JP5755679B2 - 無線マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法 - Google Patents

無線マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5755679B2
JP5755679B2 JP2013097793A JP2013097793A JP5755679B2 JP 5755679 B2 JP5755679 B2 JP 5755679B2 JP 2013097793 A JP2013097793 A JP 2013097793A JP 2013097793 A JP2013097793 A JP 2013097793A JP 5755679 B2 JP5755679 B2 JP 5755679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot
code
transmission
subband
subbands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013097793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219778A (ja
Inventor
ジョン・イー.・スミー
ジェイ・ロドニー・ワルトン
ダーガ・プラサド・マラディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013219778A publication Critical patent/JP2013219778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755679B2 publication Critical patent/JP5755679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • H04L25/03866Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Description

関連出願の相互参照
本出願は、本出願の譲受人に対して譲渡されておりさらに本出願明細書においてあらゆる目的のために参照することによって本出願明細書の中にその全体を組み入れてある"Pilot Transmission Schemes for Wireless Multi-Carrier Communication Systems"(無線マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法)とい題名の米国仮特許出願一連番号60/438,601(出願日: 2003年1月7日)の便益を主張するものである。
本発明は、一般的には、通信に関するものである。本発明は、より具体的には、無線マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法に関するものである。
マルチキャリヤ通信システムは、単一のエンドポイントに対してデータを伝送するために複数のキャリヤを採用しているシステムである。例えば、これらの複数のキャリヤは、直交周波数分割多重方式(OFDM)又はその他のいくつかのマルチキャリヤ変調技術に関して採用することができる。OFDMは、全体的なシステム帯域幅をいくつかの(Nの数の)直交サブバンドに実効的に分割する方式であり、これらの直交サブバンドは、トーン、周波数ビン、及び周波数サブチャネルとも呼ばれている。OFDMにおいては、各サブバンドは、データを変調時の各々のキャリヤと関係している。
無線通信システムにおいては、伝送すべきデータは、伝送装置において処理(例えば符号化及び変調)しさらに無線周波(RF)キャリヤ信号にアップコンバートすることによってRF変調信号を生成する。次に、該RF変調信号を無線チャネルを通じて伝送し、該RF変調信号は、いくつかの伝播経路を通じて受信装置に到達する。該伝播経路の特性は、いくつかの要因(例えば、フェージング、マスチパス、及び外部干渉、等)に起因して時間の経過とともに変化するのが一般的である。従って、伝送されたRF変調信号は、様々なチャネル状態(例えば、フェージング及びマルチパスによる影響が異なっている)にさらされる可能性があり、さらに、時間の経過とともに異なった複雑な利得及び信号・雑音比(SNR)と関係することになる。
無線通信システムにおいては、受信装置がいくつかの機能を果たすのを援助するために、伝送装置(例えば基地局)から該受信装置に対してパイロットを伝送することがしばしばある。該パイロットは、一般的には、既知の記号に基づいて生成して既知の方法で処理する。該パイロットは、受信装置におけるチャネル推定、タイミングと周波数の取得、コヒーレントなデータ復調、受信信号強度の測定、等のために用いることができる。
マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法を設計するに当たっては様々な難題に直面することになる。1つの考慮事項として、パイロット伝送は、システムにおけるオーバーヘッドであるため、希望する性能を確保しつつ可能な範囲でパイロット伝送を最小限に抑えるようにすることが望ましい。もう1つの考慮事項として、パイロットは、システム内の受信装置が、システム内の個々の伝送装置によって伝送されたパイロットを検出及び区別できるような形で伝送する必要がある。さらに、このパイロット伝送方法では、マルチキャリヤシステムの複数のキャリヤによって生み出される追加の次元性に対処する必要がある。
従って、マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法が必要である。
本出願明細書では、無線マルチキャリヤ通信システム(例えばOFDMシステム)において使用するのに適しているパイロット伝送方法を示してある。これらのパイロット伝送方法は、周波数の直交性、時間の直交性、又は周波数の直交性と時間の直交性の両方を利用することによって、ダウンリンクにおいて複数の基地局によって伝送されるパイロット間での直交性を達成させる。周波数の直交性は、複数の異なった基地局から互いに素なサブバンド集合でパイロットを伝送することによって達成させることができる。時間の直交性は、異なった直交符号(例えばウォルシュ符号)を用いてパイロットを伝送することによって達成させることができる。さらに、これらのパイロットは、異なったスクランブルコードによってスクランブルすることもでき、これらのスクランブルコードは、パイロット干渉をランダム化するため及びこれらのパイロットの伝送装置の識別を可能にするために用いられる。
本出願明細書において説明しているパイロット伝送方法は、チャネル推定及びパイロット検出の両方を効率的に容易にする方法である。これらの方法では、システム内の端末は、システム内の基地局に関する高質の広帯域チャネル推定値及びパイロット強度推定値を入手することができ、これらの推定値は、後述するコヒーレントなデータ復調、ソフトハンドオフ、及びハードハンドオフを行うために使用する。
本出願明細書では、パイロット干渉の推定技術及び除去技術も示してある。ある1つの伝送装置がデータ伝送又はパイロット伝送のために使用するサブバンドは、別の伝送装置(即ち、「干渉する」伝送装置)がパイロット伝送のために使用することもできるため、パイロット干渉を除去することによって性能を向上させることができる。パイロット干渉は、干渉源へのチャネルの推定値を入手し、干渉する伝送装置によるパイロット生成方法と同じ方法でパイロットを生成し、さらに、生成したパイロットに該チャネル推定値を乗じることによって推定することができる。次に、受信した記号から該パイロット干渉を減じることによって、パイロットが除去されて品質が向上した記号を得る。
以下において、本発明の様々な側面及び実施形態についてさらに詳しく説明する。
本発明の特長、性質、及び利点は、下記の詳細な説明と図面を併用することでさらに明確になる。同一のものについては図面全体に渡って同一の参照符号を付すこととする。
無線多元接続マルチキャリヤ通信システムを示した図である。 OFDMサブバンド構造を示した図である。 図2Aに示したOFDMサブバンド構造に基づいた、Tの数の互いに素のサブバンド集合を示した図である。 3つのセル及び9つのセクターを有するクラスタに関する周波数の直交性を達成させるための典型的なサブバンド割当てを示した図である。 7つのセル及び21のセクターを有するクラスタに関する周波数の直交性を達成させるための典型的なサブバンド割当てを示した図である。 1つのセル及び3つのセクターを有しさらに1つのセクター当たり1本のアンテナを有するクラスタに関する時間の直交性を達成させるための典型的な直交符号割当てを示した図である。 1つのセル及び3つのセクターを有しさらに1つのセクター当たり2本のアンテナを有するクラスタに関する時間の直交性を達成させるための典型的な直交符号割当てを示した図である。 3つのセル及び9つのセクターを有するクラスタに関する周波数の直交性及び時間の直交性を達成させるための典型的なサブバンド割当て及び直交符号割当てを示した図である。 7つのセル及び21のセクターを有するクラスタに関する周波数の直交性及び時間の直交性を達成させるための典型的なサブバンド割当て及び直交符号割当てを示した図である。 7つのセルを有する各クラスタに異なったスクランブルコードを割り当てる1つの典型的なシステム配列を示した図である。 同期バーストパイロット伝送方法における複数のセクターからのパイロット伝送を示した図である。 同期連続パイロット伝送方法における複数のセクターからのパイロット伝送を示した図である。 1カ所の基地局及び1台の端末を示したブロック図である。 該基地局内の変調器を示したブロック図である。 該端末内の復調器の実施形態を示したブロック図である(その1)。 該端末内の復調器の実施形態を示したブロック図である(その2)。 該復調器内のパイロット干渉除去器を示したブロック図である。
本出願明細書において用いる「典型的な」という表現は、「1つの例、事例、又は実例」を示すことを目的とするものである。このため、本出願明細書において「典型的な」実施形態として説明しているいずれの実施形態も及び「典型的な設計」として説明しているいずれの設計も、その他の実施形態及びその他の設計よりも好ましいもの又は有利なものであるとは必ずしも解釈すべきではない。
図1は、複数のユーザーをサポートしておりさらに本出願明細書において説明するパイロット伝送方法を実装することができる無線多元接続マルチキャリヤ通信システム100を示した図である。システム100は、複数の端末120に関する通信をサポートする複数の基地局110を含む。基地局は、これらの端末と通信するために用いられる固定局であり、アクセスポイント、ノードB、又はその他の名称で呼ばれることもある。
図1において示したように、該システム全体にわたって様々な端末120を分散させることができ、各端末は、固定(即ち静止)型又は移動型のいずれでもよい。端末は、移動局、遠隔局、ユーザー装置(UE)、無線通信装置、アクセス端末、又はその他の名称で呼ばれることもある。各端末は、いずれの所定の時点においても、ダウンリンク及び/又はアップリンクにおいて1カ所の基地局又は(おそらく)複数の基地局と通信することができる。ダウンリンク(即ち順方向リンク)は、基地局から端末への通信リンクであり、アップリンク(即ち逆方向リンク)は、端末から基地局への通信リンクである。図1において、端末120a乃至120oは、基地局110a乃至110gからパイロット、送信用信号、及び各ユーザー専用の伝送データを受け取る。
システムコントローラ(図1には示していない)は、一般的には基地局110に結合されており、(1)該システムコントローラに結合されている基地局に関する調整及び制御、(2)これらの基地局間におけるデータ経路の指定、及び(3)これらの基地局が対応している端末のアクセス及び制御、等のいくつかの機能を果たすように設計することができる。
システム100は、セルラーシステム又はその他の型の無線システムにすることができる。さらに、システム100は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、等に関する規格及び設計のうちのいずれの規格及び設計も実装することができる。CDMA規格としては、IS−95、cdma2000、IS−856、W−CDMA、及びTS−CDMA、等があり、TDMA規格としてはGSM(登録商標)を挙げることができる。尚、これらの規格はすべて当業界において非常に良く知られている規格である。
システム内の各基地局110は、特定の地域102を各々のカバレッジエリアとして有している。各基地局のカバレッジエリアは、例えば、端末が特定の等級のサービス(GoS)を受けることができる地域であると定義することができる。各基地局のカバレッジエリアの規模及び形状は、一般的には、地形、障害物、等の様々な要因に依存する。説明を単純化するため、各基地局のカバレッジエリアは、1つの理想的な六角形によって表されることがしばしばある。さらに、基地局及び/又はそのカバレッジエリアは、使用される前後関係に応じて「セル」と呼ばれることもしばしばある。
1つの典型的なシステム配備においては、容量を増大させることを目的として、各基地局のカバレッジエリアを複数のセクターに分割することがある。各セルを3つのセクターに分割した場合は、分割したセルの各セクターは、該セルの1/3である理想的な120°のくさび形で表されることがしばしばある。1つの実際の配備においては、各基地局のカバレッジエリアは、理想的な六角形とは異なった形状を有していることがしばしばあり、各セクターの形状は、該理想的な120°のくさび形とは異なっていることがしばしばある。さらに、複数のセクターに分割したセルの各セクターは、縁の部分が互いに重なり合っているのが一般的である。各セクターは、対応する基地局トランシーバサブシステム(BTS)によって対応する。セルを複数のセクターに分割した場合は、該セルに関する基地局は、該セルの全セクターに対応するBTSをすべて含んでいることがしばしばある。尚、「セクター」という用語は、使用されている前後関係に応じて、BTS及び/又はそのカバレッジエリアを指すために用いられることもしばしばある。
以下の説明では、説明を単純化するため、各セルは3つのセクターに分割されておりさらにBTSは該セルに関する基地局内に所在すると想定している。又、該基地局は、該セルの中央に位置している。さらに、説明を単純化するため、以下の説明では、「基地局」という用語は、セルに対応する固定局及びセクターに対応する固定局の両方に関する総称として用いている。
CDMAシステムの場合には、各基地局によって伝送されたパイロットは、無線チャネルを通じて伝送する前にシステムの帯域幅全体にわたってスペクトル拡散させる。端末では、各基地局によって伝送されたパイロットは、信号・雑音比(SNR)が低い状態で受け取られる。しかしながら、端末が補完的な逆拡散作業を行うことによって、大量の雑音及び干渉が存在する状態で該パイロットを回復させるのに用いることができる処理利得を得ることができる。マルチキャリヤシステムの場合は、CDMAにおける場合と同様にパイロットに関して直接シーケンス拡散スペクトル処理を行うことはできないのが一般的である。このため、システム内の端末が簡単に検出できるような形で各基地局からパイロットを伝送するためのその他の手段を用いなければならない。
本出願明細書においては、マルチキャリヤ通信システムにおいて用いるのに適したパイロット伝送方法(例えば図1に示した方法)を示してある。上記のように、パイロットは、システムが適切に動作するために必要になる様々な機能(例えば、タイミングと周波数の取得、チャネル推定、コヒーレントなデータ復調、等)をサポートするために伝送される。これらの複数のキャリヤは、OFDM又はその他のマルチキャリヤ変調技術によって確保することができる。尚、本出願明細書において説明しているパイロット伝送方法は、ダウンリンクにおいて使用するのに非常に良く適した方法であるが、アップリンクにおいて使用することも可能である。
説明を明確化するため、該パイロット伝送方法は、特にOFDMシステムのダウンリンクを対象にして説明している。このOFDMシステムは、Nの数の直交サブバンドを有している。後述するように、各基地局は、各OFDM時間において1個のOFDM記号を伝送することができる。
I.パイロット伝送構造
表1は、パイロット伝送方法に関して利用することができる3つの「構造」を記載した表である。
Figure 0005755679
直交「符号」及びスクランブル「コード」は、以下の説明では「シーケンス」とも呼んでいる。以下では、表1に記載した構造の各々についてさらに詳細に説明する。さらに、基地局及び端末においてこれらの構造に関して行われる処理についても説明する。
これらの構造のうちのあらゆる1つの構造に基づいて又はあらゆる組合せに基づいて様々なパイロット伝送方法を考案することができる。例えば、ある1つのパイロット伝送方法では、(1) 周波数の直交性及び時間の直交性、(2) 周波数の直交性およびスクランブルコード、(3) 周波数の直交性、時間の直交性、及びスクランブルコード、又は、(4) その他の何らかの組合せを採用することができる。
1. 周波数の直交性
周波数の直交性は、複数の基地局が同時にパイロットを伝送した結果発生する干渉を回避するために用いることができる。周波数の直交性の場合は、複数の基地局が「互いに素である」複数の異なったサブバンド集合でパイロットを伝送し、それによって干渉を回避する(互いに素であるについては後述する)。周波数の直交性は様々な方法で達成させることができ、以下ではこれらの方法のうちのいくつかについて説明する。
図2Aは、マルチキャリヤシステム100に関して用いることができるOFDMサブバンド構造200を示した図である。該システムの全体的な帯域幅はWMHzであり、OFDMを用いてNの数の直交サブバンドに分割してある。1つの典型的なOFDMシステムにおいては、総サブバンド数NのうちのMのみをパイロット及びデータの伝送に用いる(ここで、M<N)。残りのN−Mの数のサブバンドは、パイロット/データの伝送には用いられず、システムがスペクトルマスクに関する要件を満たすことができるようにするためのガードサブバンドとして機能する。Mの数の使用可能なサブバンドは、サブバンドF乃至F+M−1を含んでいる(ここで、Fは、Mの数の使用可能なサブバンドが動作帯域の中央に位置するように一般的に選択される整数)。
図2Aは、Mの数の使用可能なサブバンドをパイロット伝送用に分割する1つの実施形態も示している。この実施形態においては、最初に、Mの数の使用可能なサブバンドをKの数のグループに分割し、各グループは、Tの数の連続するサブバンドを含んでいる。一般的には、K、T、及びMは、それぞれ、1よりも大きいいずれの整数でもよく、K・T≦Mである。次に、各グループ内のTの数のサブバンドをTの数の集合に割り当て、この場合、各グループ内のi番目のサブバンドがi番目の集合に割り当てられるようにする。
図2Bは、図2Aに示した分割方法に基づいて生成されたTの数のサブバンド集合を示した図である。該Tの数の集合の各々に含まれているKの数のサブバンドは、陰影付きのボックスによって示してある。本実施形態においては、各集合内に含まれているKの数のサブバンドは、Mの数の使用可能なサブバンド全体にわたって一様に/均等に分布されており、さらに、各集合内の連続するサブバンドは、Tの数サブバンドによって間隔があけられている。パイロットを伝送する際には、これらのTの数のサブバンド集合をTの数のセル又はTの数のセクターに割り当てる。各セル又はセクターは、該セル/セクターに対して割り当てられたサブバンド集合内のサブバンドでしかパイロットを伝送しない。
1つの具体的な例として、マルチキャリヤシステムは、1乃至512の指数が割り当てられた512の数のサブバンドを有している。これらの512のサブバンドのうちの50のサブバンドを、各セクター内におけるパイロット伝送用に割り当てることができる。次に、表2に示したように、これらの512のサブバンドを用いて、各々50のサブバンドから成る9つの集合を形成させることができる(即ち、T=9、K=50)。
Figure 0005755679
これらの9つのサブバンド集合は、パイロット伝送用として9つの異なったセクターに割り当てることができる。
一般的には、Mの数の使用可能なサブバンドは、様々な方法でTの数の集合に割り当てることができ、これらの割当ては、本発明の適用範囲内である。該Tの数の集合は、同じ数のサブバンド又は異なった数のサブバンドを含むことができる。さらに、各集合に含まれているサブバンドは、Mの数の使用可能なサブバンド全体にわたって一様に又は非一様に分布させることができる。これらのTの数のサブバンド集合は、干渉を回避するために「互いに素」である。これらのサブバンド集合、Mの数の使用可能なサブバンドの各々が1つの集合にしか割り当てられないという点で互いに素である。各集合は、さらに、端末がこれらのサブバンドのみにおけるパイロット伝送に基づいてチャネルの特徴を描写することを可能にする数のサブバンドを含んでいる。一般的には、形成すべき集合数及び各集合の中に含めるべきサブバンド数(即ち、T及びKに関する特定の値)は、以下のような様々な要因に依存する。
・ システム内における使用可能サブバンド数
・ システムの遅延拡散又はコヒーレンス帯域幅(性能低下を回避する上での各集合内の連続するパイロットサブバンド間の最大間隔を決定する)
・ 周波数の直交性を達成させる対象となるクラスタの規模
・ 時間の直交性もパイロット伝送に用いるかどうか
の数のサンプルを含むようにOFDM記号に関するサイクリックプリフィックス(後述)を定義することができ、ここで、Cは、全マルチパスエネルギーのうちの有意な部分がサイクリックプリフィックスに含まれるようにシステムの遅延拡散に基づいて適切に選択する。この際には、性能の低下を回避するために、K≧Cになるように各集合内のサブバンド数(K)を選択することができ、さらに、これらのサブバンドは、システム動作帯域幅全体にわたって均等に分布させることができる。この場合には、形成することができる互いに素の集合の最大数は、N/Cである。例えば、N=256、C=16である場合には、最大で16のサブバンド集合を形成することができる。さらに、これよりも少ない数の互いに素の集合を形成させ、各集合内にCの数のサブバンドよりも多いサブバンドを含めるようにすることもできる。この場合には、必要最小限の数のサブバンドよりも多いサブバンドを含めることで、パイロットを受取時の信号の品質を向上させることが可能であり、その結果、精度が向上したチャネル推定値及びパイロット強度推定値を得ることができる。代替として、形成させる互いに素の集合数を増やし、各集合内に含めるサブバンド数をCよりも少なくすることもできる。この場合には、必要最小限の数のサブバンドよりも少ないサブバンドを含めることで、動作帯の周波数選択性に関する特性の描写が不適切になり、ある程度の性能低下が生じることになるおそれがある。
以下の説明では、説明を単純化するために、Tの数のサブバンド集合の各々はKの数のサブバンドを含んでおり、各集合内のサブバンドは一様に分布されていてかつTの数のサブバンドによって間隔があけられており(図2B)、さらに、K・T=Mであると想定している。後述するように、形成すべきサブバンド集合数は、周波数の直交性を達成させる対象となるクラスタの規模に依存する。
図3Aは、3つのセルを有するクラスタに関して周波数の直交性を達成させるための典型的なサブバンド割当てを示した図であり、各セルは、3つのセクターを含んでいる(即ち、3つのセル及び9つのセクターを有するクラスタである)。該クラスタ内の9つのセクターの各々は、(例えば、表2に示した方法で形成させることができる)9つのサブバンド集合のうちの1つが割り当てられている。図3Aでは、各セクターに割り当てたサブバンド集合は、矢印の隣の参照番号によって示してある。各セクターは、割り当てられた集合内のサブバンドのみにおいて自己のパイロットを伝送する。該クラスタ内の9つのセクターは、周波数領域において直交性を達成させかつ干渉を回避しつつ、9つの互いに素のサブバンド集合でそれぞれのパイロットを同時に伝送することができる。
図3Bは、7つのセルを有するクラスタに関して周波数の直交性を達成させるための典型的なサブバンド割当てを示した図であり、各セルは、3つのセクターを含んでいる(即ち、7つのセル及び21のセクターを有するクラスタである。)該クラスタ内の21のセクターの各々は、21のサブバンド集合のうちの1つが割り当てられている。該クラスタ内の21のセクターは、周波数領域において直交性を達成させかつ干渉を回避しつつ、21の互いに素のサブバンド集合でそれぞれのパイロットを同時に伝送することができる。
一般的には、1つのクラスタがあらゆる数のセルを含むように定義することができ、さらに、各セルは、あらゆる数のセクターを具備することができる。1つの例として、1つのクラスタが1、2,3、7、又は19のセルを含むように定義することができる。該クラスタの規模は、上記において列挙した様々な要因に依存する。
周波数の直交性は、空間ダイバーシティを達成させること及び性能を向上させることを目的として複数のパイロット・データ伝送用アンテナを各セクターにおいて採用しているシステムに関しても達成させることができる。例えば、各セクターは、時空間伝送ダイバーシティ(STTD)方式又はAlamoutiの方法を用いて2本のアンテナからデータを伝送することができる。尚、STTD方式については、3G TS 25.211において、及び、本出願の譲受人に対して譲渡されさらに本出願明細書において参照することによって本出願明細書に含められている、"MIMO WLAN System(MIMO WLANシステム)という題名の米国仮特許出願一連番号No.60/421,309(出願日:2002年10月25日)において説明されている。他方、Alamoutiの方法については、同じく本出願明細書において参照することによって本出願明細書に含められている、"A Simple Transmit Diversity Technique for Wireless Communications" (無線通信に関する単純な伝送ダイバーシティ技術)IEEE JSAC, Oct. 1998という題名の論文においてS.M.Alamoutiが説明している。複数のアンテナを有するセクターが存在するシステムの場合には、各アンテナに対して異なったサブバンド集合を割り当てることができる。
2. 時間の直交性
時間の直交性は、各セル又は各セクターのパイロットを異なった直交符号で「被覆」することによって達成させることができる。端末においては、各セル/セクターから伝送されたパイロットは、該セル/セクターによって用いられた直交符号と同じ直交符号を有する受信信号の「被覆を除去する」ことによって回復させることができる。被覆とは、伝送すべきある1つの所定のパイロット又はデータ記号(又は既知の値を有する一組のQの数のパイロット/データ記号)に、Qチップ直交シーケンスのQの数のすべてのチップを乗じることによって、Q個の被覆した記号を得ることであり、これらの被覆した記号をさらに処理して伝送することになる。被覆除去は次の補完的なプロセスである。即ち、受け取った記号に、(a)同じQチップ直交シーケンスのQの数のチップ及び(b)該パイロット又はデータ記号の共役複素数(又は、該Qの数のパイロット/データ記号の共役複素数)を乗じて、Q個の被覆を除去した記号を得るプロセスであり、これらのQ個の被覆を除去した記号を累積させて伝送パイロット又は伝送データ記号の推定値を求める。被覆及び被覆除去は当業界においては既知の技術であり、以下においても説明してある。被覆除去は、自己のパイロットに関して異なった直交符号を用いるその他のセル/セクターによって伝送されたパイロットを除去又は無効にすることである。この方法によって、複数のセル/セクターから行われるパイロット伝送間での直交性を達成させることができる。
被覆を通じてパイロットを直交化時における有効性は、基地局に関するタイミングが既知であるかどうかに依存する。同じセルのセクターは同期で動作させることができるため、これらのセクターに関しては時間の直交性を達成させることができる。さらに、各クラスタ内のセル又はシステム内の全セルを同期で動作させることによって、これらのセルによって伝送されたパイロットに関する時間の直交性を達成させることもできる。
時間の直交性は、様々な種類の直交符号(例えば、ウォルシュ符号及び直交可変拡散率(OVSF)符号、等)を用いて達成させることができる。パイロットの被覆に用いる直交符号の長さは、要求される直交符号数に依存し、該要求される直交符号数は、時間の直交性を達成させる対象となるクラスタの規模に依存する。例えば、3つのセクターを有するセルに関して時間の直交性を達成させたい場合は、3つの直交符号(即ち各セクターに1つの符号)が必要であり、各直交符号は4チップの長さを有することになる。
表3は、最大で4つの異なったセクター、セル、又はアンテナに対して割り当てることができる、各々4チップを有する4つのウォルシュ符号を示した表である。
Figure 0005755679
ある1つの所定のセルの各セクター又は各アンテナに対して1つの特定のウォルシュ符号を割り当てる。ウォルシュ符号の場合の“−1”の値は、パイロット記号の反転を示しており(即ち、p(n)=>−p))、“1”の値は反転でないことを示している。ウォルシュ符号は、パイロット伝送に用いるサブバンドの各々に対して同じウォルシュ符号を適用することができる。即ち、各パイロットサブバンドに関して、ウォルシュ符号の4つのチップを、4つの連続したOFDM記号時間で伝送する4個のパイロット記号に対して適用する。このため、ウォルシュ符号の長さは、T=4・Tsymである(ここで、Tsym=1つのOFDM記号時間)。パイロット伝送時間が4つのOFDM記号時間よりも長い場合は、同じウォルシュ符号を必要な回数だけ繰り返すことができる。なお、ウォルシュ符号は、ウォルシュシーケンスまたはウォルシュ記号とも呼ばれており、Tは、1つのウォルシュ記号時間を表している。
図4Aは、3つのセクターを有するセル(即ち、1つのセル及び3つのセクターを有するクラスタ)に関する時間の直交性を達成させる上での典型的な直交符号割当てを示した図である。該セル内の3つのセクターの各々は、異なった直交符号が割り当てられている。又、これらの3つのセクターに割り当てられている3つの直交符号は、A、B、及びCのラベルが付けられている。図4Aに示したように、該セル内の3つのすべてのセクターが同じサブバンド集合を使用することができる。このため、異なった直交符号を用いて、これらの3つのセクターからのパイロット伝送に関する時間領域における直交性を達成させる。
図4Bは、3つのセクターを有するセルに関する時間の直交性を達成させる上での典型的な直交符号割当てを示した図であり、各セクターは、パイロット及びデータの伝送のために2本のアンテナを採用している。該セル内の3つのセクターの各々は、2つの直交符号が割り当てられている(各アンテナに関して1つの符号)。これらの3つのセクターに割り当てられている3対の直交符号は、A/B、C/D、及びE/Fのラベルが付けられている。このため、3つのセクターを有する該セルは、合計6つの直交符号が必要であり、各直交符号は8チップの長さを有することになる。
時間の直交性という特性は、基地局及び端末の間の伝播経路の時間的な変化によって劣化するおそれがある。このため、これらの伝播経路が直交符号の持続時間中に本質的に一定であるようにするために短い直交符号を用いることが望ましい。
3.周波数の直交性及び時間の直交性の結合
周波数の直交性及び時間の直交性の結合をパイロット伝送に用いることができる。1つの実施形態においては、クラスタ内の複数のセルに関して周波数の直交性を達成させ、各セル内の複数のセクターに関して時間の直交性を達成させる。
図4Cは、3つのセル及び9つのセクターを有するクラスタに関する周波数の直交性及び時間の直交性を達成させる上での典型的なサブバンド及び符号の割当てを示した図である。該クラスタ内の3つのセルの各々は、これらの3つのセル間における周波数の直交性を達成させるために異なったサブバンド集合が割り当てられている。さらに、各セルの3つのセクターは、これらのセクター間における時間の直交性を達成させるために3つの異なった直交符号が割り当てられている。各セルの各セクターは、割り当てられている直交符号を使用しかつ自己のセルに対して割り当てられているサブバンド集合内のサブバンドのみにおいてパイロットを伝送する。このため、該クラスタ内の9つのセクターから行われるパイロット伝送に関する直交性が達成されて干渉が回避される。
図4Dは、7つのセル及び21のセクターを有するクラスタに関する周波数の直交性及び時間の直交性を達成させる上での典型的なサブバンド及び符号の割当てを示した図である。該クラスタ内の7つのセルの各々は、異なったサブバンド集合が割り当てられている。さらに、各セルの3つのセクターは、異なった直交符号も割り当てられている。このため、各セルの各セクターは、割り当てられた直交符号を使用しかつ割り当てられたサブバンドのみで自己のパイロットを伝送する。
周波数の直交性及び時間の直交性は、その他のいくつかの方法で達成させることもでき、これらの達成方法は、本発明の適用範囲内である。例えば、複数のセルに同じサブバンド集合(但し異なった直交符号)を割り当てるようにすることができる。別の例においては、同じセルの複数のセクターに対して複数のサブバンド集合を割り当てることができ、該クラスタ内の異なったセルに対して異なった直交符号を割り当てることができる。
複数のアンテナを採用しているセクターを有するシステムにおいては、これらの複数のアンテナから行われるパイロット伝送に関する直交性を様々な方法で達成させることができる。1つの実施形態においては、各セルに1つのサブバンド集合を割り当て、該セル内の各アンテナに異なった直交符号を割り当てる。各セクターが2本のアンテナを含む場合は、図4Bに示したように、一対の直交符号を各セクターに割り当てることができる。別の実施形態においては、1つのセルの複数のセクターに異なった直交符号を割り当て、各セクターの複数のアンテナに異なったサブバンド集合を割り当てる。この場合、同じセルの全セクターに関して同じサブバンド集合を用いることができ、同じサブバンド集合が割り当てられているアンテナに異なった直交符号を割り当てる。例えば、3つのセクターを有していてさらに各セクターが2本のアンテナを含んでいるセルの場合には、各セルの2本のアンテナに2つのサブバンド集合(例えば、集合1及び集合2)を割り当て、3つのセクターに直交符号A、B、及びCを割り当てる。さらに、該セルの1つのセクターには、対になったサブバンド集合/直交符号1−A及び2−Aを割り当て、第2のセクターには、1−B及び2−Bを割り当て、第3のセクターには1−C及び2−Cを割り当てる。
4. スクランブルコード
スクランブルコードは、パイロット干渉をランダム化するため及び基地局の識別を可能にするために用いる。各セクター、各セル、又は各クラスタに対して異なったスクランブルコードを割り当てることができる。該スクランブルコードは、疑似乱数(PN)シーケンス又はその他の何らかの一意のシーケンスにすることができる。後述するように、スクランブルコードは、(例えば直交符号被覆前に)周波数領域においてパイロットに適用することができる。スクランブルコードは、時間領域においても適用することができ(例えば、OFDM処理後)、この場合には、周波数の直交性を保持するために、スクランブルコード速度はOFDM記号速度よりも速くすべきではない。次に、パイロットを回復させるために端末が補完処理を行う。以下では、基地局及び端末において行われるスクランブリング及びデスクランブリングのための処理について説明する。
図5は、7つのセルを有する各クラスタに対して異なったスクランブルコードが割り当てられている典型的なシステム配列500を示した図である。該システム配列内の各クラスタは、太い実線で輪郭を描いてある。さらに、1つの典型的なクラスタは、7つの陰影付きのセルを有している。この実施形態においては、各クラスタ内の7つのセルは、異なったサブバンド集合が割り当てられており(1乃至7のラベルが付けられている)、さらに、各セル内の3つのセクターは、異なった直交符号が割り当てられている(A、B、及びCのラベルが付けられている)。該システム配列内の各セクターから行われるパイロット伝送は、(1)該セクターが属しているセルに対して割り当てられているサブバンド集合、(2)該セクターに対して割り当てられている直交符号、及び(3)該セクターが属しているセルに割り当てられているスクランブルコード、によって識別することができる。さらに、サブバンド、直交符号、及びスクランブルコードが異なった形で割り当てられているその他のシステム配列も開発することが可能であり、該開発は、本発明の適用範囲内である。
図5に示したように、ある1つの所定のセクター内に所在する端末は、同じサブバンド集合及び同じ直交符号が割り当てられているその他のセクターのみからのパイロット干渉を受ける。例えば、1−Aのラベルが付いているセクター内の端末は、該配列内において1−Aのラベルが付いているその他のセクターのみからパイロット干渉を受けることになる。
各スクランブルコードS(n)は、一意の符号チップシーケンスである(ここで、n=該シーケンスに関するチップインデックス)。1つの実施形態においては、各スクランブルコードチップは、
Figure 0005755679
の形を有する複素数値であり、s(n)及びs^(n)は、各々が、+1又は−1のいずれかの値をとることができる。その他の実施形態においては、スクランブルコードは、その他のいくつかの方法で定義することができ、符号チップに関して実数値又は複素数値のいずれかを有する。
スクランブリングは様々な方法で行うことができ、無線チャネルの特性に依存する。一般的には、該チャネルは、各スクランブルコードチップが適用されている時間全体にわたって本質的に一定であるべきである。チャネルが本質的に一定である時間はコヒーレンス時間と呼ばれることがしばしばあり、τで表される。直交符号の長さはTで表され、表3に示した4チップウォルシュシーケンスの場合はT=4・Tsymである。
第1のスクランブリング方式においては、チャネルのコヒーレンス時間が直交符号の長さよりもはるかに長い(即ち、τ>>Tである)場合は、該スクランブルコードは、複数の直交シーケンス全体にわたって適用させることができる。特に、各スクランブルコードチップは、長さがTである1つの直交シーケンスに対して適用する。又、パイロット伝送に用いられるKの数のサブバンドの各々に対して同じスクランブルコードチップを適用することができる。表3に示した典型的なウォルシュシーケンスの場合には、4つの連続したOFDM記号時間において伝送される4個のパイロット記号に対して適用される4つのウォルシュ符号チップに対して各スクランブルコードチップが適用される。
該第1のスクランブリング方式において、ある特定のセクターからパイロットを回復させるためには、端末は、最初に直交符号の被覆除去を行い、次に、該セクターに対して割り当てられている直交符号及びスクランブルコードを用いて、スクランブルコードのデスクランブリングを行う。この場合は、端末は、スクランブリングシーケンス全体又は一部にわたってコヒーレントな統合を行うことによってパイロットを回復させること及び「共チャネル」セクター(即ち、同じサブバンド集合が割り当てられているが、直交符号及び/又はスクランブルコードが異なっているセクター)を差別化することもできる。尚、コヒーレントな統合とは、複素数値を有する複数の記号を、これらの記号の位相情報を考慮した形で結合させることである。
第2のスクランブリング方式においては、チャネルのコヒーレンス時間が短いため端末が単一の直交シーケンス(又は1個のウォルシュ記号)のみにおいてコヒーレントな統合を行うことができる場合は、1つの直交符号チップに対して各スクランブルコードチップを適用する。さらに、Kの数のパイロットサブバンドに関して同じスクランブルコードチップ又は異なったスクランブルコードチップを用いることができる。例えば、表3に示した典型的な4チップウォルシュシーケンスの場合には、4・Kの長さを有するスクランブルコードを定義することができる。この場合、第1のKの数のスクランブルコードチップは、第1のウォルシュ符号チップに関するKの数のパイロットサブバンドに関して使用し、次のKの数のスクランブルコードチップは、第2のウォルシュ符号チップに関するKの数のパイロットサブバンドに関して使用し、次のKの数のスクランブルコードチップは、第3のウォルシュ符号チップに関するKの数のパイロットサブバンドに関して使用し、最後のKの数のスクランブルコードチップは、第4の最後のウォルシュ符号チップに関するKの数のパイロットサブバンドに関して使用する。
該第2のスクランブリング方式においては、時間の直交性を達成させる対象とになっている全基地局が同じスクランブリングシーケンスを用いることができる。スクランブリングを行うことで、パイロット干渉が乱数化されることになる。同じスクランブリングシーケンスが複数の基地局によって用いられるため、各基地局は、割り当てられている直交符号、スクランブルコード、及び割り当てられているパイロットサブバンド集合によって識別する。
両方のスクランブリング方式において、端末は、パイロットを回復させるために、後述する方法で各パイロットサブバンドに関するパイロット推定値を導き出す。次に、受信装置は、(1)Kの数のすべてのパイロットサブバンドに関するパイロット推定値に基づいて、いくつかのパイロットサブバンド及びデータサブバンドの各々に関するチャネル応答推定値を入手し、さらに、(2)Kの数のすべてパイロットサブバンドに関するパイロット推定値の平方大きさの和としての受信パイロット電力推定値を入手する。以下では、パイロットを回復させるために端末が行う処理についてさらに詳しく説明する。
II. パイロット伝送方法
基地局がダウンリンクにおいてパイロットを伝送する場合は、パイロットの検出及びチャネルの推定の両方を容易に行うことを可能にする様々な方法を用いることができる。パイロット検出は、システムの同期化(周波数及びタイミングの取得)、ハードハンドオフ、及びソフトハンドオフを容易にするために用いる。チャネル推定は、コヒーレントなデータ復調を容易にするために用いる。表4は、マルチキャリヤ通信システムに関する4つの典型的なパイロット伝送方法を示した表である。
Figure 0005755679
バーストパイロット構造においては、各セクターは、(連続的でなく)指定された時間的間隔で又はスロットでパイロットをバースト伝送する。各セクターは、時分割多元(TDM)方式でパイロット及びデータを伝送することができる。連続的パイロット構造においては、各セクターは、割り当てられたパイロットサブバンド集合で連続的にパイロットを伝送する。各セクターは、パイロット伝送用として指定されていない残りの使用可能なサブバンドにおいてデータを伝送することができる。
同期システムにおいては、システム内の全セルの全セクターのタイミングを(例えば、GPS時間又はその他の何らかの共通のタイミング源に基づいて)同期化する。非同期システムにおいては、各セルの全セクターのタイミングを同期化することができるが、システム内の異なったセルに関するタイミングは同期化されない。
同期バーストパイロット伝送方法においては、システム内のセクター及びセルは同期であり、同じ指定されたタイムスロットでパイロットをバースト伝送する。この方法の場合には、全セクターが同時にパイロットを伝送するが、これらのパイロットは、互いに素の集合のパイロットサブバンド及び/又は直交符号を用いることによって直交化される。パイロット伝送時間中にはデータは伝送されない。端末は、データ伝送による干渉を受けないため、複数の異なったセクターに関してこれまでよりも精度の高いチャネル推定値を入手することができる。さらに、後述するパイロット干渉除去技術を用いて、その他のセクターが同じパイロットサブバンド集合で伝送したパイロットによる干渉を除去することによって、1つの所定のセクターに関するチャネル推定値の精度をさらに向上させることができる。
図6Aは、同期バーストパイロット伝送方法において複数のセクターからパイロットを伝送する例を示した図である。この伝送方法においては、各セクターは、互いに素の集合のサブバンドにおいて特定の継続時間Tpilotにわたってパイロットをバースト伝送し、各バースト間には特定の時間的間隔Tintが存在している。図6Aにおいて示したように、セクターのタイミングが同期化されているため、パイロットバーストは、各々の伝送時にほぼ整合される。各セクターは、パイロットバーストとパイロットバーストの間の時間中にすべての使用可能サブバンドにおいてデータを伝送することができる。(説明を単純化するため、図6A及び6Bに示した周波数及び時間は一定の比率で描いていない。)
同期連続パイロット伝送方法においては、システム内のセクター及びセルは同期であり、各セクターは、指定されたパイロットサブバンド集合で連続的にパイロットを伝送する。同伝送方法においては、異なった直交符号を用いることによって、複数の異なったセクターから伝送されたパイロットをさらに直交化することができる。各セクターにおいて、パイロット伝送用として指定されているサブバンド集合ではデータは伝送されない。
図6Bは、同期連続パイロット伝送方法において複数のセクターからパイロットを伝送する例を示した図である。この伝送方法においては、各セクターは、互いに素の集合のサブバンドにおいてパイロットを連続的に伝送する。各セクターは、パイロット伝送用として指定されていないその他のサブバンドにおいてデータを伝送することができる。尚、図6Bに示したように、全セクターのタイミングが同期化されている。
非同期バーストパイロット伝送方法においては、システム内のセクターは、指定されたタイムスロットで及び互いに素の集合のパイロットサブバンドを用いてパイロットをバースト伝送する。各セル内のセクターは、異なった直交符号を用いることによって自己のパイロットをさらに直交化することができる。しかしながら、これらのセルは同期化されていないため、異なったセルから伝送されたパイロットは異なった時間に端末に到着することになり、このためこれらのパイロットバーストを探し出すことが必要になる。さらに、これらのセルは同期化されていないため、1つのセル内のセクターからのデータ伝送がその他のセル内のセクターからのパイロット伝送と干渉する可能性があり、逆の場合も同様である。
非同期連続パイロット伝送方法においては、システム内のセクター及びセルは同期化されておらず、さらに、各セクターは、指定されたパイロットサブバンド集合で連続的にパイロットを伝送する。繰り返しになるが、各セル内のセクターは、異なった直交符号を用いることによってパイロットを直交化することができる。しかしながら、これらのセルは同期化されていないため、端末は、回復させるべき各セクターのタイミングを決定することが必要になる。
同期バーストパイロット伝送方法の場合には、各セクターに関するパイロットは、共チャネル干渉、即ち、同じパイロットサブバンド集合及び直交符号が割り当てられているその他のセクターからの干渉、に起因する劣化が極小化される。同期連続パイロット伝送方法の場合には、各セクターに関するパイロットは、隣接するセクターによるパイロットサブバンドでのデータ伝送に起因する共チャネル干渉による劣化が生じる。非同期バースト/連続パイロット伝送方法の場合には、各セクターに関するパイロットは、データ伝送に起因する共チャネル干渉及び非同期OFDM記号タイミングに起因するキャリヤ間干渉による劣化が生じる(該キャリヤ間干渉は、マルチパスでなければ発生しない干渉である)。
以下では、端末の受信装置が上記のパイロット伝送方法の各々においてどのような処理を行うかについてさらに詳しく説明する。
どのようなパイロット伝送方法を選択するかにかかわらず、パイロットサブバンドは、様々な方法でセクターに割り当てることができる。1つの実施形態においては、パイロット伝送のために各セクターに割り当てられたサブバンド集合は、固定されている。別の実施形態においては、各セクターは、異なったサブバンド集合で異なった時間的間隔でパイロットを伝送する。この実施形態においては、端末は、該当するセクターへのチャネルに関してより精度が高い推定値を入手することができる。
III. システム
図7は、マルチキャリヤ通信システム100における基地局110x及び端末120xの1つの実施形態を示したブロック図である。説明を単純化するため、基地局110xは、1つのセクターに関する処理を行いさらに1本のアンテナを含んでいる。
ダウンリンクにおいて、基地局110xでは、伝送(TX)データプロセッサ714は、トラフィックデータをデータ源712から受け取り、送信用信号及びその他のデータをコントローラ730から受け取る。TXデータプロセッサ714は、これらのデータのフォーマット化、符号化、インターリービング、及び変調(即ち、記号マッピング)を行い、データ変調記号(又は単純にデータ記号と呼ぶ)を得る。変調器(MOD)720は、これらのデータ記号を受け取ってパイロット記号によって多重化し、要求された処理を行い、OFDM記号流を提供する。変調器720による処理については後述する。次に、伝送装置(TMTR)722は、該OFDM記号流を処理してダウンリンク信号を入手し、該ダウンリンク信号をアンテナ724から端末に送信する。
端末120xにおいて、複数の基地局が複数のセクターのために送信したダウンリンク信号をアンテナ752によって受信する。受信信号は、受信装置(RCVR)754によって処理し(例えば、増幅、フィルタリング、周波数ダウンコンバート、及びデジタル化を行い)、サンプルを得る。次に、復調器(DEMOD)760は、変調器720によって行われた処理を補完する形で該サンプルを処理にし、回復対象セクターに関するパイロット強度推定値及びデータ記号推定値を得る。さらに、受信(RX)データプロセッサ762は、これらのデータ記号推定値を追加処理して(例えば、記号デマッピング、デインターリービング、及び復号を行って)復号したデータを得る。これらの復号データは、データシンク764に提供して保存すること及び/又はコントローラ770に提供して追加処理を行うことができる。
アップリンクに関する処理は、ダウンリンクに関する処理と同じである場合と異なっている場合がある。データ及び送信用信号は、TXデータプロセッサ784によって処理して(即ち、符号化、インターリービング、及び変調を行って)データ記号を得る。次に、これらのデータ記号をパイロット記号と多重化して変調器790によって追加処理し、伝送記号を得る。変調器790は、OFDM処理、CDMA処理、等を行うことができ、アップリンクに関して用いられる特定の変調技術に依存する。伝送装置792は、該伝送記号を追加処理してアップリンク信号を生成し、該アップリンク信号をアンテナ752から送信する。
基地局110xでは、端末から伝送されたアップリンク信号をアンテナ724によって受信し、該受信信号を受信装置738によって処理してサンプルを得る。これらのサンプルを復調器740によって追加処理してデータ記号推定値を得る。さらに、これらのデータ記号推定値をRXデータプロセッサ742によって追加処理し、各回復対象端末に関する復号データを得る。これらの復号データは、データシンク744に提供して保存すること及び/又はコントローラ730に提供して追加処理を行うことができる。
コントローラ730は、基地局における様々な処理装置の動作を制御し、コントローラ770は、端末における様々な処理装置の動作を制御する。メモリ装置732は、コントローラ730によって用いられるデータ及びプログラムコードを保存し、メモリ装置772は、コントローラ770によって用いられるデータ及びプログラムコードを保存する。
1. 基地局におけるパイロット処理
図8は、変調器720の1つの実施形態を示したブロック図である。この実施形態においては、パイロット伝送は、i番目のセクターに対して割り当てられた一組のKの数のパイロットサブバンドにおいて行われる。パイロット記号は、i番目のセクターに対して割り当てられているNチップウォルシュ符号W(n)によって被覆し、スクランブルコードS(n)によってスクランブリングする。
一般的には、すべてのパイロットサブバンドに関して同じパイロット記号を用いることもできるし、異なったパイロットサブバンドに関して異なったパイロット記号を用いることもできる。パイロット記号は、特定の変調方式(BPSK、QPSK、M−QAM、等)に基づいて導き出された変調記号である。即ち、該変調方式に関する信号配置内の1つの点に対応する複素数値である。さらに、全セクターが同じパイロット記号を使用することもできるし、異なったセクターが異なったパイロット記号を使用することもできる。1つの実施形態においては、システム内におけるMの数の使用可能なサブバンドに関して特定の一組のM個のパイロット記号が定義されている。このため、各セクターが使用するパイロット記号は、該セクターに対して割り当てられているパイロットサブバンド集合に依存する。しかしながら、システム内の端末は、システム内のセクターによって用いられるパイロット記号を事前に知っている。
変調器720内において、i番目のセクターによって伝送されるパイロット記号p(n)をデマルチプレクサ(Demux)812に提供してデマルチプレキシングし、Kの数のパイロットサブバンドに関するKの数のパイロット記号サブストリームにする。各OFDM記号時間中には、Kの数の全パイロットサブバンドにおいて同じパイロット記号を伝送することもできるし、これらのKの数のパイロットサブバンドにおいて一組のK個のパイロット記号を伝送することもできる。いずれの場合においても、Kの数のパイロット記号サブストリームの各々をそれぞれのTXパイロットサブバンドプロセッサ820に提供し、該プロセッサ820は、割り当てられているパイロットサブバンドに関するパイロット記号を処理する。
各TXパイロットサブバンドプロセッサ820内において、割り当てられたk番目のパイロットサブバンドに関するパイロット記号Pi,k(n)を複素数乗算器822に提供し、該k番目のパイロットサブバンドに関するスクランブルコードセグメントSi,k(n)によって多重化する。このスクランブリングは様々な方法で行うことができる。例えば、(1)Kの数のパイロットサブバンドの各々に関してウォルシュシーケンスW(n)全体に対して各スクランブルコードチップを適用する方法(上記の第1のスクランブリング方式の場合)、(2)1つのパイロットサブバンドにおいて1つのウォルシュ符号チップに対して各スクランブルコードチップを適用する方法(上記の第2のスクランブリング方式の場合)、(3)Kの数の全パイロットサブバンドに関して1つのウォルシュ符号チップに対して各スクランブルコードチップを適用する方法、又は(4)ウォルシュ符号チップとパイロットサブバンドのその他の何らかの組合せに対して各スクランブルコードチップを適用する方法、を採用することができる。
このため、Kの数のTXパイロットサブバンドプロセッサ820a乃至820kが使用するKの数のスクランブルコードチップセグメントは同じである場合と異なっている場合があり、実装対象となっている特定のスクランブリング方式に依存する。第1のスクランブリング方式においては、Kの数のパイロットサブバンドの各々に関して同じスクランブルコードシーケンスを使用し、Nの数の連続したOFDM記号時間にわたって各スクランブルコードチップを一定に維持することによってN個の連続したパイロット記号に対して該スクランブルコードチップを適用する。第2のスクランブリング方式においては、スクランブリングシーケンスS(n)を(例えば第2のスクランブリング方式に関して上述したように)Kの数のスクランブルコードセグメントに分割する(Kの数のパイロットサブバンドの各々に関して1つのセグメント)。次に、1つのパイロットサブバンドに関する1個のパイロット記号に対して各スクランブルコードチップを適用する。
次に、乗算器822から提供されたスクランブル済みのパイロット記号を乗算器824に提供し、ウォルシュ符号W(n)で被覆する。この被覆は、Nの数の連続したOFDM記号時間において伝送するNの数のスクランブリングされたパイロット記号に、ウォルシュ符号W(n)のNのチップを乗じることによって行う(ここで、表3に示した典型的なウォルシュ符号に関してはN=4である)。次に、乗算器826によって、被覆したパイロット記号を利得Gpilotでスケーリングし、パイロット伝送に用いる伝送電力量を決定する。一般的には、各セクター又は各アンテナに関する総伝送電力Ptotalは、例えば規制上の要求及び/又は電力増幅器に関する制限事項によって制約されている。この総伝送電力Ptotalの一部をパイロット伝送用に割り当て、残りの伝送電力をデータ伝送に用いる。パイロット伝送に用いる電力Ppilotの量は、その他のセクターによるデータ伝送への干渉を極小化しつつセクター内の端末によるパイロットの検出/取得を促進させるような量を選択することができる。パイロット電力Ppilotは、固定すること又は可変にすることが可能であり、利得Gpilotは、パイロット電力Ppilotに基づいて決定する。次に、Kの数のTXパイロットサブバンドプロセッサ820a乃至820kから提供された処理済みのパイロット記号を、MxNスイッチ848に提供する。
i番目のセクターによって伝送されるデータ記号di(n)をデマルチプレクサ832に提供してデマルチプレキシングを行い、データ伝送に用いる最大で(M−K)数のサブバンドに関して最大で(M−K)の数のデータ記号サブストリームを生成する。各データ記号も、特定の変調方式(BPSK、QPSK、M−QAM、等)に基づいて導き出される変調記号である。全パイロット記号及びデータ記号に関して同じ変調方式を用いることもできるし、異なった変調方式を用いることもできる。次に、各データ記号サブストリームを各々のTXデータサブバンドプロセッサ840に提供し、該TXデータサブバンドプロセッサ840は、割り当てられているデータサブバンドに関するデータ記号を処理する。各プロセッサ840は、ウォルシュ被覆、スクランブリング、スケーリング、又はその他の何らかの処理を行うことができ、まったく処理を行わないこともある。さらに、(M−K)の数のデータサブバンドプロセッサ840a乃至840qから提供された処理されたデータ記号もスイッチ848に提供する。
スイッチ848は、Kの数のTXパイロットサブバンドプロセッサ820からの処理されたパイロット記号及び(M−K)の数のTXデータサブバンドプロセッサ840からの処理されたデータ記号の順序を設定し、これらのデータ記号がそれぞれの指定されたパイロットサブバンド及びデータサブバンドに提供されるようにする。さらに、スイッチ848は、各未使用サブバンドに関して信号値0を提供する。スイッチ848は、各OFDM記号時間中に、Nの数の全サブバンドに関して、(処理されたパイロット記号、処理されたデータ記号及びゼロを具備する)一組のN個の出力記号を逆高速フーリエ変換(IFFT)装置850に提供する。
IFFT装置850において、逆高速フーリエ変換を用いて各OFDM記号時間におけるN個の記号を時間領域に変換し、N個の時間領域サンプルを具備する「変換された」記号を得る。さらに、周波数選択性フェージングに起因する記号間干渉(ISI)に対処するため、各変換された記号の一部をサイクリックプリフィックス生成器852によって繰り返し、N+C個のサンプルを具備する対応するOFDM記号を形成する(ここで、C=繰り返されるサンプル数)。繰り返された部分は、サイクリックプリフィックスと呼ばれることが非常に多い。OFDM記号時間は、1個のOFDM記号の継続時間に相当する。サイクリックプリフィックス生成器852は、1本のアンテナで伝送するためのOFDM記号流を提供する。
セクターが複数のアンテナを備えている場合は、図8に示した同じパイロット処理をこれらのアンテナの各々に関して行うことができる。特に、各アンテナに関するパイロット記号をウォルシュ符号で被覆し、スクランブルコードでスクランブリングし、さらに、該アンテナに対して割り当てられているKの数のパイロットサブバンドの集合において多重化する。実装することになる特定のパイロット伝送方法に依存するが、これらの複数のアンテナに対して同じウォルシュ符号又は異なったウォルシュ符号を割り当てること、これらの複数のアンテナに関して同じスクランブルコード又は異なったスクランブルコードを割り当てること、及びこれらの複数のアンテナに関して同じサブバンド集合又は異なったサブバンド集合を使用することができる。さらに、データ記号は、上記の米国仮特許出願一連番号No.60/421,309において説明されているように、複数のアンテナによる伝送に関するSTTD方式又はAlamoutiの方法に従って処理することができる。
2.端末におけるパイロット処理
図9Aは、各セクターが指定されたタイムスロットにおいてパイロットをバースト伝送する方法である上記の同期バーストパイロット伝送方法に関して用いられる復調器760aの1つの実施形態を示したブロック図である。復調器760aは、各パイロットバーストに関して、複数のセクターから伝送されたパイロットを回復させるための処理を行う。
復調器760a内において、受信した0FDM記号をサイクリックプリフィックス除去装置912に提供する。該除去装置912は、各OFDM記号に添付されているサイクリックプリフィックスを除去し、対応する受信した変換記号を得る。次に、FFT装置914は、各受信した変換記号を時間領域に変換し、Nの数の全サブバンドに関するN個の受信記号を得る。NxMスイッチ916は、Kの数のパイロットサブバンドから成る各集合に関する受信記号を、Kの数のRX(受信)パイロットサブバンドプロセッサ920aa乃至920akから成る各々の組918に対して提供する(各集合内の各パイロットサブバンドごとに1個のプロセッサ920)。同期バーストパイロット伝送方法においては、互いに素の集合のサブバンドで複数のセクターからパイロットを受信する。次に、一組のRXパイロットサブバンドプロセッサを用いて、回復対象となっている各セクターに関するパイロット処理を行う。(複数の異なったセル又はクラスタの)複数のセクターが、異なった直交符号を有する同じサブバンド集合で伝送することができるため、複数の組のRXパイロットサブバンドプロセッサを用いて1つの所定のパイロットサブバンド集合を処理することもできる。説明を単純化するため、図9Aでは、各パイロットサブバンド集合に関して一組のRXパイロットサブバンドプロセッサのみを示してある。
端末によるパイロット処理は、セクターによって行われるパイロット処理を補完するものであり、チャネルの特性にも依存する。複数の異なったセクターによって伝送されたパイロットに関するパイロット検出性能及びパイロット差別化能力を向上させるためには、可能な限り数多くのOFDM記号時間に関して及び可能な限り数多くのパイロットサブバンドに関してコヒーレントな統合を行うことが望ましい。しかしながら、時間領域及び周波数領域において行うことができるコヒーレントな統合量は、チャネルのコヒーレンス時間及びコヒーレンス帯域幅にそれぞれ依存する。特に、コヒーレントな統合の継続時間(即ち、コヒーレントな統合を行う上でのOFDM記号数)は、チャネルのコヒーレンス時間(即ち、チャネルが本質的に一定である継続時間)よりも短くすべきである。さらに、コヒーレントに追加することができるサブバンドを包含している周波数スパンは、チャネルのコヒーレントな帯域幅よりも短くすべきである。尚、コヒーレントな帯域幅とは、チャネルが本質的に一定でありさらにチャネルの遅延拡散に関連している帯域である。
図9Aに示したパイロット処理は、単一のウォルシュ記号時間及び単一のパイロットサブバンドにおいてコヒーレントな統合を行う処理である。以下では、説明を単純化するため、ある1つの所定のセクターiに関するパイロット処理について説明する。セクターiに関して用いられる各RXパイロットサブバンドプロセッサ920内において、割り当てられたk番目のパイロットサブバンドに関する受信記号r(n)を乗算器922に提供し、セクターiに関するウォルシュ符号W(n)を乗じる。次に、被覆を除去した記号を複素数乗算器924に提供し、セクターiがn番目のOFDM記号時間においてk番目のサブバンドに関して使用した、スクランブルコードチップの共役複素数S i,k(n)を乗じる。デスクランブリングは、セクターiによって行われたスクランブリングを補完する形で行われる。第1のスクランブリング方式においては、Nの数の連続するOFDM記号時間にわたって各スクランブルコードチップを一定に維持することによって、Nの数の連続する被覆を除去した記号に対して該スクランブルコードチップを適用する。第2のスクランブリング方式においては、Kの数のパイロットサブバンドの各々に関して1つのスクランブルコードセグメントを使用し、1つのパイロットサブバンドにおいて乗算器922から提供された1個の被覆を除去した記号に対して各スクランブルコードチップを適用する。次に、乗算器924から提供されたデスクランブリングした記号を複素数乗算器926に提供し、セクターiがn番目のOFDM記号時間においてk番目のサブバンドで伝送した、パイロット記号の共役複素数p i,k(n)を乗じる。次に、乗算器926から提供された出力を、累積器(ACC)928によって各ウォルシュ記号時間にわたって累積し、該ウォルシュ記号時間に関するパイロット推定値p^l,k(n)を得る。
乗算器922、924、及び926は、OFDM記号速度(即ち、1/Tsym)で動作する。累積器928は、OFDM記号速度で累積を行うが、各ウォルシュ記号時間に関するパイロット推定値を提供し、さらに、各ウォルシュ記号時間の開始時にクリアされる。フィルタ930及び装置932は、ウォルシュ記号速度(即ち、1/Tであり、4チップウォルシュシーケンスの場合は1/4Tsym)で動作する。
累積器928から提供されたパイロット推定値p^i,k(n)は、フィルタ930によってフィルタリングし、セクターiに関するk番目のパイロットサブバンドに関するチャネルの推定値h^i,k(n)を提供する。フィルタ930は、累積器、有限インパルス応答(FIR)フィルタ、無限インパルス応答(IIR)フィルタ、又はその他の何らかの型のフィルタとともに実装することができる。装置932は、累積器928から提供されたパイロット推定値p^i,k(n)の平方大きさを計算し、セクターiに関する割り当てられたk番目のサブバンドに関するパイロット強度推定値|p^i,k(n)|を得る。
パイロット伝送に関する各OFDM記号時間において、加算器934は、セクターiに関するKの数のすべてのパイロットサブバンドに関するパイロット強度推定値|p^i,k(n)|を受け取って加算し、該OFDM記号時間に関するパイロット強度推定値|p^(n)|を得る。次に、累積器938は、パイロット伝送間隔全体又はその一部分に関するパイロット強度推定値|p^(n)|を累積し、セクターiに関する最終的なパイロット強度推定値|p^を得る。例えば、累積器928は、1つのパイロットバースト全体にわたって累積を行うことができる。さらに、累積器928は、コヒーレントな統合を行い、累積器938は、非コヒーレントな統合を行う。
コヒーレントな統合は、無線チャネルのコヒーレンス時間上可能である場合は、複数のウォルシュ符号時間にわたって行うこともできる。この場合には、複数のウォルシュ符号時間に関するパイロット推定値を(例えば累積器928によって)累積し、その結果得られた推定値をフィルタ930及び装置932に提供する。さらに、無線チャネルのコヒーレンス帯域幅上可能な場合は、複数のパイロットサブバンド(例えば、いくつかのパイロットサブバンド又はKの数の全パイロットサブバンド)に関してもコヒーレントな統合を行うことができる。この場合には、複数のパイロットサブバンドに関して累積器928が提供したパイロット推定値を(例えば、図9に示していない別の累積器によって)累積し、大きさを平方して加算器934に提供する。この場合、コヒーレントな統合を行うことができるパイロットサブバンドを包含している周波数スパンは、無線チャネルのコヒーレンス帯域幅よりも短くすべきである。周波数領域においてコヒーレントな統合を行うことで、精度が向上したパイロット強度推定値を得ることができるが、チャネル推定値は、通常は、個々のサブバンドに関して入手する。さらに、無線チャネルのコヒーレンス時間上及びコヒーレンス帯域幅上可能である場合は、複数のウォルシュ記号時間及び複数のパイロットサブバンドにおいてコヒーレントな統合を行うことによって精度が向上したパイロット強度推定値を得ることもできる。
上記のパイロット処理は、セクターiに関するKの数のパイロットサブバンドに関するチャネル推定値を得る処理である。セクターiに関する残りのM−Kの数のサブバンドに関するチャネル推定値は、セクターiに関するKの数のパイロットサブバンドに関するチャネル推定値に基づいて(例えば内挿法によって)得ることができる。尚、本出願の譲受人に対して譲渡されさらに本出願明細書において参照することによって本出願明細書に含められている、"Channel Estimation for OFDM Communication Systems"(OFDM通信システムに関するチャネル推定)という題名の米国特許出願一連番号 60/422,362(出願日:2002年10月29日)、及び、"Reduced Complexity Channel Estimation for Wireless Communication Systems"(複雑さを低減させた無線通信システムチャネル推定)という題名の米国特許出願一連番号60/427,896(出願日:2002年11月19日)において、Kの数のサブバンドに関するチャネル推定値に基づいてMの数の全サブバンドに関するチャネル推定値を推定するための1つの技術が説明されている。これらのチャネル推定値は、データ復調のために及びおそらのその他の目的のために使用することができる。
セクターiに関するMの数のすべての使用可能サブバンド又はその部分集合に関するチャネル推定値は、セクターiから受け取ったデータ伝送に関するコヒーレントなデータ復調を行うために用いることができる。さらに、チャネル推定値は、システム内の複数のセクターに関して求めることもできる。各セクターに関するパイロット処理は、該セクターによって使用されたウォルシュシーケンスW(n)、スクランブルコードS(n)、及びパイロット記号p(n)を用いて行われる。
上記のパイロット処理では、セクターiに関するパイロット強度推定値も得られる。さらに、パイロット強度推定値は、システム内の複数のセクターに関して得ることができる。複数のセクターに関するパイロット強度推定値は、データ伝送を受信する上での最良のセクターを決定するため、1つのセクターから別のセクターにハンドオフ(移動)するため(例えば移動端末の場合)、及びおそらくその他の目的のために用いることができる。
同期バーストパイロット伝送方法においては、復調器760aは、パイロットがセクターによって伝送される時間的間隔中のみにパイロット処理を行う。又、1つのセクター又は複数のセクターに関するチャネル推定値は、パイロットバーストとパイロットバーストの間の時間中に1つのセクター又は複数のセクターから受信したデータ伝送に関するコヒーレントなデータ復調を行うために使用することができる。
図9Aは、端末が実施することができる1つの典型的なパイロット処理技術を示した図である。その他のパイロット処理技術も使用可能であり、該使用は、本発明の適用範囲内である。説明を単純化するため、図9Aでは、復調器760aに関するパイロット処理のみを示してある。復調器760aによるパイロット処理は、後述する方法で行われる。
図9Bは、各セクターが指定されたパイロットサブバンド集合でパイロットを連続的に伝送しさらに残りのサブバンドでデータを伝送する方法である上記の同期連続パイロット伝送方法に関して用いられる復調器760bの1つの実施形態を示したブロック図である。以下の説明では、復調器760bは、ある所定のセクターiによって伝送されたパイロット及びデータを回復させる。
復調器760b内においては、受信したOFDM記号を、サイクリックプリフィックス除去装置912及びFFT装置914によって上記の方法で処理する。次に、スイッチ916は、Kの数のパイロットサブバンドに関する受信記号を、Kの数の受信(RX)パイロットサブバンドプロセッサ920a乃至920kに提供し、残りのM−Kの数のサブバンドに関する受信記号を、M−Kの数のパイロット干渉除去器940a乃至940qに提供する。
各RXパイロットサブバンドプロセッサ920は、図9Aに関して上述した方法で、セクターiに関する1つのパイロットサブバンドに関するパイロット処理を行う。しかしながら、セクターiに関するパイロットサブバンドは、その他のセクターがデータサブバンドとして使用することができるので、より正確なパイロット推定値p^i,k(n)を得るために、その他のセクターからのデータ記号に起因する干渉を除去するためのコヒーレントな統合をより長い時間的間隔(例えば、複数のウォルシュ記号時間)にわたって行う。該コヒーレントな統合の時間的間隔は、チャネルのコヒーレンス時間よりも短くすることが要求されており、このためコヒーレンス時間よりも短くすべきである。
各RXパイロットサブバンドプロセッサ920内において、乗算器922、924、及び926は、OFDM記号速度(即ち、1/Tsym)で動作し、セクターiによって使用されたウォルシュシーケンスW(n)、スクランブルコードS(n)、及びパイロット記号p(n)による乗算を行う。累積器928は、OFDM記号速度で動作し、1つの又は複数のウォルシュ記号時間(複数のほうが好ましい)にわたって乗算器926から提供された出力を累積し、各累積間隔に関するパイロット推定値p^i,k(n)を得る。フィルタ930は、累積速度で動作してパイロット推定値p^i,k(n)のフィルタリングを行い、セクターiに関するk番目のサブバンドに関するチャネル推定値h^(k)を得る。この場合、上述したように、Kの数のすべてのパイロットサブバンドに関するチャネル推定値の処理を行うことによってデータサブバンドに関するチャネル推定値を得ることができる。装置932、加算器934、及び累積器938は、累積速度で動作し、セクターiに関するパイロット強度推定値|p^を得る。
連続パイロット伝送方法においては、復調器760bは、通信セッション中に常時パイロット処理を行う。セクターiに関するチャネル推定値を用いることで、データサブバンドにおいてセクターiから受け取ったデータ伝送に関するコヒーレントなデータ復調を行うことができる。尚、データ処理は以下のように行われる。
説明を単純化するため、図9Bでは、一組のKの数のRXパイロットサブバンドプロセッサ920及び一組のM−Kの数のパイロット干渉除去器940のみを示してある。復調器760bは、複数の組のRXパイロットサブバンドプロセッサ及び(各組がM−Kの数のパイロット干渉除去器から成る)複数の組のパイロット干渉除去器を具備することによって、複数のセクターからのパイロット伝送及びデータ伝送を同時並行して処理するように設計することもできる。
復調器760a及び760bは、上記の非同期バーストパイロット伝送方法及び非同期連続パイロット伝送方法におけるパイロット伝送を行うために使用することもできる。各セクターが非同期である場合は、端末は、回復対象となる各セクターのタイミングを決定することが必要になる。この決定は、CDMAシステムに関して用いられるスライディング相関器と同様のスライディング相関器を用いて行うことができる。各セクターに関する処理は、該セクターのタイミングに従って行われる。特に、FFT動作、ウォルシュシーケンスW(n)による被覆除去、及びスクランブルコードS(n)によるデスクランブリングはすべて、回復対象セクターに関するタイミングに従って行われる。さらに、回復対象セクターに関してより正確なパイロット推定値p^i,k(n)を得るために、その他のセクターによって伝送されたデータ記号に起因する干渉を除去するためのコヒーレントな統合をより長い時間(例えば、複数のウォルシュ記号時間)にわたって行うことができる。
非同期バーストパイロット伝送方法においては、各セクターに関するパイロット処理は、(1)パイロットがセクターによって伝送される時の時間的間隔で及び(2)該セクターに関するタイミングに基づいて行われる。非同期連続パイロット伝送方法においては、各セクターに関するパイロット処理は、該セクターに関するタイミングに基づいて常時行われる。
3.端末におけるパイロット干渉除去
上述したように、システム内のセクターによるパイロット伝送では、ある所定のセクターiがパイロット伝送のために使用するサブバンドは、その他のセクターがパイロット伝送に使用することも可能である。該セクターiの場合には、その他のセクターが該セクターのパイロットサブバンドにおいてパイロット伝送を行った場合に生じる干渉は、有効に除去することによってセクターiに関するチャネル推定値及びパイロット強度推定値の精度を向上させることができるような干渉である。さらに、セクターiがデータ伝送のために使用するサブバンドは、その他のセクターがパイロット伝送のために使用することができる(例えば連続パイロット伝送方法の場合)。該セクターiの場合には、その他のセクターが該セクターのデータサブバンドにおいてパイロット伝送を行った場合に生じる干渉は、有効に除去することによってデータ性能を向上させることができるような干渉である。
例えば、ある1台の端末がサブバンド集合1(例えば、表2及び図2Bにおいて示した典型的なOFDMシステムにおけるサブバンド10、20、30、...、500)においてパイロット伝送を行うセクター1からデータ伝送を受信中であると想定する。該端末は、その他のセクターによって伝送されたパイロットについても既知である。これらのその他のパイロットのうちのいくつかは、サブバンド集合1では伝送されない。例えば、隣接するセクター2は、サブバンド集合2(例えば、サブバンド11、21、31、...、501)においてパイロットを伝送することができる。一般的には、セクター1は、サブバンド集合1に含まれていない使用可能サブバンドのうちのほとんどすべてを使用してカバレッジエリア内の端末にデータを伝送する。このため、(セクター2によるパイロット伝送に用いられる)サブバンド集合2内のサブバンドは、セクター1がデータサブバンドとして使用することができる。従って、セクター2がサブバンド集合2内のサブバンドで行うパイロット伝送は、セクター1がこれらの同じサブバンドで行うデータ伝送に対して干渉することになる。
該端末は、セクター2がサブバンド集合2において行うパイロット伝送について既知であるのが一般的である。このため、該端末は、サブバンド集合2内のサブバンドにおけるセクター2によるパイロット干渉を推定することができる。パイロット干渉推定値は、(1)サブバンド集合2内の全サブバンドの各々に関してセクター2から端末へのチャネルを推定し、(2)サブバンド集合2内の各サブバンドに関する処理された(即ち、スクランブリングして被覆した)パイロット記号を、セクター2による方法と同じ方法で生成し、さらに(3)これらの処理されたパイロット記号をチャネル推定値でスケーリングすることによって求めることができる。次に、セクター2に関するサブバンド集合2内の各サブバンドに関するパイロット干渉推定値を同じサブバンドに関する受信記号から減じて、該サブバンドに関するパイロットが除去された記号を得る。
一般的には、パイロット干渉除去は、ある1つのセクターがダウンリンクでのパイロット伝送又はデータ伝送に使用したサブバンドを、別のセクターがダウンリンクでのパイロット伝送に使用した場合でさらに該パイロットについて端末が既知である場合に行うことができる。一般的には、その他のセクターによって伝送されたパイロットに関する情報は、端末が援助する形で行われるこれらのセクター間でのハンドオフを円滑化するために用いるため、端末は該パイロットについての知識を有することになる。端末は、一般的には、現在対応中のセクターから受け取ったパイロットの電力及びハンドオフ候補であるその他の近隣セクターから受け取ったパイロットの電力を測定する。次に、端末は、該パイロット電力測定値を用いてより良い対応セクターへのハンドオフを要求する。
パイロットサブバンドに関するパイロット干渉除去を行うことによって、その他のセクターから伝送されたパイロットに起因する干渉を除去したより高い精度のパイロット推定値を得ることができる。例えば、同期バーストパイロット伝送方法においては、全セクターがそれぞれのパイロットを同時に伝送することになり、この場合には、パイロット干渉除去を行うことによってある1つの選別したセクターに関するチャネル推定値の精度を向上させることができる。さらに、パイロット干渉除去はデータサブバンドに関しても行うことができ、この場合には、その他のセクターから伝送されたパイロットに起因する干渉を除去したより高い精度のデータ記号推定値を得ることができる。以下では、説明を明確化するため、データサブバンドに関するパイロット干渉除去について説明する。
再度図9Bにおいて、(M−K)の数のデータサブバンドの各々に関する受信記号を、各々のパイロット干渉除去器940に提供する。各除去器940は、除去対象として指定されている干渉セクターの各々から端末が受けたパイロット干渉を推定する。次に、各除去器940は、(1)指定されているすべての干渉セクターに関する総パイロット干渉推定値を求め、さらに、(2)該総パイロット干渉推定値を受信記号から除去し、割り当てられているデータサブバンドに関するパイロットが除去された記号を得る。1127
図10は、パイロット干渉除去器940xの1つの実施形態を示したブロック図であり、図9に示したパイロット干渉除去器940a乃至940qの各々に関して用いることができる。パイロット干渉除去は、高速フーリエ変換後に、周波数領域において行う。さらに、除去器940xは、1つのデータサブバンドに関するパイロット干渉除去を行う。
パイロット干渉除去器940x内において、割り当てられたサブバンドに関する受信記号を、L個のパイロット干渉推定器1020a乃至1020lに提供する(ここで、L=ゼロ以上の整数)。各推定器1020は、割り当てられたj番目の干渉セクターが割り当てられたk番目のサブバンドにおいて行うパイロット干渉を推定し、該割り当てられたサブバンド及びセクターに関するパイロット干渉推定値
Figure 0005755679
を得る。
各推定器1020内において、割り当てられたk番目のサブバンドに関する受信記号r(n)を乗算器1022に提供し、j番目の干渉セクターによって用いられたウォルシュ符号W(n)を乗じる。次に、乗算器1024によって、乗算器1022からの出力に、j番目の干渉セクターがk番目のサブバンドに関して使用したスクランブルコードチップの共役複素数S j,k(n)を乗じる。次に、乗算器1026によって、乗算器1024からのデスクランブリングされた記号に、j番目の干渉セクターがk番目のサブバンドにおいて伝送したパイロット記号の共役複素数p j,k(n)を乗じる。
次に、累積器1028によって、乗算器1026からの出力を各ウォルシュ記号時間にわたって累積し、該ウォルシュ記号時間におけるk番目のサブバンドに関するパイロット推定値p^j,k(n)を得る。さらに、累積器1028から提供されたパイロット推定値をフィルタ1030によってフィルタリングし、k番目のサブバンドに関するj番目の干渉セクターに関するチャネル推定値h^j,k(n)を得る。フィルタ1030は、累積器、FIRフィルタ、又はIIRフィルタとともに実装することができる。フィルタ1030の応答(例えば累積継続時間)は、チャネルフェージング速度に依存する。
j番目の干渉セクターに関するパイロット干渉推定値p-j,k(n)を導き出すためには、j番目のセクターによって用いられたパイロット記号pj,k(n)に、(1)乗算器1034によってスクランブルコードチップSj,k(n)を乗じ、(2)乗算器1036によってウォルシュ符号W(n)で被覆し、さらに、(3)乗算器1038によってチャネル推定値h^j,k(n)を乗じる。次に、割り当てられているすべての推定器1020から得られたすべてのパイロット推定値を加算器1042によって加算し、k番目のサブバンドに関する総パイロット干渉推定値p-(n)を求める。次に、該総パイロット干渉推定値p-(n)を加算器1044によって受信記号r(n)から減じて、k番目のサブバンドに関するパイロットが除去された記号を得る。
再度図9において、M−Kの数のデータサブバンドに関するパイロット干渉除去器940a乃至940qからのパイロットが除去された記号を、M−Kの数のRXデータサブバンドプロセッサ980a乃至940qにそれぞれ提供する。各プロセッサ980は、図8においてプロセッサ840が行った処理を補完する形で、割り当てられたデータサブバンドに関するパイロットが除去された記号を処理する。さらに、各プロセッサ980は、割り当てられたデータサブバンドに関するパイロットが除去された記号とチャネル推定値の点積を計算することによってコヒーレントなデータ復調を行い、該サブバンドにおいて伝送されたデータ記号の推定値であるデータ記号推定値d^i,k(n)を得る。回復対象となっているi番目のセクターに関するデータサブバンドに関するチャネル推定値は、パイロットサブバンドに関して得たチャネル推定値に基づいて(例えば内挿法によって)導き出すことができる。
次に、マルチプレクサ990は、RXデータサブバンドプロセッサ980a乃至980qからデータ記号推定値を受け取って多重化し、回復対象となっているi番目のセクターに関するデータ記号推定値d^(n)を得る。
上述したパイロット干渉除去技術は、端末が複数の受信アンテナを有している場合にも直接適用することができる。この場合には、各端末アンテナから得られた受信信号に関して同じパイロット処理が行われる。さらに、各アンテナに関するパイロットが除去された記号をチャネル推定値によってコヒーレントに復調させ、該アンテナに関するデータ記号推定値を得る。次に、全アンテナからのデータ記号推定値を加重及び結合して最終的なデータ記号推定値を入手し、これらの最終的なデータ記号推定値を復号する。
本出願明細書において説明しているパイロット伝送技術及びパイロット干渉除去技術は、様々な手段で実装することができる。例えば、アクセスポイントにおけるパイロット伝送に関する処理及び端末におけるパイロット検出及びパイロット干渉除去に関する処理は、ハードウエア内、ソフトウエア内、又はその組合せの中に実装することができる。ハードウエア内に実装する場合は、伝送/受信を目的として及びパイロット干渉除去を目的としてパイロットを処理するために用いる要素は、本出願明細書において説明している機能を果たすように設計された、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル論理装置(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、その他の電子装置、又はその組合せの中に実装することができる。
ソフトウエア内に実装する場合は、パイロット伝送/受信及びパイロット干渉除去に関する処理は、本出願明細書において説明している機能を果たすモジュール(例えば、手順、機能、等)とともに実装することができる。ソフトウエアコードは、メモリ装置(例えば、図7に示したメモリ装置732及び772)に保存し、プロセッサ(例えば、コントローラ730及び770)によって実行することができる。該メモリ装置は、該プロセッサ内に実装すること又は該プロセッサの外部に実装することができる。該プロセッサの外部に実装する場合は、当業において既知である様々な手段によって該プロセッサに通信可能な形で結合させることができる。
本出願明細書に含まれている見出しは参照用であり、各節を探し出すのに役立てることを目的とするものである。該見出しは、本出願明細書において説明する概念の適用範囲を限定することを意図するものではなく、該概念は、仕様全体におけるその他の節においても適用可能である。
開示した実施形態に関する上記の説明は、当業者が本発明を製造又は使用できるようにすることを目的とするものである。又、本実施形態に対する様々な修正及び変更が加えられた場合に当業者は該修正及び該変更を容易に理解することが可能である。さらに、本出願明細書において定められている一般原則は、本発明の精神及び適用範囲を逸脱しない形でその他の実施形態に対しても適用することができる。以上のように、本発明は、本出願明細書において示されている実施形態に限定することを意図するものではなく、本出願明細書において開示した原則及び斬新な特長に一致する限りにおいて最も広範な適用範囲が認められることになることを意図するものである。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲を付記する。
[C1]
無線マルチキャリヤ通信システムにおいてダウンリンクでパイロットを伝送する方法であって、
第1のサブバンド集合で伝送するためのパイロット記号を生成することであって、前記第1のサブバンド集合は、第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用し、さらに第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2のサブバンド集合と互いに素であることと、
前記第1のサブバンド集合に含まれている前記パイロット記号を有するパイロット信号を得るために前記パイロット記号を処理することと、
前記第1の伝送エンティティから前記パイロット信号を伝送すること、とを具備する方法。
[C2]
直交符号を用いて前記パイロット記号を処理して被覆したパイロット記号を得ることをさらに具備し、前記被覆したパイロット記号をさらに処理して前記パイロット信号を得る、[C1]に記載の方法。
[C3]
スクランブルコードを用いて前記パイロット記号を処理してスクランブリングしたパイロット記号を得ることをさらに具備し、前記スクランブリングしたパイロット記号をさらに処理して前記パイロット信号を得る、[C1]に記載の方法。
[C4]
前記第1の集合内のサブバンドは、前記第1の伝送エンティティによるパイロット伝送及びデータ伝送のために可能な複数のサブバンド全体にわたって均一に分布している、[C1]に記載の方法。
[C5]
前記第1の伝送エンティティ及び前記第2の伝送エンティティからパイロット信号をバースト伝送する、[C1]に記載の方法。
[C6]
前記第1の伝送エンティティ及び前記第2の伝送エンティティから同期タイミングでパイロット信号を伝送する、[C1]に記載の方法。
[C7]
前記マルチキャリヤ通信システムは、直交周波数分割多重(OFDM)方式を実装する、[C1]に記載の方法。
[C8]
無線マルチキャリヤ通信システムにおける装置であって、
第1のサブバンド集合で伝送するためのパイロット記号を生成するための手段であって、前記第1のサブバンド集合は、第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用し、さらに第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2のサブバンド集合と互いに素である手段と、
前記第1のサブバンド集合に含まれている前記パイロット記号を有するパイロット信号を得るために前記パイロット記号を処理するための手段と、
前記パイロット信号を前記第1の伝送エンティティから伝送するための手段と、を具備する装置。
[C9]
直交符号を用いて前記パイロット記号を処理して被覆したパイロット記号を得るための手段をさらに具備し、前記被覆したパイロット記号をさらに処理して前記パイロット信号を得る、[C8]に記載の装置。
[C10]
スクランブルコードを用いて前記パイロット記号を処理してスクランブリングしたパイロット記号を得るための手段をさらに具備し、前記スクランブリングしたパイロット記号をさらに処理して前記パイロット信号を得る、[C8]に記載の装置。
[C11]
無線マルチキャリヤ通信システムにおける基地局であって、
第1のサブバンド集合で伝送するように指定されたパイロット記号を受信して処理する機能を有する少なくとも1つのパイロットプロセッサと、
前記第1のサブバンド集合に含まれている前記被覆したパイロット記号を有する時間領域サンプルを導き出す機能を有する変換装置と、
ダウンリンクにおいて伝送するためのパイロット信号を得るために時間領域サンプルを処理する機能を有する伝送装置と、を具備し、前記第1のサブバンド集合は、前記基地局がパイロット伝送のために使用し、さらにシステム内の別の基地局がパイロット伝送のために使用する第2のサブバンド集合と互いに素である、基地局。
[C12]
無線マルチキャリヤ通信システムにおいてダウンリンクでパイロットを伝送するための、コンピュータによって読取可能な媒体であって、プロセッサによって実行されたときに、
第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2のサブバンド集合と互いに素である第1のサブバンド集合で第1の伝送エンティティから伝送するためのパイロット記号を生成するステップと、
前記第1のサブバンド集合に含まれている前記パイロット記号を有する時間領域サンプルを得るために前記パイロット記号を処理するステップと、を前記プロセッサに実行させる命令を具備する、コンピュータによって読取可能な媒体。
[C13]
無線マルチキャリヤ通信システムにおいてダウンリンクで受信したパイロットを処理する方法であって、
第1の伝送エンティティから第1のサブバンド集合で第1のパイロット信号を受信することであって、前記第1のサブバンド集合は、前記第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用し、さらに第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2のサブバンド集合と互いに素であることと、
前記第1の集合内のサブバンドの各々に関するパイロット推定値を得るために前記第1のパイロット信号を処理すること、とを具備する方法。
[C14]
前記サブバンドに関する前記パイロット推定値に基づいて前記第1の集合内のサブバンドの各々に関するチャネル推定値を導き出すことをさらに具備する、[C13]に記載の方法。
[C15]
前記第1の集合内のサブバンドに関するチャネル推定値に基づいて前記第1の集合に含まれていない少なくとも1つのサブバンドに関するチャネル推定値を導き出すことをさらに具備する、[C14]に記載の方法。
[C16]
前記最初のサブバンド集合に関するパイロット推定値に基づいて前記第1のパイロット信号に関する信号強度推定値を導き出すことをさらに具備する、[C13]に記載の方法。
[C17]
前記第2の伝送エンティティから前記第2のサブバンド集合で伝送された第2のパイロット信号を受信することと、
前記第2の集合内のサブバンドの各々に関するパイロット推定値を得るために前記第2のパイロット信号を処理すること、とをさらに具備する、[C13]に記載の方法。
[C18]
前記サブバンドに関する前記パイロット推定値に基づいて前記第2の集合内のサブバンドの各々に関するチャネル推定値を導き出すことをさらに具備する、[C17]に記載の方法。
[C19]
無線マルチキャリヤ通信システムにおける装置であって、
第1の伝送エンティティから第1のサブバンド集合で第1のパイロット信号を受信するための手段であって、前記第1のサブバンド集合は、前記第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用し、さらに第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2のサブバンド集合と互いに素である手段と、
前記第1の集合内のサブバンドの各々に関するパイロット推定値を得るために前記第1のパイロット信号を処理するための手段と、を具備する装置。
[C20]
前記サブバンドに関する前記パイロット推定値に基づいて前記第1の集合内のサブバンドの各々に関するチャネル推定値を導き出すための手段をさらに具備する、[C19]に記載の装置。
[C21]
前記第2の伝送エンティティから前記第2のサブバンド集合で伝送された第2のパイロット信号を受信するための手段と、
前記第2の集合内のサブバンドの各々に関するパイロット推定値を得るために前記第2のパイロット信号を処理するための手段と、をさらに具備する、[C19]に記載の装置。
[C22]
無線マルチキャリヤ通信システムにおける端末であって、
第1のサブバンド集合で受信したパイロット信号を処理する機能を有する受信装置であって、前記第1のサブバンド集合は、第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用し、さらに第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2のサブバンド集合と互いに素である受信装置と、
前記第1の集合内のサブバンドの各々に関するパイロット推定値を得るために前記パイロット信号を処理する機能を有する少なくとも1つのパイロットプロセッサと、を具備する端末。
[C23]
無線マルチキャリヤ通信システムにおいてダウンリンクで受信したパイロットを処理するための、コンピュータによって読取可能な媒体であって、プロセッサによって実行されたときに、
第1の伝送エンティティが第1のサブバンド集合で伝送した第1のパイロット信号を受信するステップであって、前記第1のサブバンド集合は、前記第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用し、さらに第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2のサブバンド集合と互いに素であるステップと、
前記第1の集合内のサブバンドの各々に関するパイロット推定値を得るために前記第1のパイロット信号を処理するステップと、を前記プロセッサに実行させる命令を具備する、コンピュータによって読取可能な媒体。
[C24]
無線マルチキャリヤ通信システムにおいてパイロットを伝送する方法であって、
第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第1のサブバンド集合で伝送するためのパイロット記号を生成することと、
第1の符号を用いて前記パイロット記号を処理して被覆したパイロット記号を得ることであって、前記第1の符号は、第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2の符号と直交することと、
前記第1のサブバンド集合に含まれている前記パイロット記号を有するパイロット信号を得るために前記被覆したパイロット記号を処理することと、
前記第1の伝送エンティティから前記パイロット信号を伝送すること、とを具備する方法。
[C25]
前記第1の符号は、ウォルシュ符号である、[C24]に記載の方法。
[C26]
前記第1の符号は、前記第1の集合内のサブバンドの各々に対して適用する、[C24]に記載の方法。
[C27]
スクランブルコードを用いて前記被覆したパイロット記号を処理してスクランブリングしたパイロット記号を得ることをさらに具備し、前記スクランブリングしたパイロット記号をさらに処理して前記パイロット信号を得る、[C24]に記載の方法。
[C28]
前記スクランブルコードは、疑似乱数(PN)符号である、[C27]に記載の方法。
[C29]
前記第1の符号は、Nwの数のチップを含み、前記スクランブルコードの各チップは、Nwの数のパイロット記号に適用する、[C27]に記載の方法。
[C30]
前スクランブルコードを複数のスクランブルコードセグメントに分割し(前記第1の集合内のサブバンドの各々に関して1つのスクランブルコードセグメント)、前記第1の集合内のサブバンドの各々に関するパイロット記号に、前記サブバンドに関する前記スクランブルコードセグメントを乗じる、[C27]に記載の方法。
[C31]
前記スクランブルコードの各チップは、1個のパイロット記号に対して適用する、[C27]に記載の方法。
[C32]
前記第1の集合内のサブバンドは、前記第1の伝送エンティティによるパイロット伝送及びデータ伝送のために可能な複数のサブバンド全体にわたって均一に分布している、[C24]に記載の方法。
[C33]
前記第1の集合内の隣接する各対のサブバンドは、システム内の無線チャネルのコヒーレンス帯域幅よりも小さいか又は前記コヒーレンス帯域幅と等しい周波数スパンを包含する、[C24]に記載の方法。
[C34]
前記第1の伝送エンティティから伝送された前記パイロット記号は、前記第2の伝送エンティティから伝送されたパイロット記号とは異なる、[C24]に記載の方法。
[C35]
前記第1のサブバンド集合は、第3の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2のサブバンド集合と互いに素である、[C24]に記載の方法。
[C36]
前記第1及び第2の伝送エンティティからパイロット信号をバースト伝送する、[C35]に記載の方法。
[C37]
前記第1及び第2の伝送エンティティから連続的にパイロット信号を伝送する、[C35]に記載の方法。
[C38]
前記第1及び第2の伝送エンティティから同期タイミングでパイロット信号を伝送する、[C24]に記載の方法。
[C39]
前記第1及び第2の伝送エンティティから非同期タイミングでパイロット信号を伝送する、[C24]に記載の方法。
[C40]
前記マルチキャリヤ通信システムは、直交周波数分割多重(OFDM)方式を実装する、[C24]に記載の方法。
[C41]
無線マルチキャリヤ通信システムにおける装置であって、
第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用するサブバンド集合で伝送するためのパイロット記号を生成するための手段と、
第1の符号を用いて前記パイロット記号を処理して被覆したパイロット記号を得るための手段であって、前記第1の符号は、第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2の符号と直交する手段と、
前記サブバンド集合に含まれている前記パイロット記号を有するパイロット信号を得るために前記被覆したパイロット記号を処理するための手段と、
前記パイロット信号を前記第1の伝送エンティティから伝送するための手段と、を具備する装置。
[C42]
スクランブルコードを用いて前記パイロット記号を処理してスクランブリングしたパイロット記号を得るための手段をさらに具備し、前記スクランブリングしたパイロット記号をさらに処理して前記パイロット信号を得る、[C41]に記載の装置。
[C43]
無線マルチキャリヤ通信システムにおける基地局であって、
パイロット記号を受信して第1の符号を用いて処理して被覆したパイロット記号を得る機能を有する少なくとも1つのパイロットプロセッサと、
前記サブバンド集合に含まれている前記被覆したパイロット記号を有する時間領域サンプルを導き出す機能を有する変換装置と、
無線リンクを通じて伝送するためのパイロット信号を得るために前記時間領域サンプルを処理する機能を有する伝送装置と、を具備し、前記パイロット記号は、前記基地局がパイロット伝送のために使用するサブバンド集合で伝送するように指定されており、前記第1の符号は、システム内の別の基地局がパイロット伝送のために使用する第2の符号と直交する、基地局。
[C44]
無線マルチキャリヤ通信システムにおいてパイロットを伝送するための、コンピュータによって読取可能な媒体であって、プロセッサによって実行されたときに、
第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第1のサブバンド集合で伝送するためのパイロット記号を生成するステップと、
第1の符号を用いて前記パイロット記号を処理して被覆したパイロット記号を得るステップであって、前記第1の符号は、第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2の符号と直交するステップと、
前記第1のサブバンド集合に含まれている前記パイロット記号を有するパイロット信号を得るために前記被覆したパイロット記号を処理するステップと、を前記プロセッサに実行させる命令を具備する、コンピュータによって読取可能な媒体。
[C45]
無線マルチキャリヤ通信システムにおいて無線リンクを通じて受信したパイロットを処理する方法であって、
第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第1のサブバンド集合で第1のパイロット記号を受信することと、
第1の符号を用いて前記第1のパイロット記号を処理して前記第1の伝送エンティティに関する被覆を除去したパイロット記号を得ることであって、前記第1の符号は、前記第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用し、さらに第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2の符号と直交することと、
前記第1の集合内のサブバンドの各々に関するパイロット推定値を得るために前記第1の伝送エンティティに関する前記被覆を除去した記号を処理すること、とを具備する方法。
[C46]
前記サブバンドに関する前記パイロット推定値に基づいて前記第1の集合内のサブバンドの各々に関するチャネル推定値を導き出すことをさらに具備する、[C45]に記載の方法。
[C47]
前記第1の集合内のサブバンドに関するチャネル推定値に基づいて前記第1の集合に含まれていない少なくとも1つのサブバンドに関するチャネル推定値を導き出すことをさらに具備する、[C46]に記載の方法。
[C48]
前記第1の集合内のサブバンドに関するパイロット推定値に基づいて前記第1のパイロット信号に関する信号強度推定値を導き出すことをさらに具備する、[C45]に記載の方法。
[C49]
前記第1の伝送エンティティに関するデスクランブルコードを用いて前記第1の伝送エンティティに関する被覆を除去した記号を処理することをさらに具備する、[C45]に記載の方法。
[C50]
前記第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用した第2のサブバンド集合で第2のパイロット信号を受信することと、
前記第2の符号を用いて前記第2のパイロット信号を処理して前記第2の伝送エンティティに関する被覆を除去した記号を得ることと、
前記第2の集合内のサブバンドの各々に関するパイロット推定値を得るために前記第2の伝送エンティティに関する被覆を除去した記号を処理すること、とをさらに具備する、[C45]に記載の方法。
[C51]
無線マルチキャリヤ通信システムにおける装置であって、
第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用したサブバンド集合でパイロット信号を受信するための手段と、
第1の符号を用いて前記パイロット信号を処理して被覆を除去した記号を得るための手段であって、前記第1の符号は、前記第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用し、さらに第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2の符号と直交する手段と、
前記集合内のサブバンドの各々に関するパイロット推定値を得るために前記被覆を除去した記号を処理するための手段と、を具備する装置。
[C52]
無線マルチキャリヤ通信システムにおける端末であって、
第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用したサブバンド集合で受信したパイロット信号を処理する機能を有する受信装置と、
第1の符号を用いて前記パイロット信号を処理して被覆を除去した記号を得る機能及び前記被覆を除去した記号を処理して前記集合内のサブバンドの各々に関するパイロット推定値を得る機能を有する少なくとも1つのパイロットプロセッサと、を具備し、前記第1の符号は、前記第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用し、さらに第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2の符号と直交する端末。
[C53]
無線マルチキャリヤ通信システムにおいて無線リンクを通じて受信したパイロットを処理するための、コンピュータによって読取可能な媒体であって、プロセッサによって実行されたときに、
第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用した第1のサブバンド集合で第1のパイロット信号を受信するステップと、
第1の符号を用いて前記第1のパイロット信号を処理して前記第1の伝送エンティティに関する被覆を除去した記号を得るステップであって、前記第1の符号は、前記第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用し、さらに第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2の符号と直交するステップと、
前記第1の集合内のサブバンドの各々に関するパイロット推定値を得るために前記第1の伝送エンティティに関する被覆を除去した記号を処理するステップと、を前記プロセッサに実行させる命令を具備する、コンピュータによって読取可能な媒体。
[C54]
無線マルチキャリヤ通信システムにおいて受信装置でパイロット干渉を除去する方法であって、
複数のサブバンドに関する受信記号を得ることであって、前記受信記号は、第1の伝送エンティティから受信した希望する記号及び第2の伝送エンティティから受信したパイロット記号を含むことと、
前記受信記号に基づいて前記第2の伝送エンティティに関するパイロット記号推定値を導き出すことであって、前記パイロット記号推定値は、前記第2の伝送エンティティから前記複数のサブバンドで受信したパイロット記号の推定値であることと、
前記第2の伝送エンティティに関する前記パイロット記号推定値を前記受信記号から減じてパイロットが除去された記号を得ること、とを具備する方法。
[C55]
前記導き出すこと及び減じることは、前記複数のサブバンドの各々に関して別々に行う、[C54]に記載の方法。
[C56]
前記導き出すことは、前記第2の伝送エンティティに関するチャネル推定値を得ることを含み、前記パイロット記号推定値は、前記チャネル推定値を用いて導き出す、[C54]に記載の方法。
[C57]
前記第1の伝送エンティティに関する前記希望する記号は、パイロット記号である、[C54]に記載の方法。
[C58]
前記第1の伝送エンティティに関する前記希望する記号は、データ記号である、[C54]に記載の方法。
[C59]
前記導き出すことは、前記複数のサブバンドの各々に関するパイロット記号に直交符号を乗じて前記サブバンドに関する被覆したパイロット記号を得ることであって、前記直交符号は、前記第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用することと、
前記複数のサブバンドの各々に関する被覆したパイロット記号に前記サブバンドに関するチャネル推定値を乗じて前記サブバンドに関するパイロット記号推定値を得ること、とを含む、[C54]に記載の方法。
[C60]
前記導き出すことは、前記複数のサブバンドの各々に関する前記パイロット記号にスクランブルコードからのチップを乗じて前記サブバンドに関するスクランブリングしたパイロット記号を得ることをさらに含み、前記スクランブリングしたパイロット記号は、前記直交符号を乗じて前記被覆したパイロット記号を得る、[C59]に記載の方法。
[C61]
前記受信記号は、第3の伝送エンティティから受信したパイロット記号をさらに含む方法であって、
前記受信記号に基づいて前記第3の伝送エンティティに関するパイロット記号推定値を導き出すことと、
前記第3の伝送エンティティに関する前記パイロット記号推定値を前記受信記号から減じてパイロットが除去された記号を得ること、とをさらに具備する、[C54]に記載の方法。
[C62]
無線マルチキャリヤ通信信号における装置であって、
複数のサブバンドに関する受信記号を得るための手段であって、前記受信記号は、第1の伝送エンティティから受信した希望する記号及び第2の伝送エンティティから受信したパイロット記号を含む手段と、
前記受信記号に基づいて前記第2の伝送エンティティに関するパイロット記号推定値を導き出すための手段であって、前記パイロット推定値は、前記第2の伝送エンティティから前記複数のサブバンドで受信したパイロット記号の推定値である手段と、
前記第2の伝送エンティティに関する前記パイロット記号推定値を前記受信記号から減じてパイロットが除去された記号を得るための手段と、を具備する装置。
[C63]
無線マルチキャリヤ通信システムにおける端末であって、
複数のサブバンドに関する受信記号を処理して前記複数のサブバンドに関するパイロット記号推定値を得る機能を有する少なくとも1つのパイロット干渉推定器と、
前記パイロット記号推定値を前記受信記号から減じてパイロットが除去された記号を得る機能を有する加算器と、を具備し、前記受信記号は、第1の伝送エンティティから受信した希望する記号及び第2の伝送エンティティから受信したパイロット記号を含み、前記パイロット記号推定値は、前記第2の伝送エンティティから前記複数のサブバンドで受信したパイロット記号の推定値である、端末。

Claims (17)

  1. 無線マルチキャリヤ通信システムにおいてパイロットを伝送する方法であって、
    第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第1のサブバンド集合で伝送するためのパイロット記号を生成することと、
    第1の符号を用いて前記パイロット記号を被覆処理して被覆したパイロット記号を得ることであって、前記第1の符号は、第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2の符号と直交することと、
    前記第1のサブバンド集合に含まれている前記パイロット記号を有するパイロット信号を得るために前記被覆したパイロット記号を変調処理することと、
    スクランブルコードを用いて前記被覆したパイロット記号をスクランブル処理してスクランブリングしたパイロット記号を得ることであって、前記パイロット信号を得るために前記スクランブリングしたパイロット記号をさらに拡散処理し、前記第1の符号はチップを含み、前記スクランブルコードの各チップはパイロット記号に適用することと、
    前記第1の伝送エンティティから前記パイロット信号を伝送すること、とを具備し、
    前記スクランブルコードを複数のスクランブルコードセグメントに分割し、前記第1の集合内のサブバンドの各々に対して1つのスクランブルコードセグメントが割り当てられ、前記第1の集合内のサブバンドの各々に関するパイロット記号に、前記サブバンドに関する前記スクランブルコードセグメントを乗じる、方法。
  2. 前記第1の符号は、ウォルシュ符号である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の符号は、前記第1の集合内のサブバンドの各々に対して適用する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記スクランブルコードは、疑似乱数(PN)符号である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記スクランブルコードの各チップは、1個のパイロット記号に対して適用する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の集合内のサブバンドは、前記第1の伝送エンティティによるパイロット伝送及びデータ伝送のために使用可能な複数のサブバンド全体にわたって均一に分布している、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の集合内の隣接する各対のサブバンドは、前記システム内の無線チャネルのコヒーレンス帯域幅よりも小さいか又は前記コヒーレンス帯域幅と等しい周波数スパンを包含する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の伝送エンティティから伝送された前記パイロット記号は、前記第2の伝送エンティティから伝送されたパイロット記号とは異なる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1のサブバンド集合は、第3の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2のサブバンド集合と互いに素である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1及び第2の伝送エンティティからパイロット信号をバースト伝送する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1及び第2の伝送エンティティから連続的にパイロット信号を伝送する、請求項9に記載の方法。
  12. 前記第1及び第2の伝送エンティティから同期タイミングでパイロット信号を伝送する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1及び第2の伝送エンティティから非同期タイミングでパイロット信号を伝送する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記マルチキャリヤ通信システムは、直交周波数分割多重方式(OFDM)を実装する、請求項1に記載の方法。
  15. 無線マルチキャリヤ通信システムにおける装置であって、
    第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用するサブバンド集合で伝送するためのパイロット記号を生成するための手段と、
    第1の符号を用いて前記パイロット記号を被覆処理して被覆したパイロット記号を得るための手段であって、前記第1の符号は、第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2の符号と直交する手段と、
    前記サブバンド集合に含まれている前記パイロット記号を有するパイロット信号を得るために前記被覆したパイロット記号を変調処理するための手段と、
    スクランブルコードを用いて前記被覆したパイロット記号をスクランブル処理してスクランブリングしたパイロット記号を得るための手段であって、前記パイロット信号を得るために前記スクランブリングしたパイロット記号をさらに拡散処理し、前記第1の符号はチップを含み、前記スクランブルコードの各チップはパイロット記号に適用する手段と、
    前記パイロット信号を前記第1の伝送エンティティから伝送するための手段と、を具備し、
    前記スクランブルコードを複数のスクランブルコードセグメントに分割し、前記集合内のサブバンドの各々に対して1つのスクランブルコードセグメントが割り当てられ、前記集合内のサブバンドの各々に関するパイロット記号に、前記サブバンドに関する前記スクランブルコードセグメントを乗じる、装置。
  16. 無線マルチキャリヤ通信システムにおける基地局であって、
    パイロット記号を受信して第1の符号を用いて被覆処理して被覆したパイロット記号を得る機能を有する少なくとも1つのパイロットプロセッサと、
    サブバンド集合に含まれている前記被覆したパイロット記号を有する時間領域サンプルを導き出す機能を有する変換装置と、
    無線リンクを通じて伝送するためのパイロット信号を得るために前記時間領域サンプルをサンプリング処理する機能を有する伝送装置と、を具備し、前記パイロット記号は、前記基地局がパイロット伝送のために使用するサブバンド集合で伝送するように指定されており、前記第1の符号は、前記システム内の別の基地局がパイロット伝送のために使用する第2の符号と直交し、スクランブルコードを用いて前記被覆したパイロット記号をスクランブル処理してスクランブリングしたパイロット記号を得て、前記パイロット信号を得るために前記スクランブリングしたパイロット記号をさらに拡散処理し、前記第1の符号はチップを含み、前記スクランブルコードの各チップはパイロット記号に適用し、
    前記スクランブルコードを複数のスクランブルコードセグメントに分割し、前記集合内のサブバンドの各々に対して1つのスクランブルコードセグメントが割り当てられ、前記集合内のサブバンドの各々に関するパイロット記号に、前記サブバンドに関する前記スクランブルコードセグメントを乗じる、基地局。
  17. 無線マルチキャリヤ通信システムにおいてパイロットを伝送するための、コンピュータによって読取可能な記録媒体であって、プロセッサによって実行されたときに、
    第1の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第1のサブバンド集合で伝送するためのパイロット記号を生成するステップと、
    第1の符号を用いて前記パイロット記号を被覆処理して被覆したパイロット記号を得るステップであって、前記第1の符号は、第2の伝送エンティティがパイロット伝送のために使用する第2の符号と直交するステップと、
    スクランブルコードを用いて前記被覆したパイロット記号をスクランブル処理してスクランブリングしたパイロット記号を得るステップであって、パイロット信号を得るために前記スクランブリングしたパイロット記号をさらに拡散処理し、前記第1の符号はチップを含み、前記スクランブルコードの各チップはパイロット記号に適用するステップと、を前記プロセッサに実行させる命令を具備し、
    前記スクランブルコードを複数のスクランブルコードセグメントに分割し、前記第1の集合内のサブバンドの各々に対して1つのスクランブルコードセグメントが割り当てられ、前記第1の集合内のサブバンドの各々に関するパイロット記号に、前記サブバンドに関する前記スクランブルコードセグメントを乗じる、コンピュータによって読取可能な記録媒体。
JP2013097793A 2003-01-07 2013-05-07 無線マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法 Expired - Lifetime JP5755679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43860103P 2003-01-07 2003-01-07
US60/438,601 2003-01-07
US10/359,811 US7280467B2 (en) 2003-01-07 2003-02-07 Pilot transmission schemes for wireless multi-carrier communication systems
US10/359,811 2003-02-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010254736A Division JP5341052B2 (ja) 2003-01-07 2010-11-15 無線マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219778A JP2013219778A (ja) 2013-10-24
JP5755679B2 true JP5755679B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=32684731

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500830A Withdrawn JP2006517759A (ja) 2003-01-07 2004-01-07 無線マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法
JP2010254736A Expired - Lifetime JP5341052B2 (ja) 2003-01-07 2010-11-15 無線マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法
JP2013097793A Expired - Lifetime JP5755679B2 (ja) 2003-01-07 2013-05-07 無線マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500830A Withdrawn JP2006517759A (ja) 2003-01-07 2004-01-07 無線マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法
JP2010254736A Expired - Lifetime JP5341052B2 (ja) 2003-01-07 2010-11-15 無線マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7280467B2 (ja)
EP (3) EP1582042B1 (ja)
JP (3) JP2006517759A (ja)
KR (1) KR100978453B1 (ja)
AT (1) ATE525839T1 (ja)
AU (2) AU2004204911C1 (ja)
BR (1) BRPI0406644A (ja)
CA (1) CA2512551C (ja)
DK (1) DK2282438T3 (ja)
ES (1) ES2791527T3 (ja)
HK (1) HK1086401A1 (ja)
HU (1) HUE049055T2 (ja)
IL (1) IL169509A0 (ja)
MX (1) MXPA05007428A (ja)
PT (1) PT2282438T (ja)
RU (2) RU2507699C2 (ja)
SI (1) SI2282438T1 (ja)
TW (1) TWI324453B (ja)
WO (1) WO2004064295A2 (ja)

Families Citing this family (251)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US6993333B2 (en) 2003-10-16 2006-01-31 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of improving inter-sector and/or inter-cell handoffs in a multi-carrier wireless communications system
US8320301B2 (en) 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US20040081131A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US7002900B2 (en) 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
US8169944B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US8134976B2 (en) 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US8208364B2 (en) 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US7986742B2 (en) 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
US8570988B2 (en) 2002-10-25 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US7042857B2 (en) 2002-10-29 2006-05-09 Qualcom, Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
US8400979B2 (en) * 2003-01-07 2013-03-19 Qualcomm Incorporated Forward link handoff for wireless communication systems with OFDM forward link and CDMA reverse link
FR2851384B1 (fr) * 2003-02-17 2009-12-18 Wavecom Procede de transmission de donnees radio, signal, systeme et dispositifs correspondant.
