JP5746103B2 - 給湯暖房システム - Google Patents

給湯暖房システム Download PDF

Info

Publication number
JP5746103B2
JP5746103B2 JP2012153907A JP2012153907A JP5746103B2 JP 5746103 B2 JP5746103 B2 JP 5746103B2 JP 2012153907 A JP2012153907 A JP 2012153907A JP 2012153907 A JP2012153907 A JP 2012153907A JP 5746103 B2 JP5746103 B2 JP 5746103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
hot water
water supply
tank
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012153907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014016102A (ja
Inventor
宏明 佐々木
宏明 佐々木
本多 淳
淳 本多
田中 宏和
宏和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Rinnai Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Rinnai Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012153907A priority Critical patent/JP5746103B2/ja
Publication of JP2014016102A publication Critical patent/JP2014016102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746103B2 publication Critical patent/JP5746103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

本明細書で開示する技術は、給湯暖房システムに関する。
特許文献1に、自然環境から吸熱して給湯用熱媒および暖房用熱媒を加熱するヒートポンプと、給湯用熱媒を蓄えるタンクと、タンクに蓄えられた給湯用熱媒を利用して給湯する給湯装置と、暖房用熱媒を利用して暖房する暖房装置を備える給湯暖房システムが開示されている。上記の給湯暖房システムでは、タンクの給湯用熱媒をヒートポンプによって沸上げる沸上げ運転を行い、必要時にタンクに蓄えられた給湯用熱媒を利用して給湯する。また、上記の給湯暖房システムでは、必要時に暖房用熱媒をヒートポンプによって加熱する暖房加熱運転を行って暖房する。上記の給湯暖房システムによれば、エネルギー効率の高いヒートポンプを利用して、給湯と暖房の双方を行うことができる。
特開2003−74976号公報
給湯と暖房の状況によっては、暖房加熱運転と沸上げ運転を同時に行う事態が発生することがある。例えば、給湯と暖房を並行して行っているときに、タンクに貯められた高温の給湯用熱媒を使い果たしてタンクが湯切れすると、暖房加熱運転と沸上げ運転を同時に行うことになる。しかしながら、暖房加熱運転と沸上げ運転を同時に実施すると、ヒートポンプの加熱能力だけでは必要な熱量を賄うことができなくなってしまう。ヒートポンプの加熱能力で必要な熱量を賄うためには、暖房加熱運転と沸上げ運転を同時に行う状況の発生を可能な限り抑制することが好ましい。
本明細書は上記課題を解決する技術を提供する。本明細書では、ヒートポンプによって沸上げられたタンクの給湯用熱媒を利用して給湯を行い、ヒートポンプによって加熱された暖房用熱媒を利用して暖房を行う給湯暖房システムにおいて、暖房加熱運転と沸上げ運転を同時に行う状況の発生を抑制することが可能な技術を提供する。
