3bの前部に操作盤6を含む。制御ボックス4は、制御プログラムを格納するROMと、制御プログラムを実行するCPU等を搭載した基盤を有する。
図1、2に示すように、旋盤2は棒材B1が通過可能な筒状の主軸7を含む。旋盤2は、主軸7の一端に棒材B1を把持するチャック8を含む。チャック8は主軸7と共に直線移動すると共に主軸線A1を中心に回転可能である。旋盤2は、棒材B1の先端を加工するバイト等の刃物を有する。なお、主軸7は、直線移動しない固定式でもよい。
図2に示すように、棒材供給機1は、棒材B1をストックする材料棚10を含む。同供給機1は、材料棚10から棒材B1を受け取り、旋盤2に搬送する搬送装置20を含む。材料棚10、搬送装置20は、制御ボックス4によって制御される。
図3に示すように、材料棚10は、棒材B1が並列に配置された凹所11aを有する傾斜したストッカー11を含む。材料棚10は、棒材B1を下から持ち上げるように回転軸13を支点に回転自在のL形の取出しレバー12を含む。材料棚10は、取出しレバー12を駆動するシリンダ14を含む。このシリンダ14は本体3bに揺動自在に支持される。そして、シリンダ14を作動して時計方向に取出しレバー12を回転して、同レバー12の先端12aで先頭の棒材B1を持ち上げ、凹所11aから取出す。この棒材B1はストッカー11の斜面11bに沿って搬送装置20へ向かって移動する。
搬送装置20は、フィードロッド21を有する。図4に示すように、フィードロッド21は、第1のフィードロッド21Aと、第1のフィードロッド21Aの先端に接続した第2のフィードロッド21Bを有する。第2のフィードロッド21Bは、棒材B1の後端を把持可能なフィンガーチャック21aと、スピンドル21gを介在してフィンガーチャック21aを回転自在に支持する軸受け21bと、軸受21bが固定されたスリーブ21hと、スリーブ21hに固定された押し棒21cと、軸受21b、スリーブ21hおよび押し棒21cの一部を収容する中空のフィードロッド受け21dと、フィードロッド受け21dに固定された作動板21eを有する。
図2、3に示すように、搬送装置20は、フィードロッド21を駆動する送出モータ22を含む。搬送装置20は、第1のフィードロッド21Aに連結板21fによって固定されたスライダ23を含む。搬送装置20は、軸線A1に沿って配置されると共にスライダ23と係合するスライダガイド24とを有する。図4(B)に示すように、スライダ23は、連結板23aと、連結板23aに固定された一次ロット23bを有する。搬送装置20は、スライダ23、作動板21eと連結したドライブチェーン25と、ドライブチェーン25が掛けられた駆動スプロケット26及び先端スプロケット27と(図2参照)、作動板21eが当たるエンド板121と、ドライブチェーン25をガイドするチェーンガイド122と、棒材B1を保持するためのクランプ装置123(図10参照)を含む。そして、送出モータ22を作動して、駆動スプロケット26を回転させる。回転する駆動スプロケット26は、先端スプロケット27を経由してドライブチェーン25を走行させ、スライダ23および作動板21eを前進又は後進させる。
図3に示すように、搬送装置20は、ベース29に取り付けられた取付ステー28と、取付ステー28に支持されると共にフィードロッド21を案内するサポート装置30を有する。取付ステー28及びサポート装置30は軸線A1に沿って所定の間隔で配置される。
サポート装置30は、防振ゴム41を介在して取付ステー28によって支持される下サポートステー31を含む。サポート装置30は、下サポートステー31に支点軸32を用いて回転自在に連結した上サポートアーム33を含む。サポート装置30は、上サポートアーム33を駆動するシリンダを含む(図示なし)。
サポート装置30は、下連結レール35によって下サポートステー31と連結したU形の下サポートガイド36を含む。サポート装置30は、上連結レール37によって上サポートアーム33と連結した上サポートガイド38を含む。サポート装置30は、下サポートガイド36の内側に位置決めされたブッシュとしてのサポートケース39を含む。サポート装置30は、下サポートガイド36とサポートケース39との間に配置されたU形の防振ゴム43を含む。
図3に示すように、搬送装置20は、フィードロッド21の振動を防止する振動減衰機構40を含む。振動減衰機構40は、取付ステー28と下サポートステー31との間に配置された防振ゴム41を含む。振動減衰機構40は、軸線A1に沿って所定の間隔で配置され、フィードロッド21の頂部と隙間を介在して配置されたウレタンゴム製の防振パッド42を含む(図4参照)。この防振パッド42は、ネジによって上サポートガイド38の内側に固定される。防振パッド42は、サポートケース39の内面と共にフィードロッド21のサイズに合った空間を形成し、フィードロッド21の上方への動きを阻止する。防振パッド42は断面矩形の他、フィードロッド21の径と合わせた断面半円形でもよい。振動減衰機構40は、サポートケース39と下サポートガイド36の間に配置された弾性体としてのU形の防振ゴム43を含む。防振ゴム43は、部分的な磨耗に対応するために、独立して交換可能である。
