JP5756417B2 - 被覆型最終処分場の中間柱の遮水構造と遮水方法 - Google Patents

被覆型最終処分場の中間柱の遮水構造と遮水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5756417B2
JP5756417B2 JP2012027249A JP2012027249A JP5756417B2 JP 5756417 B2 JP5756417 B2 JP 5756417B2 JP 2012027249 A JP2012027249 A JP 2012027249A JP 2012027249 A JP2012027249 A JP 2012027249A JP 5756417 B2 JP5756417 B2 JP 5756417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
protective material
steel protective
intermediate pillar
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012027249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013163148A (ja
Inventor
正明 海老原
正明 海老原
俊也 升本
俊也 升本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012027249A priority Critical patent/JP5756417B2/ja
Publication of JP2013163148A publication Critical patent/JP2013163148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756417B2 publication Critical patent/JP5756417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、被覆型最終処分場の中間柱の遮水構造と遮水方法に関するものである。
埋立地を屋根で覆う被覆型の廃棄物最終処分場は、覆蓋と遮水工で外界の大気や自然水系から遮断することで、臭気の拡散、ごみの飛散、鳥害などの環境問題の発生を抑制することができる。
特開2004−261721号公報
被覆型最終処分場は体育館や格納庫のような広い空間を形成した構造物である。
そのために、覆蓋を支持する柱を中間に設ける場合があるが、水平の遮水工を鉛直の中間柱が貫通することになるので、その取り合い部が遮水工の弱点となりやすい。
そこで従来から水平の遮水工と鉛直の中間柱の交わる付近の遮水構造に各種の工夫がなされているが、従来の方法、構造では中間柱と遮水工との取り合い部については次のような問題点が存在した。
<1> 柱の周囲に土嚢を積み上げて中間柱を保護する構造が存在するが、土嚢と柱の間に隙間ができやすく、そのままでは廃棄物の積載荷重が不均一に遮水工に加わる。
<2> そこで隙間に砂などを充填する方法が採用されているが、砂の充填時に重機の先端やスコップなどを中間柱に衝突させやすく、遮水工を破損する事故が生じる可能性がある。
<3> 廃棄物の埋め立てに先行して中間柱の周りに保護土を盛り上げる方法がある。この方法では保護土は山型の斜面になるから、必要以上に大型の山を形成する必要があり、それだけ本来の廃棄物の埋設量が減少するという問題がある。
<4> さらに前記の場合と同様に、山型の盛り上げる際に重機の先端やスコップを衝突させて遮水工を破損する可能性もある。
<5> 中間柱の周りに配置する遮水シートは、平面に敷設した遮水シートと直角に取り付けることになる。その取り付け作業は現場で無理に押さえつけて熱溶着を行っている。そのために施工段階で、遮水シートが直交する折れ曲げ部に大きなストレスが生じていた。
<6> そのような遮水シートの折れ曲げ部は元来応力の集中しやすい箇所である。その上に施工時に大きなストレスを加えることから、より破損しやすい弱点となっている。
上記のような課題を解決するために、本発明の被覆型最終処分場の中間柱の遮水構造は、覆蓋を中間柱で支持する被覆型最終処分場の室内に敷設した水平の平面遮水工と、それと直交する鉛直の中間柱との取り合い部の遮水構造であって、立体遮水体と、鋼製保護材と、充填発泡樹脂とより構成し、立体遮水体は水平の平面遮水工に接続する円盤部と、中間柱の外周に位置する筒部とで構成し、鋼製保護材は立体遮水体の筒部の外周に位置する筒体であり、発泡樹脂は鋼製保護材と中間柱の間に充填した発泡体であることを特徴としたものである。
また本発明の被覆型最終処分場の中間柱の遮水方法は、覆蓋を中間柱で支持する被覆型最終処分場の室内に敷設した水平の平面遮水工と、それと直交する鉛直の中間柱との取り合い部の遮水方法であって、立体遮水体と、鋼製保護材と、充填発泡樹脂とを使用し、立体遮水体の円盤部を水平の平面遮水工に接続し、立体遮水体の筒部を中間柱を外周に位置させ、さらに筒部の外周に鋼製保護材を位置させ、鋼製保護材と中間柱の間に発泡樹脂を充填して行うことを特徴としたものである。
本発明の被覆型最終処分場の中間柱の止水構造と止水方法は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<1> 埋め立て重機の衝突などで破損しやすい中間柱やその遮水性能を確実に防護、維持することができる。
<2> 水平に配置した水平遮水シートと、遮水シートを打ち抜く形で直交する中間柱との交差部分には接続箇所に大きなストレスが発生しやすいという問題があった。しかし本発明の方法では、その交差部に工場で製造した立体遮水体を使用するから大きなストレスを発生させず、確実に接続することができ、その部分の損傷、漏水を防止できる。
本発明の被覆型最終処分場の中間柱の構造の実施例の説明図。 立体遮水体の設置状態の説明図。 水平遮水シートと中間柱の交叉部の断面図。
以下図面を参照にしながら本発明の被覆型最終処分場の中間柱の止水構造と止水方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>使用する部材
本発明の構造では、従来の遮水シート1を使用した遮水工以外に、立体遮水体2と鋼製保護材3を使用する。
立体遮水体2は、中間柱Aと水平に敷設する平面遮水工の接触部に設置する部材である。平面遮水工としては市販の遮水シート1を使用できる。
鋼製保護材3は中間柱Aの周囲を取り囲む鋼製の保護部材である。
<2>立体遮水体
立体遮水体2は穴あきの円盤部21と、その穴の上に、円盤部21に直交する方向に向けて取り付けた筒部22とによって構成する。
この立体遮水体2をシルクハットに例えれば、円盤部21はシルクハットの周辺の鍔に相当し、筒部22はその中央の頭の入る空間に相当する。ただし筒部22は貫通した筒体である。
この筒部22の内径は、取り付ける対象である中間柱Aの外径よりもわずかに大きい寸法で構成する。
立体遮水体2を中間柱Aに取り付ける前には、円盤部21と筒部22には切断線を設けて開口できるように構成しておき、取り付け後に切断部を溶着して完全な円盤、筒体として構成する。
立体遮水体2の円盤部21、筒部22ともに二重の遮水シートによって構成し、その間に自己修復材を封入して破損による漏水を阻止できるように構成することができる。
筒部22の高さは、例えば1m程度を円盤部21から立ち上げる。
<3>鋼製保護材
中間柱Aの外周に鋼製保護材3を設置する。
これは中間柱Aへの重機先端の衝突、接触に対する防護を行うための保護部材である。
鋼製保護材3として例えば市販のコルゲート管を採用する。
その場合にはコルゲート管の内径は、中間柱Aの外径よりも大きく構成する。
コルゲート管などの鋼製保護材3を設置すると、中間柱Aの外周に遮水シート1、および不織布を巻き付けて、その外周にコルゲート管などの鋼製保護材3を位置させる構成となる。
鋼製保護材3としてコルゲート管は円筒を縦方向に分割した形状で市販されているから、中間柱Aの外部全周への取り付けは容易である。
<4>止水方法
次に上記の部材を使用して、最終処分場の中間柱Aの取り付け部を止水する方法を説明する。
前記したように、最終処分場ではその底面に平面遮水シート1が遮水工として敷設してあり、その遮水シート1を貫通する状態で、鉛直の中間柱Aが設置してある。
そしてこの中間柱Aは、基礎コンクリートBによって下端を支持して鉛直に直立している。
<5>立体遮水体の設置
立体遮水体2を中間柱Aに取り付ける。
その場合には、円盤部21と筒部22に切断線を設けて開口できるように構成しておき、筒部22を切断線から広げて中間柱Aに取り付ければよい。
その後に切断部を溶着すれば完全な円筒状の筒部22と円盤部21を形成することができる。
その後に円盤部21を水平の遮水シート1に接続する。
立体遮水体2の円盤部21は、シルクハットのツバのような状態で筒部22の端部の周囲から筒部22と直交する方向に水平に張り出しているから、水平面を被覆している遮水シート1との完全な接続は容易である。
立体遮水体2の筒部22の高さは1m程度であるから、その上では、一般の遮水シート1を中間柱Aに巻き付ける。
<6>不織布の敷設
立体遮水体2の円盤部21の上、および筒部22の周囲に不織布4を敷設する。
この不織布4は切断、接着が容易であるから、立体遮水体2の円盤部21の上面に敷設することができる。
さらに立体遮水体2の筒部22の周囲、および中間柱Aの外周に巻き付けた遮水シート1の外周にさらに不織布4を巻き付けて一体化する。
<7>鋼製保護材の設置
水平に敷設した不織布4の上には難透水層、砕石層を設置する。
その後、筒部22の外周、中間柱Aの外周には、不織布4を挟んでコルゲート管などの鋼製保護材3を設置する。
前記した様にコルゲート管のような鋼製保護材3を使用した場合に、それは円筒を中心軸と平行に切断した形状の半円溝状の部材を組み合わせて円筒を構成するから、立体遮水体2の周囲、中間柱Aの周囲に設置することは容易である。
このように中間柱Aの周囲に設置した立体遮水体2の筒部22や、その上で中間柱Aの周囲に巻き付けた遮水シート1は、鋼製保護材3によって周囲を防護されることになる。
<8>発泡樹脂の充填
鋼製保護材3と中間柱Aの周囲に巻き付けた遮水シート1、不織布4の間には隙間を設けて鋼製保護材3の取り付けを容易にしてある。
そこでその隙間に発泡樹脂5を充填して一体化を図る。
<9>土嚢の設置
以上の順序によって、水平の砕石層から鉛直の中間柱Aが鋼製保護材3で保護されて直立している状態となる。
この鋼製保護材3の下端の周囲を土嚢6で取り囲む。
こうして鋼製保護材3による保護が完全になり、平面遮水シート1と鉛直の中間柱Aとの取り付け部の遮水性能が重機の衝突などで破損されることがない構造が完成する。
1:遮水シート
2:立体遮水体
21:円盤部
22:筒部
3:鋼製保護材
4:不織布
5:発泡樹脂
6:土嚢

Claims (2)

  1. 覆蓋を中間柱で支持する被覆型最終処分場の室内に敷設した水平の平面遮水工と、それと直交する鉛直の中間柱との取り合い部の遮水構造であって、
    立体遮水体と、鋼製保護材と、充填発泡樹脂とより構成し、
    立体遮水体は水平の平面遮水工に接続する円盤部と、中間柱の外周に位置する筒部とで構成し、
    鋼製保護材は立体遮水体の筒部の外周に位置する筒体であり、
    発泡樹脂は鋼製保護材と中間柱の間に充填した発泡体である、
    被覆型最終処分場の中間柱の遮水構造。
  2. 覆蓋を中間柱で支持する被覆型最終処分場の室内に敷設した水平の平面遮水工と、それと直交する鉛直の中間柱との取り合い部の遮水方法であって、
    立体遮水体と、鋼製保護材と、充填発泡樹脂とを使用し、
    立体遮水体の円盤部を水平の平面遮水工に接続し、
    立体遮水体の筒部を中間柱を外周に位置させ、
    さらに筒部の外周に鋼製保護材を位置させ、
    鋼製保護材と中間柱の間に発泡樹脂を充填して行う、
    被覆型最終処分場の中間柱の遮水方法。
