JP5747895B2 - 組電池の製造方法 - Google Patents

組電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5747895B2
JP5747895B2 JP2012244747A JP2012244747A JP5747895B2 JP 5747895 B2 JP5747895 B2 JP 5747895B2 JP 2012244747 A JP2012244747 A JP 2012244747A JP 2012244747 A JP2012244747 A JP 2012244747A JP 5747895 B2 JP5747895 B2 JP 5747895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface pressure
assembled battery
maximum
unit cell
short circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012244747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093270A (ja
Inventor
康資 岩瀬
康資 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012244747A priority Critical patent/JP5747895B2/ja
Priority to US14/065,705 priority patent/US9166248B2/en
Priority to CN201310537481.5A priority patent/CN103811796B/zh
Publication of JP2014093270A publication Critical patent/JP2014093270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747895B2 publication Critical patent/JP5747895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4214Arrangements for moving electrodes or electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電極板及びセパレータを含む電極体を有する複数の単電池と、単電池を拘束する拘束部材とを備える組電池の製造方法に関する。
従来より、組電池として、複数の単電池を直接またはスペーサを介して交互に重ねて、拘束部材により拘束したものが知られている。
特開2001−236985号公報
通常、組電池を組み立てるに当たり、その作業性を向上させるために、組み付ける各単電池を積層方向に予め過圧縮しておく。過圧縮して予め単電池の寸法(厚み)を小さくしておくことで、拘束部材により単電池を拘束する際などに作業性が良好になるからである。具体的には、完成状態の組電池において、拘束部材によって、単電池に収容された電極体をなす電極板及びセパレータの厚み方向に掛かり、電極板及びセパレータの拡がり方向に分布する圧力のうち、最も高い最大面圧を、拘束最大面圧Pfとする。この拘束最大面圧Pfに比して十分大きい、例えば拘束最大面圧Pfの数倍の大きさの圧縮面圧Peで、単電池を過圧縮した後に、この過圧縮した単電池を拘束部材により拘束して組電池を組み立て、最終的に完成した組電池の状態で各単電池に拘束最大面圧Pfが掛かるように調整する。
特許文献1に記載されているように、電極体内に存在する導電性の異物が将来の使用時や保存時に短絡が生じ得るほど大きい場合には、圧縮面圧Peで単電池を過圧縮したときに、この異物がセパレータを貫通して、この異物を介して正極板と負極板が導通し短絡を生じると期待できる。このため、このような電池は、短期間の検査で短絡を判別して排除できると考えられた。
一方、導電性の異物が小さい場合には、拘束最大面圧Pfを掛け続けるだけならば、そのような小さな異物が電極体内部に存在していたとしても、将来にわたり短絡を生じ得ないことも判ってきた。
しかしながら、前述の圧縮面圧Peが高すぎると、導電性の異物が小さい場合であっても、異物がセパレータにダメージを与える。そして、このようなダメージを受けた単電池は、拘束最大面圧Pfが掛かった組電池の状態で長期間が経過すると(拘束部材により拘束最大面圧Pfで拘束し続けると)、異物がセパレータを貫通して、この異物を介して正負の電極板が導通し短絡を生じる場合があることが判ってきた。しかし、これを除くには、組電池を組み立てた後に、長期間にわたり短絡検査を行わなければならず、現実的ではない。
