JP5753405B2 - 芝草に対する望ましくない作用を軽減する方法 - Google Patents

芝草に対する望ましくない作用を軽減する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5753405B2
JP5753405B2 JP2011043816A JP2011043816A JP5753405B2 JP 5753405 B2 JP5753405 B2 JP 5753405B2 JP 2011043816 A JP2011043816 A JP 2011043816A JP 2011043816 A JP2011043816 A JP 2011043816A JP 5753405 B2 JP5753405 B2 JP 5753405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
herbicidal
turfgrass
treated
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011043816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011201870A (ja
Inventor
博 吉井
博 吉井
智昭 毛塚
智昭 毛塚
龍 山田
龍 山田
恵麻 光野
恵麻 光野
隆志 寺田
隆志 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2011043816A priority Critical patent/JP5753405B2/ja
Publication of JP2011201870A publication Critical patent/JP2011201870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753405B2 publication Critical patent/JP5753405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M21/00Apparatus for the destruction of unwanted vegetation, e.g. weeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、除草性化合物に感受性が高い芝草に対する望ましくない作用を、特定の界面活性剤を用い軽減する方法に関する。
従来から、芝地において種々の除草性化合物が使用されている。例えばゴルフ場の芝地の管理において、除草性化合物の使用は欠かせないものとなっている。ゴルフ場においては、複数種の芝草が植え付けられていることが多く、使用する除草性化合物に感受性が低い芝草と感受性が高い芝草とが併用されている場合も少なくない。このような場合、除草性化合物の使用においては一定の制限を強いられることになり、作業効率面やコスト面等において必ずしも満足される状況にはなかった。
フラザスルフロンは除草性化合物として知られている(特許文献1)。高麗芝やノシバのような暖地型芝草は、フラザスルフロンに対し感受性が低いことから安全性を有し、さらにフラザスルフロンは、望ましくない植物を防除できることから優れた化合物である。一方、ベントグラス、ブルーグラス、ライグラスのような寒地型芝草は、フラザスルフロンに対し比較的感受性が高く、フラザスルフロンが望ましくない作用を示すこともある。
前述の通りゴルフ場においては、複数種の芝草が植え付けられていることが多い。例えば、フラザスルフロンが安全性を示す暖地型芝草がフェアウェイなどに植え付けられ、フラザスルフロンに感受性が高い寒地型芝草がグリーンなどに植え付けられていることがある。通常フラザスルフロンは暖地型芝草が植え付けられた場所に処理されるが、処理直後あるいは処理後一定期間経過後であっても朝露などがみられる状況下では、暖地型芝草の上を歩行したプレーヤー等の靴底にフラザスルフロンが付着することがあり、その状態でグリーンなどに進入すると、そこに植え付けられている寒地型芝草に対し望ましくない作用を示す場合がある。また、プレーヤー等の靴底以外にも、例えば各種農薬を処理するための薬剤処理用具、芝草等への散水のための散水用具、芝刈り機等の芝刈り用具などを介して、寒地型芝草に対し望ましくない作用を示す場合もある。
このような問題はフラザスルフロンに限られるものではなく、芝草の種類によって感受性の差が発生する除草性化合物において存在している。
米国特許第4,744,814号
本発明の目的は、使用する除草性化合物に感受性が低い芝草と感受性が高い芝草とが併用されているゴルフ場などの場面において、感受性が高い芝草に対する望ましくない作用を引き起こすことなく、芝地の管理を行う方法を提供することにある。
上記の課題を解決するべく検討した結果、意外にも、シリコーン系界面活性剤を用いることにより、上記課題を解決できることを見出した。
即ち、本発明は、除草性化合物とシリコーン系界面活性剤とを当該除草性化合物に感受性が低い芝草が植え付けられている場所に散布などの手段によって処理することにより、前記除草性化合物に感受性が高い、近傍の芝草に対する望ましくない作用を、軽減する方法に関する。前述の望ましくない作用としては、例えば退色、褐変、壊死(ネクロシス)、白化(クロロシス)、アントシアン、生育抑制などが挙げられる。
本発明は、以下の要旨を有するものである。
(1)除草性化合物とシリコーン系界面活性剤とを当該除草性化合物に感受性が低い芝草が植え付けられている場所に処理することにより、前記除草性化合物に感受性が高い近傍の芝草に対する望ましくない作用を、軽減する方法。
(2)除草性化合物が、アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤及び細胞の有糸分裂阻害剤からなる群より選ばれる少なくとも一種である上記(1)に記載の方法。
(3)除草性化合物が、アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤である上記(2)に記載の方法。
(4)アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤が、スルホニルウレア系化合物、ピリミジン系化合物およびトリアゾロピリミジン系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物またはその塩である上記(3)に記載の方法。
(5)スルホニルウレア系化合物が、フラザスルフロン、シノスルフロン、リムスルフロン、トリフロキシスルフロン、クロリムロンエチル、イオドスルフロンメチル、フォラムスルフロン、ニコスルフロン、スルホスルフロンおよびクロロスルフロンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であり、ピリミジン系化合物が、ピリミスルファンであり、トリアゾロピリミジン系化合物が、フロラスラムである上記(4)に記載の方法。
(6)スルホニルウレア系化合物が、フラザスルフロン、リムスルフロン、トリフロキシスルフロンおよびニコスルフロンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であり、トリアゾロピリミジン系化合物が、フロラスラムである上記(4)に記載の方法。
(7)除草性化合物が、細胞の有糸分裂阻害剤である上記(2)に記載の方法。
(8)細胞の有糸分裂阻害剤が、カーバメート系化合物である上記(7)に記載の方法。
(9)カーバメート系化合物が、アシュラムである上記(8)に記載の方法。
(10)シリコーン系界面活性剤が、有機変性シリコーン系界面活性剤である上記(1)に記載の方法。
(11)有機変性シリコーン系界面活性剤が、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤である上記(10)に記載の方法。
(12)ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤が、下記式(I)で示される化合物である上記(11)に記載の方法。
Figure 0005753405
(式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、R2は、水素原子、水酸基、メチル基又はアセチル基であり、nは0〜4の整数であり、xは0〜2の整数であり、yは1〜15の整数であり、zは0〜10の整数である)
(13)シリコーン系界面活性剤を0.005〜0.5容量%の割合で含む水で除草性化合物を希釈し当該除草性化合物に感受性が低い芝草が植え付けられている場所に処理する、上記(1)に記載の方法。
(14)前記望ましくない作用が、除草性化合物とシリコーン系界面活性剤が処理された場所の、芝草または望ましくない植物との接触を介して生じる、上記(1)〜(13)のいずれかに記載の方法。
(15)前記望ましくない作用が、除草性化合物とシリコーン系界面活性剤が処理された場所の、芝草または望ましくない植物と接触した靴底、薬剤処理用具、散水用具または芝刈り用具を介して生じる、上記(1)〜(13)のいずれかに記載の方法。
本発明により、作業効率面やコスト面等が改善された芝地の管理方法を提供することができる。
界面活性剤は、通常、効力増強の目的で除草性化合物と併用されている。使用する除草性化合物に感受性が低い芝草と感受性が高い芝草とが近傍に植え付けられている場面において、除草性化合物と界面活性剤を用いると、感受性が高い芝草に対する望ましくない作用を引き起こす場合もあるが、界面活性剤の中でもシリコーン系界面活性剤を用いることにより、前記望ましくない作用を軽減することができる。
シリコーン系界面活性剤は、除草性化合物を含む処理薬液の植物に対する表面張力を低下させ、かつ適度な拡展性を付与する。理由は定かではないが、前記したシリコーン系界面活性剤の作用によって、処理された場所の植物からの除草性化合物の移動が抑制され、それにより本発明の効果の発揮に寄与しているものと推測される。
本発明のシリコーン系界面活性剤としては、有機変性シリコーン系界面活性剤が好ましい。本発明において「有機変性シリコーン系界面活性剤」とは、主に、ポリエーテル基等の有機基の導入により親水性が付与されたシリコーンオイルを指す。有機変性シリコーン系界面活性剤において、導入する有機基として前述のポリエーテル基以外にも種々のものが知られており、本発明の目的に適合する限り、それらについても使用することができる。有機変性シリコーン系界面活性剤としては、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤が好ましい。
ポリエーテル基が導入された有機変性シリコーン系界面活性剤(ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤)の例としては、ポリオキシエチレンメチルポリシロキサン、ポリオキシアルキレンメチルポリシロキサン、トリシロキサンエトキシレート、ポリエーテルポリメチルシロキサンコポリマー、ポリエーテルポリメチルシロキサンコポリマー、または下記式(I):
Figure 0005753405
(式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、R2は、水素原子、水酸基、メチル基又はアセチル基であり、nは0〜4の整数であり、xは0〜2の整数であり、yは1〜15の整数であり、zは0〜10の整数である)で示される化合物などが好ましいが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
なお、シリコーン系界面活性剤が、上記式(I)で示される化合物の場合、拡展性の観点から、xが0である化合物が特に好ましい。
シリコーン系界面活性剤の具体例としては、例えば以下のもの(商品名)が好ましい。また、市販されているシリコーン系界面活性剤には、その他の成分をさらに含んでいるものもある。
・まくぴか(石原産業社製のポリオキシエチレンメチルポリシロキサン)
・KF-640(信越化学工業社製のポリオキシアルキレンメチルポリシロキサン)
・Silwet L-77、Silwet 408、Silwet ECO(Momentive performance materials社製、Witco社製ほかのトリシロキサンエトキシレート)
・Break−Thru(Evonik Goldschmidt Chemical Corporation社製のポリエーテルポリメチルシロキサンコポリマー)
・ブレイクスルー(サンケイ化学社製のポリエーテルポリメチルシロキサンコポリマー)
除草性化合物としては、芝草の種類によって感受性の差が発生する化合物が挙げられる。このような化合物は、当該化合物に対する感受性が低い芝草と感受性が高い芝草とが近傍に植え付けられている場合、たとえ感受性が低い芝草が植え付けられている場所に処理された場合であっても、処理された場所の主に植物(芝草、望ましくない植物など)との直接的または間接的な接触を介して、感受性が高い芝草に望ましくない作用を及ぼすことがある。
例えば、ゴルフ場においては、フェアウェイとグリーンなど、近傍に除草性化合物に対する感受性が低い芝草と感受性が高い芝草とが植え付けられている場合がある。たとえ前記除草性化合物が、感受性が低い芝草が植え付けられている場所に処理された場合であっても、直接的または間接的な接触を介して、前記除草性化合物が、感受性が高い芝草と接触することがある。このような場合、感受性が高い芝草には除草性化合物が直接処理されていないにもかかわらず、望ましくない作用を及ぼすことがある。
本発明において「直接的または間接的な接触」とは、前記除草性化合物が、感受性が低い芝草が植え付けられている場所に処理された場合に、処理された場所の芝草または望ましくない植物などと接触したゴルフプレーヤーや作業員等の靴の底;各種農薬を処理するための薬剤処理用具(例:薬剤処理器具のホース又は車輪);芝草等への散水のための散水用具(例:散水器具のホース又は車輪);芝刈り用具(例:芝刈り機具又は車輪);などを介して接触することを意味する。
本発明において「近傍に植え付けられている」とは、前記直接的または間接的な接触が起こり得る状態で植え付けられていることを意味する。例えば、感受性が低い芝草と感受性が高い芝草とが、隣接して、或いは間隔をあけて、植え付けられている状態が挙げられる。また、ゴルフ場においては、複数のホールが同一敷地内に設けられていることもあり、同じホール内だけではなく、異なるホール間においても直接的または間接的な接触が起こり得るが、本発明においては、このような態様も「近傍に植え付けられている」に含まれるものとする。
本発明は、このような性質や背景を持った除草性化合物に付随する問題を解決するものであり、適用できる除草性化合物の化学構造や使用量などは特に制限されるものではない。
本発明に適用し得る除草性化合物の一例としては、アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤、細胞の有糸分裂阻害剤などが好ましい。アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤としては、例えば、フラザスルフロン、シノスルフロン、リムスルフロン、トリフロキシスルフロン、クロリムロンエチル、イオドスルフロンメチル、フォラムスルフロン、ニコスルフロン、スルホスルフロン、クロロスルフロンのようなスルホニルウレア系化合物;ピリミスルファンのようなピリミジン系化合物;フロラスラムのようなトリアゾロピリミジン系化合物;またはそれらの塩などが好ましい。細胞の有糸分裂阻害剤としては、アシュラムのようなカーバメート系化合物またはそれらの塩などが好ましい。これらの中でもフラザスルフロン、リムスルフロン、トリフロシキスルフロン、ニコスルフロン、フロラスラム、アシュラム、またはそれらの塩などが好ましい。塩としては、アルカリ土類金属塩、又はアルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩が特に好ましい。
また、前述した除草性組成物に感受性が低い芝草あるいは感受性が高い芝草は、各々当該分野で知られている。
例えば、フラザスルフロン、リムスルフロン、トリフロキシスルフロン、ニコスルフロンに対し、感受性が低い芝草としては、高麗芝やノシバのような暖地型芝草などが挙げられ、それら化合物に対し感受性が高い芝草としては、ベントグラス、ブルーグラス、ライグラスのような寒地型芝草などが挙げられる。
シリコーン系界面活性剤の使用量は、気象条件、防除対象雑草の種類や大きさ、処理対象の芝草の状態などに応じ適宜調整する必要があり、一概に定めることはできない。しかしながら、製剤調製された除草性化合物を水で希釈し処理する際、適度な表面張力と拡展性を付与し、本発明の効果をより効果的に発揮する観点から、本発明の当該水に対し前記界面活性剤を0.005〜0.5容量%の割合で混合するのが好ましく、0.01〜0.25容量%の割合で混合するのがより好ましい。
除草性化合物とシリコーン系界面活性剤とを含む処理薬液の量は、本発明の効果をより効果的に発揮する観点から、1ヘクタールあたり100〜5,000L(リットル)が好ましく、150〜4,000L(リットル)がより好ましい。但し、シリコーン系界面活性剤の使用量や前記処理薬液の量は、前述した気象等の各種条件などに応じ、この範囲外を適宜選択することも可能である。
除草性化合物の使用量は、ALS阻害剤の場合は、芝草1ヘクタールあたり1〜200gが好ましく、10〜150gがより好ましい。細胞の有糸分裂阻害剤の場合は、芝草1ヘクタールあたり500〜6,000gが好ましく、1,000〜5,000gがより好ましい。
また、芝草に噴霧または散布される除草性化合物とシリコーン系界面活性剤とを含む処理薬液中の除草性化合物の濃度は、ALS阻害剤の場合は、0.00002〜0.2質量%が好ましく、0.00025〜0.1質量%がより好ましい。細胞の有糸分裂阻害剤の場合は、0.01〜6質量%が好ましく、0.025〜3.5質量%がより好ましい。
本発明の効果が得られる理由は定かではないが、芝に適用する場合に限っては、シリコーン系界面活性剤が薬液に適切な表面張力や拡展性を付与することにより、余分な薬液を芝草から落とし易くすること等により、本発明の効果をより効果的に発揮しているものと推測している。
次に、本発明の実施態様として、いくつかを例示する。但し、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
除草性化合物とシリコーン系界面活性剤との処理の実施態様を以下に例示する。
(1)シリコーン系界面活性剤を0.005〜0.5容量%の割合で含む水で除草性化合物を希釈し当該除草性化合物に感受性が低い芝草が植え付けられている場所に処理することにより、前記除草性化合物に感受性が高い近傍の芝草に対する望ましくない作用を、軽減する方法。
(2)除草性化合物とシリコーン系界面活性剤とを当該除草性化合物に感受性が低い芝草が植え付けられている場所に処理することにより、処理された場所の芝草または望ましくない植物との接触を介して生じる前記除草性化合物に感受性が高い近傍の芝草に対する望ましくない作用を、軽減する方法。
(3)除草性化合物とシリコーン系界面活性剤とを当該除草性化合物に感受性が低い芝草が植え付けられている場所に処理することにより、処理された場所の芝草または望ましくない植物との間接的な接触を介して生じる前記除草性化合物に感受性が高い近傍の芝草に対する望ましくない作用を、軽減する方法。
(4)除草性化合物とシリコーン系界面活性剤とを当該除草性化合物に感受性が低い芝草が植え付けられている場所に処理することにより、処理された場所の芝草または望ましくない植物と接触した靴底、薬剤処理用具、散水用具または芝刈り用具を介して生じる前記除草性化合物に感受性が高い近傍の芝草に対する望ましくない作用を、軽減する方法。
(5)除草性化合物とシリコーン系界面活性剤とを当該除草性化合物に感受性が低い芝草が植え付けられている場所に処理することにより、処理された場所の芝草または望ましくない植物と接触した靴底;薬剤処理機具のホース又は車輪;散水機具のホース又は車輪;或いは芝刈り機具又はその車輪;を介して生じる前記除草性化合物に感受性が高い近傍の芝草に対する望ましくない作用を、軽減する方法。
本発明は、除草性化合物を処理した後に生じる、当該除草性化合物に感受性が高い近傍の芝草に対する望ましくない作用の軽減に有用である。
また、除草性化合物が処理された場所から前記除草性化合物に感受性が高い近傍の芝草に前記除草性化合物を持ち込むことにより、望ましくない作用が生じる場合も本発明に含まれる。
本発明において、「持ち込む」とは、直接的または間接的な接触を介してある場所から別の場所へ、つまり除草性化合物が処理された場所から、前記除草性化合物に感受性が高い近傍の芝草に、前記除草性化合物を移動させることを意味する。
本発明は、除草性化合物に対する感受性が低い芝草と感受性が高い芝草とが植え付けられているゴルフ場において、特に有用である。このような場合の実施態様を以下に例示する。
(6) 感受性が低い芝草と感受性が高い芝草とが植え付けられているゴルフ場において、除草性化合物とシリコーン系界面活性剤とを当該除草性化合物に感受性が低い芝草が植え付けられている場所に処理することにより、前記除草性化合物に感受性が高い芝草に対する望ましくない作用を、軽減する方法。
本発明をより詳しく述べるために、以下に実施例を記載するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
実施例1
1/300,000 haポットに土壌をつめ、高麗芝を育成した。また、1/1,000,000 haポットに土壌をつめ、ベントグラス(品種:ペンクロス)を育成した。フラザスルフロンを有効成分とする顆粒水和剤(商品名:シバゲンDF、石原産業社製)の所定量(フラザスルフロン:50g a.i./ha)を、シリコーン系界面活性剤(商品名:まくぴか、石原産業(株)製)の所定量を含む水で希釈し、処理薬液量が2,000 L/ha相当となるよう小型スプレーガンで高麗芝に茎葉処理した。処理直後または処理6時間後に、フラザスルフロンを処理していないベントグラスを、それを処理した高麗芝に擦り付けた(ベントグラスのポットを一往復スライドさせた)。
フラザスルフロンの処理後14日目に、ベントグラスの生育状態を肉眼で観察調査し、以下の基準に従い評価した生育抑制率とネクロシスの程度とを、第1表および第2表に示す。なお、比較区として、当該分野で汎用されている界面活性剤:ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(商品名:クサリノー、日本農薬社製)を用いた区と、界面活性剤を用いない区を設けた。
生育抑制率(%)=0:無処理区同等〜100:完全枯殺
ネクロシスの程度=0:無処理区同等〜5.0:極大
Figure 0005753405
Figure 0005753405
実施例2
地上でノシバ0.6 m2(0.4 m×1.5 m)を育成した。また、1/300,000 haポットに土壌をつめ、ベントグラス(品種:ペンクロス)を育成した。シバゲンDF(商品名/実施例1に同じ)の所定量(フラザスルフロン:50g a.i./ha)を、まくぴか(商品名/実施例1に同じ)の所定量を含む水で希釈し、処理薬液量が2,000 L/ha相当となるよう小型スプレーガンでノシバに茎葉処理した。処理直後または処理3時間後に、フラザスルフロンを処理したノシバの上を歩行(5歩)し、その後ベントグラスを踏みつけた。
フラザスルフロンの処理後21日目に、ベントグラスの生育状態を前記実施例1と同様に評価した生育抑制率を、第3表および第4表に示す。なお、比較区として、クサリノー(商品名/実施例1に同じ)を用いた区と、界面活性剤を用いない区を設けた。
Figure 0005753405
Figure 0005753405
実施例3
地上でノシバ50 m2(2 m×25 m)とベントグラス(品種:ペンクロス)0.12 m2(0.35 m×0.35 m)を各々育成した。シバゲンDF(商品名/実施例1に同じ)の所定量(フラザスルフロン:50g a.i./ha)を、まくぴか(商品名/実施例1に同じ)の所定量を含む水で希釈し、処理薬液量が2,000 L/ha相当となるよう背負い式動力噴霧器でノシバに茎葉処理した。処理直後または処理翌日にフラザスルフロンを処理したノシバの上を歩行(50 m)し、薬剤を処理していないノシバの上を歩行(10 m)した後、ベントグラスを踏みつけた。
フラザスルフロンの処理後22日目に、ベントグラスの生育状態を肉眼で観察調査し、以下の基準に従い評価した生育抑制率と退色の程度とを、第5表および第6表に示す。なお、比較区として、クサリノー(商品名/実施例1に同じ)を用いた区を設けた。
生育抑制率(%)=0:無処理区同等〜100:完全枯殺
退色の程度=0:無処理区同等〜5.0:極大
Figure 0005753405
Figure 0005753405
実施例4
地上で高麗芝50 m2(2 m×25 m)とベントグラス(品種:ミナクル)0.12 m2(0.35 m×0.35 m)を各々育成した。フラザスルフロンを有効成分とする水和剤(商品名:シバゲンWP、石原産業社製)の所定量(フラザスルフロン:100 g a.i./ha)を、シリコーン系界面活性剤(商品名:Silwet L-77、Witco社製)の所定量を含む水で希釈し、処理薬液量が2,000 L/ha相当となるよう背負い式動力噴霧器で高麗芝に茎葉処理した。薬液が乾燥した後に、フラザスルフロンを処理した高麗芝の上を歩行(100 m)し、フラザスルフロンを処理していない高麗芝の上を歩行(10 m)した後、ベントグラスを5回踏みつけた。
フラザスルフロンの処理後11日目に、ベントグラスの生育状態を前記実施例3と同様に評価した生育抑制率と退色の程度とを、第7表に示す。なお、比較区として、クサリノー(商品名/実施例1に同じ)を用いた区と、界面活性剤を用いない区を設けた。
Figure 0005753405
実施例5
1/300,000 haポットに土壌をつめ、高麗芝を育成した。また、1/1,000,000 haポットに土壌をつめ、ベントグラス(品種:ペンクロス)を育成した。トリフロキシスルフロンナトリウム塩を有効成分とする顆粒水和剤(商品名:モニュメント顆粒水和剤、シンジェンタジャパン社製)の所定量(トリフロキシスルフロンナトリウム塩:45g a.i./ha)を、まくぴか(商品名/実施例1に同じ)の所定量を含む水で希釈し、処理薬液量が2,000L/ha相当となるよう小型スプレーガンで高麗芝に茎葉処理した。処理6時間後にトリフロキシスルフロンナトリウム塩を処理していないベントグラスを、それを処理した高麗芝に擦り付けた(ベントグラスのポットを一往復スライドさせた)。
トリフロキシスルフロンナトリウム塩の処理後12日目に、ベントグラスの生育状態を前記実施例3と同様に評価した生育抑制率と退色の程度とを、第8表に示す。なお、比較区として、クサリノー(商品名/実施例1に同じ)を用いた区と、界面活性剤を用いない区を設けた。
Figure 0005753405
実施例6
1/300,000 haポットに土壌をつめ、高麗芝を育成した。また、1/1,000,000 haポットに土壌をつめ、ベントグラス(品種:ペンクロス)を育成した。アシュラムを有効成分とする液剤(商品名:アージラン液剤、石原産業社製)の所定量(アシュラム:4625g a.i./ha)を、まくぴか(商品名/実施例1に同じ)の所定量を含む水で希釈し、処理薬液量が2,000L/ha相当となるよう小型スプレーガンで高麗芝に茎葉処理した。処理6時間後にアシュラムを処理していないベントグラスを、それを処理した高麗芝に擦り付けた(ベントグラスのポットを一往復スライドさせた)。
アシュラムの処理後12日目に、ベントグラスの生育状態を前記実施例3と同様に評価した生育抑制率と退色の程度とを、第9表に示す。なお、比較区として、クサリノー(商品名/実施例1に同じ)を用いた区と、界面活性剤を用いない区を設けた。
Figure 0005753405
実施例7
1/300,000 haポットに土壌をつめ、高麗芝を育成した。また、1/1,000,000 haポットに土壌をつめ、ベントグラス(品種:ペンクロス)を育成した。リムスルフロンを有効成分とする顆粒水和剤(商品名:ハーレイDF、丸和バイオケミカル社製)の所定量(リムスルフロン:35.25g a.i./ha)を、まくぴか(商品名/実施例1に同じ)の所定量を含む水で希釈し、処理薬液量が2,000L/ha相当となるよう小型スプレーガンで高麗芝に茎葉処理した。処理6時間後にリムスルフロンを処理していないベントグラスを、それを処理した高麗芝に擦り付けた(ベントグラスのポットを一往復スライドさせた)。
リムスルフロンの処理後13日目に、ベントグラスの生育状態を前記実施例3と同様に評価した生育抑制率と退色の程度とを、第10表に示す。なお、比較区として、クサリノー(商品名/実施例1に同じ)、あるいはサーファクタントWK(商品名:丸和バイオケミカル社製)を用いた区と、界面活性剤を用いない区を設けた。
Figure 0005753405
実施例8
1/300,000 haポットに土壌をつめ、高麗芝を育成した。また、1/1,000,000 haポットに土壌をつめ、ベントグラス(品種:ペンクロス)を育成した。ニコスルフロンを有効成分とする乳剤(商品名:ワンホープ乳剤、石原産業社製)の所定量(ニコスルフロン:40g a.i./ha)を、まくぴか(商品名/実施例1に同じ)の所定量を含む水で希釈し、処理薬液量が2,000L/ha相当となるよう小型スプレーガンで高麗芝に茎葉処理した。処理直後にニコスルフロンを処理していないベントグラスを、それを処理した高麗芝に擦り付けた(ベントグラスのポットを一往復スライドさせた)。
ニコスルフロンの処理後28日目に、ベントグラスの生育状態を前記実施例3と同様に評価した生育抑制率と退色の程度とを、第11表に示す。なお、比較区として、サーファクタントWK(商品名/実施例7に同じ)を用いた区を設けた。
Figure 0005753405
実施例9
1/300,000 haポットに土壌をつめ、高麗芝を育成した。また、1/1,000,000 haポットに土壌をつめ、ベントグラス(品種:ペンクロス)を育成した。フロラスラムを有効成分とする液剤(商品名:Plimus、Dow AgroSciences社製)の所定量(フロラスラム:36g a.i./ha)を、まくぴか(商品名/実施例1に同じ)の所定量を含む水で希釈し、処理薬液量が2,000L/ha相当となるよう小型スプレーガンで高麗芝に茎葉処理した。処理直後にフロラスラムを処理していないベントグラスを、それを処理した高麗芝に擦り付けた(ベントグラスのポットを一往復スライドさせた)。
フロラスラムの処理後7日目に、ベントグラスの生育状態を前記実施例3と同様に評価した生育抑制率と退色の程度とを、第12表に示す。なお、比較区として、サーファクタントWK(商品名/実施例7に同じ)を用いた区を設けた。
Figure 0005753405
実施例10
1/300,000 haポットに土壌をつめ、高麗芝を育成した。また、1/1,000,000 haポットに土壌をつめ、ベントグラス(品種:ペンクロス)を育成した。シバゲンDF(商品名/実施例1に同じ)の所定量(フラザスルフロン:50g a.i./ha)を、シリコーン系界面活性剤(商品名:ブレイクスルー、サンケイ化学社製)の所定量を含む水で希釈し、処理薬液量が2,000L/ha相当となるよう小型スプレーガンで高麗芝に茎葉処理した。処理6時間後にフラザスルフロンを処理していないベントグラスを、それを処理した高麗芝に擦り付けた(ベントグラスのポットを一往復スライドさせた)。
フラザスルフロンの処理後21日目に、ベントグラスの生育状態を前記実施例3と同様に評価した生育抑制率と退色の程度とを、第13表に示す。なお、比較区として、クサリノー(商品名/実施例1に同じ)を用いた区と、界面活性剤を用いない区を設けた。
Figure 0005753405
本発明により、使用する除草剤に感受性が低い芝草と感受性が高い芝草とが近傍に植え付けられている場面において、感受性が高い芝草に対する望ましくない作用を引き起こすことなく、芝地の管理を行うことができる。

Claims (14)

  1. 除草性化合物とシリコーン系界面活性剤とを当該除草性化合物に感受性が低い芝草が植え付けられている場所に処理することにより、前記除草性化合物に感受性が高い近傍の芝草に対する望ましくない作用を、軽減する方法であって、前記望ましくない作用が退色、褐変、壊死(ネクロシス)、白化(クロロシス)、アントシアン又は生育抑制であり、除草性化合物とシリコーン系界面活性剤が処理された場所の、芝草または望ましくない植物との接触を介して生じるものである前記方法。
  2. 除草性化合物が、アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤及び細胞の有糸分裂阻害剤からなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項1に記載の方法。
  3. 除草性化合物が、アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤である請求項2に記載の方法。
  4. アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤が、スルホニルウレア系化合物、ピリミジン系化合物およびトリアゾロピリミジン系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物またはその塩である請求項3に記載の方法。
  5. スルホニルウレア系化合物が、フラザスルフロン、シノスルフロン、リムスルフロン、トリフロキシスルフロン、クロリムロンエチル、イオドスルフロンメチル、フォラムスルフロン、ニコスルフロン、スルホスルフロンおよびクロロスルフロンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であり、ピリミジン系化合物が、ピリミスルファンであり、トリアゾロピリミジン系化合物が、フロラスラムである請求項4に記載の方法。
  6. スルホニルウレア系化合物が、フラザスルフロン、リムスルフロン、トリフロキシスルフロンおよびニコスルフロンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であり、トリアゾロピリミジン系化合物が、フロラスラムである請求項4に記載の方法。
  7. 除草性化合物が、細胞の有糸分裂阻害剤である請求項2に記載の方法。
  8. 細胞の有糸分裂阻害剤が、カーバメート系化合物である請求項7に記載の方法。
  9. カーバメート系化合物が、アシュラムである請求項8に記載の方法。
  10. シリコーン系界面活性剤が、有機変性シリコーン系界面活性剤である請求項1に記載の方法。
  11. 有機変性シリコーン系界面活性剤が、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤である請求項10に記載の方法。
  12. ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤が、下記式(I)で示される化合物である請求項11に記載の方法。
    Figure 0005753405
    (式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、R2は、水素原子、水酸基、メチル基又はアセチル基であり、nは0〜4の整数であり、xは0〜2の整数であり、yは1〜15の整数であり、zは0〜10の整数である)
  13. シリコーン系界面活性剤を0.005〜0.5容量%の割合で含む水で除草性化合物を希釈し当該除草性化合物に感受性が低い芝草が植え付けられている場所に処理する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記望ましくない作用が、除草性化合物とシリコーン系界面活性剤が処理された場所の、芝草または望ましくない植物と接触した靴底、薬剤処理用具、散水用具または芝刈り用具を介して生じる、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
JP2011043816A 2010-03-03 2011-03-01 芝草に対する望ましくない作用を軽減する方法 Active JP5753405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043816A JP5753405B2 (ja) 2010-03-03 2011-03-01 芝草に対する望ましくない作用を軽減する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046200 2010-03-03
JP2010046200 2010-03-03
JP2011043816A JP5753405B2 (ja) 2010-03-03 2011-03-01 芝草に対する望ましくない作用を軽減する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201870A JP2011201870A (ja) 2011-10-13
JP5753405B2 true JP5753405B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=44542254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011043816A Active JP5753405B2 (ja) 2010-03-03 2011-03-01 芝草に対する望ましくない作用を軽減する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9107404B2 (ja)
JP (1) JP5753405B2 (ja)
KR (1) KR101776975B1 (ja)
CN (1) CN102791126B (ja)
AU (1) AU2011221944B2 (ja)
NZ (1) NZ602087A (ja)
WO (1) WO2011108607A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2496643B (en) * 2011-11-17 2016-08-17 Rotam Agrochem Int Co Ltd Herbicidal suspension concentrate
CN104686544B (zh) * 2013-12-05 2016-09-14 南京华洲药业有限公司 一种含啶嘧磺隆与酰嘧磺隆的混合除草剂
JP2015189701A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 バイエルクロップサイエンス株式会社 芝生中の多年生イネ科雑草を防除する方法。
CN104396989B (zh) * 2014-11-30 2016-06-29 南京华洲药业有限公司 一种含啶嘧磺隆、氟乐灵与二甲戊乐灵的混合除草剂
CN104982449B (zh) * 2015-06-04 2017-05-10 苏州金螳螂园林绿化景观有限公司 一种控制杂草生长并提高草坪成坪质量的方法
CN112715566B (zh) * 2021-01-29 2021-08-31 南京农业大学 一种草坪杂草萌前封闭的除草剂及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744814A (en) 1984-12-06 1988-05-17 Ishihara Sangyo Kaisha N-[(4,6-dimethoxypyrimidin-2-yl)aminocarbonyl]-3-trifluoromethylpyridine-2-sulfonamide or salts thereof, herbicidal composition containing the same
AU609628B2 (en) * 1988-06-14 1991-05-02 Monsanto Company Improved herbicide formulations container silicone surfactant and their uses
CA1337459C (en) * 1988-08-15 1995-10-31 Lenin J. Petroff Postemergent herbicide compositions containing silicone glycol adjuvants
JPH0739326B2 (ja) * 1991-02-14 1995-05-01 株式会社モンテクリスト 芝生植生地の雑草防除方法
JP3136029B2 (ja) 1993-08-09 2001-02-19 株式会社日立製作所 半導体装置
US5561099A (en) * 1993-10-13 1996-10-01 Osi Specialties, Inc. Alkylsiloxanes as adjuvants for agriculture
JPH08333204A (ja) * 1995-04-06 1996-12-17 Nippon Soda Co Ltd 除草性組成物
CN1140174C (zh) * 1996-10-25 2004-03-03 孟山都技术有限公司 用外源化学品处理植物的组合物和方法
DE19650955A1 (de) * 1996-12-07 1998-06-10 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide Mittel mit N- [(4,6-Dimethoxypyrimidin-2-yl)aminocarbonyl] -5-methylsulfonamidomethyl-2-alkoxycarbonylbenzolsulfonamiden
JP4267134B2 (ja) * 1999-07-30 2009-05-27 石原産業株式会社 芝生中の多年生イネ科雑草を防除する方法
DE10036003A1 (de) * 2000-07-25 2002-02-14 Aventis Cropscience Gmbh Herbizide Mittel
US6734141B2 (en) * 2001-11-21 2004-05-11 Goldschmidt Ag Use of non-spreading silicone surfactants in agrochemical compositions
CN101022731B (zh) * 2004-09-17 2010-06-16 石原产业株式会社 除草剂组合物
US8399379B2 (en) * 2006-04-11 2013-03-19 United Phosphorus Limited Synergy of aqueous formulation of asulam and trifloxysulfuron herbicides
UA90757C2 (ru) * 2005-10-12 2010-05-25 Басф Се Гербицидная композиция, способ борьбы с нежелательной растительностью и способ защиты посевов от фитотоксичного действия 3-фенилурацилов
JP4907455B2 (ja) * 2007-03-12 2012-03-28 パナソニック株式会社 携帯無線装置、無線認証システム、無線認証制御方法、及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011201870A (ja) 2011-10-13
US20120322656A1 (en) 2012-12-20
WO2011108607A1 (ja) 2011-09-09
KR20130018675A (ko) 2013-02-25
KR101776975B1 (ko) 2017-09-08
NZ602087A (en) 2014-11-28
AU2011221944B2 (en) 2013-07-25
AU2011221944A1 (en) 2012-10-04
CN102791126A (zh) 2012-11-21
CN102791126B (zh) 2014-04-16
US9107404B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753405B2 (ja) 芝草に対する望ましくない作用を軽減する方法
Vincelli et al. Chemical Control of Turfgrass Diseases 2014
CN1119079C (zh) 基于叶部作用的含磷除草剂,咪唑啉酮和促进生长型除草剂的增效除草组合物
US9693562B2 (en) Liquid insecticide composition
JP2901794B2 (ja) 除草組成物
CN109042695A (zh) 一种含有苯嘧磺草胺、敌草快和硝磺草酮的除草组合物
JPH04235106A (ja) 除草組成物
CA2563941A1 (en) Method and composition for controlling weeds with a combination of a preemergent, a post emergent and a three-way broadleaf herbicidal compositions
KR920003208B1 (ko) 이식된 벼 또는 물에 파종되어 자라는 벼에 있어서 선택적으로 잡초를 방제할 수 있는 조성물
JP2016502548A (ja) 抵抗性有害植物を防除する方法
US11766042B1 (en) Organic contact herbicide and method of use thereof
JPH09143006A (ja) 除草剤の薬害軽減方法
JPS5826884B2 (ja) 芝生用除草剤
US20130065915A1 (en) Novel formulation
JPS6261561B2 (ja)
JPH0363526B2 (ja)
CN113068702A (zh) 一种含噁唑酰草胺的除草组合物
Martin et al. Paraquat, diuron and atrazine for the renewal of chemical weed control in northern Cameroon
CA2080521A1 (en) Plant growth regulator formulations
JPH04257507A (ja) 発芽防止剤
JPH0436127B2 (ja)
JPH0363525B2 (ja)
JPH0436126B2 (ja)
JPH01299201A (ja) 麦作用除草剤
JPH0466443B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5753405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250