JP5761117B2 - 回転機の制御装置 - Google Patents

回転機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5761117B2
JP5761117B2 JP2012106509A JP2012106509A JP5761117B2 JP 5761117 B2 JP5761117 B2 JP 5761117B2 JP 2012106509 A JP2012106509 A JP 2012106509A JP 2012106509 A JP2012106509 A JP 2012106509A JP 5761117 B2 JP5761117 B2 JP 5761117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling fluid
rotating machine
switching element
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012106509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013236437A (ja
Inventor
洋 稲村
洋 稲村
初 上松
初 上松
貴幸 柿原
貴幸 柿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012106509A priority Critical patent/JP5761117B2/ja
Priority to US13/889,738 priority patent/US9124208B2/en
Priority to CN201310165996.7A priority patent/CN103391043B/zh
Publication of JP2013236437A publication Critical patent/JP2013236437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761117B2 publication Critical patent/JP5761117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/06Limiting the traction current under mechanical overload conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、車載主機としての回転機と、前記回転機に電気的に接続されてかつスイッチング素子を有する電力変換回路と、前記回転機及び前記電力変換回路を循環する循環経路に冷却流体を循環させることで前記回転機及び前記電力変換回路を冷却する冷却装置と、を備える車両に適用される回転機の制御装置に関する。
従来、例えば下記特許文献1に見られるように、車載主機としてのモータに電気的に接続されたインバータの備えるスイッチング素子の温度が高い場合、モータのトルクを制限する装置も提案されている。詳しくは、この装置では、スイッチング素子のスイッチング周波数と、スイッチング素子の温度とに応じて設定されるトルク制限値によってモータのトルクを制限する。これにより、スイッチング素子の温度が高い場合に、スイッチング素子の発熱量を抑制することができ、ひいてはスイッチング素子の温度が過度に高くなる事態を回避することができる。
特開2006−211886号公報
ここで、上記技術によれば、スイッチング素子の温度が過度に高くなることを回避できるものの、モータのトルク制限の頻度が高くなったり、モータのトルクが制限される時間が長くなったりすることに起因して、モータのトルクが不足する等の不都合が生じることが懸念される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、スイッチング素子を保護するためのトルク制限機能を有する回転機の制御装置において、モータのトルクが制限されることに起因する不都合の発生を抑制できる回転機の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決すべく、発明は、車載主機としての回転機(10)と、前記回転機に電気的に接続されてかつスイッチング素子(S¥#;¥=u,v,w;#=p,n)を有する電力変換回路(20)と、前記回転機及び前記電力変換回路を循環する循環経路に冷却流体(40)を循環させることで前記回転機及び前記電力変換回路を冷却する冷却装置(42,44,46)と、を備える車両に適用され、前記スイッチング素子を温度検出対象に含む素子温度検出手段(SD)の検出値を取得する素子温度取得手段と、前記冷却流体の温度情報又は該冷却流体の温度と相関を有する情報を取得する流体温度取得手段と、前記流体温度取得手段によって取得された前記情報に基づく前記冷却流体の温度(Tc)及び第1の規定温度(Tα)同士の比較と、前記スイッチング素子の許容上限温度(Tγ)未満であってかつ前記第1の規定温度よりも高い第2の規定温度(Tβ)及び前記素子温度取得手段によって取得された前記検出値に基づく前記スイッチング素子の温度(Tsw)同士の比較とに基づき、前記回転機に対する通電量を制限する処理及び前記回転機に対する通電量の制限を解除する処理のうち少なくとも1つを行う処理手段を備えることを特徴とする。
