JP5755519B2 - 洗浄装置 - Google Patents

洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5755519B2
JP5755519B2 JP2011140973A JP2011140973A JP5755519B2 JP 5755519 B2 JP5755519 B2 JP 5755519B2 JP 2011140973 A JP2011140973 A JP 2011140973A JP 2011140973 A JP2011140973 A JP 2011140973A JP 5755519 B2 JP5755519 B2 JP 5755519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
cleaning
water
tank
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011140973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013005942A (ja
Inventor
俊明 河合
俊明 河合
雅史 長瀬
雅史 長瀬
智久 森部
智久 森部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2011140973A priority Critical patent/JP5755519B2/ja
Publication of JP2013005942A publication Critical patent/JP2013005942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755519B2 publication Critical patent/JP5755519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、主として医療用器具を洗浄することを目的とした洗浄装置に関し、特に熱湯により医療用器具を消毒するようにした洗浄装置に関するものである。
特許文献1には、食器等の被洗浄物を収容して下部に洗浄水を貯える貯水部を有した洗浄槽と、給湯器から供給される湯を洗浄水として貯水部に供給する給湯管と、洗浄槽内に収容した被洗浄物に洗浄水を噴射する洗浄ノズルと、洗浄槽内の洗浄水を洗浄ノズルに送出する洗浄ポンプとを備えた洗浄機が開示されている。この洗浄機では、給湯器の湯を給湯管により洗浄水として洗浄槽内に供給し、この洗浄水を洗浄ポンプにより洗浄ノズルから被洗浄物に噴射して洗浄するようにしている。
特許文献2には、超音波発信手段を備えて管状の被洗浄物を収容する洗浄槽と、水を洗浄水として洗浄槽内に供給する給水管と、給湯源から送出される湯を洗浄水として洗浄槽内に供給する給湯管と、洗浄槽の下部に設けられて洗浄水を加熱するためのヒータと、洗浄槽内の洗浄水を循環させる洗浄ポンプと、洗浄槽内に収容した管状の被洗浄物の管内に洗浄水を送水可能に接続するカートリッジと、カートリッジに接続した吸引経路から洗浄槽内の洗浄水を吸引する吸引タンクと、吸引タンクを負圧とする吸引ポンプとを備えた医療器具用洗浄装置が開示されている。この医療器具用洗浄装置においては、予洗浄工程では給水管から供給された水を洗浄水として用いて吸引嘴管等の被洗浄物を洗浄し、本洗浄工程では給湯管から洗浄水として供給された湯に洗剤を加えてこの洗剤を含んだ洗浄水を用いて吸引嘴管等の被洗浄物を洗浄し、すすぎ洗浄工程では給湯管から供給された湯を洗浄水として用いて吸引嘴管等の被洗浄物を洗浄し、熱水処理工程では給湯管から洗浄水として供給された湯をさらにヒータにより93℃まで加熱した洗浄水により吸引嘴管等の被洗浄物を消毒している。
特開平6−178750号公報 特開2010−115223号公報
上記の特許文献1の洗浄機では、洗浄槽内に給湯器の湯を洗浄水として供給させている。給湯器の湯の温度は一般的に50℃〜60℃となっており、特許文献1のような食器を洗浄することを目的とした洗浄機では、50℃〜60℃の湯を洗浄水として用いることで高い洗浄力を発揮させることができる。しかし、医療用器具を洗浄することを目的とした洗浄機では、50℃〜60℃の湯では、血液やタンパク質が凝固して医療用器具に強く付着して落ちにくくなることがあった。また、医療用器具を洗浄後に消毒しようとしても、給湯器から送られる50℃〜60℃の湯は消毒に適さなかった。