JP2012027249A 2012-02-10 2012-02-10 被覆型最終処分場の中間柱の遮水構造と遮水方法 Active JP5756417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027249A JP5756417B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 被覆型最終処分場の中間柱の遮水構造と遮水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027249A JP5756417B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 被覆型最終処分場の中間柱の遮水構造と遮水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163148A JP2013163148A (ja) 2013-08-22
JP5756417B2 true JP5756417B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=49174883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027249A Active JP5756417B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 被覆型最終処分場の中間柱の遮水構造と遮水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5756417B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580427B2 (ja) * 2015-09-08 2019-09-25 鹿島建設株式会社 遮水部材及び遮水方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304092A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Ohbayashi Corp 廃棄物処分場の造成方法
JP2738924B2 (ja) * 1995-02-28 1998-04-08 株式会社タマテック 気密部材
JP3646955B2 (ja) * 1997-01-30 2005-05-11 積水ハウス株式会社 柱脚部の防水構造
JP3648680B2 (ja) * 2000-03-08 2005-05-18 清水建設株式会社 遮水シート端部の定着構造
JP2003136034A (ja) * 2001-11-05 2003-05-13 Toyo Constr Co Ltd 水中シート敷設工法
JP4063690B2 (ja) * 2003-03-03 2008-03-19 鹿島建設株式会社 被覆型廃棄物最終処分場の構造物の遮水工法及びその構造
JP2004325194A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Oyo Corp 廃棄物処分場における電気的絶縁処理工法
JP4525974B2 (ja) * 2004-12-02 2010-08-18 オリエンタル白石株式会社 コンクリート鋼材界面の防水構造
US20100303550A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Environmental Standards, Inc. Method of draining leachate from an existing landfill
EP2105643A3 (en) * 2009-07-06 2010-03-03 Enviro Seal Limited Gas pipe slip boot
JP5890141B2 (ja) * 2011-10-12 2016-03-22 鹿島建設株式会社 屋根付き処理施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013163148A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250724B1 (ja) 最終処分場の底版構造
JP6434304B2 (ja) 漂流物捕捉柵
CN104110042B (zh) 一种废弃物渗滤液收集水池的防渗方法及结构
JP5756417B2 (ja) 被覆型最終処分場の中間柱の遮水構造と遮水方法
WO2015188697A1 (zh) 地下核电站放射性废水地下迁移防护系统
KR100927055B1 (ko) 구조물의 발파 해체시 사용되는 분진 및 비산제어용 다목적 방호재
JP5890141B2 (ja) 屋根付き処理施設
JP5444501B1 (ja) 最終処分場の底版構造
JP5250725B1 (ja) 最終処分場の垂直壁構造
JP5380627B1 (ja) 最終処分場の簡易垂直壁構造
CN112554242A (zh) 一种低频带隙五孔地震超颖结构
JP6233769B2 (ja) 落石防止柵
JP2014223559A (ja) 廃棄物貯蔵施設の垂直壁構造
JP5352023B1 (ja) 最終処分場の簡易底版構造
CN105544620A (zh) 带泄压装置和防震板的减震沟及其施工方法
CN112523226B (zh) 一种基于基坑支护的地下室结构及其施工方法
JP2004261721A (ja) 被覆型廃棄物最終処分場の構造物の遮水工法及びその構造
CN205636827U (zh) 带泄压装置和防震板的减震沟
JP5805525B2 (ja) 放射性汚染物質保管施設
JP2011219999A (ja) トンネル構造
JP4883426B2 (ja) 津波からの避難装置
JP5444500B1 (ja) 最終処分場の周辺部防水構造
JP2015222270A (ja) 放射性汚染物質保管施設
JP5918436B1 (ja) 底版・側壁構造物及び底版・側壁構築方法
JP5758719B2 (ja) 貯留施設の遮水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250