JP5760276B2 - 起泡性害虫防除剤 - Google Patents

起泡性害虫防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5760276B2
JP5760276B2 JP2009254131A JP2009254131A JP5760276B2 JP 5760276 B2 JP5760276 B2 JP 5760276B2 JP 2009254131 A JP2009254131 A JP 2009254131A JP 2009254131 A JP2009254131 A JP 2009254131A JP 5760276 B2 JP5760276 B2 JP 5760276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
pest control
control agent
alcohol
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009254131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011098905A (ja
Inventor
片山 淳一郎
淳一郎 片山
康浩 富岡
康浩 富岡
安芸 誠悦
誠悦 安芸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEMCO CO Ltd
SC Environmental Science Co Ltd
Ikari Shodoku Co Ltd
Original Assignee
SEMCO CO Ltd
SC Environmental Science Co Ltd
Ikari Shodoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEMCO CO Ltd, SC Environmental Science Co Ltd, Ikari Shodoku Co Ltd filed Critical SEMCO CO Ltd
Priority to JP2009254131A priority Critical patent/JP5760276B2/ja
Publication of JP2011098905A publication Critical patent/JP2011098905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760276B2 publication Critical patent/JP5760276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

この発明は、施用の際に泡状化して物に付着しやすく、付着した泡で駆除の可能な起泡性害虫防除剤に関するものである。
一般に、食品工場、製紙工場、医薬品工場などの施設に進入または生息するアリ類、ゴキブリ類、ハエ類、チャタテ類、ヤスデ類、ナメクジ類などの衛生害虫や不快害虫は、衛生的な環境での製造工程を確保し、製品への虫体混入防止を図るために駆除する必要性が高く、駆除方法としては、粉剤、溶液、乳剤、フロアブル剤などの害虫駆除剤を害虫発生場所に散布することが行なわれている。
特に、アリ類やゴキブリ類などの駆除に発泡性エアゾール剤が知られており、これは害虫が通過しうる場所へ泡沫状に噴射して散布することにより、泡沫を対象物に付着させ、液状エアゾール剤に比べて人体などに付着する飛沫を少なくし、また施用時に呼吸によって吸入される危険性も少なくすることができるものである。
例えば、殺虫有効成分、低級アルコール、水、界面活性剤、増粘剤、ケイ酸微粉末および水が必須成分として含まれる発泡性エアゾール剤が知られている(特許文献1)。
また、昆虫類防除用の乳化性組成物として、シロアリなどの殺虫成分としてピレスロイドを含有し、水溶性溶媒としてグリコールエーテルを含有し、施用時に水で希釈してもピレスロイドの結晶化が起こらないように、所要量の非イオン性または陰イオン性乳化剤を含有しており、また泡安定剤としてはドデシルアルコールやテトラデシルアルコールを含有する乳化性組成物が知られている(特許文献2)。
特開2003−238302号公報 特許第3838661号公報
しかし、上記した従来の発泡性エアゾール剤は、低級アルコール5〜40重量%および水30〜90重量%を必須成分とする原液を発泡させるものであって、起泡された後で泡の持続時間は、長くても数十秒から数分程度の短時間にすぎない。
このような短時間に泡の消えやすい発泡性エアゾール剤では、例えば排水溝の側面、配管の中、配管の周囲などに駆除効果が充分に発揮できるまで付着させておくことはできなかった。
また、従来の発泡性エアゾール剤は、泡の持続時間を長くすると垂直または傾斜した駆除対象面に対し、施用した泡状の組成物が予想外に短時間のうちに流下して充分に駆除効果を発揮するものにはならなかった。
