JP5758370B2 - 動物用耳標rfidタグ - Google Patents
動物用耳標rfidタグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5758370B2 JP5758370B2 JP2012269567A JP2012269567A JP5758370B2 JP 5758370 B2 JP5758370 B2 JP 5758370B2 JP 2012269567 A JP2012269567 A JP 2012269567A JP 2012269567 A JP2012269567 A JP 2012269567A JP 5758370 B2 JP5758370 B2 JP 5758370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- rfid tag
- animal
- ear
- shaft portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 title claims description 586
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 101
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 101
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 57
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 21
- 102100026827 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Human genes 0.000 claims description 10
- 101710102978 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Proteins 0.000 claims description 10
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 3
- 101100545272 Caenorhabditis elegans zif-1 gene Proteins 0.000 description 140
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 82
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 68
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 34
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000012173 estrus Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 4
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 4
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- AKISCRWKRJWRJE-UHFFFAOYSA-N C(C1C2CCCC2)C1C1CCCC1 Chemical compound C(C1C2CCCC2)C1C1CCCC1 AKISCRWKRJWRJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 C1CC*CC1 Chemical compound C1CC*CC1 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Description
以下、この発明の実施の形態1について、図1〜10を用いて説明する。図1(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図1(b)動物用耳標RFIDタグを構成する雄軸部の側面図、図1(c)は図1(a)に係る札部の側面図、図1(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図2(a)は動物用耳標RFIDタグの装着前の模式図、図2(b)は動物用耳標RFIDタグの装着後の模式図、図3(a)は図1(a)の矢印方向から見た動物用耳標RFIDタグの構成図、図3(b)は図1(a)の一点鎖線ABによる断面の断面図、図4(a)〜(d)は動物用耳標RFIDタグの構成図、図5(a)は動物用耳標RFIDタグに使用するダイポールアンテナ構成図、図5(b)は動物用耳標RFIDタグに使用するメアンダラインによるダイポールアンテナ構成図、図6(a)は動物用耳標RFIDタグによる管理対象の動物の個体識別や個体管理の実行模式図、図6(b)は動物用耳標RFIDタグに実装されたRFIDタグの構成図、図7〜9は動物用耳標RFIDタグによる管理対象の動物の個体識別や個体管理の実行模式図、図10(a)(b)は動物用耳標RFIDタグを取り付けた管理対象の動物図、図10(c)は図10(a)に示す管理対象の動物に取り付けられた動物用耳標RFIDタグによる管理対象の動物の個体識別や個体管理の実行模式図である。
以下、この発明の実施の形態2について、図20〜22を用いて説明する。図20(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図20(b)は図20(a)に係る札部の側面図、図20(c)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(前面樹脂層にRFIDタグ内蔵)、図21(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図21(b)は図21(a)に係る札部の側面図、図21(c)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(前面樹脂層にRFIDタグ内蔵)、図22(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図22(b)は図22(a)に係る札部の側面図、図22(c)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(前面樹脂層にRFIDタグ内蔵)である。
以下、この発明の実施の形態3について、図23〜25を用いて説明する。図23(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図23(b)は図23(a)に係る札部の側面図、図23(c)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図24(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図24(b)は図24(a)に係る札部の側面図、図24(c)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図25(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図25(b)は図25(a)に係る札部の側面図、図25(c)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)である。
以下、この発明の実施の形態4について、図26〜32を用いて説明する。図26(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図26(b)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の背面図、図26(c)は図26(a)(b)に係る札部の側面図、図26(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図27(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図27(b)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の背面図、図27(c)は図27(a)(b)に係る札部の側面図、図27(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図28(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図28(b)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の背面図、図28(c)は図28(a)(b)に係る札部の側面図、図28(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図29(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図29(b)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の背面図、図29(c)は図29(a)(b)に係る札部の側面図、図29(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)である。
以下、この発明の実施の形態5について、図33〜38を用いて説明する。図33(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図33(b)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の札部スペーサへの挿入図、図33(c)は図33(a)に係る札部の側面図、図33(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図34(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図34(b)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の札部クリップへの挿入図、図34(c)は図33(a)に係る札部の側面図、図34(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図35(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図35(b)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の札部スペーサへの挿入図、図35(c)は図33(a)に係る札部の側面図、図35(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図36(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図36(b)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の札部の札部スペーサへの挿入図、図36(c)は図33(a)に係る札部の側面図、図36(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)である。
以下、この発明の実施の形態6について、図39を用いて説明する。図39(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図39(b)動物用耳標RFIDタグを構成する雄軸部の側面図、図39(c)は図39(a)に係る札部の側面図、図39(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)であり、図39において、51はループ状で弾性を有する札部である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。図39に記載の動物用耳標RFIDタグは、札部51自体がループ状になっている。このループ状の札部51は、雌軸基部5により束ねられている。札部51の雄軸部2と雌軸部4とは反対側に反っている部分と反対側の部分、つまり、嵌合している雄軸部2及び雌軸部3側に反っている部分の表面又は内部にRFIDタグが設けられている。動物用耳標RFIDタグは、このような構造を成しているので、平坦な札部を丸め、端部を雌軸基部5で固定するだけで札部51が得られる。したがって、容易に、RFIDタグ6(RFIDタグ10)を構成するICチップ5が接続されたアンテナが管理対象の動物26の耳11からの影響を受けにくい構造を有する動物用耳標RFIDタグを得ることができる。なお、札部51は、基端部と先端部との両方を雌軸部4(雌軸基部5)に固定されたループ状の札であるともいえる。
以下、この発明の実施の形態7について、図40を用いて説明する。図40(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図40(b)は図40(a)の矢印方向から見た動物用耳標RFIDタグの構成図(ICチップが透視されている)、図40(c)は図40(a)に係る札部の側面図、図40(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグが内蔵されているが透視はしていない)であり、52は横方向に反った札部である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。実施の形態1などでは、縦方向や斜め方向に反った札部を用いた動物用耳標タグを説明したが、図40に記載の動物用耳標RFIDタグのように、嵌合している雄軸部2及び前記雌軸部3側で、横方向に反った札部52にRFIDタグ6(RFIDタグ10)を形成してもよい。これは、図12に記載の動物用耳標RFIDタグと同様に札部の端部が耳11と接触する。但し、図12に記載の動物用耳標RFIDタグは、札部1の先端部が耳11と接するが、図40に記載の動物用耳標RFIDタグは、札部52の側部が耳11と接することになる。また、札部52を、嵌合している雄軸部2と雌軸部4とは反対側へ、横方向に反らせてもよいが、この場合は、RFIDタグ6(RFID10)は、図40に記載の動物用耳標RFIDタグと異なり、札部の側方に配置する必要がある。さらに、札部52の片側だけを反らせてもよい。これは、図12や図1に記載の動物用耳標RFIDタグの雌軸部4(雌軸基部5)が形成された札部の基端部と札部のくびれ部とを札部の横に取り付けたような形になる。
以下、この発明の実施の形態8について、図41〜45を用いて説明する。図41(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図41(b)動物用耳標RFIDタグを構成する雄軸部の側面図、図41(c)は図41(a)に係る札部の側面図、図41(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図42(a)は動物用耳標RFIDタグの装着前の模式図、図42(b)は動物用耳標RFIDタグの装着後の模式図、図43(a)は図1(a)の矢印方向から見た動物用耳標RFIDタグの構成図、図43(b)は図1(a)の一点鎖線ABによる断面の断面図、図44(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図44(b)は図44(a)に係る札部の側面図、図44(c)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図45(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図45(b)は図45(a)に係る札部の側面図、図45(c)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)であり、図41〜45において、5aは雌軸部4と雌軸基部5との間に配置された軸部スペーサである。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。なお、軸部スペーサ5aは、雌軸基部5と一体のものを図示しているが一体である必要はない。
以下、この発明の実施の形態9について、図46〜48を用いて説明する。図46(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図46(b)は図46(a)に係る札部の側面図、図46(c)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図47(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図47(b)は図47(a)に係る札部の側面図、図47(c)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図48(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図48(b)は図48(a)に係る札部の側面図、図48(c)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)であり、図46〜48において、53は札部、54は反った札部、55は屈曲した札部、33dは札部55の先端部よりに形成された屈曲部Dである。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。実施の形態8では、軸部スペーサ5aによって、耳11と札部1aとの距離を離したが、実施の形態9では、雌軸基部5に札部53〜55を斜めに固定して、札部53〜55の先端部側が、嵌合している雄軸部2と雌軸部4とは反対側に延伸した動物用耳標RFIDタグを説明する。
以下、この発明の実施の形態10について、図49〜52を用いて説明する。図49(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図49(b)動物用耳標RFIDタグを構成する雄軸部の側面図、図49(c)は図49(a)に係る札部の側面図、図49(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図50(a)は動物用耳標RFIDタグの装着前の模式図、図50(b)は動物用耳標RFIDタグの装着後の模式図、図51(a)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の正面図、図51(b)動物用耳標RFIDタグを構成する雄軸部の側面図、図51(c)は図51(a)に係る札部の側面図、図51(d)は動物用耳標RFIDタグを構成する札部の側面図(RFIDタグ内蔵)、図52(a)は動物用耳標RFIDタグの装着前の模式図、図52(b)は動物用耳標RFIDタグの装着後の模式図であり、図49〜52において、2aは屈曲した雄軸部である軸部屈曲部、4aは屈曲した雌軸部である軸部屈曲部である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。実施の形態1〜9では、雄軸部2と雌軸部4とは曲がっていない動物用耳標RFIDタグを説明してきたが、実施の形態10では、雄軸部(軸部屈曲部2a)と雌軸部(軸部屈曲部4a)とのいずれかが曲がっている動物用耳標RFIDタグを説明する。言い換えると、雄軸部及び雌軸部の少なくとも一方に軸部屈曲部を有する動物用耳標RFIDタグを説明する。
Claims (19)
- 動物の耳を貫通することが可能な雄軸部と、この雄軸部が嵌合される雌軸部と、少なくとも前記雄軸部又は前記雌軸部のいずれか一方に形成された札部とを備えた動物用耳標RFIDタグにおいて、前記札部の表面又は内部に設けられたRFIDタグを備え、前記札部は、前記RFIDタグを前記動物の耳から離すように、嵌合している前記雄軸部及び前記雌軸部側に反り、前記札部の基端部側に前記雄軸部又は前記雌軸部のいずれか一方が接続され、前記札部の先端部が前記動物の耳に接触し、前記RFIDタグは前記札部の前記基端部と前記先端部を避けた位置に設けることを特徴とする動物用耳標RFIDタグ。
- 動物の耳を貫通することが可能な雄軸部と、この雄軸部が嵌合される雌軸部と、少なくとも前記雄軸部又は前記雌軸部のいずれか一方に形成された札部とを備えた動物用耳標RFIDタグにおいて、嵌合している前記雄軸部と前記雌軸部とは反対側の前記札部の表面に形成された前面樹脂層と、この前面樹脂層の表面又は内部に設けられ、前記前面樹脂層により前記動物の耳から離されたRFIDタグとを備えた動物用耳標RFIDタグ。
- 動物の耳を貫通することが可能な雄軸部と、この雄軸部が嵌合される雌軸部と、少なくとも前記雄軸部又は前記雌軸部のいずれか一方に形成された札部とを備えた動物用耳標RFIDタグにおいて、嵌合している前記雄軸部及び前記雌軸部側の前記札部の表面に形成された背面樹脂層と、前記札部の表面又は内部又は前記札部側の前記背面樹脂層の内部に設けられ、前記背面樹脂層により前記動物の耳から離されたRFIDタグとを備えた動物用耳標RFIDタグ。
- 前記前面樹脂層又は前記背面樹脂層は、前記前面樹脂層又は前記背面樹脂層が形成された前記札部の面に対して表面が傾斜している請求項2又は3に記載の動物用耳標RFIDタグ。
- 前記前面樹脂層又は前記背面樹脂層は、前記札部と一体成形される請求項2又は3に記載の動物用耳標RFIDタグ。
- 動物の耳を貫通することが可能な雄軸部と、この雄軸部が嵌合される雌軸部と、少なくとも前記雄軸部又は前記雌軸部のいずれか一方に形成された札部とを備えた動物用耳標RFIDタグにおいて、前記札部の表面又は内部に設けられたRFIDタグと、嵌合している前記雄軸部及び前記雌軸部側の前記札部の表面に形成された突起部とを備え、前記突起部が前記動物の耳と接触することで、前記RFIDタグが前記動物の耳から離れることを特徴とする動物用耳標RFIDタグ。
- 前記突起部は、前記札部の表面に複数形成された請求項6に記載の動物用耳標RFIDタグ。
- 前記複数の突起部は、前記札部の基端部から先端部に向かって徐々に大きくなる請求項7に記載の動物用耳標RFIDタグ。
- 前記突起部は、平面視で前記札部の前記RFIDタグが形成された部分を外して形成された請求項7又は8に記載の動物用耳標RFIDタグ。
- 動物の耳を貫通することが可能な雄軸部と、この雄軸部が嵌合される雌軸部と、少なくとも前記雄軸部又は前記雌軸部のいずれか一方に形成された札部とを備えた動物用耳標RFIDタグにおいて、少なくとも前記札部の一部を覆うスペーサと、嵌合している前記雄軸部と前記雌軸部とは反対側の前記札部の表面側における前記スペーサの表面又は内部、若しくは、嵌合している前記雄軸部及び前記雌軸部側の前記札部の表面側における前記スペーサの内部、或いは、前記札部の表面又は内部のいずれかに設けられ、前記スペーサにより前記動物の耳から離されたRFIDタグとを備えた動物用耳標RFIDタグ。
- 前記スペーサは、前記札部を挟み込む請求項10に記載の動物用耳標RFIDタグ。
- 前記スペーサは、前記札部の表面に複数形成された請求項10又は11に記載の動物用耳標RFIDタグ。
- 動物の耳を貫通することが可能な雄軸部と、この雄軸部が嵌合される雌軸部と、少なくとも前記雄軸部又は前記雌軸部のいずれか一方に形成された札部とを備えた動物用耳標RFIDタグにおいて、少なくとも前記札部の一部を覆うスペーサと、前記札部の表面又は内部のいずれかに設けられ、前記スペーサにより前記動物の耳から離されたRFIDタグとを備え、平面視で前記スペーサが形成された部分を外して前記RFIDタグが形成されたことを特徴とする動物用耳標RFIDタグ。
- 動物の耳を貫通することが可能な雄軸部と、この雄軸部が嵌合される雌軸部と、少なくとも前記雄軸部又は前記雌軸部のいずれか一方に形成された札部とを備えた動物用耳標RFIDタグにおいて、前記札部の表面又は内部に設けられたRFIDタグを備え、前記札部は、前記RFIDタグを前記動物の耳から離すように、基端部と先端部との両方を前記雄軸部又は前記雌軸部に固定され、嵌合している前記雄軸部及び前記雌軸部側に反っている部分に前記RFIDタグが設けられたループ状の札であることを特徴とする動物用耳標RFIDタグ。
- 動物の耳を貫通することが可能な雄軸部と、この雄軸部が嵌合される雌軸部と、少なくとも前記雄軸部又は前記雌軸部のいずれか一方に形成された札部とを備えた動物用耳標RFIDタグにおいて、前記札部の表面又は内部に設けられたRFIDタグを備え、前記札部は、前記RFIDタグを前記動物の耳から離すように、嵌合している前記雄軸部及び前記雌軸部側に前記雌軸部よりも大径の軸部スペーサを介して接続されることを特徴とする動物用耳標RFIDタグ。
- 動物の耳を貫通することが可能な雄軸部と、この雄軸部が嵌合される雌軸部と、少なくとも前記雄軸部又は前記雌軸部のいずれか一方に形成された札部とを備えた動物用耳標RFIDタグにおいて、前記札部の表面又は内部に設けられたRFIDタグを備え、前記札部は、基端部側に前記雄軸部又は前記雌軸部のいずれか一方が斜めに接続され、先端部側が、嵌合している前記雄軸部と前記雌軸部とは反対側に前記RFIDタグを前記動物の耳から離すように延伸したことを特徴とする動物用耳標RFIDタグ。
- 動物の耳を貫通することが可能な雄軸部と、この雄軸部が嵌合される雌軸部と、少なくとも前記雄軸部又は前記雌軸部のいずれか一方に形成された札部とを備えた動物用耳標RFIDタグにおいて、前記札部の表面又は内部に設けられたRFIDタグを備え、前記雄軸部及び前記雌軸部の少なくとも一方に前記RFIDタグを前記動物の耳から離す軸部屈曲部を有することを特徴とする動物用耳標RFIDタグ。
- 前記札部は、少なくとも一つの札部屈曲部を有する請求項1〜17のいずれかに記載の動物用耳標RFIDタグ。
- 前記RFIDタグは、アンテナがダイポールアンテナである請求項1〜18のいずれかに記載の動物用耳標RFIDタグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269567A JP5758370B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 動物用耳標rfidタグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269567A JP5758370B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 動物用耳標rfidタグ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009036532A Division JP5163531B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 動物用耳標rfidタグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013063087A JP2013063087A (ja) | 2013-04-11 |
JP5758370B2 true JP5758370B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=48187219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012269567A Expired - Fee Related JP5758370B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 動物用耳標rfidタグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5758370B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6749570B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2020-09-02 | 名伸電機株式会社 | 動物用耳標 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4513159Y1 (ja) * | 1965-09-01 | 1970-06-06 | ||
JPS60112281U (ja) * | 1984-01-06 | 1985-07-30 | 富士平工業株式会社 | 動物用耳標 |
NL9300289A (nl) * | 1992-09-21 | 1994-04-18 | Nedap Nv | Verlies-, vlam- en fraudewerende electronische identificatielabel. |
JP2003070372A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-11 | Fujihira Industry Co Ltd | 電子耳標 |
JP3823136B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2006-09-20 | 株式会社東研 | 畜産動物管理用idタグ |
JP4438926B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2010-03-24 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター | 体温測定用耳票、およびそれを用いた多頭飼育用体温管理システム、ならびに多頭飼育用体温管理方法 |
JP3910963B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2007-04-25 | 株式会社ワンタッチ畜産資材研究所 | 動物用耳標 |
JP4801951B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2011-10-26 | 富士通フロンテック株式会社 | Rfidタグ |
WO2007147973A1 (fr) * | 2006-06-20 | 2007-12-27 | A. Raymond Et Cie | Etiquette auriculaire d’identification pour animal |
-
2012
- 2012-12-10 JP JP2012269567A patent/JP5758370B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013063087A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100817649B1 (ko) | 넓은 지향성과 낮은 통신 거리 저하를 갖는 무선 ic 태그 | |
KR101275894B1 (ko) | 가축 개체 인식용 이어 태그 | |
US7705733B2 (en) | Coiled RFID tag | |
US8593256B2 (en) | Washable RFID device for apparel tracking | |
US6594370B1 (en) | Wireless personal communication apparatus in the form of a necklace | |
KR101543510B1 (ko) | 가축 개체 인식용 이어 태그 | |
US20080094225A1 (en) | RFID Collar | |
ES2457566T3 (es) | Sistema y método de codificación de etiquetas duras de RFID | |
US7227721B1 (en) | Multi-directional cartridge memory antenna designs | |
JP5609962B2 (ja) | 動物用耳標rfidタグ | |
JP5163531B2 (ja) | 動物用耳標rfidタグ | |
JP2010242879A (ja) | ガスボンベ用rfidタグ | |
JP5758370B2 (ja) | 動物用耳標rfidタグ | |
JP5163506B2 (ja) | 動物用耳標rfidタグ | |
EP1971199A1 (en) | Ear tag for identifying animals | |
JP4498013B2 (ja) | 動物用の個体識別具及びこの個体識別具を使用した動物管理方法 | |
JP2003070372A (ja) | 電子耳標 | |
TWM305859U (en) | Radio frequency identification cable tie | |
JP2018102954A (ja) | 装着可能なスポーツ計時タグ・アセンブリ | |
KR100773817B1 (ko) | 알에프아이디 태그 및 이를 구비하는 알에프아이디 시스템 | |
KR100687082B1 (ko) | 알에프아이디 칩을 내장한 돼지용 이력태그 | |
JP4402902B2 (ja) | 実験用動物の個体識別システム及び個体識別タグ付き実験用動物 | |
CN113796019A (zh) | 用于跟踪被圈养动物的活动的方法、设备和标签 | |
CN221175433U (zh) | 一种抗液体、抗金属的超高频标签 | |
CN217770092U (zh) | 一种包含rfid tag电路的ate测试板卡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131205 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5758370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |