JP5766356B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5766356B2
JP5766356B2 JP2014529340A JP2014529340A JP5766356B2 JP 5766356 B2 JP5766356 B2 JP 5766356B2 JP 2014529340 A JP2014529340 A JP 2014529340A JP 2014529340 A JP2014529340 A JP 2014529340A JP 5766356 B2 JP5766356 B2 JP 5766356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
control circuit
control
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014529340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024560A1 (ja
Inventor
禎之 井上
禎之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014529340A priority Critical patent/JP5766356B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766356B2 publication Critical patent/JP5766356B2/ja
Publication of JPWO2014024560A1 publication Critical patent/JPWO2014024560A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、互いに絶縁された直流電圧源の間で双方向の直流電力変換を行う電力変換装置に関するものである。
近年、環境負荷の低減に向け、二酸化炭素を排出しない太陽光発電などの自然エネルギーを利用した発電システムが各家庭に普及しつつある。また、電力不足等に対応するため、蓄電池を具備したシステム、電気自動車を蓄電池として利用するシステム、太陽光発電と蓄電池とを組み合わせたシステムなどの開発・製品化が進められている。上述のシステムでは、蓄電池としてリチュウムイオン電池が多く使用されている。
例えば、特許文献1には、二次電池として蓄電池を具備した絶縁型DC/DC変換装置の構成およびその制御技術が開示されている。
具体的には、直流電源からの電力で蓄電池に充電する場合は、1次側(直流電源が接続されている側)のコンバータにより交流電圧を発生させ、この1次側コンバータとトランスを介して接続された、2次側(蓄電池が接続されている側)のコンバータにより交流電力を直流電力に変換(ダイオード整流)する。また、蓄電池から直流電源に放電する場合は、2次側のコンバータにより交流電圧を発生させ、1次側のコンバータにより交流電力を直流電力に変換(ダイオード整流)する。
ところで、特許文献1に記載されている電力変換装置は、例えば、蓄電池に充電する場合、2次側に接続されたコンバータで1次側より供給される交流波形を整流するため、少なくとも、2次側に供給される交流波形の最大振幅が、蓄電池の電池電圧よりも高くないと電力を供給することができない。同様に、蓄電池から放電させ1次側の直流電源に電力を供給させる場合は、1次側に接続されたコンバータで2次側より供給される交流波形を整流するため、少なくとも、2次側から供給される交流波形の最大振幅が、1次側の直流電源の電圧よりも高くないと電力を供給することができない。
そのため、特許文献1に記載されている電力変換装置では、1次側、および2次側のコンバータの間に配置されたトランスの巻数比を電力の供給方向(充電方向と放電方向)で切り換えることで、電力の供給を受ける側のコンバータへ入力される交流電圧の振幅を電力の供給を受ける側のコンバータの直流出力電圧より高くなるように制御している。
特許第3697112号公報
上述したように、特許文献1に記載されている電力変換装置は、電力供給側のコンバータで、交流電力を発生させ、電力需要側のコンバータで、入力された交流電力を直流電力に変換するため、1次側、および2次側のコンバータの間に配置されたトランスの巻数比を電力の供給方向で切り換える必要がある。
このため、トランスのサイズが大きくなってしまうとともに、コストも上がってしまうという問題点があった。
更に、蓄電池として、例えば、リチュウムイオン電池を用いた場合は、この課題が一層深刻化する。
リチュウムイオン電池は、その充電電力量により電池電圧が変化する。特に、電気自動車に搭載されているリチュウムイオン電池は、通常の電池の使用範囲で2百数十V〜3百数十V、従って、100V以上、電池電圧は変化する。このような蓄電池を家庭用の蓄電システム用の蓄電池として使用する場合、特許文献1に記載されている電力変換装置では、そのトランスにより昇降圧する過程で更に電圧範囲を可変(例えば、1/2倍から2倍)とする必要がある。これにより、トランスの構造が一層複雑になるとともに、トランスを最高の効率点で使用することができず、コストとともに損失も増大することになる。
そこで、本発明は、上記したような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、トランスで絶縁された2つの直流電圧源の間で双方向に電力エネルギーのやり取りを行う電力変換装置において、トランスの巻数比を電力の供給方向、あるいは2つの直流電圧源の電圧により変える必要がなく、トランスを最適に使用することができ、低コスト、低損失の電力変換装置を提供することにある。
本発明の電力変換装置は、それぞれスイッチングデバイスを有し、前記スイッチングデバイスをオンオフ駆動することにより直流交流双方向の変換を行うインバータ動作と前記スイッチングデバイスをオフし交流を直流に変換する整流動作とが可能な第1の電力変換器および第2の電力変換器と、前記第1の電力変換器の交流側端子と前記第2の電力変換器の交流側端子とを接続する絶縁トランスと、前記第1、第2の電力変換器を制御する制御回路とを備え、前記第1の電力変換器の直流側端子が接続される第1の直流電圧源と前記第2の電力変換器の直流側端子が接続される第2の直流電圧源との間で双方向の直流電力変換を行う。
前記制御回路は、第1の整流制御モード、第1のインバータ制御モード、第2の整流制御モードおよび第2のインバータ制御モードの4つの制御モードを有する。前記制御回路は、前記第1の直流電圧源から前記第2の直流電圧源への電力供給時に、前記インバータ動作により前記第1の電力変換器を出力可動制御すると共に、前記整流動作により前記第2の電力変換器を制御する前記第1の整流制御モードを用い、前記第1の電力変換器を制御する指令値が第1の設定値以上になると、前記インバータ動作により前記第1の電力変換器を出力固定制御すると共に、前記インバータ動作により前記第2の電力変換器を出力可動制御する前記第1のインバータ制御モードに切り換える。また、前記制御回路は、前記第2の直流電圧源から前記第1の直流電圧源への電力供給時に、前記インバータ動作により前記第2の電力変換器を出力可動制御すると共に、前記整流動作により前記第1の電力変換器を制御する前記第2の整流制御モードを用い、前記第2の電力変換器を制御する指令値が第2の設定値以上になると、前記インバータ動作により前記第2の電力変換器を出力固定制御すると共に、前記インバータ動作により前記第1の電力変換器を出力可動制御する前記第2のインバータ制御モードに切り換える。
本発明の電力変換装置は以上のように構成されているため、絶縁トランスの巻数比を一定にでき、また、絶縁トランスを最適に使用することができる。このため、絶縁トランスのサイズおよびコストを低減でき、また、不要な電力損失を抑えて電力変換効率が向上する。
本発明の実施の形態1における電力変換装置のシステム構成を概略的に示す図である。 図1に示されるDC/DC変換回路13の構成を概略的に示す図である。 図1に示されるDC/DC制御回路14の内部構成を概略的に示すブロック図である。 図2に示されるDC/DC変換回路13の第1のインバータ制御モードによる充電制御時の制御信号の波形例を示す図である。 図2に示されるDC/DC変換回路13の第1の整流制御モードによる充電制御時の制御信号の波形例を示す図である。 図2に示されるDC/DC変換回路13の第2のインバータ制御モードによる放電制御時の制御信号の波形例を示す図である。 図2に示されるDC/DC変換回路13の第2の整流制御モードによる放電制御時の制御信号の波形例を示す図である。 本実施の形態1における、図4〜図7に示す制御信号を出力する際の制御指令値と充放電電力との関係を示す図である。 各蓄電池の蓄電電力量と蓄電池の電圧との関係を示す図である。 本実施の形態1におけるインバータ制御モードで蓄電池に充電する際の、制御指令値と充電電流との関係を示す図である。 本実施の形態1における整流制御モードで蓄電池に充電する際の、制御指令値と充電電流との関係を示す図である。 本実施の形態1における各制御モードで蓄電池に充電する際の、直流母線電圧とリップル電流との関係を示す図である。 本実施の形態1における図3に示されるDC/DC制御回路14の充電時の制御フローを示す図である。 本実施の形態1における図3に示されるDC/DC制御回路14の充電時の制御フローを示す図である。 本実施の形態1における図3に示されるDC/DC制御回路14の充電時の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本実施の形態1における図3に示されるDC/DC制御回路14の放電時の制御フローを示す図である。 本実施の形態1における図3に示されるDC/DC制御回路14の放電時の制御フローを示す図である。 本実施の形態1における図3に示されるDC/DC制御回路14の放電時の動作を説明するためのタイミングチャートである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置のシステム構成図である。図において、電力変換装置10は、第1の直流電圧源であるDC/AC変換回路17と第2の直流電圧源である蓄電池1との間に接続されており、後段で詳述する、DC/DC変換回路13およびこのDC/DC変換回路13を制御する制御回路としてのDC/DC制御回路14を備えている。
蓄電池1は、蓄電池1の蓄電電力量、蓄電池1内部の温度、SoC(State ofも Charge)等の特性などを管理する蓄電池管理ユニット2を備えている。
DC/AC変換回路17は、DC/DC変換回路13から出力される直流母線バス21の電圧(直流母線電圧)を交流電力に変換し、電力系統3と交流負荷4に出力する。また、DC/AC変換回路17は、電力系統3から供給される交流電力を直流電力に変換し第1の直流電圧源としてDC/DC変換回路13を介して蓄電池1に充電することもできる。
DC/AC制御回路18は、DC/AC変換回路17を制御することで直流母線電圧を制御する直流電圧制御回路としての機能を担う。
更に、蓄電池1の出力電圧を計測する電圧計11、蓄電池1から出力される電流を計測する電流計12、DC/DC変換回路13から出力される、直流母線電圧を計測する電圧計15、DC/DC変換回路13から出力される電流を計測する電流計16、DC/AC変換回路17から出力される交流電圧を計測する電圧計19、DC/AC変換回路17から出力される交流電流を計測する電流計20を備えている。
図2は、図1のDC/DC変換回路13の回路構成例を示す図である。図において、DC/DC変換回路13は、その直流側端子がDC/AC変換回路17の直流側端子に接続された第1の電力変換器41、その直流側端子が蓄電池1に接続された第2の電力変換器42、および絶縁トランス36を備えている。絶縁トランス36の1次側巻線は、第1の電力変換器41の交流側端子に接続され、1次側巻線と電気的に絶縁された2次巻線は、リアクトル35を介して第2の電力変換器42の交流側端子に接続される。