図2に示すように、棒材供給機1の先端は、搬送装置20と加工機2の間に配置されると共に旋盤2と対向する棒材振れ止め装置50を有する。棒材振れ止め装置50は、棒材B1を保持して回転する棒材B1の振れを止めることによって、回転する棒材B1からフィードロッド21へ振動が伝わることを阻止する。また、棒材振れ止め装置50は、フィードロッド21を固定して、フィードロッド21の回転振れを防止する。
図6に示すように、棒材振れ止め装置50は、ベース29に取り付けられた振れ止め取付ベース51と、振れ止め取付ベース51に固定された振れ止めベース52と、振れ止めベース52に固定された棒材保持機構60と、棒材保持機構60を揺動可能支持するリンク機構70と、リンク機構70の動作を止めるストッパー機構80と、棒材保持機構60に潤滑剤としてのオイルを供給する潤滑剤供給機構としてのオイル供給機構90を有する。
棒材保持機構60は、主軸線A1に沿って直列に配置された第1のサポートとしての第1の棒材支持機構61A、第2のサポートとしての第2の棒材支持機構61Bを有する。
第1の棒材支持機構61Aは、環状の第1のベアリングケース62と、第1のベアリングケース62の内周面に固定されたベアリングとしての一対のボールベアリング63、63と、ボールベアリング63、63に固定された回転体としての第1の回転ブッシュ64と、第1の回転ブッシュ64及びボールベアリング63、63の間に配置された緩衝材としての衝撃吸収用のOリング65−65を有する。第1のベアリングケース62の周縁には、蓋53が配置される。
第2の棒材支持機構61Bは、第1のベアリングケース62と主軸線A1上で同軸に配置された環状の第2のベアリングケース66と、第2のベアリングケース66の内周面に固定されたベアリングとしての一対のボールベアリング67、67と、ボールベアリング67、67に固定された回転体としての第2の回転ブッシュ68と、第2の回転ブッシュ68及びボールベアリング67、67の間に配置された緩衝材としての衝撃吸収用のOリング69−69を有する。第2のベアリングケース66の周縁には蓋54が配置される。
ここで、第1のベアリングケース62は、上下方向に配置された第1及び第2のベアリングケース支点軸62a、62bと、第1のベアリング支点軸62aと反対側に配置された第3のベアリングケース支点軸62cを有する。第1及び第3のベアリングケース支点軸62a、62cは第1のベアリングケース62の上下方向の中心、すなわち、主軸線A1に一致するように位置決めされる。第2のベアリングケース支点軸62bは、第1のベアリングケース62の底部に固定され、横方向に延びる。第2のベアリングケース支点軸62bは、主軸線A1方向の位置において第1及び第3のベアリングケース支点軸62a、62cと一致する。第3のベアリングケース支点軸62c、第1のベアリングケース支点軸62aは、第1のベアリングケース62の両側で支持されるので、両持ち構造になり、振動の増幅を抑止する。
第2のベアリングケース66も、同様に、第1のベアリングケース支点軸66a、第2のベアリングケース支点軸66b、第3のベアリングケース支点軸66cを有する。第2のベアリングケース66の第1及び第2のベアリングケース支点軸66a、66b間の距離は、第1のベアリンクケース62の第1及び第2のベアリングケース支点軸62a、62b間の距離と等しく設定される。また、第1及び第2のベアリングケース62、66の第1のベアリングケース支点軸62a、66a同士の距離は、第1の及び第2のベアリングケース62、66の第2のベアリングケース支点軸62b、66b同士の距離と等しく設定される。
第1および第2の回転ブッシュ64、68は、例えば、ウレタン等の弾性材を用いる。円形の第1および第2の回転ブッシュ64、68は円弧の内周面を有する。
リンク機構70は、第1及び第2のベアリングケース62、66の第1のベアリングケース支点軸62a、66aに回転可能に連結された第1のリンク71を有する。リンク機構70は、第1及び第2のベアリングケース62、66の第2のベアリングケース支点軸62b、66bに回転可能に連結された第2のリンク72を有する。リンク機構70は、主軸線A1に対して第1のリンク71の反対側に配置されると共に第1及び第2のベアリングケース62、66の第3のベアリングケース支点軸62c、66cに回転可能に連結される第3のリンク73を有する。第1及び第2のリンク71、72並びに第1及び第2のベアリングケース62、66は平行リンクを構成する。また、第1及び第3のリンク71、73並びに第1及び第2のベアリングケース62、66でも平行リンクは構成される。
