JP5918436B1 - 底版・側壁構造物及び底版・側壁構築方法 - Google Patents

底版・側壁構造物及び底版・側壁構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5918436B1
JP5918436B1 JP2015256414A JP2015256414A JP5918436B1 JP 5918436 B1 JP5918436 B1 JP 5918436B1 JP 2015256414 A JP2015256414 A JP 2015256414A JP 2015256414 A JP2015256414 A JP 2015256414A JP 5918436 B1 JP5918436 B1 JP 5918436B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
wall
divided
bottom plate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017104837A (ja
Inventor
藤吉郎 山口
藤吉郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp Ltd
Original Assignee
Fuji Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Corp Ltd filed Critical Fuji Corp Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5918436B1 publication Critical patent/JP5918436B1/ja
Publication of JP2017104837A publication Critical patent/JP2017104837A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】遮水構造体が損傷や劣化することのない遮水側壁構造物、底版・側壁構造物、遮水側壁構築方法及び底版・側壁構築方法を提供する。【解決手段】遮水側壁構造物、底版・側壁構造物1、遮水側壁構築方法及び底版・側壁構築方法では、側壁3の外側RC壁7及び内側RC壁9と、これらの間に設けられた側壁内遮水構造体16とが設けられ、側壁内遮水構造体16は、上下方向に所定寸法毎に分割した分割部分17により構成され、上下方向に隣接する分割部分17同士は、それぞれの端縁を溶着することにより接合される。【選択図】図1

Description

本発明は、最終処分場の底版・側壁構造物及びこれに適した底版・側壁構築方法に関する。
従来、このような構造物として、廃棄物貯蔵施設の外周に立設された側壁としてのコンクリート製の垂直壁と、これと一体として廃棄物貯蔵施設の底部を閉蓋する底版コンクリートとを備えた構造物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の構造物では、垂直壁の内側面に、遮水シート及びその表面を被う保護マットを複数積層した遮水構造体が設けられる。遮水構造体の表面は、ウレタン及びその表面に吹付けた不燃性の吹付材で構成される被覆構造体で被覆される。底版コンクリートの下側には、遮水シート及びその上下を被う保護マットで構成される防水ユニットが設けられる。
特開2014−223559号公報
しかしながら、上記従来技術によれば、貯蔵される廃棄物に被覆構造体が直接接触するので、貯蔵される廃棄物によっては、被覆構造体及び遮水構造体が廃棄物に含まれる水分等によって劣化したり、廃棄物によって損傷を受けたりすることも想定される。また、被覆構造体が外気に触れるので、廃棄物が充填されるまでに長期間を要する場合には、その間に、被覆構造体が劣化することも想定される。
本発明の目的は、かかる従来技術の課題に鑑み、遮水構造体が損傷や劣化することのない底版・側壁構造物及び底版・側壁構築方法を提供することにある。
