JP5745311B2 - 熱可塑性ポリマー組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5745311B2
JP5745311B2 JP2011078757A JP2011078757A JP5745311B2 JP 5745311 B2 JP5745311 B2 JP 5745311B2 JP 2011078757 A JP2011078757 A JP 2011078757A JP 2011078757 A JP2011078757 A JP 2011078757A JP 5745311 B2 JP5745311 B2 JP 5745311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
butyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011078757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012107181A (ja
Inventor
木村 由和
由和 木村
阿波 秀明
秀明 阿波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011078757A priority Critical patent/JP5745311B2/ja
Publication of JP2012107181A publication Critical patent/JP2012107181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745311B2 publication Critical patent/JP5745311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性ポリマー組成物等に関する。
熱可塑性ポリマーは透明性に優れ、耐衝撃性も良好であることから、食品包装容器、日用雑貨品に広く使用されている。かかる製品の製造では、熱可塑性ポリマーは、これを含む組成物として使用される。このような熱可塑性ポリマー組成物として、熱可塑性ポリマーの1種であるポリブタジエンゴムと、2,4−ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニル アクリレートとからなる熱可塑性ポリマー組成物(特許文献1)が知られている。
特開平1−168643号公報(実施例)
加工安定性が一層向上した熱可塑性ポリマー組成物が望まれる。
かかる課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、加工安定性が一層向上した熱可塑性ポリマー組成物を見出し、以下の[1]〜[9]記載の発明に至った。
[1] 熱可塑性ポリマー、式(1)
Figure 0005745311
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜18のアラルキル基を表す。Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表す。)
で表される化合物、及び、トレハロースを含有する熱可塑性ポリマー組成物。
[2] 式(1)で表される化合物とトレハロースとの合計重量が、熱可塑性ポリマー100重量部に対して0.001〜3重量部である[1]記載の熱可塑性ポリマー組成物。
[3] 式(1)
Figure 0005745311
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜18のアラルキル基を表す。Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表す。)
で表される化合物とトレハロースとを含有する安定剤組成物。
[4] 式(1)で表される化合物が、2,4―ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレート又は2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレートである[3]記載の安定剤組成物。
[5] さらに、式(3)
Figure 0005745311
(式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xは、ヘテロ原子及び/又は環状基を含んでいてもよい炭素数1〜24のm価のアルコール残基を表し、mは1〜4の整数を表す。ここでアルコール残基とは、アルコールのヒドロキシ基から水素原子を除いた残りの基を表す。)
で表される化合物を含有する[3]又は[4]記載の安定剤組成物。
[6] さらに、式(4)〜式(8)からなる群から選ばれる少なくとも一つの式で表される有機リン化合物を含有する[3]〜[5]のいずれか一項記載の安定剤組成物。
式(4):
Figure 0005745311
(式中、R及びRは、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。)
式(5):
Figure 0005745311
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。)
式(6):
Figure 0005745311
(式中、Aは、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜9のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、又は炭素数7〜12のアラルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
式(7):
Figure 0005745311
(式中、R10及びR11は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。Aは、単結合、硫黄原子、又は炭素数1〜8のアルキリデン基を表す。Aは炭素数2〜8のアルキレン基を表す。)
式(8):
Figure 0005745311
(式中、R12及びR13は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。Aは、単結合、硫黄原子、又は炭素数1〜8のアルキリデン基を表す。Aは、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜9のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、又は炭素数7〜12のアラルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
[7] 有機リン化合物が、式(4)で表される化合物である[6]記載の安定剤組成物。
[8] 熱可塑性ポリマーに[3]〜[7]のいずれか一項記載の安定剤組成物を混合する工程を含むことを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物の製造方法。
[9] 熱可塑性ポリマーを加工安定化させるための[3]〜[7]のいずれか一項記載の安定剤組成物の使用。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、加工安定性に優れる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、熱可塑性ポリマー、前記式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)と記すことがある)、及び、トレハロース(以下、化合物(2)と記すことがある)とを含有する。
化合物(1)において、式中のR及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜18のアラルキル基を表す。R及びRとしては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、t−アミル基(−C(CHCHCH)、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基など炭素数1〜8のアルキル基、例えば、フェニル基などの炭素数6〜12のアリール基、例えば、ベンジル基などの炭素数7〜18のアラルキル基等を挙げることができる。
好ましくは、t−ブチル基及びt−アミル基などの3級炭素を有するアルキル基等が挙げられ、より好ましくはt−アミル基等である。
は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。該アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等を挙げることができる。好ましいRとしては、水素原子又はメチル基等が挙げられる。
は、水素原子又はメチル基を表し、特に、水素原子が好ましい。
