JP5748311B2 - 高周波同軸コネクタ - Google Patents

高周波同軸コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5748311B2
JP5748311B2 JP2013557022A JP2013557022A JP5748311B2 JP 5748311 B2 JP5748311 B2 JP 5748311B2 JP 2013557022 A JP2013557022 A JP 2013557022A JP 2013557022 A JP2013557022 A JP 2013557022A JP 5748311 B2 JP5748311 B2 JP 5748311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial connector
connector part
connector
insulator
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014510999A (ja
Inventor
マーティン ワグナー,
マーティン ワグナー,
Original Assignee
フーバー + スーナー アーゲー
フーバー + スーナー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フーバー + スーナー アーゲー, フーバー + スーナー アーゲー filed Critical フーバー + スーナー アーゲー
Publication of JP2014510999A publication Critical patent/JP2014510999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748311B2 publication Critical patent/JP5748311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、高周波同軸コネクタに関し、特に、独立特許請求項の前文に係る高周波同軸コネクタのための同軸コネクタ部品に関する。
プリント回路基板の作動的接続のための様々な高周波同軸コネクタが従来技術から知られている。
米国特許第4,925,403号に関する出願がGilbert Engineering社の名前で1988年に行われた。米国特許第4,925,403号明細書は、2つのコネクタ部品と、これらのコネクタ部品間に配置される変位部品とから構成される同軸コネクタを開示する。3つの全てのコネクタ部品は比較的複雑な同軸構造を有する。コネクタは、一定の側方オフセットを補償できるように形成される。構造に起因して、補償を軸方向で行なうことができない。変位部品は、第1および第2のコネクタ部品内に取り外し可能にスナップ留めされる。
欧州特許第0793299号に関する出願がOtto Dunkel社の名前で1997年に行われた。欧州特許第0793299号明細書は、互いに平行に配置されるプリント回路基板で延びる印刷導体の相互接続のために使用される同軸コネクタを開示する。同様に、このコネクタも、2つのコネクタ部品と、これらのコネクタ部品にスナップ留めされ得る変位部品とを含む。均一な構造を有するコネクタ部品の絶縁体に起因して従来技術と比べてかなりの簡略化が生じると述べられている。
米国特許第5,980,290号に関する出願がRadial SAの名前で1998年に行われた。米国特許第5,980,290号明細書も同軸コネクタに関する。コネクタは、横方向の一定の位置ずれを補償できる、2つの同軸に構成されるコネクタ部品から構成される。コネクタ部品は比較的複雑で高価な構造を有する。
欧州特許第1028490号に関する出願がRadial SAの名前で2000年に行われた。欧州特許第1028490号明細書は、接続されるべきプリント回路基板に半田付けされる一部品同軸コネクタを開示する。コネクタは簡単な構造を有するが、取り付け後にコネクタを取り外すことができない。
国際公開第00/52788号に関する出願が本出願人の名前で2000年に行われた。国際公開第00/52788号は、2つのコネクタ部品とこれらのコネクタ部品間に配置される変位部品とを有する同軸コネクタを開示する。同軸コネクタは、径方向および軸方向の位置ずれを補償できる。コネクタ部品および変位部品は、スナップ接続によって互いに結合される。球状面は必要な遊びに役立つ。
欧州特許第1207592号に関する出願がRosenbergerの名前で2001年に行われた。欧州特許第1207592号明細書は、2つのコネクタ部品と、同様に同軸構造を有して2つのコネクタ部品間に配置される変位部品とを有する同軸コネクタを開示する。変位部品は、軸方向および径方向で一定の補償を可能にする。コネクタは比較的複雑な構造を有する。
米国特許出願公開第2002111057号に関する出願がHartingの名前で2002年に行われた。1つの実施形態において、米国特許出願公開第2002111057号明細書は2つのコネクタ部品を有する多重コネクタを開示するが、これらのコネクタ部品は同軸構造を有さない。コネクタ部品のうちの一方は、導体を接続するために使用される複数のスリーブを有する。スリーブは、一定の程度まで側方に移動でき、外部ハウジングによって支持される。コネクタは、高周波を伝えるのに適さない。
米国特許出願公開第2003060069号に関する出願がTycoの名前で2002年に行われた。米国特許出願公開第2003060069号明細書は、平行に配置される2つのプリント回路基板の印刷導体の作動的接続のための同軸コネクタを開示する。コネクタは、一方のプリント回路基板の印刷導体に対して直接に接続する弾性的に装着される接続手段を有する1つのコネクタ部品のみから構成される。点状の接続に起因して、僅かな電力しか供給できない。
また、一定の位置ずれを補償するのに適する同軸コネクタは、以下の公報、すなわち、米国特許出願公開第2004038586号明細書、米国特許出願公開第2007026698号明細書、米国特許出願公開第2007251808号明細書、米国特許出願公開第2006194465号明細書、米国特許出願公開第2007004276号明細書、中国実用新案登録第2879475号明細書、米国特許出願公開第2008057782号明細書、米国特許出願公開第2009149086号明細書、中国特許出願公開第101459304号明細書から知られる。これらのコネクタの全ては比較的複雑な構造を有する。
本発明の目的は、プリント回路基板(PCB)上の複数の分散点と例えば基板に平行なモジュールの前面との間の高周波差し込み接続を容易に且つ安価に形成できるコネクタを提供することである。本発明の更なる目的は、位置の不正確さを補償できるコネクタを提供することである。
この目的は、同軸コネクタ部品によって、特に、独立特許請求項に規定される高周波同軸コネクタによって達成される。
1つの実施形態において、高周波同軸コネクタは、第1の同軸コネクタ部品と、第1の同軸コネクタ部品に作動的に接続できる(operatively connectble)第2のコネクタ部品とから構成される。第1のコネクタ部品は、それをハウジング(モジュール)のフロントプレートに組み込むことができるように構成される。第1のコネクタ部品のために、接触ピン(第2のコネクタ部品)が例えば半田付けによってプリント回路基板上の対応する位置に取り付けられる。接触ピンは、プリント回路基板の表面に取り付けられてもよく、あるいは、プリント回路基板の穴を貫通して挿入された後に例えば半田付けされてもよい。1つの実施形態において、第1の差し込みコネクタは、絶縁体と、ピン形状の内側導体と、内側導体に取り付けられる接続スリーブとを有する。接続スリーブは、装着状態で絶縁体の溝内に保持されるフランジを後端に有する。
プリント回路基板側の内側導体ピンの端部は、それが接触ブッシュの所定領域においてある程度の側方偏位を可能にするように構成される。内側導体は、好適には、プリント回路基板側の端部にボール形状端部領域を有し、このボール形状端部領域は、装着状態で、ブッシュ内へ突出して、ブッシュと導電態様で内面に沿って接触する。要件に応じて、他の形状を有する端部領域が使用されてもよい。例えば、ボール形状以外の形状を有する端面の場合には、弾性接続スリーブを偏位中に制御された態様で変形させることによって復元力を発生させてもよい。
絶縁体、内側導体ピン、および、ブッシュは、予め組み付けられたモジュールとしてフロントプレートに例えば圧入によって取り付けられてもよい。フロントプレートは、コネクタの外側導体として使用されてもよい。導電性の電磁波妨害(EMI)シールをフロントプレートとプリント回路基板との間の高周波シールドとして使用するのが有益である。1つの実施形態において、このシールドは、張り出し態様でフロントプレートに埋め込まれる。EMIシールはプリント回路基板の主要部と接触する。シールドは、作動的に接続された状態で、フロントプレートとプリント回路基板との間の距離に応じて軸方向に圧縮される。
従来技術から知られる手法は、一般に、同軸に構成される変位部品を介して互いに作動的に接続可能な第1および第2のコネクタ部品を有する差し込みコネクタ対に基づいている。コネクタ部品および変位部品は、しばしば複雑であり、したがって比較的高価な同軸構造を有する。従来技術から知られる他のコネクタは、十分なHFシールドを伴わずにプリント回路基板と接触し、あるいは、不十分な公差補償を有する。本発明に係るコネクタは、これらの欠点を有しておらず、最小限の構成要素に限定される。
1つの実施形態では、同軸コネクタが第1の同軸コネクタ部品を含み、第1の同軸コネクタ部品は、外側導体と、絶縁体によって外側導体に対して保持される内側導体とを有する。内側導体は、絶縁体の開口内に配置され、導電構造を有する接続スリーブに導電態様で作動的に接続される末端部を有する。接続スリーブは、第1の作動的接続手段を介して絶縁体に機械的に作動的に接続される。機械的な作動的接続は、接続スリーブを角度αだけ側方に傾けることができるように構成される。(反対側に配置されるプリント回路基板に対して垂直な)軸方向の長さ補償が、例えば、後述するような第2のピン形状コネクタ部品に対する作動的接続によって可能にされる。
第1のコネクタ部品は、装着状態で接続スリーブの内面と協働するボール形状の末端部を有してもよい。作動的接続手段は、接続スリーブに設けられる厚肉領域と、絶縁体の開口の内側に配置される溝とから構成されてもよく、この場合、装着状態で厚肉領域が溝内に係合する。厚肉領域および溝は、好適には、接続スリーブをある程度の傾斜角まで側方に傾けることができるように構成される。厚肉領域が末端部よりも上側に配置されるときに良好な結果が得られる。これは、このようにすると、可能な傾斜角が不利に制限されないからである。必要に応じて、接続スリーブは、該接続スリーブをスナップ留めできるように縁領域を弾性にするスリットを有してもよい。
1つの実施形態において、接続スリーブは、接続開口内へ開口してピン形状の第2のコネクタ部品を受け入れるのに適する円錐状の案内面を有する内側に向けられた突出部を有する。外側導体は、プリント回路基板上の印刷導体と接触するために使用されてもよい接触面を有してもよい。これに代えてあるいはこれに加えて、外側導体は、プリント回路基板上の印刷導体と接触するために使用される導電シールに作動的に接続されてもよい。本発明に係るコネクタは、良好な高周波シールドを与えると同時に、位置の不正確さを軸方向および径方向で補償できるようにする。プリント回路基板(PCB)とデバイスフロントプレートとの間の9mmの距離を埋めるのに適する同軸コネクタの1つの実施形態では、最大で1mmの軸方向オフセットおよび最大で0.5mmの径方向オフセットを補償できる。他の領域も適切な構成を伴って想定され得る。本発明に係るコネクタは、プリント回路基板上の高周波構成要素の安価な「フローティング」接続に特に適する。一般的には、単純な内側導体ピンをプリント回路基板に半田付けするだけで済む。接触されるべき要素間に幾何学的な位置ずれが存在するときであっても高周波シールドを最適に確保することができる。1つの適用分野では、フィルタが移動無線基地局の送受信切替器のプリント回路基板と直接に作動的に接続する。
以下の下記の図を参照して、本発明の典型的な実施形態について説明する。
本発明に係る同軸コネクタの第1の実施形態を斜め上から見た斜視図で示している。 図1に係る同軸コネクタを分解図で示している。 図1に係る同軸コネクタを装着状態で示している。 図1に係る同軸コネクタを側面図で示している。 図4に係る断面線AAに沿う同軸コネクタの断面図を示している。 本発明に係る同軸コネクタの第2の実施形態を側面図で示している。 図6に係る断面線BBに沿う同軸コネクタの断面図を示している。
図1は、本発明に係る同軸コネクタ1の第1の実施形態を斜め上から見た斜視図で示している。図2は、同じ同軸コネクタ1を分解図で示している。図3は、同軸コネクタ1を装着状態で示している。図4は、同軸コネクタ1を側面図で示し、また、図5は、同軸コネクタ1を断面線AAに沿う断面図で示している。図6は、本発明に係る同軸コネクタ1の第2の実施形態を側面図で示しており、また、図7は、同軸コネクタ1を断面線BBに沿う断面図で示している。個々の実施形態では、対応する領域に同じ参照符号が与えられる。
図1および図2は、同軸コネクタ1の内部のより良好な視界を与えるために、同軸コネクタ1を切断図で示している。
同軸コネクタ1は、第1のコネクタ部品2と第2のコネクタ部品3とから構成される。第1のコネクタ部品2は、例えばハウジングに取り付けられ、あるいは、ハウジングに組み込まれる。適用分野に応じて、第1のコネクタ部品2は、それがプリント回路基板に取り付けられ得るように構成されてもよい。
第1のコネクタ部品2は、内側導体4と、外側導体5と、絶縁体6とを有する。絶縁体6は、内側導体4を外側導体5(部分断面図で示される)に対して保持して位置決めするために使用される。内側導体4は、それがストッパに達するまで上(z方向)から絶縁体6内へ圧入される。図示の例示において、絶縁体6は、下側から外側導体5内へ圧入される。必要に応じて、他のタイプの締結および他の構造が想定され得る。図1〜図5に係る図示の実施形態において、外側導体5は、概略的にのみ示される大型デバイスのハウジング18の一部である。外側導体5は突出した構造を有する。外側導体は、プリント回路基板14上に配置されるシールド21の開口22を通じて突出する。図3に示されるように、外側導体5は、例えば圧入または半田付けによるハウジングおよび/またはプリント回路基板に対する作動的接続に適する別個の部品として設計されてもよい。