第1発明は、最終処分場の遮水工が施された底版及び側壁を構成する底版・側壁構造物であって、前記底版の下側の鉄筋コンクリート部分である下側RC部分及び前記側壁の外側の鉄筋コンクリート部分である外側RC壁を一体的に構成する第1部分と、前記底版の上側の鉄筋コンクリート部分である上側RC部分及び前記側壁の内側の鉄筋コンクリート部分である内側RC壁を一体的に構成する第2部分と、前記底版の下側RC部分と上側RC部分との間に設けられた底版内遮水構造体と、前記側壁の外側RC壁と内側RC壁との間に設けられた側壁内遮水構造体とを備え、前記側壁内遮水構造体は上下方向に所定寸法毎に分割した分割部分により構成され、上下方向に隣接する前記分割部分同士は、それぞれの端縁が溶着接合されており、前記下側RC部分は、地盤改良が行われた地盤改良層により支持されており、前記下側RC部分と前記地盤改良層との間には、該地盤改良層に打設されたコンクリートと、該コンクリート上で積層されたFRP防水層、遮水シート、及びこれを保護する保護マットとで構成される外側遮水構造体が設けられており、前記下側RC部分の下側に、前記地盤改良層及び前記外側遮水構造体により凹溝が形成されており、前記下側RC部分は、前記凹溝に嵌合する凸条を有することを特徴とする。
第1発明によれば、側壁内遮水構造体が内側RC壁により廃棄物や外気から隔絶されるので、貯蔵される廃棄物や外気に起因して側壁内遮水構造体に損傷や劣化が生じるのを防止することができる。また、側壁内遮水構造体は、上下方向に所定寸法毎に分割した分割部分により構成されるので、内側RC壁を、後述する方法により、容易に構築することができる。
また、それぞれが鉄筋コンクリートで一体的に構成された第1部分と第2部分との間に底版内遮水構造体及び側壁内遮水構造体が設けられるので、さらに遮水効果を高度に発揮することができる。
発明は、第発明において、前記底版内遮水構造体は、複数の遮水シートと、これらを保護する自己修復型のものを含む保護マットとを積層して構成されることを特徴とする。
発明によれば、底版内遮水構造体が自己修復型の保護マットを含むので、底版内遮水構造体のさらに高度な遮水機能を達成することができる。
第3発明は、最終処分場の遮水工が施された底版及び側壁を構築する底版・側壁構築方法であって、前記底版の下側の鉄筋コンクリート部分である下側RC部分及び前記側壁の外側の鉄筋コンクリート部分である外側RC壁を鉄筋コンクリートで一体的に形成する第1工程と、前記第1工程により形成される下側RC部分の上側に底版内遮水構造体を配置する第2工程と、前記第1工程により形成される外側RC壁の最下部の内側に、上下方向に所定の寸法毎に分割された側壁内遮水構造体の最も下の分割部分を接着する第3工程と、前記第2工程及び前記第3工程の後、前記第2工程で配置された底版内遮水構造体の上、及び前記第3工程で接着された側壁内遮水構造体の分割部分の上端縁を除く部分に対してコンクリートを打設することにより、前記底版の上側の鉄筋コンクリート部分である上側RC部分と、前記側壁の内側の鉄筋コンクリート部分である内側RC壁の最も下の部分であって前記側壁内遮水構造体の最も下の分割部分に対応する部分とを形成する第4工程と、前記第4工程の後、前記側壁内遮水構造体の最も下の分割部分よりも上の残りの部分及び前記内側RC壁の最も下の部分よりも上の残りの部分を形成する残部形成工程とを備え、前記残部形成工程は、前記側壁内遮水構造体の前回形成された下側の分割部分の上側に隣接する分割部分を前記外側RC壁に接着し、かつ該下側の分割部分の上端縁と該上側の分割部分の下端縁を溶着して該上側の分割部分を追加する分割部分追加工程と、前記分割部分追加工程で追加した分割部分に対し、該分割部分の上端縁を残してコンクリートを打設することにより、前記内側RC壁の該追加した分割部分に対応する部分を、前回形成した該内側RC壁の部分に一体化させて形成する分割打設工程とを備え、前記残部形成工程では、前記分割部分追加工程及び前記分割打設工程を、前記内側RC壁が、前記第1工程で形成された外側RC壁の高さに達するまで繰り返し、前記第1工程では、前記下側RC部分の形成を、地盤改良が行われた地盤改良層とその上の外側遮水構造体とで形成された凹溝に嵌合する凸条が形成されるように行い、前記外側遮水構造体は、前記地盤改良層の上に打設されたコンクリートと、この上に積層されたFRP防水層、遮水シート、及びこれを保護する保護マットとで構成されることを特徴とする。
第3発明によれば、側壁内遮水構造体の最も下の分割部分よりも上の残りの部分及び内側RC壁の最も下の部分よりも上の残りの部分を形成する際に、上記の分割部分追加工程及び分割打設工程を、内側RC壁が外側RC壁の高さに達するまで繰り返すようにしている。これにより、外側RC壁と内側RC壁との間に側壁内遮水構造体を有する側壁を容易に構築することができる。
また、内側RC壁の形成に際しては、側壁内遮水構造体の分割部分を外側RC壁に接着し、かつその下側の分割部分に溶着してからコンクリートの打設を行う工程が繰り返される。このため、コンクリートの打設によって側壁内遮水構造体に付与される力を、側壁内遮水構造体全体として均一化させ、側壁内遮水構造体と外側RC壁及び内側RC壁との間に水や空気が侵入するのを防止することができる。したがって、側壁内遮水構造体の表裏を半真空状態に維持し、その機能を劣化させることなく良好に維持することができる。