第1のリンク71は、第1及び第2のベアリングケース62、66の第1のベアリングケース支点軸62a、62bの間の中心位置に位置決めされ、振れ止めベース52に回転可能に取り付けられた第1のリンク支点軸71aを有する。第1のリンク71は第1のリンク支点軸71aから第1及び第2のベアリングケース62、66のそれぞれの第1のベアリングケース支点軸62a、66aまで等しい腕長さを有する。
第2のリンク72は第1のリンク71と上下に且つ平行に配置される。第2のリンク72は、第1及び第2のベアリングケース62、66の第1のベアリングケース支点軸62a、66aの間の中心位置に位置決めされ、振れ止めベース52に回転可能に支持された第2のリンク支点軸72aを有する。第2のリンク支点軸72aは主軸線A1方向の位置について第1のリンク支点軸71aと一致する。第2のリンク72は第2のリンク支点軸72aから第1及び第2のベアリングケース62、66のそれぞれの第2のベアリングケース支点軸62b、66bまで等しい腕長さを有する。
第3のリンク73は、第1のリンク71および主軸線A1と同一水平面に配置され、また、第1及び第2のリンク71、72と平行に配置される。第3のリンク73は、第1及び第2のベアリングケース62、66の第3のベアリングケース支点軸62c、66c間の中心位置に位置決めされ、振れ止めベース52に回転可能に取り付けられた第3のリンク支点軸73aを有する。第3のリンク支点軸73aは主軸線A1方向の位置及び上下方向の位置について第1のリンク支点軸71aと一致する。第3のリンク73は第3のリンク支点軸73aから第1及び第2のベアリングケース62、66の第3のベアリングケース支点軸62c、66cのそれぞれまで等しい腕長さを有する。
第3のリンク73は、振れ止めベース52に揺動可能に取り付けられたアクチュエータとしてのエアーシリンダ81によって作動される。エアーシリンダ81は、上下方向に前進・後退可能なピストンロッド81aを有する(図5(B)参照)。このピストンロッド81aの先端は第3のリンク73の先端とシリンダ連結ナックル84によって連結される。なお、ピストンロッド81aは、第1のリンク71又は第2のリンク72に連結してもよい。
図5に示すように、ストッパー機構80は、エアーシリンダ81に取り付けられたストッパー取付板82と、ストッパー取付板82に螺子止めされると共に前進・後退可能なストッパーねじ83と、エアーシリンダ81と第3のリンク73とを連結されたシリンダ連結ナックル84を有する。
図7に示すように、オイル供給機構90は、ベアリング65、65、69、69同士の間並びに第1及び第2のベアリングケース62、66及び第1及び第2の回転ブッシュ64、68の間に形成された潤滑剤溜まりとしてのオイル溜まり空間91、92と、第1及び第2の回転ブッシュ64、68を貫通すると共にオイル溜まり空間91、92と第1及び第2の回転ブッシュ65、66の内側の空間とを連通するオイル供給孔93、94と、第1及び第2のベアリングケース62、66を貫通すると共にオイル溜まり空間91、92と連通するケース供給孔に挿入された継ぎ手95、96と、継ぎ手95、96と連結したオイル供給配管97、98を有する。このオイル供給配管97、98はオイルを供給するオイルポンプ99に連結されている(図2参照)。
次に、棒材B1を例にとって棒材振れ止め装置50の動作を説明する。
図5(A)、図7(A)に示すように、棒材B1は第1及び第2のベアリングケース62、66内に挿入されている。次に、図5(B)に示すように、エアーシリンダ81を作動させてピストンロッド81aを前進させる。ピストンロッド81aは、シリンダ連結ナックル84で第3のリンク73の端を持ち上げる。さらに、ピストンロッド81aを前進させると、シリンダ連結ナックル84がストッパーねじ83に当たり、ピストンロッド81aの前進を止める。これにより、第3のリンク73は、第3のリンク支点軸73aを中心に反時計方向に回転する。図6(B)に示すように、第1のリンク71、第2のリンク72は、第3のリンク73に連動して、互いに平行な姿勢を保った状態で、それぞれ、第1のリンク支持軸71a、第2のリンク支持軸72aを中心に反時計方向に回転する。第1及び第2のリンク71、72に連動して第1及び第2のベアリングケース62、66は互いに平行な姿勢を保ち、第1のベアリングケース62は下降し、第2のベアリングケース66は上昇する。つまり、第1及び第2のベアリングケース62、66は互いに逆方向に平行移動する。この結果、図7(B)に示すように、第1の回転ブッシュ64の頂部は上から棒材B1に近づく。第2の回転ブッシュ68の底部は下から棒材B1に近づく。そして、第1の回転ブッシュ64の頂部及び第2の回転ブッシュ68の底部は棒材B1を上下から挟むように配置される。ここで、第1の回転ブッシュ64の頂部及び第2の回転ブッシュ68の底部は棒材B1に当たってもよい。また、第1の回転ブッシュ64の頂部及び棒材B1、並びに、第2の回転ブッシュ68の底部及び棒材B1は、それらの間に隙間を有してもよい。
なお、ストッパーねじ83を螺子回してストッパーねじ83の回転量を調整することにより、ストッパーねじ83の先端を軸方向に移動させてもよい。これにより、棒材径に応じて第3のリンク73を規制し、棒材径による部品交換を不用とすることができる。