このケースでは、シール(EMIシール)7がプリント回路基板側の外側導体5の下端に取り付けられる。シール7は、導電材料から成り、外側導体5とプリント回路基板14の印刷導体(詳しく図示せず)との間の導電的な作動的接続を形成する。必要に応じて、シール7は、比較的小さな接触力を伴う良好な導電接続を形成する変形可能材料から形成されてもよい。他の利点は、シールが内部を外部の影響から遮断できるという点である。適用分野に応じて、外側導体5は、プリント回路基板14の印刷導体との直接的な作動的接続へと至らされてもよい。
内側導体4が端面9を有する末端部8を有しており、端面9は、この場合にはボール形状であるとともに、装着状態で接続スリーブ10と係合してこの接続スリーブと導電接触する。適用分野に応じて、端面9は、側方への移動に支障が及ばない場合には、ボール形状面以外の形態を有してもよい。
絶縁体6は軸方向貫通開口11を有し、この開口11内には接続スリーブ10が配置される。開口11はアンダーカット12(周方向溝)を有しており、このアンダーカット12内には、接続スリーブ10の後端に配置される径方向外側に突出する厚肉領域13がスナップ留めされる。周方向溝12および厚肉領域13は共働して第1の作動的接続手段を形成する。図示の実施形態では、アンダーカット12が球状端面9の中心25よりも上側に配置されており、したがって、固定的な機械結合および良好な最大偏角が得られる。開口11は下端へ向かって漏斗状に広がっており、それにより、図5に示されるように、接続スリーブ10は偏角αだけ側方に偏位できる。図示の実施形態において、開口11は、それが接続スリーブ10を最大偏位中に側方から支持するように形成される。フランジ13およびアンダーカット12は、それらが接続スリーブ10の不用意な傾動に抗するように形成される。
作動的に接続された状態(図1,図3,図5参照)で、接続スリーブ10は、例えば半田付け(図5に係る変形)あるいは挿入および半田付け(図1〜図3に係る変形)によってハウジング18とは反対側に配置されるプリント回路基板14に取り付けられる接触ピン3(第2のコネクタ部品)と協働する。図示の実施形態では、接続スリーブ10が内側に向けられた突出部15を下端に有し、この突出部15は接触開口16を形成し、その前部には漏斗形状の案内面17が配置される。作動的に接続された状態で、接触ピン3は、接触面16と係合して、該接触面と導電接続を形成する。案内面17は、ある程度の側方変位も伴って、接続スリーブ10を接触ピン3に対する正確な位置に至らせるのに役立つ。接続スリーブ10は、接触ピン3に沿って変位できるように配置されており、それにより、軸長補償(z方向)が可能である。最大可能軸長補償は、いくつかある要因の中で特に、接触ピンの長さと接続スリーブ10の形態とによって決定される。
厚肉領域13を接続スリーブ10の後端で周方向溝12にスナップ留めできるようにするため、接続スリーブ10は、後端がスナップ留めされている間に弾性変形され得るようにする第1のスリット23を有する。接続スリーブ10は、接触ピン3を接触開口16内へ挿入できるように接続スリーブ10の前端が接触開口16の領域で弾性的に広げられ得るようにする第2のスリット24を前端に有する。
内側導体4、外側導体5、および、接続スリーブ10は、金属から成るロータリー部品(回転部品)として製造されるのが好ましい。
原理的に、図6および図7に係る実施形態は、図1〜図5に係る実施形態と同じ構造を有する。一般的な説明の対応する記述を参照されたい。図7に係る断面図において明らかなように、第2の実施形態では、外側導体5を外側導体スリーブ26を介してプリント回路基板に作動的に接続する2つのEMIシール7が存在する。図示の実施形態において、2つのEMIシール7および外側導体スリーブ26は、プリント回路基板14に接着結合されて、第1のコネクタ部品が取り外されるときにプリント回路基板上にとどまる。必要に応じて、他の分離も想定され得る。例えば、上側シール7および外側導体スリーブ24が第1のコネクタ部品2にとどまってもよい。他の実施形態では、第1のコネクタ部品2が第2のコネクタ部品3から取り外されるときに、両方のシール7および外側導体スリーブ24が第1のコネクタ部品2にとどまってもよい。絶縁体6は、この場合はリング形状である装着体27により外側導体5に固定される。
他の違いは、絶縁体6が更に短い構造を有するという点である。接続スリーブ10は偏角αだけ側方に偏位できる。接続スリーブ10は、最大偏位中に漏斗形状開口11の側壁によって側方から支持される。図示のコネクタ1は、最大で0.6mmの第1および第2のコネクタ部品2,3間の側方変位(xy平面内で径方向)および1mmの軸方向(z方向)変位を容易に補償できるように構成される。
α…偏角(傾斜角)、1…同軸コネクタ、2…第1のコネクタ部品、3…第2のコネクタ部品(接触ピン)、4…内側導体、5…外側導体、6…絶縁体、7…シール(EMIシール)、8…末端部、9…端面(ボール形状端面)、10…接続スリーブ、11…開口、12…周方向溝(アンダーカット)、13…径方向に突出する厚肉領域、14…プリント回路基板、15…突出部、16…接触開口、17…案内面、18…ハウジング(デバイス)、19…内面(接続スリーブ)、20…接触面、21…シールド、22…開口、23…第1のスリット、24…第2のスリット、25…球状端面の中心、26…外側導体スリーブ、27…リング形状装着体。