したがって、側壁を容易に構築しながら、上記第発明の底版・側壁構造物を構築することができる。
発明は、第発明において、前記第2工程又は前記第3工程の後、前記第4工程の前に、前記上側RC部分及び前記内側RC壁についての配筋を行う配筋工程を備えることを特徴とする。
発明によれば、上側RC部分及び内側RC壁についての配筋を第2工程又は第3工程の後、第4工程の前に行うので、上側RC部分上に底版内遮水構造体を容易に配置するとともに、内側RC壁を形成するコンクリートの打設を効率的に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る底版・側壁構造物を示す断面図である。 図1の底版・側壁構造物を構築する工程を示すフローチャートである。 図1の底版・側壁構造物で構成されるクローズド型最終処分場において廃棄物を直接埋め立てる場合の方法を示す斜視図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。図1に示すように、実施形態の底版・側壁構造物1は、クローズド型最終処分場における底版2と側壁3を構成するものであり、鉄筋コンクリートで形成された第1部分4と、第2部分5とを備える。側壁3は、本発明の遮水側壁構造物として構成される。
この底版・側壁構造物1を適用して建設される最終処分場は、重金属や有害な化学物質などの有害な廃棄物を長期貯蔵するのに適した遮断型最終処分場にも適用可能なものである。したがって、底版・側壁構造物1においては、最終処分場で埋立処分する廃棄物及びそれらに起因する物質の流出を完全に遮断できるように、厳重な対策がとられている。
第1部分4は、底版2の下側の鉄筋コンクリート部分である下側RC部分6及び側壁3の外側の鉄筋コンクリート部分である外側RC壁7を一体的に構成する。第2部分5は、底版2の上側の鉄筋コンクリート部分である上側RC部分8及び側壁3の内側の鉄筋コンクリート部分である内側RC壁9を一体的に構成する。
底版2の下側RC部分6と上側RC部分8との間には、底版内遮水構造体10が設けられる。底版内遮水構造体10は、複数の遮水シートと、これらを保護する自己修復型のものを含む保護マットとで構成される。
例えば、底版内遮水構造体10は、下から保護マット11、遮水シート12、自己修復型の保護マット13、遮水シート14、及び保護マット15をこの順で積層したものとして構成される。
側壁3の外側RC壁7と内側RC壁9との間には、側壁内遮水構造体16が設けられる。側壁内遮水構造体16は、上下方向に所定寸法、例えば3m毎に分割した分割部分17によって構成される。上下方向に隣接する分割部分17同士は、それぞれの端縁を溶着しろ18とする溶着により接合される。
各分割部分17により構成される側壁内遮水構造体16は、複数の遮水シートと、これらを保護する保護マットとで構成される。例えば、側壁内遮水構造体16は、保護マット19、遮水シート20、自己修復型の保護マット21、遮水シート22及び保護マット23をこの順で積層したものとして構成される。
側壁3の内面には、FRP(繊維強化プラスチック)による防水層24と、その上を被覆する不燃材によるトップコート25が設けられる。側壁3の外面には、FRP樹脂による防水層26と、その上を被覆するFRP専用のトップコート27が設けられる。
FRP用の樹脂としては、最終処分場の形式、位置、用途等に応じて必要とされる作業性、機械的性能、接着性、耐食性等を考慮し、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ノンスチレン樹脂等から選択して用いることができる。トップコート25、27としては、これらの樹脂のFRPに専用のもの、例えばウレタン系のものを用いることができる。
側壁3は、その上端面が、最終処分場の建屋46を構成する側壁28の下端面に連結されており、該建屋46を支持する。底版2の上面全体には、ベントナイト混合砂で構成される保護砂29が300mm程度の厚さで敷き詰められ、浸出水に対するより高度な遮水性が確保される。また、保護砂29の上には、粉状の砕石が混ぜられたダスト混じり砕石30が200mm程度の厚さで敷き詰められる。保護砂29及び砕石粉混じり砕石30によって底版2に付加される廃棄物の重量を平均化し、一箇所に過大な重量が付加されるのを回避している。
保護砂29中の底版2の近傍には、集水用の有孔管31が配置され、最終処分場に投入される廃棄物からの浸出水等の排出や検出に供せられる。