次に、棒材供給機1の使用方法を説明する。
図1において、操作盤6を操作して棒材供給機1を始動させる。
図3において、上サポートアーム33を下サポートステー31に対して反時計方向に回転させ、上サポートガイド38を下サポートガイド36から離す。これにより、サポートケース39の上部を開放する。
次に、シリンダ14を作動させて、取出しレバー12を時計方向へ回転させる。取出しレバーの先端12aは、先頭の棒材B1を持ち上げ、凹所11aから取り出す。取出された棒材B1はストッカー11の斜面11bを下り、サポートケース39内に落ちる。
図2において、送出モータ22を作動して駆動スプロケット26を回転させ、ドライブチェーン25でスライダ23をスライダガイド24に沿って旋盤2へ向けて移動させる。
図10に示すように、スライダ23の一次ロット23bは棒材B1の後端を押し、棒材B1を旋盤2の主軸7へ向けて前進させる(図10(A)参照)。
スライダ23の一次ロット23bが棒材B1をさらに押し、棒材B1を主軸7の中に進入させる(図10(B)参照)。棒材B1をさらに前進させ1次導入前進端位置(棒材B1の後端がフィンガーチャックのすぐ前となる位置)に到達したら、送出モータ22を作動させてスライダ23を後退させ、一次ロット23bを原点位置まで後退させる(図10(C)参照)。
フィードロッド21を復帰させ、棒材振れ止め装置50およびクランプ装置123を閉じて棒材B1を保持する(図10(D)参照)。フィンガーチャック21aが棒材B1の後端を把持するための長さ分フィードロッド21を前進させて、フィンガーチャック21aで棒材B1の後端を把持する。
再度、フィードロッド21を棒材B1と共に軸線A1上で旋盤2へ向かって移動させ、旋盤2のチャック8の前に棒材B1の前端を配置させ、主軸7のチャック8を閉じて棒材B1を把持させる(図10(E))。
旋盤2を作動させて棒材B1と共に主軸7を回転させる。棒材B1の先端は刃物で切削加工され、加工後の製品は突切りバイトで切断される。棒材B1から製品の加工を繰り返すに従って、フィードロッド21を前進させて棒材B1を主軸7のチャック8の前に送り出す。
図11に示すように、フィードロッド21が振れ止め装置50に近づいたら、振れ止め装置50を開き、棒材B1を解放する(図11(A))。第2のフィードロッド21Bのフィードロッド受け21dが振れ止め装置50を通過したら、振れ止め装置50を閉じて、フィードロッド受け21dを固定する(図11(B)、図8参照)。これにより、棒材B1の加工の間、フィードロッド21の回転振れを防止する。
棒材B1が加工されさらに短くなると、スライダ23を作動させてフィードロッド21の押し棒21cおよびフィンガーチャック21aをフィードロッド受け21dから離脱させ、主軸8のチャックへ向けて前進させる(図11(C)、図8参照)。さらに、棒材B1の加工を継続する。棒材B1が十分に短くなると、スライダ23を逆方向に移動させて、押し棒21cおよびフィンガーチャック21aを主軸7から後退させる。押し棒21cおよび軸受21bはフィードロッド受け21dに再度収容される(図11(D))。棒振れ止め装置50を開き、フィードロッド受け21dを解放する(図11(E))。
スライダ23および作動板21eを移動させて、フィードロッド21を原位置まで後退させる(図11(F))。最後に、フィンガーチャック21aを開き棒材B1の残材を取り除く。
次に、図10〜15を参照して、棒材供給機1の制御方法を説明する。
図13に示すように、制御ボックス4は、シリンダ14を作動させて、棒材B1を材料棚4から取り出しサポート装置30に配置させる(ステップS11、図10(A))。制御ボックス4は送出モータ22を作動させて旋盤2の主軸7へ向けてスライダ23を移動させる。これにより、スライダ23の一次ロット23bも前進する(ステップS12)。一次ロット23bは棒材B1の後端を押し、旋盤2の主軸7へ向けて棒材B1を前進させる(ステップS13)。一次ロット23bは前進端まで棒材B1の後端をさらに押す(ステップS14、図10(B))。
制御ボックス4は、送出モータ22を作動させてスライダ23を後進させ、一次ロット23bを原点まで後退させる(ステップS15、図10(C))。制御ボックス4は、フィードロッド21を復帰させる(ステップS16、図10(D))。制御ボックス4は、クランプ装置123に棒材B1をクランプさせる(ステップS17、図10(D))。制御ボックス4は、フィンガーチャック21aに棒材B1の後端を挿入させる(ステップS18)。制御ボックス4は、クランプ装置123を開き(ステップS19)、フィードロッド21を前進させる(ステップS20)。制御ボックス4は、棒材B1が主軸7のチャック8を通過したかを確認する(ステップS21)。制御ボックス4は、旋盤2のストッパーまで棒材B1を送り出す(ステップS22)。