Claims (11)

  1. 外側導体(5)と内側導体(4)とを有する同軸コネクタ部品(2)であって、
    前記内側導体(4)が、絶縁体(6)により前記外側導体に対して保持され、前記絶縁体(6)の開口(11)内に配置され、前記内側導体(4)が、接続スリーブ(10)に導電態様で作動的に接続される末端部(8)を有し、前記絶縁体(6)は、内側に接続スリーブ(10)が配置される軸方向貫通開口(11)を有し、
    前記接続スリーブ(10)が、第1の作動的接続手段(12,13)の傾動を介して前記絶縁体(6)に機械的に作動的に接続され、それにより、前記接続スリーブ(10)を前記内側導体(4)に対して傾斜角αだけ傾けることができる、同軸コネクタ部品(2)。
  2. 前記末端部(8)が、ボール形状であり、装着状態で前記接続スリーブ(10)の内面(19)と協働することを特徴とする、請求項1に記載の同軸コネクタ部品(2)。
  3. 前記第1の作動的接続手段(12,13)が、前記接続スリーブ(10)に設けられる厚肉領域(13)と、前記絶縁体の前記開口(11)の内側に配置される溝(12)とによって形成され、装着状態で前記厚肉領域(13)が前記溝内に係合することを特徴とする、請求項1または2に記載の同軸コネクタ部品(2)。
  4. 前記厚肉領域(13)が、軸方向(z)で前記末端部(8)の中心よりも上側に配置されることを特徴とする、請求項3に記載の同軸コネクタ部品(2)。
  5. 前記絶縁体(6)の前記開口(11)が、前記接続スリーブ(10)が最大傾斜角αで前記開口(11)の内壁によって側方から支持されるように形成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の同軸コネクタ部品(2)。
  6. 前記接続スリーブ(10)が、接触開口(16)を形成する内側に向けられた突出部(15)を有し、ピン形状の第2のコネクタ部品(3)を受け入れるのに適する円錐状の案内面(17)を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の同軸コネクタ部品(2)。
  7. 前記外側導体(5)が、プリント回路基板上の印刷導体と接触するために使用される接触面を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の同軸コネクタ部品(2)。
  8. 前記外側導体(5)が、プリント回路基板(14)上の印刷導体と接触するために使用される導電シール(7)に作動的に接続されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の同軸コネクタ部品(2)。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の第1のコネクタ部品(2)と、前記第1のコネクタ部品に対する作動的な接続に適する第2のコネクタ部品(3)とを有する、同軸コネクタ(1)。
  10. 前記第2のコネクタ部品(3)がピン形状構造を有することを特徴とする、請求項9に記載の同軸コネクタ。
  11. 前記第2のコネクタ部品(3)が、接触開口(16)と係合し、前記接触開口に対して軸方向(z)に移動できることを特徴とする、請求項10に記載の同軸コネクタ。
JP2013557022A 2011-03-08 2012-02-07 高周波同軸コネクタ Active JP5748311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00394/11A CH704592A2 (de) 2011-03-08 2011-03-08 Hochfrequenz Koaxialverbinder.
CH00394/11 2011-03-08
PCT/EP2012/052064 WO2012119826A1 (de) 2011-03-08 2012-02-07 Hochfrequenz koaxialverbinder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510999A JP2014510999A (ja) 2014-05-01
JP5748311B2 true JP5748311B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=45563053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557022A Active JP5748311B2 (ja) 2011-03-08 2012-02-07 高周波同軸コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9160121B2 (ja)