本発明は、かかる知見に鑑みてなされたものであって、組電池の組み立て時の作業性を向上させると共に、導電性の異物に起因して将来短絡が生じ得る単電池のみを、短期間で判別して排除できる組電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、電極板及びセパレータを含む電極体を有する複数の単電池と、前記単電池を拘束する拘束部材と、を備える組電池の製造方法であって、完成状態の前記組電池において、前記拘束部材によって、前記電極板及び前記セパレータの厚み方向に掛かり、前記電極板及び前記セパレータの拡がり方向に分布する圧力のうち、最も高い最大面圧を、拘束最大面圧Pdとしたとき、0.8≦Pd/Pc≦0.9を満たす圧縮最大面圧Pcで、前記単電池を前記厚み方向に圧縮した後に、前記拘束最大面圧Pdで前記単電池を前記厚み方向に拘束する拘束工程と、前記拘束工程の後、前記拘束最大面圧Pdで拘束された状態の前記単電池を、電気的に開放した状態で、所定日数放置する放置工程と、前記放置工程の後、前記拘束最大面圧Pdで拘束された状態の前記単電池について、内部短絡の有無を検査する短絡検査工程と、を備える組電池の製造方法である。
この組電池の製造方法では、完成状態の組電池における拘束最大面圧Pdに対し、0.8≦Pd/Pc≦0.9を満たす拘束最大面圧Pdよりも若干高い圧縮最大面圧Pcで単電池を圧縮した後に、拘束最大面圧Pdで単電池を拘束し、電気的に開放した状態で放置して、内部短絡の有無を検査する。
圧縮最大面圧PcをPd/Pc≦0.9、即ち、Pc≧1.11Pdを満たす拘束最大面圧Pdよりも大きな値とすることで、単電池を予め十分に圧縮しておくことができるので、拘束部材により単電池を拘束する際など、組電池の組み立て時の作業性を向上させることができる。
加えて、将来短絡が生じ得る大きな導電性の異物を電極体内に含む単電池については、圧縮時にこの異物がセパレータを貫通して、この異物を介して正極板と負極板が導通し短絡を生じる。従って、放置工程で単電池を放置する放置日数を少なくすることができ、短期間で短絡の生じた単電池を判別して排除できる。
一方、圧縮最大面圧PcをPd/Pc≧0.8、即ち、Pc≦1.25Pdを満たす値として上限を設定することで、拘束最大面圧Pdを掛け続けるだけでは将来にわたり短絡を生じ得ない、小さな異物のみが存在する単電池については、圧縮時に小さな異物がセパレータにダメージを与えることが抑制され、完成した組電池で拘束最大面圧Pdを掛け続けても、小さな異物がセパレータを貫通して短絡が生じることを防止できる。従って、単電池を拘束最大面圧Pdで拘束した後に長期間にわたり短絡検査を行う必要がない。
このように、本製造方法によれば、組電池の組み立て時の作業性を向上させると共に、導電性の異物に起因して将来短絡が生じ得る単電池のみを、短期間で判別して排除できる。
更に、上記の組電池の製造方法であって、前記放置日数は、1.5〜3.0日である組電池の製造方法とすると良い。
この組電池の製造方法では、放置日数を1.5〜3.0日としており、組電池の製造において短絡検査のために掛ける期間を特に短くできる。
更に、上記の組電池の製造方法であって、前記拘束最大面圧Pdを、0.3〜15.5MPaとしてなる組電池の製造方法とすると良い。
拘束最大面圧Pdを0.3〜15.5MPaとした組電池では、この拘束最大面圧Pdよりも若干高い圧縮最大面圧Pcを掛けることで、組電池の組み立て時の作業性を向上させると共に、導電性の異物に起因して将来短絡が生じ得る単電池のみを短期間の短絡検査で判別できる効果を、適切に得ることができる。
実施形態に係り、組電池の側面図である。 実施形態に係り、単電池の斜視図である。 実施形態に係り、単電池の縦断面図である。 実施形態に係り、正極板及び負極板をセパレータを介して互いに重ねた状態を示す、電極体の展開図である。 実施形態に係り、単電池を厚み方向に圧縮する様子を示す説明図である。 拘束最大面圧Pdと圧縮最大面圧Pcとの比Pd/Pcの値と、短絡検査に掛かる日数との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に、組電池100を示す。また、図2及び図3に、この組電池100を構成する単電池10を示し、図4に、これを構成する電極体30を示す。なお、以下では、組電池100の拘束方向EH、高さ方向FHを、図1に示す方向、単電池10の厚み方向BH、幅方向CH、高さ方向DHを、図1〜図3に示す方向と定めて説明する。
この組電池100は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載される。この組電池100は、列置された複数の単電池10と、隣り合う単電池10同士の間にそれぞれ介在する複数のスペーサ130と、これら単電池10及びスペーサ130を押圧しつつ拘束する拘束部材110とを備える。
まず、単電池10について説明する(図2及び図3参照)。この単電池10は、リチウムイオン二次電池であり、角型の密閉型電池である。この単電池10は、直方体状の電池ケース20と、この電池ケース20内に収容された扁平状捲回型の電極体30と、電池ケース20に支持された正極端子60及び負極端子70等から構成されている。また、電池ケース20内には、非水系の電解液27が保持されている。