さらにまた、前記した従来の乳化性組成物において、施用時に水で希釈した時にピレスロイドの結晶化が起こらない程度に所要量の非イオン性または陰イオン性乳化剤を含有し、泡安定剤としてドデシルアルコールやテトラデシルアルコールを含有するものでも泡は安定して保持されたものではなく、常温で1時間以上、好ましくは4時間以上まで泡を安定して維持することは困難であり、垂直面や急傾斜面に泡を付着させておくことは困難なものであった。
そこで、この発明の課題は、上記した問題点を解決して、垂直または傾斜した木質建材、ステンレス鋼板などの表面、排水溝の側壁面、配管の内側面、配管の外周面など、従来の害虫駆除剤では付着困難な急斜面に起泡して施用された際にも付着してその位置から移動せず、しかも泡が経時的に消え難く、例えば常温常湿の条件では約1時間以上、好ましくは4時間以上残存することが可能な起泡性害虫防除剤とすることである。
上記の課題を解決するために、この発明においては、害虫防除有効成分と水または水性溶媒、界面活性剤、ドデシルアルコールもしくはテトラデシルアルコールまたは両者併用した高級アルコールを必須成分とし、分光光度計による波長660nm、25℃での吸光度0.09以上の乳濁液からなり、起泡して施用される起泡性害虫防除剤としたのである。
上記したように構成されるこの発明の起泡性害虫防除剤は、ドデシルアルコールもしくはテトラデシルアルコールまたは両者併用した所定の高級アルコールを必須成分とし、かつ分光光度計による波長660nm、25℃での吸光度0.09以上の乳濁液に調整されていることにより、一部が可溶化された高級アルコールなどの親油性成分の油部分が、分散して存在し、木材、金属、樹脂等の施用対象物に対する付着性が高められている。
後述する試験結果からも明らかなように、起泡して施用された害虫防除性の泡は、長時間所定位置で動かないように付着させておくことが可能であり、しかも泡が経時的に消えず、例えば常温常湿で4時間程度残存する。
また、この発明では、前記構成の起泡性害虫防除剤において、乳濁液中に高級アルコールを0.06重量%以上含有することが、泡が経時的に安定し、例えば常温常湿で約1時間以上、好ましくは4時間以上消えずに残存するために好ましい。
上記所定量未満では、乳濁液の濁度は低くなり、具体的には分光光度計による波長660nm、25℃での吸光度0.09未満になり、長時間に亘って所定位置に付着させておくことが困難になるからである。しかしながら、乳濁液中に高級アルコールが多量に過ぎても泡が硬くなりすぎて施用対象物に付着し難くなるので好ましくない。このような傾向からみて、より好ましい高級アルコールの組成は、乳濁液中に高級アルコールが、0.06〜0.2重量%含有されていることである。
この発明における泡の経時的安定性と、付着性をさらに具体的に説明すると、起泡された状態における起泡性害虫防除剤が、ガラス容器内で常温常湿にて4時間以上静置された際に泡残存率が85%以上という安定性を有するものであり、かつ平滑なステンレス鋼の垂直表面に付着させた際に移動距離が40cm以内という付着性を有するものである起泡性害虫防除剤とすることが好ましい。
この発明は、害虫防除有効成分と水または水性溶媒、界面活性剤、所定の高級アルコールを必須成分とする所定濁度の乳濁液とし、起泡して施用される起泡性害虫防除剤であるので、従来の害虫駆除剤では付着困難であった垂直面や急傾斜面にも、起泡状態で長時間付着し、また付着した位置そのまま留めておくことが可能であり、しかも泡が、例えば常温常湿で1時間以上、好ましくは4時間以上消えずに残存し、経時的に安定した駆除効果を発揮できる起泡性害虫防除剤となる利点がある。
この発明の起泡性害虫防除剤は、害虫防除有効成分と水または水性溶媒、界面活性剤、所定の高級アルコールを必須成分とする所定濁度の乳濁液とし、起泡して施用される起泡性害虫防除剤である。
この発明に用いる害虫防除有効成分は、駆除対象害虫に応じて選択的に採用することができるものであり、例えばペルメトリン、シフェノトリン、ビフェントリン、フェノトリン、プラレトリン、アレスリン、イミプロトリン、エムペントリンなどのピレスロイド系化合物、エトフェンプロックス、シラフルオフェンなどのピレスロイド様化合物、イミダクロプリド、アセタミプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、ジノテフランなどのネオニコチノド系化合物、クロルフェナピルなどのピロール系化合物、フィプロニルなどのフェニルピラゾール系化合物、フェノブカルブなどのカーバメイト化合物、フェニトロチオン、ジクロルボスなどの有機リン系化合物、ピリプロキシフェン、ハイドロプレン、フェノキシカルブ、テフルベンズロン、フルフェノクスロン、ビストリフルロン、ヘキサフルムロン、トリフルムロン、ノバルロン、クロルフルアズロン、エトキサゾール、シロマジンなどの昆虫成長調節剤を挙げることができ、これらは油溶性、非油溶性のいずれの特性のものであってもよい。
また、殺虫有効成分の安全性を高める要望に応じるため、有機リン系化合物、ピレスロイド系化合物、ネオニコチノイド系化合物等の神経毒を有する化合物が使用できない場合には、哺乳類に毒性がほとんどみられない昆虫成長制御剤を適用することもできる。
昆虫成長制御剤は、成虫に対して駆除効果を発揮しないため、成虫に対し物理的に長時間に亘り駆除効果を発揮させるような本発明のムース状の泡との組み合わせが特に有効である。
以上述べたような殺虫有効成分の配合割合は、成分によって調整すればよいが、例えば通常の殺虫剤を用いた場合、総量は0.0001〜5重量%、好ましくは、0.001〜1重量%である。
この発明に用いる界面活性剤は、特にその種類を限定することなく、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤またはこれらの混合物を選択的に採用することができる。また、これらの一種または混合物に陽イオン界面活性剤を添加してもよい。
陰イオン界面活性剤は、例えばステアリン酸塩(ステアリン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸塩(ラウリル硫酸ナトリウム等)、カルボン酸塩、硫酸エステル塩(高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩)、スルホン酸塩(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム等)、リン酸エステル塩、ジチリオン酸エステル塩、パルミチン酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、アルキルスルフォネートなどが挙げられるがこれらに特に限定されるものではない。
非イオン界面活性剤としては、ポリエチレングリコール型と多価アルコール型に大別され、ポリエチレングリコール型としては、高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、高級アルキルアミンエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物等が挙げられ、多価アルコール型としては、グリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミド等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、カルボン酸塩型、硫酸エステル塩型、スルホン酸塩型、リン酸エステル塩型などの両性界面活性剤を挙げることができる。
陽イオン界面活性剤としては、四級アンモニウム塩、アミン塩などを挙げることができる。
以上のような界面活性剤の好ましい配合割合(2種以上を併用する場合には総量)は、0.1〜5重量%、より好ましくは、0.4〜1重量%である。
この発明に用いる高級アルコールは、ドデシルアルコールもしくはテトラデシルアルコールまたは両者併用したものである。ドデシルアルコールは、ラウリルアルコールとも別称され、炭素数は12である。テトラデシルアルコールは、ミリスチルアルコールとも別称され、炭素数は14である。
このような所定の高級アルコールの配合量は、好ましくは0.06重量%以上であり、より好ましくは0.06〜0.2重量%である。0.06重量%未満の少量の配合割合では、泡が経時的に安定せず、例えば常温常湿の約1時間未満、または4時間未満の経時的条件で消泡してしまい、斜面や垂直面に対する付着力も小さく流下しやすいものになる。また、0.2重量%を超えて多量に配合すると、付着力は高められて斜面を流下し難くなるが、泡の経時的な安定性は低くなって好ましくない。
この発明でいう付着性は、害虫防除剤の施用面に対して移動しない特性をいうが、例えば評価基準として、平滑なステンレス鋼の垂直表面に付着させた際の移動距離を測定し、その際、常圧、25℃、湿度60%で付着1分後の移動距離をもって評価することができる付着性をいう。
この発明では、必須成分として、通常では水、または必要に応じて水性溶媒を用いる。水性溶媒は、水に溶解する極性溶媒であればよく、例えばエチルアルコール、メチルアルコール、グリセリンなどである。
分光光度計による波長660nm、25℃での吸光度0.09以上の乳濁液は、この発明に好ましい乳濁液である。その場合、一部可溶化された高級アルコールなどの親油性成分の油部分が、分散して存在し、そのために木材、金属、樹脂等の施用対象物に対する付着性が高められ泡が経時的に、例えば常温常湿で4時間程度まで消えずに残存する性質になる。
この発明の起泡性害虫防除剤は、起泡してムース状の泡とすることが泡の経時的な安定性を得るために好ましく、そのような微細な気泡を得るための発泡倍率については、20倍〜120倍程度が好ましいと考えられる。
起泡は、物理化学的に周知な手段で行なうことができるが、例えば物理的に気体との混合によって発泡させる場合に用いる気体は、空気または窒素ガスなどが環境の安全性のために適しており、また不活性ガスも使用可能である。
この発明における駆除対象となる害虫は、一般に、食品工場、製紙工場、医薬品工場などの施設に進入または生息するアリ類、ジバンムシ類、ゴキブリ類、ハエ類、コバエ類、チャタテムシ類、ヤスデ類、ナメクジ類などの衛生害虫や不快害虫であり、例えば、チャバネゴキブリ、キイロショウジョウバエ、ヒラタチャタテ、タバコシバンムシ、イエバエ、アルゼンチンアリ、ヤケヤスデ、コウラナメクジなどが挙げられる。
実施例と比較例に用いる材料として、以下に列挙するものを用いた。
(1) 陰イオン界面活性剤:ラウリル硫酸ナトリウム
(2) 陰イオン界面活性剤:ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン
(3) C8高級アルコール:オクチルアルコール
(4) C10高級アルコール:デシルアルコール
(5) C12高級アルコール:ドデシルアルコール
(6) C14高級アルコール:ミリスチルアルコール
(7) C16高級アルコール:セチルアルコール
(8) C18高級アルコール:ステアリルアルコール
(9) C20高級アルコール:2−オクチルドデカノール
(10) 溶剤:ジエチレングリコールモノエチルエーテル
[実施例1、参考例1〜5、比較例1〜8]
表1に示す配合割合で、材料を一括混合して調製し起泡性害虫防除剤を得た。これらに対して、以下の測定試験を行ない、その結果を表1中に併記した。
[試験A:濁度の測定]
得られた害虫防除剤の分光光度計による波長660nm、25℃で5分放置した後の吸光度を測定し、結果を表1中に併記した。
[試験B:流下移動距離の測定]
木材(ラワン材生の鉋かけによる平滑面の生地)またはステンレス鋼材の幅10cm、長さ100cmの板を垂直に立て、これら垂直面に市販の泡スプレー容器から試験剤を一吹きかけ、その塊状物が1分後に付着した位置から落下した距離(cm)を計測し、その結果を表1中に示した。
[試験C:泡の残存率の測定(泡の経時安定性)]
高さ4.5cm、直径9cmの円筒形カップ゜に底から3cmの高さまで泡を入れ、その後に泡の高さを測定し、当初の高さを100%とする100分率で0.5、1、2、4、24時間後の泡の残存率を示した。放置条件は、25℃、湿度60%とした。
Figure 0005760276
表1の結果からも明らかなように、高級アルコールを全く配合しなかった比較例1は、付着性も泡の残存率も不良であった。また、炭素数8、10、16、18、20の高級アルコールを配合した比較例2〜6は、付着性もしくは泡の残存率またはその両方の評価が低いものであった。さらにまた、炭素数12の高級アルコール(ドデシルアルコール)を配合しているが、試験(A)の濁度が低く、その配合量も少ない比較例7、8は、付着性も泡の残存率も不充分であった。
これに対して、炭素数14の高級アルコール(テトラデシルアルコール)を配合され、かつ試験(A)の濁度0.09以上に調整された実施例1は、長時間に亘って付着し、所定位置に留めておくことが可能であり、しかも泡が経時的に常温常湿で少なくとも1時間以上、好ましくは4時間以上まで消えずに残存する起泡性害虫防除剤であることが確認された。

Claims (2)

  1. 害虫防除有効成分0.0001〜5重量%水または水性溶媒、界面活性剤0.1〜5重量%、テトラデシルアルコール0.06〜0.2重量%を必須成分とし、分光光度計による波長660nm、25℃での吸光度0.09以上の所定濁度に調整された乳濁液からなり、起泡して施用される気泡性害虫防除剤。
  2. 起泡された状態における起泡性害虫防除剤が、ガラス容器内で常温常湿にて4時間以上静置された際に泡残存率が85%以上の安定性を有するものであり、かつ平滑なステンレス鋼の垂直表面に付着させた際に移動距離が40cm以内の付着性を有するものである請求項1に記載の起泡性害虫防除剤。
JP2009254131A 2009-11-05 2009-11-05 起泡性害虫防除剤 Active JP5760276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254131A JP5760276B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 起泡性害虫防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254131A JP5760276B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 起泡性害虫防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098905A JP2011098905A (ja) 2011-05-19
JP5760276B2 true JP5760276B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=44190404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254131A Active JP5760276B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 起泡性害虫防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5760276B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893911B2 (ja) * 2011-12-16 2016-03-23 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 エアゾール容器入り発泡性害虫防除剤
JP6061627B2 (ja) * 2012-02-20 2017-01-18 大日本除蟲菊株式会社 ハエ目幼虫駆除剤ならびにこれを用いたハエ目幼虫駆除方法
JP5671118B1 (ja) * 2013-10-09 2015-02-18 近代化学株式会社 有害動物の忌避用発泡性組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836939A (en) * 1986-07-25 1989-06-06 Rockwood Systems Corporation Stable expandable foam & concentrate & method
JPH08225414A (ja) * 1994-11-30 1996-09-03 Nippon Nohyaku Co Ltd 白蟻類防除用乳化性組成物及びその使用方法
JP3795965B2 (ja) * 1996-07-11 2006-07-12 フマキラー株式会社 カイガラムシ類の駆除剤
AUPS219502A0 (en) * 2002-05-07 2002-06-06 DMRJ Consultants Organic compostions
US20100015064A1 (en) * 2007-01-16 2010-01-21 Oystershell N.V. Foamable composition for killing arthropods and uses thereof
JP5459755B2 (ja) * 2008-09-30 2014-04-02 住化エンビロサイエンス株式会社 害虫駆除剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011098905A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016216644A1 (en) Foamable pesticide compositions
WO1997039620A1 (fr) Pulverisateur d'aerosol
US5104658A (en) Collapsible arthropodicidally-active foam matrix and method of manufacture
JP2014019674A (ja) 飛翔害虫防除方法
JP5459755B2 (ja) 害虫駆除剤
WO2005013685A1 (ja) 害虫駆除用エアゾール
JP5760276B2 (ja) 起泡性害虫防除剤
JP5125126B2 (ja) 疎水性農薬活性化合物を含有する農薬液剤
JP2756614B2 (ja) 発泡エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた塗布方法
JPH09175905A (ja) 害虫防除用エアゾール
JPH07119162B2 (ja) 発泡エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた塗布方法
JP2008063242A (ja) 衛生害虫駆除剤
WO2021054319A1 (ja) 飛翔害虫駆除用組成物及び飛翔害虫駆除用スプレー
JPS62132803A (ja) 捕虫剤組成物
JP4277402B2 (ja) 匍匐性害虫駆除用エアゾール
JP5893911B2 (ja) エアゾール容器入り発泡性害虫防除剤
JP5769396B2 (ja) エアゾール容器入り発泡性害虫防除剤
WO2022191157A1 (ja) 飛翔害虫駆除用スプレー
JPH05221804A (ja) 害虫捕獲剤組成物
WO2022191156A1 (ja) 飛翔害虫駆除用組成物
JP7460116B2 (ja) 害虫防除用スプレー
JP2021123547A (ja) 害虫防除用スプレー
WO2024009881A1 (ja) 屋内害虫防除用水性エアゾール製品、屋内害虫防除方法、及び屋内害虫防除用水性エアゾール製品の使用方法
JP2023134387A (ja) 農薬乳化性組成物
JP2006321814A (ja) 害虫防除用エアゾール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250