ここで、図12(B)に示すように、棒材振れ止め装置50が棒材B1の長さの範囲L1にある場合(ステップS23のYES)、制御ボックス4は振れ止め装置50を閉じる(ステップS24、図10(E))。一方、振れ止め装置50が棒材B1の長さの範囲L1にない場合(ステップS23のNO)、制御ボックス4は振れ止め装置50を開く(ステップS25)。
次に、図14に示す左側のフローチャートのように、主軸7のチャック8の開閉時に棒材振れ止め装置を制御する。すなわち、制御ボックス4は旋盤2の主軸7のチャック8を閉じた信号を受け取る(ステップS31)。図12(B)に示すように、棒材振れ止め装置50が棒材B1の長さの範囲L1にある場合(ステップS32のYES)、制御ボックス4は棒材振れ止め装置50を閉じ、棒材B1をホールドする(ステップS33)。棒材振れ止め装置50が棒材B1の長さの範囲L1にない場合(ステップS32のNO)、ステップS34へ進む。
ステップS34において、旋盤2を作動させて棒材B1を加工する。制御ボックス4は旋盤2の主軸7のチャック8が開いた信号を受け取る(ステップS35)。制御ボックス4は、フィードロッド21を前進させて、棒材B1をさら送り出す(ステップS36)。
図12(B)に示すように、棒材振れ止め装置50が棒材B1の長さの範囲L1にある場合(ステップS37のYES)、制御ボックス4は棒材振れ止め装置50を開く(ステップS38)。一方、棒材振れ止め装置50に棒材B1の長さの範囲L1にない場合(ステップS37のNO)、処理はステップS39移行する。
ステップS39において、棒材B1の送り出しを終了しない場合(ステップS39のNO)、制御ボックス4は棒材B1の送りが終了するのを待つ。一方、棒材B1の送り出しが終了した場合(ステップS39のYES)、ステップS40へ移行する。ステップS40において、棒材B1の長さが短くなり、これ以上加工できない場合(ステップS40のYES)、処理は、図15に示すステップS26へ移行する。一方、棒材B1が加工できる長さである場合(ステップS40のNO)、処理はステップS31へ戻る。
次に、図14に示す右側のフローチャートのように、主軸7のチャック8の開閉に関係せずに、フィードロッド21の位置によって、棒材振れ止め装置50を開閉する制御について説明する。
図12(C)に示すように、振れ止め装置50がフィードロッド21のフィンガーチャック21aの長さの範囲L2にある場合(ステップS41のYES)、制御ボックス4は、フィンガーチャック21aと干渉しないように棒材振れ止め装置50を開く(ステップS42)。一方、振れ止め装置50がフィンガーチャック21aの範囲L2にない場合(ステップS41のYES)、処理はステップS43へ移行する。
図12(D)に示すように、振れ止め装置50がフィードロッド受け21dの長さの範囲L3にある場合(ステップS43のYES)、制御ボックス4は振れ止め装置50を閉じて、フィードロッド21をロックさせる(ステップS44、図11(B))。振れ止め装置50がフィードロッド受け21dの範囲L3にない場合(ステップS43のNO)、処理はステップS45へ移行する。
ステップS45において、棒材B1の長さが短くなり、これ以上加工できない場合(ステップS45のYES)、処理はステップS46へ移行する。棒材B1が加工可能な長さを有する場合(ステップS45のNO)、処理はステップ41へ戻る。
図15に示すステップS46において、制御ボックス4はフィードロッド21を後退させる。フィードロッド21が棒材振れ止め装置50のロック解除位置に達した場合(ステップS47のYES)、制御ボックス4は棒材振れ止め装置50を開き、フィードロッド受け21dのロックを解除する(ステップS48、図11(E))。フィードロッド21が振れ止め装置50のロック解除位置に達しないとき(ステップS47のNO)、処理はステップS49へ移行する。
棒材B1が着脱位置に達したとき(ステップS49のYES)、処理はステップS50へ移行する。棒材B1が着脱位置に達しないとき(ステップS49のNO)、処理はステップS46へ戻る。
ステップS50において、残材B1はクランプ装置123によってクランプされる。残材B1をフィンガーチャック21aから引き抜く。フィードロッド21は原位置へ戻す。クランプ装置123を開いて、残材B1を排出する(図11(F))。最後に、排出した残材B1を確認する。
以上の実施形態によれば、棒材振れ止め装置50は、フィードロッド21をロックするので、主軸7内でのフィードロッド21の垂れ下がりを防止し、また、主軸7内での連れ回り振動を防止することができる。
棒材振れ止め装置50を利用するので、フィードロッド21をロックする別の装置を不要とし、装置のコスト、占有スペースの増大を防止する。
棒材振れ止め装置50は、閉じ位置を棒材B1の径に合わせるが、棒材B1の径よりも大きな径を有するフィードロッド21をロックできる構造であるので、フィードロッド21のロックを調整なしで簡単に実施することができる。
第2の実施形態
本実施形態は、第1の実施形態の加工フローに対してメモリスイッチ条件を追加したものである。