このうち電極体30は、その軸線(捲回軸)が単電池10の幅方向CHと平行となる横倒しにした状態で電池ケース20内に収容されている(図3参照)。この電極体30は、帯状の正極板31と帯状の負極板41とを、樹脂製の多孔質膜からなる帯状の2枚のセパレータ51,51を介して互いに重ねて(図4参照)、軸線周りに捲回し、扁平状に圧縮したものである。正極板31の幅方向の一部は、セパレータ51,51から軸線方向の一方側(図3中、左方、図4中、上方)に渦巻き状をなして突出しており、正極端子60と接続(溶接)している。また、負極板41の幅方向の一部は、セパレータ51,51から軸線方向の他方側(図3中、右方、図4中、下方)に渦巻き状をなして突出しており、負極端子70と接続(溶接)している。
正極板(電極板)31は、芯材として、アルミニウムからなる帯状の正極電極箔32を有する。この正極電極箔32の表裏面のうち幅方向(図4中、上下方向)の一部(図4中、下方)の上には、それぞれ長手方向(図4中、左右方向)に帯状に延びる正極活物質層33,33が形成されている。また、負極板(電極板)41は、芯材として、銅からなる帯状の負極電極箔(電極箔)42を有する。この負極電極箔42の表裏面のうち幅方向(図4中、上下方向)の一部(図4中、上方)の上には、それぞれ長手方向(図4中、左右方向)に帯状に延びる負極活物質層43,43が形成されている。
複数の単電池10は、図1に示すように、それぞれスペーサ130を介して、自身の厚み方向BH(図1中、左右方向)に列置されており、隣り合う単電池10同士は、図示しないバスバにより電気的に直列に接続されている。なお、図1においては、単電池10の正極端子60及び負極端子70(図2及び図3参照)の記載を省略してある。
スペーサ130は、樹脂からなる。このスペーサ130は、矩形板状の板状部131とこの板状部131から突出する複数の凸部133とを有しており、断面が櫛歯状をなす。このスペーサ130は、隣り合う単電池10の一方の単電池10に、板状部131が当接すると共に、他方の単電池10に、各々の凸部133が当接している。これにより、他方の単電池10とスペーサ130との間には、冷却媒体を流通させる複数の冷却路RKが、組電池100の拘束方向EH及び高さ方向FHに直交する方向(図1において紙面に直交する方向)に形成されている。
交互に列置された単電池10及びスペーサ130は、拘束部材110によって、単電池10の厚み方向BHに押圧された状態で拘束されている。これにより、単電池10内に収容された電極体30も押圧されるので、正極板31、負極板41及びセパレータ51は、その厚み方向AHに押圧される。
拘束部材110は、2枚のエンドプレート111と、4本の拘束バンド113と、8本の締結ボルト115とを有する。エンドプレート111は、矩形板状をなし、列置された単電池10及びスペーサ130の両側にそれぞれ配置されている。これらのエンドプレート111は、列置された単電池10及びスペーサ130のうち、両端に位置する単電池10にそれぞれ当接している。より具体的には、両端に位置する単電池10の外側に向く幅広側面20cの全面にそれぞれ当接している。
拘束バンド113は、円筒状をなし、2枚のエンドプレート111の間に配置されて、エンドプレート111同士の間を接続している。締結ボルト115は、エンドプレート111に設けられた図示外の貫通孔に挿通され、拘束バンド113の端部113tをエンドプレート111に締結している。これにより、2枚のエンドプレート111の間に配置された複数の単電池10及びスペーサ130が拘束方向EHに押圧された状態で拘束されている。
ここで、完成状態の組電池100において、拘束部材110によって、正極板31,負極板41及びセパレータ51の厚み方向AHに掛かり、正極板31,負極板41及びセパレータ51の拡がり方向に分布する圧力のうち、最も高い最大面圧を、拘束最大面圧Pdとする。本実施形態では、この拘束最大面圧Pdは、スペーサ130の凸部133によって押圧される部分で生じており、拘束最大面圧Pdは、0.3〜15.5MPa(具体的にはPd=6.2MPa)となっている。
次いで、上記組電池100の製造方法について説明する。まず、単電池10を複数用意する。これらの単電池10については、予め単電池10毎に内部短絡の有無を検査しておいてもよい。このようにすれば、後述する短絡検査工程における短絡検査と合わせて、二度、短絡検査を行うことになるので、内部短絡の生じた単電池10をより確実に排除できる。
次に、拘束工程を行う。まず、単電池10の厚み方向BHに複数積層する(図5参照)。そして、これらの単電池10を単電池10の厚み方向BHに圧縮して、圧縮最大面圧Pcで正極板31,負極板41及びセパレータ51をその厚み方向AHに圧縮する。具体的には、図5に示すように、列置した単電池10をその両側からプレス金型KG,KGで挟持して、単電池10を圧縮最大面圧Pcで厚み方向BH(厚み方向AH)に圧縮する。この圧縮最大面圧Pcは、前述の拘束最大面圧Pdよりも若干大きい、0.8≦Pd/Pc≦0.9を満たす値である。本実施形態では、Pd=0.85Pc(Pc=1.18Pd)、具体的には、圧縮最大面圧Pc=7.3MPaとした。
なお、この圧縮は、次述するように、単電池10とスペーサ130とを交互に複数列置し、更にその両側にそれぞれ拘束部材110のエンドプレート111,111を配置して拘束し(図1参照)、当初、圧縮最大面圧Pcとした後に、拘束最大面圧Pdとしてもよい。或いは、この圧縮を、個々の単電池10毎に行ってもよい。
