JP5636406B2 - 暖房システム - Google Patents

暖房システム Download PDF

Info

Publication number
JP5636406B2
JP5636406B2 JP2012194190A JP2012194190A JP5636406B2 JP 5636406 B2 JP5636406 B2 JP 5636406B2 JP 2012194190 A JP2012194190 A JP 2012194190A JP 2012194190 A JP2012194190 A JP 2012194190A JP 5636406 B2 JP5636406 B2 JP 5636406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
water
heat
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012194190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014048035A (ja
Inventor
小川 純一
純一 小川
裕基 井浪
裕基 井浪
足立 郁朗
郁朗 足立
本多 淳
淳 本多
田中 宏和
宏和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Rinnai Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Rinnai Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012194190A priority Critical patent/JP5636406B2/ja
Priority to KR1020147036427A priority patent/KR101555473B1/ko
Priority to CN201380036322.5A priority patent/CN104428594B/zh
Priority to PCT/JP2013/071405 priority patent/WO2014038339A1/ja
Publication of JP2014048035A publication Critical patent/JP2014048035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636406B2 publication Critical patent/JP5636406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/02Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps
    • F24D11/0214Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system
    • F24D11/0228Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system combined with conventional heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0026Domestic hot-water supply systems with conventional heating means
    • F24D17/0031Domestic hot-water supply systems with conventional heating means with accumulation of the heated water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/08Hot-water central heating systems in combination with systems for domestic hot-water supply
    • F24D3/082Hot water storage tanks specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/04Gas or oil fired boiler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • F24D2200/123Compression type heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/04Sensors
    • F24D2220/042Temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/08Storage tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2240/00Characterizing positions, e.g. of sensors, inlets, outlets
    • F24D2240/26Vertically distributed at fixed positions, e.g. multiple sensors distributed over the height of a tank, or a vertical inlet distribution pipe having a plurality of orifices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本明細書で開示する技術は、暖房システムに関する。
特許文献1には、ヒートポンプと、給湯機と、床暖房機と、給湯用の湯を蓄える貯湯タンクと、貯湯タンクと給湯機を連結する出湯回路と、貯湯タンク内の水を循環させる水回路と、床暖房機で使用される水(湯)を循環させる床暖房回路と、水回路内の水及び床暖房回路内の水を加熱するヒートポンプと、出湯回路内の湯及び床暖房回路内の水を加熱するガス熱源機と、を備える給湯暖房システムが開示されている。特許文献1の給湯暖房システムは、給湯機と床暖房機とが同時に作動する場合に、貯湯タンク内の湯が所定量まで減少すると、床暖房回路内の水の循環流量を減少させ、ヒートポンプの熱を水回路内の水の加熱に優先的に利用する制御を行う。給湯暖房システムは、貯湯タンク内の湯がさらに減少すると、ガス熱源機を補助熱源として利用して、少なくとも出湯回路内の湯を加熱する制御を行う。
特開2009−250481号公報
熱媒体の熱を利用して暖房する暖房機と、熱媒体を加熱するヒートポンプユニットと、熱媒体を加熱するバーナユニットと、暖房機とヒートポンプユニットとバーナユニットとの間で熱媒体を循環させる熱媒体循環路を備える暖房システム(以下「特定の暖房システム」と呼ぶ)も知られている。一般に、大気から吸収した熱を加熱に利用するヒートポンプユニットは、ガスを燃焼させた熱を加熱に利用するバーナユニットに比べて、加熱能力で劣る一方、経済性に優れるという利点がある。そのため、ヒートポンプユニットとバーナユニットの両方を熱源として備える特定の暖房システムでは、経済性を考慮すると、ヒートポンプユニットをバーナユニットより優先的に作動させることが望ましい。
そのため、特定の暖房システムにおいて、暖房運転時に、ヒートポンプユニットの作動条件と、バーナユニットの作動条件を変えて、ヒートポンプユニットをバーナユニットより優先的に作動させる制御を行う場合がある。具体的には、熱媒体循環路内の熱媒体の温度が所定のバーナ作動温度まで下がる場合にバーナユニットを作動させるとともに、熱媒体循環路内の熱媒体の温度が、上記バーナ作動温度より低い所定のヒートポンプ作動温度まで下がる場合にヒートポンプユニットを作動させる制御を行う。この制御によると、暖房運転中に、熱媒体循環路内の熱媒体の温度が下がると、ヒートポンプユニットがバーナユニットより優先的に作動する。その結果、熱媒体循環路内の熱媒体の温度を、暖房運転に必要な熱量を賄える程度の温度(以下では「特定温度」と呼ぶ)に安定させることができる。これにより、エネルギー効率がよく、経済性に優れる暖房運転を実現することができる。
しかしながら、例えば、上記の暖房運転中に、ユーザの指示等に起因して、暖房機における暖房負荷が急激に高くなる場合がある。その場合、暖房負荷が増加したことに伴い、ヒートポンプが継続して作動しているにも関わらず、熱媒体循環路内の熱媒体の温度が特定の設定温度に達しない場合がある。しかも、ヒートポンプが作動していることによって、熱媒体循環路内の熱媒体の温度が、バーナ作動温度以下の温度まで下がることもない。即ち、熱媒体循環路内の熱媒体の温度が、特定の設定温度より低いが、バーナ作動温度より高いという中途半端な温度で長期間安定してしまう場合がある。このような状態を以下では「低温安定状態」と呼ぶ。低温安定状態では、熱媒体循環路内の熱媒体の温度が特定の設定温度に達しないため、暖房機で要求されている暖房運転を適切に行うことができない。しかも、熱媒体循環路内の熱媒体の温度がバーナ作動温度まで急激に低下することもないため、バーナユニットを速やかに作動させることもできない。その結果、暖房機で要求されている暖房運転を適切に行うことができない期間が長期間続いてしまうという不都合が発生し得る。
本明細書は、上記の不都合を解消して、ヒートポンプユニットとバーナユニットの両方を熱源として備える暖房システムにおいて、適切に暖房運転を行うことが可能な暖房システムを提供する。
本明細書が開示する暖房システムは、熱媒体の熱を利用して暖房する暖房機と、熱媒体を加熱するヒートポンプユニットと、熱媒体を加熱するバーナユニットと、暖房機とヒートポンプユニットとバーナユニットとの間で熱媒体を循環させる熱媒体循環路と、暖房機の上流側の熱媒体循環路内の熱媒体の温度を検出する第1の温度センサと、ヒートポンプユニットの下流側の熱媒体循環路内の熱媒体の温度を検出する第2の温度センサと、ヒートポンプユニットの上流側の熱媒体循環路内の熱媒体の温度を検出する第3の温度センサと、暖房設定温度を設定する設定手段と、制御手段と、を備える。制御手段は、第1の温度センサの検出温度が、第1の所定温度だけ暖房設定温度より低い第1の点火温度以下である場合、又は、第1の温度センサの検出温度が、第1の所定温度より小さい第2の所定温度だけ暖房設定温度より低い第2の点火温度以下である状態が所定期間続いた場合に、バーナユニットを作動させ、第1の温度センサの検出温度が、第3の所定温度だけ暖房設定温度より高い消火温度以上である場合に、バーナユニットを停止させ、第2の温度センサの検出温度が、第4の所定温度だけ目標出湯温度より高い第1の熱媒体温度より低く、かつ、第3の温度センサの検出温度が、第5の所定温度だけ目標出湯温度より低い第2の熱媒体温度より低い第1の場合に、ヒートポンプユニットを作動させ、目標出湯温度は、暖房設定温度に基づいて算出される温度であり、第2の温度センサの検出温度が所定の上限温度以上、又は、第3の温度センサの検出温度が目標出湯温度以上である第2の場合に、ヒートポンプユニットを停止させる。
上記の暖房システムによると、例えば、暖房運転中に、ヒートポンプが作動しているにもかかわらず、温度センサの検出温度が暖房設定温度に到達せず、第1の点火温度以下に下がることもない中途半端な温度で安定してしまう場合(上記の低温安定状態)においても、温度センサの検出温度が第2の点火温度以下である状態が所定期間続けば、バーナユニットを作動させて、熱媒体循環路内の熱媒体を加熱することができる。そのため、温度センサの検出温度が暖房設定温度に到達せず、かつ、第1の点火温度以下に下がることもない温度で安定してしまう状態(低温安定状態)が長期間継続し、不十分な暖房運転が継続することを防止することができる。従って、上記の暖房システムによると、ヒートポンプユニットとバーナユニットの両方を熱源として備える暖房システムにおいて、バーナユニットを適切に作動させ、適切に暖房運転を行うことができる。
蓄熱運転時及び給湯運転時の第1実施例の給湯暖房システムの動作を模式的に示す図。 給湯暖房システムが暖房運転時に実行する処理を示すフローチャート。 バーナ温調制御を示すフローチャート。 暖房設定温度の範囲毎の各種設定値を示す表。 ヒートポンプ温調制御を示すフローチャート。 暖房運転時の給湯暖房システムの動作を模式的に示す図。 暖房運転時の給湯暖房システムの動作を模式的に示す図。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1) 制御手段は、暖房設定温度に基づいて、第2の所定温度を特定することが好ましい。暖房設定温度が低いほど、特定される第2の所定温度が小さいことが好ましい。一般に、暖房設定温度が低い場合、その暖房設定温度に近い温度の熱媒体の温度の放熱には、暖房設定温度が高い場合に比べて、長時間を要する。そのため、この場合、比較的早期にバーナユニットを作動させることが求められる。この構成によると、制御手段は、暖房設定温度が低い場合に、小さい第2の所定温度を特定することにより、暖房設定温度が高い場合に比べて、早期にバーナユニットを作動させることができる。即ち、この構成によると、暖房設定温度に応じて、適切な第2の所定温度を特定することができる。従って、暖房システムは、暖房設定温度に応じて、適切にバーナユニットを作動させることができる。
(特徴2) 制御手段は、暖房設定温度に基づいて、所定期間を特定することが好ましい。暖房設定温度が低いほど、特定される所定期間が短いことが好ましい。上記の通り、暖房設定温度が低い場合、その暖房設定温度に近い温度の熱媒体の温度の放熱には、暖房設定温度が高い場合に比べて、長時間を要する。そのため、この場合、比較的早期にバーナユニットを作動させることが求められる。この構成によると、制御手段は、暖房設定温度が低い場合に、短い所定期間を特定することにより、暖房設定温度が高い場合に比べて、早期にバーナユニットを作動させることができる。即ち、この構成によると、暖房設定温度に応じて、適切な所定期間を特定することができる。従って、暖房システムは、暖房設定温度に応じて、適切にバーナユニットを作動させることができる。
(実施例)
図1に示すように、本実施例に係る給湯暖房システム2は、給湯系統104と、ヒートポンプ系統106と、暖房系統108と、制御装置100とを備えている。
ヒートポンプ系統106は、ヒートポンプ50と、三流体熱交換器58とを備える。ヒートポンプ50は、冷媒(例えば、フロンガスR410A等)を循環させるための冷媒循環路52と、熱交換器(蒸発器)54と、ファン56と、圧縮器62と、膨張弁60とを備えている。冷媒循環路52は、三流体熱交換器58内を通過している。また、熱交換器54と、圧縮器62と、膨張弁60とは、冷媒循環路52内に設置されている。このような構成を備えるヒートポンプ50を作動させることにより、三流体熱交換器58を通過する冷媒循環路52内に高温高圧の冷媒を送り込むことができる。
給湯系統104は、タンク10と、タンク水循環路20と、水道水導入路24と、供給路36と、バーナ加熱装置81を備える。
タンク10は、ヒートポンプ50によって加熱された温水を貯える。タンク10は、密閉型であり、断熱材によって外側が覆われている。タンク10内には満水まで水が貯留されている。タンク10には、サーミスタ12、14、16、18がタンク10の高さ方向に略均等間隔で取り付けられている。各サーミスタ12、14、16、18は、その取付位置の水の温度を測定する。
タンク水循環路20は、上流端がタンク10の下部に接続されており、下流端がタンク10の上部に接続されている。タンク水循環路20には、循環ポンプ22が介装されている。循環ポンプ22は、タンク水循環路20内の水を上流側から下流側へ送り出す。また、上述したように、タンク水循環路20は、三流体熱交換器58を通過している。そのため、ヒートポンプ50を作動させると、タンク水循環路20内の水が三流体熱交換器58で加熱される。従って、循環ポンプ22とヒートポンプ50を作動させると、タンク10の下部の水が三流体熱交換器58に送られて加熱され、加熱された水がタンク10の上部に戻される。タンク水循環路20は、タンク10に蓄熱するための水路である。
水道水導入路24は、上流端が水道水供給源32に接続されている。水道水導入路24の下流側は、第1導入路24aと第2導入路24bに分岐している。第1導入路24aの下流端は、タンク10の下部に接続されている。第2導入路24bの下流端は、供給路36の途中に接続されている。接続部には、第1導入路24a(即ち供給路36)を流れる水の流量と第2導入路24bを流れる水の流量の比率を調整する混合弁36aが配置されている。第1導入路24aには、逆止弁26が介装されている。第2導入路24bには、逆止弁28と水量センサ30が介装されている。水量センサ30は、第2導入路24b内を流れる水道水の流量を検出する。
供給路36は、上流端がタンク10の上部に接続されている。上述したように、供給路36の途中には、水道水導入路24の第2導入路24bが接続されている。第2導入路24bとの接続部より上流側の供給路36には、水量センサ34が介装されている。水量センサ34は、供給路36内を流れる水の流量を検出する。第2導入路24bとの接続部より下流側の供給路36には、バーナ加熱装置81が介装されている。バーナ加熱装置81は、供給路36内の水を加熱する。供給路36の下流端は給湯栓38に接続されている。供給路36には、バーナ加熱装置81をバイパスする流路であるバイパス路36bが設けられている。また、バイパス路36bには、バイパス路36bの開度を調整するためのバイパス制御弁36cが介装されている。
暖房系統108は、シスターン70と、暖房用水循環路71と、バーナ加熱装置82と、6個の暖房機76a、76b、76c、76d、76e、76fと、を備えている。以下では、暖房機76a〜76fを単に暖房機76と呼ぶ場合がある。暖房用水循環路71は、暖房往路72と、暖房復路84と、調整弁90と、熱回収路88と、バイパス路94と、循環流路96と、を備えている。暖房用水循環路71は、シスターン70内の水を循環させるための水路である。暖房用水循環路71内の水は、バーナ加熱装置82、三流体熱交換器58によって加熱される。
シスターン70は、上部が開放されている容器であり、内部に熱媒体である水を貯留している。シスターン70には、循環流路96の下流端と、暖房往路72の上流端とが接続されている。シスターン70内には、循環流路96から水が流入する。シスターン70内の水は、暖房往路72に導入される。
暖房往路72は、上流端がシスターン70に接続され、下流端が6本に分岐して各暖房機76a〜76fの往き口に接続されている。暖房往路72には、循環ポンプ74が介装されている。循環ポンプ74は、暖房往路72内の水を下流側に送り出すポンプである。作動する暖房機76の数に応じて、暖房用水循環路71内を循環する水の流量が変化する。即ち、循環ポンプ74の単位時間当たりの回転数が一定であっても、作動する暖房機76の数が増加すると、暖房往路72の抵抗が減少して、暖房用水循環路71内を循環する水の流量が増加する。従って、本実施例では、作動する暖房機76の数が多くなるほど、暖房用水循環路71内を循環する水の流量が増加する。暖房機76a〜76fより上流側の暖房往路72には、バーナ加熱装置82が介装されている。バーナ加熱装置82は、暖房往路72内の水を加熱する。バーナ加熱装置82が作動する様子は、図6、7に図示している。バーナ加熱装置82は、ヒートポンプ50よりも、暖房用水循環路71内を循環する水を加熱する能力が高い。言い換えると、バーナ加熱装置82は、ヒートポンプ50よりも、単位時間当りの加熱量が大きい。バーナ加熱装置82で加熱された水は、各暖房機76a〜76fに供給される。また、暖房往路72のバーナ加熱装置82の下流側には、サーミスタ78が介装されている。サーミスタ78は、バーナ加熱装置82を通過した後の暖房往路72内の水の温度を測定する。
各暖房機76a〜76fは、暖房往路72から供給される水の熱を利用して、居室を暖房する端末である。各暖房機76a〜76fは、いずれも、互いに並列に配置されている。作動している各暖房機76a〜76fには、暖房往路72から水が供給される。一方、停止している(作動していない)各暖房機76a〜76fには、暖房往路72から水が供給されない。暖房往路72から供給される水は、暖房に利用されると、熱を奪われ、比較的低温の水となる。暖房に利用された後の比較的低温の水は、暖房復路84に導入される。
暖房復路84は、上流端が6本に分岐して各暖房機76a〜76fの戻り口に接続され、下流端がバイパス路94の上流端及び熱回収路88の上流端に接続されている。暖房復路84には、サーミスタ86が介装されている。サーミスタ86は、暖房復路84内の水の温度(即ち、三流体熱交換器58に送り込まれる水の温度)を測定する。
熱回収路88は、上流端がバイパス路94の上流端及び暖房復路84の下流端に接続され、下流端がバイパス路94の下流端及び循環流路96の上流端に接続されている。熱回収路88は、三流体熱交換器58を通過している。そのため、ヒートポンプ50を作動させると、熱回収路88内の水が三流体熱交換器58で加熱される。熱回収路88の三流体熱交換器58の下流側には、サーミスタ92が介装されている。サーミスタ92は、三流体熱交換器58を通過した後の熱回収路88内の水の温度を測定する。
バイパス路94は、上流端が暖房復路84の下流端及び熱回収路88の上流端に接続され、下流端が熱回収路88の下流端及び循環流路96の上流端に接続されている。即ち、バイパス路94は、三流体熱交換器58の上流側と下流側とをバイパスする。
調整弁90は、暖房復路84の下流端と、熱回収路88の上流端と、バイパス路94の上流端との接続部分に取り付けられている。調整弁90は、その開度を変化させることによって、熱回収路88を通過する水の流量(三流体熱交換器58を通過する水の流量)と、バイパス路94を通過する水の流量との割合を変化させることができる。本実施例の調整弁90には、例えば三方弁が用いられる。調整弁90は、作動する暖房機76の数に応じて開度を変化させることができる。本実施例では、調整弁90は、作動する暖房機76の数が多くなる程、バイパス路94を通過する水の流量の割合が高くなるように、開度を変化させる。
循環流路96は、上流端が熱回収路88の下流端及びバイパス路94の下流端に接続され、下流端がシスターン70に接続されている。循環流路96には、サーミスタ98が介装されている。サーミスタ98は、循環流路96内の水の温度を測定する。
制御装置100は、給湯系統104、ヒートポンプ系統106、及び、暖房系統108と電気的に接続されており、各構成要素の動作を制御する。
(給湯暖房システムの動作)
次いで、本実施例の給湯暖房システム2の動作について説明する。給湯暖房システム2は、蓄熱運転、給湯運転、暖房運転を実行することができる。以下、各運転について説明する。
(蓄熱運転)
蓄熱運転は、ヒートポンプ50で生成した熱により、タンク10内の水を加熱する運転である。図1中の実線矢印は、蓄熱運転中におけるヒートポンプ50の冷媒の流れ、及び、タンク10の水の流れを示している。制御装置100によって蓄熱運転の実行が指示されると、ヒートポンプ50が作動するとともに、循環ポンプ22が回転する。
ヒートポンプ50が作動することにより、三流体熱交換器58を通過する冷媒循環路52内の冷媒が、高温高圧の気体状態になる。また、循環ポンプ22が回転すると、タンク水循環路20内をタンク10内の水が循環する。即ち、タンク10の下部に存在する水がタンク水循環路20内に導入され、導入された水が三流体熱交換器58を通過する際に、冷媒循環路52内の冷媒の熱によって加熱され、加熱された水がタンク10の上部に戻される。これにより、タンク10に高温の水が貯められる。タンク10の上部には、高温の水の層が形成され、下部には、低温の水の層が形成される。
(給湯運転)
給湯運転は、タンク10内の水を給湯栓38に供給する運転である。図1中の破線矢印は、給湯運転中におけるタンク10の水の流れを示している。給湯運転は、上記の蓄熱運転中にも実行することができる。給湯栓38が開かれると、制御装置100は、混合弁36aを開く。すると、水道水供給源32からの水圧によって、水道水導入路24(第1導入路24a)からタンク10の下部に水道水が流入する。同時に、タンク10上部の温水が、供給路36を介して給湯栓38に供給される。
制御装置100は、タンク10から供給路36に供給される水の温度(即ち、サーミスタ12の検出温度)が、給湯設定温度より高い場合には、混合弁36aを調整して、第2導入路24bから供給路36に水道水を導入する。従って、タンク10から供給された水と第2導入路24bから供給された水道水とが、供給路36内で混合される。制御装置100は、給湯栓38に供給される水の温度が、給湯設定温度と一致するように、混合弁36aの開度比率を調整する。一方、制御装置100は、タンク10から供給路36に供給される水の温度が、給湯設定温度より低い場合には、バーナ加熱装置81を作動させる。従って、供給路36を通過する水がバーナ加熱装置81によって加熱される。加熱された水は、バイパス制御弁36cで開度調整されたバイパス路36bからの水と混合されて、給湯栓38に供給される。制御装置100は、給湯栓38に供給される水の温度が、給湯設定温度と一致するように、バーナ加熱装置81の出力を制御する。
(暖房運転)
暖房運転は、暖房機76を作動させて居室を暖房する運転である。図2、図3、図5は、暖房運転時に制御装置100が実行する処理を示すフローチャートである。図4は、暖房設定温度の範囲毎のTA、TB、TCの各温度幅、及び、所定期間の各設定値を示す表である。暖房設定温度、TA、TB、TCの各温度幅、及び、所定期間、については、後で詳しく説明する。図6は、1個の暖房機76aのみが作動している場合の暖房運転中の各構成要素の動作を示す。図6中の実線矢印は、ヒートポンプ50の冷媒の流れ、及び、暖房用水循環路71内の水の流れを示している。また、図7は、4個の暖房機76a〜76dが作動している場合の暖房運転中の各構成要素の動作を示す。
ユーザによって暖房運転の実行が指示されると、図2のS10では、制御装置100は、まず、作動する暖房機76の数に応じて、調整弁90の開度を調整する。具体的には、S10では、制御装置100は、作動する暖房機76の数に応じて予め設定されている調整弁ステップに、調整弁90の開度を調整する。
これにより、シスターン70内の水が、シスターン70から、暖房往路72、暖房機76、暖房復路84、熱回収路88、及び、循環流路96をこの順で通過してシスターン70に戻る経路が形成される(図6参照)。また、調整弁90の開度によっては、熱回収路88を流れる水の一部が、バイパス路94を通過して、循環流路96に導入される経路も形成される(図7参照)。
次いで、S11では、制御装置100は、暖房設定温度を設定する。暖房設定温度とは、作動する各暖房機76でユーザが要求した運転温度に基づいて、ユーザが要求する運転温度を実現するために、暖房機76に供給されるべき水の温度(サーミスタ78の検出温度)である。制御装置100は、作動する各暖房機76でユーザが要求した運転温度に基づいて、所定の計算式を用いて、暖房設定温度を算出し、設定する。S11を終えると、次いで、S12では、制御装置100は、所定の回転数で循環ポンプ74を作動させる。循環ポンプ74を作動させることにより、上記の経路内を水が循環する。
次いで、S14では、制御装置100は、バーナ温調制御(図3参照)を開始する。さらに、続くS15では、制御装置100は、ヒートポンプ温調制御(図5参照)を開始する。バーナ温調制御とヒートポンプ温調制御の各内容は、後で詳しく説明する。バーナ温調制御及びヒートポンプ温調制御が開始されることにより、上記経路を循環する水が、バーナ加熱装置82とヒートポンプ50の少なくとも一方によって加熱され、加熱された水が作動する暖房機76に供給される。作動する暖房機76は、供給された水の熱を利用して、居室を暖房する。
S14、S15でバーナ温調制御及びヒートポンプ温調制御を開始すると、S16に進み、制御装置100は、作動する暖房機76の数が変化することを監視する。作動する暖房機76の数が変化した場合、制御装置100は、S16でYESと判断し、S18に進む。
S18では、制御装置100は、作動する暖房機76の数が0になったか否かを判断する。作動する暖房機76の数が0ではない場合、制御装置100は、S18でNOと判断し、S10に戻る。S10では、制御装置100は、その時点で作動している暖房機76の数に応じて、調整弁90の開度を再調整する。続くS11では、制御装置100は、その時点で作動している暖房機76でユーザが要求した運転温度に基づいて、暖房設定温度を再度設定する。
一方、作動する暖房機76の数が0の場合、制御装置100は、S18でYESと判断し、S20に進む。S20では、制御装置100は、作動中のヒートポンプ50、バーナ加熱装置82、及び、循環ポンプ74をすべて停止させる。S20を終えると、暖房運転が終了する。
次いで、図3を参照して、バーナ温調制御の内容を説明する。バーナ温調制御は、バーナ加熱装置82を作動させて、暖房機76に供給される水の温度が、図2のS11で設定された暖房設定温度(例えば、40℃)になるように、制御装置100が実行する制御である。バーナ温調制御が開始されると(図2のS14参照)、制御装置100は、S30〜S38の処理を実行する。
S30では、制御装置100は、サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度−第1の温度幅TA以下になることを監視する。ここで、第1の温度幅TAは、バーナ加熱装置82の作動条件に関係する値であり、図4に示すように、暖房設定温度の範囲毎に予め定められている。暖房設定温度が50℃より低い場合、第1の温度幅TAは6℃である。この場合、S30では、制御装置100は、サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度−6℃以下になることを監視する。一方、暖房設定温度が50℃以上である場合、第1の温度幅TAは18℃である。この場合、S30では、制御装置100は、サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度−18℃以下になることを監視する。サーミスタ78の検出温度T1が暖房設定温度−第1の温度幅TA以下である場合、制御装置100は、S30でYESと判断し、S34に進む。
S30の処理とともに、S32では、制御装置100は、サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度−第2の温度幅TB以下である状態が所定期間継続することを監視する。ここで、第2の温度幅TB及び所定期間は、第1の温度幅TAと同様に、バーナ加熱装置82の作動条件に関係する値であり、図4に示すように、暖房設定温度の範囲毎に予め定められている。第2の温度幅TBの値は、第1の温度幅TAの値より小さい。暖房設定温度が50℃より低い場合、第2の温度幅TBは2℃であり、所定期間は3分である。この場合、S32では、制御装置100は、サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度−2℃以下である状態が3分間継続することを監視する。一方、暖房設定温度が50℃以上である場合、第2の温度幅TBは6℃であり、所定期間は10分である。この場合、S32では、制御装置100は、サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度−6℃以下である状態が10分間継続することを監視する。サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度−第2の温度幅TB以下である状態が所定期間継続する場合、制御装置100は、S32でYESと判断し、S34に進む。
S34では、制御装置100は、バーナ加熱装置82を作動させる。これにより、暖房往路72を通過する水が、バーナ加熱装置82によって加熱される。サーミスタ78の検出温度T1が暖房設定温度−第1の温度幅TA以下である場合(S30でYES)、又は、サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度−第2の温度幅TB以下である状態が所定期間継続する場合(S32でYES)、暖房機76に送り出される水の温度は、その時点では暖房設定温度に達していない。そのため、本実施例では、S34でバーナ加熱装置82を作動させる。S34でバーナ加熱装置82を作動させると、制御装置100は、S36に進む。
S36では、制御装置100は、サーミスタ78の検出温度T1が暖房設定温度+第3の温度幅TC以上になることを監視する。ここで、第3の温度幅TCは、バーナ加熱装置82の停止条件に関係する値であり、図4に示すように、暖房設定温度の範囲毎に予め定められている。暖房設定温度が50℃より低い場合、第3の温度幅TCは12℃である。この場合、S36では、制御装置100は、サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度+12℃以上になることを監視する。一方、暖房設定温度が50℃以上である場合、第3の温度幅TCは5℃である。この場合、S36では、制御装置100は、サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度+5℃以上になることを監視する。サーミスタ78の検出温度T1が暖房設定温度+第3の温度幅TC以上である場合、制御装置100は、S36でYESと判断し、S38に進む。
S38では、制御装置100は、バーナ加熱装置82を停止させる。これにより、暖房往路72を通過する水は、バーナ加熱装置82によって加熱されなくなる。この場合、この時点では、バーナ加熱装置82の下流側の暖房往路72内の水(即ち、暖房機76に供給される水)の温度は、暖房設定温度より高温であることを意味する。従って、それ以上、暖房往路72を通過する水をバーナ加熱装置82で加熱する必要がない。S38でバーナ加熱装置82を停止させると、制御装置100は、S30に戻る。ただし、上記の通り、作動する暖房機76の数が0になる場合(図2のS18でYESの場合)、制御装置100は、作動中のヒートポンプ50、バーナ加熱装置82、及び、循環ポンプ74をすべて停止させる(図2のS20)。この場合、図3のバーナ温調制御も終了する。
次いで、図5を参照して、ヒートポンプ温調制御の内容を説明する。ヒートポンプ温調制御は、ヒートポンプ50を作動させて、ヒートポンプ50から出湯される水の温度が、後で説明する出湯目標温度になるように、制御装置100が実行する制御である。ヒートポンプ温調制御が開始されると(図2のS15参照)、制御装置100は、S50〜S60の処理を実行する。
S50では、制御装置100は、サーミスタ92の検出温度T2(三流体熱交換器58から送り出される水の温度)が、目標出湯温度+1℃より低いか否かを判断する。目標出湯温度とは、暖房設定温度、調整弁90のバイパス比(暖房用水循環路71内を流れる水のうち、バイパス路94を流れる水の割合)、及び、サーミスタ86の検出温度(三流体熱交換器58に送り込まれる水の温度)に基づいて算出される、三流体熱交換器58によって加熱された後の水の目標温度である。
図5のフローチャートの下方に、目標出湯温度を算出するための計算式を示している。制御装置100は、図5に示す計算式に従って、目標出湯温度を定期的に算出している。目標出湯温度は、暖房設定温度の範囲毎に異なる計算式によって算出される。暖房設定温度が50℃より低い場合、目標出湯温度は、暖房設定温度×(1+バイパス比)−サーミスタ86の検出温度×バイパス比、によって算出される。一方、暖房設定温度が50℃以上である場合、暖房設定温度×(1+バイパス比)−サーミスタ86の検出温度×バイパス比+5℃、によって算出される。
サーミスタ92の検出温度T2が目標出湯温度+1℃より低い場合、制御装置100は、S50でYESと判断し、S52に進む。
次いで、S52では、制御装置100は、サーミスタ86の検出温度T3(三流体熱交換器58に送り込まれる水の温度)が、目標出湯温度−3℃より低いか否かを判断する。サーミスタ86の検出温度T3が、目標出湯温度−3℃より低い場合、制御装置100は、S52でYESと判断し、S54に進む。
S54では、制御装置100は、ヒートポンプ50を作動させる。これにより、熱回収路88を通過する水が、三流体熱交換器58内で、冷媒循環路52内の冷媒の熱によって加熱される。サーミスタ92の検出温度T2が目標出湯温度+1℃より低い場合(S50でYES)、かつ、サーミスタ86の検出温度T3が、目標出湯温度−3℃より低い場合(S52でYES)、暖房用水循環路71内の水は、その時点では暖房機76で必要とされる水の温度に達していない。そのため、本実施例では、S54でヒートポンプ50を作動させる。S54でヒートポンプ50を作動させると、制御装置100は、S56及びS58に進む。
S56では、制御装置100は、サーミスタ92の検出温度T2が所定の上限温度(例えば57℃)以上になることを監視する。制御装置100は、サーミスタ92の検出温度T2が57℃以上である場合、S56でYESと判断し、S60に進む。
S56の処理とともに、S58では、制御装置100は、サーミスタ86の検出温度T3が目標出湯温度以上になることを監視する。制御装置100は、サーミスタ86の検出温度T3が目標出湯温度以上である場合、S58でYESと判断し、S60に進む。
S60では、制御装置100は、ヒートポンプ50を停止させる。これにより、熱回収路88を通過する水は、三流体熱交換器58内で、冷媒循環路52内の冷媒の熱によって加熱されなくなる。サーミスタ92の検出温度T2が57℃になる場合(S56でYES)、又は、サーミスタ86の検出温度T3が目標出湯温度以上になる場合(S58でYES)、三流体熱交換器58を通過する冷媒循環路52内の冷媒の温度と、三流体熱交換器58を通過する熱回収路88内の水の温度の差が小さくなり、ヒートポンプ50による加熱効率が低下する。そのため、本実施例では、S60でヒートポンプ50を停止させる。S60でヒートポンプ50を停止させると、制御装置100は、S50に戻る。
ただし、上記の通り、作動する暖房機76の数が0になる場合(図2のS18でYESの場合)、制御装置100は、作動中のヒートポンプ50、バーナ加熱装置82、及び、循環ポンプ74をすべて停止させる(図2のS20)。この場合、図4のヒートポンプ温調制御も終了する。
(暖房運転の具体例)
暖房運転の具体例を挙げて説明する。例えば、図6に示すように、ユーザが、6個の暖房機76a〜76fのうち、1個の暖房機76aを作動させて暖房運転が開始される場合、まず、制御装置100は、調整弁90の開度を調整し、暖房用水循環路71を循環する水の全量が熱回収路88(三流体熱交換器58)を通過し、バイパス路94を全く通過しないようにする(図2のS10)。次いで、制御装置100は、暖房機76aでユーザが要求した運転温度に基づいて、暖房設定温度を設定する(図2のS11)。本例では、この時点で、暖房設定温度が40℃に設定された場合を例として説明する。次いで、制御装置100は、循環ポンプ74を作動させる(図2のS12)。
次いで、制御装置100は、バーナ温調制御(図3参照)及びヒートポンプ温調制御(図5参照)を開始する。暖房運転開始直後は、暖房用水循環路71内の各部の水の温度は比較的低い。本例では、この時点では、サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度−TA(例えば40℃−6℃=34℃)より低い(図3のS30でYES)。そのため、本例では、制御装置100は、バーナ加熱装置82を作動させる(図3のS34)。また、本例では、この時点では、サーミスタ92の検出温度T2が目標出湯温度+1℃より低く、かつ、サーミスタ86の検出温度T3も目標出湯温度−3℃より低い(図5のS50、S52でYES)。そのため、本例では、制御装置100は、バーナ加熱装置82に加えて、ヒートポンプ50を作動させる(図5のS54)。これにより、図6に示すように、上記経路を循環する水は、暖房往路72を通過する際にバーナ加熱装置82によって加熱されるとともに、熱回収路88を通過する際に、三流体熱交換器58内で、冷媒循環路52内の冷媒の熱によって加熱される。この結果、作動している1個の暖房機76aには、バーナ加熱装置82とヒートポンプ50の両方を用いて加熱された水が供給される。暖房機76aは、供給された水の熱を利用して、居室を暖房する。
上記の運転を継続すると、暖房用水循環路71内の各部の水の温度が上昇していく。制御装置100は、サーミスタ78の検出温度T1が暖房設定温度+TC(例えば40℃+12℃=52℃)以上になると(図3のS36でYES)、バーナ加熱装置82を停止させる(図3のS38)。
本例では、バーナ加熱装置82が停止しても、ヒートポンプ50が作動し続ける。そのため、暖房用水循環路71内の各部の水の温度はさらに上昇していく。制御装置100は、サーミスタ92の検出温度T2が上限温度(例えば57℃)以上になる(図5のS56でYES)か、又は、サーミスタ86の検出温度T3が目標出湯温度以上になる(図5のS58でYES)と、ヒートポンプ50も停止させる(図5のS60)。この場合、暖房機76aは、暖房用水循環路71内を循環する水の余熱を利用して居室を暖房する。
この状態で暖房機76aが作動し続けると、暖房用水循環路71内を循環する水の温度は次第に低くなっていく。制御装置100は、サーミスタ92の検出温度T2が再び目標出湯温度+1℃より低く(図5のS50でYES)、かつ、サーミスタ86の検出温度T3も再び目標出湯温度−3℃より低くなる(図5のS52でYES)と、ヒートポンプ50を再度作動させる(図5のS54)。これにより、熱回収路88を通過する水が、再びヒートポンプ50によって加熱される。
これにより、暖房用水循環路71内の各部の水の温度が再び上昇していく。制御装置100は、サーミスタ92の検出温度T2が上限温度以上になる(図5のS56でYES)か、又は、サーミスタ86の検出温度T3が目標出湯温度以上になる(図5のS58でYES)と、ヒートポンプ50を再度停止させる(図5のS60)。このように、ヒートポンプ50の作動と停止を繰り返しながら、安定した暖房運転を継続することができる。本例では、ヒートポンプ50がバーナ加熱装置82より優先して作動させるため、エネルギー効率の良い経済的な暖房運転が実現される。
この状態から、さらに、作動する暖房機の数が1個(暖房機76a)から4個(暖房機76a〜76d)に増加する場合の例についてさらに説明する。この場合、図7に示すように、制御装置100は、調整弁90の開度を調整し、暖房用水循環路71を循環する水の一部が熱回収路88(三流体熱交換器58)を通過し、他の一部がバイパス路94を通過するようにする(図2のS16でYES、S18でNO、及び、S10)。次いで、制御装置100は、各暖房機76a〜76dでユーザが要求した運転温度に基づいて、暖房設定温度を設定する(図2のS11)。本例では、この時点で、暖房設定温度が45℃に設定し直された場合を例として説明する。制御装置100は、循環ポンプ74を引き続き作動させる(図2のS12)。
作動する暖房機の数が1個(暖房機76a)から4個(暖房機76a〜76d)に増加したことに伴って、暖房機76a〜76dにおける放熱量(暖房負荷)も増加する。その結果、暖房用水循環路71内の各部の水の温度が再び低くなる場合がある。本例では、この時点で、サーミスタ92の検出温度T2が目標出湯温度+1℃より低く、かつ、サーミスタ86の検出温度T3も目標出湯温度−3℃より低い(図5のS50、S52でYES)。そのため、本例では、制御装置100は、ヒートポンプ50を作動させる(図5のS54)。一方、本例では、この時点で、サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度−TA(例えば45℃−6℃=39℃)より高い(図3のS30でNO)。そのため、この時点では、制御装置100は、バーナ加熱装置82を作動させない。ただし、本例では、サーミスタ78の検出温度T1は、暖房設定温度−TB(例えば45℃−2℃=43℃)より低い。制御装置100は、所定期間(3分間)のカウントを開始する。
この場合、暖房機76a〜76dにおける放熱量が増加した結果、ヒートポンプ50を作動させているにもかかわらず、暖房機76a〜76dに送り込まれる水の温度(サーミスタ78の検出温度T1が)が暖房設定温度に達しない事態が生じる可能性がある。しかも、ヒートポンプ50が作動していることによって、サーミスタ78の検出温度T1が暖房設定温度−TA以下の温度まで下がることもない事態も合わせて生じる可能性がある。このように、サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度より低いが、バーナ加熱装置82が直ちに作動する暖房設定温度−TA以下の温度より高い、という中途半端な温度で安定する状態を、以下では「低温安定状態」と呼ぶ。低温安定状態が発生すると、暖房機76a〜76dは、ユーザが要求する暖房運転を適切に実行できない。
本例では、制御装置100は、サーミスタ78の検出温度T1が暖房設定温度−TAより高いものの(図3のS30でNO)、暖房設定温度−TBより低い状態が3分間継続したことを検出すると(図3のS32でYES)、バーナ加熱装置82を作動させる(図3のS34)。この結果、作動している4個の暖房機76a〜76dには、バーナ加熱装置82とヒートポンプ50の両方を用いて加熱された水が供給される。暖房機76a〜76dは、供給された水の熱を利用して、居室を暖房する。バーナ加熱装置82が作動したことにより、暖房機76a〜76dに送り込まれる水の温度は、速やかに暖房設定温度に達する。その結果、暖房機76a〜76dは、低温安定状態を早期に解消し、ユーザが要求する暖房運転を適切に実行することができる。
即ち、本例では、制御装置100は、ヒートポンプ50が作動しているにもかかわらず、サーミスタ78の検出温度T1が暖房設定温度−TAより高い状態で安定してしまう場合(低温安定状態)であっても、サーミスタ78の検出温度T1が暖房設定温度−TBより低い状態が所定期間(3分間)継続すれば、バーナ加熱装置82を作動させることができる。そのため、低温安定状態が長期間継続し、不十分な暖房運転が継続してしまうことを防止することができる。本実施例の給湯暖房システム2によると、ヒートポンプ50とバーナ加熱装置82の両方を熱源として備える給湯暖房システムにおいて、バーナ加熱装置82を適切に作動させ、適切に暖房運転を行うことができる。
以降の各処理は、上記の1個の暖房機76aのみが作動する場合と同様である。また、作動する暖房機76の数が増減する場合も、同様の処理を実行する。ただし、作動する暖房機76の数が0になる場合(図3のS18でYES)、制御装置100は、作動中のヒートポンプ50、バーナ加熱装置82、及び、循環ポンプ74をすべて停止させる(図3のS20参照)。この場合、暖房運転が終了する。
また、作動する暖房機76の増減や、ユーザによる操作の結果、暖房設定温度が50℃以上に設定される場合の暖房運転における各処理も、上記の暖房設定温度が40℃、45℃の場合とほぼ同様である。ただし、暖房設定温度が50℃以上に設定される場合、図3のS30、S32、S36で特定される温度幅TA、TB、TCの値、及び、所定期間が、上記の暖房設定温度が40℃、45℃の場合とは異なる(図4参照)。また、図5のS50、S52、S54で利用される目標出湯温度を算出するための計算式も、上記の暖房設定温度が40℃、45℃の場合とは異なる(図5参照)。
以上、本実施例の給湯暖房システム2の構成及び動作について説明した。上記の通り、本実施例の給湯暖房システム2では、サーミスタ78の検出温度T1が、暖房設定温度−TAより高く(図3のS30でNO)、暖房設定温度−TBより低い状態が所定期間継続したことを検出すると(図3のS32でYES)、バーナ加熱装置82を作動させる(図3のS34)。そのため、例えば、暖房運転中に、ヒートポンプ50が作動しているにもかかわらず、暖房機76に供給される水の温度が暖房設定温度に達せず、しかも、ヒートポンプ50が作動しているために、サーミスタ78の検出温度T1が暖房設定温度−TA以下に下がることもない中途半端な温度で安定してしまう状態(低温安定状態)が発生しても、サーミスタ78の検出温度T1が暖房設定温度−TBより低い状態が所定期間継続すれば、バーナ加熱装置82を作動させることができる。そのため、低温安定状態を早期に解消し、不十分な暖房運転が継続することを防止することができる。本実施例の給湯暖房システム2によると、ヒートポンプ50とバーナ加熱装置82の両方を熱源として備える給湯暖房システムにおいて、バーナ加熱装置82を適切に作動させ、適切に暖房運転を行うことができる。
また、一般に、暖房設定温度が50℃より低い場合は、暖房設定温度が50℃以上である場合に比べて、暖房機76でユーザが要求する温度の暖房運転が早急に実現されるべき要請が強い。なぜなら、暖房設定温度が低い場合(例えば50℃より低い場合)、その暖房設定温度に近い温度の水の温度の放熱には、暖房設定温度が高い場合(例えば50℃以上の場合)に比べて、長時間を要するため、比較的早期にバーナ加熱装置82を作動させることが求められるためである。この点、本実施例では、図4に示すように、暖房設定温度が50℃より低い場合、暖房設定温度が50℃以上である場合に比べて、小さい第1の温度幅TAが定められている。同様に、暖房設定温度が50℃より低い場合、暖房設定温度が50℃以上である場合に比べて、小さい第2の温度幅TBが定められている。さらに、図4に示すように、暖房設定温度が50℃より低い場合、暖房設定温度が50℃以上である場合に比べて、短い所定期間が定められている。そのため、本実施例では、制御装置100は、暖房設定温度が50℃より低い場合、暖房設定温度が50℃以上である場合に比べて、図3のS30でYES、又は、図3のS32でYES、と判断し易くなる。その結果、バーナ加熱装置82が作動し易くなる。即ち、本実施例では、暖房設定温度に応じて、適切にバーナ加熱装置82を作動させることができる。その結果、本実施例の給湯暖房システム2は、上記の要請にも応えることができる。
また、上記の場合とは逆に、暖房設定温度が50℃以上である場合は、暖房設定温度が50℃より低い場合に比べて、暖房機76でユーザが要求する温度の暖房運転が早急に実現されるべき要請が弱い。なぜなら、暖房設定温度が高い場合(例えば50℃以上の場合)、その暖房設定温度に近い温度の水の温度の放熱には、暖房設定温度が低い場合(例えば50℃より低い場合)に比べて、時間を要しないため、比較的早期にバーナ加熱装置82を停止させてもユーザにとって不便は少ないためである。この点、本実施例では、図4に示すように、暖房設定温度が50℃以上の場合、暖房設定温度が50℃より低い場合に比べて、小さい第3の温度幅T3が定められている。そのため、本実施例では、制御装置100は、暖房設定温度が50℃以上である場合に、暖房設定温度が50℃より低い場合に比べて、図3のS36でYESと判断し易くなる。即ち、本実施例では、制御装置100は、暖房設定温度が50℃以上である場合、暖房設定温度が50℃より低い場合に比べて、バーナ加熱装置82が停止し易くなる。比較的早期にバーナ加熱装置82を停止させることができる。従って、本実施例では、暖房設定温度に応じて、適切にバーナ加熱装置82を停止させることができる。
さらに、本実施例では、図5に示すように、暖房設定温度が50℃以上である場合と、暖房設定温度が50℃より低い場合とでは、目標出湯温度(図5のS50、S52、S58参照)を算出するために用いられる計算式が異なる。そのため、本実施例では、暖房設定温度が50℃以上である場合の目標出湯温度は、暖房設定温度が50℃より低い場合の計算式によって算出される目標出湯温度と比べて、少なくとも5℃高くなる。そのため、本実施例では、制御装置100は、暖房設定温度が50℃以上である場合、暖房設定温度が50℃より低い場合に比べて、ヒートポンプが作動する温度帯域を比較的高くすることができる。その結果、例えば、バーナ加熱装置82が作動し続けているにもかかわらず、三流体熱交換器58周辺の水の温度はヒートポンプ50の作動温度まで低くならない状態が長期間続き、暖房運転の経済性を悪化させる事態が発生することを抑制することができる。従って、本実施例では、暖房設定温度に応じて、適切にヒートポンプ50を作動及び停止させることもできる。
本実施例と請求項の記載の対応関係を示しておく。本実施例のヒートポンプ50、バーナ加熱装置82が、それぞれ、「ヒートポンプユニット」、「バーナユニット」の一例である。サーミスタ78が、「温度センサ」の一例である。制御装置100が、「設定手段」及び「制御手段」の一例である。図4に示す温度幅TA、TB、TCが、それぞれ、「第1の所定温度」、「第2の所定温度」、「第3の所定温度」の一例である。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:給湯暖房システム
10:タンク
12、14、16、18:サーミスタ
20:タンク水循環路
22:循環ポンプ
24:水道水導入路
24a:第1導入路
24b:第2導入路
26:逆止弁
28:逆止弁
30:水量センサ
32:水道水供給源
34:水量センサ
36:供給路
36a:混合弁
36b:バイパス路
36c:バイパス制御弁
38:給湯栓
50:ヒートポンプ
52:冷媒循環路
54:熱交換器
56:ファン
58:三流体熱交換器
60:膨張弁
62:圧縮器
70:シスターン
71:暖房用水循環路
72:暖房往路
74:循環ポンプ
76a、76b、76c、76d、76e、76f:暖房機
78:サーミスタ
81:バーナ加熱装置
82:バーナ加熱装置
84:暖房復路
86:サーミスタ
88:熱回収路
90:調整弁
92:サーミスタ
94:暖房用バイパス路
96:循環流路
98:サーミスタ
100:制御装置
104:給湯系統
106:ヒートポンプ系統
108:暖房系統

Claims (3)

  1. 暖房システムであり、
    熱媒体の熱を利用して暖房する暖房機と、
    熱媒体を加熱するヒートポンプユニットと、
    熱媒体を加熱するバーナユニットと、
    暖房機とヒートポンプユニットとバーナユニットとの間で熱媒体を循環させる熱媒体循環路と、
    暖房機の上流側の熱媒体循環路内の熱媒体の温度を検出する第1の温度センサと、
    ヒートポンプユニットの下流側の熱媒体循環路内の熱媒体の温度を検出する第2の温度センサと、
    ヒートポンプユニットの上流側の熱媒体循環路内の熱媒体の温度を検出する第3の温度センサと、
    暖房設定温度を設定する設定手段と、
    制御手段と、
    を備え、
    制御手段は、
    第1の温度センサの検出温度が、第1の所定温度だけ暖房設定温度より低い第1の点火温度以下である場合、又は、第1の温度センサの検出温度が、第1の所定温度より小さい第2の所定温度だけ暖房設定温度より低い第2の点火温度以下である状態が所定期間続いた場合に、バーナユニットを作動させ、
    第1の温度センサの検出温度が、第3の所定温度だけ暖房設定温度より高い消火温度以上である場合に、バーナユニットを停止させ、
    第2の温度センサの検出温度が、第4の所定温度だけ目標出湯温度より高い第1の熱媒体温度より低く、かつ、第3の温度センサの検出温度が、第5の所定温度だけ目標出湯温度より低い第2の熱媒体温度より低い第1の場合に、ヒートポンプユニットを作動させ、目標出湯温度は、暖房設定温度に基づいて算出される温度であり、
    第2の温度センサの検出温度が所定の上限温度以上、又は、第3の温度センサの検出温度が目標出湯温度以上である第2の場合に、ヒートポンプユニットを停止させる、
    ことを特徴とする暖房システム。
  2. 制御手段は、
    暖房設定温度に基づいて、前記第2の所定温度を特定し、
    暖房設定温度が低いほど、特定される前記第2の所定温度が小さいことを特徴とする請求項1に記載の暖房システム。
  3. 制御手段は、
    暖房設定温度に基づいて、前記所定期間を特定し、
    暖房設定温度が低いほど、特定される前記所定期間が短いことを特徴とする請求項1又は2に記載の暖房システム。
JP2012194190A 2012-09-04 2012-09-04 暖房システム Active JP5636406B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194190A JP5636406B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 暖房システム
KR1020147036427A KR101555473B1 (ko) 2012-09-04 2013-08-07 난방 시스템
CN201380036322.5A CN104428594B (zh) 2012-09-04 2013-08-07 供暖系统
PCT/JP2013/071405 WO2014038339A1 (ja) 2012-09-04 2013-08-07 暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194190A JP5636406B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014048035A JP2014048035A (ja) 2014-03-17
JP5636406B2 true JP5636406B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=50236954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194190A Active JP5636406B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 暖房システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5636406B2 (ja)
KR (1) KR101555473B1 (ja)
CN (1) CN104428594B (ja)
WO (1) WO2014038339A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468814B2 (ja) * 2014-11-14 2019-02-13 リンナイ株式会社 暖房装置
JP6471052B2 (ja) * 2015-06-22 2019-02-13 リンナイ株式会社 暖房装置
FR3038367B1 (fr) * 2015-07-03 2019-08-09 Robert Bosch Gmbh Installation de preparation d'eau chaude sanitaire
CN106403297B (zh) * 2015-07-31 2019-11-05 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 一种热水器的控制方法及热水器
JP6507079B2 (ja) * 2015-10-30 2019-04-24 リンナイ株式会社 暖房システム
JP6738677B2 (ja) * 2016-07-12 2020-08-12 リンナイ株式会社 暖房システム
WO2018020804A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社ノーリツ 暖房給湯装置
JP6836883B2 (ja) * 2016-11-08 2021-03-03 リンナイ株式会社 暖房システム
FR3065515B1 (fr) * 2017-04-20 2019-09-27 Boostheat Chaudiere thermodynamique a co2 et compresseur thermique
GB2595429A (en) * 2019-08-27 2021-12-01 William John Grant Stephen Auxiliary heater

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2568994Y (zh) * 2002-08-23 2003-08-27 浙江盾安人工环境设备股份有限公司 可提供热水的燃气空调机
JP3770223B2 (ja) * 2002-10-10 2006-04-26 三菱電機株式会社 暖房システム及び暖房システム付き住宅
CN201310986Y (zh) * 2008-12-02 2009-09-16 扬州海岛新能源有限公司 太阳能分户供热、供暖一体化系统
JP5165604B2 (ja) * 2009-01-13 2013-03-21 株式会社コロナ ヒートポンプ式温水暖房装置
JP5319502B2 (ja) * 2009-11-30 2013-10-16 リンナイ株式会社 ヒートポンプ式暖房装置
JP5318738B2 (ja) * 2009-12-09 2013-10-16 株式会社コロナ 温水床暖房装置
JP5383602B2 (ja) * 2010-07-01 2014-01-08 リンナイ株式会社 温水暖房システム
JP5465633B2 (ja) * 2010-08-03 2014-04-09 東邦瓦斯株式会社 暖房システム
JP5675266B2 (ja) * 2010-10-20 2015-02-25 東邦瓦斯株式会社 暖房システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014048035A (ja) 2014-03-17
WO2014038339A1 (ja) 2014-03-13
CN104428594A (zh) 2015-03-18
KR101555473B1 (ko) 2015-09-24
KR20150013341A (ko) 2015-02-04
CN104428594B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636406B2 (ja) 暖房システム
JP5171410B2 (ja) 温水供給システム
JP5592427B2 (ja) 暖房システム
JP5810042B2 (ja) 給湯暖房システム
JP4752347B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5764533B2 (ja) 給湯暖房システム
JP5746104B2 (ja) 給湯暖房システム
JP5655695B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5318029B2 (ja) 給湯システム
JP5581354B2 (ja) 熱機器
JP5984708B2 (ja) 暖房システム
JP2019113277A (ja) 貯湯給湯装置
KR101567185B1 (ko) 난방 시스템
JP5750408B2 (ja) 暖房システム
KR20170042486A (ko) 난방 장치
JP2017032149A (ja) 温水暖房装置
JP5746103B2 (ja) 給湯暖房システム
JP6375252B2 (ja) 湯張りシステム
JP6507079B2 (ja) 暖房システム
JP6467252B2 (ja) 給湯装置
JP2020016402A (ja) 熱機器
JP5891189B2 (ja) 浴槽水加熱装置
JP2014163663A (ja) 湯張りシステム
JP2019060543A (ja) 貯湯給湯装置
JP2019116987A (ja) 給湯暖房システム

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250