本明細書が開示する給湯暖房システムは、自然環境から吸熱して給湯用熱媒および暖房用熱媒を加熱するヒートポンプと、給湯用熱媒を蓄えるタンクと、タンクに蓄えられた給湯用熱媒を利用して給湯する給湯装置と、暖房用熱媒を利用して暖房する暖房装置を備えている。その給湯暖房システムは、タンクの給湯用熱媒をヒートポンプによって沸上げる沸上げ運転と、暖房用熱媒をヒートポンプによって加熱する暖房加熱運転を実施可能である。その給湯暖房システムは、暖房加熱運転の開始予定時刻までに沸上げ運転が終了するように、沸上げ運転の開始時刻を決定する。
上記の給湯暖房システムでは、暖房加熱運転を開始するまでに、タンクの沸上げが終了している。従って、暖房加熱運転を開始した時点では、タンクは高温の給湯用熱媒で満たされた満蓄状態となっている。このため、給湯と暖房を並行して行う場合でも、暖房加熱運転を行っている間にタンクの湯切れを生じる可能性が低く、暖房加熱運転と沸上げ運転を同時に行う状況の発生を抑制することができる。
上記の給湯暖房システムは、暖房装置が、燃料の燃焼によって暖房用熱媒を加熱する暖房補助熱源機をさらに備えており、暖房加熱運転よりも沸上げ運転を優先的に行うことが好ましい。
上記の給湯暖房システムでは、暖房加熱運転と沸上げ運転を同時に行う状況が発生した場合に、暖房加熱運転よりも沸上げ運転を優先的に行い、暖房に必要な熱量は暖房補助熱源機により確保する。通常、沸上げ運転においてヒートポンプに送られる給湯用熱媒の温度は、暖房加熱運転においてヒートポンプに送られる暖房用熱媒の温度に比べて低いため、暖房加熱運転よりも沸上げ運転を優先的に行う方が、ヒートポンプを高効率で動作させることができる。上記の給湯暖房システムによれば、利用者の利便性を損なうことなく、高いエネルギー効率を実現することができる。
本明細書が開示する技術によれば、ヒートポンプによって沸上げられたタンクの給湯用熱媒を利用して給湯を行い、ヒートポンプによって加熱された暖房用熱媒を利用して暖房を行う給湯暖房システムにおいて、暖房加熱運転と沸上げ運転を同時に行う状況の発生を抑制することができる。
実施例に係る給湯暖房システム2の構成を模式的に示す図である。 実施例に係る給湯暖房システム2の給湯運転、暖房運転、湯はり運転および沸上げ運転のタイムチャートを示す図である。
(実施例)
図1に示すように、本実施例に係る給湯暖房システム2は、タンクユニット4と、ヒートポンプユニット6と、熱源機ユニット8と、制御装置100を備えている。
ヒートポンプユニット6は、冷媒(例えばR410AといったHFC冷媒や、R744といったCO冷媒)を循環させるための冷媒循環路52と、空気熱交換器(蒸発器)54と、ファン56と、圧縮機62と、三流体熱交換器58と、膨張弁60と、冷媒バイパス路64と、開閉弁66と、循環ポンプ22を備えている。
空気熱交換器54は、ファン56によって送風された外気と冷媒循環路52内の冷媒との間で熱交換させる。後で説明するように、空気熱交換器54には、膨張弁60を通過後の低圧低温の液体状態にある冷媒が供給される。空気熱交換器54は、冷媒と外気とを熱交換させることによって、冷媒を加熱する。冷媒は、加熱されることにより気化し、比較的高温で低圧の気体状態となる。
圧縮機62には、空気熱交換器54を通過後の冷媒が供給される。即ち、圧縮機62には、比較的高温で低圧の気体状態の冷媒が供給される。圧縮機62によって冷媒が圧縮されることにより、冷媒は高温高圧の気体状態となる。圧縮機62は、圧縮後の高温高圧の気体状態の冷媒を、三流体熱交換器58に送り出す。
三流体熱交換器58の冷媒循環路52には、圧縮機62から送り出された高温高圧の気体状態の冷媒が供給される。三流体熱交換器58は、冷媒循環路52内の冷媒と、後述のタンク水循環路20内の水(以下では給湯用水ともいう)との間で熱交換を行うことができる。さらに、三流体熱交換器58は、冷媒循環路52内の冷媒と、後述の第2暖房加熱路88内の水(以下では暖房用水ともいう)との間で熱交換を行うことができる。冷媒は、三流体熱交換器58での熱交換の結果、熱を奪われて凝縮する。これにより、冷媒は、比較的低温で高圧の液体状態となる。
膨張弁60には、三流体熱交換器58を通過後の比較的低温で高圧の液体状態の冷媒が供給される。冷媒は、膨張弁60を通過することによって減圧され、低温低圧の液体状態となる。膨張弁60を通過した冷媒は、上記の通り、空気熱交換器54に送られる。
冷媒バイパス路64は、一端が膨張弁60の上流側に接続され、他端が膨張弁60の下流側に接続されている。冷媒バイパス路64内には、開閉弁66が備えられている。
ヒートポンプユニット6において、開閉弁66を閉じた状態で、圧縮機62を作動させると、冷媒循環路52内の冷媒は、空気熱交換器54、圧縮機62、三流体熱交換器58、膨張弁60の順に循環する。この場合、三流体熱交換器58において、タンク水循環路20内の給湯用水、又は、第2暖房加熱路88内の暖房用水が加熱される。一方、開閉弁66を開いた状態で、圧縮機62を作動させると、冷媒循環路52内の冷媒は、空気熱交換器54、圧縮機62、三流体熱交換器58、冷媒バイパス路64の順に循環し、膨張弁60に流れない。このように開閉弁66を開いた状態での動作は、空気熱交換器54の除霜運転で用いられる。
タンクユニット4は、タンク10を備えている。タンク10は、ヒートポンプユニット6によって加熱された給湯用水を貯える。本実施例の給湯用水は、水道水である。タンク10は、密閉型であり、断熱材によって外側が覆われている。タンク10内には満水まで給湯用水が貯留される。タンク10には、サーミスタ12、14、16、18がタンク10の高さ方向に略均等間隔で取り付けられている。各サーミスタ12、14、16、18は、その取付位置の給湯用水の温度を測定する。各サーミスタ12、14、16、18の検出温度から、タンク10の蓄熱状態を特定することができる。
タンク水循環路20は、上流端がタンク10の下部に接続されており、ヒートポンプユニット6の三流体熱交換器58を通過して、下流端がタンク10の上部に接続されている。タンク水循環路20には、循環ポンプ22が介装されている。循環ポンプ22は、タンク水循環路20内の給湯用水を上流側から下流側へ送り出す。ヒートポンプユニット6を作動させて、循環ポンプ22を駆動すると、タンク10の下部の給湯用水が三流体熱交換器58に送られて加熱され、加熱された給湯用水がタンク10の上部に戻される。タンク10の内部には、低温の給湯用水の層の上に高温の給湯用水の層が積み重なった温度成層が形成される。
水道水導入路24は、上流端が給湯暖房システム2の外部の水道水供給源32に接続されている。水道水導入路24の下流側は、第1導入路24aと第2導入路24bに分岐している。第1導入路24aの下流端は、タンク10の下部に接続されている。第2導入路24bの下流端は、第1給湯路36の途中に接続されている。第1導入路24aには、逆止弁26が介装されている。第2導入路24bには、逆止弁28が介装されている。
第1給湯路36は、上流端がタンク10の上部に接続されている。上述したように、第1給湯路36の途中には、水道水導入路24の第2導入路24bが接続されている。第1給湯路36と第2導入路24bの接続部には、混合弁30が介装されている。混合弁30は、タンク10の上部から第1給湯路36へ流入する高温の給湯用水の流量と、第2導入路24bから第1給湯路36へ流入する低温の水道水の流量の割合を調整する。第2導入路24bとの接続部より下流側の第1給湯路36は、熱源機ユニット8の給湯加熱路37を通過して、第2給湯路39へ接続している。第1給湯路36と第2給湯路39の間は、熱源機バイパス路33によって接続されている。熱源機バイパス路33にはバイパス弁34が介装されている。第2給湯路39の下流端は給湯栓38に接続されている。
熱源機ユニット8は、シスターン70と、暖房用バーナ82と、給湯用バーナ81を備えている。シスターン70は、上部が開放されている容器であり、内部に暖房用水を貯留している。本実施例の暖房用水は例えば不凍液である。シスターン70には、暖房往路72の上流端が接続されている。暖房往路72には、循環ポンプ74が介装されている。循環ポンプ74を駆動すると、シスターン70内の暖房用水が暖房往路72に流れ込む。
暖房往路72の下流端は、第1暖房加熱路73と、低温暖房循環路75に分岐している。低温暖房循環路75には、低温暖房機78が取り付けられる。本実施例の低温暖房機78は、例えば床暖房機である。低温暖房機78は、供給される暖房用水の熱を利用して暖房する。第1暖房加熱路73には、暖房用バーナ82が介装されている。暖房用バーナ82は、第1暖房加熱路73内の暖房用水を加熱する。第1暖房加熱路73の下流端は、高温暖房循環路77と追い焚き循環路79に分岐している。高温暖房循環路77には、高温暖房機76が取り付けられる。本実施例の高温暖房機76は、例えば浴室暖房乾燥機である。高温暖房機76は、供給される暖房用水の熱を利用して暖房する。低温暖房循環路75と高温暖房循環路77は、それぞれの下流端で合流して、第1暖房復路84の上流端へ接続している。
第1暖房復路84の下流端は、第2暖房加熱路88とHPバイパス路94に分岐している。第1暖房復路84の下流端には、調整弁90が設けられている。調整弁90は、その開度を変化させることによって、第1暖房復路84から第2暖房加熱路88へ流れる暖房用水の流量と、第1暖房復路84からHPバイパス路94へ流れる暖房用水の流量の割合を変化させることができる。本実施例の調整弁90には、例えば三方弁が用いられる。第2暖房加熱路88は、ヒートポンプユニット6の三流体熱交換器58を通過して、第2暖房復路96の上流端へ接続している。HPバイパス路94は、ヒートポンプユニット6の三流体熱交換器58を通過することなく、第2暖房復路96の上流端へ接続している。第2暖房復路96は、下流端がシスターン70に接続している。
追い焚き循環路79には、追い焚き熱動弁83と、追い焚き熱交換器97が介装されている。追い焚き熱動弁83は、追い焚き循環路79を開閉する。追い焚き熱交換器97では、追い焚き循環路79を流れる暖房用水と、浴槽水循環路91を流れる浴槽水の間で熱交換が行われる。追い焚き循環路79の下流端は、第2暖房復路96に接続している。
浴槽水循環路91の上流端は、浴槽98の底部に接続している。浴槽水循環路91の下流端は、浴槽98の側部に接続している。浴槽水循環路91には、浴槽水循環ポンプ99が介装されている。浴槽水循環ポンプ99が駆動すると、浴槽98の底部から吸い出された浴槽水が、追い焚き熱交換器97を通過して、浴槽98の側部へ戻される。
給湯加熱路37には、給湯用バーナ81が介装されている。給湯加熱路37の給湯用バーナ81よりも下流側から、浴槽注湯路40が分岐している。浴槽注湯路40には、浴槽注湯路40を開閉する注湯電磁弁42が介装されている。浴槽注湯路40の下流端は、浴槽水循環ポンプ99に接続している。
制御装置100は、タンクユニット4、ヒートポンプユニット6、熱源機ユニット8の各構成要素の動作を制御する。制御装置100は、現在時刻を取得する計時手段や、過去の運転実績を記憶する記憶手段等を備えている。
(給湯暖房システムの動作)
次いで、本実施例の給湯暖房システム2の動作について説明する。以下では、給湯暖房システム2が実施する、沸上げ運転、除霜運転、給湯運転、暖房運転、湯はり運転および追い焚き運転について順に説明する。
(沸上げ運転)
沸上げ運転では、タンク10内の給湯用水をヒートポンプユニット6で加熱し、高温となった給湯用水をタンク10に戻す。沸上げ運転を実行する際には、制御装置100は圧縮機62およびファン56を駆動するとともに、循環ポンプ22を駆動する。この際、ヒートポンプユニット6では、開閉弁66を閉じた状態で圧縮機62を駆動する。
圧縮機62の駆動により、冷媒循環路52内の冷媒は、空気熱交換器54、圧縮機62、三流体熱交換器58、膨張弁60の順に循環する。この場合、三流体熱交換器58を通過する冷媒循環路52内の冷媒は、高温高圧の気体状態である。また、循環ポンプ22の駆動により、タンク水循環路20内をタンク10内の給湯用水が循環する。即ち、タンク10の下部に存在する給湯用水がタンク水循環路20内に導入され、導入された給湯用水が三流体熱交換器58を通過する際に、冷媒循環路52内の冷媒の熱によって加熱され、加熱された給湯用水がタンク10の上部に戻される。これにより、タンク10に高温の給湯用水が貯められる。タンク10の内部が高温の給湯用水で満たされた満蓄状態となると、沸上げ運転を終了する。
(除霜運転)
除霜運転は、外気温が低い状況において、ヒートポンプユニット6の空気熱交換器54に付着した霜を除去するための運転である。制御装置100から除霜運転の開始が指示されると、ヒートポンプユニット6では、開閉弁66を開いた状態で、圧縮機62を駆動する。これにより、冷媒が高温のまま空気熱交換器54を通過して、空気熱交換器54に付着した霜を除去することができる。所定時間が経過して、空気熱交換器54に付着した霜が除去されると、制御装置100は除霜運転を終了する。
(給湯運転)
給湯運転は、タンク10内の給湯用水を給湯栓38に供給する運転である。給湯運転は、上記の沸上げ運転と並行して行うこともできる。給湯栓38が開かれると、水道水供給源32からの水圧によって、水道水導入路24(第1導入路24a)からタンク10の下部に水道水が流入する。同時に、タンク10上部の給湯用水が、第1給湯路36を介して給湯栓38に供給される。
制御装置100は、タンク10から第1給湯路36に供給される給湯用水の温度(即ち、サーミスタ12の検出温度)が、給湯設定温度より高い場合には、混合弁30を駆動して第2導入路24bから第1給湯路36に水道水を導入する。従って、タンク10から供給された給湯用水と第2導入路24bから供給された水道水とが、第1給湯路36内で混合される。制御装置100は、給湯栓38に供給される給湯用水の温度が、給湯設定温度と一致するように、混合弁30の開度を調整する。一方、制御装置100は、タンク10から第1給湯路36に供給される給湯用水の温度が、給湯設定温度より低い場合には、給湯用バーナ81によって第1給湯路36を通過する水を加熱する。制御装置100は、給湯栓38に供給される給湯用水の温度が、給湯設定温度と一致するように、給湯用バーナ81の出力を制御する。
(暖房運転)
暖房運転は、低温暖房機78や高温暖房機76によって暖房する運転である。利用者によって暖房運転の実行が指示されると、制御装置100は、調整弁90の開度を低温暖房機78や高温暖房機76の負荷に応じて調整し、循環ポンプ74を回転させる。さらに、制御装置100は、開閉弁66を閉じた状態で圧縮機62を駆動する。これによって、三流体熱交換器58で加熱された暖房用水が、シスターン70を経て、低温暖房機78や高温暖房機76に供給される。さらに、制御装置100は、必要に応じて暖房用バーナ82を作動する。これにより、高温暖房機76には、暖房用バーナ82での加熱によってより高温となった暖房用水が供給される。暖房運転においては、低温暖房機78に供給される暖房用水の温度が低温暖房設定温度となるように、また高温暖房機76に供給される暖房用水の温度が高温暖房設定温度となるように、調整弁90の開度や、ヒートポンプユニット6の動作や、暖房用バーナ82の出力が調整される。
(湯はり運転)
湯はり運転は浴槽98に湯はりをする運転である。利用者が湯はり運転の開始を指示すると、給湯暖房システム2は湯はり運転を開始する。湯はり運転においては、注湯電磁弁42を開く。注湯電磁弁42が開くと、水道水供給源32からの水圧によって、水道水導入路24(第1導入路24a)からタンク10の下部に水道水が流入する。同時に、タンク10上部の給湯用水が、第1給湯路36、給湯加熱路37、浴槽注湯路40、浴槽水循環路91を介して浴槽98に供給される。湯はり運転においては、給湯運転と同様にして、浴槽注湯路40に供給される水の温度を湯はり設定温度に調整する。浴槽98に供給される水の流量が湯はり設定水量に達すると、湯はり運転を終了する。なお、本実施例の給湯暖房システム2では、タンク10の容量は浴槽98への湯はり量よりも少ない。従って、湯はり運転の開始時においてタンク10が満蓄状態であった場合でも、湯はり運転の途中でタンク10は湯切れし、その後は湯はり運転と沸上げ運転が並行して行われる。
(追い焚き運転)
追い焚き運転は、浴槽98に貯められた浴槽水を追い焚きする運転である。利用者が追い焚き運転の開始を指示すると、給湯暖房システム2は追い焚き運転を開始する。追い焚き運転においては、浴槽水循環ポンプ99を駆動する。また、追い焚き熱動弁83を開いて、循環ポンプ74を駆動する。これにより、浴槽98の底部から浴槽水が吸い出されて、追い焚き熱交換器97で暖房用水との熱交換によって加熱される。加熱された浴槽水は、浴槽98の側部へ戻される。追い焚き運転においては、暖房運転と同様にして、ヒートポンプユニット6による暖房用水の加熱と、暖房用バーナ82による暖房用水の加熱が行われる。
(沸上げ運転の開始時刻の決定)
給湯暖房システム2では、給湯運転や暖房運転は、利用者の要求に応じて行われる。このため、暖房運転と給湯運転が並行して行われているときに、タンク10が湯切れした場合には、沸上げ運転と暖房運転が並行して行われる。本実施例の給湯暖房システム2では、沸上げ運転と暖房運転を並行して行う場合には、ヒートポンプユニット6の加熱能力を沸上げ運転に優先的に割り当て、暖房運転には暖房用バーナ82の加熱能力を割り当てる。具体的には、調整弁90をHPバイパス路94側に全開として、三流体熱交換器58では給湯用水の加熱のみを行い、暖房用バーナ82で暖房用水の加熱を行う。通常、暖房運転と沸上げ運転を並行して行う場合、タンク10の下部からタンク水循環路20へ流入する給湯用水の温度は、低温暖房機78や高温暖房機76から第1暖房復路84へ流入する暖房用水の温度に比べて低く、三流体熱交換器58で暖房用水を加熱するよりも、給湯用水を加熱した方が、ヒートポンプユニット6を高効率で運転することができる。従って、暖房運転と沸上げ運転を並行して行う場合は、上記のようにヒートポンプユニット6の加熱能力を沸上げ運転に優先的に割り当て、暖房運転には暖房用バーナ82の加熱能力を割り当てることで、ヒートポンプユニット6を高効率で運転することができる。しかしながら、暖房用バーナ82による暖房用水の加熱は、ヒートポンプユニット6による暖房用水の加熱に比べて、エネルギー効率が劣ってしまう。従って、暖房運転についても、可能な限りヒートポンプユニット6の加熱能力を利用することが好ましい。そこで、本実施例の給湯暖房システム2では、沸上げ運転と暖房運転が同時に行われないように、暖房運転が開始する前に沸上げ運転を実施して、タンク10を満蓄状態としておく。
図2は、給湯暖房システム2において、給湯運転、暖房運転、湯はり運転および沸上げ運転が実施される時間帯を、一日を単位として例示している。このうち、給湯運転、暖房運転、および湯はり運転については、利用者の要求に応じて行うものである。図2に示すように、朝の時間帯においては、暖房運転の実施中に給湯運転が行われる。また、夜の時間帯においては、暖房運転の実施中に給湯運転が行われ、さらに暖房運転の実施中に湯はり運転も行われる。
本実施例の給湯暖房システム2では、朝の時間帯については、暖房運転の開始予定時刻までに、タンク10の沸上げ運転が終了するように、沸上げ運転の開始時刻を決定する。これにより、暖房運転を開始するまでに沸上げ運転を終了することができ、暖房運転を開始する時点でタンク10を満蓄状態とすることができる。タンク10の容量は、朝の時間帯に給湯運転で利用する水量に比べて大きいため、朝の時間帯においては、タンク10に蓄えられた高温の水のみで給湯運転を行うことが可能となり、タンク10の湯切れが発生することを防ぐことができる。これにより、朝の時間帯において、暖房運転の実施中に沸上げ運転を実施しなければならない状況の発生を抑制することができる。暖房運転における、ヒートポンプユニット6の加熱能力の利用割合を増加し、エネルギー効率を高めることができる。
同様に、夜の時間帯についても、暖房運転の開始予定時刻までに、タンク10への沸上げ運転が終了するように、沸上げ運転の開始時刻を決定する。これにより、暖房運転を開始する時点で、タンク10を満蓄状態としておくことができる。夜の時間帯において、暖房運転と沸上げ運転を同時に実施する状況の発生を抑制することができる。暖房運転における、ヒートポンプユニット6の加熱能力の利用割合を増加し、エネルギー効率を高めることができる。
なお、夜の時間帯においては、湯はり運転が開始されると、浴槽98への湯はりの間にタンク10に湯切れが生じて、暖房運転と沸上げ運転を並行して実行する必要が生じる。この場合、ヒートポンプユニット6の加熱能力を沸上げ運転に優先的に割り当て、暖房運転には暖房用バーナ82の加熱能力を割り当てる。湯はり運転が終了した後も、タンク10が満蓄状態となるまで、沸上げ運転を実施する。この間、暖房運転は暖房用バーナ82による加熱を行う。このように動作することで、ヒートポンプユニット6を高効率で運転することができる。
以上のように、本実施例の給湯暖房システム2によれば、暖房運転の開始予定時刻までにタンク10の沸上げが終了するように、沸上げ運転の開始時刻を決定する。このような構成とすることで、暖房運転と沸上げ運転が同時に行われる状況の発生を抑制することができる。具体的には、朝の時間帯については、暖房運転と沸上げ運転が同時に行われる状況の発生を防止することができる。また、夜の時間帯については、湯はり運転の開始前については、暖房運転と沸上げ運転が同時に行われる状況の発生を防止することができる。
なお、暖房運転の開始予定時刻については、前日までの暖房運転の使用実績に基づいて決定することができる。また、沸上げ運転の開始から終了までの所要時間については、タンク10の容量と、ヒートポンプユニット6の加熱能力に基づいて決定することができる。暖房運転の開始予定時刻と、沸上げ運転の所要時間が決定されると、沸上げ運転の開始時刻を決定することができる。
本実施例の給湯暖房システム2は、暖房用バーナ82を備えている。従って、暖房運転と沸上げ運転を並行して行う状況が発生して、ヒートポンプユニット6の加熱能力を給湯用水の加熱に優先的に割り当てた場合でも、暖房用バーナ82を用いて暖房用水を加熱することができる。暖房運転における熱量の不足を回避し、利用者の利便性を確保することができる。
上記の実施例では、三流体熱交換器58において、ヒートポンプユニット6の冷媒と給湯用水との熱交換と、ヒートポンプユニット6の冷媒と暖房用水との熱交換の双方を行う構成について説明した。これとは異なり、三流体熱交換器58の代わりに通常の液/液熱交換器を2つ用意し、一方の熱交換器でヒートポンプユニット6の冷媒と給湯用水との熱交換を行い、他方の熱交換器で、ヒートポンプユニット6の冷媒と暖房用水との熱交換を行う構成としてもよい。あるいは、通常の液/液熱交換器を2つ用意し、一方の熱交換器でヒートポンプユニット6の冷媒と給湯用水または暖房用水との熱交換を行い、他方の熱交換器で給湯用水と暖房用水との熱交換を行う構成としてもよい。
上記の実施例では、タンク10に貯められた給湯用水が給湯栓38や浴槽98に直接供給される構成、すなわち給湯用水として水道水などの上水を用いる構成について説明した。これとは異なり、タンク10に貯める給湯用水として不凍液などを用いて、タンク10に貯められた給湯用水と水道水との熱交換によって水道水を加熱し、高温となった水道水を給湯栓38や浴槽98に供給する構成としてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2 給湯暖房システム
4 タンクユニット
6 ヒートポンプユニット
8 熱源機ユニット
10 タンク
12、14、16、18 サーミスタ
20 タンク水循環路
22 循環ポンプ
24 水道水導入路
24a 第1導入路
24b 第2導入路
26、28 逆止弁
30 混合弁
32 水道水供給源
33 熱源機バイパス路
34 バイパス弁
36 第1給湯路
37 給湯加熱路
38 給湯栓
39 第2給湯路
40 浴槽注湯路
42 注湯電磁弁
52 冷媒循環路
54 空気熱交換器
56 ファン
58 三流体熱交換器
60 膨張弁
62 圧縮機
64 冷媒バイパス路
66 開閉弁
70 シスターン
72 暖房往路
73 第1暖房加熱路
74 循環ポンプ
75 低温暖房循環路
76 高温暖房機
77 高温暖房循環路
78 低温暖房機
79 追い焚き循環路
81 給湯用バーナ
82 暖房用バーナ
83 追い焚き熱動弁
84 第1暖房復路
88 第2暖房加熱路
90 調整弁
91 浴槽水循環路
94 HPバイパス路
96 第2暖房復路
97 追い焚き熱交換器
98 浴槽
99 浴槽水循環ポンプ
100 制御装置

Claims (2)

  1. 自然環境から吸熱して給湯用熱媒および暖房用熱媒を加熱するヒートポンプと、
    給湯用熱媒を蓄えるタンクと、
    タンクに蓄えられた給湯用熱媒を利用して給湯する給湯装置と、
    暖房用熱媒を利用して暖房する暖房装置を備えており、
    タンクの給湯用熱媒をヒートポンプによって沸上げる沸上げ運転と、暖房用熱媒をヒートポンプによって加熱する暖房加熱運転を実施可能であり、
    暖房加熱運転の開始予定時刻までに沸上げ運転が終了するように、沸上げ運転の開始時刻を決定する給湯暖房システム。
  2. 暖房装置が、燃料の燃焼によって暖房用熱媒を加熱する暖房補助熱源機をさらに備えており、
    暖房加熱運転よりも沸上げ運転を優先的に行う請求項1の給湯暖房システム。
JP2012153907A 2012-07-09 2012-07-09 給湯暖房システム Active JP5746103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153907A JP5746103B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 給湯暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153907A JP5746103B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 給湯暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016102A JP2014016102A (ja) 2014-01-30
JP5746103B2 true JP5746103B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=50110949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153907A Active JP5746103B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 給湯暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5746103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991128B2 (ja) * 2012-09-29 2016-09-14 株式会社ノーリツ ヒートポンプ式給湯システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4308187B2 (ja) * 2005-10-28 2009-08-05 株式会社コロナ 貯湯式給湯装置
JP5171410B2 (ja) * 2008-06-11 2013-03-27 リンナイ株式会社 温水供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014016102A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811050B2 (ja) 熱機器
JP6007123B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5097624B2 (ja) 温水供給システム
JP5636406B2 (ja) 暖房システム
JP5592427B2 (ja) 暖房システム
JP2009299941A (ja) 温水供給システム
JP5810042B2 (ja) 給湯暖房システム
JP5764533B2 (ja) 給湯暖房システム
JP5746104B2 (ja) 給湯暖房システム
JP5176474B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5746103B2 (ja) 給湯暖房システム
JP6152312B2 (ja) 暖房機
JP5581354B2 (ja) 熱機器
JP5984708B2 (ja) 暖房システム
JP2009150612A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2015068577A (ja) ヒートポンプ装置および給湯暖房装置
KR20150081945A (ko) 급탕 난방방법
JP6975633B2 (ja) 給湯暖房システム
JP2006132873A (ja) 給湯装置
JP2014163663A (ja) 湯張りシステム
JP5891189B2 (ja) 浴槽水加熱装置
JP2014085067A (ja) 太陽熱利用システム
JP6375252B2 (ja) 湯張りシステム
JP2015040659A (ja) 浴槽水加熱装置
JP6214491B2 (ja) 暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250