JP5747648B2 - 高純度シリカ粉末の製造方法 - Google Patents

高純度シリカ粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5747648B2
JP5747648B2 JP2011106503A JP2011106503A JP5747648B2 JP 5747648 B2 JP5747648 B2 JP 5747648B2 JP 2011106503 A JP2011106503 A JP 2011106503A JP 2011106503 A JP2011106503 A JP 2011106503A JP 5747648 B2 JP5747648 B2 JP 5747648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
silica powder
reaction
silica gel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011106503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012236738A (ja
Inventor
明宏 桂
明宏 桂
主税 白石
主税 白石
英治 岡成
英治 岡成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2011106503A priority Critical patent/JP5747648B2/ja
Publication of JP2012236738A publication Critical patent/JP2012236738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747648B2 publication Critical patent/JP5747648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、残留炭素化合物に起因する黒色粒子のない高純度シリカ粉末の製造方法に関する。
近年、半導体分野、光学分野で使用される各種石英ガラス製品において、高純度の要望が高まっている。溶融法によって製造される石英ガラス製品の原料シリカ粉末としては、従来より天然の水晶を粉砕したものが利用されてきた。しかしながら、天然の水晶は各種金属元素を数百ppb以上含有しているため、より不純物含有量の少ない合成シリカ粉末が使用されるようになってきた。
高純度の合成シリカ粉末の製造方法は、例えば、アルコキシシランの加水分解反応、いわゆるゾルゲル法で得られたシリカゲルを焼成する方法が一般に知られている。しかし、該製造方法で得られた焼成後のシリカ粉末中には、残留炭素化合物に起因する黒色粒子が存在することがある。そして、これを原料として溶融法、例えば酸水素炎溶融や電気溶融等で製造された石英ガラス素材は、炭素化合物の燃焼で生成したCOまたはCOガスによる微泡の発生が問題となる。
この微泡の原因となる黒色粒子の残留炭素化合物の由来は、アルコキシシランの加水分解反応で生成したアルコールやシロキサン骨格構造中に残留した未反応のアルコキシ基と考えられている。
そこで、従来より該製造方法で得られた焼成後のシリカ粉末において、黒色粒子の生成回避策が検討されてきた。加水分解反応の際、珪酸エステルに混合する水の使用量が、該珪酸エステル1モルに対し、2モル未満であると、珪酸エステルの加水分解反応の進行が不十分になり、得られる乾燥ゲルを焼成すると、残留アルコキシ基が炭化して製品が黒色を帯びるため、水の使用量を、該珪酸エステル1モルに対し、2モル以上200モル以下としている(例えば、特許文献1参照)。
また、加水分解反応の際、撹拌槽にテトラメトキシシランと、これに対して2.5倍当量の水を仕込み、得られた湿潤ゲルを粉砕した後、該湿潤ゲルを第一段乾燥し、該粉状乾燥ゲル(カーボン含有量10000ppm)を4倍重量の純水中に浸漬して30分間撹拌した後、ゲルを濾過により回収し、第二段乾燥した後、該粉状乾燥ゲル(カーボン含有量1000ppm)を1200℃で20時間保持して焼成を行ない、合成シリカガラス粉末を製造する方法(例えば、特許文献2参照)が知られている。
特許文献1では、乾燥ゲル中の残留アルコキシ基に起因する黒色粒子の生成を回避する手段として、加水分解反応の際、イオン交換水12モル(216g)を入れたフラスコを温度15℃に調節した水浴にセットし、撹拌下、正珪酸メチル1モル(152.2g)を1時間かけて徐々に仕込み、更に1時間かけて撹拌を続けた後、混合液を調製しているが、工業的規模における生産性・設備面を考慮した有益な操作方法や、乾燥ゲル中の残留炭素濃度と黒色粒子生成の関係については開示されていない。
一方、特許文献2の方法では、黒色粒子のない合成シリカガラス粉末が得られている。しかしながら、加水分解反応の際、アルコキシシラン対水のモル比を1:2〜1:50の範囲とし、第一段乾燥して粉状乾燥ゲルとするが、その粉状乾燥ゲル中の含有炭素量を低減する手段として、ゲルの水洗処理が必要であり、更には、後工程として第二段乾燥が必須となる。このため、工程数の増加に伴う設備費のアップやランニングコストのアップが問題となる。
以上のことから、工業的規模で、効率良く高純度シリカ粉末を製造する方法について開発が望まれている。
特開平4−238832号公報 特開平5−246708号公報
本発明の目的は、従来課題であった残留炭素化合物に起因する黒色粒子のない高純度シリカ粉末を生産性・操作性良く製造する方法を提供することであり、該粉末を溶融して得られる高純度、且つ、高品質の石英ガラスを提供することである。
本発明者らは、シリカ粉末中の黒色粒子の生成回避策として、焼成前の乾燥ゲル中の残留炭素化合物、特に加水分解反応時の残留アルコキシ基の低減に着目し、加水分解反応を均一、且つ、効率良く十分に進行させるための操作方法として、水/テトラメトキシシラン(モル比)が7以上20以下であり、加水分解反応時の最高温度と液温の経時変化から反応終点を的確に見極めることで、水洗処理することなしに乾燥して得られたシリカゲル粉末を焼成しても、黒色粒子が含まれない高純度シリカ粉末が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、テトラメトキシシランを加水分解してなるシリカゲルを乾燥・焼成することによりシリカ粉末を製造する方法において、テトラメトキシシランを加水分解する際、水/テトラメトキシシラン(モル比)が7以上20以下であり、反応時の最高温度を40℃以上64℃未満に調節し、温度が低下し始めた後に撹拌を終了して静置し、得られた湿潤シリカゲル体を粉砕した後に乾燥して、該シリカゲル粉末を焼成することを特徴とする高純度シリカ粉末の製造方法であり、該粉末は、半導体分野、光学分野で使用される各種石英ガラス製品、特に溶融石英ガラス製品の原料として好適に使用される。
以下に、本発明の高純度シリカ粉末の製造方法を詳細に説明する。
合成シリカ粉末の製造方法としては、(1)アルコキシシランの加水分解反応、いわゆるゾルゲル法、(2)アルカリ珪酸塩水溶液と酸との反応、(3)四塩化珪素の酸水素炎加水分解反応が一般に知られている。本発明の高純度シリカ粉末の製造方法は、(1)のアルコキシシランの加水分解反応に基づくものである。本発明で用いるアルコキシシランとしてはテトラメトキシシランであり、加水分解反応が速やかに進行するため好ましい。また、蒸留精製した金属元素含有量の少ないテトラメトキシシランが好適であり、その不純物含有量としては、少なくともNa、Al、Ca、Cu、Fe、K、Li、及びMgの各金属元素含有量が各々50ppb以下であることが更に好ましい。また、加水分解反応で使用する水は、イオン交換樹脂等を通して十分に精製された、金属元素をほとんど含まない超純水が好ましい。
加水分解反応は、水/テトラメトキシシラン(モル比)が7以上20以下、好ましくは7以上10以下である。前記モル比が20を超えると、シリカ粉末中の黒色粒子の生成回避策としてそれ以上の利点はなく、逆に、工業的規模の生産において、反応槽のサイズが著大となり、また、後工程においてシリカゲルの乾燥に多大のエネルギーを必要とするため、好ましくない。また、前記モル比が7未満であると、シリカ粉末中の黒色粒子の生成回避が芳しくなく、好ましくない。
該反応を、反応時の最高温度を40℃以上64℃未満に調節して行い、温度が低下し始めた後に静置させると、均質な湿潤シリカゲル体が得られる。また、該反応を、例えば、パドル型、プロペラ型、タービン型等の撹拌翼を用いた撹拌下に行うことが好ましく、更に温度が低下し始めてから15分以内に撹拌を終了させることが好ましい。
前記静置までの操作時間は、原料の仕込み開始から1時間程度である。反応時の温度が高くなると生産性は向上するが、反応温度が64℃に達すると、生成メタノール(沸点64℃)の気化に伴い反応槽の内圧が高くなるため、その耐圧性能や還流冷却器の能力等、装置仕様上の負荷が多大となる。そのため、反応時の最高温度は64℃未満である。一方、発熱反応時の最高温度が40℃未満の場合、除熱に多大のエネルギーを必要とし、また、時間がかかり、生産性が低下するため、好ましくない。
本発明では、加水分解時の最高温度を調節し、温度が低下し始めた後、特に15分以内に撹拌を終了することが好ましい。反応開始初期から中盤の発熱反応期は、テトラメトキシシランと水が相分離しており、得られるシリカゲルは不均質であり、焼成後のシリカ粉末中には、残留アルコキシ基に起因する黒色粒子が多数存在する。また、発熱反応後の放熱期は、反応液の温度が徐々に低下するが、低下し始めてから15分を越すと、縮重合反応の進行に伴い、反応液の粘性が次第に上昇し、撹拌機の負荷が増大する。また、反応の均一性において向上効果も見られない。
前記シリカゲルは、例えば、ポリエチレン、ナイロン、テフロン(登録商標)等の樹脂製スクリーンに通して粉末状に粉砕した後、乾燥を行なう。ここでの粉砕条件で、シリカ粉末の粒度を制御できる。また、乾燥方法は、減圧でも常圧の通気式でも制限されない。例えば、セパラブルフラスコ内に窒素流通下、100〜200℃に加熱して、シリカゲルに含まれる水やメタノールを除去して回収することができる。
本発明の製造方法において、メタノール回収後に得られるシリカゲル粉末は、残留炭素濃度が1000ppm以上5000ppm未満と著しく少ないものとなる。また、該シリカゲル粉末は、例えば、BET比表面積が300〜800m/g、窒素吸着法にて測定した細孔容積が0.2〜0.5mL/gの多孔質粉末であり、後工程の焼成過程において、シリカ粉末中の残留炭素化合物を燃焼除去することができる。
乾燥シリカゲル粉末は、該シリカゲル粉末を石英ガラス製容器に入れて、電気炉中で大気雰囲気下、例えば、最高温度1100〜1300℃、保持時間10〜100時間で焼成を行なうと、本発明である黒色粒子のない高純度シリカ粉末が得られる。
そして、本発明の高純度シリカ粉末は、Na、Al、Ca、Cu、Fe、K、Li、及びMgの金属元素含有量は各々50ppb以下である。
本発明によれば、焼成前のシリカゲル粉末の水洗処理なしに、黒色粒子のない高純度シリカ粉末を生産性・操作性良く製造することが可能である。
実施例1で得られた溶融石英ガラスインゴットを切断し、光学研磨した石英ガラスの写真を示す。 比較例2で得られた溶融石英ガラスインゴットを切断し、光学研磨した石英ガラスの写真を示す。
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
パドル型撹拌翼を備えた容積10Lの石英ガラス製セパラブルフラスコに、超純水を3830g入れ、これを20℃に調節した恒温水槽に設置した。次いで、テトラメトキシシラン(多摩化学工業製 純度98.0%以上)を4045g仕込み、水/テトラメトキシシラン(モル比)を8とした。パドル型撹拌翼の周速は1.0m/秒とした。反応液温度は徐々に上昇し、最高45℃となり、以後低下した。反応液温度が低下し始めてから10分後に、撹拌を終了した。そして、該反応液を90分静置させると透明感のある湿潤シリカゲル体が得られた。撹拌時間は延べ58分であった。
該湿潤シリカゲル体をポリエチレン製のスクリーン(目開き760μm)に通して粉末状に粉砕した後、石英ガラス製セパラブルフラスコに仕込み、これをマントルヒーターにセットした。続いて、フラスコ内に窒素ガスを1L/分で流しながら、マントルヒーターを温度200℃に昇温・保持し、シリカゲルに含まれる水とメタノールを加熱除去して、乾燥シリカゲル粉末を得た。
該乾燥シリカゲル粉末の炭素濃度をLECO製CS−444分析装置で定量すると3300ppmであり、また、ベックマン・コールター製OMNISORP360X装置で測定したBET比表面積は687m/g(相対圧P/P=0.1、0.2、0.3)、窒素吸着によるBET法で求めた細孔容積は0.4mL/g(相対圧P/P=0.98)であった。
続いて、乾燥シリカゲル粉末を石英ガラス製容器に1130g入れた後、電気炉にセットし、大気雰囲気下、1200℃で45時間焼成を行ない、シリカ粉末950gを得た。
得られたシリカ粉末中に黒色粒子は観察されなかった。また、誘導結合プラズマ発光分析装置(ICP−AES)による不純物分析の結果を表1に示す。各々の金属元素含有量はいずれも50ppb以下であった。この高純度シリカ粉末を酸水素炎溶融して得られた石英ガラス中に問題となる微泡は実質的になく、品質は良好であった。
図1に、溶融石英ガラスインゴットを切断し、光学研磨した石英ガラスの写真を示す。写真より、石英ガラス中に微泡が実質的にないことが明らかである。
Figure 0005747648
この表から、本発明の高純度シリカ粉末は、金属元素含有量が各々50ppb以下であることが明らかである。
比較例1
パドル型撹拌翼を備えた容積0.5Lの石英ガラス製セパラブルフラスコに、超純水を63g入れ、40℃に調節した恒温水槽に設置した。続いて、テトラメトキシシラン(多摩化学工業製 純度98.0%以上)を107g仕込み、水/テトラメトキシシラン(モル比)を5とした。パドル型撹拌翼の周速1.0m/秒で撹拌下、反応液の混合状態を目視にて観察し、撹拌時間21分で撹拌を終了し、該反応液を静置させたところ、得られた湿潤シリカゲル体は上層部が白濁しており、不均質であった。
比較例2
加水分解反応の際に、水/テトラメトキシシラン(モル比)を5とした他は、実施例1と同様な操作を行った。
パドル型撹拌翼を備えた容積10Lの石英ガラス製セパラブルフラスコに、超純水を2930g入れ、20℃に調節した恒温水槽に設置した。続いて、テトラメトキシシラン(多摩化学工業製 純度98.0%以上)を4950g仕込み、パドル型撹拌翼の周速1.0m/秒で撹拌下、反応液温度が最高39℃に到達し、該反応液温度が低下し始めてから8分後に、撹拌を終了し、該反応液を90分静置させると透明感のある湿潤シリカゲル体が得られた。撹拌時間は延べ60分であった。
メタノール回収後の乾燥シリカゲル粉末の炭素濃度は、12000ppmであり、BET比表面積は582m/g、細孔容積は0.3mL/gであった。
焼成後のシリカ粉末1kgを目視にて観察したところ、黒色粒子の個数は26個であった。このシリカ粉末を酸水素炎溶融して得られた石英ガラス中には微泡が多数発生した。
図2に、溶融石英ガラスインゴットを切断し、光学研磨した石英ガラスの写真を示す。写真より、石英ガラス中に数百μm程度の微泡が多数発生していることが明らかである。
比較例3
加水分解反応の際に、水/テトラメトキシシラン(モル比)を6とした他は、実施例1と同様な操作を行った。
パドル型撹拌翼を備えた容積10Lの石英ガラス製セパラブルフラスコに、超純水を3270g入れ、20℃に調節した恒温水槽に設置した。続いて、テトラメトキシシラン(多摩化学工業製 純度98.0%以上)を4600g仕込み、パドル型撹拌翼の周速1.0m/秒で撹拌下、反応液温度が最高38℃に到達し、該反応液温度が低下し始めてから8分後に、撹拌を終了し、該反応液を90分静置させると透明感のある湿潤シリカゲル体が得られた。撹拌時間は延べ75分であった。
メタノール回収後の乾燥シリカゲル粉末を焼成して得られたシリカ粉末1kgを目視にて観察したところ、黒色粒子の個数は4個であった。
本発明の高純度シリカ粉末の製造方法によれば、残留炭素化合物に起因する黒色粒子のない高純度シリカ粉末を生産性・操作性良く製造することが可能となり、高純度、且つ、高品質の石英ガラス製造用シリカ粉末として使用することができる。

Claims (2)

  1. テトラメトキシシランを加水分解してなるシリカゲルを乾燥・焼成することによりシリカ粉末を製造する方法において、テトラメトキシシランを加水分解する際、水/テトラメトキシシラン(モル比)が7以上20以下であり、反応時の最高温度を40℃以上64℃未満に調節し、温度が低下し始めた後15分以内に撹拌を終了してから静置し、得られた湿潤シリカゲル体を粉砕した後に乾燥して、水洗処理することなしに、該シリカゲル粉末を焼成することを特徴とする高純度シリカ粉末の製造方法。
  2. 請求項1で得られた高純度シリカ粉末を溶融して得られる石英ガラス。
JP2011106503A 2011-05-11 2011-05-11 高純度シリカ粉末の製造方法 Active JP5747648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106503A JP5747648B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 高純度シリカ粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106503A JP5747648B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 高純度シリカ粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012236738A JP2012236738A (ja) 2012-12-06
JP5747648B2 true JP5747648B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47460002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011106503A Active JP5747648B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 高純度シリカ粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5747648B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114275786A (zh) * 2021-12-17 2022-04-05 上海交通大学 一种白炭黑制备方法和制备系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238832A (ja) * 1991-01-11 1992-08-26 Chisso Corp 石英ガラス粉末とその製造方法
JP3318946B2 (ja) * 1992-03-04 2002-08-26 三菱化学株式会社 粉状乾燥ゲル、シリカガラス粉末及びシリカガラス溶融成形品の製造方法
JPH11236209A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Mitsubishi Chemical Corp シリカゲル、合成石英ガラス粉、石英ガラス成形体及びそれらの製造方法
JP2008222552A (ja) * 2001-09-25 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ
JP4314076B2 (ja) * 2003-06-30 2009-08-12 三菱化学株式会社 シリカ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012236738A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892882B2 (ja) コロイダルシリカの製造方法
JP5429942B2 (ja) 高純度カーボンブラックの製造方法
KR101911566B1 (ko) 석영 유리 응용분야를 위한 고순도 이산화규소 과립 및 상기 과립의 제조 방법
KR101626179B1 (ko) 굴곡 구조 및/또는 분지 구조를 갖는 실리카 이차 입자를 함유하는 콜로이달 실리카 및 그의 제조 방법
TWI520904B (zh) 由鹼金屬矽酸鹽溶液製備高純度水性膠體矽石溶膠的方法
JP4566645B2 (ja) シリカゾル及びその製造方法
TWI788278B (zh) 由均質石英玻璃製得之玻璃纖維及預成型品
TW201733929A (zh) 不透明石英玻璃體的製備
KR20090051078A (ko) 졸-겔 방법
TW201736289A (zh) 合成石英玻璃晶粒的製備
JP2019502637A (ja) 高熱法二酸化ケイ素造粒体からの均質な石英ガラス
KR20110081165A (ko) 규산염 용액으로부터 고순도 sio2의 제조 방법
TW201736290A (zh) 石英玻璃體的製備與後處理
JP2019502636A (ja) マルチチャンバ炉内での石英ガラス体の調製
KR20110076904A (ko) 규산염 용액으로부터 고순도 sio2의 제조 방법
JP2014529561A (ja) 高純度金属酸化物粒子の製造方法およびそのために製造される材料
JPH072513A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JP5747648B2 (ja) 高純度シリカ粉末の製造方法
EP0416865B1 (en) Synthetic silica glass and a manufacturing method thereof
US20220002165A1 (en) Silica powder, resin composition, and dispersion
KR20110052564A (ko) 규소-기재 그린 바디
JP2004161607A (ja) 透明石英ガラス体の製造方法
JP2000016820A (ja) シリカガラス粉粒体及びその製造法
JP2009091218A (ja) シリカ微粒子分散液の製造方法
TW201343552A (zh) 高純度SiO2之製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151