JP5746716B2 - 多孔質アルミナ材料及びその製造方法、並びに触媒 - Google Patents

多孔質アルミナ材料及びその製造方法、並びに触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5746716B2
JP5746716B2 JP2012552775A JP2012552775A JP5746716B2 JP 5746716 B2 JP5746716 B2 JP 5746716B2 JP 2012552775 A JP2012552775 A JP 2012552775A JP 2012552775 A JP2012552775 A JP 2012552775A JP 5746716 B2 JP5746716 B2 JP 5746716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous alumina
alumina material
solution
precipitate
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012552775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012096386A1 (ja
Inventor
章 長谷川
章 長谷川
岡田 治
治 岡田
伊藤 千尋
千尋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Renaissance Energy Research Corp
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Renaissance Energy Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan, Renaissance Energy Research Corp filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2012552775A priority Critical patent/JP5746716B2/ja
Publication of JPWO2012096386A1 publication Critical patent/JPWO2012096386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746716B2 publication Critical patent/JP5746716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/26Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、多孔質アルミナ材料及びその製造方法、並びに該多孔質アルミナ材料を用いた触媒に関する。
γ−アルミナ等の大きな比表面積を有する多孔質アルミナ材料は、触媒物質を担持する触媒担体、フィルター等として有用であり、従来、その特性を改良する検討がなされている(例えば、特許文献1〜5。)。
特開2009−61383号公報 特開2004−203654号公報 特開平10−194733号公報 特開平9−25119号公報 特開2006−232657号公報
しかし、γ−アルミナ等の大きな比表面積を有する従来の多孔質アルミナ材料は、1000℃以上の高温では極めて短時間に、より低い温度でも長時間を経過すると容易にα相に転移して著しく比表面積が低下する。さらに、α相への転移は、水蒸気雰囲気下や高圧化において更に強まる傾向がある。そのため、従来の多孔質アルミナ材料の耐熱性は必ずしも十分でないという問題がある。特に、触媒担体として用いられる多孔質アルミナ材料は、その比表面積が低下すると触媒活性が損なわれるため、高温でも大きな比表面積を維持する耐熱性を有することは、実用上極めて重要である。
そこで、本発明は、十分に高い耐熱性を有する多孔質アルミナ材料を提供することを主な目的とする。
本発明は、アルコキシシランと水及びアルコールを含む混合溶媒と無機酸とを含むアルコキシシラン溶液を、アルミニウム化合物及び水を含むアルミニウム溶液と混合して、アルミニウム化合物及びアルコキシシランが混合溶媒に溶解している混合溶液を調製する工程と、混合溶媒中で、水酸化アルミニウムをケイ素化合物と共沈させて沈殿物を形成させる工程と、沈殿物を焼成して、酸化アルミニウム及び酸化ケイ素を含む多孔質アルミナ材料を形成させる工程と、を備える、多孔質アルミナ材料の製造方法に関する。
上記本発明に係る製造方法によって得ることのできる多孔質アルミナ材料は、高温でも大きな比表面積を維持し、高温に曝される触媒担体等としての使用に耐える十分に高い耐熱性を有する。共沈を経ることによりSiが高度に分散した結果、耐熱性向上の効果が奏されると考えられる。アルコキシシランの水への溶解性は一般に低いが、アルコキシシラン溶液が無機酸を含んでいることにより、アルコールの使用量を少なくしながら、均一なアルコキシシラン溶液、ひいては耐熱性の高い多孔質アルミナ材料を容易に製造することができる。アルコールの使用量を少なくすることは、経済性等の点から実用化にあたって非常に重要である。具体的には、アルコキシシラン溶液が、アルコキシシラン溶液全体の質量を基準として、3〜20質量%のアルコールと、70〜95質量%の水とを含むことが好ましい。
耐熱性の更なる向上のため、沈殿物中でベーマイトを生成させた後、沈殿物を焼成することが好ましい。
別の側面において、本発明は、上記本発明に係る製造方法により得ることのできる多孔質アルミナ材料と、該多孔質アルミナ材料に担持された触媒物質と、を備える触媒に関する。
本発明に係る触媒は、高温でも触媒担体の大きな比表面積が維持されるため、高い耐熱性を有する。
本発明によれば、十分に高い耐熱性を有する多孔質アルミナ材料が提供される。