第1の電力変換器41は、2アームに構成され、後段で詳述する整流動作とインバータ動作とを担う4個のスイッチングデバイス31a〜31dと、レベル変換バッファ37a〜37dと、コンデンサ33とを備えている。レベル変換バッファ37a〜37dは、スイッチングデバイス31a〜31dへ供給される制御信号の信号レベルを所定のレベルに変換するものである。また、コンデンサ33は、DC/AC変換回路17からの出力電力を平滑化する。
第2の電力変換器42は、2アームに構成され、後段で詳述する整流動作とインバータ動作とを担う4個のスイッチングデバイス32a〜32dと、レベル変換バッファ38a〜38dと、コンデンサ34とを備えている。レベル変換バッファ38a〜38dは、スイッチングデバイス32a〜32dへ供給される制御信号の信号レベルを所定のレベルに変換するものである。また、コンデンサ34は、蓄電池1の出力電力を平滑化する。
なお、いずれのスイッチングデバイス31a〜31d、32a〜32dも、後述するように、Duty比を指令値としてそのオンオフ動作が制御される。
そして、第1および第2の電力変換器41、42は、Duty比の指令値に基づきそのスイッチングデバイス31a〜31d、32a〜32dをオンオフ駆動することにより、直流交流双方向の変換を行うインバータ動作と、スイッチングデバイス31a〜31d、32a〜32dをオフし(Duty比=0%に相当する)、交流を直流に変換する整流動作とが可能となる。なお、このインバータ動作と整流動作については更に後段で触れる。
図3は、図1のDC/DC制御回路14の内部構成例を示すブロック図である。図において、DC/DC制御回路14は、第1のインバータ制御モードにて蓄電池1への充電電力を供給制御する制御信号(PWM信号)Ga〜Gdを出力する充電インバータモード制御回路51と、第1の整流制御モードにて蓄電池1への充電電力を供給制御する制御信号(PWM信号)Ga〜Gdを出力する充電整流モード制御回路52と、第2のインバータ制御モードにて蓄電池1からの放電電力を供給制御する制御信号(PWM信号)Ga〜Gdを出力する放電インバータモード制御回路53と、第2の整流制御モードにて蓄電池1からの放電電力を供給制御する制御信号(PWM信号)Ga〜Gdを出力する放電整流モード制御回路54とを備える。
DC/DC制御回路14は、さらに各制御回路51〜54の切り換えを行う切換え回路55、および蓄電池1を制御する際の制御目標値、制御アルゴリズムの選定などを実施する蓄電池制御回路56を備えている。
各制御回路51〜54の制御モードの詳細は後述するが、いずれもDuty比の指令値A〜Dを制御指令値として生成し、該指令値A〜Dを基に制御信号Ga〜Gdを出力する。
そして、指令値Aに基づく制御信号Gaにより、第2の電力変換器42のスイッチングデバイス32b、32cが駆動制御され、指令値Bに基づく制御信号Gbにより、第2の電力変換器42のスイッチングデバイス32a、32dが駆動制御される。また指令値Cに基づく制御信号Gcにより、第1の電力変換器41のスイッチングデバイス31b、31cが駆動制御され、指令値Dに基づく制御信号Gdにより、第1の電力変換器41のスイッチングデバイス31a、31dが駆動制御される。
次に、図1〜図18を用いて本実施の形態1の電力変換装置の具体的な動作について説明する。なお、実施の形態1では、電力変換装置は、電力系統3から正常に電力が供給されている場合(通常運転時)について説明する。
先ず、電力変換装置により蓄電池1を充電する場合、即ち、電力系統3からの電力により第1の直流電圧源であるDC/AC変換回路17から第2の直流電圧源である蓄電池1に電力を供給する場合の制御について説明する。
図4は、図2に示すDC/DC変換回路13を、充電インバータモード制御回路51による第1のインバータ制御モードにて充電制御する場合のスイッチングデバイス31a〜31d、32a〜32dに供給する制御信号波形を示す。
充電時のインバータ制御モード(第1のインバータ制御モード)とは、一般的には、蓄電池1の電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が低い場合に使用する制御方法である。この場合、一旦、リアクトル35に蓄電した電力エネルギーを蓄電池1に送り込む動作により、直流電圧の低い電源から直流電圧の高い電源へ電力を供給することができる。なお、インバータ制御モードでは、直流電圧の高い電源から直流電圧の低い電源にも電力を供給することができる。本制御モードの更なる説明は後述する。
図4に示すように、第1の電力変換器41のスイッチングデバイス31a〜31dをDuty比50%で駆動し交流電力を生成する。この第1の電力変換器41の制御は、指令値C、DがDuty比50%の固定であり、制御信号Gcと制御信号Gdとの“H”の期間の長さが等しい。一方、第2の電力変換器42のスイッチングデバイス32a〜32dを、可変に生成される指令値A、Bに基づく制御信号Ga、Gbで駆動し、充電電力(充電電流)を制御する。
なお、各第1、第2の電力変換器41、42が、それぞれのスイッチングデバイス31a〜31d、32a〜32dをオンオフ駆動することにより直流、交流間の電力変換を行う動作をインバータ動作と称す。また、指令値を固定にする制御を出力固定制御、指令値を可変に演算して生成する制御を出力可動制御と称す。即ち、図4に示す充電時のインバータ制御モードでは、第1の電力変換器41をインバータ動作による出力固定制御で、第2の電力変換器42をインバータ動作による出力可動制御で制御する。
図5は、図2に示すDC/DC変換回路13を、充電整流モード制御回路52による第1の整流制御モードにて充電制御する場合のスイッチングデバイス31a〜31d、32a〜32dに供給する制御信号波形を示す。
充電時の整流制御モード(第1の整流制御モード)とは、蓄電池1の電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が高い場合に使用する制御方法である。
図5に示すように、第1の電力変換器41のスイッチングデバイス31a〜31dを、生成される指令値C、Dに基づく制御信号Gc、Gdで駆動し、即ち第1の電力変換器41をインバータ動作による出力可動制御で制御して交流電力を生成する。一方、第2の電力変換器42のスイッチングデバイス32a〜32dを、ノードをオフに固定しスイッチングしないようにする。このように制御することで、第2の電力変換器42の各スイッチングデバイス32a〜32dは、交流電力を整流するダイオードスイッチとして動作する。
なお、各第1、第2の電力変換器41、42が、それぞれのスイッチングデバイス31a〜31d、32a〜32dのノードをオフに固定して交流を直流に変換する動作を整流動作と称す。
図5に示す充電時の整流制御モードでは、第1の電力変換器41をインバータ動作による出力可動制御で、第2の電力変換器42を整流動作により制御する。
なお、第1の整流制御モードによる充電制御は、上述のように構成するため、蓄電池1の電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が低い場合は、電力が供給できない。一方、第1のインバータ制御モードによる充電制御の場合は、上述したように、蓄電池1の電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が高い場合でも電力供給はできる。
また、第1の整流制御モードは、スイッチングデバイス32a〜32dをスイッチングせず、ダイオード整流器として使用するので、スイッチングデバイス32a〜32dのスイッチングロスが少なくなる。これにより、第1のインバータ制御モードと比較して効率よく電力変換ができる。
よって、この実施の形態1では、後述するように、不必要なインバータ制御モードによる充放電制御を抑制することで、不必要な電力の変換ロスを抑え効率よく蓄電池1の充放電制御を行うことができるよう構成するものである。
次に、電力変換装置により蓄電池1を放電する場合、即ち、第2の直流電圧源である蓄電池1の電力を第1の直流電圧源であるDC/AC変換回路17を経て電力系統3や交流負荷4に供給する場合の制御について説明する。
図6は、図2に示すDC/DC変換回路13を、放電インバータモード制御回路53による第2のインバータ制御モードにて放電制御する場合のスイッチングデバイス31a〜31d、32a〜32dに供給する制御信号波形を示す。
放電時のインバータ制御モード(第2のインバータ制御モード)とは、蓄電池1の電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が高い場合に使用する制御方法である。
図6に示すように、第2の電力変換器42のスイッチングデバイス32a〜32dをDuty比50%で駆動し交流電力を生成する。この第2の電力変換器42の制御は、指令値A、BがDuty比50%の固定であり、制御信号Gaと制御信号Gbとの“H”の期間の長さが等しい。一方、第1の電力変換器41のスイッチングデバイス31a〜31dを、可変に生成される指令値C、Dに基づく制御信号Gc、Gdで駆動し、放電電力を制御する。
即ち図6に示す放電時のインバータ制御モードでは、第2の電力変換器42をインバータ動作による出力固定制御で、第1の電力変換器41をインバータ動作による出力可動制御で制御する。
図7は、図2に示すDC/DC変換回路13を、放電整流モード制御回路54による第2の整流制御モードにて放電制御する場合のスイッチングデバイス31a〜31d、32a〜32dに供給する制御信号波形を示す。
放電時の整流制御モード(第2の整流制御モード)とは、蓄電池1の電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が低い場合に使用する制御方法である。
図7に示すように、第2の電力変換器42のスイッチングデバイス32a〜32dを、生成される指令値A、Bに基づく制御信号Ga、Gbで駆動し、即ち第2の電力変換器42をインバータ動作による出力可動制御で制御して交流電力を生成する。一方、第1の電力変換器41のスイッチングデバイス31a〜31dを、ノードをオフに固定しスイッチングしないようにする。このように制御することで、第1の電力変換器41の各スイッチングデバイス31a〜31dは、交流電力を整流するダイオードスイッチとして動作する。
即ち図7に示す放電時の整流制御モードでは、第2の電力変換器42をインバータ動作による出力可動制御で、第1の電力変換器41を整流動作により制御する。
なお、第2の整流制御モードによる放電制御は、上述のように構成するため、蓄電池1の電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が高い場合は、電力が供給できない。一方、第2のインバータ制御モードによる放電制御の場合は、蓄電池1の電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が低い場合でも電力供給はできる。
図8は、インバータ制御モード時、および整流制御モード時の制御指令値(以下、単に指令値と称す)であるDuty比と、充放電時の電力の関係を示した。なお、第1のインバータ制御モードと第2のインバータ制御モードとは、充放電の向きである電力移行方向が異なるだけであり、特に充放電の方向を指定しない場合は、単にインバータ制御モードと称す。同様に、第1の整流制御モードと第2の整流制御モードとは、充放電の向きが異なるだけであり、特に充放電の方向を指定しない場合は、単に整流制御モードと称す。
図に示すように、インバータ制御モードを用いた場合は多くの電力のやり取りができるが、指令値の変化に敏感に応答してしまう。また、整流制御モードの場合は、指令値の変化に対してなだらかに応答するが、供給できる電力量がインバータ制御モードに比べ小さい。
図9は、各蓄電池の電圧と蓄電電力量(以下、SoCと記す)との関係を示した。図に示すように、電池の特性はいろいろとある。例えば、電気自動車に搭載されているバッテリのSoCは車種によって異なる。また、蓄電池を内蔵した電力変換装置も発売されているが、その蓄電池のSoCもメーカごとに異なる。
本実施の形態1では、複数の蓄電池(例えば、SoCの異なる電気自動車搭載蓄電池や据置蓄電池)に接続される場合にも対応できるDC/DC変換回路13の制御方法ついて、以下に説明する。なお、図中、直流母線電圧制御範囲と記したエリアは、DC/AC変換回路17が安定に動作する直流母線バス21の電圧範囲を示す。