下側RC部分6の下面から、外側RC壁7のGL(グランド)ラインより下の部分の側面にかけて、外側遮水構造体32が設けられる。外側遮水構造体32は、地盤改良層39上に打設された捨コン、FRP防水層、遮水シート、及びこれを保護する保護マットとで構成される。
具体的には、外側遮水構造体32は、例えば、厚さ75mmに打設され、金鏝で仕上げられた捨コン34、FRP防水層35、厚さ10mmの保護マット36、厚さ1.5mmの遮水シート37及び厚さ10mmの保護マット38をこの順で下から積層したものとして構成される。
下側RC部分6は、地盤改良が行われた地盤改良層(又は柱状に地盤改良された地盤部分)39により、必要な支持力を有する地盤部分によって支持される。外側RC壁7の側面には、犬走り40及び側溝41が外側RC壁7と一体に設けられる。上述の側壁3外面の防水層26とトップコート27は、犬走り40及び側溝41にわたって設けられている。
犬走り40とその下の砕石層33との間から側溝41の外側の側面にかけて、保護マットで保護された遮水シート43が設けられる。下側RC部分6の下側の適宜の位置において、下側RC部分6の下面により閉塞された凹溝44が、外側遮水構造体32により形成される。凹溝44内には、集水用の有孔管45が単粒砕石を用いて埋設される。
下側RC部分6は、凹溝44に嵌合する凸条を有してもよい。これにより、地震等により下側RC部分6が地盤改良層39に対して横にずれるのを防止することができる。
有孔管45内に万一最終処分場内からの漏水や雨水の浸入があった場合、これを、有孔管45に接続された図示していない検査管を介して検出することにより、漏水等の検出部位と、有孔管45の経路とを対応させ、不具合が生じている部位を特定することができる。これにより、不具合が生じている部位の迅速な補修処置等が可能となる。
このような漏水は、本実施形態の底版・側壁構造物1の構造上、あり得ないことである。また、雨水の浸入についても、犬走り40や、側溝41、防水層26、トップコート27、遮水シート43等が存在するので、あり得ないことである。しかし、万一、漏水等が検出された場合でも、外側遮水構造体32により漏水が防止され、図示していない検査管からポンプアップしてこれを処理することができる。
図2は、底版・側壁構造物1を構築する工程を示すフローチャートである。図2に示すように、底版・側壁構造物1は、次のようにして構築することができる。すなわち、まず、ステップS1において、底版2の下側の鉄筋コンクリート部分である下側RC部分6及び側壁3の外側の鉄筋コンクリート部分である外側RC壁7を鉄筋コンクリートで一体的に形成する(第1工程;外側RC壁形成工程)。なお、外側RC壁7は、分割部分17の上下方向の寸法に対応させて、分割部分17の設置毎に打ち継を行いながら形成してもよい。この場合、打ち継部分に遮水板を設けて、外側RC壁7における高い遮水機能を維持することができる。
次に、ステップS2において、下側RC部分6の上側に底版内遮水構造体10を配置する(第2工程)。次に、ステップS3において、外側RC壁7の最下部の内側に、上下方向に所定の寸法毎に分割された側壁内遮水構造体16の最も下の分割部分17を接着する(第3工程;最下分割部分接着工程)。この接着には、両面テープを用いることができる。
このとき、該分割部分17の上下方向の寸法には余裕を持たせてあり、該分割部分17の下端縁は、折り返されるか、又は底版内遮水構造体10の端縁部分の上又は下に重ねて配置される。なお、後述の分割部分17同士の接合の場合のように、底版内遮水構造体10及び分割部分17を構成する各層毎に溶着し、底版内遮水構造体10と分割部分17とを接合するようにしてもよい。
次に、ステップS4において、上側RC部分8及び内側RC壁9についての配筋を行う(配筋工程)。この配筋は、上側RC部分8及び内側RC壁9を一体的に形成するのに適したものとされる。なお、内側RC壁9及び外側RC壁7の上端部の配筋は、後述のようにしてこれらの上端部を結合し得るように、双方の上端部に跨るように行われる。
次に、ステップS5において、底版内遮水構造体10の上、及び外側RC壁7の最下部の内側に接着された分割部分17の上端縁を除く内側に対してコンクリートを打設する(第4工程;内側RC壁最下部形成工程)。これにより、底版2の上側の鉄筋コンクリート部分である上側RC部分8と、側壁3の内側の鉄筋コンクリート部分である内側RC壁9の最も下の部分であって側壁内遮水構造体16の最も下の分割部分17に対応する部分とが形成される。
次に、側壁内遮水構造体16の最も下の分割部分17よりも上の残りの部分及び内側RC壁9の最も下の部分よりも上の残りの部分を形成する(残部形成工程)。