EP (1) EP2684259B1 (ja)
JP (1) JP5748311B2 (ja)
KR (1) KR101798271B1 (ja)
CN (1) CN103392266B (ja)
CH (1) CH704592A2 (ja)
WO (1) WO2012119826A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202013006067U1 (de) * 2013-07-05 2013-08-12 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbinder
CN105612665B (zh) * 2013-09-10 2018-08-14 深圳市大富科技股份有限公司 射频拉远单元、腔体滤波器及同轴连接器组件
WO2015035553A1 (zh) * 2013-09-10 2015-03-19 深圳市大富科技股份有限公司 射频拉远单元、腔体滤波器、同轴连接器组件及电连接器
JP6173863B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-02 Uro電子工業株式会社 直列ユニット
DE102013111905B9 (de) * 2013-10-29 2015-10-29 Telegärtner Karl Gärtner GmbH Verbindungseinrichtung zum elektrischen Verbinden zweier Leiterplatten
CN104269706A (zh) * 2014-09-25 2015-01-07 镇江华京通讯科技有限公司 一种高性能射频同轴连接器
CN106159504B (zh) * 2015-04-17 2021-06-15 上海雷迪埃电子有限公司 紧凑型射频同轴连接器
US9461383B1 (en) 2015-09-28 2016-10-04 Amphenol Corporation High signal isolation electrical connector
CN105281122B (zh) * 2015-11-16 2017-06-16 上海航天科工电器研究院有限公司 一种具有径向和轴向浮动功能的弹性镂空射频同轴连接器
JP6804888B2 (ja) * 2016-07-27 2020-12-23 ヒロセ電機株式会社 同軸コネクタ
CN106785740B (zh) * 2016-11-30 2019-07-26 中航光电科技股份有限公司 印制板与射频接触件连接结构及连接器、接触件、印制板
CN106887734B (zh) * 2017-02-14 2019-03-12 深圳市华领科技有限公司 盲插型射频同轴连接器
US10505303B2 (en) * 2017-04-14 2019-12-10 Amphenol Corporation Float connector for interconnecting printed circuit boards
DE102017130015B4 (de) * 2017-12-14 2019-11-14 Ingun Prüfmittelbau Gmbh Hochfrequenz-Prüfsteckervorrichtung, Hochfrequenz-Prüfsystem und Verwendung von solchen
CN110854578B (zh) * 2018-07-24 2022-03-25 中兴通讯股份有限公司 连接装置
CN110299652A (zh) * 2019-06-26 2019-10-01 宁波为森智能传感技术有限公司 一种连接器
JP6712376B1 (ja) * 2019-07-22 2020-06-24 Smk株式会社 フローティング機構付き同軸コネクタ
EP3829002A1 (de) * 2019-11-26 2021-06-02 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Elektrischer baugruppenverbinder, elektrische baugruppenverbindung und baugruppenanordnung
CN111200213A (zh) * 2020-02-28 2020-05-26 苏州华旃航天电器有限公司 一种射频同轴板间连接器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB678392A (en) 1950-01-10 1952-09-03 British Insulated Callenders Improvements in or relating to detachable two-part electric cable couplings