化合物(1)の具体例としては、例えば、2,4−ジ−t−ブチル−6−[1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニル アクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンジル)フェニル メタクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−[1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニル メタクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニル メタクリレート、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル メタクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−エチルフェニル メタクリレート、2−t−アミル−6−(3−t−アミル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル メタクリレート、2−t−アミル−6−(3−t−アミル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート等を挙げることができる。より好ましくは、2,4―ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレート又は2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート等を挙げることができる。
2,4―ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレートは、スミライザーGS(F)(登録商標、住友化学製、以下、化合物(1−1)と記すことがある)として市販され、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレートは、スミライザーGM(登録商標、住友化学製、以下、化合物(1−2)と記すことがある)として市販されている。
化合物(2)は、市販品をそのまま使用すればよい。また、化合物(2)は、無水物であってもよいし、水和物であってもよい。
熱可塑性ポリマーとしては、ポリエチレン系樹脂(高密度ポリエチレン(HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)など)、ポリプロピレン系樹脂(プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体など)、メチルペンテンポリマー、ポリスチレン系樹脂(ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)などのポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、特殊アクリルゴム−アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体など)、ポリブタジエン系樹脂(ポリブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)、BRもしくはSBRもしくはSBSで改質した耐衝撃性ポリスチレン(HI−PS)など)、塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、メタクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリアセタール、グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル樹脂(たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリエステル樹脂、ジアリルフタレートプリポリマー、シリコーン樹脂、1,2−ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体などが挙げられ、成形加工性の良さから、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂及びポリブタジエン系樹脂が好ましく、ポリエチレン系樹脂及びポリブタジエン系樹脂がより好ましい。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物中の化合物(1)と化合物(2)との合計重量は、熱可塑性ポリマー100重量部に対して、好ましくは0.001〜3重量部、より好ましくは0.02〜2重量部、さらに好ましくは0.02〜1重量部であり、化合物(1)と化合物(2)との重量比は、好ましくは化合物(1):化合物(2)=1000:1〜0.05:1である。熱可塑性ポリマーの加工安定性の観点から、より好ましくは、1000:1〜10:1、熱可塑性ポリマーの変色を抑制することから、さらに好ましくは、1000:1〜100:1、さらにより好ましくは1000:1〜200:1である。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、添加剤(化合物(1)及び化合物(2)を除く)を含んでいてもよい。かかる添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、金属不活性化剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤、顔料、無機充填剤などを挙げることができる。
ここで、フェノール系酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t− ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクダデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシル−1’−イル)フェノールおよびそれらの混合物などのアルキル化モノフェノール、
2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノールおよびそれらの混合物などのアルキルチオメチルフェノール、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−イソブチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]ブチレート]、ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタンおよびそれらの混合物などアルキリデンビスフェノールおよびその誘導体、
4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、オクチル−N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバネートおよびそれらの混合物などアシルアミノフェノール誘導体、
β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、
2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’− チオビス(2−メチル−6−t− ブチルフェノール)、4,4’−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィドなどヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテートおよびそれらの混合物などO−ベンジル誘導体、N−ベンジル誘導体、S−ベンジル誘導体などのベンジル誘導体
2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレートおよびそれらの混合物などのトリアジン誘導体、
ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネートおよびそれらの混合物などのヒドロキシベンジル化マロネート誘導体などヒドロキシベンジル化マロネート誘導体、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノールおよびそれらの混合物など芳香族ヒドロキシベンジル誘導体、
ジメチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩およびそれらの混合物などベンジルホスホネート誘導体、
β−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、
β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、
N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]トリメチレンジアミンおよびそれらの混合物などのβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドなど、
α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物などのトコフェロールなどが挙げられる。
ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノンの酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル ステアレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル) アジペートおよびそれらの混合物などが挙げられる。
イオウ系酸化防止剤としては、例えばジラウリル 3,3’−チオジプロピオネート、トリデシル 3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル 3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ラウリル ステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)などが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えばトリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ジイソデシル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシル ホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロ ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) エチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) メチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファイトおよびそれらの混合物などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えばフェニル サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニル サリシレート、ビス(4−t−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、ヘシサデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートおよびそれらの混合物などのサリシレート誘導体、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンおよびそれらの混合物などの2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体、
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチレンビス[4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)と2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールとの縮合物、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)とメチル 3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合物、2−エチルヘキシル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、オクチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、メチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸およびそれらの混合物などの2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
光安定剤としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルデカンジオエート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、
1,2,3,4−ブタンテトラボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3、9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、ジメチルサクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ))、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10ジアミン、N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミンおよびそれらの混合物などのヒンダードアミン系光安定剤、
エチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル α−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチル α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリンおよびそれらの混合物などのアクリレート系光安定剤、
2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、ケトキシムのニッケル錯体およびそれらの混合物などのニッケル系光安定剤、
4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エトキシアニリド、2−エトキシ−5,4’−ジ−t−ブチル−2’−エチルオキサニリドおよびそれらの混合物などのオキサミド系光安定剤、
2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2,4−ジヒドロキシフェニル−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンおよびそれらの混合物などの2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン系光安定剤などが挙げられる。
安定剤としては上記の他に、例えばN,N−ジベンジルヒドロキシアミン、N,N−ジエチルヒドロキシアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシアミンおよびそれらの混合物などのヒドロキシルアミンなども挙げられる。
滑剤としては、例えばパラフィン、ワックス等の脂肪族炭化水素、炭素数8〜22の高級脂肪族酸、炭素数8〜22の高級脂肪族酸の金属(Al、Ca、Mg、Zn)塩、炭素数8〜22の脂肪族アルコール、ポリグリコール、炭素数4〜22の高級脂肪酸と炭素数4〜18の脂肪族1価アルコールとのエステル、炭素数8〜22の高級脂肪族アマイド、シリコーン油、ロジン誘導体などが挙げられる。
これらの添加剤のうち好ましく用いられるものは、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤である。より好ましくはフェノール系酸化防止剤及び/又はリン系酸化防止剤であり、さらに好ましいフェノール系酸化防止剤は、式(3)
Figure 0005745311
(式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xは、ヘテロ原子及び/又は環状基を含んでいてもよい炭素数1〜24のm価のアルコール残基を表し、mは1〜4の整数を表す。ここでアルコール残基とは、アルコールのヒドロキシ基から水素原子を除いた残りの基を表す。)
で表される化合物(以下、化合物(3)と記すことがある)である。
化合物(3)において、炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などの炭素数1〜6の直鎖状アルキル基、i−プロピル基、i−ブチル基、t−ブチル基、i‐ペンチル基、t−ペンチル基、t−ヘキシル基などの炭素数3〜6の分枝状アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数3〜6のシクロアルキル基が挙げられる。
炭素数1〜24の1価のアルコール残基としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、n−デカノール、n−ドデカノール、n−テトラデカノール、n−ヘキサデカノール、n−オクタデカノールの残基が挙げられる。
炭素数1〜24の2価のアルコールの残基としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンの残基が挙げられる。
炭素数1〜24の3価のアルコールの残基としては、グリセロールの残基が挙げられる。
炭素数1〜24の4価のアルコールの残基としては、エリスリトール、ペンタエリスリトールの残基が挙げられる。
化合物(3)の中でも、さらにより好ましくは、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート(BASFジャパン社製、イルガノックス(登録商標)1076、以下、化合物(3−1)と記すことがある))、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(住友化学製、スミライザー(登録商標)GA−80)、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASFジャパン社製、イルガノックス(登録商標)1010)が挙げられる。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物中の化合物(3)の添加量は、熱可塑性ポリマー組成物100重量部に対し、好ましくは0.001〜3重量部、より好ましくは0.02〜2重量部である。