上記発明では、処理手段を備えることで、例えば、冷却流体の温度及び第1の規定温度同士の比較に基づき回転機に対する通電量を制限する構成と比較して、上記通電量の制限の頻度を低下させたり、回転機に対する通電量の制限時間を短くしたりすることができる。これにより、通電量の制限に起因する不都合の発生を抑制することができる。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるトルク制限処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるトルク制限手法を示す図。 第2の実施形態にかかるトルク制限処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかるトルク制限処理の手順を示す流れ図。 同実施形態の効果を示す図。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる回転機の制御装置をパラレルハイブリッド車に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、モータ制御システムを含む車両制御システムを示す。
図示されるように、モータジェネレータ10は、車載主機としての3相の電動機兼発電機である。モータジェネレータ10の回転軸10aは、図示しないトランスミッション等を介して駆動輪14に連結されている。また、上記回転軸10aは、図示しないクラッチ等を介して内燃機関(エンジン16)の出力軸(クランク軸)に連結されている。なお、本実施形態では、モータジェネレータ10として、埋め込み磁石同期機(IPMSM)を用いている。
上記モータジェネレータ10は、直流交流変換回路(インバータ20)を介して、正常時の開放端電圧が例えば百V以上となる高電圧バッテリ30に接続されている。インバータ20は、高電圧バッテリ30の正極及びモータジェネレータ10の端子を接続するスイッチング素子S¥p(¥=u,v,w)と、高電圧バッテリ30の負極及びモータジェネレータ10の端子を接続するスイッチング素子S¥nとを備えている。これら各スイッチング素子S¥#(#=p,n)として、本実施形態では、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を用いており、これらにはそれぞれダイオードD¥#が逆並列に接続されている。
上記スイッチング素子S¥#の開閉制御端子(ゲート)には、駆動回路22が接続されており、駆動回路22には、スイッチング素子S¥#のオン操作指令及びオフ操作指令のための信号(操作信号g¥#)が外部から入力される。これにより、駆動回路22では、スイッチング素子S¥#のゲートに印加する電圧を操作することで、スイッチング素子S¥#のオン操作処理及びオフ操作処理を行う。
上記スイッチング素子S¥#付近には、スイッチング素子S¥#及びダイオードD¥#の温度を検出する感温ダイオードSDが設けられている。感温ダイオードSDは、その出力電圧Vsdを温度の検出信号とするものであり、出力電圧Vsdは、コンパレータ24の反転入力端子に印加される。コンパレータ24の非反転入力端子には、スイッチング素子S¥#やダイオードD¥#の閾値温度Tsthに対応する感温ダイオードSDの出力電圧Vsdに応じて設定された閾値電圧Vthが印加されている。感温ダイオードSDの出力電圧Vsdが温度と負の相関を有することから、出力電圧Vsdが閾値電圧Vth以下となることで、スイッチング素子S¥#及びダイオードD¥#の温度が閾値温度Tsth以上であるとして、スイッチング素子S¥#を強制的にオフ状態とするためのフェール信号FLがコンパレータ24から駆動回路22に対して出力される。これにより、スイッチング素子S¥#やダイオードD¥#の温度が過度に高くなる場合、スイッチング素子S¥#がオフ状態とされる。
上記モータジェネレータ10及びインバータ20は、液状(非圧縮性)の冷却流体40によって冷却される。すなわち、本実施形態にかかる冷却装置は、電動式のポンプ42、インタークーラ44及びラジエータ46を備え、ポンプ42によって、ラジエータ46、モータジェネレータ10、インバータ20及びインタークーラ44の経路を冷却流体40が循環する。これにより、モータジェネレータ10やインバータ20が冷却されることとなる。特に、本実施形態では、冷却流体40の循環が定常的になされている場合、インバータ20を構成するスイッチング素子S¥#等の温度が許容上限温度を超えないように冷却装置の冷却能力が設定されている。ちなみに、本実施形態において、許容上限温度とは、例えば、スイッチング素子S¥#及びダイオードD¥#の信頼性を維持可能な温度の上限値であってかつ、上記閾値温度Tsthよりも低い温度(例えば150℃)のことである。
上記インバータ20は、モータジェネレータ10を制御対象とする電子制御装置(MGECU50)によって制御される。MGECU50は、中央処理装置(CPU)及びメモリ等を備えており、メモリに記憶されたプログラムをCPUによって実行するソフトウェア処理手段である。MGECU50では、モータジェネレータ10のトルクをトルク指令値Trq*に制御すべく、操作信号g¥#を生成して、インバータ20に出力する。なお、MGECU50には、感温ダイオードSDの検出値が入力される。詳しくは、PWM処理された上記検出値Sgdがフォトカプラ等の絶縁通信手段を介して入力される。
一方、上記ポンプ42は、冷却流体40を制御対象とする電子制御装置(CECU52)によって操作される。CECU52は、冷却流体40の温度Tcを検出する温度センサ54の検出値を入力する機能や、ポンプ42に駆動信号mpを出力する機能を有する。なお、本実施形態では、温度センサ54の温度検出箇所を、ラジエータ46の下流であってかつモータジェネレータ10の上流としている。また、CECU52は、温度センサ54の検出値TcをMGECU50に対して出力する。