US2658183A (en) 1950-03-13 1953-11-03 American Phenolic Corp Hermetically sealed socket with freely floating contacts
US3713075A (en) * 1971-04-26 1973-01-23 Ite Imperial Corp Dielectric shield for plug-in contacts
FR2619253B1 (fr) * 1987-08-03 1990-01-19 Aerospatiale Dispositif pour le raccord de deux structures pour hyperfrequences, coaxiales et de diametres differents
JPH01114314A (ja) * 1987-10-26 1989-05-08 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁開閉装置
US4925403A (en) 1988-10-11 1990-05-15 Gilbert Engineering Company, Inc. Coaxial transmission medium connector
JPH0432513A (ja) 1990-05-29 1992-02-04 Kawasaki Steel Corp 溶接の施工性及び判別性に優れる低降伏比高張力調質鋼板の製造方法
JP2914266B2 (ja) 1996-01-24 1999-06-28 日本電気株式会社 同軸コネクタ接続用アダプタ及び同軸コネクタの接続構造
DE19607706C2 (de) 1996-02-29 1998-05-14 Dunkel Otto Gmbh Leiterplatten-Koaxsteckverbindungssystem
FR2758662B1 (fr) * 1997-01-20 1999-03-26 Radiall Sa Element de connecteur electrique coaxial a contact mobile et connecteur electrique coaxial comprenant un tel element de connecteur
FR2789811B1 (fr) 1999-02-11 2001-05-18 Radiall Sa Raccord coaxial pour relier deux cartes de circuit imprime
US6497579B1 (en) * 1999-03-02 2002-12-24 Huber+Suhner Ag Coaxial connection with a tiltable adapter for a printed circuit board
KR100712769B1 (ko) * 2000-10-24 2007-05-02 오마자발 와이 씨아이에이., 에스.에이. 전자 스위치기어 셀용 연결 조립체
DE10057143C2 (de) 2000-11-17 2003-02-06 Rosenberger Hochfrequenztech Koaxialsteckanordnung für Hochfrequenzanwendungen
ATE268064T1 (de) 2001-02-09 2004-06-15 Harting Electronics Gmbh & Co Steckverbinder bestehend aus steckbuchse und steckerteil
ATE298140T1 (de) 2001-08-31 2005-07-15 Tyco Electronics Amp Gmbh Koaxialverbinder zum verbinden von leiterplatten
US6827608B2 (en) 2002-08-22 2004-12-07 Corning Gilbert Inc. High frequency, blind mate, coaxial interconnect
JP2005093333A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置
DE202004005273U1 (de) 2004-04-02 2004-06-03 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co Koaxialsteckverbindung für Leiterplatten mit gefedertem Toleranzausgleich
DE202004013708U1 (de) 2004-09-02 2004-12-23 Abb Patent Gmbh Verbindungselement zur Herstellung einer Verbindung zwischen Installationsschaltgeräten
US7112078B2 (en) 2005-02-28 2006-09-26 Gore Enterprise Holdings, Inc. Gimbling electronic connector
US7563133B2 (en) 2005-07-01 2009-07-21 Corning Gilbert Inc. Low extraction force connector interface
CN2879475Y (zh) 2006-04-28 2007-03-14 西安科耐特科技有限责任公司 可偏转射频同轴连接器
FR2905528B1 (fr) 2006-08-31 2008-10-31 Radiall Sa Connecteur coaxial pour relier deux cartes de circuit imprime.
JP2009016072A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Fujitsu Component Ltd 同軸コネクタ
DE102007059254B3 (de) 2007-12-08 2009-04-30 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Schwenkbarer Leiterkartensteckverbinder
CN101459304B (zh) 2009-01-05 2010-08-04 江苏科技大学 一种可稍许插偏的射频同轴连接器
KR101529374B1 (ko) * 2010-01-25 2015-06-16 후버 앤드 주흐너 아게 회로 기판 동축 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
EP2684259A1 (de) 2014-01-15
US9160121B2 (en) 2015-10-13
KR101798271B1 (ko) 2017-11-15
KR20140016932A (ko) 2014-02-10
CN103392266A (zh) 2013-11-13
CN103392266B (zh) 2015-11-25
WO2012119826A1 (de) 2012-09-13
EP2684259B1 (de) 2019-06-12
JP2014510999A (ja) 2014-05-01
CH704592A2 (de) 2012-09-14
US20140127940A1 (en) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748311B2 (ja) 高周波同軸コネクタ
CA2365404C (en) Coaxial connection for a printed circuit board
CN110635308B (zh) 固定金属件、电连接器以及电连接器装置
US8801459B2 (en) Circuit board coaxial connector
WO2020039666A1 (ja) 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板
CN103915708B (zh) 具有高浮动插塞适配器的电连接器组件
US20190372254A1 (en) Electrical connector
EP2636102B1 (en) Contact element for plug-in connector socket
KR101607760B1 (ko) 동축 커넥터 장치
JP2008270124A (ja) 回路基板用同軸電気コネクタ
KR20140145981A (ko) 회로 기판용 전기 커넥터 및 전기 커넥터 실장체
US20170331235A1 (en) Connector
CN101071915B (zh) 屏蔽电连接器
EP0970547B1 (en) Coaxial connector for circuit board
US7513780B2 (en) Circuit board connector for two parallel circuit boards
JP2014075342A (ja) コネクタおよびそれを使用する接続デバイス
JPH11251001A (ja) 同軸コネクタ組立体
WO2014148134A1 (ja) Usb規格準拠レセプタクルコネクタ
CN114389068A (zh) 电插头连接器、连接元件和印刷电路板装置
JP6610309B2 (ja) 同軸コネクタ装置
CN217405782U (zh) 插头连接器及连接器组件
TWI834751B (zh) 射頻連接器
CN216488821U (zh) 信号连接器
JP6721015B2 (ja) 固定金具、電気コネクタ及びコネクタ装置
KR20180054230A (ko) 동축 커넥터 플러그 및 이를 포함하는 rf 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250