JP5749211B2 - スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステム - Google Patents

スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5749211B2
JP5749211B2 JP2012093843A JP2012093843A JP5749211B2 JP 5749211 B2 JP5749211 B2 JP 5749211B2 JP 2012093843 A JP2012093843 A JP 2012093843A JP 2012093843 A JP2012093843 A JP 2012093843A JP 5749211 B2 JP5749211 B2 JP 5749211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
output
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012093843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013223351A (ja
Inventor
一宏 堀井
一宏 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosel Co Ltd
Original Assignee
Cosel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosel Co Ltd filed Critical Cosel Co Ltd
Priority to JP2012093843A priority Critical patent/JP5749211B2/ja
Publication of JP2013223351A publication Critical patent/JP2013223351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749211B2 publication Critical patent/JP5749211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、フラッシュメモリやEEPROM等のEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)を有するデジタルプロセッサを内蔵するスイッチング電源装置及びそのプログラム書き込みシステムに関する。
近年、デジタル信号処理を行うマイコン等のデジタルプロセッサを搭載したスイッチング電源装置が多くみられるようになった。これらのスイッチング電源装置は、一般に、組み立てた後、デジタルプロセッサ内のEPROMに制御プログラム(制御用のデータ、プログラム等)を書き込む作業が行われる。組み立て後に制御プログラムを書き込むことの利点として、例えば、電子部品の個体差によってスイッチング電源装置の性能にばらつきが生じた場合、制御プログラムの内容を個別に変更することによって、性能のばらつきを容易に補正することができる点が挙げられる。また、スイッチング電源装置は、組み込まれる電子機器の性格に合わせて、例えば起動開始電圧/起動開始時間、出力電圧設定値などの一部の特性を変更しなければならないケースがあり、そのような場合にも、書き込まれる制御プログラムを変更すれば、ハードウエアの変更を行うことなく容易に対応することができる。
従来、図9に示すように、デジタルプロセッサ10を搭載したスイッチング電源装置12に、プログラムライタ14を内蔵したプログラム書き込み装置16を外部接続し、デジタルプロセッサ10内のEPROMに制御プログラムを書き込むスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステム18があった。
スイッチング電源装置10は、入力電圧が±IN端子間に投入され、主スイッチング素子20のスイッチング動作により所定の出力電圧に変換し、±OUT端子間に出力する電力変換部を備えている。電力変換部は、入力電圧を断続する主スイッチング素子20、その断続電圧を変圧する主トランス22、主トランス22により変圧された電圧を整流平滑して出力電圧を出力する整流平滑回路24で構成されている。
スイッチング制御部は、主スイッチング素子20のオン時間及びオフ時間を制御するデジタルプロセッサ10、スイッチング動作中にデジタルプロセッサ10の電源ライン26に電源電圧を出力する補助電源回路28、及びデジタルプロセッサ10の指令に基づいて主スイッチング素子20を駆動する駆動回路30とで構成されている。
デジタルプロセッサ10には、動作用の電源電圧を受けるVdd1端子、信号グランドであるGND1端子が設けられている。また、内部に図示しないEPROMを有し、EPROMに制御プログラムを書き込むためのデジタル信号が入力されるデータ端子であるD11,D12端子が設けられている。Vdd1端子は、補助電源回路28の出力端に接続されると共に、外部接続端子であるR1端子に接続されている。GND端子は、電力変換部の入力側のグランドである上記−IN端子に接続され、−IN端子を通じて外部接続可能になっている。D11,D12端子は、外部接続端子であるR2,R3端子にそれぞれ接続されている。
補助電源回路28は、±IN端子間に入力電圧が投入されたときに動作し、入力電圧を電圧供給源として、電源ライン26にデジタルプロセッサ10の動作用の電源電圧を出力する。
プログラム書き込み装置16は、プログラムライタ14と一定電圧Vrを出力する直流電源32とで構成されている。プログラムライタ14には、動作用の電源電圧を受けるVdd2端子、信号グランドであるGND2端子が設けられている。また、デジタルプロセッサ10のEPROMに制御プログラムを書き込むためのデジタル信号を出力するデータ端子であるD21,D22端子が設けられている。ここで、D21端子から出力されるデジタル信号は、デジタルプロセッサ10のD11端子に入力すべき信号であり、D22端子から出力されるデジタル信号は、デジタルプロセッサ10のD12端子に入力すべき信号である。Vdd2端子は、直流電源32の出力端に接続されると共に外部接続端子であるS1端子に接続され、GND2端子は、外部接続端子であるS4端子に接続されている。D21,D22端子は、外部接続端子であるS2,S3端子にそれぞれ接続されている。
デジタルプロセッサ10のEPROMに制御プログラムを書き込む作業は、スイッチング電源装置12が組み立てられた後に行われる。プログラム書き込み作業は、±IN端子に入力電圧を入力しない状態で、スイッチング電源装置12の外部接続端子であるR1,R2,R3,−IN端子に、プログラム書き込み装置16の外部接続端子であるS1,S2,S3,S4端子をそれぞれ接続して行う。書き込み作業中は、補助電源回路28が動作しない。
スイッチング電源装置12にプログラム書き込み装置16を接続すると、電源ライン26に直流電源32の電圧Vrが入力され、デジタルプロセッサ10が電源電圧Vrを受けて動作可能になる。そして、プログラムライタ14がD21,D22端子からデジタルプロセッサのD11,D12端子に所定のデジタル信号を送信し、EPROMに制御プログラムを書き込む。
図9のプログラム書き込みシステム18の場合、スイッチング電源装置12は、デジタルプロセッサ10のEPROMに制御プログラムを書き込むための外部接続端子として、少なくとも、デジタルプロセッサ動作用の電源電圧を供給する端子(R1端子)、入力側のグランド用の端子(−IN端子)、及びデジタルプロセッサ10の全てのデータ端子を個別に引き出す端子(R2,R3端子)が設けられる。
また、特許文献1に従来技術として開示されているプログラム書込システムは、デジタルプロセッサ(マイコン)を搭載した電子機器にプログラムを書き込むためのシステムであり、所定の主電源回路、待機電源回路等を有する電子機器と、電子機器にプログラムを送信するプログラム送信装置とで構成されている。このプログラム書き込みシステムの場合も、図9のプログラム書き込みシステム18の場合と同様に、電子機器は、プログラムを書き込むための外部接続端子として、少なくとも、電源電圧を供給する端子(VDD端子)、信号グランド用の端子(GND端子)、及びデジタルプロセッサの全てのデータ端子を個別に引き出す端子(複数のC端子)が設けられる。
特開2006−244157号公報
従来のスイッチング電源装置12及びそのプログラム書き込みシステム18の場合、スイッチング電源装置12に多くの外部接続端子(ここでは4つ)を設けなければならず、外部接続端子を配置するために広いスペースがとられ、装置の小型化を阻害していた。特許文献1のプログラム書込システムについても同様の問題があった。
この発明は、上記背景技術に鑑みて成されたものであり、プログラム書き込み用の外部接続端子の数が少なく小型化が容易なスイッチング電源装置及びそのプログラム書き込みシステムを提供することを目的とする。
本願発明は、入力電圧をスイッチング動作により所定の出力電圧に変換して出力するスイッチング電源装置であって、制御プログラムが格納されるEPROM、及び前記EPROMに前記制御プログラムを書き込むための複数のデジタル信号が個別に入力される複数のデータ端子を有するデジタルプロセッサと、前記デジタルプロセッサを含む制御回路の電源ラインと、前記電源ラインの電圧の変化を監視する電源電圧監視回路とを備え、前記EPROMに制御プログラムが書き込まれる時、前記電源ラインに前記デジタルプロセッサを動作させる電源電圧が供給され、特定の前記データ端子に入力すべき特定のデジタル信号が前記電源電圧に重畳され、前記電源ラインを通じて送信され、前記電源電圧監視回路が前記電源ラインの電圧から前記特定のデジタル信号を抽出し、前記特定のデータ端子に向けて出力するスイッチング電源装置である。
さらに、前記電源ラインの電圧を降圧した一定電圧を生成し、前記デジタルプロセッサの電源端子に供給する電圧安定化回路が設けられているものでもよい
前記電源電圧監視回路は、前記電源ラインの電源電圧を検出する検出回路を備え、前記検出回路の出力と所定の基準電圧とを比較し、その高低に応じてハイレベル又はローレベルを出力することによって、前記特定のデジタル信号を抽出するものでもよい
前記データ端子は、前記デジタルプロセッサの動作を初期化するための前記デジタル信号であるリセット信号が入力される1つのRES端子と、プログラム書き込み用の前記デジタル信号である書き込み信号が入力される1つ以上のDAT端子とで構成され、前記EPROMに制御プログラムが書き込まれる時、特定の前記DAT端子に入力すべき特定の書き込み信号が前記電源ラインを通じて送信され、前記電源電圧監視回路が前記電源ラインの電圧から前記特定の書き込み信号を抽出し、前記特定のDAT端子に向けて出力するものである
あるいは、前記データ端子は、前記デジタルプロセッサの動作を初期化するための前記デジタル信号であるリセット信号が入力される1つのRES端子と、プログラム書き込み用の前記デジタル信号である書き込み信号が入力される1つ以上のDAT端子とで構成され、前記EPROMに制御プログラムが書き込まれる時、前記RES端子に入力すべきリセット信号が前記電源ラインを通じて送信され、前記電源電圧監視回路が前記電源ラインの電圧から前記リセット信号を抽出し、前記RES端子に向けて出力するものである
さらに、スイッチング動作中に、前記デジタルプロセッサを動作させる電源電圧であって、前記出力電圧の高低に対応して変化する電源電圧を、前記電源ラインに供給する補助電源回路が設けられ、前記EPROMに制御プログラムが書き込まれる時、前記電源電圧監視回路は、前記電源ラインの電圧を検出する検出回路を備え、前記検出回路の出力と所定の基準電圧とを比較し、その高低に応じてハイレベル又はローレベルを出力することによって、前記リセット信号を抽出し、前記RES端子に向けて出力し、入力電圧が投入されてスイッチング動作を行う時、前記電源電圧監視回路が前記電源ラインの電圧を前記検出回路によって検出し、前記検出回路の出力が前記基準電圧よりも高いときに出力のロジックを反転させ、前記デジタルプロセッサの動作を初期化するものでもよい
また本発明は、前記スイッチング電源装置、及び前記スイッチング電源装置の前記EPROMに前記複数のデジタル信号を出力するプログラム書き込み装置で構成され、前記プログラム書き込み装置は、前記複数のデジタル信号を出力する出力端子を有するプログラムライタと、前記デジタルプロセッサを動作させるために必要な電源電圧に、前記プログラムライタが出力する特定のデジタル信号を重畳させ、その信号重畳電源電圧を出力する出力端子を有する信号重畳電源電圧出力回路とを備え、前記EPROMに制御プログラムが書き込まれる時、前記プログラム書き込み装置は、前記信号重畳電源電圧出力回路の出力端子が、前記スイッチング電源装置の前記電源ラインに接続され、特定の前記デジタル信号を前記電源ライン及び前記電源電圧監視回路を通じて特定の前記データ端子に送信するスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステムである。
前記プログラム書き込み装置の前記信号重畳電源電圧出力回路は、前記プログラムライタが出力する前記特定のデジタル信号が入力され、そのデジタル信号のロジックを反転して出力する反転回路と、アノードが前記反転回路の出力に接続された基準ツェナダイオードと、ベースが前記基準ツェナダイオードのカソードに接続されたトランジスタを有し、そのエミッタから前記信号重畳電源電圧を出力するエミッタフォロア回路とを備え、前記エミッタフォロア回路は、前記反転回路の出力がローレベルのときには、前記デジタルプロセッサが動作可能な電圧であって、前記基準ツェナダイオードのツェナ電圧により定まる信号重畳電源電圧を出力し、前記反転回路の出力がハイレベルのときには、ローレベルのときの信号重畳電源電圧にこのハイレベル電圧を加算した信号重畳電源電圧を出力するものである
ここで、上記のエミッタフォロア回路は、一般的にバイポーラ型のトランジスタを用いた回路の名称であるが、この発明では、電界効果型のトランジスタを用いた回路(いわゆるソースフォロア回路)も含むものである。
前記スイッチング電源装置の前記電源電圧監視回路は、前記電源ラインに入力された前記信号重畳電源電圧を検出する検出回路を備え、前記検出回路の出力と所定の基準電圧とを比較し、前記検出回路の出力の方が低いときにハイレベルを、前記検出回路の出力の方が高いときにローレベルを出力することによって、前記特定のデジタル信号を抽出するものでもよい
この発明のスイッチング電源装置は、デジタルプロセッサのEPROMに制御プログラムが書き込まれる時、特定のデータ端子に入力すべき特定のデジタル信号が電源ラインを通じて送信され、電源電圧監視回路を介して特定のデータ端子に入力される構成なので、特定のデータ端子を外部に引き出す外部接続端子を省略することができる。従って、外部接続端子の総数が減り、スイッチング電源装置の小型化が容易になる。
また、この発明のスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステムは、プログラムライタが特定のデータ端子から出力するデジタル信号を、信号重畳電源電圧出力回路を介して電源電圧に重畳させて出力するプログラム書き込み装置を備える。従って、上記のスイッチング電源装置と組み合わせることにより、互いの外部接続端子の接続数が少なくなって、システムの構成がシンプルになり、信号伝送の信頼性も向上する。
この発明のスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステムの一例を示すブロック図である。 図1のブロック図に基づくプログラム書き込みシステムの第一実施形態を示す回路図である。 第一実施形態のプログラム書き込みシステムにおけるプログラム書き込み動作を説明するタイムチャートである。 図2の信号重畳電源電圧出力回路の変形例を示す回路図である。 図2の電源電圧監視回路の変形例を示す回路図(a),(b),(c)である。 図1のブロック図に基づくプログラム書き込みシステムの第二実施形態を示す回路図である。 第二実施形態のプログラム書き込みシステムにおけるプログラム書き込み動作を説明するタイムチャートである。 第二実施形態のプログラム書き込みシステムにおけるスイッチング動作中の異常時停止動作を説明するタイムチャートである。 従来のスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステムを示すブロック図である。
以下、この発明のスイッチング電源装置及びそのプログラム書き込みシステムの一例について、図1のブロック図に基づいて説明する。ここで、図9に示す従来のスイッチング電源装置12及びそのプログラム書き込みシステム18と同様の構成は、同一の符号を付して説明する。
プログラム書き込みシステム34は、デジタルプロセッサ10を搭載したスイッチング電源装置36に、プログラムライタ14を内蔵したプログラム書き込み装置38を外部接続し、デジタルプロセッサ10内のEPROMに制御プログラムを書き込むシステムである。
スイッチング電源装置36は、入力電圧Viが±IN端子間に投入され、主スイッチング素子20のスイッチング動作により出力電圧Voに変換し、±OUT端子間に出力する電力変換部を備えている。電力変換部の構成は特に限定されないが、ここでは、入力電圧を断続する主スイッチング素子20、その断続電圧を変圧する主トランス22、主トランス22により変圧された電圧を整流平滑して出力電圧Voを出力する整流平滑回路24で構成された電力変換部を例示している。
スイッチング制御部は、スイッチング電源装置の動作を制御するデジタルプロセッサ10、スイッチング動作中に制御回路(デジタルプロセッサ10及び図示しない周辺の回路網)の電源ライン26に電源電圧を出力する補助電源回路28、電源ライン26の電圧を受けて一定の電圧を生成し、デジタルプロセッサ10等に出力する電圧安定化回路40、電源ライン26の電圧の変化を監視する電源電圧監視回路42、及びデジタルプロセッサ10の指令に基づいて主スイッチング素子20を駆動する駆動回路30とで構成されている。
デジタルプロセッサ10には、動作用の電源電圧を受けるVdd1端子、信号グランドであるGND1端子が設けられている。また、内部に図示しないEPROMを有し、EPROMに制御プログラムを書き込むためのデジタル信号が入力されるデータ端子であるD11,D12端子が設けられている。Vdd1端子は、補助電源回路28の出力端に接続されると共に、外部接続端子であるR1端子に接続されている。GND1端子は、電力変換部の入力側のグランドである上記−IN端子に接続され、−IN端子を通じて外部接続可能になっている。D12端子は、外部接続端子であるR2端子に接続されている。
補助電源回路28は、±IN端子間に入力電圧Viが投入されたときに動作し、入力電圧Viを電圧供給源として、電源ライン26に制御回路動作用の電源電圧を出力する。
電圧安定化回路40は、例えば公知のシリーズレギュレータ等であり、電源ライン26の電圧が変動しても、その電圧よりも低い一定電圧Vrを生成し、デジタルプロセッサ10のVdd1端子に動作用の電源電圧として出力する。電圧安定化回路40は、デジタルプロセッサ10の内部に設けられていてもよい。
電源電圧監視回路42は、電源ライン26の電圧から高い周波数で変化する成分(後述するデジタル信号の成分)を抽出し、データ端子D11に出力する回路であり、例えば、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ等の構成が考えられる。また、後述する二つの実施形態のように、それ以外の構成にすることも可能である。
プログラム書き込み装置38は、プログラムライタ14、一定電圧Vrを出力する直流電源32、D21端子から出力されるデジタル信号が重畳した直流電圧を出力する信号重畳電源電圧出力回路44で構成されている。
プログラムライタ14には、動作用の電源電圧を受けるVdd2端子、信号グランドであるGND2端子が設けられている。また、デジタルプロセッサ10のEPROMに制御プログラムを書き込むためのデジタル信号を出力するデータ端子であるD21,D22端子が設けられている。ここで、D21端子から出力されるデジタル信号は、デジタルプロセッサ10のD11端子に入力すべき信号であり、D22端子から出力されるデジタル信号は、デジタルプロセッサ10のD12端子に入力すべき信号である。Vdd2端子は、直流電源32の出力端に接続され、GND2端子は、外部接続端子であるS3端子に接続されている。D21端子は、信号重畳電源電圧出力回路44に接続され、D22端子は、外部接続端子であるS2端子に接続されている。
信号重畳電源電圧出力回路44は、デジタルプロセッサ10を動作させるために必要な電源電圧に、D21端子から出力されたデジタル信号を重畳させた電圧(信号重畳電源電圧V44)を出力する。信号重畳電源電圧出力回路44の出力端は、外部出力端子であるS1端子に接続されている。
なお、図1のデジタルプロセッサ10は、制御プログラムを書き込む際に2つのデータ端子(D11,D12端子)が使用されるので、対応するプログラムライタ14も2つのデータ端子(D21,D22端子)が用意されている。デジタルプロセッサ10のデータ端子の数が異なる場合は、それに合わせてプログラムライタ14のデータ端子の数も変更される。
デジタルプロセッサ10のEPROMに制御プログラムを書き込む作業は、スイッチング電源装置36が組み立てられた後に行われる。プログラム書き込み作業は、±IN端子に入力電圧を入力しない状態で、スイッチング電源装置36の外部接続端子であるR1,R2,−IN端子に、プログラム書き込み装置16の外部接続端子であるS1,S2,S3端子をそれぞれ接続して行う。入力電圧Viを入力しない状態で書き込み作業を行うのは、スイッチング電源装置36内の回路部品が故障するのを防止するためである。書き込み作業中は、主スイッチング素子20の制御が不定となって通常とは異なるオンオフを行う場合があるので、ここでは、回路部品に意図しない電気ストレスが加わるのを回避するため、入力電圧Viを入力しない。従って、プログラム書き込み作業中は、補助電源回路28が動作しない。
スイッチング電源装置36にプログラム書き込み装置38を接続すると、プログラムライタ14が、D21,D22端子から所定のデジタル信号を出力する。D21端子から出力されたデジタル信号は、信号重畳電源電圧出力回路44に入力され、信号重畳電源電圧V44に含まれる形で出力される。デジタルプロセッサ10は、電源ライン26に信号重畳電源電圧V44が入力され、電圧安定化回路40を通じて電源電圧Vrの供給を受けることにより、動作可能になる。そして、信号重畳電源電圧V44に含まれるデジタル信号を電源電圧監視回路42が抽出し、D11端子に入力する。一方、D22端子から出力されたデジタル信号は、デジタルプロセッサ10のD12端子に直接入力される。このように、プログラムライタ14がD21,D22端子から所定のデジタル信号を出力し、それらがデジタルプロセッサ10のD11,D12端子に送信され、EPROMに制御プログラムが書き込まれる。
次に、スイッチング電源装置36及びそのプログラム書き込みシステム34におけるブロック図等で表わした部分を具体化した第一実施形態のスイッチング電源装置36(1)及びそのプログラム書き込みシステム34(1)について、図2の回路図を用いて説明する。ここで、後述する第二実施形態の構成と区別するため、第二実施形態と異なる構成については、符号の末尾に(1)を付して説明する。
第一実施形態のスイッチング電源装置36(1)のデジタルプロセッサ10は、2つのデータ端子のうち、一方が、デジタルプロセッサ10の動作を初期化するためのデジタル信号であるリセット信号が入力されるRES1端子であり、他方が、プログラム書き込み用のデジタル信号である書き込み信号が入力されるDAT1端子である。そして、EPROMに制御プログラムが書き込まれる時、DAT1端子に入力すべき書き込み信号がR1端子と電源ライン26を通じて送信され、電源電圧監視回路42を介してDAT1端子に入力される構成になっている。RES1端子は、外部接続端子であるR2端子に接続されている。
電源電圧監視回路42は、電源ライン26の電圧を検出する検出回路を備え、検出回路の出力と所定の基準電圧とを比較し、検出回路の出力の方が高いときにローレベルを出力し、低いときにハイレベルを出力する回路である。具体的には、図2に示すように、電源ライン26にカソード端子が接続され、ツェナ電圧がVZ46の検出ツェナダイオード46と、そのアノードとグランドとの間に接続された抵抗48a,48bと、抵抗48a,48bの中点にベースが接続され入力側のグランドにエミッタが接続されたNPN型のトランジスタ50とで検出回路が構成されている。すなわち、抵抗48a,48bの中点が検出回路の出力であり、トランジスタ50のベースエミッタ間飽和電圧VBE(sat)が基準電圧であり、トランジスタ50のコレクタが電源電圧監視回路42の出力である。ここでは、抵抗48a,48bの抵抗値は、抵抗48bの方が十分に大きな値に設定されている。従って、電源電圧監視回路42は、電源ライン26の電圧が検出ツェナ電圧VZ46とVBE(sat)とを加算した電圧値を超えると、トランジスタ50がオンしてDAT1端子をローレベルにし、それ以下のときは、トランジスタ50がオフしてDAT1端子をハイレベルにする。
プログラム書き込み装置38(1)のプログラムライタ14は、2つのデータ端子のうち、一方が、デジタルプロセッサ10のRES1端子に入力すべきリセット信号を出力するRES2端子であり、他方が、DAT1端子に入力すべき書き込み信号を出力するDAT2端子である。そして、EPROMに制御プログラムが書き込まれる時、DAT2端子から出力された書き込み信号が信号重畳電源電圧出力回路44に入力され、S1端子を通じて出力される構成になっている。RES2端子は、外部接続端子であるS2端子に接続されている。
信号重畳電源電圧出力回路44は、DAT2端子から出力された書き込み信号(ハイレベルの電圧がVr)が入力され、振幅をそのままにロジックを反転して出力する反転回路52と、アノードが反転回路52の出力に接続され、ツェナ電圧がVZ54の基準ツェナダイオード54と、ベースが基準ツェナダイオード54のカソードに接続されたNPN型のトランジスタ56aを有し、そのエミッタから信号重畳電源電圧V44を出力するエミッタフォロア回路56とで構成されている。基準ツェナ電圧VZ54は、電圧安定化回路40が電源電圧Vrを出力できる程度に高い電圧である。また、電圧Vrと基準ツェナ電圧VZ54は、電源電圧監視回路42の検出ツェナ電圧VZ46との間に一定の大小関係が成立しており、後で詳しく説明する。
エミッタフォロア回路56は、ここではトランジスタ56aのコレクタが接続された十分に高い電圧である直流電源56bと、直流電源56bからトランジスタ56aにベース電流を供給するための抵抗56cとを備えている。従って、信号重畳電源電圧出力回路44の出力であるトランジスタ56aのエミッタは、反転回路52の出力がローレベルのときに、基準ツェナ電圧VZ54からトランジスタ56aのベースエミッタ間飽和電圧VBE(sat)が差し引かれた信号重畳電源電圧V44を出力し、反転回路52の出力がハイレベルのときに、ローレベルのときの電圧にハイレベルの電圧(電圧Vr)を加えた信号重畳電源電圧V44を出力する。
スイッチング電源装置36(1)のR1,R2端子は、例えば、回路部品が実装された回路基板上にランドとして設けられ、−IN端子は、図示しない入力電源と接続するため端子金具(金属ピン等)である。プログラム書き込み装置38(1)のS1,S2,S3端子は、例えば、相手方のランド等であるR1,R2,−IN端子の配置に合わせて設けられ、先端部が接触、離脱するコンタクトピン等である。プログラム書き込みシステム34(1)のその他の構成は、図1で説明したものと同じである。
デジタルプロセッサ10のEPROMに制御プログラムを書き込む作業は、プログラム書き込み装置38(1)を、上記のコンタクトピンを介してスイッチング電源装置36(1)に接続し、その後、プログラム書き込み装置38(1)を動作させて行う。以下、プログラム書き込み動作について、図3のタイムチャートに基づいて説明する。なお、図3では、トランジスタ50,56aのベースエミッタ間飽和電圧VBE(sat)が、検出ツェナ電圧VZ46や基準ツェナ電圧VZ56よりも十分小さいとして無視している。また、RES1端子の電圧は、直接接続されているRES2端子の電圧と同様とである。
プログラム書き込み装置38(1)の動作開始後の初期状態は、RES2,DAT2端子が共にハイレベル(電圧値がVr)であり、電源ライン26の電圧は、信号重畳電源電圧V44の電圧値であるVZ54となる。ここで、電源監視回路42の検出ツェナ電圧VZ46は、信号重畳電源電圧出力回路44の基準ツェナ電圧VZ54よりも高く、基準ツェナ電圧VZ54に電圧Vrを加算した電圧よりも低くなるよう設定されている。従って、この初期状態では、トランジスタ50がオフしており、DAT1端子がDAT2端子と同じハイレベル(電圧Vr)となる。その後、プログラムライタ14が、RES2端子から短幅のローレベルのリセット信号を出力し、それがRES1端子に入力され、デジタルプロセッサ10が初期化される。
デジタルプロセッサ10が初期化され、所定時間が経過すると、プログラムライタ14が、DAT2端子からデータ送信を開始することを予告するパルス列である書き込み信号(予告信号)を出力する。予告信号がローレベルの期間、電源ライン26の電圧が信号重畳電源電圧V44の電圧値である(VZ54+Vr)となり、電源電圧監視回路42の検出ツェナ電圧VZ46を超えるので、トランジスタ50がオンし、DAT1端子に予告信号と同じローレベルが入力される。反対に、予告信号がハイレベルの期間、電源ライン26の電圧が信号重畳電源電圧V44の電圧値であるVZ54となり、電源電圧監視回路42の検出ツェナ電圧VZ46よりも低いので、トランジスタ50がオフし、DAT1端子に予告信号と同じハイレベルが入力される。
デジタルプロセッサ10のDAT1端子に予告信号が入力され、所定時間が経過すると、プログラムライタ14が、DAT2端子から制御プログラムのパルス列である書き込み信号(データ信号)を出力する。DAT2端子のデータ信号がDAT1端子に伝達される動作は、上記の予告信号の場合と同様である。
このように、プログラムライタ14がRES2端子から出力するリセット信号は、デジタルプロセッサ10のRES1端子に直接入力され、正確に送信される。一方、プログラムライタ14がDAT2端子から出力する書き込み信号(予告信号、データ信号)は、デジタルプロセッサ10のRES1端子に、信号重畳電源電圧出力回路44、電源ライン26、電源電圧監視回路42を通じて入力され、直接入力されるのと同様に正確に送信される。
以上説明したように、第一実施形態のスイッチング電源装置36(1)は、デジタルプロセッサ10のEPROMに制御プログラムが書き込まれる時、DAT1端子に入力すべき書き込み信号が電源ライン26を通じて送信され、電源電圧監視回路42を介してDAT1端子に入力される構成なので、DAT1端子を外部に引き出す外部接続端子を省略することができる。従って、外部接続端子の総数が減り、スイッチング電源装置36(1)の小型化が容易になる。
また、第一実施形態のプログラム書き込みシステム34(1)は、プログラムライタ14がDAT2端子から出力した書き込み信号を、信号重畳電源電圧出力回路44を介して電源電圧に重畳させ、S1端子から出力するプログラム書き込み装置38(1)を備える。従って、スイッチング電源装置36(1)と組み合わせることにより、互いの外部接続端子の接続数が少なって、システムの構成がシンプルになる。また、接触不良等の不具合も発生しにくくなり、信号伝送の信頼性が向上する。
また、この実施形態の信号重畳電源電圧出力回路44と電源電圧監視回路42は、高速動作が可能であり、ハイパスフィルタやバンドパスフィルタ等に比べて時間遅れの要素が少ないので、プログラムライタ14のDAT2端子から出力された書き込み信号が、矩形波状の波形が乱れることなく、ほぼ正確にデジタルプロセッサ10のDAT1端子に伝達される。なお、信号重畳電源電圧出力回路44は、例えば図4に示すようにエミッタフォロア回路56にPNP型のトランジスタ56dを追加し、トランジスタ56aのエミッタ電位の低下を補助させる構成にすれば、信号重畳電源電圧出力回路44の動作をさらに高速化することができる。また、電源電圧監視回路42は、例えば、図5に示す変形例に置き換えることができる。図5(a)は、検出ツェナダイオード46を省略し、抵抗48a,48bの分圧比を利用して電源ライン26の電圧を検出する構成である。図5(b)は、デジタルプロセッサ10のDAT1端子が内部でプルアップされない場合に、プルアップ抵抗58を追加してDAT1端子をプルアップする構成である。図5(c)は、トランジスタ50に代えて比較器60を設け、検出回路62の検出電圧を基準電圧源64の基準電圧と比較し、その高低に応じてハイレベル又はローレベルを出力する構成である。図5(a)〜(c)の構成は、いずれも高速動作が可能である。
次に、スイッチング電源装置36及びそのプログラム書き込みシステム34におけるブロック図等で表わした部分を具体化した第二実施形態のスイッチング電源装置36(2)及びそのプログラム書き込みシステム34(2)について、図6の回路図を用いて説明する。ここで、上述した第一実施形態と区別するため、第一実施形態と異なる構成については、符号の末尾に(2)を付して説明する。
第二実施形態のスイッチング電源装置36(2)は、ここでは、電力変換部の主トランス22(2)と整流平滑回路24(2)がフライバック型に構成されている。主トランス22(2)は、一次及び二次巻線66a,66bを有し、+IN端子側の一端と−OUT端子側の一端とが互いに同極性になっている。
スイッチング制御部のデジタルプロセッサ10の構成は、図2のデジタルプロセッサ10と同様であるが、EPROMに制御プログラムが書き込まれる時、RES1端子に入力すべきリセット信号が、R1端子と電源ライン26を通じて送信され、電源電圧監視回路42を介してRES1端子に入力される点、及び、DAT1端子が外部接続端子であるR2端子に接続されている点が異なる。
電源電圧監視回路42の構成は、図2の電源電圧監視回路42と同様であるが、電源ライン26の電圧が、検出ツェナ電圧VZ46とVBE(sat)とを加算した電圧値を超えると、トランジスタ50がオンしてRES1端子をローレベルにし、それ以下のときは、トランジスタ50がオフしてRES2端子をハイレベルにする点が異なる。
補助電源回路28(2)は、主トランス22(2)に設けた補助巻線66cと、補助巻線66cの両端に発生するパルス電圧を整流平滑し、直流電圧を電源ライン26に出力する整流平滑回路68と、入力投入時に入力電圧Viから電源ライン26に起動電圧を送る起動用回路70とで構成されている。補助電源回路28(2)は、入力電圧Viが投入され主スイッチング素子20がスイッチング動作すると、主スイッチング素子20のオフ時に補助巻線66cに発生する電圧を整流平滑し、出力電圧Voに略比例した電圧Vo1を電源ライン26に出力する。この電圧Vo1は、補助巻線66cの巻数の調整により、電圧安定化回路40が電圧Vrを出力可能に高く、電源電圧監視回路42の検出ツェナ電圧VZ54よりも低い電圧になるよう設定されている。
プログラム書き込み装置38(2)のプログラムライタ14の構成は、図2のプログラムライタ14と同様であるが、EPROMに制御プログラムが書き込まれる時、RES2端子から出力されたリセット信号が信号重畳電源電圧出力回路44に入力され、S1端子を通じて出力される点、及び、DAT2端子が外部接続端子であるS2端子に接続されている点が異なる。
信号重畳電源電圧出力回路44の構成は、図2の信号重畳電源電圧出力回路44と同様であるが、RES2端子から出力されたリセット信号が反転回路52に入力される点が異なる。プログラム書き込みシステム34(2)のその他の構成は、図2で説明したプログラム書き込みシステム34(1)と同じである。
デジタルプロセッサ10のEPROMに制御プログラムを書き込む動作は、図7のタイムチャートに示す通りであり、回路ブロックの動作は、図3を用いて説明したのと同様である。このように、プログラムライタ14がDAT2端子から出力する書き込み信号(予告信号、データ信号)は、デジタルプロセッサ10のDAT1端子に直接入力され、正確に送信される。一方、プログラムライタ14がRES2端子から出力するリセット信号は、デジタルプロセッサ10のRES1端子に、信号重畳電源電圧出力回路44、電源ライン26、電源電圧監視回路42を通じて入力され、直接入力されるのと同様に正確に送信される。
また、スイッチング電源装置36(2)は、第一実施形態のスイッチング電源装置36(1)にない特徴があり、制御プログラムが書き込まれた後、入力電源Viを投入してスイッチング動作を行っているとき、何らかの理由でデジタルプロセッサ10が暴走して制御不能になった場合に、出力電圧Voが上昇しても、危険電圧に達する前にスイッチング動作を自動的に停止させることができる。以下、この自動的停止動作について、図8を用いて説明する。
スイッチング電源装置36(2)に入力電圧Viを投入すると、起動回路70を通じて電源ライン26の電圧が上昇し、電圧安定化回路40の出力が電圧Vrに達し、デジタルプロセッサ10が動作を開始する。そして、デジタルプロセッサ10の指令により駆動回路30が主スイッチング素子20をオンオフさせ、負荷72に規定の出力電圧Voが出力される。電力変換部のスイッチング動作が始まると、補助電源回路28(2)が、電源ライン26に規定の電圧Vo1を出力する。このとき、電圧Vo1は検出ツェナ電圧VZ46よりも低いので、電源電圧検出回路10のトランジスタ50がオフし、RES2端子はハイベルに保持される。
その後、タイミングT1において、例えば外来ノイズが侵入し、デジタルプロセッサ10が暴走したとすると、主スイッチング素子20の制御が不能になって出力電圧が規定のVoを超えて上昇する。出力電圧が上昇すると、それに追従して補助電源回路28(2)の出力である電源ライン26の電圧も上昇する。
タイミングT2において、電源ライン26の電圧が検出ツェナ電圧VZ46に達し、電源電圧検出回路10のトランジスタ50がオンし、RES1端子がローレベルになる。これにより、デジタルプロセッサ10が初期化され、スイッチング動作が停止し、出力電圧が低下する。出力電圧がVZ46以下になると、RES1端子が速やかにハイレベル戻る。
その後、あらかじめデジタルプロセッサ10に設定された時間tkが経過したタイミングT3において、入力電圧Viを投入した時と同様にデジタルプロセッサ10が動作を再開し、正常なスイッチング動作を行って、規定の出力電圧Voを出力する。
以上説明したように、第二実施形態のスイッチング電源装置36(2)も、第一実施形態のスイッチング電源装置36(1)と同様の作用効果を得ることができる。さらに、図8で説明したように、デジタルプロセッサ10が暴走したときでも、出力電圧が危険電圧に達する前にスイッチング動作を自動停止させることができるので、装置内部の回路部品や負荷72が故障するのを防止することができ、非常に安全性が高い。
また、第二実施形態のプログラム書き込みシステム34(4)も、第一実施形態のプログラム書き込みシステム34(1)と同様の作用効果を得ることができる。さらに、電源ライン26を通じて送信されるのがリセット信号であり、ハイレベルとローレベルが変化する回数が少ないので、信号重畳電源電圧出力回路44や電源電圧監視回路を構成する回路部品に発生する電力損失(ロジック反転に伴うトランジスタのクロス損失など)を低減することができる。また、電圧安定化回路40の出力を安定化するバイパスコンデンサを小型にしたり、デジタルプロセッサ10の性能が許せば電圧安定化回路40を省略することも可能になる。
なお、この発明のスイッチング電源装置は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、デジタルプロセッサ10の仕様が、RES1端子にローレベルではなくハイレベルが入力されたときに初期化される場合は、上記の電源電圧検出回路42に代えて、入力に対する出力のロジックが反対の電源電圧監視回路を設ければよい。また、デジタルプロセッサは、主スイッチング素子のオンオフ制御以外の働き(例えば、リモートON/OFF制御、相手方のスイッチング電源との間のインターリーブ制御等)をするものであってもよい。また、図6で説明した第二実施形態の補助電源回路28(2)の構成は、電力変換部がフライバック型の場合に好適な構成を例示したに過ぎず、電力変換部のスイッチング動作が開始したとき、出力電圧に応じて変化する電圧を電源ラインに出力するものであればよい。従って、例えば、電力変換部が非絶縁のチョッパ型であれば、出力電圧を直接的に電源ライン26に入力する回路等が考えられ、シングルエンディッドフォワード型であれば、出力の平滑インダクタ設けた補助巻線の両端電圧を整流平滑して出力電圧に比例した電圧を得る回路等が考えられる。
また、この発明のスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステムも、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、信号重畳電源電圧出力回路は、デジタルプロセッサを動作させるために必要な電源電圧に、プログラムライタの特定のデータ端子から出力されたデジタル信号を重畳させた電圧(信号重畳電源電圧)を出力するものであればよく、図2、図4に示すエミッタフォロア回路を用いた構成に代えて、公知の様々な信号合成回路の構成にすることができる。また、プログラム書き込み装置とスイッチング電源装置とを接続する外部接続端子の構造は、コンタクトピンと回路基板のランドとを接触される構造に限定されず、例えば、一般的なコネクタを抜き差しする構造でもよい。
10 デジタルプロセッサ
12,36,36(1),36(2) スイッチング電源装置
14 プログラムライタ
16,38,38(1),38(2) プログラム書き込み装置
18,34,34(1),34(2) スイッチング電源装置のプログラム書き込みシステム
20 主スイッチング素子
26 電源ライン
28,28(1),28(2) 補助電源回路
40 電圧安定化回路
42 電源電圧監視回路
44 信号重畳電源電圧出力回路
52 反転回路
54 基準ツェナダイオード
56 エミッタフォロア回路
V44 信号重畳電源電圧

Claims (8)

  1. 入力電圧をスイッチング動作により所定の出力電圧に変換して出力するスイッチング電源装置において、
    制御プログラムが格納されるEPROM、及び前記EPROMに前記制御プログラムを書き込むための複数のデジタル信号が個別に入力される複数のデータ端子を有するデジタルプロセッサと、
    前記デジタルプロセッサを含む制御回路の電源ラインと、
    前記電源ラインの電圧の変化を監視する電源電圧監視回路とを備え、
    前記データ端子は、前記デジタルプロセッサの動作を初期化するためのデジタル信号であるリセット信号が入力される1つのRES端子と、プログラム書き込み用のデジタル信号である書き込み信号が入力される1つ以上のDAT端子とで構成され、
    前記EPROMに制御プログラムが書き込まれる時、前記電源ラインに前記デジタルプロセッサを動作させる電源電圧が供給されるとともに、特定の前記DAT端子に入力すべき前記書き込み信号が前記電源電圧に重畳され、前記特定のDAT端子に入力すべき前記書き込み信号が前記電源ラインを通じて送信され、前記電源電圧監視回路が、前記電源ラインの電圧から前記書き込み信号を抽出し、前記特定のDAT端子に向けて出力することを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 入力電圧をスイッチング動作により所定の出力電圧に変換して出力するスイッチング電源装置において、
    制御プログラムが格納されるEPROM、及び前記EPROMに前記制御プログラムを書き込むための複数のデジタル信号が個別に入力される複数のデータ端子を有するデジタルプロセッサと、
    前記デジタルプロセッサを含む制御回路の電源ラインと、
    前記電源ラインの電圧の変化を監視する電源電圧監視回路とを備え、
    前記データ端子は、前記デジタルプロセッサの動作を初期化するためのデジタル信号であるリセット信号が入力される1つのRES端子と、プログラム書き込み用のデジタル信号である書き込み信号が入力される1つ以上のDAT端子とで構成され、
    前記EPROMに制御プログラムが書き込まれる時、前記電源ラインに前記デジタルプロセッサを動作させる電源電圧が供給されるとともに、前記RES端子に入力すべきリセット信号が前記電源電圧に重畳され、前記RES端子に入力すべきリセット信号が前記電源ラインを通じて送信され、前記電源電圧監視回路が、前記電源ラインの電圧から前記リセット信号を抽出し、前記RES端子に向けて出力することを特徴とするスイッチング電源装置
  3. 前記電源ラインの電圧を降圧した一定電圧を生成し、前記デジタルプロセッサの電源端子に供給する電圧安定化回路が設けられた請求項1又は2記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記電源電圧監視回路は、前記電源ラインの電源電圧を検出する検出回路を備え、前記検出回路の出力と所定の基準電圧とを比較し、その高低に応じてハイレベル又はローレベルを出力することによって、前記特定のデジタル信号を抽出する請求項1,2又は3記載のスイッチング電源装置。
  5. スイッチング動作中に、前記デジタルプロセッサを動作させる電源電圧であって、前記出力電圧の高低に対応して変化する電源電圧を、前記電源ラインに供給する補助電源回路が設けられ、
    前記EPROMに制御プログラムが書き込まれる時、前記電源電圧監視回路は、前記電源ラインの電圧を検出する検出回路を備え、前記検出回路の出力と所定の基準電圧とを比較し、その高低に応じてハイレベル又はローレベルを出力することによって、前記リセット信号を抽出し、前記RES端子に向けて出力し、入力電圧が投入されてスイッチング動作を行う時、前記電源電圧監視回路が前記電源ラインの電圧を前記検出回路によって検出し、前記検出回路の出力が前記基準電圧よりも高いときに出力のロジックを反転させ、前記デジタルプロセッサの動作を初期化する請求項2記載のスイッチング電源装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか記載のスイッチング電源装置、及び前記スイッチング電源装置の前記EPROMに前記複数のデジタル信号を出力するプログラム書き込み装置で構成され、
    前記プログラム書き込み装置は、前記複数のデジタル信号を出力する出力端子を有するプログラムライタと、前記デジタルプロセッサを動作させるために必要な電源電圧に、前記プログラムライタが出力する特定のデジタル信号を重畳させ、その信号重畳電源電圧を出力する出力端子を有する信号重畳電源電圧出力回路とを備え、
    前記EPROMに制御プログラムが書き込まれる時、前記プログラム書き込み装置は、前記信号重畳電源電圧出力回路の出力端子が、前記スイッチング電源装置の前記電源ラインに接続され、特定の前記デジタル信号を前記電源ライン及び前記電源電圧監視回路を通じて特定の前記データ端子に送信することを特徴とするスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステム。
  7. 前記プログラム書き込み装置の前記信号重畳電源電圧出力回路は、前記プログラムライタが出力する前記特定のデジタル信号が入力され、そのデジタル信号のロジックを反転して出力する反転回路と、アノードが前記反転回路の出力に接続された基準ツェナダイオードと、ベースが前記基準ツェナダイオードのカソードに接続されたトランジスタを有し、そのエミッタから前記信号重畳電源電圧を出力するエミッタフォロア回路とを備え、
    前記エミッタフォロア回路は、前記反転回路の出力がローレベルのときには、前記デジタルプロセッサが動作可能な電圧であって、前記基準ツェナダイオードのツェナ電圧により定まる信号重畳電源電圧を出力し、前記反転回路の出力がハイレベルのときには、ローレベルのときの信号重畳電源電圧にこのハイレベル電圧を加算した信号重畳電源電圧を出力する請求項6記載のスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステム。
  8. 前記スイッチング電源装置の前記電源電圧監視回路は、前記電源ラインに入力された前記信号重畳電源電圧を検出する検出回路を備え、前記検出回路の出力と所定の基準電圧とを比較し、前記検出回路の出力の方が低いときにハイレベルを、前記検出回路の出力の方が高いときにローレベルを出力することによって、前記特定のデジタル信号を抽出する請求項7記載のスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステム。
JP2012093843A 2012-04-17 2012-04-17 スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステム Active JP5749211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093843A JP5749211B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093843A JP5749211B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223351A JP2013223351A (ja) 2013-10-28
JP5749211B2 true JP5749211B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=49593965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093843A Active JP5749211B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5749211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655691B2 (ja) * 2018-10-11 2020-02-26 株式会社カワデン 電動弁装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941128A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 松下電工株式会社 電気錠制御システム
JP3136994B2 (ja) * 1996-06-14 2001-02-19 株式会社デンソー データ処理装置
TWI236853B (en) * 2002-10-02 2005-07-21 Mitsubishi Electric Corp Communication adapter device, communication adapter, method for writing into nonvolatile memory, electric apparatus used for the same, and ROM writer
JP4288424B2 (ja) * 2005-03-03 2009-07-01 オンキヨー株式会社 プログラム書込システム
JP4686498B2 (ja) * 2007-05-09 2011-05-25 三菱電機株式会社 電子制御装置
JPWO2009133723A1 (ja) * 2008-04-30 2011-08-25 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013223351A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494009B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP2009165316A (ja) スイッチング電源装置、およびそのスイッチング電源装置に使用される半導体装置
JP4855249B2 (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いたスイッチング電源装置
CN104795989A (zh) 具有减小的浪涌电流及故障保护的切换式电容器dc-dc转换器
US9603205B2 (en) Multi-function terminal configurable to implement two functionalities
JP2009207242A (ja) 電源装置
US7759920B2 (en) Switching regulator and semiconductor device having the same
JP5282067B2 (ja) 力率改善回路およびその起動動作制御方法
US9917573B2 (en) Voltage detection circuit
US8872495B2 (en) DC-DC converter circuit
US20180138813A1 (en) Self-adaptive startup compensation device for dc-to-dc converter and method thereof
JP2008067443A (ja) スイッチング電源回路
JP5749211B2 (ja) スイッチング電源装置及びスイッチング電源装置のプログラム書き込みシステム
JP2005210809A (ja) 電気機器の電源装置
KR101014954B1 (ko) 멀티 출력을 갖는 전원공급장치
JP5423060B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータ
US20220407409A1 (en) Control circuit and power supply circuit of dc/dc converter, and electronic equipment
JP2005184882A (ja) スイッチング電源回路
JP5031491B2 (ja) スイッチング電源回路の異常検出回路
JP2010206382A (ja) 電源シーケンス回路
JP2009273252A (ja) 昇圧電源回路
JP2013252041A (ja) 直流電源装置
JP5383397B2 (ja) 過電圧保護回路
JP6856859B2 (ja) 電源装置の劣化検知装置および劣化検知方法
JP5234327B2 (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250