HVECU60は、車両の走行許可スイッチや、アクセル操作部材(アクセルセンサを含む)、表示パネル等のマンマシーンインターフェースとの通信が可能な電子制御装置である。HVECU60は、CPU及びメモリ等を備えており、メモリに記憶されたプログラムをCPUによって実行するソフトウェア処理手段である。なお、本実施形態では、HVECU60や、MGECU50、CECU52の基準電位を高電圧バッテリ30の基準電位とは相違する電位(車体電位)としている。詳しくは、高電圧バッテリ30の正極電位及び負極電位の中央値を車体電位としている。
上記走行許可スイッチは、ユーザによって直接操作されるものや、ユーザによって所持される携帯機が車両に近接することでオンとなる手段等、ユーザによる車両走行の意思に応じてオンとされるスイッチである。HVECU60では、走行許可スイッチがオンとされることで、MGECU50やCECU52に対してレディー信号Srを出力する。CECU52では、レディー信号Srの入力をトリガとして、ポンプ42を起動する。一方、MGECU50では、レディー信号Srの入力後、HVECU60からのトルク指令値Trq*に応じて、モータジェネレータ10のトルクを制御すべく、インバータ20を操作する。
ちなみに、アクセル操作部材の操作によって指示された車両の要求トルクをモータジェネレータ10及びエンジン16の合計トルクによって実現すべく、モータジェネレータ10やエンジン16が制御される。なお、エンジン16の制御は、例えば、HVECU60やMGECU50とは別の制御装置によって行われる。
続いて、本実施形態にかかるMGECU50によって実行されるトルク制限処理について説明する。
この処理は、基本的には、冷却流体40の温度が第1の規定温度以上になったと判断された場合にトルク指令値Trq*を制限する処理である。本実施形態では、第1の規定温度が、車両制御システムが動作される状況下、冷却流体40の循環が定常的になされている場合における冷却流体40の最高温度(例えば65℃)に設定され、この第1の規定温度Tαは、例えば、予め実験等により適合される固定値である。トルク制限処理は、冷却装置の体格やコストが増大する等の不都合の発生を回避するための処理である。こうした不都合は、主に次に説明する2つの理由によって生じ得る。
まず、第1に、冷却流体40の循環開始直後において冷却流体40の温度が過度に高くなることである。詳しくは、冷却流体40の循環開始直後にあっては、インバータ20付近の冷却流体40の温度が、定常的な循環状態における冷却流体40の最高温度を上回ることがある。これは、車両停止直前のモータジェネレータ10の運転領域が高負荷運転領域である場合等に、車両停止後におけるモータジェネレータ10付近の冷却流体40の温度がモータジェネレータ10からの熱を受け取ることで上昇することに起因したものである。すなわち、モータジェネレータ10付近の冷却流体40の温度が、車両走行時における温度よりも高くなった後、これが周囲との熱的な平衡状態へと収束するよりもかなり前に冷却流体40の循環が再開される場合、高温の冷却流体40がインバータ20付近を通過することでインバータ20近傍の温度が上昇する。
こうした状況下、モータジェネレータ10に流れる電流が大きくなる場合、スイッチング素子S¥#等の温度が上記許容上限温度を超えるおそれがある。こうした事態は、例えば、ポンプ42の最大吐出量を増大させたり、ラジエータ46の放熱部の面積を増大させたりする等、冷却装置の放熱性能を増大させることで回避することが可能である。また、車両停止後において所定期間に渡って冷却流体40を循環させることでも回避することが可能である。しかし、冷却流体40の循環開始直後に限って生じうる問題に対処すべく、ポンプ42の最大吐出量を増大させたり、ラジエータ46の放熱部の面積を増大させたりする等、冷却装置の放熱性能を高めるのは、冷却装置の体格やコストの増大の面で好ましくない。また、車両停止後においても所定期間に渡って冷却流体40を循環させることは、例えば、消費電力が増大したり、ユーザに違和感を与えたりするおそれがある。
続いて、第2に、冷却流体40の実際の温度が、冷却装置を含む車両制御システムの設計・開発時に設定した冷却流体40の最高温度を超えることである。こうした状況において、モータジェネレータ10に流れる電流が大きくなる場合、スイッチング素子S¥#の温度が上記許容上限温度を超えるおそれがある。ここで、上記最高温度を超える要因としては、車両制御システムの実際の雰囲気温度が、設計・開発時に設定した最高雰囲気温度よりも高くなることが挙げられる。これは、例えば、気候変化による気温の上昇等に起因して生じ得る。なお、別の要因として、車両の実際の使用環境が、設計・開発時に想定しなかった環境であることも挙げられる。
ここで、設計・開発時に設定する車両制御システムの最高雰囲気温度を高めに見積もって冷却装置を設計することも考えられる。しかし、気候の変化等、将来発生する蓋然性が低い要因に対処すべく、冷却装置の放熱性能の増大を図るのは、冷却装置の体格やコストの増大の面で好ましくない。
以上説明した不都合を回避しつつ、スイッチング素子S¥#の温度が過度に高くなる事態を回避すべく、上記トルク制限処理を行う。ここで、トルク制限処理に関して、冷却流体40の温度が第1の規定温度以上になったと判断された場合に一律にトルク指令値Trq*を制限すると、車両の燃費低減効果が低下するおそれがある。これは、トルク制限の頻度が高くなることで、エンジン16の駆動頻度が増大すること等に起因する。
そこで、本実施形態では、上記トルク制限処理の実行条件として、冷却流体40の温度に関する条件に加え、スイッチング素子S¥#の温度に関する条件を追加することで、スイッチング素子S¥#等の保護のためにトルク指令値Trq*が制限される頻度の増加の回避を図る。
図2に、本実施形態にかかる上記トルク制限処理の手順を示す。この処理は、レディー信号Srがオンに切り替えられた後、MGECU50によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、トルク指令値Trq*の制限がなされているか否かを示すフラグFが「1」であるか否かを判断する。ここで、フラグFは、「1」によってトルク指令値Trq*の制限がなされていることを示し、「0」によって制限がなされていないことを示す。
ステップS10においてフラグFが「1」でないと判断された場合には、ステップS12に進み、CECU52から取得された温度センサ54の検出値に基づく冷却流体40の温度Tcが上記第1の規定温度Tα以上になったとの条件、及び感温ダイオードSDによって検出された温度情報Sgdに基づくスイッチング素子S¥#の温度Tswが第2の規定温度Tβ以上になったとの条件の論理積が真であるか否かを判断する。この処理は、トルク指令値Trq*の制限を開始するか否かを判断するための処理である。
ここで、本実施形態において、第2の規定温度Tβが、第1の規定温度Tαよりも高くてかつ、スイッチング素子S¥#の上記許容上限温度Tγよりも低い温度に設定されている。特に本実施形態では、上記第2の規定温度Tβが、スイッチング素子S¥#の実際の温度に対する検出誤差(例えば±15℃)を許容上限温度から減算した温度(例えば135℃)に設定している。この検出誤差は、感温ダイオードSDの出力特性の個体差や、温度情報を量子化する際の誤差等によって生じる。
スイッチング素子S¥#の温度Tswが第2の規定温度Tβ未満であると判断された場合等、ステップS12において否定判断された場合には、トルク指令値Trq*の制限を禁止する。一方、上記ステップS12において肯定判断された場合には、ステップS14に進み、フラグFを「1」としてかつ、HVECU60から入力されるトルク指令値Trq*をガード処理するためのトルクガード値MAXTrqを、起動時制限値Trqth2とする。
ここで、起動時制限値Trqth2は、図3に示すように、冷却流体40が定常的に循環している場合の制限値(通常時制限値Trqth1)よりも小さい値とされている。起動時制限値Trqth2によるガード処理がなされる場合、通常時制限値Trqth1による制限がなされる場合と比較して、モータジェネレータ10の通電量が制限され、ひいてはインバータ20を構成するスイッチング素子S¥#やダイオードD¥#に流れる電流が制限される。これにより、スイッチング素子S¥#やダイオードD¥#の導通損失や、スイッチング素子S¥#のスイッチング損失を低減することができる。なお、図3では、モータジェネレータ10の電気角速度ωがある値以下である領域では、トルクがガード値に一致するものの、ある値よりも高回転領域では、電気角速度ωの上昇とともにトルクが漸減している。これは、電気角速度ωの上昇に伴って誘起電圧が大きくなることから、インバータ20の入力電圧によって実現可能なトルクが低下するためである。
なお、起動時制限値Trqth2による制限処理は、トルクガード値MAXTrqを変数として、これに起動時制限値Trqth2を代入する処理とすればよい。もっとも、これに代えて、電気角速度ωとトルクガード値MAXTrqとの関係を定めたマップを、起動時制限値Trqth2によるものと、通常時制限値Trqth1によるものとの2通り用意することで行う処理としてもよい。
先の図2の説明に戻り、上記ステップS10において肯定判断された場合には、トルク指令値Trq*が制限されていると判断し、ステップS16に進む。ステップS16では、冷却流体40の温度Tcが第1の規定温度Tα未満になったか否かを判断する。この処理は、トルク指令値Trq*の制限を解除する条件が成立したか否かを判断するためのものである。この処理は、冷却流体40の温度Tcが第1の規定温度Tα未満になったと判断された時点で、スイッチング素子S¥#の実際の温度が許容上限温度以下となっている蓋然性が高いことに基づくものである。
ステップS16において肯定判断された場合には、ステップS18に進み、フラグFを初期化するとともに、トルクガード値MAXTrqを通常時制限値Trqth1に変更する。これにより、トルク指令値Trq*の制限が解除される。
なお、上記ステップS12、S16において否定判断された場合や、ステップS14、S18の処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)冷却流体40の温度Tcが第1の規定温度Tα以上になってかつ、スイッチング素子S¥#の温度Tswが第2の規定温度Tβ以上になったと判断された場合、トルク指令値Trq*を制限した。こうした構成によれば、冷却流体40の温度Tcが第1の規定温度Tα以上になったと判断された場合であっても、スイッチング素子S¥#の温度Tswが第2の規定温度Tβ以上になると判断されるまでは、トルク指令値Trq*が制限されない。これにより、例えば、冷却流体40の温度Tcが第1の規定温度Tα以上になったと判断された場合にトルク指令値Trq*を制限する構成と比較して、スイッチング素子S¥#を保護するためにトルク指令値Trq*が制限される頻度を低下させることができる。したがって、本実施形態にかかるトルク制限処理によれば、車両の始動時(冷却流体40の循環開始時)や車両の通常走行時において、車両の燃費低減効果が低下する等の不都合の発生を好適に抑制することができる。
なお、上記トルク制限処理によれば、冷却流体40の循環開始タイミングからの所定期間に限ってトルク指令値Trq*が制限されることがある。しかし、トルク指令値Trq*の制限がドライバビリティに与える影響は限定的である。これは、モータジェネレータ10の通電量が制限されることでトルクが制限されることとなるものの、冷却流体40の循環開始初期にモータジェネレータ10に対するトルク指令値Trq*が過度に大きくなる事態が生じる蓋然性が低いことによる。
(2)トルク制限がなされている状態において、冷却流体40の温度Tcが第1の規定温度Tα未満になったと判断された場合、トルク制限を解除した。これにより、スイッチング素子S¥#の温度Tswが第2の規定温度Tβ以上であると判断された場合であってもトルク制限を解除可能な機会が増えることから、トルク制限時間が長くなることを回避できる。
(3)スイッチング素子S¥#の温度Tswが第2の規定温度以上になったと判断された場合であっても、冷却流体40の温度Tcが第1の規定温度未満であると判断された場合、トルク制限がなされることを禁止した。このため、トルク制限がなされる頻度をいっそう低下させることができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、トルク制限の解除条件を変更する。
図4に、本実施形態にかかるトルク制限処理の手順を示す。この処理は、MGECU50によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図4において、先の図2と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS10において肯定判断された場合には、ステップS16aに進み、冷却流体40の温度Tcが第1の規定温度Tα未満になったとの条件、及びスイッチング素子S¥#の温度Tswが第2の規定温度Tβ未満になったとの条件の論理和が真であるか否かを判断する。この処理は、トルク指令値Trq*の制限を解除する条件が成立したか否かを判断するためのものである。
なお、上記ステップS12、S16aにおいて否定判断された場合や、ステップS14、S18の処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明したトルク制限の解除条件によっても、スイッチング素子S¥#の温度が過度に高くなるおそれがなくなった状況でトルク制限を解除することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、トルク制限処理を冷却流体40の循環開始初期に限って実行する。
図5に、本実施形態にかかるトルク制限処理の手順を示す。この処理は、MGECU50によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図5において、先の図2と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、まずステップS10においてフラグFが「1」でないと判断された場合には、ステップS20に進み、レディー信号Srがオン状態に切り替わったか否かを判断する。この処理は、冷却流体40の循環が開始されたか否かを判断するためのものである。ステップS20において肯定判断される場合には、ステップS14に進む。
上記ステップS10において肯定判断された場合や、ステップS14の処理が完了した場合には、ステップS22に進み、トルク指令値Trq*を制限する時間を計時するカウンタCntをインクリメントする。
続くステップS24では、カウンタCntの値が閾値Cth以上であるか否かを判断する。この処理は、トルク指令値Trq*の制限を解除する条件が成立したか否かを判断するためのものである。ここで、閾値Cthは、トルク指令値Trq*の制限を解除してもスイッチング素子S¥#やダイオードD¥#の温度が許容上限温度Tγを超えないと想定される時間に対応する値に設定される。この時間は、例えば15秒以下とすればよく、より望ましくは10秒以下とすればよい。また、3秒以上とすることが望ましく、より望ましくは5秒以上とすることが望ましい。
ステップS24において否定判断された場合には、ステップS26に進み、冷却流体40の温度Tcが第1の規定温度Tα未満になったとの条件、及びスイッチング素子S¥#の温度Tswが第2の規定温度Tβ未満になったとの条件の論理和が真であるか否かを判断する。この処理は、トルク指令値Trq*の制限を早期に解除できるか否かを判断するための処理である。
上記ステップS24、S26において肯定判断された場合には、ステップS18に進み、トルク指令値Trq*の制限を解除する。
なお、上記ステップS20、S26において否定判断された場合や、ステップS18の処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図6に、本実施形態の効果を示す。
図示されるように、走行許可スイッチがオンとなった後(図中、IGON)、レディー信号Srがオンとされることで、冷却流体40の循環が開始される。そしてこれにより、モータジェネレータ10付近の冷却流体40からの受熱に起因してスイッチング素子S¥#やダイオードD¥#の温度Tswが上昇する。しかし、トルクガード値MAXTrqが起動時制限値Trqth2とされているため、スイッチング素子S¥#やダイオードD¥#の発熱を低減することができ、図中実線に示すように、スイッチング素子S¥#の温度Tswが許容上限温度Tγに達することはない。これに対し、冷却流体40の循環開始時から通常時制限値Trqth1を用いる場合には、図中、1点鎖線にて示すように、スイッチング素子S¥#の温度Tswが許容上限温度Tγを超えるおそれがある。
このように、本実施形態にかかるトルク制限処理によっても、冷却装置の体格の増大等を回避しつつも、冷却流体40の循環初期におけるスイッチング素子S¥#やダイオードD¥#の過度の温度上昇を回避することができる。さらに、先の図5のステップS26の処理を設けることで、冷却流体40の温度Tcが第1の規定温度Tα以上であると判断された場合であっても、スイッチング素子S¥#の温度Tswが第2の規定温度Tβ未満になったと判断された場合、トルク制限を解除することもできる。すなわち、冷却流体40の循環初期におけるトルク制限を極力早期に解除することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・トルクの制限手法としては、起動時制限値Trqth2を固定値とするものに限らない。例えば、電気角速度ωに応じてスイッチング周波数を変更する設定においては、電気角速度ωに応じて起動時制限値Trqth2を可変設定してもよい。これは、スイッチング周波数に応じてスイッチング素子S¥#の単位時間当たりの発熱量が相違することに鑑みたものである。
また、例えば、上記第3の実施形態において、冷却流体40の循環開始時におけるモータジェネレータ10付近の冷却流体40の温度が高いほど起動時制限値Trqth2を小さい値に設定してもよい。さらに、上記第3の実施形態におけるトルク制限手法としては、通電を許可しつつ通電量を制限するものに限らず、例えば、モータジェネレータ10の通電自体を禁止するものであってもよい。
・処理手段による制限対象となるパラメータとしては、トルク指令値Trq*に限らない。例えば、電流であってもよい。これは、例えば、トルク指令値Trq*に基づき指令電流id*,iq*を設定し、実際の電流id,iqをそれら指令電流id*,iq*にフィードバック制御する周知の電流フィードバック制御を行ってかつ、指令電流id*,iq*にガード処理を施すことで行うことができる。
・流体温度取得手段としては、温度センサ54の検出値(冷却流体40の温度情報)を取得するものに限らず、冷却流体40の温度と相関を有する情報を取得するものであってもよい。ここで、上記相関を有する情報としては、例えば、冷却流体40が循環する循環経路とは別の経路(エンジンのシリンダブロック等で構成される経路)を流れるエンジン冷却水の温度(エンジン水温)であってもよい。これは、エンジン水温と、冷却流体40の温度とに相関があることが本発明者らによって調べられていることによる。なお、上記相関を有する情報としては、1つに限らず、複数の種類の情報によって冷却流体40の温度を把握できるのであれば、複数の情報であってもよい。
・冷却装置について、以下(A)〜(C)のように変更してもよい。
(A)モータジェネレータ10の上流側にインバータ20を配置してもよい。
(B)インタークーラ44を備えない構成であってもよい。
(C)冷却流体40の冷却対象に、モータジェネレータ10及びインバータ20に加えて、例えば、エンジン16のシリンダブロックを加えてもよい。
・第1の規定温度Tαの設定手法としては、上記第1の実施形態に例示したものに限らない。例えば、温度センサ54の出力特性に個体差がある等、温度センサ54の検出値に含まれる検出誤差が無視できない場合、これを考慮して第1の規定温度Tαを設定してもよい。
また、車両の始動時と通常走行時とで、冷却流体40の温度が取り得る最大値が相違するなら、始動時と通常走行時とで第1の規定温度Tαを変更する制御ロジックを採用してもよい。
・素子温度検出手段としては、感温ダイオードSDに限らず、例えば、出力特性の個体差が問題となるなら、サーミスタ等、他の検出手段であってもよい。
・上記第1の実施形態において、高電圧バッテリ30の電圧を昇圧させてインバータ20に出力する昇圧コンバータを備えてもよい。この場合、電力変換回路としては、インバータ20に加えて又は代えて昇圧コンバータであってもよい。
・スイッチング素子としては、IGBTに限らず、例えばMOSFETであってもよい。
・回転機としては、IPMSMに限らない。また、回転機としては、同期機に限らず、例えば誘導機であってもよい。
・本願発明の適用車両としては、パラレルハイブリッド車に限らず、例えば、パラレルシリーズハイブリッド車であってもよい。
また、車両としては、車載主機として回転機及び内燃機関の双方を備えるものに限らず、車載主機として回転機のみを備える車両(例えば、シリーズハイブリッド車や、回転機に対するエネルギ供給源として電池のみを搭載する電気自動車)であってもよい。この場合、例えば、車両の通常走行時においてトルク制限がなされることで、車両の力行に用いられるトルクが制限されることから、ドライバビリティが低下する等、ユーザに違和感を与える懸念がある。このため、上記車両においてトルク制限がなされる場合、トルク制限がなされる旨をユーザに通知する処理を行うことが望ましい。この処理は、具体的には例えば、MGECU50からHVECU60にトルク制限の実行を示す信号を出力し、HVECU60がこれに基づきインストルメントパネル等にトルク制限の実行中である旨を表示する処理となる。これにより、トルク制限処理がなされることに起因してユーザに与える違和感を抑制できると考えられる。
10…モータジェネレータ、20…インバータ、40…冷却流体、42…ポンプ、44…インタークーラ、46…ラジエータ、SD…感温ダイオード、S¥#…スイッチング素子(¥=u,v,w;#=p,n)。

Claims (4)

  1. 車載主機としての回転機(10)と、
    前記回転機に電気的に接続されてかつスイッチング素子(S¥#;¥=u,v,w;#=p,n)を有する電力変換回路(20)と、
    前記回転機及び前記電力変換回路を循環する循環経路に冷却流体(40)を循環させることで前記回転機及び前記電力変換回路を冷却する冷却装置(42,44,46)と、
    を備える車両に適用され、
    前記冷却装置の冷却能力は、前記冷却流体の循環が定常的になされている場合、前記スイッチング素子の温度がその許容上限温度(Tγ)を超えないように設定されており、
    前記スイッチング素子を温度検出対象に含む素子温度検出手段(SD)の検出値を取得する素子温度取得手段と、
    前記冷却流体の温度情報又は該冷却流体の温度と相関を有する情報を取得する流体温度取得手段と、
    前記流体温度取得手段によって取得された前記情報に基づく前記冷却流体の温度(Tc)が、前記冷却流体の循環が定常的になされている場合における前記冷却流体の最高温度に設定されている第1の規定温度(Tα)以上になってかつ、前記素子温度取得手段によって取得された前記検出値に基づく前記スイッチング素子の温度(Tsw)が、前記許容上限温度未満であってかつ前記第1の規定温度よりも高い第2の規定温度(Tβ)以上になったことに基づき、前記回転機に対する通電量を制限する処理を行う処理手段とを備えることを特徴とする回転機の制御装置。
  2. 前記処理手段は、前記通電量を制限する処理が行われている状態において、前記冷却流体の温度が前記第1の規定温度未満になったことに基づき、前記回転機に対する通電量の制限を解除する処理を更に行うことを特徴とする請求項1記載の回転機の制御装置。
  3. 前記処理手段は、前記通電量を制限する処理が行われている状態において、前記冷却流体の温度が前記第1の規定温度未満になったとの条件、及び前記スイッチング素子の温度が前記第2の規定温度未満になったとの条件の論理和が真であることに基づき、前記回転機に対する通電量の制限を解除する処理を更に行うことを特徴とする請求項1記載の回転機の制御装置。
  4. 前記処理手段によって前記通電量を制限する処理が行われていない状態において、前記流体温度取得手段によって取得された前記情報に基づく前記冷却流体の温度が前記第1の規定温度未満であることに基づき、前記処理手段による前記通電量の制限を禁止する禁止手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
JP2012106509A 2012-05-08 2012-05-08 回転機の制御装置 Expired - Fee Related JP5761117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106509A JP5761117B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 回転機の制御装置
US13/889,738 US9124208B2 (en) 2012-05-08 2013-05-08 Control apparatus for a power converter connected to a rotary machine which is operable as a drive motor of a vehicle
CN201310165996.7A CN103391043B (zh) 2012-05-08 2013-05-08 用于连接至作为车辆驱动电机操作的旋转机械的电力变换器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106509A JP5761117B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 回転機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236437A JP2013236437A (ja) 2013-11-21
JP5761117B2 true JP5761117B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49535221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106509A Expired - Fee Related JP5761117B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 回転機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9124208B2 (ja)
JP (1) JP5761117B2 (ja)
CN (1) CN103391043B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910460B2 (ja) * 2012-10-26 2016-04-27 株式会社デンソー 断線検出装置
JP6183180B2 (ja) * 2013-11-28 2017-08-23 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
CN109286353B (zh) * 2017-07-21 2021-01-19 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种电机控制模式故障检测方法及装置
FR3081412B1 (fr) * 2018-05-22 2020-10-23 Psa Automobiles Sa Procede de controle d’une temperature d’un convertisseur d’un vehicule automobile
FR3081406B1 (fr) * 2018-05-24 2020-06-19 Psa Automobiles Sa Gestion de l’alimentation d’un reseau electrique d’un vehicule automobile hybride
US10908624B2 (en) * 2018-11-09 2021-02-02 Hamilton Sunstrand Corporation Method for managing over-temperature excursions in a failed-fixed control system
CN113581161B (zh) * 2021-08-30 2023-01-03 奇瑞汽车股份有限公司 电动油泵的控制方法、装置及存储介质
FR3135425A1 (fr) * 2022-05-16 2023-11-17 Psa Automobiles Sa Surveillance du fonctionnement d’une machine motrice électrique d’un véhicule
US20230415579A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Cooling Performance Indicator
DE102022210124A1 (de) * 2022-09-26 2024-03-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Antriebseinrichtung, Vorrichtung zum Betreiben einer elektrischen Antriebseinrichtung, Elektrische Antriebseinrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956796B2 (ja) * 2001-12-26 2007-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2003326959A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004343862A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP2005299407A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびその制御方法並びに自動車
JP4839780B2 (ja) 2004-12-28 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置および車両
JP4631652B2 (ja) * 2005-10-25 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 冷却システムおよびその制御方法並びに自動車
CN100440720C (zh) * 2006-12-12 2008-12-03 浙江大学 永磁同步电动机的混合式调速方法
JP5077162B2 (ja) * 2008-09-11 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびその制御方法並びに車両
JP2013102580A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP5413440B2 (ja) 2011-12-07 2014-02-12 株式会社デンソー 回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103391043A (zh) 2013-11-13
CN103391043B (zh) 2016-12-28
JP2013236437A (ja) 2013-11-21
US9124208B2 (en) 2015-09-01
US20130300332A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761117B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6239020B2 (ja) 電動車両の制御装置および制御方法
CN108134558B (zh) 电动机系统的控制装置及温度检测状态判定方法
US20170217313A1 (en) Motor-driven vehicle
JP7047964B2 (ja) インバータ制御装置
JP7061060B2 (ja) 制御回路、駆動システムおよびインバータの制御方法
US20140062373A1 (en) Motor driving device and method of protecting motor driving device
JP5413440B2 (ja) 回転機の制御装置
CN109792218A (zh) 电力变换装置的温度异常检测方法和电力变换装置的温度异常检测装置
JP6508024B2 (ja) 電力変換装置
US9692351B2 (en) Protective device for vehicle inverter
JP5924702B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置およびハイブリッド車の発電制御方法
JP6299368B2 (ja) 半導体素子温度推定装置
JP5303295B2 (ja) 車両用電力変換装置および電動車両
EP2849336B1 (en) Power source control device for rotating electrical machine
JP2013158181A (ja) 結露対策機能を備えているインバータ装置
US20220196483A1 (en) Temperature estimation device
JP7279679B2 (ja) 発電システムの制御装置
JP5997642B2 (ja) シリーズハイブリッドシステム
JP2011097672A (ja) インバータ装置
TW202337723A (zh) 控制裝置及車輛
JP2014183662A (ja) 車両の制御装置
JP2013201827A (ja) 半導体装置
JP2017200299A (ja) インバータ冷却用ポンプの制御装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees