JP5763005B2 - 土木用包装体の施工方法 - Google Patents

土木用包装体の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5763005B2
JP5763005B2 JP2012070471A JP2012070471A JP5763005B2 JP 5763005 B2 JP5763005 B2 JP 5763005B2 JP 2012070471 A JP2012070471 A JP 2012070471A JP 2012070471 A JP2012070471 A JP 2012070471A JP 5763005 B2 JP5763005 B2 JP 5763005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
bag body
bag
filling
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012070471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204216A (ja
Inventor
原 幸 治 梶
原 幸 治 梶
川 祐 介 石
川 祐 介 石
訪 義 雄 諏
訪 義 雄 諏
口 賢 二 野
口 賢 二 野
邊 国 広 渡
邊 国 広 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Land and Infrastructure Management
Original Assignee
National Institute for Land and Infrastructure Management
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Land and Infrastructure Management filed Critical National Institute for Land and Infrastructure Management
Priority to JP2012070471A priority Critical patent/JP5763005B2/ja
Publication of JP2013204216A publication Critical patent/JP2013204216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763005B2 publication Critical patent/JP5763005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、土木用包装体の施工方法に係り、特に、作業がし易いと共に、作業の危険防止をも図ることができる土木用包装体の施工方法に関する。
本件発明者は、先に、砂地等の河川や海岸に付設させる堤体などの構造物の下方から砂等が吸い出されて該構造物が崩壊するのを防止するための土木用包装体を開示した。
この土木用包装体にあっては、空の土木用包装体内に充填材を充填した後、充填材を充填した土木用包装体そのものを吊り上げ、施工現場に置くようにして施工している(特許文献1参照)。
特開2010−90643号公報(図6)
この充填材を充填した土木用包装体は、例えば、重さ16トンと高重量となるため、作業がしにくいと共に、作業に危険性が伴うという問題点が生じた。
本発明は、上記実情を考慮してなされたもので、作業がし易いと共に、作業の危険防止をも図ることができる土木用包装体の施工方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の土木用包装体の施工方法は、空の袋体を施工現場に置き、前記袋体は腰がなく、前記袋体は自重で下方へたるんで立設した状態に保持できないものであり、その後、自重で下方へたるんだ前記袋体の開口部を介して礫又は砂又は礫と砂の混合体の充填材が充填され充填体を1個又は複数個前記袋体内に個別化して置いて、複数個の前記充填体を全体に亘って並設して前記袋体に充填し、充填後、前記袋体の開口部を閉じるようにして土木用包装体を形成して施工するするものである。
また、請求項2記載の土木用包装体の施工方法は、請求項1記載の土木用包装体の施工方法において、施工現場が水中又は海中の場合、空の袋体の移動を拘束して、前記袋体内に充填体を充填するものである。
また、請求項3記載の土木用包装体の施工方法は、請求項1又は請求項2記載の土木用包装体の施工方法において、空の袋体を連結具を介して連結して並設し、並設後、前記袋体内に充填体を充填するものである。
請求項1記載の土木用包装体の施工方法によれば、礫又は砂又は礫と砂の混合体の充填材が充填され充填体(例えば、1トン)を1個又は複数個袋体内に置くように個別化して充填体を袋体内に充填(例えば、充填体を20個〜40個・・・重さ20トン〜40トン)するため、充填体が充填された袋体を一度に施工現場で施工するものに比べ、袋体内の充填作業が軽量な分、作業がし易いと共に、作業の危険防止をも図ることができる。
施工現場が水中又は海中の場合、空の袋体を施工現場に置いただけでは、空の袋体が水流又は海流により移動してしまい、施工しづらい不具合を生じるが、請求項2記載の土木用包装体の施工方法によれば、上述した請求項1記載の発明の効果に加え、施工現場が水中又は海中の場合、空の袋体の移動を拘束して、前記袋体内に充填体を充填するため、上述した不具合を防止することができる。
充填体を充填した袋体同士を連結具を介して連結する場合、充填体を充填した袋体が重い分、作業がしにくい不具合を生じるが、請求項3記載の土木用包装体の施工方法によれば、上述した請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加え、空の袋体を連結具を介して連結して並設し、並設後、前記袋体内に充填体を充填するため、上述した不具合を防止することができる。