また、特許文献2の洗浄装置は、医療用器具を洗浄することを目的とした洗浄装置であり、予洗浄処理をするときには給水管から水を洗浄水として洗浄槽内に供給し、本洗浄処理をするときには給湯管から湯を洗浄水として洗浄槽内に供給しているので、予洗浄工程をしたときに被洗浄物に付着している血液やタンパク質を温度の低い洗浄水により凝固することなく洗い流したうえで、本洗浄工程をしたときに温度の高い洗浄水により高い洗浄力を発揮させることができる。しかし、熱水処理工程で医療用器具を消毒するときには、給湯器から供給された湯をヒータにより消毒可能な温度まで加熱しなければならなく、消毒を含めた洗浄を完了するまでに長時間を要することとなっていた。本発明はこのような課題を解決することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、被洗浄物を収容して下部に洗浄水を貯える貯水部を有する洗浄槽と、給水源から送出される冷水及び給湯源から送出される湯水の少なくとも一方を前記洗浄水として前記洗浄槽の貯水部に供給する洗浄水供給手段と、前記洗浄槽内に収容した被洗浄物に前記貯水部の洗浄水を噴射する洗浄ノズルと、前記貯水部の洗浄水を前記洗浄ノズルに送出する洗浄ポンプとを備え、前記貯水部の洗浄水を前記洗浄ポンプの作動により前記洗浄ノズルから前記被洗浄物に向けて噴射して洗浄するようにした洗浄装置において、前記洗浄槽の外部に配設されて前記給湯源から供給される湯水をその内部に設けたヒータの通電により加熱された熱湯を貯える熱湯タンクと、同熱湯タンク内に立設してその上端が前記洗浄槽の貯水部における前記洗浄水の貯水レベルより高い位置にて開口し同上端開口を超えて溢出する熱湯を前記貯水部に流入させるオーバーフロー管とを設けて、前記洗浄槽内に収納した被洗浄物の洗浄が予洗浄工程、本洗浄工程、すすぎ洗浄工程にて前記貯水部に順次貯えられる洗浄水の噴射によって洗浄されているとき前記熱湯タンク内に貯えられた熱湯を前記ヒータの通電により被洗浄物の消毒に適した高温に加熱して維持し、前記被洗浄物の洗浄が完了したとき前記給湯源から前記熱湯タンクに補給される湯水の量に応じて前記オーバーフロー管を通して前記熱湯タンクから前記貯水部に流入する熱湯の噴射により前記被洗浄物の熱湯消毒がなされるようにしたことを特徴とする熱湯消毒機能を有する洗浄装置を提供するものである。
上記のように構成した洗浄装置においては、洗浄槽内に収納した被洗浄物の洗浄が予洗浄工程、本洗浄工程、すすぎ洗浄工程にて前記貯水部に順次貯えられる洗浄水の噴射によって行われているとき前記洗浄槽の外部に設置した熱水タンクに貯えられた温水が同熱水タンクの内部に設けたヒータの通電により被洗浄物の消毒に適した高温に加熱維持されて、被洗浄物の洗浄が完了したとき給湯源から前記熱水タンクに補給される湯水の量に応じて前記オーバーフロー管を通して前記熱水タンクから前記貯水部に流入する熱湯の噴射により前記被洗浄物の熱湯消毒が短時間に終了する。
また、本発明の実施にあたって、洗浄槽の貯水部に供給される洗浄水の貯水レベルを検出する水位センサから付与される信号に応じて、給湯源から熱湯タンクに供給される湯水の量を制御するようにした場合には、熱湯タンク内にその水位を検出する水位センサを設ける必要がなくなり、部品点数を減らすことができる。加えて、熱湯タンクの内部に給湯源から補給される湯水を同熱湯タンクの底部に導入する筒状のガイドを設けた場合には、オーバーフロー管の上端開口の周囲の熱湯が給湯管から供給される湯水と混ざらないため、オーバーフロー管から貯水部に送出される消毒用熱湯の温度が低下しにくくなり、被洗浄物をその洗浄後に効率よく熱湯消毒することができる。
本発明による洗浄装置の概略図である。 制御装置のブロック図である 熱湯供給装置の作動を示すフローチャートである。 洗浄装置のアルカリ洗剤コースの洗浄プログラムを示すフローチャートである。
以下に、本発明による洗浄装置を図面を参照して説明する。本発明による洗浄装置10は、主として医療用器具を洗浄するためのものであり、医療用器具(被洗浄物)を収容して下部に洗浄水を貯える貯水部21を有する洗浄槽20と、給水源及び給湯器(給湯源)30から送出される水及び湯を洗浄水として貯水部21に供給するための洗浄水供給手段として給水管28と給湯管29と、洗浄槽20内に収容した医療用器具に貯水部21の洗浄水を噴射する洗浄ノズル24、25と、貯水部21の洗浄水を洗浄ノズル24、25に送出する洗浄ポンプ27と、洗浄槽20外に熱湯供給装置40とを備えている。
図1に示すように、この洗浄装置10は、ハウジング11内に洗浄槽20を備えており、洗浄槽20は下部に洗浄水を貯える貯水部21を一体的に有している。洗浄槽20の貯水部21の底部には、洗浄水の温度を検出する温度センサ22と、洗浄水を加熱するためのヒータ23が設けられている。なお、このヒータ23は後述する洗浄プログラムの熱湯消毒工程をするときに温度の低下した貯水部21の洗浄水を消毒に適した温度に再加熱するためのものである。
洗浄槽20内の上面及び下面には医療用器具に洗浄水を噴射する洗浄ノズル24、25が回転可能に支持されており、これら洗浄ノズル24、25には洗浄槽20の下部の貯水部21から導出した循環パイプ26が接続されている。循環パイプ26には貯水部21の洗浄水を洗浄ノズル24、25に送出する洗浄ポンプ27が介装されている。貯水部21内の洗浄水は洗浄ポンプ27の作動により循環パイプ26を介して洗浄ノズル24、25に送られ、洗浄ノズル24、25は洗浄水の噴出反力により回転しながら洗浄水を医療用器具に向けて噴射する。なお、医療用器具に噴射された洗浄水は落下して貯水部21に還流する。
洗浄槽20の内周壁上部には洗浄水を供給するための給水口20aと給湯口20bが形成されている。給水口20aには洗浄水供給手段を構成する給水管28が接続されており、給水管28には水道等の図示しない給水源に接続されている。給水管28には給水弁28aが介装されており、給水源の水は給水弁28aの開放により給水管28を通って洗浄槽20の貯水部21に供給される。給湯口20bには洗浄水供給手段を構成する給湯管29が接続されており、給湯管29には給湯器30等の給湯源に接続されている。給湯管29には給湯弁29aが介装されており、給湯器30の湯は給湯弁29aの開放により給湯管29を通って洗浄槽20の貯水部21に供給される。
洗浄槽20の貯水部21にはその底面に形成した排水口21aに排水管31が接続されている。排水管31には排水ポンプ32が介装されており、貯水部21の洗浄水は排水ポンプ32の作動により排水管31を通って外部に排出される。また、洗浄槽20の貯水部21には水位検出タンク33が接続されており、水位検出タンク33内にはフロートスイッチ(水位センサ)34が収容されている。フロートスイッチ34は貯水部21の洗浄水が洗浄に必要な所定水位L以上であることを検出するものである。フロートスイッチ34は所定水位L以上となればオンとなり、所定水位Lより低ければオフとなる。洗浄槽20には、洗剤を供給する洗剤供給装置35が接続されている。洗剤供給装置35は、洗剤を貯えた図示しない洗剤タンクを着脱可能に装着し、洗剤タンク内の洗剤を洗浄槽20内に供給するものである。この洗浄装置10ではアルカリ性洗剤またはプロテアーゼ等の酵素を含んだ酵素入り洗剤が用いられ、これら洗剤を貯えた洗剤タンクを交換することでアルカリ性洗剤と酵素入り洗剤を選択的に使用可能となっている。なお、酵素入り洗剤は、プロテアーゼ等の酵素が失活しない温度として50℃以下での使用が適している。
熱湯供給装置40は洗浄槽20の貯水部21に熱湯を供給するものであり、給湯器30から供給される湯を貯える熱湯タンク(タンク)41と、熱湯タンク41内に収容されたヒータ42と、熱湯タンク41内の熱湯を洗浄槽20の貯水部21に送出するためのオーバーフロー管43とを備えている。熱湯タンク41はハウジング11内にて洗浄槽20外に設けられている。ヒータ42は熱湯タンク41内に供給された湯を消毒に適した熱湯となるように加熱するものである。オーバーフロー管43は熱湯タンク41内の熱湯を洗浄槽20の貯水部21に送出するものである。オーバーフロー管43は略L形をした管部材よりなる。オーバーフロー管43の垂直部43aの大部分は熱湯タンク41内に立設され、垂直部43aの下部は熱湯タンク41の底壁を貫通して、垂直部43aの下端から延出する水平部43bの先端開口が洗浄槽20の側壁に形成された給湯口20cに連通接続されている。オーバーフロー管43の垂直部43aの大部分は熱湯タンク41内に収容されているので、オーバーフロー管43を通過する熱湯が冷めにくくなっている。また、オーバーフロー管43の上端開口は熱湯タンク41の上部に配置されており、オーバーフロー管43の上端開口は貯水部21の洗浄に適した所定水位Lより高い位置に配置されている。オーバーフロー管43は垂直部43aの下部を熱湯タンク41の底壁から貫通させているが、オーバーフロー管43は垂直部43aの全てを熱湯タンク41内に収容させ、水平部43bを熱湯タンク41の側壁から貫通させてもよい。
熱湯タンク41には給湯管44が接続されており、この給湯管44は給湯器30等の給湯源に接続されている。なお、本実施形態では、給湯管44は給湯器30に接続されているが、給湯管44を貯水部21に湯を供給する給湯管29を介して給湯器30に接続させてもよい。給湯管44には給湯弁44aが介装されており、給湯器30の湯は給湯弁44aの開放により給湯管44から熱湯タンク41内に供給される。熱湯タンク41内には給湯管44から供給された湯を下部に案内する筒状のガイド45が設けられている。このガイド45は、給湯管44から供給された熱湯より低い温度の湯を熱湯タンク41の下部に案内することで、オーバーフロー管43の上端開口から貯水部21に送出される熱湯の温度の低下を防ぐためのものである。熱湯タンク41内には熱湯の温度を検出する温度センサ46が設けられている。
この洗浄装置10は制御装置50を備えており、図2に示すように、この制御装置50には洗浄槽20用の温度センサ22、洗浄槽20用のヒータ23、洗浄ポンプ27、給水弁28a、洗浄槽20用の給湯弁29a、排水ポンプ32、フロートスイッチ34、洗剤供給装置35、熱湯タンク41用のヒータ42、熱湯タンク41用の給湯弁44a及び熱湯タンク41用の温度センサ46が接続されている。制御装置50はマイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続されたCPU、RAM、ROM及びタイマ(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、洗浄槽20用の温度センサ22及び熱湯タンク41用の温度センサ46の検出温度、フロートスイッチ34からのオンオフ信号及びタイマの計時に基づいて、洗浄槽20用のヒータ23、洗浄ポンプ27、給水弁28a、洗浄槽20用の給湯弁29a、排水ポンプ32、洗剤供給装置35、熱湯タンク41用のヒータ42及び熱湯タンク41用の給湯弁44aの作動を制御して下記に示す洗浄プログラムを実行する。RAMは洗浄プログラムを実行するのに必要な変数等を一時的に記憶するものであり、ROMは洗浄プログラムを記憶するものである。制御装置50は、ハウジング11のフロントパネルに設けられた操作パネルに接続されており、この操作パネルを操作することでアルカリ性洗剤を用いた洗浄プログラムまたは酵素入り洗剤を用いた洗浄プログラムを選択可能となっている。
次に、この洗浄装置10の洗浄プログラムの一例として、アルカリ洗剤コースの洗浄プログラムについて説明する。アルカリ洗剤コースの洗浄プログラムは、予備洗浄工程と、本洗浄工程と、すすぎ洗浄工程及び熱湯消毒工程を順に実行するものである。このアルカリ洗剤コースの洗浄プログラムについて説明する前に、先ず熱湯消毒工程に用いられる熱湯供給装置40の熱湯準備工程を中心として説明する。
洗浄装置10の電源をオンさせると、図3に示すように、制御装置50は、ステップ101において、熱湯タンク41用の給湯弁44aを開放させる。給湯器30の湯は給湯管44を通って熱湯タンク41内に送出され、熱湯タンク41内の湯の水位は徐々に上昇する。熱湯タンク41内の湯の水位がオーバーフロー管43の上端を超えると、熱湯タンク41内の湯はオーバーフロー管43により洗浄槽20の貯水部21に送出される。制御装置50は、ステップ102において、フロートスイッチ34により熱湯タンク41からオーバーフロー管43によって貯水部21に溢出させた湯が所定水位Lとなったか否かを判定することにより、熱湯タンク41内にオーバーフロー管43の上端位置まで湯が供給されたか否かを判定する。制御装置50は、ステップ102において、貯水部21の湯が所定水位Lとなるまで「NO」と繰り返し判定しているなかで、貯水部21の湯が所定水位Lとなってフロートスイッチ34からオン信号が入力されると「YES」と判定してステップ103に進める。制御装置50は、ステップ103において、熱湯タンク41用の給湯弁44aを閉止させて熱湯タンク41内への給湯処理を終了する。
次に、制御装置50は、ステップ104において、排水ポンプ32を所定時間として30秒間作動させ、熱湯タンク41から貯水部21に溢出させた湯を排水させる。また、制御装置50は、ステップ104による処理と同時に、ステップ105において、ヒータ42に通電させて熱湯タンク41内の湯を熱湯となるように加熱させる。
制御装置50は、ステップ106において、洗浄プログラムの開始から熱湯消毒工程の給湯処理終了までのタイミングであるか否かを判定し、洗浄プログラムの開始から熱湯消毒工程の給湯処理終了までのタイミングでないときには「NO」と判定してステップ107に進める。洗浄プログラムの開始から熱湯消毒工程の給湯処理終了までのタイミングでないときには、熱湯タンク41内の湯を熱湯消毒に適した温度として85℃に直ちに加熱できるように72℃まで加熱しておく。制御装置50は、ステップ107において、熱湯タンク41の温度センサ46により湯の温度が72℃以上となったか否かを判定し、熱湯タンク41内の湯の温度が72℃以上となっていなければステップ105に戻す。
制御装置50は、熱湯タンク41内の湯の温度が72℃以上となるまでステップ105〜107の処理を繰り返し実行しているなかで、熱湯タンク41用の温度センサ46による検出温度が72℃以上となると、ステップ107において「YES」と判定してステップ108に進める。制御装置50は、ステップ108において、ヒータ42への通電を停止させてステップ106に戻す。このように、洗浄プログラムの開始から熱湯消毒工程の給湯処理終了までのタイミングでないときには、熱湯タンク41内の湯の温度は熱湯消毒に適した温度として85℃に直ちに加熱できるように72℃以上になるように制御される。
これに対し、洗浄プログラムを開始させてから熱湯消毒工程の給湯処理終了までのタイミングのときには、熱湯消毒工程の給湯処理開始までに熱湯タンク41内の湯を熱湯消毒に適した温度として85℃以上にする必要がある。そのため、洗浄プログラムを開始させてから熱湯消毒工程の給湯処理終了までのタイミングのときには、制御装置50は、ステップ106において、「YES」と判定してステップ109に進める。制御装置50は、ステップ109において、熱湯タンク41の温度センサ46により湯の温度が85℃以上となったか否かを判定し、熱湯タンク41内の湯の温度が85℃以上となっていなければステップ105に戻す。制御装置50は、熱湯タンク41内の湯の温度が85℃以上となるまでステップ105、106及び109の処理を繰り返し実行しているなかで、熱湯タンク41用の温度センサ46による検出温度が85℃以上となると、ステップ109において「YES」と判定してステップ108に進める。制御装置50は、ステップ108において、ヒータ42への通電を停止させてステップ106に戻す。このように、洗浄プログラムの開始から熱湯消毒工程の給湯処理終了までのタイミングまでは、熱湯タンク41内の湯の温度は熱湯消毒工程の熱湯消毒に適した温度として85℃以上になるように制御される。
次に、この熱湯供給装置40の熱湯を熱湯消毒に用いたアルカリ洗剤コースの洗浄プログラムについて説明する。ユーザが操作パネルによりアルカリ洗剤コースの洗浄プログラムを開始させると、図4に示すように、制御装置50は、先ずステップ201〜205により予洗浄工程を実行させる。制御装置50は、ステップ201において、給水弁28aと洗浄槽20用の給湯弁29aとを開放させて、予洗浄工程での給水処理を開始させる。これにより、給水源及び給湯器30の水及び湯は給水管28及び給湯管29を通って洗浄槽20の貯水部21に送出される。制御装置50は、ステップ202において、フロートスイッチ34の検出により貯水部21の洗浄水が所定水位Lとなったか否かを判定する。制御装置50は、ステップ202において、貯水部21の洗浄水が所定水位Lとなるまで「NO」と繰り返し判定しているなかで、貯水部21の洗浄水が所定水位Lとなってフロートスイッチ34からオン信号が入力されると「YES」と判定してステップ203に進める。制御装置50は、ステップ203において、給水弁28aと洗浄槽20用の給湯弁29aとを閉止させて給水処理を終了させる。
次に、制御装置50は、ステップ204において、予洗浄工程での洗浄処理として洗浄ポンプ27を1分間作動させる。これにより、貯水部21内の洗浄水は循環パイプ26を介して洗浄ノズル24、25に圧送され、洗浄ノズル24、25は回転しながら洗浄水を医療用器具に噴射して洗浄する。この洗浄処理後、制御装置50は、ステップ205において、排水処理として排水ポンプ32を所定時間として30秒間作動させる。これにより、貯水部21内の洗浄水は排水管31を通って機外に排出される。
ステップ201〜205による予洗浄工程が終了すると、制御装置50は、ステップ211〜216により本洗浄工程を実行させる。この本洗浄工程では、制御装置50は、ステップ211において、洗浄槽20用の給湯弁29aを開放させて、本洗浄工程での給湯処理を開始させる。これにより、給湯器30の湯は給湯管29を通って洗浄槽20の貯水部21に送出される。制御装置50は、ステップ212において、フロートスイッチ34による検出により貯水部21の洗浄水が所定水位Lとなったか否かを判定する。制御装置50は、ステップ212において、貯水部21の洗浄水が所定水位Lとなるまで「NO」と繰り返し判定しているなかで、貯水部21の洗浄水が所定水位Lとなってフロートスイッチ34からオン信号が入力されると「YES」と判定してステップ213に進める。制御装置50は、ステップ213において、洗浄槽20用の給湯弁29aを閉止させて給湯処理を終了させる。
次に、制御装置50は、本洗浄工程での洗浄処理として、ステップ214において、洗剤供給装置35により洗浄槽20内にアルカリ性洗剤を供給させ、ステップ215において、洗浄ポンプ27を3分間作動させる。これにより、貯水部21内のアルカリ性洗剤を含んだ洗浄水は循環パイプ26を介して洗浄ノズル24、25に圧送され、洗浄ノズル24、25は回転しながらこの洗浄水を医療用器具に噴射して洗浄する。この洗浄処理後、制御装置50は、ステップ216において、排水処理として排水ポンプ32を所定時間として30秒間作動させる。これにより、貯水部21内の洗浄水は排水管31を通って機外に排出される。
ステップ211〜216による本洗浄工程が終了すると、制御装置50は、ステップ221〜225により濯ぎ洗浄工程を実行させる。この濯ぎ洗浄工程では、制御装置50は、ステップ221において、洗浄槽20用の給湯弁29aを開放させて、濯ぎ洗浄工程での給湯処理を開始させる。これにより、給湯器30の湯は給湯管29を通って洗浄槽20の貯水部21に送出される。制御装置50は、ステップ222において、フロートスイッチ34の検出により洗浄槽20内の貯水部21の洗浄水が所定水位Lとなったか否かを判定する。制御装置50は、ステップ222において、貯水部21の洗浄水が所定水位Lとなるまで「NO」と繰り返し判定しているなかで、貯水部21の洗浄水が所定水位Lとなってフロートスイッチ34からオン信号が入力されると「YES」と判定してステップ223に進める。制御装置50は、ステップ223において、洗浄槽20用の給湯弁29aを閉止させて給湯処理を終了させる。
次に、制御装置50は、ステップ224において、濯ぎ洗浄工程での洗浄処理として洗浄ポンプ27を15秒間作動させる。これにより、貯水部21内の洗浄水は循環パイプ26を介して洗浄ノズル24、25に圧送され、洗浄ノズル24、25は回転しながら洗浄水を医療用器具に噴射して、洗剤を含んだ洗浄水を洗い流す。この洗浄処理後、制御装置50は、ステップ225において、排水処理として排水ポンプ32を所定時間として30秒間作動させる。これにより、貯水部21内の洗浄水は排水管31を通って機外に排出される。
ステップ221〜225による濯ぎ洗浄工程が終了すると、制御装置50は、ステップ231〜247により熱湯消毒工程を実行させる。この熱湯消毒工程では、制御装置50は、ステップ231において、熱湯タンク41用の給湯弁44aを開放させて、熱湯消毒工程での熱湯の供給処理を開始させる。これにより、給湯器30の湯は給湯管44を通って熱湯タンク41内に送出され、熱湯タンク41内の熱湯は増加した湯によりオーバーフロー管43から貯水部21に溢出することで送出される。このとき、給湯管44から熱湯タンク41内に供給された湯はガイド45により熱湯タンク41の下部に案内されるので、熱湯タンク41のオーバーフロー管43の上端開口の周囲の熱湯は温度が低下しにくくなっている。制御装置50は、ステップ232において、フロートスイッチ34の検出により貯水部21の熱湯が所定水位Lとなったか否かを判定する。制御装置50は、ステップ232において、貯水部21の熱湯が所定水位Lとなるまで「NO」と繰り返し判定しているなかで、貯水部21の熱湯が所定水位Lとなってフロートスイッチ34からオン信号が入力されると「YES」と判定してステップ233に進める。制御装置50は、ステップ233において、熱湯タンク41用の給湯弁44aを閉止させて熱湯の供給処理を終了させる。
次に、制御装置50は、ステップ234において、洗浄ポンプ27を作動させて、熱湯消毒処理を開始させる。貯水部21内の熱湯は洗浄ポンプ27により循環パイプ26を介して洗浄ノズル24、25に圧送され、洗浄ノズル24、25は回転しながら熱湯を医療用器具に噴射する。制御装置50は、ステップ235において、洗浄槽20用の温度センサ22による検出温度が消毒に適した温度範囲の80℃以上か否かを判定する。貯水部21内の熱湯の温度が80℃以上であれば、消毒に適した温度であるので、制御装置50は、ステップ235において、「YES」と判定してステップ237に進める。
これに対し、ステップ234によって貯水部21内の熱湯を洗浄ノズル24、25から噴射させたときに、この熱湯は医療用器具及び洗浄槽20の内壁と熱交換されて温度が低下して80℃より低くなることがある。このときには、制御装置50は、ステップ235において「NO」と判定してステップ236に進め、ステップ236において、洗浄槽20用のヒータ23の通電させる。これにより、貯水部21内の熱湯は洗浄ノズル24、25から噴射されながらヒータ23により加熱されて徐々に温度が上昇する。
ステップ235による「YES」の判定後またはステップ236の処理後、制御装置50は、ステップ237において、タイマにより熱湯消毒時間の計時を開始する。次に、制御装置50は、ステップ238において、洗浄槽20用の温度センサ22による検出温度が85℃以上か否かを判定する。貯水部21内の熱湯が85℃以上となると、制御装置50は、ステップ238において「YES」と判定し、ステップ239に進める。制御装置50は、ステップ239において、洗浄槽20用のヒータ23の通電を停止させて、ステップ240に進める。これに対し、貯水部21内の熱湯が85℃以上となっていなければ、制御装置50は、ステップ238において「NO」と判定してステップ240に進める。
制御装置50は、ステップ240において、洗浄槽20用の温度センサ22による検出温度が81℃以上か否かを判定する。貯水部21内の熱湯が81℃以上であれば、制御装置50は、ステップ240において「YES」と判定し、ステップ241に進める。制御装置50は、ステップ241において、ステップ237において計時開始した熱湯消毒時間が10分経過したか否かを判定する。熱湯消毒時間が10分経過していなければ、制御装置50は、ステップ241において「NO」と判定してステップ238に戻す。
一方、ステップ240において、洗浄槽20用の温度センサ22による検出温度が81℃以上か否かを判定したときに、貯水部21内の熱湯が81℃以上でなければ、制御装置50は、ステップ240において「NO」と判定して、ステップ242に進める。制御装置50は、ステップ242において、さらに貯水部21内の熱湯が80℃以上か否かを判定する。貯水部21内の熱湯が80℃以上であれば、制御装置50は、ステップ242において「YES」と判定し、ステップ243に進める。制御装置50は、ステップ243において、洗浄槽20用のヒータ23の通電させ、ステップ238に戻す。これにより、貯水部21内の熱湯はヒータ23により加熱されて80℃以上に維持される。
これに対し、貯水部21内の熱湯が80℃以上でなければ、制御装置50は、ステップ242において「NO」と判定し、ステップ236に戻す。このように、貯水部21内の熱湯が80℃より低くなれば、ステップ236に戻されて、貯水部21内の熱湯は加熱されるともに、熱湯消毒時間の計時が新たに開始される。
貯水部21内の熱湯が80℃以上に維持された状態で、ステップ237から計時を開始させた熱湯消毒時間が10分経過すると、制御装置50は、ステップ241において「YES」と判定して、ステップ244に進める。制御装置50は、ステップ244において、洗浄槽20用のヒータ23の通電を停止させ、ステップ245において、洗浄ポンプ27の作動を停止させる。このように、医療用器具は80℃以上に維持された熱湯を10分間、洗浄ノズル24、25から噴射されることによって熱湯消毒される。
次に、制御装置50は、ステップ246において、排水処理のために給水弁28aを所定時間として10秒間開放して、給水管28から貯水部21に水を供給する。貯水部21内の熱湯は給水管28からの水により温度が低くなり、これを排水しても排水管31及び排水ポンプ32を含めた排水経路が熱湯によって劣化しにくくなる。次に、制御装置50は、ステップ247において、排水ポンプ32を所定時間として30秒間作動させる。これにより、貯水部21内の熱湯は排水管31を通って機外に排出される。
このように構成した洗浄装置10においては、洗浄水供給手段として洗浄槽20の貯水部21に給水源及び給湯源から送出される水及び湯を洗浄水として供給するための給水管28及び給湯管29を備え、洗浄槽20外に給湯器30に接続されて貯水部21に熱湯を供給する熱湯供給装置40をさらに備えている。この洗浄装置10では、予洗浄工程、本洗浄工程及びすすぎ洗浄工程により医療用器具を洗浄した後に、熱湯消毒工程により熱湯供給装置40から貯水部21に供給された熱湯を洗浄ノズル24、25から医療用器具に噴射して消毒するようにしている。この洗浄装置10は洗浄槽20外に熱湯供給装置40を有しているので、医療用器具を洗浄中に熱湯供給装置40により湯を加熱して熱湯を準備することが可能となる。これにより、この洗浄装置10は、洗浄槽20内にヒータを設けて医療用器具を洗浄後に水または湯を熱湯となるように初めから加熱したものと比べ、熱湯消毒を含めた洗浄時間を短くすることができる。
また、この洗浄装置10では、洗浄水供給手段としての給水管28及び給湯管29とは別に、熱湯を供給する熱湯供給装置40を設けた。これにより、予洗浄工程をするときには給水管28及び給湯管29から水及び湯を適宜供給することで、血液やタンパク質が凝固せずに適度な洗浄力を有した温度の洗浄水により洗浄し、本洗浄及び濯ぎ洗浄工程をするときには給湯管29から供給される湯の洗浄水による高い洗浄力によって洗浄し、熱湯消毒工程をするときには熱湯供給装置40から供給される熱湯を用いて医療用器具を消毒できるようになった。このように、洗浄装置10は、被洗浄物を最適な温度で洗浄できるだけでなく、洗浄後に直ちに被洗浄物を熱湯消毒できるようになった。なお、上述の説明では、アルカリ性洗剤を用いた洗浄プログラムについて説明したが、酵素入り洗剤を用いた洗浄プログラムであるときには、本洗浄工程の際に水と湯とを供給することで洗浄水の温度を酵素が失活しない温度とすればよく、このようにしたときにもアルカリ洗剤を用いた洗浄プログラムと同様の作用効果を得ることができる。また、この洗浄装置10では、熱湯供給装置40の熱湯を他の洗浄処理工程に用いることなく熱湯消毒工程の熱湯消毒に用いるだけであるので、熱湯タンク41を小型化できた。
また、この洗浄装置10の熱湯供給装置40は給湯器30から熱湯タンク41に湯を供給する給湯管44と、この給湯管44を開閉する給湯弁44aと、熱湯タンク41内にて上端開口が貯水部21の所定水位Lより高い位置に設けられてこの上端開口を超える熱湯を貯水部21に送水するようにしたオーバーフロー管43とを備えている。この洗浄装置10では、熱湯供給装置40から貯水部21に熱湯を供給するときには、熱湯タンク41用の給湯弁44aを開放して給湯器30の湯を給湯管29から熱湯タンク41内に供給することにより、オーバーフロー管43から溢出した熱湯を貯水部21に供給している。このようにしたので、熱湯タンク41内にその水位を検出する水位センサを設けたり、熱湯タンク41から貯水部21への熱湯の供給経路に熱湯を供給するための弁部材やポンプを設けたものに比べて部品点数を減らしてコストダウンでき、また、熱湯の供給経路に用いた部品が熱湯によって劣化するのを防ぐことができる。
また、洗浄装置10においては、熱湯タンク41内にオーバーフロー管43の上端位置まで熱湯が満たされた状態で、給湯器30の湯を給湯管44により熱湯タンク41内に供給すると、熱湯タンク41内の熱湯の温度は低下することになる。しかし、熱湯タンク41内には給湯管44から供給される湯を熱湯タンク41の下部に案内するガイド45が設けられている。これにより、オーバーフロー管43の上端開口の周囲の熱湯は給湯管44から供給される湯と混ざりにくくなり、オーバーフロー管43から貯水部21に送出される熱湯は給湯管44から供給される湯によって温度が低下しにくくなる。
なお、本実施形態においては、洗浄槽20には給水源から導出された給水管28と給湯器30から導出された給湯管29とが接続されているが、本発明はこれに限られるものでなく、例えば洗浄槽20には何れか一方のみを接続したものであっても、同様の作用効果を得ることができる。
本実施形態においては、消毒に適した熱湯の温度範囲を80℃〜85℃と規定しているが、本発明はこれに限られるものでなく、この温度範囲より高いものであれば当然に熱湯消毒に適しているものであり、また、消毒する被洗浄物によっては、この温度範囲より低いものであっても十分に消毒できるものもある。
10…洗浄装置、20…洗浄槽、21…貯水部、22…温度センサ、24、25…洗浄ノズル、27…洗浄ポンプ、28、29…洗浄水供給手段(給水管、給湯管)、34…水位センサ(フロートスイッチ)、40…熱湯供給装置、41…タンク(熱湯タンク)、42…ヒータ、43…オーバーフロー管、44…給湯管、44a…給湯弁、45…ガイド。

Claims (4)

  1. 被洗浄物を収容して下部に洗浄水を貯える貯水部を有する洗浄槽と、
    給水源から送出される冷水及び給湯源から送出される湯水の少なくとも一方を前記洗浄水として前記洗浄槽の貯水部に供給する洗浄水供給手段と、
    前記洗浄槽内に収容した被洗浄物に前記貯水部の洗浄水を噴射する洗浄ノズルと、
    前記貯水部の洗浄水を前記洗浄ノズルに送出する洗浄ポンプとを備え、
    前記貯水部の洗浄水を前記洗浄ポンプの作動により前記洗浄ノズルから前記被洗浄物に向けて噴射して洗浄するようにした洗浄装置において、
    前記洗浄槽の外部に配設されて前記給湯源から供給される湯水をその内部に設けたヒータの通電により加熱された熱湯を貯える熱湯タンクと、同熱湯タンク内に立設してその上端が前記洗浄槽の貯水部における前記洗浄水の貯水レベルより高い位置にて開口し同上端開口を超えて溢出する熱湯を前記貯水部に流入させるオーバーフロー管とを設けて、
    前記洗浄槽内に収納した被洗浄物の洗浄が予洗浄工程、本洗浄工程、すすぎ洗浄工程にて前記貯水部に順次貯えられる洗浄水の噴射によって洗浄されているとき前記熱湯タンク内に貯えられた熱湯を前記ヒータの通電により被洗浄物の消毒に適した高温に加熱して維持し、前記被洗浄物の洗浄が完了したとき前記給湯源から前記熱湯タンクに補給される湯水の量に応じて前記オーバーフロー管を通して前記熱湯タンクから前記貯水部に流入する熱湯の噴射により前記被洗浄物の熱湯消毒がなされるようにしたことを特徴とする熱湯消毒機能を有する洗浄装置。
  2. 前記洗浄槽の貯水部に供給される洗浄水の貯水レベルを検出する水位センサから付与される信号に応じて、前記給湯源から前記熱湯タンクに供給される湯水の量を制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の熱湯消毒機能を有する洗浄装置。
  3. 前記熱湯タンクの内部に前記給湯源から補給される湯水を同熱湯タンクの底部に案内する筒状のガイドを設けたことを特徴とする請求項1に記載の熱湯消毒機能を有する洗浄装置。
  4. 前記被洗浄物の洗浄に先立って、前記熱湯タンク内に貯えられた熱湯が前記給湯源から補給される湯水により前記オーバーフロー管を通して前記洗浄槽の貯水部に流入して排出された後に、前記被洗浄物の予洗浄工程、本洗浄工程、すすぎ洗浄工程が実行されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の熱湯消毒機能を有する洗浄装置。
JP2011140973A 2011-06-24 2011-06-24 洗浄装置 Active JP5755519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011140973A JP5755519B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011140973A JP5755519B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013005942A JP2013005942A (ja) 2013-01-10
JP5755519B2 true JP5755519B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=47673846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011140973A Active JP5755519B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5755519B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4452389B2 (ja) * 2000-09-21 2010-04-21 サクラ精機株式会社 熱水シャワー式洗浄消毒装置
JP2005207655A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nippon Itomic Co Ltd 開放型省エネ用給湯器及びその運転方法
JP4046287B2 (ja) * 2004-09-27 2008-02-13 株式会社Ihiシバウラ 洗浄殺菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013005942A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013005943A (ja) 洗浄装置
JP2010057754A (ja) 電解生成アルカリ性水を洗浄水とする食器洗浄機
JP5982623B2 (ja) 洗浄装置
JP5642636B2 (ja) 洗浄装置
CA2717338A1 (en) Dishwasher and method for cleaning wash ware
JP6579368B2 (ja) 洗浄器
JP5755519B2 (ja) 洗浄装置
JP2014097144A (ja) 洗浄装置
JP2016144784A (ja) 洗浄器
JP2016140677A (ja) 洗浄器
JP5656544B2 (ja) 洗浄機
JP5982622B2 (ja) 洗浄装置
JP5701001B2 (ja) 洗浄機
JP6043598B2 (ja) 洗浄装置
JP2017023985A (ja) 洗浄器
JP2016087164A (ja) 洗浄装置
JP2009072378A (ja) 電解生成アルカリ性水を洗浄水とする食器洗浄機
JP6593577B2 (ja) 洗浄器
JP5491998B2 (ja) 洗浄機
JP5530892B2 (ja) 洗浄機
JP4988490B2 (ja) 食器洗浄機
JP5670847B2 (ja) 洗浄機
JP6443729B2 (ja) 洗浄器
JP5982620B2 (ja) 洗浄装置
JP2022120396A (ja) 浴槽洗浄システム、給湯システムおよび浴槽洗浄制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5755519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350