フィードロッド21が、図12(B)に示す位置にあり、メモリスイッチの条件は、「棒材振れ止め装置50に棒材B1がある場合(ケースL1)、主軸7のチャック8を開いた時に、棒材振れ止め装置50を開く」の有効または無効を切り換えるものである。
図16において、棒材B1が振れ止め装置50に棒材B1がある場合(ステップS37のYES)、処理はステップS51へ移行する。
ステップS51において、「チャック開き時に振れ止め装置を開く」のメモリスイッチの設定が有効な場合(ステップS51のYES)、制御ボックス4は振れ止め装置50を開く(ステップS38)。一方、メモリスイッチの設定が無効の場合(ステップS51のNO)、振れ止め装置50は閉じたままとなり、処理はステップS39へ移行する。
第3の実施形態
本実施形態は、第1の実施形態の加工フローに対してメモリスイッチ条件を追加したものである。
フィードロッド21が、図12(D)に示す位置にあり、メモリスイッチの条件は、「棒材振れ止め装置50にフィードロッド受け21dがある場合(ケースL3)、フィードロッド21をロックしない」ことの有効、無効を切り換えるものである。すなわち、同設定が無効あれば、棒材振れ止め装置50を閉じる。同設定が有効な場合、棒材振れ止め装置50は開いたままになる。
図17に示すステップS43において、フィードロッド21のフィードロッド受け21dが、図12(D)に示すように、振れ止め装置50にある場合(ステップS37のYES)、処理はステップS52へ移行する。
ステップS52において、メモリスイッチは「フィードロッド受け21dの位置が振れ止め装置50にある場合、フィードロッド21をロックしない」の設定が有効な場合(ステップS52のYES)、振れ止め装置50を開いたままであり、処理はステップS45へ移行する。一方、メモリスイッチの設定が無効の場合(ステップS51のNO)、制御ボックス4は振れ止め装置50は閉じさせ、フィードロッド21をロックさせる。
第4の実施形態
本実施形態は、第1の実施形態の加工フローに対して制御を変更し、また、メモリスイッチの条件を追加したものである。
主軸7のチャック8の閉じ時に、図12(D)に示すように、フィードロッド21のフィードロッド受け21dが振れ止め装置50にある場合、振れ止め装置50を閉じる。
メモリスイッチの条件は、主軸7のチャック8の開き時に、図12(D)に示すように、「フィードロッド21のフィードロッド受け21dが振れ止め装置50にある場合、フィードロッド21のロックを解除する」との設定が有効であれば、棒材振れ止め装置50を開き、フィードロッドのロックを解除することである。
図18に示すように、旋盤2のチャックを閉じた後であって製品の加工前に、フィードロッド21のフィードロッド受け21dが振れ止め装置50にある場合(ステップS53のYES、図12(D))、制御ボックス4は振れ止め装置50を閉じて、第2のフィードロッドをロックする(ステップS54)。
また、旋盤チャック8の開き時に、フィードロッド21のフィードロッド受け21dが振れ止め装置50にある場合(ステップS55のYES、図12(D))、処理はステップS56へ移行する。一方、フィードロッド21のフィードロッド受け21dが振れ止め装置50にない場合(ステップS55のNO)、処理はステップS39へ移行する。
ステップS56において、「主軸のチャック開き時にフィードロッドをロックしない」とのメモリスイッチの設定が有効である場合(ステップS56のYES)、制御ボックス4は振れ止め装置50を開いてフィードロッド21のロックを解除する(ステップS57)。一方、メモリスイッチの設定が無効である場合(ステップS56のNO)、フィードロッド21のロック状態を維持し、処理はステップS39へ移行する。
なお、以上の実施形態は発明の趣旨を変更しない範囲で変更、修正可能である。例えば、棒材振れ止め装置50は、回転ブッシュ、Oリングの質量、材料の硬さを変更することで、棒材の材料径、及び、回転数による振動の変化に対応できる。これにより、騒音の防止、及び、回転ブッシュの磨耗対策に効果を発揮する。また、棒材振れ止め装置は、ローラ式、ブッシュ式等を用いてもよい。
また、図9に示すようなフィードロッド受けを有しないフィードロッド21Pを用いてもよい。フィードロッド21Pは、フィンガーチャック21aと、スピンドル21gを介在してフィンガーチャック21aを回転自在に支持する軸受け21bと、軸受21bが固定されたスリーブ21jと、スリーブ21jに固定された押し棒21kを有する。スリーブ21jおよび押し棒21kの外径は振れ止め装置50の第1及び第2の回転ブッシュ64、68の内径に合った外形に設定される。振れ止め装置50の第1及び第2の回転ブッシュ64、68はスリーブ21j及び押し棒21kを挟み、フィードロッド21Pを保持する。主軸固定型旋盤に振れ止め装置50を取り付けた場合、旋盤による棒材B1の加工時に振れ止め装置50を閉じてフィードロッド21Pをロックする。旋盤チャックが開いたときの棒材B1の送りでは、振れ止め装置50を開く。主軸移動型旋盤に振れ止め装置50を取り付けた場合、旋盤による棒材B1の加工時に振れ止め装置50を開いてフィードロッド21Pをロックしない。旋盤チャックが開いたときの棒材B1の掴み換え時には、振れ止め装置50を閉じてフィードロッド21Pをロックする。