さらに好ましいリン系酸化防止剤は、下記式(4)〜式(8)からなる群から選ばれる少なくとも一つの式で表される有機リン化合物である。
式(4):
Figure 0005745311
(式中、R及びRは、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。)
式(5):
Figure 0005745311
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。)
式(6):
Figure 0005745311
(式中、Aは、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜9のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、又は炭素数7〜12のアラルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
式(7):
Figure 0005745311
(式中、R10及びR11は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。Aは、単結合、硫黄原子、又は炭素数1〜8のアルキリデン基を表す。Aは炭素数2〜8のアルキレン基を表す。)
式(8):
Figure 0005745311
(式中、R12及びR13は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。Aは、単結合、硫黄原子、又は炭素数1〜8のアルキリデン基を表す。Aは、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜9のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、又は炭素数7〜12のアラルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
前記式(4)において、R及びRで表される炭素数1〜9のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、t−アミル基(−C(CHCHCH)、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基としては、例えば、2−メチルシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基等が挙げられる。炭素数7〜12のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、クミル基(2−フェニルプロパン−2−イル基ともいう)等が挙げられる。
前記式(4)で表される有機リン化合物(以下、化合物(4)と記すことがある。)としては、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(BASF社製、イルガフォス(登録商標)168、以下、化合物(4−1)と記すことがある。)、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、トリス(ジノニルフェニル)フォスファイト等が挙げられる。なかでも化合物(4−1)が好ましい。
前記式(5)において、Rで表される炭素数1〜9のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、t−アミル基(−C(CHCHCH)、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基としては、例えば、2−メチルシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基等が挙げられる。炭素数7〜12のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、クミル基(2−フェニルプロパン−2−イル基ともいう)等が挙げられる。
前記式(5)で表される有機リン化合物(以下、化合物(5)と記すことがある。)としては、例えば、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニレンジフォスフォナイト(クラリアント社製、サンドスタブ(登録商標)P−EPQ、以下、化合物(5−1)と記すことがある。)、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)−4,4−ビフェニレンジフォスフォナイト(API社製、ヨシノックス(登録商標)GSY−P101)等が挙げられる。なかでも化合物(5−1)が好ましい。
前記式(6)において、Aで表される炭素数1〜18のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基等が挙げられる。
炭素数1〜9のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基としては、フェニル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−t−ブチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2−n−ノニルフェニル基、4−n−ノニルフェニル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニル基、2,4−ジ−n−ノニルフェニル基、2,6−ジ−t−ブチルフェニル基、2−t−ブチル−4−メチルフェニル基、2−t−ブチル−4−エチルフェニル基、2,5−ジ−t−ブチルフェニル基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル基等が挙げられる。
炭素数5〜8のシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基としては、2−シクロペンチルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、2,4−ジシクロヘキシルフェニル基等が挙げられる。
炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基としては、2−(2−メチルシクロヘキシル)フェニル基、4−(2−メチルシクロヘキシル)フェニル基、2,4−ジ−(2−メチルシクロヘキシル)フェニル基等が挙げられる。
炭素数7〜12のアラルキル基で置換されていてもよいフェニル基としては、2−ベンジルフェニル基、2−クミルフェニル基、4−クミルフェニル基、2,4−ジクミルフェニル基等が挙げられる。
前記式(6)で表される有機リン化合物(以下、化合物(6)と記すことがある。)としては、例えば、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト(アデカ社製、アデカスタブ(登録商標)PEP−8)、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジフォスファイト(アデカ製、アデカスタブ(登録商標)PEP−36、以下、化合物(6−1)と記すことがある。)、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトールジフォスファイト(GEプラスチック社製、ウルトラノックス(登録商標)626、以下、化合物(6−2)と記すことがある。)、ビス(2,4−ジクミルフェニル)−ペンタエリスリトールジフォスファイト(ドーヴァーケミカル社製、ドーヴァーフォスS9228T以下、化合物(6−3)と記すことがある。)が挙げられる。なかでも、化合物(6−1)、(6−2)及び(6−3)が好ましい。
前記式(7)において、R10及びR11で表される炭素数1〜9のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、t−アミル基(−C(CHCHCH)、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基としては、例えば、2−メチルシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基等が挙げられる。炭素数7〜12のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、クミル基(2−フェニルプロパン−2−イル基ともいう)等が挙げられる。
の炭素数1〜8で表されるアルキリデン基としては、例えば、メチリデン基、エチリデン基、プロパン−1−イリデン基、プロパン−2−イリデン基、n−ブタン−1−イリデン基等が挙げられる。
で表される炭素数2〜8のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基が挙げられる。
前記式(7)で表される有機リン化合物(以下、化合物(7)と記すことがある。)としては、2,2’,2’’−ニトリロトリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)フォスファイト(BASF社製、イルガフォス(登録商標)12、以下、化合物(7−1)と記すことがある。)が好ましい。