US9661519B2 (en) 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
US7218948B2 (en) * 2003-02-24 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
US7095790B2 (en) * 2003-02-25 2006-08-22 Qualcomm, Incorporated Transmission schemes for multi-antenna communication systems utilizing multi-carrier modulation
US7177297B2 (en) * 2003-05-12 2007-02-13 Qualcomm Incorporated Fast frequency hopping with a code division multiplexed pilot in an OFDMA system
KR100539947B1 (ko) * 2003-06-18 2005-12-28 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서기지국 구분을 위한 파일럿 패턴 송수신 장치 및 방법
KR100539948B1 (ko) * 2003-06-18 2005-12-28 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서기지국 구분을 위한 파일럿 패턴 세트 송수신 장치 및 방법
CN1788443B (zh) * 2003-07-29 2012-11-14 富士通株式会社 Ofdm系统中的导频复用方法
KR100594597B1 (ko) * 2003-10-24 2006-06-30 한국전자통신연구원 이동통신시스템에서의 하향링크 신호 구성 방법 및 그장치와, 이를 이용한 동기화 및 셀 탐색 방법과 그 장치
KR100957415B1 (ko) * 2003-10-31 2010-05-11 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서 기지국 구분을 위한 파일럿 신호 송수신 장치 및 방법
FI20031702A0 (fi) * 2003-11-21 2003-11-21 Nokia Corp Useiden kantoaaltojen allokointi usealle käyttäjälle viestintäjärjestelmässä
US9473269B2 (en) 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
KR100856227B1 (ko) * 2003-12-15 2008-09-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서의 송/수신장치 및 방법
TWI232041B (en) * 2004-01-15 2005-05-01 Accton Technology Corp Multicarrier and multirate CDMA system
KR20050075242A (ko) * 2004-01-16 2005-07-20 삼성전자주식회사 주파수 인터리빙 mc-cdma 시스템에서의 파일럿 채널기반의 채널추정방법
US8611283B2 (en) 2004-01-28 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of using a single channel to provide acknowledgement and assignment messages
WO2005074166A1 (en) 2004-01-29 2005-08-11 Neocific, Inc. Methods and apparatus for overlaying multi-carrier and direct sequence spread spectrum signals in a broadband wireless communication system
US7742533B2 (en) 2004-03-12 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba OFDM signal transmission method and apparatus
KR100798968B1 (ko) * 2004-03-13 2008-01-28 삼성전자주식회사 직교 분할 다중 접속 시스템에서 파일럿 신호 송수신 방법 및 장치
US7545874B1 (en) * 2004-04-05 2009-06-09 National Semiconductor Corporation Apparatus for pre-scaling data packets with multiple signal gain coefficients in a SIMO/MISO transceiver for communication with a SISO transceiver
KR100643740B1 (ko) * 2004-04-09 2006-11-10 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서기지국 구분을 위한 파일럿 코드 패턴 송수신 장치 및 방법
JP4447372B2 (ja) * 2004-05-13 2010-04-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信装置、無線受信装置、無線通信方法及びチャネル推定方法
US9525977B2 (en) * 2004-06-15 2016-12-20 Texas Instruments Incorporated Broadcast multicast mode
KR100744336B1 (ko) * 2004-06-18 2007-07-30 삼성전자주식회사 Ofdm기반의 무선 통신 시스템에서의 핸드오버 방법
KR100739511B1 (ko) * 2004-06-25 2007-07-13 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서파일럿 신호 송수신 장치 및 방법
US7583586B2 (en) * 2004-07-02 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting/receiving pilot signal in communication system using OFDM scheme
US20060009168A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Lucent Technologies, Inc. Method for controlling transmissions using both diversity and nondiversity transmission schemes
US7430163B2 (en) * 2004-07-19 2008-09-30 Tzero Technologies, Inc. Data stream transmission preprocessing
DE102004035018A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Siemens Ag Verfahren zur Signalübertragung in einem Kommunikationssystem
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US7372913B2 (en) * 2004-07-22 2008-05-13 Qualcomm Incorporated Pilot tones in a multi-transmit OFDM system usable to capture transmitter diversity benefits
US8891349B2 (en) 2004-07-23 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Method of optimizing portions of a frame
CN100352183C (zh) * 2004-08-14 2007-11-28 华为技术有限公司 信道建立方法
CN100421365C (zh) * 2004-08-14 2008-09-24 华为技术有限公司 实现用户设备无线资源控制的方法
KR20060016053A (ko) * 2004-08-16 2006-02-21 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 프리앰블 송수신 장치 및 방법
US8484272B2 (en) * 2004-08-20 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Unified pulse shaping for multi-carrier and single-carrier waveforms
US7852746B2 (en) * 2004-08-25 2010-12-14 Qualcomm Incorporated Transmission of signaling in an OFDM-based system
JP2008512963A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 アギア システムズ インコーポレーテッド マルチ・アンテナ通信システムにおいて直交パイロット・トーンを伝達するための方法および装置
KR100735231B1 (ko) * 2004-11-11 2007-07-03 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 파일럿 톤 배치 방법 및 장치
US8238923B2 (en) 2004-12-22 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Method of using shared resources in a communication system
US8571132B2 (en) 2004-12-22 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Constrained hopping in wireless communication systems
US8831115B2 (en) 2004-12-22 2014-09-09 Qualcomm Incorporated MC-CDMA multiplexing in an orthogonal uplink
US7852822B2 (en) * 2004-12-22 2010-12-14 Qualcomm Incorporated Wide area and local network ID transmission for communication systems
CA2592616C (en) 2004-12-27 2013-09-03 Lg Electronics Inc. Communicating non-coherent detectable signal in broadband wireless access system
TW200704072A (en) * 2005-03-01 2007-01-16 Qualcomm Inc Channel estimation optimization for multiple transmit modes
DE602005003550T2 (de) * 2005-03-01 2008-10-23 Alcatel Lucent Verfahren zur OFDM Datenübertragung in einem mobilen Mehrzellen-Netzwerk mit Pilotsymbolen zur Kanalschätzung, und entsprechende Basisstation, Basisstationkontroller, Mobilnetzwerk
US8135088B2 (en) * 2005-03-07 2012-03-13 Q1UALCOMM Incorporated Pilot transmission and channel estimation for a communication system utilizing frequency division multiplexing
US7813383B2 (en) * 2005-03-10 2010-10-12 Qualcomm Incorporated Method for transmission of time division multiplexed pilot symbols to aid channel estimation, time synchronization, and AGC bootstrapping in a multicast wireless system
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9461859B2 (en) * 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
EP1864457B1 (en) * 2005-03-29 2013-07-31 Panasonic Corporation Adative modulation with non-pilot symbols
WO2006102771A1 (en) 2005-03-30 2006-10-05 Nortel Networks Limited Methods and systems for ofdm using code division multiplexing
JP2006311475A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Ntt Docomo Inc 制御装置、移動局および移動通信システム並びに制御方法
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US8634432B2 (en) * 2005-05-06 2014-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for subcarrier allocation in a multicarrier wireless network
US7466749B2 (en) 2005-05-12 2008-12-16 Qualcomm Incorporated Rate selection with margin sharing
US7768979B2 (en) * 2005-05-18 2010-08-03 Qualcomm Incorporated Separating pilot signatures in a frequency hopping OFDM system by selecting pilot symbols at least hop away from an edge of a hop region
EP1727297A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Method and Terminal for reducing interference in a radio communication system
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US7554948B2 (en) * 2005-06-07 2009-06-30 Qualcomm, Incorporated Reception of H-ARQ transmissions with interference cancellation in a quasi-orthogonal communication system
JP4440831B2 (ja) * 2005-06-14 2010-03-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、送信方法及び通信システム
US8730877B2 (en) * 2005-06-16 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Pilot and data transmission in a quasi-orthogonal single-carrier frequency division multiple access system
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
KR100880991B1 (ko) * 2005-06-16 2009-02-03 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 다중 안테나를 이용한 파일럿 송수신장치 및 방법
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
KR100953940B1 (ko) * 2005-06-27 2010-04-22 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중화 시스템에서 소프트 핸드오버 영역의 단말을 위한 하향링크 데이터 송수신 방법 및 장치
JP4546342B2 (ja) 2005-07-07 2010-09-15 パナソニック株式会社 送信装置および送信方法
KR101108054B1 (ko) 2005-07-15 2012-01-25 엘지전자 주식회사 Mimo-ofdm 시스템에서의 전치부호 전송 방법 및데이터 전송 장치
US7995664B2 (en) * 2005-07-15 2011-08-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting pilot symbols in wireless communication system
US8064424B2 (en) * 2005-07-22 2011-11-22 Qualcomm Incorporated SDMA for WCDMA
US8014362B2 (en) * 2005-07-28 2011-09-06 Telecom Italia S.P.A. Method for the assignment of scrambling codes to cells of a CDMA cellular mobile communications network
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US8331216B2 (en) * 2005-08-09 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Channel and interference estimation in single-carrier and multi-carrier frequency division multiple access systems
US8594252B2 (en) * 2005-08-22 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US8611305B2 (en) 2005-08-22 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US8630602B2 (en) * 2005-08-22 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Pilot interference cancellation
US9071344B2 (en) 2005-08-22 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Reverse link interference cancellation
US8743909B2 (en) * 2008-02-20 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Frame termination
KR100965677B1 (ko) * 2005-08-22 2010-06-24 삼성전자주식회사 다중반송파 방식을 사용하는 셀룰러 기반의 무선통신시스템에서의 자원할당 방법 및 할당된 자원을 수신하는방법
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
EP1906576B1 (en) 2005-08-24 2016-11-16 Wi-Fi One, LLC Mimo-ofdm transmission device and mimo-ofdm transmission method
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
KR100729727B1 (ko) * 2005-08-25 2007-06-18 한국전자통신연구원 Ofdma 이동통신 시스템에서의 간섭을 제거하는 수신방법 및 장치
US8355376B2 (en) * 2005-08-25 2013-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd Broadcast scheme for a multi-carrier wireless network
US8855704B2 (en) 2005-08-26 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Fast cell selection in TD-CDMA (UMTS TDD)
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US8139672B2 (en) * 2005-09-23 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pilot communication in a multi-antenna wireless communication system
US20070071145A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Yona Perets Method and apparatus to correct channel quality indicator estimation
US9191840B2 (en) 2005-10-14 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control
US8989084B2 (en) * 2005-10-14 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for broadcasting loading information corresponding to neighboring base stations
WO2007051072A2 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Qualcomm Incorporated A method and apparatus for bit demultiplexing in a wireless communication systems
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US9088384B2 (en) * 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US8130727B2 (en) * 2005-10-27 2012-03-06 Qualcomm Incorporated Quasi-orthogonal allocation of codes in TD-CDMA systems
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US8068464B2 (en) * 2005-10-27 2011-11-29 Qualcomm Incorporated Varying scrambling/OVSF codes within a TD-CDMA slot to overcome jamming effect by a dominant interferer
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
KR101259100B1 (ko) 2005-11-04 2013-04-26 엘지전자 주식회사 Ofdm 또는 ofdma 무선 이동통신 시스템에서의초기 동기를 위한 신호 전송 방법, 초기 동기 획득 방법 및이동통신용 단말
US20090219858A1 (en) * 2005-11-07 2009-09-03 Agency For Science, Technology And Research Method and System for Transmitting a Signal to a Communication Device in a Cellular Communication System
EP1953939A4 (en) * 2005-11-16 2014-01-08 Sharp Kk MULTI-CARRIER RECEIVER, MULTI-CARRIER COMMUNICATION SYSTEM AND DEMOULATION METHOD
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
CN100449963C (zh) * 2005-12-02 2009-01-07 华为技术有限公司 在辅载频上建立上行导频信道和快速物理接入信道的方法
DE602006009750D1 (de) * 2005-12-03 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Unterdrückung von Nachbarzell-Störsignalen in einem orthogonalen Frequenzteilungs-Mehrfachzugriffssystem
WO2007069171A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. System, apparatus, and method for multi-band ofdm systems with receiver antenna selection per sub-band
US9338767B2 (en) 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
US9119220B2 (en) 2005-12-22 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating backlog related information
US9572179B2 (en) 2005-12-22 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US8514771B2 (en) 2005-12-22 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
US9148795B2 (en) 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
US8437251B2 (en) 2005-12-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9125092B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US20070253449A1 (en) 2005-12-22 2007-11-01 Arnab Das Methods and apparatus related to determining, communicating, and/or using delay information
US9125093B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats
US9473265B2 (en) 2005-12-22 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries
KR100872043B1 (ko) * 2005-12-29 2008-12-05 삼성전자주식회사 광대역 무선접속 통신시스템에서 파일럿 패턴 결정 장치 및방법
EP1806892A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-11 Alcatel Lucent Method of separating signals in a cellular multicarrier telecommunication system
JP5306824B2 (ja) 2006-01-11 2013-10-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線端末のビーコン信号の使用を含むタイミングおよび/または同期に関連する方法および装置
US8811369B2 (en) 2006-01-11 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation
KR20080082661A (ko) * 2006-01-12 2008-09-11 노키아 코포레이션 통신 시스템 내에서 파일럿 혼합화
JP4445474B2 (ja) * 2006-01-16 2010-04-07 株式会社東芝 Ofdm信号の送信方法、ofdm送信機及びofdm受信機
JP4767700B2 (ja) * 2006-01-17 2011-09-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および下りリンクチャネル送信方法
US8130857B2 (en) * 2006-01-20 2012-03-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pilot multiplexing in a wireless communication system
KR100913089B1 (ko) 2006-02-07 2009-08-21 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에 적용되는 파일럿 신호 전송 방법
KR101062674B1 (ko) * 2006-02-18 2011-09-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 자원을 할당하고 통신을 수행하는 장치 및 방법
EP2475106A1 (en) 2006-02-28 2012-07-11 Rotani Inc. Methods and apparatus for overlapping mimo antenna physical sectors
US7782806B2 (en) 2006-03-09 2010-08-24 Qualcomm Incorporated Timing synchronization and channel estimation at a transition between local and wide area waveforms using a designated TDM pilot
KR101285885B1 (ko) * 2006-03-14 2013-07-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 파일롯 심볼 전송 방법 및 장치
WO2007108080A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Fujitsu Limited 基地局およびそのmimo-ofdm通信方法
US20070243882A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
JP4736934B2 (ja) * 2006-04-28 2011-07-27 日本電気株式会社 無線通信システム、パイロット系列割り当て装置及びそれらに用いるパイロット系列割り当て方法
US8738056B2 (en) * 2006-05-22 2014-05-27 Qualcomm Incorporation Signal acquisition in a wireless communication system
ATE444633T1 (de) * 2006-06-07 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp Multiträger system mit mehreren null-subträgern im sendesignal aufgrund der variablen empfangsbandbreite und der daraus resultierenden mehreren möglichen dc subträger
US8929353B2 (en) 2007-05-09 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Preamble structure and acquisition for a wireless communication system
CN101467413B (zh) * 2006-06-13 2013-08-21 高通股份有限公司 用于在无线通信系统中发送和接收导频的方法和装置
EP1868400B1 (en) * 2006-06-13 2008-08-13 Alcatel Lucent A method of allocating radio resources of a cellular communication network
EP2063542B1 (en) * 2006-06-16 2013-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Data creation device, data creation method, base station, mobile station, synchronization detection method, sector identification method, information detection method, and mobile communication system
EP2034646A1 (en) * 2006-06-23 2009-03-11 Panasonic Corporation Radio transmitter, radio receiver, and pilot generating method
JP4740065B2 (ja) * 2006-08-22 2011-08-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局及びパイロットチャネル生成方法
GB0619530D0 (en) 2006-10-03 2006-11-15 Nokia Corp Signalling
JP4444259B2 (ja) * 2006-10-03 2010-03-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りリンクスクランブル方法および基地局装置
WO2008069105A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Panasonic Corporation 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法、及び、無線受信方法
JP5159274B2 (ja) 2006-11-30 2013-03-06 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
KR101045180B1 (ko) * 2006-12-08 2011-06-28 후지쯔 가부시끼가이샤 간섭 저감 방법 및 기지국 장치
CN101198087A (zh) * 2006-12-08 2008-06-11 昂达博思公司 实现在移动通信系统中减少扇区间导频干扰的系统和方法
US20080144749A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Leif Wilhelmsson Inter-Carrier Interference Cancellation for OFDMA Systems
US7787358B2 (en) * 2006-12-19 2010-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink inter-carrier interference cancellation of OFDMA systems
US20080159448A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Texas Instruments, Incorporated System and method for crosstalk cancellation
US20080159252A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Qi Bi Method of coordinated transmission for broadcast-multicast services in high data rate networks
US8433357B2 (en) 2007-01-04 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing other sector interference (OSI) indication
US8462951B2 (en) * 2007-01-18 2013-06-11 Apple Inc. Method and apparatus for reducing probability of detection, improving jamming resistance and security for broadband wireless systems
US8570955B2 (en) 2007-03-08 2013-10-29 Fujitsu Limited Method of grouping and mapping transmission stations in a wireless network
US20080225689A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Bickerstaff Mark A Orthogonal frequency division multiplexing having tones with overlaid data and pilot symbols
US8279743B2 (en) * 2007-05-31 2012-10-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for interference estimation for orthogonal pilot patterns
US7796698B2 (en) * 2007-06-04 2010-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Interference suppression in a multicarrier receiver
EP2003835A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-17 Nokia Siemens Networks Oy Method for operating a radio communication system, receiver station and radio communication system
KR101495886B1 (ko) 2007-07-19 2015-02-26 한국전자통신연구원 하향링크 프레임 생성 방법 및 셀 탐색 방법
US8543151B2 (en) 2007-07-19 2013-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for generating downlink frame, and method for searching cell
US8665694B2 (en) * 2007-08-14 2014-03-04 Marvell World Trade Ltd. Pilot design for universal frequency reuse in cellular orthogonal frequency-division multiplexing systems
US8289946B2 (en) * 2007-08-14 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Reference signal generation in a wireless communication system
EP2509267B1 (en) * 2007-08-15 2015-02-11 Marvell World Trade Ltd. Pilot design for universal frequency reuse in cellular orthogonal frequency-division multiplexing systems
US20090168730A1 (en) * 2007-10-29 2009-07-02 Motorola, Inc. Pilot Signal Allocation Method and Apparatus
TWI351823B (en) * 2008-03-04 2011-11-01 Ind Tech Res Inst Transmission architecture of transmitter
US20090225720A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Molisch Andreas F Base Station Cooperation and Channel Estimation
EP4106461B1 (en) 2008-03-19 2024-01-17 NEC Corporation Wireless communication system, wireless communication setting method, base station, mobile station, and program
TWI365650B (en) * 2008-04-09 2012-06-01 Ind Tech Res Inst Transmission method of wireless signal and transmitter using the same
US8724717B2 (en) * 2008-04-10 2014-05-13 Mediatek Inc. Pilot pattern design for high-rank MIMO OFDMA systems
US20090257342A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Media Tek Inc. Resource block based pilot pattern design for 1/2 - stream mimo ofdma systems
CN101557371B (zh) * 2008-04-10 2012-12-12 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 多载波mimo系统的基站中为移动终端确定导频图案的方法
US8521206B2 (en) 2008-04-22 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Interference management with reduce interference requests and interference indicators
US8559879B2 (en) 2008-04-22 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Null pilots for interference estimation in a wireless communication network
US20090268910A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for initialization of a scrambling sequence for a downlink reference signal in a wireless network
US8107884B2 (en) * 2008-05-05 2012-01-31 Institute For Information Industry Base station, subordinated station and transmission method thereof
TWI390875B (zh) * 2008-05-05 2013-03-21 Inst Information Industry 基地台、下級站台及其傳輸方法
US8595501B2 (en) 2008-05-09 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Network helper for authentication between a token and verifiers
US8995417B2 (en) 2008-06-09 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communication
CN101615928B (zh) 2008-06-25 2016-05-18 三星电子株式会社 Lte系统中传输srs信令的方法和装置
TWI382728B (zh) * 2008-07-07 2013-01-11 Inst Information Industry 基地台、下級站台及其傳輸方法
US9867203B2 (en) * 2008-07-11 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Synchronous TDM-based communication in dominant interference scenarios
US9277487B2 (en) 2008-08-01 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cell detection with interference cancellation
US9237515B2 (en) 2008-08-01 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Successive detection and cancellation for cell pilot detection
KR101208549B1 (ko) * 2008-08-05 2012-12-05 엘지전자 주식회사 하향링크 mimo시스템에 있어서 기준 신호 송신 방법
EP2329605A4 (en) * 2008-09-22 2013-04-17 Nortel Networks Ltd METHOD AND SYSTEM FOR A PUCCH ROOM CODE TRANSMISSION DIVERSITY
US20100080313A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for supporting in-band venue-cast on a forward link only (flo) network using pilot interference cancellation
WO2010037405A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Telecom Italia S.P.A. A method of transmitting digital signals, corresponding transmission system, signal and computer program product therefor
JP5445866B2 (ja) * 2009-01-30 2014-03-19 株式会社日立製作所 無線通信システム及び通信制御方法
US9094167B2 (en) * 2009-02-02 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for multi-user and multi-cell MIMO transmissions
EP2395784B1 (en) * 2009-02-05 2016-09-14 Fujitsu Limited Channel estimation in cooperative wireless communication systems
US20100214938A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Qualcomm Incorporated Flexible data and control multiplexing
US20100220651A1 (en) 2009-03-02 2010-09-02 Mediatek Inc. Method and apparatus for broadcasting and receiving system information in OFDMA systems
US9160577B2 (en) 2009-04-30 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Hybrid SAIC receiver
US8787509B2 (en) 2009-06-04 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Iterative interference cancellation receiver
US20120182948A1 (en) * 2009-07-20 2012-07-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Wireless Data Communications
US8498273B2 (en) * 2009-08-06 2013-07-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Management of uplink resources in multi-carrier CDMA system
WO2011022566A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Optimal narrowband interference removal for signals separated in time
US8831149B2 (en) 2009-09-03 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Symbol estimation methods and apparatuses
EP2484038A2 (en) * 2009-09-30 2012-08-08 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multi-antenna transmission in uplink
US8638682B2 (en) * 2009-10-01 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for conducting measurements when multiple carriers are supported
US9509452B2 (en) 2009-11-27 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
KR101363016B1 (ko) 2009-11-27 2014-02-13 퀄컴 인코포레이티드 무선 통신들에서의 용량 증가
US9609536B2 (en) 2010-04-13 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Measurement of received power and received quality in a wireless communication network
KR20120047449A (ko) * 2010-11-04 2012-05-14 삼성전자주식회사 가중치를 고려하는 피아이씨 채널 추정기를 위한 방법 및 장치
FR2967854A1 (fr) * 2010-11-19 2012-05-25 France Telecom Procede de communication dans un reseau cooperatif
US8717887B2 (en) * 2011-08-08 2014-05-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scrambling code planning device and method for using same in wireless communication network
WO2013038047A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Nokia Corporation A system, an apparatus, a device, a computer program and a method for devices with short range communication capabilities
US8934398B2 (en) * 2011-10-07 2015-01-13 Qualcomm Incorporated System, apparatus, and method for repeater pilot signal generation in wireless communication systems
EP2777185B1 (en) * 2011-10-13 2016-08-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and node related to channel estimation
JP5340448B2 (ja) * 2012-04-10 2013-11-13 パナソニック株式会社 送信装置および送信方法
JP2015207816A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 富士通株式会社 受信装置、受信方法、及び、無線通信システム
US10003480B2 (en) 2014-05-29 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Asynchronous multicarrier communications
WO2016022287A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Coherent Logix, Incorporated Multi-partition radio frames
CA2956957C (en) * 2014-08-07 2019-02-12 ONE Media, LLC Dynamic configuration of a flexible orthogonal frequency division multiplexing phy transport data frame
US9936519B2 (en) 2015-03-15 2018-04-03 Qualcomm Incorporated Self-contained time division duplex (TDD) subframe structure for wireless communications
TWI575901B (zh) * 2015-06-17 2017-03-21 晨星半導體股份有限公司 通道效應消除裝置及通道效應消除方法
US9992790B2 (en) 2015-07-20 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Time division duplex (TDD) subframe structure supporting single and multiple interlace modes
US10461891B2 (en) * 2015-12-18 2019-10-29 Qualcomm Incorporated Staggered pilot placement
US10285174B2 (en) 2016-01-11 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Uplink data channel design for narrowband devices
EP3536056B1 (en) * 2016-11-16 2021-02-24 Huawei Technologies Duesseldorf GmbH Radio device and radio cell with multiplexed data sequences with unequal power allocation
US9876657B1 (en) * 2017-03-06 2018-01-23 Xilinx, Inc. System and method for downlink processing in communication systems

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2873320B2 (ja) * 1989-09-19 1999-03-24 日本電信電話株式会社 移動局の在圏セクタ判定方式
IL100213A (en) * 1990-12-07 1995-03-30 Qualcomm Inc Mikrata Kedma phone system and its antenna distribution system
US5483667A (en) * 1993-07-08 1996-01-09 Northern Telecom Limited Frequency plan for a cellular network
US5418813A (en) * 1993-12-06 1995-05-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for creating a composite waveform
JPH09266466A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd デジタル伝送システム
JPH09327073A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 N T T Ido Tsushinmo Kk Cdma移動通信システムにおけるパイロットチャネル配置および送信方法
JPH1028077A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Takuro Sato 通信装置
US6067292A (en) * 1996-08-20 2000-05-23 Lucent Technologies Inc Pilot interference cancellation for a coherent wireless code division multiple access receiver
US5867478A (en) 1997-06-20 1999-02-02 Motorola, Inc. Synchronous coherent orthogonal frequency division multiplexing system, method, software and device
BR9812816A (pt) * 1997-09-15 2000-08-08 Adaptive Telecom Inc Processos para comunicação sem fio, e para eficientemente determinar na estação base um canal espacial da unidade móvel em um sistema de comunicação sem fio, e, estação base de cdma
US6175588B1 (en) * 1997-12-30 2001-01-16 Motorola, Inc. Communication device and method for interference suppression using adaptive equalization in a spread spectrum communication system
JP2000092009A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Sony Corp 通信方法、送信機及び受信機
US6385264B1 (en) * 1999-06-08 2002-05-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for mitigating interference between base stations in a wideband CDMA system
US6721339B2 (en) * 1999-08-17 2004-04-13 Lucent Technologies Inc. Method of providing downlink transmit diversity
US6473467B1 (en) 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
US6628702B1 (en) * 2000-06-14 2003-09-30 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for demodulating signals processed in a transmit diversity mode
KR100627188B1 (ko) * 2000-07-04 2006-09-22 에스케이 텔레콤주식회사 무선통신 역방향 동기 방식에서의 코드 할당 방법
EP1178641B1 (en) * 2000-08-01 2007-07-25 Sony Deutschland GmbH Frequency reuse scheme for OFDM systems
KR100526499B1 (ko) 2000-08-22 2005-11-08 삼성전자주식회사 두 개 이상 안테나를 사용하는 안테나 전송 다이버시티방법 및 장치
JP3886709B2 (ja) * 2000-08-29 2007-02-28 三菱電機株式会社 スペクトル拡散受信装置
JP2002077098A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
JP3553038B2 (ja) * 2000-11-06 2004-08-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号送信方法、信号受信方法、送信装置、受信装置および記録媒体
JP3695316B2 (ja) * 2000-11-24 2005-09-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 スペクトラム拡散受信機の相関検出器
AU2002240506A1 (en) 2001-02-26 2002-09-12 Magnolia Broadband, Inc Smart antenna based spectrum multiplexing using a pilot signal
US7773699B2 (en) 2001-10-17 2010-08-10 Nortel Networks Limited Method and apparatus for channel quality measurements

Also Published As

Publication number Publication date
PT2282438T (pt) 2020-05-11
ES2791527T3 (es) 2020-11-04
EP2282438A3 (en) 2012-04-25
DK2282438T3 (da) 2020-04-14
RU2507699C2 (ru) 2014-02-20
RU2009131564A (ru) 2011-02-27
EP2282438A2 (en) 2011-02-09
SI2282438T1 (sl) 2020-09-30
AU2004204911A1 (en) 2004-07-29
EP1582042A2 (en) 2005-10-05
JP2011109658A (ja) 2011-06-02
AU2009212939A1 (en) 2009-10-01
EP2282436A3 (en) 2012-04-25
KR100978453B1 (ko) 2010-08-26
CA2512551A1 (en) 2004-07-29
WO2004064295A2 (en) 2004-07-29
WO2004064295A3 (en) 2004-12-23
EP2282436B1 (en) 2020-03-04
CA2512551C (en) 2013-01-15
JP5341052B2 (ja) 2013-11-13
ATE525839T1 (de) 2011-10-15
EP1582042B1 (en) 2011-09-21
HUE049055T2 (hu) 2020-08-28
US20040131007A1 (en) 2004-07-08
BRPI0406644A (pt) 2005-12-06
MXPA05007428A (es) 2005-09-12
TWI324453B (en) 2010-05-01
RU2005125045A (ru) 2006-01-27
KR20050091072A (ko) 2005-09-14
TW200421766A (en) 2004-10-16
IL169509A0 (en) 2007-07-04
RU2368088C2 (ru) 2009-09-20
JP2006517759A (ja) 2006-07-27
US7280467B2 (en) 2007-10-09
JP2013219778A (ja) 2013-10-24
HK1086401A1 (en) 2006-09-15
EP2282436A2 (en) 2011-02-09
EP2282438B1 (en) 2020-03-11
AU2004204911C1 (en) 2009-12-03
AU2004204911B2 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755679B2 (ja) 無線マルチキャリヤ通信システムに関するパイロット伝送方法
US7177297B2 (en) Fast frequency hopping with a code division multiplexed pilot in an OFDMA system
CN1751489B (zh) 无线多载波通信系统的导频传输方案
CN1883137B (zh) 在无线多载波通信系统中接收宽带导频的方法和装置
NZ554665A (en) Fast frequency hopping with a code division multiplexed pilot in an OFDMA system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term