その後、組電池100の拘束部材110を用いて、これらの単電池10を単電池10の厚み方向BH(正極板31等の厚み方向AH)に拘束最大面圧Pdで拘束する。即ち、単電池10とスペーサ130とを交互に複数列置し、更にその両側にそれぞれエンドプレート111,111を配置する(図1参照)。そして、拘束バンド113及び締結ボルト115を用いて、エンドプレート111,111同士の間を接続し、単電池10及びスペーサ130を拘束方向EH(単電池10の厚み方向BH,正極板31等の厚み方向AH)に拘束最大面圧Pd(具体的にはPd=6.2MPa)で拘束する。
次に、放置工程において、拘束部材110により拘束最大面圧Pdで拘束された状態の単電池10を、電気的に開放した状態で放置する。具体的には、拘束部材110で拘束された単電池10を25℃の環境下において3.0日間放置する。
次に、短絡検査工程において、拘束部材110により拘束最大面圧Pdで拘束された状態の単電池10について、内部短絡の有無を検査する。具体的には、拘束部材110で拘束された単電池10について、電池電圧Vbをそれぞれ測定し、放置工程前に予めそれぞれ測定しておいた電池電圧Vaとの電池電圧差ΔV(=Va−Vb)を求める。この電池電圧差ΔVが所定の閾値Vc以下(ΔV≦Vc)である場合には、その単電池10を内部短絡が生じていない良品であると判断する。一方、電池電圧差ΔVが閾値Vcを越えた(ΔV>Vc)場合には、その単電池10に内部短絡が生じていると判断し、これを不良品として排除(具体的には廃棄)する。
その後、図示しないバスバを用いて、単電池10同士を電気的に直列に接続する。かくして、組電池100が完成する。
なお、本実施形態では、拘束部材110で拘束した状態において個々の単電池10毎に内部短絡を検査した。しかし、複数の単電池10を電気的に直列に接続した状態で(組電池100を完成させた後に)、各単電池10について内部短絡を検査してもよい。
(試験結果)
次いで、実施形態に係る組電池100の製造方法の効果を検証するために行った試験の結果について説明する。拘束最大面圧Pdと圧縮最大面圧Pcとの比Pd/Pcを、0.1〜0.9の範囲で様々に変更する一方、それ以外は実施形態と同様にして、短絡検査工程までを行った。そして、短絡検査工程において、内部短絡の有無を検査するのに必要な日数(放置工程における放置日数)をそれぞれ調査した。その結果を図6に示す。なお、この試験では、圧縮最大面圧Pcを実施形態と同じPc=7.3MPaに固定し、拘束最大面圧Pdの値を変更することで、比Pd/Pcの値を0.1〜0.9に変更した。
図6のグラフから判るように、拘束最大面圧Pdと圧縮最大面圧Pcとの比Pd/Pcの値が大きくなるほど、短絡検査に掛かる日数(放置日数)が少なくなり、Pd/Pc=0.8またはPd/Pc=0.9としたときに、短絡検査に掛かる日数(放置日数)が特に短く、3.0日以下となることが判る。
その理由は、以下である。即ち、拘束最大面圧Pdに比して十分大きな圧縮最大面圧Pcで単電池を圧縮すると、具体的には、Pc>1.25Pd(Pd/Pc<0.8)とすると、存在する導電性の異物が小さいもののみのため、拘束最大面圧Pdを掛け続けるだけでは将来にわたり短絡を生じ得ない単電池についてまでも、短絡が生じる。しかも、この小さな異物が原因で生じる短絡は、圧縮最大面圧Pcを掛けた後に長期間にわたり拘束最大面圧Pdを掛け続けることで発生する。このため、この単電池を排除しようとすると、短絡検査に掛ける期間(放置日数)を長くせざるを得ない。
一方、圧縮最大面圧Pcを拘束最大面圧Pdに比して若干高い程度に制限すると、具体的には、1.11Pd≦Pc≦1.25Pd(0.8≦Pd/Pc≦0.9)とすると、圧縮最大面圧Pcで圧縮した後に拘束最大面圧Pdを掛け続けても、小さな異物が原因となる短絡が生じない。一方、Pc≧1.11Pd(Pd/Pc≦0.9)の圧縮最大面圧Pcを掛けることで、大きな異物による短絡は短時間で生じさせることができる。このため、短絡検査に掛かる期間(放置日数)を短くできると考えられる。
なお、この試験では、前述のように、圧縮最大面圧Pcを一定の値に固定し、拘束最大面圧Pdの値を変更することで、比Pd/Pcの値を変更したが、圧縮最大面圧Pcの値を変更した場合でも、同様の結果が得られる。即ち、拘束最大面圧Pdと圧縮最大面圧Pcとの比Pd/Pcを、0.8≦Pd/Pc≦0.9としたときに、短絡検査に掛かる日数(放置日数)を特に短くできる。
以上で説明したように、組電池100の製造方法では、完成状態の組電池100における拘束最大面圧Pdに対し、0.8≦Pd/Pc≦0.9を満たす拘束最大面圧Pdよりも若干高い圧縮最大面圧Pcで単電池10をその厚み方向BH(正極板31等の厚み方向AH)に圧縮した後に、拘束最大面圧Pdで単電池10を拘束して、内部短絡の有無を検査する。
圧縮最大面圧PcをPd/Pc≦0.9、即ち、Pc≧1.11Pdを満たす拘束最大面圧Pdよりも大きな値とすることで、単電池10を予め十分に圧縮しておくことができるので、拘束部材110により単電池10を拘束する際など、組電池100の組み立て時
の作業性を向上させることができる。
加えて、将来短絡が生じ得る大きな導電性の異物を電極体30内に含む単電池10については、圧縮時にこの異物がセパレータ51を貫通して、この異物を介して正極板31と負極板41が導通し短絡を生じる。従って、放置工程で単電池10を放置する放置日数を少なくすることができ、短期間で短絡の生じた単電池10を判別して排除できる。
一方、圧縮最大面圧PcをPd/Pc≧0.8、即ち、Pc≦1.25Pdを満たす値として、上限を設定することで、拘束最大面圧Pdを掛け続けるだけでは将来にわたり短絡を生じ得ない、小さな異物のみが存在する単電池10について、圧縮時に小さな異物がセパレータ51にダメージを与えることが抑制され、完成した組電池100で拘束最大面圧Pdを掛け続けても、小さな異物がセパレータ51を貫通して短絡が生じることを防止できる。従って、単電池10を拘束最大面圧Pdで拘束した後に長期間にわたり短絡検査を行う必要がない。
このように、組電池100の製造方法によれば、組電池の組み立て時の作業性を向上させると共に、導電性の異物に起因して将来短絡が生じ得る単電池10のみを、短期間で判別して排除できる。具体的には、放置日数を1.5〜3.0日と少なくしても、導電性の異物に起因して将来短絡が生じ得る単電池10を判別して排除できる。なお、拘束最大面圧Pdを0.3〜15.5MPaとした組電池100では、この拘束最大面圧Pdよりも若干高い圧縮最大面圧Pcを掛けることで、組電池の組み立て時の作業性を向上させると共に、導電性の異物に起因して将来短絡が生じ得る単電池10のみを短期間の短絡検査で判別できる効果を、適切に得ることができる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態の拘束工程は、組電池100の拘束部材110を用いて単電池10を拘束最大面圧Pdで拘束したが、組電池100の拘束部材110以外の他の拘束治具を用いて、単電池10を拘束最大面圧Pdで拘束してもよい。この場合、この拘束治具により単電池を拘束した状態で、放置工程及び短絡検査工程を行う。
10 単電池
30 電極体
31 正極板(電極板)
41 負極板(電極板)
51 セパレータ
100 組電池
110 拘束部材
111 エンドプレート
113 拘束バンド
115 締結ボルト
130 スペーサ
AH (電極板及びセパレータの)厚み方向
BH (単電池の)厚み方向
EH (組電池の)拘束方向
KG プレス金型

Claims (3)

  1. 電極板及びセパレータを含む電極体を有する複数の単電池と、
    前記単電池を拘束する拘束部材と、を備える
    組電池の製造方法であって、
    完成状態の前記組電池において、前記拘束部材によって、前記電極板及び前記セパレータの厚み方向に掛かり、前記電極板及び前記セパレータの拡がり方向に分布する圧力のうち、最も高い最大面圧を、拘束最大面圧Pdとしたとき、
    0.8≦Pd/Pc≦0.9を満たす圧縮最大面圧Pcで、前記単電池を前記厚み方向に圧縮した後に、前記拘束最大面圧Pdで前記単電池を前記厚み方向に拘束する拘束工程と、
    前記拘束工程の後、前記拘束最大面圧Pdで拘束された状態の前記単電池を、電気的に開放した状態で、所定日数放置する放置工程と、
    前記放置工程の後、前記拘束最大面圧Pdで拘束された状態の前記単電池について、内部短絡の有無を検査する短絡検査工程と、を備える
    組電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の組電池の製造方法であって、
    前記放置日数は、1.5〜3.0日である
    組電池の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の組電池の製造方法であって、
    前記拘束最大面圧Pdを、0.3〜15.5MPaとしてなる
    組電池の製造方法。
JP2012244747A 2012-11-06 2012-11-06 組電池の製造方法 Active JP5747895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244747A JP5747895B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 組電池の製造方法
US14/065,705 US9166248B2 (en) 2012-11-06 2013-10-29 Manufacturing method of battery pack
CN201310537481.5A CN103811796B (zh) 2012-11-06 2013-11-04 电池组的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244747A JP5747895B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 組電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093270A JP2014093270A (ja) 2014-05-19
JP5747895B2 true JP5747895B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=50621015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244747A Active JP5747895B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 組電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9166248B2 (ja)
JP (1) JP5747895B2 (ja)
CN (1) CN103811796B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911951B2 (en) 2014-09-30 2018-03-06 Johnson Controls Technology Company Battery module compressed cell assembly
KR101899199B1 (ko) 2015-03-19 2018-09-14 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
JP6503216B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の検査方法、蓄電装置の検査方法、蓄電素子の製造方法、及び蓄電装置の製造方法
JP6729342B2 (ja) * 2016-12-15 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池スタックの製造方法
ES2943473T3 (es) 2018-06-11 2023-06-13 Lg Energy Solution Ltd Dispositivo de inspección simultánea de múltiples bolsas de celda de batería secundaria
KR102290736B1 (ko) * 2018-11-21 2021-08-18 주식회사 엘지에너지솔루션 저전압 불량 전지셀 검출을 위한 가압단락 검사장치
KR102408132B1 (ko) 2018-11-21 2022-06-14 주식회사 엘지에너지솔루션 지그 가압 방식의 가압 단락 검사 방법
KR102509603B1 (ko) * 2019-09-18 2023-03-10 주식회사 엘지에너지솔루션 저전압 불량 파우치형 이차전지 셀을 검출하기 위한 가압 단락 검사장치
US11656287B2 (en) * 2020-11-05 2023-05-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery defect screening device and method
KR20230129881A (ko) * 2022-03-02 2023-09-11 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀의 가압단락검사기 및 가압단락검사방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282292A (en) * 1979-12-31 1981-08-04 General Battery Corporation Open and short circuit test method
JP3457624B2 (ja) * 2000-04-14 2003-10-20 日本電気株式会社 扁平型電池の製造方法
JP4666712B2 (ja) * 2000-02-22 2011-04-06 パナソニック株式会社 電池の短絡検査方法
JP4408058B2 (ja) * 2004-05-14 2010-02-03 パナソニック株式会社 電池評価装置
JP4892813B2 (ja) * 2004-05-26 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 単電池の検査方法と組電池の組立方法
US8163409B2 (en) * 2006-12-15 2012-04-24 Panasonic Corporation Evaluation method for safety upon battery internal short circuit, evaluation device for safety upon battery internal short circuit, battery, battery pack, and manufacturing method for battery and battery pack
JP2008192497A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内部短絡安全性評価方法及び内部短絡安全性評価装置並びに電池及び電池パック
JP2009026703A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
JP5151755B2 (ja) * 2008-07-14 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP5412804B2 (ja) * 2008-11-19 2014-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2010153275A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyota Motor Corp 2次電池の良否判定方法および製造方法
WO2010082502A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 パナソニック株式会社 電池の内部短絡評価装置
JP5270454B2 (ja) * 2009-05-29 2013-08-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の分別方法
US20120321926A1 (en) * 2010-03-08 2012-12-20 Tongji University Processing device of nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof
JP5521944B2 (ja) * 2010-09-27 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 電池の評価用治具および電池の評価方法
JP5464118B2 (ja) * 2010-10-08 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012104276A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toyota Motor Corp 二次電池の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014093270A (ja) 2014-05-19
US20140123472A1 (en) 2014-05-08
CN103811796A (zh) 2014-05-21
US9166248B2 (en) 2015-10-20
CN103811796B (zh) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747895B2 (ja) 組電池の製造方法
JP2010153275A (ja) 2次電池の良否判定方法および製造方法
JP5585524B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
US20180097218A1 (en) Separator-integrated electrode plate and capacitor element
US20160161564A1 (en) Test method for secondary battery
US10411304B2 (en) Electrode assembly wound in both directions and lithium secondary battery including the same
JP6225924B2 (ja) 二次電池の検査方法
US10079409B2 (en) Method for producing cell including electrolyte impregnation inspection and pressurization
US9577294B2 (en) Manufacturing method for secondary battery
KR20200035594A (ko) 가압력을 이용한 전지셀의 비파괴적 단선 여부 평가 방법
JP5974967B2 (ja) 電池の検査方法及び電池の製造方法
JP2017106867A (ja) 二次電池の製造方法
KR101028252B1 (ko) 적층형 리튬 이온 배터리
JP4720221B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2020087754A (ja) 固定状態検査装置、固定状態検査方法及び組電池の製造方法
JP5459139B2 (ja) 組電池
JP2014192015A (ja) リチウムイオン二次電池の検査方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6374193B2 (ja) 非水電解質二次電池の自己放電検査方法
JP2016225167A (ja) 車両搭載用組電池の製造方法
JP7151123B2 (ja) 蓄電素子の検査方法及び蓄電素子
JP7192581B2 (ja) 電圧計測方法
JP7011782B2 (ja) 二次電池の検査方法
JP2017117526A (ja) 組電池の製造方法
JP6135469B2 (ja) 蓄電装置の検査方法
US20240103096A1 (en) Method for inspecting a power storage device, method for manufacturing a power storage device, and method for manufacturing a device stack

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151