前記式(8)において、R12及びR13で表される炭素数1〜9のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、t−アミル基(−C(CHCHCH)、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基としては、例えば、2−メチルシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基等が挙げられる。炭素数7〜12のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基等が挙げられる。
で表される炭素数1〜8のアルキリデン基としては、例えば、メチリデン基、エチリデン基、プロパン−1−イリデン基、プロパン−2−イリデン基、n−ブタン−1−イリデン基等が挙げられる。
で表される炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等が挙げられる。炭素数1〜9のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−t−ブチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2−n−ノニルフェニル基、4−n−ノニルフェニル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニル基、2,4−ジ−n−ノニルフェニル基、2,6−ジ−t−ブチルフェニル基、2−t−ブチル−4−メチルフェニル基、2−t−ブチル−4−エチルフェニル基、2,5−ジ−t−ブチルフェニル基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル基等が挙げられる。
炭素数5〜8のシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基としては、2−シクロペンチルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、2,4−ジシクロヘキシルフェニル基等が挙げられる。
炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基としては、2−(2−メチルシクロヘキシル)フェニル基、4−(2−メチルシクロヘキシル)フェニル基、2,4−ジ−(2−メチルシクロヘキシル)フェニル基等が挙げられる。
炭素数7〜12のアラルキル基で置換されていてもよいフェニル基としては、2−ベンジルフェニル基、2−クミルフェニル基、4−クミルフェニル基、2,4−ジクミルフェニル基等が挙げられる。
前記式(8)で表される有機リン化合物(以下、化合物(8)と記すことがある。)としては、例えば、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルフォスファイト(アデカ社製、アデカスタブ(登録商標)HP−10、以下、化合物(8−1)と記すことがある。)が好ましい。
化合物(4)〜化合物(8)のうち、化合物(4)がより好ましく、なかでも化合物(4−1)がさらに好ましい。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物中の、化合物(4)〜(8)から選ばれる有機リン化合物合計の添加量は、熱可塑性ポリマー組成物100重量部に対し、好ましくは0.001〜3重量部、より好ましくは0.02〜2重量部である。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物の製造方法としては、例えば、熱可塑性ポリマーを混錬する際に、化合物(1)、化合物(2)及び必要に応じて添加剤を別々に配合する方法、例えば、化合物(1)、化合物(2)及び必要に応じて添加剤を混合して安定剤組成物を製造する工程、並びに前記工程で得られた安定剤組成物を熱可塑性ポリマーに混合する工程を含む方法などが挙げられる。化合物(1)及び化合物(2)の熱可塑性ポリマーへの分散性の観点から、後者の方法が好ましい。
ここで、安定剤組成物を製造する工程としては、後述する安定剤組成物の製造方法で例示された方法が、同様に、例示される。
安定剤組成物を熱可塑性ポリマーに混合する工程をさらに詳しく説明すると、例えば、熱可塑性ポリマーと上記安定剤組成物とをドライブレンドした後、一軸または多軸押出し機で溶融混練後、押出しを行ない熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得る方法、例えば、シクロへキサンなどの溶剤に安定剤組成物を溶解させた溶液を、熱可塑性ポリマーの重合終了後のポリマー溶液に添加し、脱溶媒する方法などが挙げられる。
得られた熱可塑性ポリマー組成物は、冷却することなく溶融状態のまま成形機に供給して成形してもよい。成形方法は特に限定されるものではなく、例えば射出成形法、押出成形法、押出ブロー成形法、射出ブロー成形法、二軸延伸ブロー成形法などの成形方法を用いることができる。
成形後、冷却することにより、本発明の熱可塑性ポリマー組成物からなる熱可塑性ポリマー成形体が得られる。得られる熱可塑性ポリマー成形体としては、例えばコイルボビン、コネクター、スイッチ、抵抗器部品、ソケット、リレー、コンデンサーケース、ヒューズ、モーター、オーブンレンジ、プリント基盤、IC製造装置、ランプなどの電子部品、エアーアウトレットガーニッシュ、フードベント、ディストリビューターキャップ、排ガスコントロールバルブなどの自動車部品、ギア、カムなどの機械部品、地板などの時計部品、底蓋、鏡胴、レバーなどのカメラ部品、リールなどのレジャー用品の部品、家電機器ハウジング、照明配線器具、フィルム、ボトル、繊維、浄化槽、便槽、バスタブ、ユニットバス、水タンク、船舶、薬品タンク、パイプ、波板、平板、塗料、化粧版、電気部品封入材、レジンコンクリートなどが挙げられる。
本発明の安定剤組成物は、化合物(1)と化合物(2)とを含有する。
本発明の安定剤組成物は、化合物(1)と化合物(2)とを、好ましくは1000:1〜0.05:1(化合物(1):化合物(2))の重量比で含有する。熱可塑性ポリマーの加工安定性の観点から、より好ましくは、1000:1〜10:1、熱可塑性ポリマーの変色を抑制する観点から、さらに好ましくは、1000:1〜100:1、さらにより好ましくは1000:1〜200:1で含有する。
本発明の安定剤組成物は、そのまま、熱可塑性ポリマーの加工安定剤として用いることができる。また、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記の添加剤を含んでいてもよい。
好ましい添加剤は上記のとおりであり、本発明の安定剤組成物中の化合物(3)の添加量は、安定剤組成物100重量部に対し、好ましくは0〜90部、より好ましくは0.1〜80部である。
本発明の安定剤組成物の製造方法としては、例えば、化合物(1)、化合物(2)及び必要に応じて、上記添加剤を、ヘンシェルミキサ、スーパーミキサ、ハイスピードミキサなどの混合機で混合する方法、例えば、化合物(1)、化合物(2)及び添加剤の混合物をさらに押出成形する方法、例えば、化合物(1)、化合物(2)及び添加剤の混合物をさらに撹拌造粒する方法などが挙げられる。
以下、実施例、参考例および比較例を挙げて本発明をより詳細に説明する。部及び%は、特に説明がない限り、重量基準を意味する。また、メルトフローレートをMFRと記載する。
以下の各例において、化合物(1)として以下のものを用いた。
化合物(1−1):2,4−ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレート(住友化学製、スミライザー(登録商標)GS(F))
化合物(1−2):2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート(住友化学製、スミライザー(登録商標)GM)
以下の各例において、化合物(3)として以下のものを用いた。
化合物(3−1):n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート(BASFジャパン社製、イルガノックス(登録商標)1076)
化合物(3−2):3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(住友化学製、スミライザー(登録商標)GA−80)
化合物(3−3):ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASFジャパン社製、イルガノックス(登録商標)1010)
以下の各例において、化合物(4)として以下のものを用いた。
化合物(4−1):トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(BASF社製、イルガフォス(登録商標)168)
以下の各例において、化合物(5)〜化合物(8)として、それぞれ以下のものを用いる。
化合物(5−1):テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニレンジフォスフォナイト(クラリアント社製、サンドスタブ(登録商標)P−EPQ)
化合物(6−1):ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジフォスファイト(アデカ製、アデカスタブ(登録商標)PEP−36)
化合物(6−2):ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトールジフォスファイト(GEプラスチック社製、ウルトラノックス(登録商標)626)
化合物(6−3):ビス(2,4−ジクミルフェニル)−ペンタエリスリトールジフォスファイト(ドーヴァーケミカル社製、ドーヴァーフォスS9228T)