1 棒材供給機
10 材料棚
20 搬送装置
21 フィードロッド
30 サポート装置
40 振動減衰機構
50 棒材振れ止め装置
60 棒材保持機構
61A 第1の棒材支持機構
61B 第2の棒材支持機構
62 第1のベアリングケース
63 ボールベアリング
64 第1の回転ブッシュ
65 Oリング
66 第2のベアリングケース
67 ボールベアリング
68 第2の回転ブッシュ
69 Oリング
70 リンク機構
71 第1のリンク
72 第2のリンク
73 第3のリンク
80 ストッパー機構
81 エアーシリンダ
83 ストッパーねじ
90 オイル供給機構
91、92 オイル溜まり空間
93、94 オイル供給孔
97、98 オイル供給配管

Claims (8)

  1. 加工機の主軸へ向けて棒材を押すようにフィードロッドを移動して、前記棒材を棒材振れ止め装置の第1のサポート及び第2のサポートに配置し、
    前記第1のサポート及び第2のサポートにより、前記主軸によって回転する棒材を挟持しつつ回転可能に支持し、
    その後、前記第1のサポート及び第2のサポートを前記棒材から離反させ、前記フィードロッドを移動して前記第1のサポート及び第2のサポートに配置した後、
    前記第1のサポート及び第2のサポートにより前記フィードロッドを挟持する
    フィードロッドの固定方法。
  2. 前記第1のサポートと前記第2のサポートは、環状部材であるとともに主軸中心線に沿って直列に配置され、
    前記主軸の主軸中心線の径方向において互いに逆方向に移動することにより、前記棒材又はフィードロッドを挟持したり、前記棒材又はフィードロッドから離反可能である、
    請求項1に記載のフィードロッドの固定方法。
  3. 加工機の主軸へ向けて棒材を押しつつ移動するフィードロッドと、
    前記主軸によって回転する棒材を挟持しつつ回転可能に支持する第1のサポート及び第2のサポートを備える棒材振れ止め装置と、
    を備え、
    前記棒材振れ止め装置は、
    前記第1のサポート及び第2のサポートの移動により、前記棒材から離反させて前記フィードロッドを配置可能であるとともに、前記フィードロッドを挟持可能であって、
    前記第1のサポート及び第2のサポートにより前記棒材を挟持した後に、前記棒材から離反させ、前記フィードロッドを配置した後に前記フィードロッドを挟持する
    フィードロッド固定構造。
  4. 前記第1のサポートと前記第2のサポートは、環状部材であるとともに主軸中心線に沿って直列に配置され、
    前記主軸の主軸中心線の径方向において互いに逆方向に移動することにより、前記棒材又はフィードロッドを挟持したり、前記棒材又はフィードロッドから離反可能である、
    請求項3に記載のフィードロッド固定構造。
  5. 前記第1のサポートおよび第2のサポートは平行リンク機構を構成する
    請求項3に記載のフィードロッド固定構造。
  6. 前記平行リンク機構は、
    第1のサポートと第2のサポートとに回転可能に連結されると共に第1のサポートおよび第2のサポートの間に位置決めされた第1の支点について揺動可能に支持された第1のリンクと、前記第1のリンクと平行に配置されると共に第1のサポートと第2のサポートと回転可能に連結され、第1のサポート及び第2のサポートの間に位置決めされた第2の支点について揺動可能に支持された第2のリンクを有し、
    第1のリンク及び第2のリンクは互いに平行な姿勢で、それぞれ、第1の支点及び第2の支点について揺動する、
    請求項5に記載のフィードロッド固定構造。
  7. 加工機の主軸へ向けて棒材を押しつつ移動するフィードロッドと、
    前記主軸によって回転する棒材を挟持しつつ回転可能に支持する第1のサポート及び第2のサポートを備える棒材振れ止め装置と、
    を備え、
    前記棒材振れ止め装置は、
    前記第1のサポート及び第2のサポートの移動により、前記棒材から離反させて前記フィードロッドを配置可能であるとともに、前記フィードロッドを挟持可能であり、
    前記フィードロッドを移動して前記棒材を前記第1のサポート及び第2のサポートに移動し、前記第1のサポート及び第2のサポートにより前記棒材を挟持しつつ回転可能に支持し、その後、前記第1のサポート及び第2のサポートを前記棒材から離反させ、前記フィードロッドを移動して前記フィードロッドを前記第1のサポート及び第2のサポートに配置した後、前記第1のサポート及び第2のサポートにより前記フィードロッドを挟持する制御装置を有する
    フィードロッド固定システム。
  8. 前記第1のサポートと前記第2のサポートは、環状部材であるとともに主軸中心線に沿って直列に配置され、
    前記主軸の主軸中心線の径方向において互いに逆方向に移動することにより、前記棒材又はフィードロッドを挟持したり、前記棒材又はフィードロッドから離反可能である、
    請求項7に記載のフィードロッド固定システム。
JP2011185264A 2011-08-26 2011-08-26 フィードロッドの固定方法、フィードロッドの固定構造、及び、フィードロッド固定システム Active JP5767905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185264A JP5767905B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 フィードロッドの固定方法、フィードロッドの固定構造、及び、フィードロッド固定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185264A JP5767905B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 フィードロッドの固定方法、フィードロッドの固定構造、及び、フィードロッド固定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043273A JP2013043273A (ja) 2013-03-04
JP5767905B2 true JP5767905B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=48007583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185264A Active JP5767905B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 フィードロッドの固定方法、フィードロッドの固定構造、及び、フィードロッド固定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5767905B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673795B2 (ja) * 1988-10-18 1994-09-21 英光 合田 回転長尺材の送り装置
JPH07242B2 (ja) * 1989-08-11 1995-01-11 英光 合田 回転長尺材の送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013043273A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949182B2 (ja) 工作機械
JP5082591B2 (ja) 工具交換装置
WO2008078455A1 (ja) 主軸装置及びそれを備えた複合加工工作機械
JP5767905B2 (ja) フィードロッドの固定方法、フィードロッドの固定構造、及び、フィードロッド固定システム
JP5767904B2 (ja) 棒材位置合わせ方法および棒材位置合わせ装置
US9616536B2 (en) Counterweight mechanism for swivel arrangement
JP5307428B2 (ja) テーパ調整機能付き心押台
JP6396826B2 (ja) 振れ止め装置
JP4864639B2 (ja) 材料供給機におけるフィードロッド防振サポート
JP5767906B2 (ja) 棒材供給方法、及び棒材供給装置
JP6389104B2 (ja) さく孔機用ロッド着脱装置
KR102387545B1 (ko) 수직형 머시닝센터의 우측 설치형 자동공구 교환장치
KR101433062B1 (ko) 댐퍼용 이송장치
JP5579482B2 (ja) 棒材振れ止め装置
JP5734929B2 (ja) 交換装置
KR101651149B1 (ko) 각도 조절이 용이한 차량시트 조립용 지그장치
JP4864646B2 (ja) 材料供給機の振れ止め装置
TWI611995B (zh) 搬運鏈
JP6564587B2 (ja) 振止装置
JP4149717B2 (ja) 旋盤における振れ止め装置
US8167781B2 (en) Multi-spindle head exchangeable machine tool
CN208303932U (zh) 一种轧辊生产专用摇臂钻床
JP6011030B2 (ja) 工作機械
JPH1043984A (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JP2008055586A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150