多孔質アルミナ材料の比表面積とSiO濃度との関係を示すグラフである。 多孔質アルミナ材料のXRDパターンを示すグラフである。 多孔質アルミナ材料のXRDパターンを示すグラフである。 多孔質アルミナ材料のXRDパターンを示すグラフである。 多孔質アルミナ材料の細孔分布を示すグラフである。 多孔質アルミナ材料の比表面積と焼成時間との関係を示すグラフである。 Al及びSiのX線強度とpHとの関係を示すグラフである。 Al及びSiのX線強度とpHとの関係を示すグラフである。 Al及びSiのX線強度とpHとの関係を示すグラフである。 多孔質アルミナ材料のXRDパターンを示すグラフである。 多孔質アルミナ材料のXRDパターンを示すグラフである。 多孔質アルミナ材料の比表面積とSiO濃度との関係を示すグラフである。 多孔質アルミナ材料の比表面積とSiO濃度との関係を示すグラフである。 多孔質アルミナ材料の比表面積とSiO濃度との関係を示すグラフである。 多孔質アルミナ材料の細孔分布を示すグラフである。 多孔質アルミナ材料の比表面積と酸化物濃度との関係を示すグラフである。 多孔質アルミナ材料の比表面積と酸化物濃度との関係を示すグラフである。 多孔質アルミナ材料のXRDパターンを示すグラフである。 多孔質アルミナ材料のXRDパターンを示すグラフである。 多孔質アルミナ材料の熱処理後の非表面積と沈殿物を生成させる混合溶液のpHとの関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る多孔質アルミナ材料の製造方法は、水及びアルコールを含む混合溶媒とアルミニウム化合物とアルコキシシランとを含有する混合溶液中で、水酸化アルミニウムをケイ素化合物と共沈させて沈殿物を形成させる工程と、沈殿物を混合溶液から取り出す工程と、沈殿物を乾燥する工程と、乾燥した沈殿物を焼成して、アルミナ及び酸化ケイ素を含む多孔質アルミナ材料を形成させる工程とから主として構成される。
上記混合溶液は、例えば、アルコキシシランと、水及びアルコールを含む混合溶媒と、無機酸とを含むアルコキシシラン溶液を調製する工程と、アルコキシシラン溶液とアルミニウム化合物及び水を含むアルミニウム溶液とを混合する工程とを含む方法により得ることができる。アルコキシシランとアルミニウム化合物との混合比は、焼成後の多孔質アルミナ材料における所望のSiO濃度に相当するように調整される。
アルコキシシラン溶液において、アルコキシシランが混合溶媒に溶解して単一の液相を形成していることが好ましい。この場合、アルコキシシラン溶液は通常、白濁及び相分離を生じることなく無色透明である。アルコキシシランの水への溶解性は低いが、無色透明のアルコキシシラン溶液は、例えば、アルコキシシランをアルコールに溶解した溶液に無機酸を加え、その後、溶液に水を加える方法により得ることができる。このとき、無色透明のアルコキシシラン溶液が得られるように、水を加える速度等が適宜調整される。アルコキシシランとしては、テトラアルコキシシランが好ましい。テトラアルコキシシランは、好ましくは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、及びテトラ−n−ブトキシシランから選ばれる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等が用いられる。無機酸としては、塩酸、硝酸等が用いられる。
アルコキシシラン溶液は、通常、アルコキシシラン溶液全体の質量を基準として2質量%以上のアルコールを含む。より好ましくは、アルコキシシラン溶液は、アルコキシシラン溶液全体の質量を基準として、1〜20質量%のアルコキシシランと、3〜20質量%のアルコールと、0.01〜10質量%の無機酸と、70〜95質量%の水とを含む。このような比率で各成分が含まれることにより、アルコールの使用量を少なくしながら、均一なアルコキシシラン溶液が得られやすい。
アルミニウム溶液は、アルミニウム塩を水に溶解して得ることができる。アルミニウム塩としては、例えば、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム及び硫酸アルミニウムがある。あるいは、水酸化アルミニウムを用いてもよい。水酸化アルミニウムを水に溶解させるために、硝酸等の無機酸が好ましく用いられる。これらの中でも、耐熱性向上の観点から、硝酸アルミニウムを水に溶解させるか、又は水酸化アルミニウムを硝酸水溶液に溶解して、アルミニウム化合物の水溶液を調製することが好ましい。
アルコキシシラン及びアルミニウム化合物を含有する混合溶液において、アルミニウム化合物及びアルコキシシランは、水及びアルコールから構成される混合溶媒に均一に溶解している。言い換えると、混合溶液は相分離することなく単一の液相を形成している。酸性の混合溶液に対して、好ましくは40〜100℃に加熱しながら、塩基性化合物を含む沈殿剤が加えられる。混合溶液のpHが、例えば6以上、7以上、8以上、9以上又は10以上になるまで塩基性化合物を加えることにより、水酸化アルミニウム及びケイ素化合物が共沈する。沈殿物を生成させる際のpHが大きくなると、得られる多孔質アルミナ材料の耐熱性向上の効果が更に大きくなる傾向がある。係る傾向は、SiOの量が少ないときに特に顕著である。沈殿物を生成させる際のpHの上限は、通常、11程度である。共沈により生成する沈殿物に含まれるケイ素化合物は、アルコキシシラン又はその加水分解縮合物であり得る。
沈殿剤は、例えば、アンモニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び尿素からなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基性化合物を含む。これらの中でもアンモニア水が好ましい。
沈殿物は、ろ過等の通常の方法により混合溶液から取り出すことができる。沈殿物を40〜100℃程度の温水により洗浄することが好ましい。沈殿物は、溶媒の大部分が除去されるように乾燥される。
沈殿物を有機溶媒と混錬して得られる混錬物を加熱する方法により、沈殿物を乾燥することが好ましい。これにより、より大きな比表面積を有する多孔質アルミナ材料が得られる。有機溶媒は、水よりも低い表面張力を有することが好ましい。また、有機溶媒は、水よりも高い沸点を有することが好ましい。このような有機溶媒が沈殿物の乾燥の際に存在すると、多孔質体を構成する粒子の収縮が抑制されて、大きな比表面積が維持され易い。有機溶媒は、特に限定されることはないが、好ましくは、N,N’−ジメチルホルムアミド、エチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール及びエタノールからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。
乾燥後、沈殿物を焼成することにより、酸化アルミニウム及び酸化ケイ素から構成される多孔質アルミナ材料が形成される。形成される多孔質アルミナ材料において、酸化アルミニウムは、γ−アルミナ、θアルミナ等の中間アルミナから主として構成される。多孔質アルミナ材料は、比表面積の大きいγ−アルミナを含むことが好ましい。また、多孔質アルミナは、α−アルミナを実質的に含まないことが好ましい。α−アルミナは、比表面積が小さく、また、γ−アルミナのα−アルミナへの転移を促進させ得る。多孔質アルミナ材料は、好ましくは、球状、針状又は板状の粒子から構成される。
焼成の温度は好ましくは500〜1200℃である。焼成の温度が高すぎると、酸化アルミニウムのα相への転移が進行して、比表面積が低下する可能性がある。焼成する時間は、好ましくは1時間〜数十時間程度である。
共沈により生成した沈殿物が焼成に供されるまでの間に、沈殿物中でベーマイト(AlOOH)を生成させることが好ましい。ベーマイトは、例えば、沈殿物を50〜100℃の熱水中で加熱すること、及び/又は、水を含む沈殿物を50〜500℃に加熱することにより生成する。ベーマイト生成のための沈殿物の加熱は、沈殿物の乾燥のための加熱を兼ねることもできる。
多孔質アルミナ材料の酸化ケイ素の濃度、すなわち、酸化ケイ素及び酸化アルミニウムの合計質量に対する酸化ケイ素の割合は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上である。酸化ケイ素の濃度が低いと、耐熱性向上の効果が小さくなる傾向がある。また、酸化ケイ素の濃度は、好ましくは30質量%以下、より好ましくは15質量%以下である。
本実施形態に係る触媒は、多孔質アルミナ材料と、該多孔質アルミナ材料に担持された触媒物質とから構成される。触媒物質は、好ましくは、用途に応じてNi、Ru、Pt、Rh及びPdから選ばれる金属触媒である。本実施形態に係る触媒は、助触媒を更に含んでいてもよい。助触媒としては、例えば、La又はセリアがNiと組み合わせて、セリアがPtと組み合わせて用いられる。
本実施形態に係る触媒は、例えば、水素製造のための水蒸気改質、燃焼ガス処理、自動車排気ガス処理のために用いられる。本実施形態に係る触媒は、高温、高圧の水蒸気雰囲気下でも高い比表面積を維持できることから、水蒸気改質用触媒として特に有用である。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
1.多孔質アルミナ材料の評価方法
多孔質アルミナ材料の比表面積、細孔分布及び全細孔容積の測定は、全自動ガス吸着量測定装置(QUANTACHROME社製AUTOSORB−1C)を用いて窒素吸着法によって行った。アルミナの結晶構造はX線回折装置(リガク製ULTIMA III)を用い、CuKαを照射し、2次元高速検出器によって測定した。試料中のAl及びSiの量は、蛍光X線分析装置(リガク製Supermini)を用い、点滴濾紙法またはガラスビード法によって分析した。
2.SiO配合量の検討
(1)テトラエトキシシラン溶液の調製
テトラエトキシシラン(以下「TEOS」という。)5gに、7.52gのエタノールを加え、室温で5分間攪拌した。次いで塩酸(37%)1.25gを加え、さらに5分間室温で攪拌した。この混合溶液に対して、71.2gの水を混合して、透明で均一なテトラエトキシシラン溶液を得た。
(2)多孔質アルミナ材料の調製
(1)で得られたテトラエトキシシラン溶液5g、6.7g、8.4g又は17.8gを、硝酸アルミニウム9水和物20gを75gの水に溶解した硝酸アルミニウム水溶液に加え、均一な混合溶液を得た。この混合溶液を60℃に加熱し、pH8になるまで30%アンモニア水を滴下し、その後溶液を30分間攪拌した。アンモニア水の滴下にともなって水酸化アルミニウム及びケイ素化合物が共沈し、溶液中に沈殿物が析出した。次いで沈殿物を含む溶液を100℃で2時間加熱還流した後、No.1のろ紙を用いた吸引ろ過により、沈殿物をろ別した。この沈殿物を60℃の温水50mLに投入し、10分間の攪拌により水洗後、再度ろ過した。この水洗操作を再度行った。水洗後の沈殿物を150℃の乾燥機で20時間乾燥した。その後、乾燥した沈殿物を乳鉢で粉砕し、空気中1000℃で5時間焼成して、SiO及びAlの合計質量に対して3質量%、4質量%、5質量%又10質量%のSiOを含む多孔質アルミナ材料を得た。
さらに、比較用試料として、テトラエトキシシラン溶液を用いないこと以外は上記と同様の操作により、SiOを含まない多孔質アルミナ材料を作製した。
(3)評価
図1は、多孔質アルミナ材料の比表面積の測定結果を示すグラフである。図1に示されるように、SiOの添加により、焼成後の多孔質アルミナ材料の比表面積が増大する傾向が確認された。例えば、1000℃で5時間の焼成により得られた多孔質アルミナ材料の比表面積は、SiO未添加の比較用試料の場合に106m/gであったのに対して、10質量%のSiOを含む試料の場合に274m/gまで増大した。
さらに、1000℃で5時間の条件での焼成に代えて、空気中1200℃で30時間、空気中1200℃で100時間、又はオートクレーブ中18MPaの高圧水蒸気雰囲気中700℃で24時間の条件でエージングを行い、エージング後の多孔質アルミナ材料の比表面積を測定した。それらの測定結果も図1に示す。
SiO未添加の比較用試料の場合、1200℃の焼成では5時間の時点で比表面積が著しく減少した。これに対して、SiOを含む多孔質アルミナ材料の比表面積は、1200℃の焼成において、5時間で113m/g、30時間で82m/g、100時間で74m/gであり、高い値を長時間維持した。更に、18MPaの高圧水蒸気雰囲気中700℃で24時間のエージングの場合も、SiOの添加によって多孔質アルミナ材料が高い耐熱性を発現した。
図2、図3及び図4は、それぞれ、1200℃で5時間、1200℃で100時間、又は18MPaの高圧水蒸気雰囲気中700℃で24時間エージングされた多孔質アルミナ材料のXRD回析パターンを示すグラフである。SiO未添加の比較用試料は、1200℃で5時間の焼成により完全にα−アルミナに相転移した。これに対して、SiOを含む多孔質アルミナ材料の場合、いずれの焼成条件においても、α相に由来するピークはほとんど観測されず、γあるいはθ相が維持されていることが確認された。
図5は、1000℃で5時間の焼成により得られた多孔質アルミナ材料の細孔分布を示すグラフである。SiOの添加により、細孔径が小さくなる傾向が認められた。一方、全細孔容積及び比表面積は、SiOの量が増えるのにしたがって増大する傾向があった。すなわち、SiOの添加によって細孔が微細化されて、多孔質アルミナ材料の比表面積が増大する。このことが、多孔質アルミナ材料の耐熱性向上に寄与していると考えられる。
各試料について、1200℃における長時間のエージング試験を行った。図6は、多孔質アルミナ材料の比表面積と1200℃での焼成時間との関係を示すグラフである。SiO未添加の比較用試料の場合、試験初期のごく短時間で比表面積が著しく低下した。一方、SiOを添加した試料の場合、初期に非表面積が低下するものの、96時間以降、長時間にわたって大きな比表面積の低下は認められなかった。例えば、SiO5質量%の試料は、700時間以上の焼成を行っても40m/g前後の高い比表面積を維持しており、優れた耐熱性を有していた。
3.水酸化アルミニウム及びケイ素化合物の共沈方法の検討
3−1 共沈の確認
「2.SiO配合量の検討」の(1)と同様の操作により、テトラエトキシシラン溶液を準備した。5質量%のSiOに相当する量のテトラエトキシシラン溶液を、硝酸アルミニウム水溶液に加えて、均一な混合溶液を得た。この混合溶液を60℃に加熱し、30%アンモニア水の滴下によりpHを変化させながら、液相に存在するAl及びSiの量を測定した。Al及びSiの量は、溶液をろ過して得られるろ液100μLについて、点滴濾紙法による蛍光X線強度の測定に基づいて評価した。
図7は、液相のAl及びSiの蛍光X線強度とpHとの関係を示すグラフである。沈殿生成前のpH2〜5では高い強度が維持されるが、pH5以上でAl及びSiは同時に急激に低下し、pH6以上の液相中にはAl及びSiの存在は実質的に認められなかった。このことから、ケイ素化合物がpH5付近で水酸化アルミニウムと共沈したと考えられる。
一方、アルミニウムイオンを含まないテトラエトキシシラン溶液にアンモニア水を添加しても沈殿の生成は認められず、Siの蛍光X線強度はpH変化に関わらずほぼ一定であった。pH6〜7.5のテトラエトキシシラン溶液は、一昼夜放置後、ゲル化した。
3−2 テトラエトキシシラン溶液の調製方法
以下の(a)又は(b)の方法により準備したテトラエトキシシランを含む混合液、又は単体のテトラエトキシシラン(c)を、硝酸アルミニウム溶液に加えた。その他は「2.SiO配合量の検討」の(2)と同様の手順にしたがって、1000℃又は1200℃で5時間の焼成により、多孔質アルミナ材料を調製した。テトラエトキシシランの仕込み量は、アルミナ(Al)及びSiOの合計量に対して3質量%又は10質量%のSiOに相当する量となるように調製した。
(a)「2.SiO配合量の検討」の(1)と同様の手順にしたがって、テトラエトキシシラン溶液を調製した。
(b)テトラエトキシシラン5gに、7.52gのエタノールを加え、室温で5分間攪拌した。次いで塩酸(37%)1.25gを加え、さらに5分間室温で攪拌した。この混合溶液を、71.2gの水に混合して、テトラエトキシシランを含む混合液を得た。混合溶液の滴下開始直後から、混合液は液滴が分散した白濁状態になった。
(c)テトラエトキシシラン(TEOS)をそのまま使用した。
得られた多孔質アルミナ材料の結晶構造、比表面積、及び、蛍光X線強度に基づくSiO濃度の測定を行った。測定結果を表2に示す。
Figure 0005746716
アンモニア水の滴下の際に液相に存在するAl及びSiの量を、「3−2 テトラエトキシシラン溶液の調製方法」と同様の手順で、蛍光X線強度の測定に基づいて評価した。図8は、(b)の場合の液相のAl及びSiの蛍光X線強度とpHとの関係を示すグラフである。図9は、(c)の場合の液相のAl及びSiの蛍光X線強度とpHとの関係を示すグラフである。
図8及び図9に示されるように、(b)及び(c)の場合、(a)の場合(図7)のような、ケイ素化合物及び水酸化アルミニウムの均一な共沈は確認されなかった。表1に示すように、得られた多孔質アルミナ材料におけるSiO濃度は、仕込み量と比較して明らかに低かった。さらに、1200℃の焼成により、(a)の場合はα相の生成は認められなかったのに対して、(b)又は(c)の場合、α相の生成が明確に認められた(図10)。
以上の結果からも、Al及びSiが単一の相に溶解した溶液から、水酸化アルミニウム及びケイ素化合物を共沈させることにより、高い耐熱性を有する多孔質アルミナ材料が得られることが確認された。
3−3 テトラエトキシシラン溶液の組成比
エタノール、水及び塩酸の各成分の比率が異なるテトラエトキシシラン溶液を調製し、その状態を目視で観察した結果を表2に示す。テトラエトキシシラン溶液は、TEOSとエタノールとを混合して5分攪拌し、塩酸を加えて攪拌し、さらに攪拌しながら水をゆっくり滴下する方法により調製した。エタノールの比率が高いRun1は無色透明であった。また、Run6〜8のように、塩酸の比率をある程度高くすることにより、少ないエタノールを用いながら無色透明のテトラエトキシシラン溶液が得られ、アルミニウム水溶液との混合後も均一な単一の相の混合溶液が得られることが確認された。
Figure 0005746716
4.TEOSの添加方法の検討
以下の(a)〜(f)の方法により多孔質アルミナ材料を調製し、その結晶構造及び比表面積の測定を行った。
(a)水酸化アルミニウム4.16gに、30%硝酸(硝酸:水=1:1)33.5gを加え、12時間加熱還流して、透明なアルミニウム水溶液を調製した。このアルミニウム水溶液に対して、「2.SiO配合量の検討」の(1)、(2)と同様の手順にしたがって、1000℃又は1200℃で5時間の焼成により、SiOを含む多孔質アルミナ材料を調製した。
(b)水酸化アルミニウム4.16gに、30%硝酸(硝酸:水=1:1)33.5gを加え、12時間加熱還流して、透明なアルミニウム水溶液を調製した。このアルミニウム水溶液に、単体のTEOSをそのまま加えた。このとき、TEOSは溶液表面に相分離した状態で存在した。この状態で溶液を60℃に加熱し、pH8になるまで30%アンモニア水を滴下し、その後溶液を更に30分間攪拌して、溶液中に沈殿物を析出させた。沈殿物のろ別以降は「2.SiO配合量の検討」の(2)と同様の手順にしたがって、1000℃又は1200℃で5時間の焼成により、多孔質アルミナ材料を調製した。
(c)水酸化アルミニウム4.16gに、30%硝酸(硝酸:水=1:1)33.5gを加え、12時間加熱還流して、透明なアルミニウム水溶液を調製した。この溶液を60℃に加熱してアンモニア水を添加し、pH8で水酸化アルミニウムを沈殿させた。水酸化アルミニウムの沈殿を含む溶液に対して、「2.SiO配合量の検討」の(1)と同様の手順にしたがって準備したテトラエトキシシラン溶液を加え、ケイ素化合物の沈殿を析出させた。水酸化アルミニウム及びケイ素化合物を含む沈殿物のろ別以降は「2.SiO配合量の検討」の(2)と同様の手順にしたがって、1000℃又は1200℃で5時間の焼成により、多孔質アルミナ材料を調製した。
(d)水酸化アルミニウム4.16gに、30%硝酸(硝酸:水=1:1)33.5gを加え、12時間加熱還流して、透明なアルミニウム水溶液を調製した。この溶液を60℃に加熱してアンモニア水を添加して、pH8で水酸化アルミニウムを沈殿させた。水酸化アルミニウムの沈殿をろ別し、60℃の温水で洗浄した後、沈殿を含む水を100℃で加熱還流した。その後、沈殿を含む溶液に対して、「2.SiO配合量の検討」の(1)と同様の手順にしたがって準備したテトラエトキシシラン溶液を加えた。水酸化アルミニウム及びケイ素化合物を含む沈殿物のろ別以降は「2.SiO配合量の検討」の(2)と同様の手順にしたがって、1000℃又は1200℃で5時間の焼成により、多孔質アルミナ材料を調製した。
(e)水酸化アルミニウム4.16gに、30%硝酸(硝酸:水=1:1)33.5gを加え、12時間加熱還流して、透明なアルミニウム水溶液を調製した。この溶液を60℃に加熱してアンモニア水を添加して、pH8で水酸化アルミニウムを沈殿させた。水酸化アルミニウムの沈殿をろ別し、60℃の温水で洗浄した後、沈殿を含む水を100℃で加熱還流した。ろ別した沈殿を150℃の乾燥機で20時間乾燥した後、1000℃で5時間の加熱により焼成した。焼成後の粉末試料と、「2.SiO配合量の検討」の(1)と同様の手順にしたがって準備したテトラエトキシシラン溶液とを混錬した。混錬物を乾燥した後、1200℃で5時間加熱して、多孔質アルミナ材料を得た。
(f)水酸化アルミニウム4.16gに、30%硝酸(硝酸:水=1:1)33.5gを加え、12時間加熱還流して、透明なアルミニウム水溶液を調製した。この溶液を60℃に加熱してアンモニア水を添加して、pH8で水酸化アルミニウムを沈殿させた。水酸化アルミニウムの沈殿をろ別し、60℃の温水で洗浄した後、沈殿を含む水を100℃で加熱還流した。ろ別した沈殿を150℃の乾燥機で20時間乾燥した後、この沈殿を500℃で焼成して、粉末試料(比表面積348m/g)を得た。得られた粉末試料に、市販のSiO粒子(和光純薬製ワコーゲル)を、その濃度が3質量%となるように物理的に混合した。混合物を1000℃又は1200℃で5時間焼成して、SiOを含む多孔質アルミナ材料を得た。
(g)水酸化アルミニウム4.16gに、30%硝酸(硝酸:水=1:1)33.5gを加え、12時間加熱還流して、透明なアルミニウム水溶液を調製した。この溶液を60℃に加熱してアンモニア水を添加して、pH8で水酸化アルミニウムを沈殿させた。水酸化アルミニウム及びケイ素化合物を含む沈殿物のろ別以降は「2.SiO配合量の検討」における比較用試料と同様の手順で、SiOを含まない多孔質アルミナ材料を調製した。
Figure 0005746716
表3に示されるように、水酸化アルミニウム及びケイ素化合物の共沈による(a)の方法の場合は、1200℃の焼成においてもα相への相転移は起こらず、SiO未添加の(g)のような比表面積の大きな低下は認められなかった。(b)〜(f)の方法で得られた多孔質アルミナ材料はいずれも、1200℃で5時間の焼成によりα−アルミナに相転移した。
図11は、工業アルミナ触媒担体を1200℃で5時間焼成した後のXRDパターンを示すグラフである。この工業アルミナ触媒担体は、3.8質量%のSiOをアルミナと物理的に混合する方法により製造されたものである。図11に示されるように、1200℃で5時間の焼成によりα−アルミナの生成が顕著に認められた。焼成後の工業アルミナ触媒担体の比表面積は20m/gと低かった。
5.溶媒添加の検討
5−1 N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)の添加
「2.SiO配合量の検討」の(1)、(2)と同様の手順にしたがって、アルミナ2.7gに相当する量の水酸化アルミニウム及びケイ素化合物を含む沈殿を生成させた。100℃で2時間の熱水処理、及び60℃の温水による洗浄の後、ろ過により沈殿物を取り出した。この沈殿物とDMF10gとを混練し、得られた混錬物を1000℃で5時間焼成して、多孔質アルミナ材料を得た。また、混錬物の焼成条件を1200℃で5時間、又は18MPaの高圧水蒸気雰囲気中700℃で24時間に変えて、多孔質アルミナ材料を得た。
図12は1000℃で5時間の焼成により得られた多孔質アルミナ材料の比表面積とSiO濃度との関係を示すグラフである。図13は1200℃で5時間の焼成により得られた多孔質アルミナ材料の比表面積とSiO濃度との関係を示すグラフである。図14は18MPaの高圧水蒸気雰囲気中700℃で24時間エージングした多孔質アルミナ材料の比表面積とSiO濃度との関係を示すグラフである。図12〜14中、(a)はDMFを添加せずに調製した多孔質アルミナ材料を示し、(b)はDMF10gを添加して調した多孔質アルミナ材料を示す。いずれの焼成条件の場合も、DMFの添加により、多孔質アルミナ材料の比表面積が増大する傾向が認められた。
図15は、1000℃で5時間の焼成により得られた多孔質アルミナ材料の細孔分布を示すグラフである。図15において、(a)はSiO濃度3質量%、(b)はSiO濃度5質量%の場合の細孔分布である。図15に示されるように、DMFの使用により細孔径が大きくなる傾向があった。SiO濃度3質量%の多孔質アルミナ材料の場合、細孔径のピークはDMFの使用により93nmから127nmへシフトした。SiO濃度5質量%の多孔質アルミナ材料の場合、細孔径のピークはDMFの使用により79nmから111nmへシフトした。
一方、SiO濃度3質量%の多孔質アルミナ材料は、DMF未添加のときに比表面積は189m/gで、全細孔容積は0.5cm/gであったところ、DMF添加により比表面積は218m/g、全細孔容積は0.79cm/gまでそれぞれ増大した。SiO濃度5質量%の多孔質アルミナ材料は、DMF未添加のときに比表面積は238m/gで、全細孔容積は0.58cm/gであったところ、DMF添加により比表面積は275m/g、全細孔容積は0.94cm/gまでそれぞれ増大した。
以上のように、DMFの使用により、多孔質アルミナ材料の細孔径及び比表面積が更に増大することが確認された。
5−2 DMF以外の有機溶媒
DMFを表4に示す各種有機溶媒に変更したこと以外は「5−1 DMFの添加」と同様の手順にしたがって、1000℃で5時間の焼成により、SiO濃度3質量%の多孔質アルミナ材料を調製した。表5に示されるように、水よりも表面張力の小さい各種有機溶媒の使用により、多孔質アルミナ材料の比表面積が増加することが確認された。
Figure 0005746716
6.アルミニウム化合物の検討
出発原料のアルミニウム化合物として表5に示すアルミニウム塩を用いたことの他は「5−1 DMFの添加」と同様の手順にしたがって、1000℃で5時間の焼成により、SiO濃度10質量%の多孔質アルミナ材料を調製した。得られた多孔質アルミナ材料の結晶構造及び比表面積を測定した。
Figure 0005746716
出発原料のアルミニウム化合物として表6に示すアルミニウム塩又は水酸化アルミニウムを用いたことの他は「2.SiO配合量の検討」の(1)、(2)と同様の手順にしたがって、1000℃又は1200℃で5時間の焼成により、SiO濃度が3質量%又は10質量%の多孔質アルミナ材料を調製した。ただし、出発原料が水酸化アルミニウム(Al(OH))である場合、水酸化アルミニウム4.16gに、30%硝酸(硝酸:水=1:1)33.5gを加え、12時間加熱還流して、透明な水酸化アルミニウム水溶液を調製し、これにテトラエトキシシラン溶液を加え、液量全量が100gになるように更に水を加えた。得られた多孔質アルミナ材料の結晶構造及び比表面積を測定した。
Figure 0005746716
表5、6に示されるように、出発原料として硝酸アルミニウム又は水酸化アルミニウムを用いることが、比表面積を大きくするために有利であることが確認された。
7.ケイ素化合物以外の化合物添加の検討
水酸化アルミニウム4.16gに、硝酸16.75g及び水16.75gを加え、約15時間加熱還流して、透明なアルミニウム水溶液を調製した。このアルミニウム水溶液をろ過した後、硝酸ランタン、硝酸バリウム、硝酸マグネシウム、又は硝酸セリウムを仕込み量で1〜30重量%分加え、液量全量が100gになるように更に水を加えた。得られた溶液を60℃に加熱し、pH8になるまでアンモニア水(30%)を滴下して、その後溶液を30分間攪拌した。アンモニア水の滴下にともなって水酸化アルミニウムがLa化合物等と共沈し、溶液中に沈殿物が析出した。沈殿物をろ別し、60℃の温水50mLに投入し、10分間の攪拌により水洗後、再度ろ過した。この水洗操作を再度行った。水洗後の沈殿物を含む水を2時間加熱還流し、ろ過により沈殿物を取り出した。次いで、沈殿物を150℃の乾燥機で20時間乾燥した。その後、乾燥した沈殿物を乳鉢で粉砕し、空気中1000℃又は1200℃で5時間焼成して、LaO、BaO、MgO又はCeOを含む多孔質アルミナ材料を得た。また、「2.SiO配合量の検討」の(1)と同様の手順にしたがって得たテトラエトキシシラン溶液を用いて、上記と同様の方法により、SiOを含む多孔質アルミナ材料を調製した。
図16及び図17は、多孔質アルミナ材料の比表面積と各種酸化物濃度との関係を示すグラフである。SiO以外の酸化物の中では、LaOが1200℃の焼成の場合に耐熱性向上の効果を示したが、SiOが更に優れた耐熱性向上の効果を示した。
8.沈殿剤の検討
水酸化アルミニウム4.16gに、30%硝酸(硝酸:水=1:1)を加え、12時間加熱還流して、透明なアルミニウム水溶液を調製した。このアルミニウム水溶液に対して、「2.SiO配合量の検討」の(1)と同様の手順により調製したテトラエトキシシラン溶液を加え、液量全量が100gになるように更に水を加えた。得られた混合溶液に、30%アンモニア水(NHOH)、10%KOH水溶液又は10%NaOH水溶液をpH8となるまで滴下して、その後溶液を30分間攪拌した。アンモニア水等の滴下にともなって水酸化アルミニウム及びケイ素化合物が共沈し、溶液中に沈殿物が析出した。その後の操作は「2.SiO配合量の検討」の(2)と同様の手順にしたがって、1000℃又は1200℃の焼成により、3質量%のSiOを含む多孔質アルミナ材料を得た。得られた多孔質アルミナ材料の結晶構造及び比表面積の測定を行った。図18及び図19は、それぞれ、1000℃又は1200℃の焼成により得られた多孔質アルミナ材料のXRDパターンを示すグラフである。いずれの場合もα相の生成は実質的に認められなかった。アンモニア水を用いて得た多孔質アルミナ材料が最も高い比表面積を有していた。
Figure 0005746716
9.沈殿生成温度及び沈殿乾燥温度の検討
水酸化アルミニウム4.16gに、30%硝酸(硝酸:水=1:1)33.5gを加え、12時間加熱還流して、透明なアルミニウム水溶液を調製した。このアルミニウム水溶液に対して、「2.SiO配合量の検討」の(1)、(2)と同様の手順(共沈により沈殿を生成させる温度:60℃、沈殿乾燥温度:150℃)にしたがって、3質量%のSiOを含む多孔質アルミナ材料を調製した。更に、共沈により沈殿を生成させる温度を20℃に変更し、沈殿乾燥温度を20℃に変更し、それ以外は同様の操作により、3質量%のSiOを含む多孔質アルミナ材料を調製した。得られた多孔質アルミナ材料の比表面積及び結晶構造を測定した。また、乾燥後の沈殿物の結晶構造も測定した。
Figure 0005746716
表8に示されるように、沈殿物の加熱により比表面積が大きくなる傾向が確認された。これは、沈殿物の加熱により生成したベーマイト(AlOOH)により、繊維状の粒子が形成され、その結果多孔質アルミナ材料の耐熱性が向上したためと考えられる。
10.沈殿物生成時のpHの検討
「2.SiO配合量の検討」の(1)と同様の操作により、テトラエトキシシラン溶液を準備した。硝酸アルミニウム9水和物20gを75gの水に溶解させて得た硝酸アルミニウム水溶液に、テトラエトキシシラン溶液5g又は8.4gを加えて、均一な混合溶液を得た。この混合溶液を60℃に加熱しながら、アンモニア水(30%)を、混合溶液のpHが6〜11となるまで滴下して、沈殿物を生成させた。沈殿物が生成した後、溶液を30分間攪拌した。次いで、No.1のろ紙を用いた吸引ろ過により、沈殿物をろ別した。この沈殿物を60℃の温水50mLに投入し、10分間の攪拌により水洗後、再度ろ過した。この水洗操作を再度行った。水洗後の沈殿物を150℃の乾燥機で20時間乾燥した。その後、乾燥した沈殿物を乳鉢で粉砕し、空気中1200℃で5時間焼成して、SiO及びAlの合計質量に対して3質量%、又は5質量%のSiOを含む多孔質アルミナ材料を得た。沈殿を生成させるためのアンモニア水を滴下した後の混合溶液のpHを6〜11の間で変化させながら、複数の多孔質アルミナ材料を得た。
さらに、比較用試料として、テトラエトキシシラン溶液を用いないこと以外は上記と同様の操作により、SiOを含まない多孔質アルミナ材料を作製した。
得られた多孔質アルミナ材料を1200℃で5時間熱処理した。図20は、熱処理後の多孔質アルミナ材料の比表面積と、沈殿生成時の混合溶液のpHとの関係を示すグラフである。沈殿を生成する際のpHが上昇することに伴って、熱処理後の表面積が増加する傾向があることが確認された。SiOの割合が5質量%であるときと比較して、SiOの割合が3質量%であるときのほうが、比表面積上昇の傾向はより顕著であった。一方、SiOを含まない多孔質アルミナ材料の場合、いずれのpHでも、熱処理による焼結の進行によって比表面積は低くなった。

Claims (5)

  1. アルコキシシランと水及びアルコールを含む混合溶媒と無機酸とを含むアルコキシシラン溶液を、アルミニウム化合物及び水を含むアルミニウム溶液と混合して、前記アルミニウム化合物及び前記アルコキシシランが前記混合溶媒に溶解している混合溶液を調製する工程と、
    前記混合溶媒中で、水酸化アルミニウムをケイ素化合物と共沈させて沈殿物を形成させる工程と、
    前記沈殿物を焼成して、酸化アルミニウム及び酸化ケイ素を含む多孔質アルミナ材料を形成させる工程と、を備える、多孔質アルミナ材料の製造方法。
  2. 前記アルコキシシラン溶液が、前記アルコキシシラン溶液全体の質量を基準として、3〜20質量%のアルコールと、70〜95質量%の水とを含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記沈殿物中でベーマイトを生成させた後、前記沈殿物を焼成して、前記多孔質アルミナ材料を形成させる、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 請求項に記載の製造方法により得ることのできる、前記酸化ケイ素の割合が、前記酸化アルミニウム及び前記酸化ケイ素の合計質量に対して10質量%以下である、多孔質アルミナ材料。
  5. 請求項4に記載の多孔質アルミナ材料と、該多孔質アルミナ材料に担持された触媒物質と、を備える触媒。
JP2012552775A 2011-01-14 2012-01-13 多孔質アルミナ材料及びその製造方法、並びに触媒 Active JP5746716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012552775A JP5746716B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-13 多孔質アルミナ材料及びその製造方法、並びに触媒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006002 2011-01-14
JP2011006002 2011-01-14
PCT/JP2012/050635 WO2012096386A1 (ja) 2011-01-14 2012-01-13 多孔質アルミナ材料及びその製造方法、並びに触媒
JP2012552775A JP5746716B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-13 多孔質アルミナ材料及びその製造方法、並びに触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012096386A1 JPWO2012096386A1 (ja) 2014-06-09
JP5746716B2 true JP5746716B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=46507277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552775A Active JP5746716B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-13 多孔質アルミナ材料及びその製造方法、並びに触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9440222B2 (ja)
EP (1) EP2664583B1 (ja)
JP (1) JP5746716B2 (ja)
KR (1) KR101472242B1 (ja)
CN (1) CN103339061B (ja)
DK (1) DK2664583T3 (ja)
WO (1) WO2012096386A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10590000B1 (en) * 2013-08-16 2020-03-17 United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration High temperature, flexible aerogel composite and method of making same
EA031732B1 (ru) * 2013-12-17 2019-02-28 Др. Редди'С Лабораторис, С.А. Педикулицидная композиция
US10668459B2 (en) 2014-10-02 2020-06-02 Cataler Corporation Exhaust gas purification catalyst
CN105000581A (zh) * 2015-07-14 2015-10-28 辽宁石化职业技术学院 一种活性氧化铝的制备方法
JP6688640B2 (ja) * 2016-03-15 2020-04-28 太平洋セメント株式会社 触媒担体及びその製造方法、並びに触媒担持体及び水処理材
CN107640780B (zh) * 2016-07-21 2020-12-04 中国石油化工股份有限公司 一种高纯度氢氧化铝的制备方法
EP3883684A2 (en) * 2018-11-21 2021-09-29 Sasol (USA) Corporation Silica alumina composition with improved stability and method for making same
EP4129907A4 (en) 2020-03-26 2024-05-29 Renaissance Energy Res Corp POROUS ALUMINUM OXIDE AND CATALYST
WO2023182247A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ SiO2Al2O3含有ゾル溶液の合成方法、及び、多孔質アルミナ膜の形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000465A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Tonen Corp シリカ−アルミナ触媒担体、それを用いる水素化処理用触媒および炭化水素油の水素化処理方法
JP2002159849A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Rikogaku Shinkokai 層状複水酸化物−アルミナシリカゲル複合体およびその製造方法、並びに吸着剤
JP2003073997A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toto Ltd 機能性内装材及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2394796A (en) * 1943-10-08 1946-02-12 Socony Vacuum Oil Co Inc Hydrocarbon conversion
CA1276002C (en) * 1985-12-31 1990-11-06 Lawrence L. Murrell Catalysts comprising silica supported on alumina their preparation and use
JP3531299B2 (ja) 1995-07-14 2004-05-24 住友化学工業株式会社 耐熱性遷移アルミナの製造方法
JPH10194733A (ja) 1996-11-14 1998-07-28 Sumitomo Chem Co Ltd 耐熱性遷移アルミナ及びその製造方法
TWI247795B (en) * 2001-11-15 2006-01-21 Catalysts & Chem Ind Co Silica particles for polishing and a polishing agent
JP4065944B2 (ja) 2002-12-25 2008-03-26 独立行政法人産業技術総合研究所 高耐熱・高強度アルミナ多孔体の製造法
US7323100B2 (en) * 2004-07-16 2008-01-29 Conocophillips Company Combination of amorphous materials for hydrocracking catalysts
JP5217091B2 (ja) 2005-01-28 2013-06-19 独立行政法人産業技術総合研究所 セラミック体、触媒担持能を有するセラミック担体、セラミック触媒体及びその製造方法
JP2009061383A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Nagoya Institute Of Technology 耐熱性アルミナ担体とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000465A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Tonen Corp シリカ−アルミナ触媒担体、それを用いる水素化処理用触媒および炭化水素油の水素化処理方法
JP2002159849A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Rikogaku Shinkokai 層状複水酸化物−アルミナシリカゲル複合体およびその製造方法、並びに吸着剤
JP2003073997A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toto Ltd 機能性内装材及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014035667; C.LIN et al.: 'Effect of thermal treatment on the nanostructure of SiO2-Al2O3 xerogels' Journal of Non-Crystalline Solids Vol.215 No.2-3, 19970702, Pages146-154 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012096386A1 (ja) 2012-07-19
KR101472242B1 (ko) 2014-12-11
EP2664583A4 (en) 2017-04-12
US9440222B2 (en) 2016-09-13
CN103339061A (zh) 2013-10-02
KR20130129420A (ko) 2013-11-28
EP2664583B1 (en) 2018-05-23
DK2664583T3 (en) 2018-07-02
JPWO2012096386A1 (ja) 2014-06-09
CN103339061B (zh) 2016-05-25
EP2664583A1 (en) 2013-11-20
US20130324392A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746716B2 (ja) 多孔質アルミナ材料及びその製造方法、並びに触媒
JP6471240B2 (ja) セリウム・ジルコニウム複合酸化物及びその製造方法並びに触媒の使用
RU2606505C2 (ru) Пористый неорганический композитный оксид
JP6324953B2 (ja) 酸素貯蔵用の混合金属酸化物の複合体
JP2006036576A (ja) ジルコニア系多孔質体及びその製造方法
JP4789794B2 (ja) セリウム・ジルコニウム複合酸化物及びその製造方法
KR101793353B1 (ko) 특정 공극률을 가지며 지르코늄 산화물, 및 세륨 이외의 1종 이상 희토류의 산화물을 기재로 한 조성물, 상기 조성물의 제조 방법 및 촉매 작용에서의 그 용도
CN106824163B (zh) 复合氧化物及其制备方法
JP4031168B2 (ja) 酸化物多孔体、及び、該酸化物多孔体を用いた排ガス浄化用触媒
JP4450763B2 (ja) 排ガス浄化触媒用貴金属含有複合金属酸化物及びその製造方法
JP6325010B2 (ja) アルミナ系複合酸化物及びその製造方法
JP7403458B2 (ja) 酸素貯蔵材料の製造方法
JP2002220228A (ja) 酸化物粉末とその製造方法及び触媒
JP2006298759A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006256911A (ja) セリア・ジルコニア系酸化物の製造方法
US9744522B2 (en) Porous alumina material, process for producing same, and catalyst
RU2698674C2 (ru) Неорганические составные оксиды и способы их производства
JP2022502330A (ja) 還元性が改善された混合酸化物
JP2005170775A (ja) 酸化物粉末及びその製造方法並びに排気ガス浄化用触媒
JP6991384B1 (ja) ジルコニア系多孔質体、及び、ジルコニア系多孔質体の製造方法
JP6909402B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化用触媒担体の製造方法
JPH11197506A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250