図1は、本発明の一実施例の土木用包装体の施工方法の一工程である空の袋体を施工現場に置いた状態を示す概略的斜視図である。 図2は、図1のA方向から見た概略的一部拡大斜視図である。 図3は、図1の空の袋体に充填体を載置していく状態の概略的断面図である。 図4は、図3の袋体に充填体を充填し、袋体の開口部を閉める前の状態の概略的断面図である。 図5は、図4の袋体の開口部を閉めた状態の概略的斜視図である。 図6は、図1の袋体を施工現場に並設した状態を示す概略的斜視図である。 図7は、図6の袋体を施工現場に並設し、完成した状態を示す概略的斜視図である。 図8は、図7の概略的断面図である。 図9は、図7の一部を拡大して示す概略的一部拡大斜視図である。 図10は、図9の隣接する袋体と袋体との連結前の状態を示す概略的一部拡大斜視図である。 図11は、本発明の一実施例の土木用包装体の施工方法の一工程である空の袋体を海中の施工現場に置いて充填体を載置していく状態を示す概略的斜視図である。 図12は、図11の施工現場に充填体を載置し、完成した状態を示す概略的断面図である。 図13は、図6と異なる他の実施例を示す概略的斜視図である。 図14は、図13の一部を拡大して示す概略的一部拡大斜視図である。
本発明の一実施例の土木用包装体の施工方法を参照して説明する。
図1に示す1は、河川、海岸に敷設され、特に、津波、高潮、波浪、海岸侵食などから背後地を守る土木用包装体である。土木用包装体1は、網材で形成され、該網材の材料は、強さ、伸び、耐剪断性に優れていれば良く、例えば、ポリエステル、ナイロン、ビニロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアラミド、炭素繊維、生分解性繊維等により形成されている。
土木用包装体1は、袋体10と、この袋体10内に収納される複数の充填体20とから、概略的に構成され、土木用包装体1は、例えば、ポリエステル繊維の10mm目のネットで構成された幅×長さ×高さ=2m×10m×1m のものである。
なお、土木用包装体1は、施工現場Gが地上の場合、透水性、非透水性を問わないが、水中又は海中の場合、土木用包装体1内を水又は海水が通過できる透水性のものが良い。
袋体10は、例えば、不透水の樹脂製のシートで形成され、開口部10aを有し、開口部10aは蓋体10bにより覆うようになっている。蓋体10bは、ファスナー10cにより開口部10aを開閉自在となっている。
また、充填体20は、礫又は砂又は礫と砂の混合体の充填材が充填されるもので、例えば、充填体20の1個の重さは、例えば、1トンで、土木用包装体1内に収納される充填体20は、例えば、20〜40個である。
次に、土木用包装体の施工方法について、以下説明する。
先ず、図1に示すように、空の袋体10を施工現場Gに置き、その後、図3に示すように、袋体10の開口部10aを介して礫又は砂又は礫と砂の混合体の充填材が充填され充填体20を1個又は複数個袋体10内に置いて、充填体20を袋体10に充填する。
充填後、図4及び図5に示すように、袋体10の開口部10aを閉じるようにして土木用包装体1を形成して施工する。
なお、地上の施工現場Gの袋体10、充填体20の設置は、図示しないバックホーを使用して行う。
従って、上述した土木用包装体の施工方法によれば、礫又は砂又は礫と砂の混合体の充填材が充填され充填体20(例えば、1トン)を1個又は複数個袋体10内に置くように個別化して充填体20を袋体10内に充填(例えば、充填体を20個〜40個・・・重さ20トン〜40トン)するため、充填体20が充填された袋体10を一度に施工現場で施工するものに比べ、袋体10内の充填作業が軽量な分、作業がし易いと共に、作業の危険防止をも図ることができる。
なお、施工現場においては、図6に示すように、空の袋体10を並設し、並設後、袋体10内に充填体20を充填していく。なお、望ましくは、空の袋体10を連結具30を介して連結して並設し、並設後、袋体10内に充填体20を充填する(図7乃至図10参照)。
これは、充填体20を充填した袋体10同士を連結具30を介して連結する場合、充填体20を充填した袋体10が重い分、作業がしにくい不具合を生じるが、この実施例の土木用包装体の施工方法によれば、空の袋体10を連結具30を介して連結して並設し、並設後、袋体10内に充填体20を充填するため、上述した不具合を防止することができる。
なお、施工現場Gが水中又は海中の場合、空の袋体10を施工現場Gに置いただけでは、空の袋体10が水流又は海流により移動してしまい、施工しづらい不具合を生じるが、次に述べる実施例にあっては、施工現場Gが水中又は海中の場合、空の袋体10の移動を拘束して、袋体10内に充填体20を充填するようにしている(図11及び図12参照)。
空の袋体10の移動を拘束する手段として、例えば、図11に示す錘40を各袋体10のそれぞれの四隅に設置していく。
なお、海中への袋体10、充填体20の設置は、図示しない台船のクレーンを使用して行う。また、本実施例(図11及び図12)にあっては、上述した実施例(図1乃至図10)と同一部分に同一符号を付して、説明を一部省略している。
なお、上述した実施例においては、袋体10は腰がないため、図1に示すように、袋体10を立設した状態に保持できず、開口部10aをファスナー10cにより閉じにくい不具合を生じる。
この場合、袋体10を持ち上げて、図13及び図14に示すように、充填体20と袋体10を連結具R(例えば、紐で充填体20と袋体10を連結する。)で連結し、袋体10を立設した状態に保持することができる。
なお、連結具Rの位置は、図13及び図14に示すように、開口部10aに近い側で、袋体10を立設した状態に保持して、ファスナー10cにより開口部10aを蓋体10bにより閉じ易くすることができる。
なお、連結具Rは、紐に限らず、図示しないが、図13及び図14に示す紐に変えて、充填体20の図13及び図14の紐の取り付け部位に第1の面状ファスナー、袋体10の図13及び図14の紐の取り付け部位に第2の面状ファスナーをそれぞれ設け、第1の面状ファスナーと第2の面状ファスナーを係止させて、充填体20と袋体10を連結して、袋体10を立設状態に保持するようにしても良い。
1 土木用包装体
10 袋体
10a 開口部
20 充填体

Claims (3)

  1. 空の袋体を施工現場に置き、
    前記袋体は腰がなく、前記袋体は自重で下方へたるんで立設した状態に保持できないものであり、
    その後、自重で下方へたるんだ前記袋体の開口部を介して礫又は砂又は礫と砂の混合体の充填材が充填され充填体を1個又は複数個前記袋体内に個別化して置いて、複数個の前記充填体を全体に亘って並設して前記袋体に充填し、
    充填後、前記袋体の開口部を閉じるようにして土木用包装体を形成して施工する
    ことを特徴とする土木用包装体の施工方法。
  2. 施工現場が水中又は海中の場合、空の袋体の移動を拘束して、前記袋体内に充填体を充填する
    ことを特徴とする請求項1記載の土木用包装体の施工方法。
  3. 空の袋体を連結具を介して連結して並設し、並設後、前記袋体内に充填体を充填する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の土木用包装体の施工方法。
JP2012070471A 2012-03-27 2012-03-27 土木用包装体の施工方法 Active JP5763005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070471A JP5763005B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 土木用包装体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070471A JP5763005B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 土木用包装体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204216A JP2013204216A (ja) 2013-10-07
JP5763005B2 true JP5763005B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49523620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070471A Active JP5763005B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 土木用包装体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5763005B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113062266A (zh) * 2021-03-24 2021-07-02 中铁十六局集团有限公司 一种泥浆泵充砂袋施工工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657339B2 (ja) * 1991-11-22 1997-09-24 株式会社ガソン 護岸方法及び布団篭
JP2955267B2 (ja) * 1998-02-25 1999-10-04 太陽工業株式会社 箱形袋状体及びその製作方法
JP3728725B2 (ja) * 2001-02-02 2005-12-21 前田工繊株式会社 河床の構造及び河床の保護方法
JP2006161408A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd 地盤補強材
DE102005025918A1 (de) * 2005-06-06 2006-12-07 Big Bag Harbeck Gmbh Hochwasserschutz

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204216A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011137366A (ja) 海底における不陸の平坦化方法
KR20110120627A (ko) 교량 교각기초 보강 및 세굴방지 시공 방법 및 그 구조물
KR20160027646A (ko) 해안 및 하안의 침식방지용 제방축조를 위한 토목섬유 튜브공법의 항구적인 제방 시공방법과 제방축조물
KR101666626B1 (ko) 프레임과 토목섬유를 이용한 호안 구조물 및 이의 시공 방법
AU2019203298A1 (en) A method and system for underwater scour prevention
JP5763005B2 (ja) 土木用包装体の施工方法
JP2010180637A (ja) 水制工及びその構築方法
JP5100513B2 (ja) 補強土壁及びその構築方法
US10787781B2 (en) Marine and river protection system and method of supporting coastal structures
JP3122398U (ja) 河川堤防
KR101268681B1 (ko) 다단 토목섬유를 이용한 흙주머니 호안 축조 공법
JP2014084698A (ja) 潜堤の構築方法
JP6923282B2 (ja) 捨石構造物及びその築造方法
JP2013019134A (ja) 防波堤
JP6600582B2 (ja) 構造物の形成方法及び構造物
Heibaum Scour countermeasures using geosynthetics and partially grouted riprap
JP2014029100A (ja) 擁壁構造
JP6128725B2 (ja) 防波堤
US10450714B2 (en) Device for protecting against the scouring of granular fillings submerged in gravity structures
JP6871583B1 (ja) 洗堀防止ユニット及び洗堀防止構造
KR101404471B1 (ko) 제체 시공시 부력 및 수압에 의한 부상방지 및 억지 기능이 있는 저면, 필터 용 매트와 그 시공방법
JP2019027215A (ja) 布団篭の本体パネル、布団篭、および土木構造物
TWI798093B (zh) 地工砂腸袋設置工法及設備
JP7368279B2 (ja) 捨石構造物及びその築造方法
JP6066636B2 (ja) 籠体マット及びその敷設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250