すなわち、まず、ステップS6において、側壁内遮水構造体16の前回形成された下側の分割部分17の上側に隣接する分割部分17を外側RC壁7に接着し、かつ該下側の分割部分17の上端縁と該上側の分割部分17の下端縁を溶着しろ18として溶着を行い、該上側の分割部分17を追加する(分割部分追加工程)。
溶着しろ18における溶着は、分割部分17を構成する遮水シート、自己修復型マット、及び保護マットの各層毎に行われる。このとき、各層は、上側の分割部分17の層が下側の分割部分17の層の場内側(最終処分場における廃棄物が貯蔵される空間の側)に位置するように配置される。
次に、ステップS7において、該追加した分割部分17に対し、該分割部分17の上端縁を残してコンクリートを打設する(分割打設工程)。これにより、該内側RC壁9の該追加した分割部分17に対応する部分が、該前回形成した内側RC壁9の部分に対して一体化して形成される。
そして、上記分割部分17の追加(分割部分追加工程)と、該分割部分17に対するコンクリートの打設(分割打設工程)とを、ステップS8において、内側RC壁9が、上記の第1工程(外側RC壁形成工程)で形成された外側RC壁7の高さに達したと判定されるまで繰り返す(残部形成工程)。
その後、ステップS9において、上述の双方の上端部に跨る鉄筋を設け、内側RC壁9の上端面から外側RC壁7の上端面にかけてコンクリートを打設し、双方の上端部同士を結合する。これにより、側壁3の構築が完了する。
このようにして構築される底版・側壁構造物1を適用したクローズド型最終処分場において、廃棄物は、コンクリート固化して埋め立てるか又は直接埋め立てることにより処分される。コンクリート固化して埋め立てる場合には、固化単位である圧密成形体に対して上面キャッピング及び側面キャッピングが施される(特許第5188646号公報「無機廃棄物固化シールド構造体および無機廃棄物固化シールド構造体の製造方法」等参照)。
廃棄物を直接埋め立てる場合には、図3のように、コンクリート二次製品であるコンクリート壁56で水平方向に区切られた各区画53内に廃棄物52が埋め立てられ、該区画53のコンクリート壁56が側面キャッピングとして利用される。そして、該区画53の廃棄物52の上面に、厚さ10[cm]程度の新材のコンクリートスラブを打設することにより、上面キャッピング58が設けられる。
このように上面キャッピング58及びコンクリート壁56による側面キャッピングを設ける目的は、次の点にある。すなわち、通常、クローズド型最終処分場の根幹である屋根と壁の外郭が、万が一破損した場合、雨水等が場内に侵入するので、クローズドシステムが成り立たなくなる。この点、上記キャッピングを施しておけば、侵入した雨水は、廃棄物52に一切接触しないので、通常の雨水排水として場外に放流することが可能となる。
本実施形態によれば、側壁内遮水構造体16が内側RC壁9により廃棄物や外気から隔絶されるので、最終処分場に貯蔵される廃棄物や外気に起因して側壁内遮水構造体16に損傷や劣化が生じるのを防止することができる。また、側壁内遮水構造体16は、上下方向に所定寸法毎に分割した分割部分17により構成されるので、内側RC壁9を、上述の方法により容易に構築することができる。
また、内側RC壁9の形成に際しては、側壁内遮水構造体16の分割部分17を外側RC壁に接着し、かつ下側の分割部分17に溶着してからコンクリートの打設を行う工程が繰り返される。このため、コンクリートの打設によって側壁内遮水構造体16に付与される力を、弛みや撓みが生じ易い側壁内遮水構造体16の全体にわたって均一化させることができる。
この結果、弛みや撓みが生じ易い側壁内遮水構造体を分割せずに外側RC壁7の全体にわたって一度に配置する場合に比べて、側壁内遮水構造体16に凹凸が生じるのを回避することができる。これにより、側壁内遮水構造体16と外側RC壁7及び内側RC壁9との間に水や空気が侵入するのを防止しすることができる。したがって、側壁内遮水構造体16の表裏を半真空状態に維持し、側壁内遮水構造体16の機能を劣化させることなく良好に維持することができる。
また、側壁内遮水構造体16の遮水シート20、22により、これを保護マット19、21、23で保護しながら良好な遮水性を達成できるとともに、トップコート25、27により火災事故等を防止しながら、防水層24、26による防水効果により、側壁3による遮水機能をより高度に維持することができる。
また、それぞれが鉄筋コンクリートで一体的に構成された第1部分4と第2部分5との間に底版内遮水構造体10及び側壁内遮水構造体16が設けられるので、さらに遮水効果を高度に発揮することができる。
また、底版内遮水構造体10が自己修復型の保護マット13を含むので、底版内遮水構造体10のさらに高度な遮水機能を達成することができる。
また、上記の残部形成工程では、上記の分割部分追加工程及び分割打設工程を、内側RC壁9が外側RC壁7の高さに達するまで繰り返すようにしているので、外側RC壁7と内側RC壁9との間に側壁内遮水構造体16を有する側壁3を容易に構築することができる。
また、下側RC部分6及び内側RC壁9についての配筋を上記の第3工程の後、第4工程の前に行うので、下側RC部分6上に底版内遮水構造体10を容易に配置するとともに、内側RC壁9を形成するコンクリートの打設を効率的に行うことができる。
また、側壁3については、FRPによる防水層24、内側RC壁9、側壁内遮水構造体16、外側RC壁7及びFRPによる防水層26の5段階に及ぶ遮水機能を実現することができる。また、底版2については、上側RC部分8、底版内遮水構造体10、下側RC部分6、外側遮水構造体32の4段階に及ぶ遮水機能を実現することができる。
したがって、底版・側壁構造物1を適用することにより、厳重な遮断対策が施された遮断型の処分場を効率的に建設することができる。かかる処分場は、中間貯蔵施設としても長期かつ安定して使用することができる。
以上、実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、底版・側壁構造物1は、オープン型の最終処分場にも適用することができる。また、上述の配筋工程は、第3工程の前に行ってもよい。また、下側RC部分6と外側RC壁7又は上側RC部分8と内側RC壁9は別個に形成されてもよい。
また、有孔管45により集められる漏水を検査するための検水溝を底版・側壁構造物1の周囲に設けて、有孔管45と検水溝とを排出管で接続し、漏水が検水溝に排出されるように構成してもよい。この場合、検水溝を調べるための検査廊を検水溝に沿って設け、検水溝における漏水の有無の検査に供することができる。
また、上述においては言及しなかったが、第1部分4と第2部分5とは、図示していない鉄筋等により、必要な個所において相互に結合されていてもよい。
1…底版・側壁構造物、2…底版、3…側壁、4…第1部分、5…第2部分、6…下側RC部分、7…外側RC壁、8…上側RC部分、9…内側RC壁、10…底版内遮水構造体、11、15、19、23…保護マット、12、14、20、22…遮水シート、13、21…自己修復型保護マット、16…側壁内遮水構造体、17…分割部分、18…溶着しろ、24、26…防水層、25、27…トップコート、28…側壁、29…保護砂(ベントナイト混合砂)、30…砕石粉混じり砕石、31…有孔管、32…外側遮水構造体、33…砕石層、34…捨コン、35…FRP防水層、36…保護マット、37…遮水シート、38…保護マット、39…地盤改良層、40…犬走り、41…側溝、43…遮水シート、44…凹溝、45…有孔管、46…建屋、52…廃棄物、53…区画、56…コンクリート壁、58…上面キャッピング。

Claims (4)

  1. 最終処分場の遮水工が施された底版及び側壁を構成する底版・側壁構造物であって、
    前記底版の下側の鉄筋コンクリート部分である下側RC部分及び前記側壁の外側の鉄筋コンクリート部分である外側RC壁を一体的に構成する第1部分と、
    前記底版の上側の鉄筋コンクリート部分である上側RC部分及び前記側壁の内側の鉄筋コンクリート部分である内側RC壁を一体的に構成する第2部分と、
    前記底版の下側RC部分と上側RC部分との間に設けられた底版内遮水構造体と、
    前記側壁の外側RC壁と内側RC壁との間に設けられた側壁内遮水構造体とを備え、
    前記側壁内遮水構造体は上下方向に所定寸法毎に分割した分割部分により構成され、
    上下方向に隣接する前記分割部分同士は、それぞれの端縁が溶着接合されており、
    前記下側RC部分は、地盤改良が行われた地盤改良層により支持されており、
    前記下側RC部分と前記地盤改良層との間には、該地盤改良層に打設されたコンクリートと、該コンクリート上で積層されたFRP防水層、遮水シート、及びこれを保護する保護マットとで構成される外側遮水構造体が設けられており、
    前記下側RC部分の下側に、前記地盤改良層及び前記外側遮水構造体により凹溝が形成されており、
    前記下側RC部分は、前記凹溝に嵌合する凸条を有することを特徴とする底版・側壁構造物。
  2. 前記底版内遮水構造体は、複数の遮水シートと、これらを保護する自己修復型のものを含む保護マットとを積層して構成されることを特徴とする請求項に記載の底版・側壁構造物。
  3. 最終処分場の遮水工が施された底版及び側壁を構築する底版・側壁構築方法であって、
    前記底版の下側の鉄筋コンクリート部分である下側RC部分及び前記側壁の外側の鉄筋コンクリート部分である外側RC壁を鉄筋コンクリートで一体的に形成する第1工程と、
    前記第1工程により形成される下側RC部分の上側に底版内遮水構造体を配置する第2工程と、
    前記第1工程により形成される外側RC壁の最下部の内側に、上下方向に所定の寸法毎に分割された側壁内遮水構造体の最も下の分割部分を接着する第3工程と、
    前記第2工程及び前記第3工程の後、前記第2工程で配置された底版内遮水構造体の上、及び前記第3工程で接着された側壁内遮水構造体の分割部分の上端縁を除く部分に対してコンクリートを打設することにより、前記底版の上側の鉄筋コンクリート部分である上側RC部分と、前記側壁の内側の鉄筋コンクリート部分である内側RC壁の最も下の部分であって前記側壁内遮水構造体の最も下の分割部分に対応する部分とを形成する第4工程と、
    前記第4工程の後、前記側壁内遮水構造体の最も下の分割部分よりも上の残りの部分及び前記内側RC壁の最も下の部分よりも上の残りの部分を形成する残部形成工程とを備え、
    前記残部形成工程は、
    前記側壁内遮水構造体の前回形成された下側の分割部分の上側に隣接する分割部分を前記外側RC壁に接着し、かつ該下側の分割部分の上端縁と該上側の分割部分の下端縁を溶着して該上側の分割部分を追加する分割部分追加工程と、
    前記分割部分追加工程で追加した分割部分に対し、該分割部分の上端縁を残してコンクリートを打設することにより、前記内側RC壁の該追加した分割部分に対応する部分を、前回形成した該内側RC壁の部分に一体化させて形成する分割打設工程とを備え、
    前記残部形成工程では、前記分割部分追加工程及び前記分割打設工程を、前記内側RC壁が、前記第1工程で形成された外側RC壁の高さに達するまで繰り返し、
    前記第1工程では、前記下側RC部分の形成を、地盤改良が行われた地盤改良層とその上の外側遮水構造体とで形成された凹溝に嵌合する凸条が形成されるように行い、
    前記外側遮水構造体は、前記地盤改良層の上に打設されたコンクリートと、この上に積層されたFRP防水層、遮水シート、及びこれを保護する保護マットとで構成されることを特徴とする底版・側壁構築方法。
  4. 前記第2工程又は前記第3工程の後、前記第4工程の前に、前記上側RC部分及び前記内側RC壁についての配筋を行う配筋工程を備えることを特徴とする請求項に記載の底版・側壁構築方法。
JP2015256414A 2015-11-30 2015-12-28 底版・側壁構造物及び底版・側壁構築方法 Active JP5918436B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234257 2015-11-30
JP2015234257 2015-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5918436B1 true JP5918436B1 (ja) 2016-05-18
JP2017104837A JP2017104837A (ja) 2017-06-15

Family

ID=55974045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256414A Active JP5918436B1 (ja) 2015-11-30 2015-12-28 底版・側壁構造物及び底版・側壁構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5918436B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110392237B (zh) * 2019-07-24 2021-09-03 温州博盈科技有限公司 一种多办公室综合监控系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06126265A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Taiyo Kogyo Kk 廃棄物処理方法並びに該方法に用いられる透水層及び汚水検出装置並びに遮水性シート
JPH09141225A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Ritsuken:Kk 産業廃棄物の遮断型最終処分場の構築方法
JP2008173570A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Towani:Kk 粉粒状廃棄物の処分法
JP2009022836A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Shimizu Corp 水膨張性マット及び遮水構造並びに遮水構造の施工方法
JP2013029467A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Taisei Corp 放射性物質含有土の一時保管方法
JP2014176803A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Fuji Corporation:Kk 最終処分場の底版構造
WO2015151356A1 (ja) * 2014-10-21 2015-10-08 株式会社フジコーポレーション 最終処分場

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06126265A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Taiyo Kogyo Kk 廃棄物処理方法並びに該方法に用いられる透水層及び汚水検出装置並びに遮水性シート
JPH09141225A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Ritsuken:Kk 産業廃棄物の遮断型最終処分場の構築方法
JP2008173570A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Towani:Kk 粉粒状廃棄物の処分法
JP2009022836A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Shimizu Corp 水膨張性マット及び遮水構造並びに遮水構造の施工方法
JP2013029467A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Taisei Corp 放射性物質含有土の一時保管方法
JP2014176803A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Fuji Corporation:Kk 最終処分場の底版構造
WO2015151356A1 (ja) * 2014-10-21 2015-10-08 株式会社フジコーポレーション 最終処分場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017104837A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171046U (ja) 放射性物質含有土の一時保管構造
JP2018528127A (ja) 流体保持構造
JP4695037B2 (ja) 雨水貯留槽
JP5250724B1 (ja) 最終処分場の底版構造
JP5728301B2 (ja) 基礎構造
JP5758733B2 (ja) 放射性物質含有土の一時保管方法
JP5918436B1 (ja) 底版・側壁構造物及び底版・側壁構築方法
JP2002070091A (ja) 貯水装置およびその施工方法
JP5444501B1 (ja) 最終処分場の底版構造
JP5352023B1 (ja) 最終処分場の簡易底版構造
KR20170136420A (ko) 말뚝을 이용한 옹벽
JP5250725B1 (ja) 最終処分場の垂直壁構造
JP5913725B1 (ja) 埋立区画構造物及び廃棄物埋立方法
JP2014223561A (ja) 最終処分場の簡易垂直壁構造
JP2013081919A (ja) 屋根付き処理施設およびその建設方法
JP7405363B2 (ja) 管理型護岸の遮水構造および遮水シート端部の遮水構造。
JP2009167681A (ja) 貯留槽
JP2004261721A (ja) 被覆型廃棄物最終処分場の構造物の遮水工法及びその構造
JP5887021B1 (ja) 底版・側壁構造物
JP5444500B1 (ja) 最終処分場の周辺部防水構造
JP2010127052A (ja) 浸透側溝構造体
JP7321618B1 (ja) 地下シェルター筐体の側壁構造、および地下シェルター筐体の側壁構造の築造方法
JP2020041267A (ja) 盛土の壁面構造
JP4378153B2 (ja) 廃棄物処分場における遮水シートの保護構造
JP4409982B2 (ja) 最終処分場のリニューアル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150