詳しくは後述するように、本願発明の最大の特徴は、充電および放電の動作において、以上で説明した、整流制御モードとインバータ制御モードとを適宜選択切り換えることで、絶縁トランス36を、固定巻数比の簡単な構造のものとするとともに、変換対象の両直流電圧の変動に円滑に順応できるようにすることにある。
以下の図10〜図12は、この選択切り換えの要領を決めるに当たって考慮すべき各種特性を示したものである。
先ず、図10は、蓄電池1を第1のインバータ制御モードで充電した場合の指令値(Duty比)と充電電流との関係を示した。図10(a)は、蓄電池1の電圧が直流母線バス21の直流母線電圧以上の場合の特性を示す。同様に、図10(b)は、蓄電池1の電圧が直流母線バス21の直流母線電圧未満の場合の特性を示す。
図10(b)に示すように、第1のインバータ制御モードでは、蓄電池1の電圧が直流母線バス21の直流母線電圧未満の場合、第2の電力変換器42の出力が0になるよう第2の電力変換器42への指令値が0になった場合でも、いくらかの充電電流が流れる。これは、第1の整流制御モードにおいて第1の電力変換器41への指令値を50%とした場合の第2の電力変換器42と実質同様の回路動作であり、即ち、蓄電池1への出力が0にならない。
なお、蓄電池1から第2のインバータ制御モードで放電した場合も、指令値と放電電流の関係は、電力の供給方向が反対になるため、蓄電池1の電圧と直流母線バス21の直流母線電圧との大小関係は反対となるが、特性は図10と同様になる。
具体的には、蓄電池1の電圧が直流母線バス21の直流母線電圧以下の場合は、図10(a)に示すように、指令値が0になると放電電流は0Aになる。一方、蓄電池1の電圧が直流母線バス21の直流母線電圧を超えていた場合は、図10(b)に示すような関係になり、指令値が0になっても放電電流は0にならない。
図11は、蓄電池1を第1の整流制御モードで充電した場合の指令値(Duty比)と充電電流との関係を示した。最大充電電流量は、直流母線電圧から蓄電池1の電池電圧を引いた差分電圧ΔVの大きさで決まる。具体的には、ΔVが小さくなると最大充電電流量は小さくなり、直流母線電圧が蓄電池1の電池電圧以下になると充電電流は0になる。
なお、蓄電池1から第2の整流制御モードで放電した場合の指令値と放電電流との関係は、電力の供給方向が反対になるため、ΔVの算出方法が蓄電池1の電池電圧から直流母線電圧を引いた差分結果となるが、指令値と放電電流との関係(特性)は変わらない。
図12は、各制御モードにおける直流母線電圧と充電時のリップル電流との関係の1例を示した。なお、図12では、蓄電池1の電池電圧を300V、DC/AC変換回路17を電力系統(200V)に接続するものとし、直流母線電圧は、300V〜400Vの間で制御するものとして説明する。
ここで、充電時のリップル電流について示したのは、以下の理由に基づく。例えば、蓄電池1として、リチュウムイオンバッテリを用いた場合、電力の充電は化学反応により実施される。よって、充電電流が急峻に変化した場合、あるいは充電電流に大振幅のリップルが重畳した場合は、上記化学反応が追随せず、金属リチュウムが析出し、蓄電池1を劣化させる。同様に、高温で充電すると、蓄電池1の劣化が進む。また充電電流が大きいと、充電時の発熱量が多くなり、さらに電池のセル温度が上昇し蓄電池1の劣化が進む。
従って、本実施の形態1では、起動時に第1の整流制御モードを採用することで蓄電池1への充電電流量をゆっくりと上げていく。また、不必要に第1のインバータ制御モードを使用しないことで、充電電流に重畳するリップル電流を小さく抑える。このような、充電時に蓄電池1にかかる負荷を最小限に抑え、蓄電池1の劣化を最小限に抑えることができる制御方式について説明する。
ところで、図12に示すように、整流制御モードでは、電力を供給する側の直流電圧(充電時は、第1の直流電圧源の電圧が相当する)と、電力を受け取る側の直流電圧(充電時は、第2の直流電圧源の電圧が相当する)の差が大きくなるとリップル電流が大きくなる。また、インバータ制御モードでは、電力を供給する側の直流電圧(充電時は、第1の直流電圧源の電圧が相当する)と、電力を受け取る側の直流電圧(充電時は、第2の直流電圧源の電圧が相当する)の差が大きくなるとリップル電流が小さくなる。
従って、放電時は、電力供給側と電力受け取り側とが充電時と逆になるので、リップル電流の傾向が、充電時と逆となる。即ち、放電時の第2の整流制御モードでは、直流母線電圧が高くなるとリップル電流は小さくなり、放電時の第2のインバータ制御モードでは、直流母線電圧が高くなるとリップル電流が大きくなる。
放電時についても、充電時ほどではないが、放電電流が急峻に変化した場合や、放電電流に大振幅のリップルが重畳した場合は、蓄電池1を劣化させる。
従って、本実施の形態1では、放電時に蓄電池1にかかる負荷を最小限に抑え、蓄電池1の劣化を最小限に抑える制御方式についても説明する。
以下、本発明の実施の形態1における電力変換装置の充電、および放電時の動作について説明する。なお、第1の電力変換器41を一次側、第2の電力変換器42を2次側として、第1の電力変換器41への指令値を一次側指令値、第2の電力変換器42への指令値を二次側指令値とする。
図13、図14は、DC/DC制御回路14の充電時の制御フローを示す図である。
図1において、図示していない外部の宅内の電力管理サーバー(以下、HEMS(Home Energy Management System)と記す)から、蓄電池1への充電要求が通知されると、DC/DC制御回路14内の蓄電池制御回路56は、蓄電池1に対して充電可能かを確認する(図13のステップS11)。
具体的には、蓄電池制御回路56から蓄電池1内の蓄電池管理ユニット2に対して、蓄電池1の充電電力量、および充電可否情報を通知するよう要求する。該要求を受信すると蓄電池管理ユニット2は、充電の可否、および充電電力量を蓄電池制御回路56に通知する。蓄電池制御回路56は、充電不可の通知を受信した場合(ステップS11でNo)は、その旨をHEMSに通知し、次の指令が通知するまで待機する。
一方、充電可能な場合(ステップS11でYes)は、蓄電池制御回路56は、DC/AC制御回路18に対して電力系統3と接続するよう指示を出す。
本実施の形態1では、電力変換装置10は、外部のHEMSからの充放電指示で起動し、通常時は、省電力化のため停止している場合について説明する。DC/AC制御回路18は、蓄電池制御回路56より起動指示を受信すると予め定められた直流母線電圧値になるようDC/AC変換回路17の制御を開始する。この場合、図9に示す直流母線電圧制御範囲の中央の電圧(350V)を直流母線電圧の制御目標の初期値とする。なお、初期値は350Vに限るものではないことは言うまでもない。本実施の形態1では、直流母線バス21の直流母線電圧はDC/AC変換回路17で管理するものとする。
蓄電池制御回路56は電圧計15より出力される直流母線電圧値を監視し、直流母線バス21の直流母線電圧が所定の電圧になるまで待機する。直流母線電圧が所定の電圧になると、蓄電池制御回路56は蓄電池1内の蓄電池管理ユニット2に対して充電要求を出力する。蓄電池制御回路56から充電要求を受信すると、蓄電池管理ユニット2は、蓄電池1のステータス情報を確認し、蓄電電力量、蓄電池1の上限電圧、下限電圧、蓄電池1の温度情報、最大充電電流情報、最大蓄電電力量、蓄電池電圧を出力する。
蓄電池管理ユニット2から蓄電池1のステータス情報を受信すると、蓄電池制御回路56は、蓄電池1の蓄電電力量を確認する。なお、蓄電電力量が最大蓄電電力量の90%を超えていた場合は満充電と判断し充電不可通知をHEMSに通知するとともに、DC/AC制御回路18に停止要求を出力し、次の指令を受信するまで待機する。一方、蓄電電力量が90%未満であった場合は、蓄電電力量が95%を越えるまで充電を行う。
蓄電池1の蓄電電力量の確認を終了すると、蓄電池制御回路56は、DC/AC制御回路18に対して直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を、後述する理由により、直流母線電圧制御範囲の上限値である400Vに変更するよう指示を出す(ステップS12)。新たな直流母線電圧の制御目標値が通知されると、DC/AC制御回路18は、制御目標値を変更し、DC/AC変換回路17に制御信号を出力する。ステップS12で直流母線電圧の制御目標値の変更が完了すると、蓄電池制御回路56は、DC/DC変換回路13を第1の整流制御モードで起動する(ステップS13)。
具体的には、充電整流モード制御回路52に起動指示を出力するとともに、切換え回路55に対して充電整流モード制御回路52より出力される制御信号Ga〜Gdを出力するよう指示を出す。なお、充電整流モード制御回路52は予め定められた初期値から起動される。
DC/DC変換回路13を第1の整流制御モードで起動すると、蓄電池制御回路56は、充電整流モード制御回路52より出力される一次側指令値である指令値C、Dを監視する。そして、第1の電力変換器41に出力される制御信号Gc、Gdの指令値C、Dが最大になったかを、指令値C、Dの上限値またはこの上限値に基づいて検出誤差等を考慮して設定した設定値(最大値)と比較して確認する。なお、この設定値が第1の設定値となる(ステップS14)。このステップS14では、蓄電池1への出力(充電電流)が、充電整流モード制御回路52に基づく第1の整流制御モードで出力しうる上限値に達して、それ以上確保できないことを判断する。
指令値C、Dが設定値(最大値)未満であった場合(ステップS14でNo)は、図示していないHEMSより充電停止要求指示があったか、あるいは蓄電池管理ユニット2から充電停止指示があったか、あるいは充電電力量が95%を越えたかを確認する(ステップS15)。なお、充電電流の指示値が0Aの場合も充電停止指示と判断する。充電停止指示がなかった場合、または充電電力量が95%未満の場合(ステップS15でNo)は、ステップS14に戻り、上記指令値の監視を継続する。
一方、上記充電停止要求指示または上記充電停止指示が通知されていた場合、または充電電力量が95%以上の場合(ステップS15でYes)は、以下のように充電制御を終了する。即ち、蓄電池制御回路56は、DC/AC制御回路18に対して直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を元の350Vに変更するように指示を出すとともに、DC/DC変換回路13での充電制御を停止する。そして、直流母線バス21の直流母線電圧が350Vに収束後、HEMSに対して充電を停止したことを通知し、次の動作指示を待つ。所定時間待ってもHEMSより指示がない場合は、DC/AC変換回路17を停止する。
一方、充電整流モード制御回路52より出力される指令値C、Dが設定値(最大値)以上であった場合、即ち蓄電池1への出力(充電電流)が上記第1の上限値以上となった場合(ステップS14でYes)は、その第1の整流制御モードによっては、これ以上充電電流をDC/DC変換回路13から出力できない。そして、蓄電池制御回路56は、DC/AC制御回路18に対して直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を、後述する理由により、400Vから所定量下げて380Vに変更するように指示を出す(ステップS16)。
新たな直流母線電圧の制御目標値が通知されると、DC/AC制御回路18は、制御目標値を変更し、DC/AC変換回路17に制御信号を出力する。ステップS16で直流母線電圧の制御目標値の変更が完了すると、蓄電池制御回路56は、DC/DC変換回路13を第1のインバータ制御モードで起動する(ステップS17)。具体的には、充電整流モード制御回路52に停止指示を出し、充電インバータモード制御回路51に起動指示を出力する。なお、停止指示を受け取ると充電整流モード制御回路52は、各種レジスタや変数値を維持し停止する。一方、充電インバータモード制御回路51は、予め定められた初期値より制御を起動する。
以上の充電開始からステップS17に至るまでのDC/DC変換回路13の動作を、図15を用いて更に詳細に説明する。なお、図15は、直流母線電圧が蓄電池1の電池電圧より高い場合の動作を示した。
図15(a)は、直流母線電圧の制御目標値波形を示す。図において、横軸は時間、縦軸は電圧値を示す。図15(b)は、蓄電池管理ユニット2より出力される充電電流の目標値、および第2の電力変換器42から蓄電池1に出力される充電電流の変化を示す。図において、横軸は時間、縦軸は電流値を示す。図15(c)は、DC/DC制御回路14内の充電インバータモード制御回路51、および充電整流モード制御回路52内で生成される指令値(Duty比)波形を示す。図において、横軸は時間、縦軸は第1の電力変換器41、および第2の電力変換器42を制御するために生成された指令値の数値を示す。図15(d)は、蓄電池1の蓄電電力量の変化を示す。図において、横軸は時間、縦軸は充電により蓄電池1に蓄電される蓄電電力量(%)を示す。
HEMSより充電開始指令が入力され、蓄電池管理ユニット2から充電許可を受信すると、上述したように、DC/AC変換回路17は電力系統3と接続する。そして、電力系統3と接続し直流母線バス21の直流母線電圧が350Vとなると、蓄電池制御回路56は蓄電池1への充電を開始する。蓄電池1への充電を開始すると、DC/AC変換回路17は、直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を、その電圧範囲の上限値である400Vに変更し制御を行う(図15(a)時刻t1参照)。
一方、蓄電池制御回路56は、充電整流モード制御回路52に対して起動指示を出すとともに、切換え回路55に対して充電整流モード制御回路52の出力を選択するよう指示を出す。起動指示を受け取ると、充電整流モード制御回路52は、蓄電池管理ユニット2から出力される充電電流の目標値(図15(b)破線)に基づき充電電流の制御を開始する。時刻t1−t2の期間では、充電整流モード制御回路52は、第1の電力変換器41を制御するための指令値C、D(一次側指令値)を生成して制御信号Gc、Gdを出力し、DC/DC変換回路13は第1の整流制御モードにより制御される。
本実施の形態1では、DC/DC変換回路13を第1の整流制御モードで起動するため、直流母線バス21の直流母線電圧を400V(システムの上限電圧)に上げる。これは、以下の理由による。整流制御モードは、電力供給側で交流電圧(交流電力)を発生させ、電力受け取り側で電力供給側から入力された交流電圧(交流電力)をダイオード整流することで直流電圧(直流電力)に変換する。従って、図11に示すように、直流母線電圧と蓄電池1の電池電圧の差が大きいほど電流量(電力量)を稼ぐことができる。また、図12に示すように、充電電流リップルについては、直流母線電圧が高くなると増加するが、インバータ制御モードと比較すると整流制御モードのほうが小さいため、充電により蓄電池1に与える劣化を小さく抑えることができる。これにより、直流母線電圧を400Vに上げることで、第1の整流制御モードで管理できる充電電流範囲を拡大し、第1のインバータ制御モードの適用機会を抑えることで蓄電池1に与える充電による劣化の軽減を図ることができる効果がある。
特に、蓄電池1の充電電力量が少なく電池電圧が低い場合、あるいは深夜電力での充電など充電時間が十分取れ、充電電流を大きく取る必要がない場合などは特に効果があることは言うまでもない。また、本実施の形態1では、直流母線バス21の直流母線電圧を制御範囲の上限電圧に設定したがこれに限るものではなく、例えば、制御時の定常偏差などを考慮し、上限電圧に近い所定の電圧に設定しても同様の効果を奏することは言うまでもない。
第1の整流制御モードは、上述したように、第1のインバータ制御モードと比較し、充電電流を十分に確保することができない。従って、図15(c)に示すように、充電電流の目標値に充電電流が到達する前に、第1の電力変換器41を制御する指令値は設定値(最大値)に達し(図15中、時刻t2)、第1の整流制御モードでは充電電流をこれ以上確保できなくなる。蓄電池制御回路56は、充電整流モード制御回路52からの指令値を監視し、上限値(最大値)に達したことを確認すると、第1の整流制御モードではそれ以上の充電電流を確保することができないと判断し(図13のステップS14でYes)、制御モードを第1のインバータ制御モードに切り換える。
具体的には、DC/AC制御回路18に対しては、直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値の変更指示(400→380V)、充電整流モード制御回路52に停止指示、充電インバータモード制御回路51に対しては起動指示、切換え回路55に対しては充電インバータモード制御回路51の出力を選択するよう指示を出す。
停止指示を受け取ると、充電整流モード制御回路52は、各種レジスタ、制御変数などを保持し停止する。また、充電インバータモード制御回路51は、初期値より制御を起動する(図15(c)のインバータ制御モードを参照)。上述のように、制御モードを切り換えることで、第1の整流制御モードでは管理できない電流範囲(電力範囲)を第1のインバータ制御モードで管理できる。このため、本制御方式を採用することで高い充電電流(充電電力)範囲までカバーすることができるとともに、上述したように、充電電流(充電電力)が小さい場合は、充電電流リップルを小さく抑えることができ、蓄電池1に与える劣化を軽減することができる効果がある。
また、第1の整流制御モードで最大電流(最大電力)を蓄電池1に供給しているときのDC/DC変換回路13の回路動作は、第1のインバータ制御モードで指令値“0”で蓄電池1に電力を供給しているときの動作と同一である。このため制御を切り換える際に、第1の電力変換器41、および第2の電力変換器42の動作を一旦停止させる必要がなく、シームレスにスムーズに制御方式の切り換えを行うことができる効果がある。
また、本実施の形態1では、DC/DC変換回路13を第1のインバータ制御モードに切り換える際、直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を400Vから380Vに下げる。これは、以下の理由による。例えば、充電電流の目標値が、第1の整流制御モードにより供給できる充電電流値とほぼ同じであった場合、直流母線電圧値を変えずに制御モードを切り換えると、制御モードのハンチング、具体的には、第1の整流制御モードと第1のインバータ制御モードとが交互に切り換わり制御モードが安定しない状態が発生する。
よって、本実施の形態1では、制御モードを切り換える際に、直流母線電圧を、切り換え前の値から所定量(ここでは20V)下げ、第1の整流制御モードで供給できる電流(電力)の最大値を低減することで、制御モードを切り換える際にヒステリシスを持たせることができる。これにより、制御モード切り換え時のハンチングを防止することができ、安定して充電制御を行うことができる効果がある。
なお、本実施の形態1では、制御モードを切り換える際、直流母線電圧の制御目標値を380Vとしたが、これに限るものではない。切り換え前の第1の整流制御モードでの直流母線電圧の制御目標値より所定量下げた値をとれば同様の効果を奏することは言うまでもない。また、第1のインバータ制御モードでは、一般的に、図12に示すように直流母線電圧を下げると、充電電流のリップル量が増加する。従って、直流母線電圧の制御目標値を決定する場合は、上記ハンチングが防止できる範囲で最大の電圧に設定することが望ましいことは言うまでもない。
図15(d)に示すように、以上の充電動作により蓄電池1内の蓄電電力量が次第に増大していく。以降の充電動作の説明は、図14をも参照して続ける。
蓄電池1の蓄電電力量が、所定値(例えば、90%)以上になると、蓄電池管理ユニット2は、蓄電池1への充電を停止するため、図15(b)に示すように、充電電流目標値を徐々に下げていく。充電インバータモード制御回路51は、図に示すように、その指令値を徐々に下げ充電電流を絞っていく。蓄電池制御回路56は、充電インバータモード制御回路51内の指令値情報を監視する。そして、2次側指令値である第2の電力変換器42の指令値が“0”になったかを確認する(図14のステップS18)。
図15の時刻t3において、第2の電力変換器42の指令値が“0”であることを確認すると(ステップS18でYes)、蓄電池制御回路56は、電流計12により蓄電池1への電流が“0”となったかを確認する(図14のステップS19)。
図10(b)で上述したが、直流母線電圧が蓄電池1の電池電圧より高い場合は、充電インバータモード制御回路51内の指令値が“0”になっても充電電流を“0”に絞ることはできない。従って、本実施の形態1では、充電インバータモード制御回路51内の第2の電力変換器42の指令値が“0”となった場合でも充電電流が流れている場合は(ステップS19でNo)、ステップS12に戻り、制御モードを第1の整流制御モードに再び切り換えて制御を継続する(図15の整流制御モードを参照)。
なお、その時点での直流母線電圧と蓄電池1の電池電圧との関係により、充電電流が0であれば(ステップS19でYes)、ステップS20に進み、特に充電継続の指示がなく充電終了と判断されると(ステップS20でYes)蓄電池充電制御を終了する。この場合は、再び第1の整流制御モードに戻ることなく、第1のインバータ制御モードで充電制御を終了することになる。
蓄電池制御回路56は、第1の整流制御モードへの移行を判断すると、DC/AC制御回路18に対して直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標を元の400Vに変更するよう指示を出す(図13のステップS12)とともに、充電整流モード制御回路52を起動する。その際、切換え回路55に対して充電整流モード制御回路52より出力される制御信号を出力するよう指示を出す。充電整流モード制御回路52は、起動指示が出されると、前回の制御終了時に保持していたレジスタ値、変数値を初期値として制御を開始する(図15の時刻t3)。
第1の整流制御モードでの充電制御を開始すると、蓄電池制御回路56は、充電整流モード制御回路52内の指令値、および充電電流を監視し、指令値、および充電電流が“0”になると充電が終了したと判断して(図13のステップS15でYes)、DC/DC制御回路14内の充電制御に関係するレジスタ、および変数を初期化し、HEMSに充電が完了したことを通知して、電力変換装置を停止する。
なお、第1の整流制御モード移行後、充電電流指令値などが変化し、充電整流モード制御回路52より出力される指令値が設定値(最大値)になった場合(図13のステップS14でYes)は、再度、第1のインバータ制御モードに移行する(ステップS16、S17)。
以上に説明したように、実施の形態1の電力変換装置は、蓄電池1を充電する際に、DC/DC変換回路13の制御モードを、第1の整流制御モードで起動する。そして、第1の整流制御モードで目標充電電流(電力)が得られない場合は、該制御モードを第1のインバータ制御モードに切り換える。このため、目標充電電流(電力)が小さい場合は、第1の整流制御モードで充電することで充電電流リップルを小さく抑えることができ、蓄電池1に与える劣化を最小限に抑えることができる効果がある。
また、目標充電電流(電力)が得られない場合は、該制御モードを充電電流が十分に確保できる第1のインバータ制御モードに切り換えるので、急速な充電が必要な場合にも対応ができる効果がある。
また、電力系統3と連携できる太陽電池を備えたシステムにおいて、その電力系統3の停電時に、本実施の形態1の電力変換装置が太陽電池と連携運転を実施して、宅内負荷に電力を供給する場合には、以下の効果がある。日射量が急変し太陽電池が発電する電力に大量の余剰電力が発生し第1の整流制御モードでは余剰電力を全て蓄電池1に充電できない場合でも、シームレスに第1のインバータ制御モードに切り換え、余剰電力を蓄電池1に充電することができるので、太陽電池の発電量を最大限活用することができる。
なお、本実施の形態1では、充電インバータモード制御回路51、および充電整流モード制御回路52の初期値については言及しなかったが、以下に説明する。
一般に、電力変換器を制御する場合、制御信号の遅延量の違いや、スイッチング速度(素子の応答性能)の違いなどに起因して発生するアーム短絡を防止するため、スイッチングデバイスを駆動する制御信号にデッドタイムを設ける。そのため、第1の整流制御モードから第1のインバータ制御モードに切り換える際、指令値がデッドタイムで規定される時間以上のパルス幅が確保できない期間はスイッチングデバイスに供給される制御信号は“0”となる。これにより、制御切り換え時に、充電電流量(電力量)が変化しない時間が現れる。