化合物(7−1):2,2’,2’’−ニトリロトリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)フォスファイト(BASF社製、イルガフォス(登録商標)12)
化合物(8−1):2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルフォスファイト(アデカ社製、アデカスタブ(登録商標)HP−10)
実施例1(安定剤組成物の製造)
化合物(1−1)を0.4部と、化合物(2)を0.01部とを混合して安定剤組成物を製造した。
実施例2〜4(安定剤組成物の製造)
実施例1において、化合物(2)の使用量をそれぞれ0.05、0.1、0.2部とする以外は実施例1と同様にして安定剤組成物を製造した。
実施例5〜8(安定剤組成物の製造)
実施例1〜4において、化合物(1−1)に替えて化合物(1−2)を用いる以外は、それぞれ実施例1〜4と同様にして安定剤組成物を製造した。
実施例9(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
旭化成製スチレン−ブタジエンブロック共重合体100重量部と、実施例1で得た安定剤組成物の全量とを混合し、東洋精機製 ラボプラストミル(4C−150)を用いて窒素雰囲気で250℃、回転数100rpmの条件で混練し、熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
実施例10〜12(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
実施例9において、実施例1で得た安定剤組成物に替えて実施例2〜4でそれぞれ得た安定剤組成物を用いる以外は、実施例9と同様にして熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
比較例1
実施例9において、実施例1で得た安定剤組成物に替えて化合物(1−2)0.4重量部を用いる以外は、実施例9と同様にして熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
試験例1(動的条件下の加工安定性試験)
実施例9〜12及び比較例1において、ラボプラストミルのトルクが最大値に到達するまでの時間をビルドアップタイムとして測定した。ビルドアップタイムが長いほど動的条件下での加工安定性に優れる。結果を表1に示す。
表1中の加工安定性向上比とは、以下の式によって求めた値である。

加工性安定性向上比=
(実施例のビルドアップタイム÷比較例のビルドアップタイム)×100
Figure 0005745311
実施例13〜16(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
実施例9において、実施例1で得た安定剤組成物に替えて実施例5〜8でそれぞれ得た安定剤組成物を用いる以外は、実施例9と同様にして熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
比較例2
実施例13において、実施例5で得た安定剤組成物に替えて化合物(1−2)0.4重量部を用いる以外は、実施例13と同様にして熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
試験例2(動的条件下の加工安定性試験)
試験例1と同様にして実施例13〜16及び比較例2におけるビルドアップタイムを測定した。結果を表2に示す。
Figure 0005745311
実施例17(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
クラレ製エチレン−ビニルアルコール共重合体100部と化合物(1−1)0.3部と化合物(2)0.2部とをドライブレンドした後、30mm径の単軸押出し機(田辺プラスチック社製、VS30−28型押し出し機)を用いて230℃、スクリュー回転数50rpmで混練し、熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
実施例18(熱可塑性ポリマー組成物の製造)、比較例3
実施例17において、化合物(1−1)と化合物(2)の部数をそれぞれ表3に示した部数とする以外は、実施例17と同様にして熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
試験例3(静的条件下の加工安定性試験)
実施例17、18及び比較例3でそれぞれ得たペレットについて、押出加工時の運転時の加工性評価として滞留MFR試験を実施した。試験は、JIS K 7210に準拠し、メルトインデクサ(L217−E14011、テクノ・セブン社製)のシリンダー内を270℃にし、該シリンダー内に熱可塑性ポリマー組成物を充填させて荷重2.16kgでのMFRを測定し、次いで、該シリンダー内に熱可塑性ポリマー組成物を30分滞留させた後に荷重2.16kgでのMFRを測定することにより実施した。結果を表3に示す。
表3中のMFR変動率とは、下記の式によって求めた値である。エチレン−ビニルアルコール共重合体の場合、MFR変動率が小さいほうが加工性が良い。

MFR変動率(%)=
(30分滞留後のMFR値−滞留前のMFR値)/滞留前のMFR値×100
Figure 0005745311
実施例19〜22(安定剤組成物の製造)
化合物(1−1)、化合物(2)、化合物(3−1)及び化合物(4−1)を表4の重量比で混合して安定剤組成物を得た。
Figure 0005745311
実施例23(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
熱可塑性ポリマーとして電気化学製スチレン−ブタジエンブロック共重合体100部と、実施例19で得られた安定剤組成物0.31部とをドライブレンドした後、得られた樹脂組成物を、スクリュー径30mmの単軸押出機(田辺プラスチック社製、VS30−28型押出機)を用いて230℃、スクリュー回転数50rpmで混練押出して得られたストランドをペレタイザーで切断して熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
実施例24(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
実施例23において、実施例19で得られた安定剤組成物に替えて、実施例20で得られた安定剤組成物を0.51部使用する以外は、実施例23と同様にして熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
実施例25(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
実施例23において、実施例19で得られた安定剤組成物に替えて、実施例21で得られた安定剤組成物を0.51部使用する以外は、実施例23と同様にして熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
実施例26(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
実施例23において、実施例19で得られた安定剤組成物に替えて、実施例22で得られた安定剤組成物を0.71部使用する以外は、実施例23と同様にして熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
比較例4(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
実施例23において、実施例19で得られた安定剤組成物に替えて、化合物(1−1)を0.3部使用する以外は、実施例23と同様にして熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
試験例4(静的条件下の加工安定性試験)
実施例23〜26及び比較例4でそれぞれ得たペレットについて、押出加工時の運転時の加工性評価として滞留MFR試験を実施した。試験は、JIS K 7210に準拠し、メルトインデクサ(L217−E14011、テクノ・セブン社製)のシリンダー内を270℃にし、該シリンダー内に熱可塑性ポリマー組成物を充填させて荷重2.16kgでのMFRを測定し、次いで、該シリンダー内に熱可塑性ポリマー組成物を30分滞留させた後に荷重2.16kgでのMFRを測定することにより実施した。結果を表5に示す。

表5中のMFR変動率とは、下記の式によって求めた値である。スチレン−ブタジエンブロック共重合体の場合、MFR変動率が小さいほうが加工性が良い。

MFR変動率(%)=
(30分滞留後のMFR値−滞留前のMFR値)の絶対値/滞留前のMFR値×100
Figure 0005745311
実施例27〜31(安定剤組成物の製造)
化合物(1−1)及び化合物(2)を表6記載の重量比で混合して安定剤組成物を得た。
Figure 0005745311
実施例32〜36(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
実施例23において、実施例19で得られた安定剤組成物0.31部に替えて、実施例27〜31のそれぞれで得られた安定剤組成物を0.2部使用する以外は、実施例23と同様にして熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
Figure 0005745311