特に、本実施の形態1では、制御モード切り換え時に直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を切り換えるため、例えば、第1の整流制御モードから第1のインバータ制御モードに切り換える場合、上記デッドタイムの期間は、直流母線電圧が下がるため、充電電流が小さくなる。
よって、本実施の形態1では、充電インバータモード制御回路51、および充電整流モード制御回路52の制御に使用する各レジスタ、および変数の初期値を、該デッドタイムを考慮した初期値(デッドタイム分のオフセットを含む値)とするよう構成する。これにより、制御モード切り換え時に、デッドタイムに起因する充電電流量が変化しない時間を短く、あるいは全くなくすことができ、制御モードの切り換えを連続的に行うことができる効果がある。
また、スイッチングデバイス31a〜31d、32a〜32dはスイッチがオンするまでの時間(ターンオン時間)、およびスイッチがオフするまでの時間(ターンオフ時間)がある。これらターンオン時間、およびターンオフ時間を考慮し、充電インバータモード制御回路51、および充電整流モード制御回路52の制御に使用する各レジスタ、および変数の初期値を与えるように構成する。これにより、制御モード切り換え時に、ターンオン時間、あるいはターンオフ時間に起因する充電電流量が変化しない時間を短く、あるいは全くなくすことができ、制御モードの切り換えを連続的に行うことができる効果がある。
更に、制御モード切り換え時に直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を切り換えるので、制御モード切り換え時に発生するハンチングを抑える効果がある。また、インバータ制御モードで直流母線電圧が蓄電池1の電池電圧より高い場合は、充電インバータモード制御回路51内の指令値を“0”にしても充電電流を“0”に絞ることはできないが、その場合、制御モードを再び第1の整流制御モードに切り換えるので最終的には充電電流を“0”にすることができる効果がある。
また、実施の形態1では、第1のインバータ制御モードから第1の整流制御モードに切り換える際、蓄電池1への出力である充電電流を電流計12の出力により判断したがこれに限るものではない。例えば、直流母線バス21の直流母線電圧と蓄電池1の電池電圧から判断しても良いことは言うまでもない。また、電流計12などは一般に誤差を持っているので、充電電流値などの判断は、電流計などのセンサー類の誤差を予め見込んだ値にしても良いことは言うまでもない。さらに、制御モード切り換えの判断は、充電電流と直流母線バス21の直流母線電圧と蓄電池1の電池電圧を組み合わせて判断しても良いことは言うまでもない。
次に、電力変換装置の放電時の動作について説明する。図16、図17は、DC/DC制御回路14の放電時の制御フローを示す図である。
図1において、図示していない外部のHEMSから、蓄電池1への放電要求が通知されると、DC/DC制御回路14内の蓄電池制御回路56は、蓄電池1に対して放電可能かを確認する(図16のステップS31)。
具体的には、蓄電池制御回路56から蓄電池1内の蓄電池管理ユニット2に対して、蓄電池1の充電電力量、および放電可否情報を通知するよう要求する。該要求を受信すると蓄電池管理ユニット2は、放電の可否、および充電電力量を蓄電池制御回路56に通知する。蓄電池制御回路56は、放電不可の通知を受信した場合(ステップS31でNo)は、HEMSに放電不可、および蓄電池1の蓄電電力量を通知し、次の指令が通知するまで待機する。
一方、放電可能な場合(ステップS31でYes)は、蓄電池制御回路56は、DC/AC制御回路18に対して電力系統3と接続するよう指示を出す。
本実施の形態1では、充電時にも説明したが、電力変換装置10は、外部のHEMSからの充放電指示で起動し、通常時は、省電力化のため停止しているものとして説明する。DC/AC制御回路18は、蓄電池制御回路56より起動指示を受信すると予め定められた直流母線電圧値になるようDC/AC変換回路17の制御を開始する。この場合、図9に示す直流母線電圧制御範囲の中央の電圧(350V)を直流母線電圧の制御目標の初期値とする。本実施の形態1では、直流母線バス21の直流母線電圧はDC/AC変換回路17で管理するものとする。
蓄電池制御回路56は、充電時と同様に、電圧計15より出力される直流母線電圧値を監視し、直流母線バス21の直流母線電圧が所定の電圧になるまで待機する。直流母線電圧が所定の電圧になると、蓄電池制御回路56は蓄電池1内の蓄電池管理ユニット2に対して放電要求を出力する。蓄電池制御回路56から放電要求を受信すると、蓄電池管理ユニット2は、蓄電池1のステータス情報を確認し、蓄電電力量、蓄電池1の上限電圧、下限電圧、蓄電池1の温度情報、最大放電電流情報、最大蓄電電力量、蓄電池電圧を出力する。
蓄電池管理ユニット2から上記蓄電池1のステータス情報を受信すると、蓄電池制御回路56は、蓄電池1の蓄電電力量を確認する。なお、蓄電電力量が最低蓄電電力量の20%未満の場合は蓄電電力量不足と判断し放電不可通知をHEMSに通知するとともに、DC/AC制御回路18に停止要求を出力し、次の指令を受信するまで待機する。一方、蓄電電力量が20%以上であった場合は、蓄電電力量が20%を未満になるまで放電を行う。
蓄電池1の蓄電電力量の確認を終了すると、蓄電池制御回路56は、DC/AC制御回路18に対して直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を、後述する理由により、直流母線電圧制御範囲の下限値である300Vに変更するよう指示を出す(ステップS32)。新たな直流母線電圧の制御目標値が通知されると、DC/AC制御回路18は、制御目標値を変更し、DC/AC変換回路17に制御信号を出力する。ステップS32で直流母線電圧の制御目標値の変更が完了すると、蓄電池制御回路56は、DC/DC変換回路13を第2の整流制御モードで起動する(ステップS33)。
具体的には、放電整流モード制御回路54に起動指示を出力するとともに、切換え回路55に対して放電整流モード制御回路54より出力される制御信号Ga〜Gdを出力するよう指示を出す。なお、放電整流モード制御回路54は予め定められた初期値で起動する。
また、本実施の形態1では、放電電流量(あるいは放電電力量)は、外部のHEMSより蓄電池制御回路56経由で放電整流モード制御回路54に通知される。放電整流モード制御回路54は、該通知された放電電流量(あるいは放電電力量)を目標値として、蓄電池1からの放電電力量を制御する。
DC/DC変換回路13を第2の整流制御モードで起動すると、蓄電池制御回路56は、放電整流モード制御回路54より出力される二次側指令値である指令値A、Bを監視する。そして、第2の電力変換器42に出力される制御信号Ga、Gbの指令値A、Bが最大になったかを、指令値A、Bの上限値またはこの上限値に基づいて検出誤差等を考慮して設定した設定値(最大値)と比較して確認する。なお、この設定値が第2の設定値となる(ステップS34)。このステップS34では、蓄電池1からの出力(放電電流)が、放電整流モード制御回路54に基づく第2の整流制御モードで出力しうる上限値に達して、それ以上確保できないことを判断する。
指令値A、Bが設定値(最大値)未満であった場合(ステップS34でNo)は、図示していないHEMSより放電停止要求指示があったか、あるいは蓄電池管理ユニット2から放電停止指示があったか、あるいは蓄電池1の蓄電電力残量が20%未満かを確認する(ステップS35)。放電停止指示がなかった場合、あるいは充電電力量が20%以上の場合(ステップS35でNo)は、ステップS34に戻り、上記指令値の監視を継続する。
一方、放電終了指示が通知されていた場合、または放電電力量が20%未満の場合(ステップS35でYes)は、以下のように放電制御を終了する。即ち、蓄電池制御回路56は、DC/AC制御回路18に対して直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を元の350Vに変更するように指示を出すとともに、DC/DC変換回路13での放電制御を停止する。そして、直流母線バス21の直流母線電圧が350Vに収束後、HEMSに対して放電を停止したことを通知し、次の動作指示を待つ。所定時間待ってもHEMSより指示がない場合は、DC/AC変換回路17を停止する。
一方、放電整流モード制御回路54より出力される指令値A、Bが設定値(最大値)以上であった場合、即ち蓄電池1からの出力(放電電流)が上記第2の上限値以上となった場合(ステップS34でYes)は、その第2の整流制御モードによっては、これ以上放電電流(放電電力)をDC/DC変換回路13から出力できない。そして、蓄電池制御回路56は、DC/AC制御回路18に対して直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を、後述する理由により、300Vから所定量上げて400Vに変更するように指示を出す(ステップS36)。
新たな直流母線電圧の制御目標値が通知されると、DC/AC制御回路18は、制御目標値を変更し、DC/AC変換回路17に制御信号を出力する。ステップS36で直流母線電圧の制御目標値の変更が完了すると、蓄電池制御回路56は、DC/DC変換回路13を第2のインバータ制御モードで起動する(ステップS37)。具体的には、放電整流モード制御回路54に停止指示を出し、放電インバータモード制御回路53に起動指示を出力する。なお、停止指示を受け取ると放電整流モード制御回路54は、各種レジスタや変数値を維持し停止する。一方、放電インバータモード制御回路53は、予め定められた初期値より制御を起動する。
以上の放電開始からステップS37に至るまでのDC/DC変換回路13の動作を、図18を用いて更に詳細に説明する。なお、図18は、蓄電池1の電池電圧が直流母線電圧より高い場合の動作を示した。
図18(a)は、直流母線電圧の制御目標値波形を示す。図において、横軸は時間、縦軸は電圧値を示す。図18(b)は、HEMSより出力される放電電流の目標値、および第1の電力変換器41から出力される放電電流の波形を示す。図において、横軸は時間、縦軸は電流値を示す。図18(c)は、DC/DC制御回路14内の放電インバータモード制御回路53、および放電整流モード制御回路54内で生成される制御指令値(Duty比)波形を示す。図において、横軸は時間、縦軸は第1の電力変換器41、および第2の電力変換器42を制御するために生成された指令値の数値を示す。図18(d)は、蓄電池1の蓄電電力量の変化を示す。図において、横軸は時間、縦軸は放電により変化する蓄電電力量(%)を示す。
HEMSより放電開始指令が入力され、蓄電池管理ユニット2から放電許可を受信すると、上述したように、DC/AC変換回路17は電力系統3と接続する。そして、電力系統3と接続し直流母線バス21の直流母線電圧が350Vとなると、蓄電池制御回路56は蓄電池1からの放電を開始する。蓄電池1からの放電を開始すると、DC/AC変換回路17は、直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を、その電圧範囲の下限値である300Vに変更し制御を行う(図18(a)時刻t1参照)。
一方、蓄電池制御回路56は、放電整流モード制御回路54に対して起動指示を出すとともに、切換え回路55に対して放電整流モード制御回路54の出力を選択するよう指示を出す。起動指示を受け取ると、放電整流モード制御回路54は、HEMSから出力される放電電流の目標値(図18(b)破線)に基づき放電電流の制御を開始する。時刻t1−t2の期間では、放電整流モード制御回路54は、第2の電力変換器42を制御するための指令値A、B(二次側指令値)を生成して制御信号Ga、Gbを出力し、DC/DC変換回路13は第2の整流制御モードにより制御される。
本実施の形態1では、DC/DC変換回路13を第2の整流制御モードで起動するため、直流母線バス21の直流母線電圧を300V(システムの下限電圧)に下げる。これは、以下の理由による。整流制御モードは、電力供給側で交流電圧(交流電力)を発生させ、電力受け取り側で電力供給側から入力された交流電圧(交流電力)をダイオード整流することで直流電圧(直流電力)に変換する。従って、図11に示すように、蓄電池1の電池電圧と直流母線電圧の差が大きいほど電流量(電力量)を稼ぐことができる。また、図12に示すように、放電電流リップルについては、充電時とは異なり、直流母線電圧が低くなると増加するが、インバータ制御モードと比較すると整流制御モードのほうが小さいため、放電により蓄電池1に与える劣化は小さく抑えることができる。これにより、直流母線電圧を300Vに下げることで、第2の整流制御モードで管理できる放電電流範囲を拡大し、第2のインバータ制御モードの適用機会を抑えることで蓄電池1に与える放電による劣化の軽減を図ることができる効果がある。
特に、蓄電池1の放電電力量が少なく電池電圧が高い場合には特に効果があることは言うまでもない。また、本実施の形態1では、直流母線バス21の直流母線電圧を制御範囲の下限電圧に設定したがこれに限るものではなく、例えば、制御時の定常偏差などを考慮し、下限電圧に近い所定の電圧に設定しても同様の効果を奏することは言うまでもない。
第2の整流制御モードは、上述したように、第2のインバータ制御モードと比較し、放電電流を十分に確保することができない。従って、図18(c)に示すように、放電電流の目標値に放電電流が到達する前に、第2の電力変換器42を制御する指令値は設定値(最大値)に達し(図18中、時刻t2)、第2の整流制御モードでは放電電流をこれ以上確保できなくなる。蓄電池制御回路56は、放電整流モード制御回路54の指令値を監視し、上限値(最大値)に達したことを確認すると、第2の整流制御モードではそれ以上の放電電流を確保することができないと判断し(図16のステップS34でYes)、制御モードを第2のインバータ制御モードに切り換える。
具体的には、DC/AC制御回路18に対しては、直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値の変更指示(300→400V)、放電整流モード制御回路54に停止指示、放電インバータモード制御回路53に対しては起動指示、切換え回路55に対しては放電インバータモード制御回路53の出力を選択するよう指示を出す。
停止指示を受け取ると放電整流モード制御回路54は、各種レジスタ、制御変数などを保持し停止する。また、放電インバータモード制御回路53は、初期値より制御を起動する(図18(c)のインバータ制御モードを参照)。上述のように、制御モードを切り換えることで、第2の整流制御モードでは管理できない電流範囲(電力範囲)を第2のインバータ制御モードで管理できる。このため、本制御方式を採用することで高い放電電流(放電電力)範囲までカバーすることができるとともに、上述したように、放電電流(放電電力)が小さい場合は、放電電流リップルを小さく抑えることができ、蓄電池1に与える劣化を軽減することができる効果がある。
また、第2の整流制御モードで最大電流(最大電力)を蓄電池1から出力しているときのDC/DC変換回路13の回路動作は、第2のインバータ制御モードで指令値“0”で蓄電池1から電力を出力しているときの動作と同一である。このため制御を切り換える際に、第1の電力変換器41、および第2の電力変換器42の動作を一旦停止させる必要がなく、シームレスにスムーズに制御方式の切り換えを行うことができる効果がある。
また、本実施の形態1では、DC/DC変換回路13を第2のインバータ制御モードに切り換える際、直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を300Vから400Vに上げる。これは、以下の理由による。例えば、放電電流の目標値が、第2の整流制御モードにより供給できる放電電流値とほぼ同じであった場合、直流母線電圧値を変えずに制御モードを切り換えると、制御モードのハンチング、具体的には、第2の整流制御モードと第2のインバータ制御モードとが交互に切り換わり制御モードが安定しない状態が発生する。
よって、本実施の形態1では、制御モードを切り換える際に、直流母線電圧を所定量(ここでは100V)上げ、第2の整流制御モードで出力できる電流(電力)の最大値を低減することで、制御モードを切り換える際にヒステリシスを持たせることができる。これにより、制御モード切り換え時のハンチングを防止することができ、安定して放電制御を行うことができる効果がある。
なお、本実施の形態1では、制御モードを切り換える際、直流母線電圧の制御目標値を400Vとしたが、これに限るものではない。切り換え前の第2の整流制御モードでの直流母線電圧の制御目標値より所定量上げた値をとれば同様の効果を奏することは言うまでもない。なお、第2のインバータ制御モードでは、一般的に、図12に示すように直流母線電圧を上げると、放電電流のリップル量が増加する。従って、該制御目標電圧を決定する場合は、上記ハンチングが防止できる範囲で最大の電圧に設定することが望ましいことは言うまでもない。
図18(d)に示すように、以上の放電動作により蓄電池1内の蓄電電力量が次第に減少していく。以降の放電動作の説明は、図17をも参照して続ける。
蓄電池1の蓄電電力量が、所定値(例えば、20%)以下になると、HEMSは、蓄電池1からの放電を停止するため、図18(b)に示すように、放電電流目標値を徐々に下げていく。放電インバータモード制御回路53は、図に示すように、指令値を徐々に下げ放電電流を絞っていく。蓄電池制御回路56は、放電インバータモード制御回路53内の指令値情報を監視する。そして、1次側指令値である第1の電力変換器41の指令値が“0”になったかを確認する(図17のステップS38)。
図18の時刻t3において、第1の電力変換器41の指令値(図18(c)の破線)が“0”であることを確認すると(ステップS38でYes)、蓄電池制御回路56は、電流計16により蓄電池1からの電流が“0”となったかを確認する(図17のステップS39)。
図10(b)で上述したが、蓄電池1の電池電圧が直流母線電圧より高い場合は、放電インバータモード制御回路53内の指令値が“0”になっても放電電流を“0”に絞ることはできない。従って、本実施の形態1では、放電インバータモード制御回路53内の第1の電力変換器41の指令値が“0”となった場合でも放電電流が流れている場合は(ステップS39でNo)、ステップS32に戻り、制御モードを第2の整流制御モードに再び切り換えて制御を継続する(図18の時刻t3−t4期間の破線参照)。
以上、制御モードを第2の整流制御モードに再び切り換えて制御を継続する場合は、図18中の破線で示す波形が対応する。
これに対し、図18の同部分に実線で示すように、直流母線電圧と蓄電池1の電池電圧との関係により、第1の電力変換器41の指令値が“0”になった時点で放電電流が“0”になった場合(ステップS39でYes)は、ステップS40に進む。そして、特に放電継続の指示がなく放電終了と判断されると(ステップS40でYes)蓄電池放電制御を終了する。この場合は、再び第2の整流制御モードに戻ることなく、第2のインバータ制御モードで放電制御を終了することになる。
蓄電池制御回路56は、第2の整流制御モードへの移行を判断すると、DC/AC制御回路18に対して直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標を元の300Vに変更するよう指示を出す(図16のステップS32)とともに、放電整流モード制御回路54を起動する。その際、切換え回路55に対して放電整流モード制御回路54より出力される制御信号を出力するよう指示を出す。放電整流モード制御回路54は、起動指示が出されると、前回の制御終了時に保持していたレジスタ値、変数値を初期値として制御を開始する(図18の時刻t3)。
第2の整流制御モードでの放電制御を開始すると、蓄電池制御回路56は、放電整流モード制御回路54内の指令値、および放電電流を監視し、指令値、および放電電流が“0”になると放電が終了したと判断して(図16のステップS35でYes)、DC/DC制御回路14内の放電制御に関係するレジスタ、および変数を初期化し、HEMSに放電が完了したことを通知して、電力変換装置を停止する。
なお、第2の整流制御モード移行後、放電電流指令値などが変化し、放電整流モード制御回路54より出力される指令値が設定値(最大値)になった場合(図16のステップS34でYes)は、再度第2のインバータ制御モードに移行する(ステップS36、S37)。
以上に説明したように、実施の形態1の電力変換装置は、蓄電池1を放電する際に、DC/DC変換回路13の制御モードを、第2の整流制御モードで起動し、第2の整流制御モードで目標放電電流(電力)が得られない場合は、該制御モードを第2のインバータ制御モードに切り換える。このため、目標放電電流(電力)が小さい場合は、第2の整流制御モードで放電することで放電電電流リップルを小さく抑えることができ、蓄電池1に与える劣化を最小限に抑えることができる効果がある。
また、目標放電電流(電力)が得られない場合は、該制御モードを放電電流が十分に確保できる第2のインバータ制御モードに切り換えるので、急速な放電が必要な場合にも対応ができる効果がある。
また、電力系統3と連携できる太陽電池を備えたシステムにおいて、その電力系統3の停電時に、本実施の形態1の電力変換装置が太陽電池と連携運転を実施して、宅内負荷に電力を供給するような場合には、以下の効果がある。日射量が急変し太陽電池が発電する電力が急峻に落ちた場合、第2の整流制御モードでは宅内の家電負荷に供給する全ての電力量を蓄電池1から放電できない場合でも、シームレスに第2のインバータ制御モードに切り換え、蓄電池1からの放電電力量を増やすことができる。このため、停電時に日射量の急変が発生し、太陽電池の発電電力が落ちた場合でも宅内負荷を安定して使用することができる。
なお、本実施の形態1では、放電インバータモード制御回路53、および放電整流モード制御回路54の初期値については言及しなかったが、以下に説明する。
上述したように、一般に、スイッチングデバイスを駆動する制御信号にはアーム短絡を防止するためデッドタイムを設ける。そのため、第2の整流制御モードから第2のインバータ制御モードに切り換える際、指令値がデッドタイムで規定される時間以上のパルス幅が確保できない期間はスイッチングデバイスに供給される制御信号は“0”となる。これにより、制御切り換え時に、放電電流量(電力量)が変化しない時間が現れる。
特に、本実施の形態1では、制御モード切り換え時に直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を切り換えるため、例えば、第2の整流制御モードから第2のインバータ制御モードに切り換える場合、上記デッドタイムの期間は、直流母線電圧が上がるため、放電電流が小さくなる。
よって、本実施の形態1では、放電インバータモード制御回路53、および放電整流モード制御回路54の制御に使用する各レジスタ、および変数の初期値を、該デッドタイムを考慮した初期値(デッドタイム分のオフセットを含む値)とするよう構成する。これにより、制御モード切り換え時に、デッドタイムに起因する放電電流量が変化しない時間を短く、あるいは全くなくすことができ、制御モードの切り換えを連続的に行うことができる効果がある。
また、スイッチングデバイス31a〜31d、32a〜32dはスイッチがオンするまでの時間(ターンオン時間)、およびスイッチがオフするまでの時間(ターンオフ時間)がある。これらターンオン時間、およびターンオフ時間を考慮し、放電インバータモード制御回路53、および放電整流モード制御回路54の制御に使用する各レジスタ、および変数の初期値を与えるように構成する。これにより、制御モード切り換え時に、ターンオン時間、あるいはターンオフ時間に起因する放電電流量が変化しない時間を短く、あるいは全くなくすことができ、制御モードの切り換えを連続的に行うことができる効果がある。
更に、制御モード切り換え時に直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を切り換えるので、制御モード切り換え時に発生するハンチングを抑える効果がある。また、インバータ制御モードで直流母線電圧が蓄電池1の電池電圧より低い場合は、放電インバータモード制御回路53内の指令値を“0”にしても放電電流を“0”に絞ることはできないが、その場合、制御モードを再び第2の整流制御モードに切り換えるので最終的には放電電流を“0”にすることができる効果がある。
また、実施の形態1では、第2のインバータ制御モードから第2の整流制御モードに切り換える際、蓄電池1からの出力である放電電流を電流計16の出力により判断したがこれに限るものではない。例えば、直流母線バス21の直流母線電圧と蓄電池1の電池電圧から判断しても良いことは言うまでもない。また、電流計16などは一般に誤差を持っているので、放電電流値などの判断は、電流計などのセンサー類の誤差を予め見込んだ値にしても良いことは言うまでもない。さらに、制御モード切り換えの判断は、放電電流と直流母線バス21の直流母線電圧と蓄電池1の電池電圧を組み合わせて判断しても良いことは言うまでもない。
なお、本実施の形態1では、上述したように、整流制御モードを可能な限り使用するのでスイッチングデバイス31a〜31d、32a〜32dのスイッチング回数を減らすことができるで、不必要な電力損失を抑え効率よく蓄電池1の充放電制御を行うことができる効果がある。
具体的には、最大電力量を確保でき、かつ直流母線バス21の直流母線電圧が制御範囲以内であれば、基本的に整流制御モードで充放電制御を行う。上述したように、図4、および図6に示すように、インバータ制御モードの場合、スイッチングデバイス31a〜31d、および32a〜32dは、常にスイッチングを行っている。それに対して、整流制御モードの場合は、図5、および図7に示すように、スイッチングデバイス31a〜31d、またはスイッチングデバイス32a〜32dのどちらか一方のスイッチングデバイスはスイッチングせず、ダイオード整流器としての動作のみを行う。よって、整流制御モードの方がスイッチングデバイスのスイッチング損失が少ないため効率よく電力変換ができる。よって、実施の形態1では、不必要なインバータ制御モードによる充放電制御を抑制することで、不必要な電力損失を抑え効率よく蓄電池1の充放電制御を行うことができる効果がある。
また、本実施の形態1では、上述したように、整流制御モードとインバータ制御モードとをシームレスに切り換えることで、蓄電池1の電池電圧や直流母線バス21の直流母線電圧に関係なく、蓄電池1とDC/AC変換回路17との間の電力のやり取りを行うことができる。このため、絶縁トランス36の巻数比を一定の簡便な構成のものにでき、絶縁トランス36を最適点で使用することができるので、不必要な効率の劣化を抑えることができる効果がある。
また、絶縁トランス36の巻数比を一定にできるので、絶縁トランス36のサイズを不必要に大きくすることもなく、またコストも抑えることができる効果がある。
なお、本実施の形態1では、電力系統3から電力が供給されている場合の充放電制御について説明しが、これに限るものではない。停電時も充電、あるいは放電電力量に応じて整流制御モードとインバータ制御モードとを切り換えて使用するので、電流リップルを最小限に抑えることができる効果がある。
なお、本実施の形態1では、説明を分かりやすくするために蓄電池1のみを使用する電力変換装置について説明したが、これに限るものではなく、自然エネルギーを活用する分散電源として太陽電池や風力発電を併設して構成したシステムでも同様の効果を奏することは言うまでもない。
また、本実施の形態1では、蓄電池1として据置バッテリを用いた場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば、電気自動車のバッテリを用いた場合でも同様の効果を奏することは言うまでもない。また、実施の形態1では、蓄電池1としてリチュウムイオンバッテリを用いる場合について説明したがこれに限るものではない。さらに、蓄電池管理ユニット2を蓄電池1に内蔵する構成としたがこれに限るものではなく、例えば、電力変換装置10本体で蓄電池1の情報を管理するように構成しても同様の効果を奏する。
更に、本実施の形態1では、説明を簡単にするため、各種制御(充電制御/放電制御、インバータ制御モード/整流制御モード)をハードウェアで実施するものとして説明を行ったが、これに限るものではなく、上記各種制御における全ての回路、あるいは一部の回路を中央集積回路(CPU)を実装し、該CPU上で動作するソフトウェアで実現しても同様の効果を奏することはいうまでもない。
また、上記各回路の機能をソフトウェアとハードウェアに分割し同様の機能を実現しても良いことは言うまでもない。
なお、実施の形態1では、絶縁型のDC/DC変換回路13の制御方法として、図4〜図7に示す方法を説明したが、それに限るものではない。例えば、インバータ制御モードによる制御の場合は、スイッチングデバイス31a〜31dに供給するDuty比が50%の制御信号とスイッチングデバイス32a〜32dに供給するDuty比が50%の制御信号との位相を制御することにより、蓄電池1に充電する電力量、あるいは蓄電池1から放電する電力量を制御するように構成しても良い。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (14)

  1. それぞれスイッチングデバイスを有し、前記スイッチングデバイスをオンオフ駆動することにより直流交流双方向の変換を行うインバータ動作と前記スイッチングデバイスをオフし交流を直流に変換する整流動作とが可能な第1の電力変換器および第2の電力変換器と、前記第1の電力変換器の交流側端子と前記第2の電力変換器の交流側端子とを接続する絶縁トランスと、前記第1、第2の電力変換器を制御する制御回路とを備え、
    前記第1の電力変換器の直流側端子が接続される第1の直流電圧源と前記第2の電力変換器の直流側端子が接続される第2の直流電圧源との間で双方向の直流電力変換を行う電力変換装置において、
    前記制御回路は、
    第1の整流制御モード、第1のインバータ制御モード、第2の整流制御モードおよび第2のインバータ制御モードの4つの制御モードを有し、
    前記第1の直流電圧源から前記第2の直流電圧源への電力供給時に、前記インバータ動作により前記第1の電力変換器を出力可動制御すると共に、前記整流動作により前記第2の電力変換器を制御する前記第1の整流制御モードを用い、前記第1の電力変換器を制御する指令値が第1の設定値以上になると、前記インバータ動作により前記第1の電力変換器を出力固定制御すると共に、前記インバータ動作により前記第2の電力変換器を出力可動制御する前記第1のインバータ制御モードに切り換え、
    前記第2の直流電圧源から前記第1の直流電圧源への電力供給時に、前記インバータ動作により前記第2の電力変換器を出力可動制御すると共に、前記整流動作により前記第1の電力変換器を制御する前記第2の整流制御モードを用い、前記第2の電力変換器を制御する指令値が第2の設定値以上になると、前記インバータ動作により前記第2の電力変換器を出力固定制御すると共に、前記インバータ動作により前記第1の電力変換器を出力可動制御する前記第2のインバータ制御モードに切り換える、
    電力変換装置。
  2. 前記第1の直流電圧源から前記第2の直流電圧源への電力供給時に、前記第1の直流電圧源の電圧が前記第2の直流電圧源の電圧より高い場合、
    前記制御回路は、前記第1のインバータ制御モードにおいて、前記第2の電力変換器の出力を0にするよう制御しても前記第2の直流電圧源への出力が0にならないときは、前記第1のインバータ制御モードを再び前記第1の整流制御モードに切り換えて前記第1、第2の電力変換器を制御する、
    請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記第2の直流電圧源から前記第1の直流電圧源への電力供給時に、前記第2の直流電圧源の電圧が前記第1の直流電圧源の電圧より高い場合、
    前記制御回路は、前記第2のインバータ制御モードにおいて、前記第1の電力変換器の出力を0にするよう制御しても前記第2の直流電圧源からの出力が0にならないときは、前記第2のインバータ制御モードを再び前記第2の整流制御モードに切り換えて前記第1、第2の電力変換器を制御する、
    請求項1記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の直流電圧源の電圧を所定の電圧範囲で制御する直流電圧制御回路を備え、
    前記第1の直流電圧源から前記第2の直流電圧源に電力供給時に、前記制御回路が前記第1の整流制御モードにより前記第1、第2の電力変換器を制御する際、
    前記直流電圧制御回路は前記第1の直流電圧源の電圧を設定された上限値に制御する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1の直流電圧源の電圧を所定の電圧範囲で制御する直流電圧制御回路を備え、
    前記第2の直流電圧源から前記第1の直流電圧源に電力供給時に、前記制御回路が前記第2の整流制御モードにより前記第1、第2の電力変換器を制御する際、
    前記直流電圧制御回路は前記第1の直流電圧源の電圧を設定された下限値に制御する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1の直流電圧源の電圧を所定の電圧範囲で制御する直流電圧制御回路を備え、
    前記第1の直流電圧源から前記第2の直流電圧源に電力供給時に、前記制御回路が前記第1の整流制御モードから前記第1のインバータ制御モードに切り換えて前記第1、第2の電力変換器を制御する際、
    前記直流電圧制御回路は前記第1の直流電圧源の電圧を前記切り換え前の値から所定量低い値に制御する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1の直流電圧源の電圧を所定の電圧範囲で制御する直流電圧制御回路を備え、
    前記第2の直流電圧源から前記第1の直流電圧源に電力供給時に、前記制御回路が前記第2の整流制御モードから前記第2のインバータ制御モードに切り換えて前記第1、第2の電力変換器を制御する際、
    前記直流電圧制御回路は前記第1の直流電圧源の電圧を前記切り換え前の値から所定量高い値に制御する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1の直流電圧源の電圧を所定の電圧範囲で制御する直流電圧制御回路を備え、
    前記第1の直流電圧源から前記第2の直流電圧源に電力供給時に、前記制御回路が前記第1のインバータ制御モードから前記第1の整流制御モードに切り換えて前記第1、第2の電力変換器を制御する際、
    前記直流電圧制御回路は前記第1の直流電圧源の電圧を前記切り換え前の値から所定量高い値に制御する、
    請求項2に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1の直流電圧源の電圧を所定の電圧範囲で制御する直流電圧制御回路を備え、
    前記第2の直流電圧源から前記第1の直流電圧源に電力供給時に、前記制御回路が前記第2のインバータ制御モードから前記第2の整流制御モードに切り換えて前記第1、第2の電力変換器を制御する際、
    前記直流電圧制御回路は前記第1の直流電圧源の電圧を前記切り換え前の値から所定量低い値に制御する、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1の直流電圧源は、その交流側端子が電力系統に接続され、その直流側端子の電圧が前記直流電圧制御回路により制御されるDC/AC変換回路である、
    請求項4から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記第2の直流電圧源は蓄電池である、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記第1、第2の電力変換器は、それぞれ2アームに構成された4個の前記スイッチングデバイスを備え、
    前記制御回路は、前記各スイッチングデバイスのDuty比を前記指令値として前記第1、第2の電力変換器を制御し、前記第1、第2の設定値は、前記Duty比により設定される、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記制御回路は、前記各第1、第2の電力変換器をそれぞれ前記整流動作により制御する際、前記4個のスイッチングデバイスのDuty比である前記指令値を0とする、
    請求項12記載の電力変換装置。
  14. 前記制御回路は、前記各第1、第2の電力変換器をそれぞれ前記インバータ動作により出力固定制御する際、前記4個のスイッチングデバイスにDuty比である前記指令値を0.5とする、
    請求項12記載の電力変換装置。
JP2014529340A 2012-08-08 2013-06-11 電力変換装置 Active JP5766356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014529340A JP5766356B2 (ja) 2012-08-08 2013-06-11 電力変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175783 2012-08-08
JP2012175783 2012-08-08
PCT/JP2013/066081 WO2014024560A1 (ja) 2012-08-08 2013-06-11 電力変換装置
JP2014529340A JP5766356B2 (ja) 2012-08-08 2013-06-11 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5766356B2 true JP5766356B2 (ja) 2015-08-19
JPWO2014024560A1 JPWO2014024560A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50067802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529340A Active JP5766356B2 (ja) 2012-08-08 2013-06-11 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9190915B2 (ja)
JP (1) JP5766356B2 (ja)
DE (1) DE112013003974T5 (ja)
WO (1) WO2014024560A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013106777A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Bordnetzstabilisierung
US9660485B2 (en) * 2014-06-18 2017-05-23 Nokia Technologies Oy Methods and apparatus for electronic device power
JP6203450B2 (ja) * 2015-03-24 2017-09-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2016170811A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 株式会社村田製作所 エネルギーマネジメントシステム
JPWO2018139200A1 (ja) * 2017-01-24 2019-11-21 株式会社村田製作所 電力変換装置及びパワーコンディショナ
US10050534B1 (en) * 2017-05-15 2018-08-14 Cummins Power Generation Ip, Inc. Systems and methods for self-adaptive current control
US10110138B1 (en) * 2017-05-26 2018-10-23 Cummins Power Generation Ip, Inc. Soft-starting control method for electrical converter
WO2019049368A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換システム
WO2019124678A1 (ko) * 2017-12-22 2019-06-27 엘지이노텍 주식회사 직류직류 컨버터를 포함하는 전력 공급 시스템 및 이의 제어 방법
WO2020031807A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6821052B1 (ja) 2019-05-07 2021-01-27 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ及び電力変換装置
CN112385112A (zh) 2019-05-29 2021-02-19 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换系统
WO2022120663A1 (zh) * 2020-12-09 2022-06-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 功率变换器的控制方法、装置及系统
DE102021119238A1 (de) 2021-07-26 2023-01-26 Preh Gmbh Verfahren zum Regeln eines Ladestroms für einen Energiespeicher eines Kraftfahrzeugs mit elektrischem Antrieb mit Sollstromanpassung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081104A (en) * 1998-11-20 2000-06-27 Applied Power Corporation Method and apparatus for providing energy to a lighting system
JP3697112B2 (ja) 1999-07-23 2005-09-21 株式会社千代田 直流双方向コンバータ
JP2004265671A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Hitachi Ltd 燃料電池の運転制御方法および装置
JP4719567B2 (ja) * 2005-12-21 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法
TWI320626B (en) * 2006-09-12 2010-02-11 Ablerex Electronics Co Ltd Bidirectional active power conditioner
JP2009033800A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Industries Corp 双方向dc/acインバータ
JP5308682B2 (ja) * 2008-01-24 2013-10-09 新電元工業株式会社 双方向dc/dcコンバータ
JP5396251B2 (ja) * 2009-12-03 2014-01-22 オリジン電気株式会社 直流―直流双方向コンバータ回路
KR101097259B1 (ko) * 2009-12-11 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장을 위한 장치 및 제어 방법
KR101097266B1 (ko) * 2010-02-26 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 시스템 및 그 제어방법
US8259479B2 (en) * 2010-12-21 2012-09-04 General Electric Company Methods and systems for operating a two-stage power converter
DE112012005842T5 (de) 2012-02-08 2014-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Energie-Umwandlungsvorrichtung
US8861230B2 (en) * 2012-05-30 2014-10-14 Astec International Limited Control circuits for power converters

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014024560A1 (ja) 2016-07-25
US20150138843A1 (en) 2015-05-21
US9190915B2 (en) 2015-11-17
WO2014024560A1 (ja) 2014-02-13
DE112013003974T5 (de) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766356B2 (ja) 電力変換装置
US9735619B2 (en) Power conversion device
JP5124114B2 (ja) 蓄電機能を有するパワーコンディショナ
US9906039B2 (en) Power system for multiple power sources
JP5641144B2 (ja) 電力変換装置
JP5786325B2 (ja) 電力変換回路システム
US10056847B2 (en) Hybrid power conversion system and method of determining efficiency using the same
US20140268931A1 (en) Power conversion system with a dc to dc boost converter
Ryu et al. Test bed implementation of 380V DC distribution system using isolated bidirectional power converters
JP2014176226A (ja) Dc/dc変換装置及び分散電源システム
EP3793078A1 (en) Dc power transformation system
JP2012253952A (ja) 急速充電器、急速充電装置及び急速充電方法
JP2012100443A (ja) 急速充電方法及び装置
JP6478032B2 (ja) 制御装置およびそれを利用した配電システム
JP2011211797A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータ
KR20140042092A (ko) 태양광 에너지 저장장치 및 그 운용방법
WO2020049853A1 (ja) 非接触給電システムおよび送電装置
JP2017139867A (ja) Dc‐dcコンバータ装置及びそれを用いた蓄電システム
Ravichandrudu et al. Design and performance of a bidirectional isolated Dc-Dc converter for renewable power system
JP6605313B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JP2020182257A (ja) 電源装置
JP2013172504A (ja) 家電機器
JP7012877B2 (ja) 非接触給電システムおよび受電装置
KR101043402B1 (ko) 개선된 양방향 플라이백 컨버터
KR20110011819A (ko) 소프트 스위칭을 갖는 부스트 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250