実施例37〜123(安定剤組成物の製造)
表8〜10記載の化合物を実施例1と同様に混合して安定剤組成物を得る。これらの安定剤組成物が配合された熱可塑性ポリマーは、加工安定性に優れる。
Figure 0005745311
Figure 0005745311
Figure 0005745311
実施例124〜252(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
実施例4において、熱可塑性ポリマー及び安定剤組成物として、表11〜14記載の熱可塑性ポリマー100部と安定剤組成物とを用いる以外は、実施例4と同様にして熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得る。得られる熱可塑性ポリマー組成物は、加工安定性に優れる。
表11〜14において、各熱可塑性ポリマーは次に示す意味を表す。
P−1:高密度ポリエチレン(HDPE)(P−45〜P−50を除く)
P−2:低密度ポリエチレン(LDPE)(P−51〜P−57を除く)
P−3:直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)(P−58〜P−64を除く)
P−4:エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EEA)
P−5:エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)
P−6:ポリプロピレン(PP)(P−65〜P−71を除く)
P−7:プロピレン−エチレンランダム共重合体
P−8:プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体
P−9:プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体
P−10:ポリスチレン(PS)
P−11:アクリロニトリル−スチレン共重合体(SAN)
P−12:アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)
P−13:特殊アクリルゴム−アクリロニトリル−スチレン共重合体
P−14:アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体(ACS)
P−15:ポリブタジエンゴム(BR)
P−16:スチレンブタジエン共重合体(SB)
P−17:スチレンブタジエンブロック共重合体(SBS)
P−18:塩素化ポリエチレン(CPE)
P−19:ポリクロロプレン
P−20:塩素化ゴム
P−21:ポリ塩化ビニル(PVC)
P−22:ポリ塩化ビニリデン(PVDC)
P−23:メタクリル樹脂
P−24:フッ素樹脂
P−25:ポリアセタール(POM)
P−26:グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂
P−27:ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)
P−28:ポリウレタン(PU)(P−75〜P−77を除く)
P−29:ポリアミド(PA)(P−78〜P−86を除く)
P−30:ポリエチレンテレフタレート(PET)
P−31:ポリブチレンテレフタレート(PBT)
P−32:ポリ乳酸(PLA)
P−33:ポリカーボネート(PC)
P−34:ポリアクリレート
P−35:ポリスルホン(PPSU)
P−36:ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)
P−37:ポリエーテルスルホン(PES)
P−38:芳香族ポリエステル
P−39:ジアリルフタレートプリポリマー
P−40:シリコーン樹脂(SI)
P−41:1,2−ポリブタジエン
P−42:ポリイソプレン
P−43:ブタジエン/アクリロニトリル共重合体(NBR)
P−44:エチレン−メチルメタクリレート共重合体(EMMA)
P−45:MFRが40g/10分の高密度ポリエチレン(HDPE)
P−46:MFRが20g/10分の高密度ポリエチレン(HDPE)
P−47:MFRが10g/10分の高密度ポリエチレン(HDPE)
P−48:MFRが5g/10分の高密度ポリエチレン(HDPE)
P−49:MFRが1g/10分の高密度ポリエチレン(HDPE)
P−50:MFRが0.1g/10分の高密度ポリエチレン(HDPE)
P−51:MFRが75g/10分の低密度ポリエチレン(LDPE)
P−52:MFRが50g/10分の低密度ポリエチレン(LDPE)
P−52:MFRが25g/10分の低密度ポリエチレン(LDPE)
P−53:MFRが10g/10分の低密度ポリエチレン(LDPE)
P−54:MFRが5g/10分の低密度ポリエチレン(LDPE)
P−55:MFRが2g/10分の低密度ポリエチレン(LDPE)
P−56:MFRが1g/10分の低密度ポリエチレン(LDPE)
P−57:MFRが0.1g/10分の低密度ポリエチレン(LDPE)
P−58:MFRが100g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
P−59:MFRが50g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
P−60:MFRが25g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
P−61:MFRが10g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
P−62:MFRが5g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
P−63:MFRが1g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
P−64:MFRが0.1g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
P−65:MFRが100g/10分のポリプロピレン(PP)
P−66:MFRが50g/10分のポリプロピレン(PP)
P−67:MFRが25g/10分のポリプロピレン(PP)
P−68:MFRが10g/10分のポリプロピレン(PP)
P−69:MFRが5g/10分のポリプロピレン(PP)
P−70:MFRが1g/10分のポリプロピレン(PP)
P−71:MFRが0.1g/10分のポリプロピレン(PP)
P−72:スチレンブタジエン系熱可塑性エラストマー
P−73:スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体(SEBS)
P−74:スチレンイソプレンスチレンブロック共重合体(SIS)
P−75:重量平均分子量が1000のポリウレタン樹脂(PU)
P−76:重量平均分子量が2000のポリウレタン樹脂(PU)
P−77:重量平均分子量が5000のポリウレタン樹脂(PU)
P−78:数平均分子量が5000のナイロン6(Ny6)
P−79:数平均分子量が10000ナイロン6(Ny6)
P−80:数平均分子量が50000ナイロン6(Ny6)
P−81:数平均分子量が100000ナイロン6(Ny6)
P−82:ナイロン610(Ny610)
P−83:ナイロン612(Ny612)
P−84:ナイロン11(Ny11)
P−85:ナイロン12(Ny12)
P−86:ナイロンMXD6(NyMXD6)
Figure 0005745311
Figure 0005745311
Figure 0005745311
Figure 0005745311
本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、加工安定性に優れる。

Claims (8)

  1. エチレン−ビニルアルコール共重合体またはスチレン−ブタジエンブロック共重合体、式(1)
    Figure 0005745311
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜18のアラルキル基を表す。Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表す。)
    で表される化合物、及び、トレハロースを含有するポリマー組成物。
  2. 式(1)で表される化合物とトレハロースとの合計重量が、エチレン−ビニルアルコール共重合体またはスチレン−ブタジエンブロック共重合体100重量部に対して0.001〜3重量部である請求項1記載のポリマー組成物。
  3. 2,4―ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレートとトレハロースとを含有する安定剤組成物
  4. さらに、式(3)
    Figure 0005745311
    (式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xは、ヘテロ原子及び/又は環状基を含んでいてもよい炭素数1〜24のm価のアルコール残基を表し、mは1〜4の整数を表す。ここでアルコール残基とは、アルコールのヒドロキシ基から水素原子を除いた残りの基を表す。)
    で表される化合物を含有する請求項記載の安定剤組成物。
  5. さらに、式(4)〜式(8)からなる群から選ばれる少なくとも一つの式で表される有機リン化合物を含有する請求項3または4のいずれか一項記載の安定剤組成物。
    式(4):
    Figure 0005745311
    (式中、R及びRは、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。)
    式(5):
    Figure 0005745311
    (式中、Rは、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。)
    式(6):
    Figure 0005745311
    (式中、Aは、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜9のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、又は炭素数7〜12のアラルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
    式(7):
    Figure 0005745311
    (式中、R10及びR11は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。Aは、単結合、硫黄原子、又は炭素数1〜8のアルキリデン基を表す。Aは炭素数2〜8のアルキレン基を表す。)
    式(8):
    Figure 0005745311
    (式中、R12及びR13は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。Aは、単結合、硫黄原子、又は炭素数1〜8のアルキリデン基を表す。Aは、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜9のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、又は炭素数7〜12のアラルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
  6. 有機リン化合物が、式(4)で表される化合物である請求項記載の安定剤組成物。
  7. エチレン−ビニルアルコール共重合体またはスチレン−ブタジエンブロック共重合体に請求項3〜のいずれか一項記載の安定剤組成物を混合する工程を含むことを特徴とするポリマー組成物の製造方法。
  8. エチレン−ビニルアルコール共重合体またはスチレン−ブタジエンブロック共重合体を加工安定化させるための請求項3〜のいずれか一項記載の安定剤組成物の使用。
JP2011078757A 2010-04-14 2011-03-31 熱可塑性ポリマー組成物 Expired - Fee Related JP5745311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078757A JP5745311B2 (ja) 2010-04-14 2011-03-31 熱可塑性ポリマー組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092968 2010-04-14
JP2010092968 2010-04-14
JP2010243440 2010-10-29
JP2010243440 2010-10-29
JP2011078757A JP5745311B2 (ja) 2010-04-14 2011-03-31 熱可塑性ポリマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107181A JP2012107181A (ja) 2012-06-07
JP5745311B2 true JP5745311B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=46493135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011078757A Expired - Fee Related JP5745311B2 (ja) 2010-04-14 2011-03-31 熱可塑性ポリマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5745311B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952387B2 (ja) * 1989-08-31 1999-09-27 住友化学工業株式会社 耐γ線変着色性スチレンブタジェンブロック共重合体組成物
JPH04305413A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法
JPH09176420A (ja) * 1995-12-21 1997-07-08 Katsuta Kako Kk 塩化ビニル系樹脂安定化組成物
JPH10212386A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Sakai Chem Ind Co Ltd 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP4092127B2 (ja) * 2002-04-08 2008-05-28 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2006143767A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Asahi Denka Kogyo Kk 塩化ビニル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012107181A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011236401A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2012107092A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
US8815990B2 (en) Stabilizer composition
JP5801588B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP5745311B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2011236402A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP5781806B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP5801083B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
WO2011004739A1 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2010270310A (ja) 安定剤組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP5781807B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
WO2011004738A1 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP5712069B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012107182A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
WO2011004736A1 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP5712068B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP5712070B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2011236404A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2011236405A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2011219591A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2010270311A (ja) 安定剤組成物及び該安定剤組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2012117037A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2012031365A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012031363A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012031364A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees