WO2011004739A1 - 熱可塑性ポリマー組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2011004739A1
WO2011004739A1 PCT/JP2010/061094 JP2010061094W WO2011004739A1 WO 2011004739 A1 WO2011004739 A1 WO 2011004739A1 JP 2010061094 W JP2010061094 W JP 2010061094W WO 2011004739 A1 WO2011004739 A1 WO 2011004739A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
butyl
bis
hydroxy
thermoplastic polymer
formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/061094
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
木村由和
新宅哲也
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Publication of WO2011004739A1 publication Critical patent/WO2011004739A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols

Definitions

  • the present invention relates to a thermoplastic polymer composition.
  • thermoplastic polymers are widely used in food packaging containers and household goods because of their excellent transparency and impact resistance.
  • a thermoplastic polymer composition a thermoplastic polymer and formula (1) (Wherein R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and X represents a carbon atom having 1 to 24 carbon atoms which may contain a hetero atom and / or a cyclic group) represents an n-valent alcohol residue, and m represents an integer of 1 to 4.
  • the alcohol residue represents a group obtained by removing H from OH of alcohol.
  • Patent Documents 1 to 3 containing a compound represented by the formula: JP 59-25826 US Pat. No. 3,644,482 U.S. Pat. No. 3,308,059
  • thermoplastic polymer has a problem that the processing stability is deteriorated by the action of heat, oxygen and the like during the molding process.
  • the present inventors have studied, and as a result, have found a thermoplastic polymer composition having further improved processing stability. That is, the present invention provides the following [1] to [10]. [1].
  • Formula (1) (Wherein R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and X represents a carbon atom having 1 to 24 carbon atoms which may contain a hetero atom and / or a cyclic group) represents an n-valent alcohol residue, and m represents an integer of 1 to 4.
  • the alcohol residue represents a group obtained by removing H from OH of alcohol.
  • a compound represented by formula (2) C n H 2n + 2 O n (2) (In the formula, n represents an integer of 4 to 12.)
  • the compound represented by the formula (1) is n-octadecyl- ⁇ - (4′-hydroxy-3 ′, 5′-di-t-butylphenyl) propionate, 3,9-bis [2- ⁇ 3- ( 3-t-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy ⁇ -1,1-dimethylethyl] -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5 ⁇ 5] undecane or pentaerythritol tetrakis [3 -(3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate].
  • the stabilizer composition according to [1]. [3].
  • the total weight of the compound represented by the formula (1) and the compound represented by the formula (2), which contains the thermoplastic polymer and the stabilizer composition according to claim 1, is 100 parts by weight of the thermoplastic polymer. 0.001 to 3 parts by weight of a thermoplastic polymer composition. [6].
  • the compound represented by the formula (1) is n-octadecyl- ⁇ - (4′-hydroxy-3 ′, 5′-di-t-butylphenyl) propionate, 3,9-bis [2- ⁇ 3- ( 3-t-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy ⁇ -1,1-dimethylethyl] -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5 ⁇ 5] undecane or pentaerythritol tetrakis [3 -(3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate]. [7].
  • thermoplastic polymer composition comprising a step of mixing the stabilizer composition according to any one of [1] to [4] with a thermoplastic polymer. 10. Use of the stabilizer composition according to any one of [1] to [4] for processing stabilization of a thermoplastic polymer.
  • the thermoplastic polymer composition of the present invention comprises a thermoplastic polymer, a compound represented by the formula (1) (hereinafter sometimes referred to as the compound (1)), and a compound represented by the formula (2). (Hereinafter may be referred to as compound (2)).
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms includes 1 to 6 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an n-butyl group, an n-pentyl group, and an n-hexyl group.
  • Examples of monohydric alcohol residues having 1 to 24 carbon atoms include methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol, n-butanol, t-butanol, n-hexanol, n-octanol, n-decanol, and n-dodecanol. , N-tetradecanol, n-hexadecanol, and n-octadecanol.
  • Examples of the residue of the divalent alcohol having 1 to 24 carbon atoms include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6 -Hexanediol, 1,8-octanediol, 1,10-decanediol, 1,12-dodecanediol, 1,14-tetradecanediol, 1,16-hexadecanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, 3,9-bis And a residue of (1,1-dimethyl-2-hydroxyethyl) -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5.5] undecane.
  • Examples of the residue of a trivalent alcohol having 1 to 24 carbon atoms include a glycerol residue.
  • Examples of the residue of a tetravalent alcohol having 1 to 24 carbon atoms include erythritol and pentaerythritol.
  • Examples of the compound (1) include ⁇ - (5-t-butyl-4-hydroxy-3-methylphenyl) propionic acid and methanol, ethanol, octanol, octadecanol, ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, thioethylene glycol, spiro glycol, triethylene glycol, pentaerythritol, tris (hydroxyethyl) isocyanurate, N , N′-bis (hydroxyethyl) oxamide, 3-thiaundecanol, 3-thiapentadecanol, trimethylhexanediol, trimethylolpropane, 4-hydroxymethyl-1-phospha-2,6,7-trioxavic [2,2,2] esters with mono- or poly
  • n-octadecyl- ⁇ - (4′-hydroxy-3 ′, 5′-di-t-butylphenyl) propionate (manufactured by BASF, Irganox (registered trademark) 1076, hereinafter, compound ( 1-1)), 3,9-bis [2- ⁇ 3- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy ⁇ -1,1-dimethylethyl]- 2,4,8,10-tetraoxaspiro [5.5] undecane (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., Smither (registered trademark) GA-80, hereinafter may be referred to as compound (1-2)) or pentaerythritol tetrakis [ 3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] (manufactured by BASF, Irganox (registered trademark) 1010,
  • n is an integer of 4 to 12, preferably 5 to 8, and more preferably 6.
  • examples of the compound (2) include sugar alcohols having 4 to 12 carbon atoms such as erythritol, threitol, arabinitol, xylitol, adonitol, allitol, iditol, galactitol, sorbitol, thalitol, mannitol, boremitol, perseitol, octitol and the like. be able to.
  • the compound (2) may be an optically active substance such as D-form or L-form, or an optically inactive substance such as DL-form.
  • the compound (2) is preferably a sugar alcohol having n of 6 such as allitol, iditol, galactitol, sorbitol, tallitol or mannitol represented by the Fisher projection formula as shown below, and more preferably sorbitol or mannitol.
  • Compound (II) may be a commercially available product.
  • Compound (II) may be an anhydride or a hydrate.
  • Thermoplastic polymers include polyethylene resins (high density polyethylene (HD-PE), low density polyethylene (LD-PE), linear low density polyethylene (LLDPE), ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH), ethylene, -Ethyl acrylate copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), etc.), polypropylene resin (crystalline propylene homopolymer, propylene-ethylene random copolymer, propylene- ⁇ -olefin random copolymer, A propylene-ethylene- ⁇ -olefin copolymer, a propylene homopolymer component or a copolymer component mainly composed of propylene, and a polypropylene block copolymer composed of a copolymer component of propylene and ethylene and / or ⁇ -olefin Etc.), methylpentene polymer, poly Polystyrene (poly (p-methylstyrene), poly ( ⁇ -
  • the total weight of the compound (1) and the compound (2) in the thermoplastic polymer composition of the present invention is preferably 0.001 to 3 parts by weight, more preferably 0.001 to 100 parts by weight of the thermoplastic polymer.
  • 02 to 2 parts by weight more preferably 0.02 to 1 part by weight, even more preferably 0.05 to 0.8 parts by weight, particularly preferably 0.08 to 0.7 parts by weight.
  • thermoplastic polymer composition of the present invention may contain additives (except for the compound (1) and the compound (2)) as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • additives include antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizers, metal deactivators, nucleating agents, lubricants, antistatic agents, flame retardants, fillers, pigments, inorganic fillers, and the like. be able to.
  • examples of the phenolic antioxidant include 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol, 2,4,6-tri-t-butylphenol, 2,6-di-t-butylphenol, 2 -T-butyl-4,6-dimethylphenol, 2,6-di-t-butyl-4-ethylphenol, 2,6-di-t-butyl-4-n-butylphenol, 2,6-di-t -Butyl-4-isobutylphenol, 2,6-dicyclopentyl-4-methylphenol, 2- ( ⁇ -methylcyclohexyl) -4,6-dimethylphenol, 2,6-diocudadecyl-4-methylphenol, 2,4 , 6-tricyclohexylphenol, 2,6-di-t-butyl-4-methoxymethylphenol, 2,6-di-nonyl-4-methylphenol, 2,4-dimethyl 6- (1′-methylundecyl-1′-yl) phenol
  • Examples include tocopherols such as ⁇ -tocopherol, ⁇ -tocopherol, ⁇ -tocopherol, ⁇ -tocopherol and mixtures thereof.
  • Examples of hydroquinone and alkylated hydroquinone antioxidants include 2,6-di-t-butyl-4-methoxyphenol, 2,5-di-t-butylhydroquinone, and 2,5-di-t-amylhydroquinone.
  • 2,6-diphenyl-4-octadecyloxyphenol 2,6-di-t-butylhydroquinone, 2,5-di-t-butyl-4-hydroxyanisole, 3,5-di-t-butyl-4 -Hydroxyphenyl stearate, bis (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) adipate and mixtures thereof.
  • sulfur antioxidant include dilauryl 3,3′-thiodipropionate, tridecyl 3,3′-thiodipropionate, dimyristyl 3,3′-thiodipropionate, distearyl 3,3′-thio.
  • Examples include dipropionate, lauryl stearyl 3,3′-thiodipropionate, neopentanetetrayltetrakis (3-laurylthiopropionate), and the like.
  • Examples of phosphorus antioxidants include triphenyl phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite, trilauryl phosphite, trioctadecyl phosphite, distearyl.
  • Pentaerythritol diphosphite diisodecyl pentaerythritol diphosphite, bis (2,4-di-t-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,4-di-t-butyl-6-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2 , 6-Di-t-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,4,6-tri-t-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, tristearyl sorbitol triphos Phyto, tetrakis (2,4-di-t-butylphenyl) -4,4'-diphenylenediphosphonite, 2,2'-methylenebis (4,6-di-t-butylphenyl) 2-ethylhexyl
  • Examples of the ultraviolet absorber include phenyl salicylate, 4-t-butylphenyl salicylate, 2,4-di-t-butylphenyl 3 ′, 5′-di-t-butyl-4′-hydroxybenzoate, 4-t- Octylphenyl salicylate, bis (4-t-butylbenzoyl) resorcinol, benzoylresorcinol, hesisadecyl 3 ′, 5′-di-t-butyl-4′-hydroxybenzoate, octadecyl 3 ′, 5′-di-t-butyl- Salicylate derivatives such as 4′-hydroxybenzoate, 2-methyl-4,6-di-t-butylphenyl 3 ′, 5′-di-t-butyl-4′-hydroxybenzoate and mixtures thereof; 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-oct
  • Examples of the light stabilizer include bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis ((2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) succinate, bis (1, 2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-octoxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-benzyloxy-2,2, 6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-cyclohexyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1,2,2,6,6-pentamethyl) -4-piperidyl) 2- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) -2-butyl malonate, bis (1-acryloyl-2,2,6,6-tetramethyl-4 Piperidyl) 2,2-bis (3,5-di-t-butyl-4
  • Nickel-based light stabilizers 4,4'-dioctyloxy oxanilide, 2,2'-diethoxy oxanilide, 2,2'-dioctyloxy-5,5'-di-t-butylanilide, 2,2'-didodecyloxy -5,5'-di-t-butylanilide, 2-ethoxy-2'-ethyloxanilide, N, N'-bis (3-dimethylaminopropyl) oxamide, 2-ethoxy-5-tert-butyl- Oxamide-based light stabilizers such as 2′-ethoxyanilide, 2-ethoxy-5,4′-di-t-butyl-2′-ethyloxanilide and mixtures thereof; 2,4,6-tris (2-hydroxy-4-octyloxyphenyl) -1,3,5-triazine, 2- (2-hydroxy-4-octyloxyphenyl) -4,6-bis (2
  • the lubricant examples include aliphatic hydrocarbons such as paraffin and wax, higher aliphatic acids having 8 to 22 carbon atoms, metal (Al, Ca, Mg, Zn) salts of higher aliphatic acids having 8 to 22 carbon atoms, carbon An aliphatic alcohol having 8 to 22 carbon atoms, a polyglycol, an ester of a higher fatty acid having 4 to 22 carbon atoms and an aliphatic monohydric alcohol having 4 to 18 carbon atoms, a higher aliphatic amide having 8 to 22 carbon atoms, silicone oil, Examples include rosin derivatives.
  • phenol antioxidants include 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol, 2,4,6-tri-t-butylphenol, 2,4-dioctylthiomethyl-6-methylphenol, 2,2′-thiobis (6-tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis [4-methyl-6- ( ⁇ -methylcyclohexyl) phenol]], 2,2′-methylenebis (4-methyl-6-cyclohexylphenol), 2,2′-methylenebis (4,6 -Di-t-butylphenol), 2,2'-ethylidenebis (4,6-di-t-butylphenol), 4,4'-m
  • More preferable phosphorus antioxidants include tris (nonylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite, distearyl pentaerythritol diphosphite, bis (2,4-di-t-).
  • More preferable ultraviolet absorbers include, for example, phenyl salicylate, 4-t-butylphenyl salicylate, 2,4-di-t-butylphenyl 3 ′, 5′-di-t-butyl-4′-hydroxybenzoate, 4- t-octylphenyl salicylate, 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, bis (5-benzoyl- 4-hydroxy-2-methoxyphenyl) methane, 2,2 ′, 4,4′-tetrahydroxybenzophenone, 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) benzotriazole, 2- (3 ′, 5′-di -T-butyl-2'-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- (5'-t -Butyl-2'
  • More preferable light stabilizers include, for example, bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, bis ( N-octoxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-benzyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-cyclohexyl) Oxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) 2- (3,5-di-t-butyl- 4-hydroxybenzyl) -2-butylmalonate, bis (1-acryloyl-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) 2,2-bis (3,5-di-t-butyl-4 ⁇ Droxybenzyl) -2-butylmalon
  • thermoplastic polymer composition of the present invention for example, when kneading the thermoplastic polymer, a method of separately blending the compound (1), the compound (2) and, if necessary, an additive, for example, , A step of producing a stabilizer composition by mixing the compound (1), the compound (2) and an additive as necessary, and a step of mixing the stabilizer composition obtained in the above step with a thermoplastic polymer.
  • the method of including is mentioned. From the viewpoint of dispersibility of the compound (1) and the compound (2) in the thermoplastic polymer, the latter method is preferred.
  • the process for producing the stabilizer composition the method exemplified in the production method for the stabilizer composition described later is similarly exemplified.
  • thermoplastic polymer The step of mixing the stabilizer composition with the thermoplastic polymer will be described in more detail.
  • the mixture is melt-kneaded with a single-screw or multi-screw extruder and then extruded.
  • a method for obtaining pellets of a thermoplastic polymer composition for example, a method in which a solution obtained by dissolving a stabilizer composition in a solvent such as cyclohexane is added to a polymer solution after completion of polymerization of a thermoplastic polymer, and a solvent is removed. It is done.
  • the obtained thermoplastic polymer composition may be molded by supplying it to a molding machine in a molten state without cooling.
  • the molding method is not particularly limited, and for example, a molding method such as an injection molding method, an extrusion molding method, an extrusion blow molding method, an injection blow molding method, or a biaxial stretch blow molding method can be used.
  • a thermoplastic polymer molded article comprising the thermoplastic polymer composition of the present invention is obtained.
  • thermoplastic polymer moldings that can be obtained include coil bobbins, connectors, switches, resistor parts, sockets, relays, capacitor cases, fuses, motors, microwave ovens, printed boards, IC manufacturing equipment, electronic parts such as lamps, and air outlets.
  • the stabilizer composition of this invention contains a compound (1) and a compound (2).
  • the stabilizer composition of the present invention may contain compound (1) and compound (2) in a weight ratio of 99.9: 0.1 to 5:95 (compound (1): compound (2)).
  • the stabilizer composition of the present invention can be used as it is as a processing stabilizer for thermoplastic polymers. Moreover, said additive may be included in the range which does not inhibit the effect of this invention.
  • Preferable additives are as described above, and the amount of the compound (3) added in the stabilizer composition of the present invention is preferably 0 to 90 parts, more preferably 0.00 with respect to 100 parts by weight of the stabilizer composition. 1 to 80 parts.
  • a method for producing the stabilizer composition of the present invention for example, compound (1), compound (2) and, if necessary, the above additives are mixed in a mixer such as a Henschel mixer, a super mixer, or a high speed mixer.
  • a method for further extruding a mixture of compound (1), compound (2) and additive for example, a method for further stirring and granulating the mixture of compound (1), compound (2) and additive, etc. Is mentioned.
  • Example 1 (Production of stabilizer composition)
  • compound (1) n-octadecyl- ⁇ - (4′-hydroxy-3 ′, 5′-di-t-butylphenyl) propionate (manufactured by BASF Japan, Irganox (registered trademark) 1076, hereinafter, compound (1) -1))
  • compound (2) 0.42 part of mannitol as compound (2) were mixed to prepare a stabilizer composition.
  • Example 2 the compound (1-1) was used in amounts of 0.30 parts and 0.12 parts, respectively, and mannitol was used in amounts of 0.30 parts and 0.48 parts, respectively.
  • a stabilizer composition was produced in the same manner as described above.
  • Example 4 (Production of thermoplastic polymer composition) After dry blending 100 parts of Asahi Kasei styrene-butadiene block copolymer and 0.6 parts of the stabilizer composition obtained in Example 1 as a thermoplastic polymer, the resulting resin composition was screwed into a 30 mm screw diameter. A strand obtained by kneading and extruding at 230 ° C.
  • Example 4 Example 4 was used except that 0.6 part of the stabilizer composition obtained in Examples 2 and 3 was used instead of 0.6 part of the stabilizer composition obtained in Example 1. In the same manner as above, pellets of a thermoplastic polymer composition were obtained. Comparative Example 1 In Example 4, the thermoplastic polymer was obtained in the same manner as in Example 4 except that 0.6 part of the compound (1-1) was used instead of 0.6 part of the stabilizer composition obtained in Example 1.
  • Test Example 1 (Processing stability test) The pellets obtained in Examples 4 to 6 and Comparative Example 1 were subjected to a stay MFR test as an evaluation of processability during operation during extrusion. The test was performed in accordance with JIS K 7210. The inside of a cylinder of a melt indexer (L217-E14011, manufactured by Techno Seven Co., Ltd.) was set at 270 ° C., and the thermoplastic polymer composition was retained in the cylinder for 30 minutes. This was done by measuring the MFR at 16 kg. The results are shown in Table 1. The larger the MFR value, the better the processing stability.
  • the processing stability improvement rate in Table 1 is a value obtained by the following equation.
  • Example 8 (Production of stabilizer composition) In Example 7, a stabilizer composition was produced in the same manner as in Example 7 except that sorbitol was used as the compound (2).
  • Example 9 (Production of thermoplastic polymer composition) After dry blending 100 parts of polypropylene manufactured by Sumitomo Chemical as a thermoplastic polymer and 0.2 part of the stabilizer composition obtained in Example 7, the resulting resin composition was converted into a single screw extruder having a screw diameter of 30 mm. A strand obtained by kneading and extruding at 230 ° C. and a screw rotation speed of 50 rpm using a Tanabe Plastic Co., Ltd.
  • Example 10 (Production of thermoplastic polymer composition) In Example 9, a thermoplastic polymer composition was obtained in the same manner as in Example 9, except that 0.2 parts of the stabilizer composition obtained in Example 8 was used instead of the stabilizer composition obtained in Example 7. A product pellet was obtained. Comparative Example 2 In Example 9, in place of the stabilizer composition obtained in Example 7, the pellets of the thermoplastic polymer composition were obtained in the same manner as in Example 9 except that 0.1 part of compound (1-2) was used. Obtained.
  • Test example 2 (processing stability test) For each of the pellets obtained in Examples 9 and 10 and Comparative Example 2, a retention MFR test was performed as an evaluation of processability during operation during extrusion. The test is based on JIS K 7210, the inside of the cylinder of the melt indexer (L217-E14011, manufactured by Techno Seven) is set to 270 ° C., the thermoplastic polymer composition is filled in the cylinder, and the thermoplastic is contained in the cylinder. This was carried out by measuring the MFR at a load of 2.16 kg after allowing the polymer composition to stay for 30 minutes. The results are shown in Table 2. In the case of polypropylene, workability is better when the MFR is smaller after 30 minutes of residence.
  • Example 11 (Production of Stabilizer Composition) As compound (1), pentaerythritol tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] (manufactured by BASF Japan, Irganox (registered trademark) 1010, hereinafter, compound (1-3) )) And 0.1 part of mannitol as compound (2) were mixed to prepare a stabilizer composition.
  • Example 12 (Production of Stabilizer Composition) In Example 11, a stabilizer composition was produced in the same manner as in Example 11 except that sorbitol was used as the compound (2).
  • Example 13 (Production of thermoplastic polymer composition) After dry blending 100 parts of polyethylene manufactured by Sumitomo Chemical as a thermoplastic polymer and 0.11 part of the stabilizer composition obtained in Example 11, the resulting resin composition was converted into a single screw extruder having a screw diameter of 30 mm. A strand obtained by kneading and extruding at 230 ° C. and a screw rotation speed of 50 rpm using a Tanabe Plastic Co., Ltd. (VS30-28 type extruder) was cut with a pelletizer to obtain a pellet of a thermoplastic polymer composition.
  • Example 14 (Production of thermoplastic polymer composition)
  • the thermoplastic polymer composition was the same as Example 13 except that 0.11 part of the stabilizer composition obtained in Example 12 was used instead of the stabilizer composition obtained in Example 13.
  • a product pellet was obtained.
  • Comparative Example 3 In Example 13, instead of the stabilizer composition obtained in Example 11, pellets of the thermoplastic polymer composition were obtained in the same manner as in Example 13, except that 0.1 part of compound (1-3) was used. Obtained.
  • Test Example 3 (Processing stability test) The pellets obtained in Examples 12 and 13 and Comparative Example 3 were each subjected to a stay MFR test as an evaluation of processability during operation during extrusion. The test was performed in accordance with JIS K 7210.
  • thermoplastic polymer composition of the present invention has excellent processing stability, it can be suitably used for food packaging containers and household goods.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

n-オクタデシル-β-(4'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオネート、3,9-ビス[2-{3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}-1,1-ジメチルエチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン又はペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]と、アリトール、イジトール、ガラクチトール、ソルビトール、タリトール又はマンニトールとを含有する安定剤組成物。

Description

熱可塑性ポリマー組成物
 本発明は、熱可塑性ポリマー組成物に関する。
 熱可塑性ポリマーは透明性に優れ、耐衝撃性も良好であることから、食品包装容器、日用雑貨品に広く使用されている。熱可塑性ポリマー組成物として、熱可塑性ポリマーと式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
(式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、Xは、ヘテロ原子及び/又は環状基を含んでいてもよい炭素数1~24のn価のアルコール残基を表し、mは1~4の整数を表す。ここでアルコール残基とは、アルコールのOHからHを除いた基を表す。)
で表される化合物とを含有する熱可塑性ポリマー組成物(特許文献1~3)が知られている。
特開昭59−25826号公報 米国特許3644482号明細書 米国特許3330859号明細書
 熱可塑性ポリマーは成形加工時の熱や酸素等の作用により加工安定性が悪化するという問題があった。
 かかる課題を解決するために、本発明者らは検討した結果、加工安定性が一層、向上した熱可塑性ポリマー組成物を見出した。
 即ち、本発明は、以下の[1]~[10]を提供するものである。
[1].式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
(式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、Xは、ヘテロ原子及び/又は環状基を含んでいてもよい炭素数1~24のn価のアルコール残基を表し、mは1~4の整数を表す。ここでアルコール残基とは、アルコールのOHからHを除いた基を表す。)
で表される化合物と、式(2)
 C2n+2      (2)
(式中、nは4~12の整数を表す。)
で表される化合物を含有する安定剤組成物。
[2].式(1)で表される化合物が、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン又はペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]である[1]記載の安定剤組成物。
[3].式(2)で表される化合物がアリトール、イジトール、ガラクチトール、ソルビトール、タリトール又はマンニトールである[1]記載の安定剤組成物。
[4].式(2)で表される化合物がアリトール、イジトール、ガラクチトール、ソルビトール、タリトール又はマンニトールである[2]記載の安定剤組成物。
[5].熱可塑性ポリマーと請求項1記載の安定剤組成物を含有し、式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物との合計重量が、熱可塑性ポリマー100重量部に対して0.001~3重量部である熱可塑性ポリマー組成物。
[6].式(1)で表される化合物が、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン又はペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]である[5]記載のポリマー組成物。
[7].式(2)で表される化合物がアリトール、イジトール、ガラクチトール、ソルビトール、タリトール又はマンニトールである[5]記載のポリマー組成物。
[8].式(2)で表される化合物がアリトール、イジトール、ガラクチトール、ソルビトール、タリトール又はマンニトールである[6]記載のポリマー組成物。
[9].熱可塑性ポリマーに[1]~[4]のいずれかに記載の安定剤組成物を混合する工程を含む熱可塑性ポリマー組成物の製造方法。
10.熱可塑性ポリマーを加工安定化させるための[1]~[4]のいずれかに記載の安定剤組成物の使用。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、熱可塑性ポリマー、前記式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)と記すことがある)、及び、前記式(2)で表される化合物(以下、化合物(2)と記すことがある)を含有する。
 化合物(1)において、炭素数1~6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などの炭素数1~6の直鎖状アルキル基、i−プロピル基、i−ブチル基、t−ブチル基、i‐ペンチル基、t−ペンチル基、t−ヘキシル基などの炭素数3~6の分枝状アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数3~6のシクロアルキル基が挙げられる。
 炭素数1~24の1価のアルコール残基としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、n−デカノール、n−ドデカノール、n−テトラデカノール、n−ヘキサデカノール、n−オクタデカノールの残基が挙げられる。
 炭素数1~24の2価のアルコールの残基としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンの残基が挙げられる。
 炭素数1~24の3価のアルコールの残基としては、グリセロールの残基が挙げられる。
 炭素数1~24の4価のアルコールの残基としては、エリスリトール、ペンタエリスリトールの残基が挙げられる。
 化合物(1)としては、例えば、β−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、
 β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、
 β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステルが挙げられる。
 化合物(1)としては、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート(BASF社製、イルガノックス(登録商標)1076、以下、化合物(1−1)と記すことがある)、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(住友化学製、スミライザー(登録商標)GA−80、以下、化合物(1−2)と記すことがある)又はペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASF社製、イルガノックス(登録商標)1010、以下、化合物(1−3)と記すことがある)が好ましい。
 化合物(2)において、nは、4~12の整数であり、好ましくは5~8であり、より好ましくは6である。
 化合物(2)としては、例えば、エリトリトール、トレイトール、アラビニトール、キシリトール、アドニトール、アリトール、イジトール、ガラクチトール、ソルビトール、タリトール、マンニトール、ボレミトール、ペルセイトール、オクチトール等の炭素数4~12の糖アルコールを挙げることができる。
 化合物(2)としては、D体、L体などの光学活性体であっても、DL体などの光学的に不活性なものであってもよい。
 化合物(2)としては、Fisher投影式で下記のように表されるアリトール、イジトール、ガラクチトール、ソルビトール、タリトール又はマンニトール等のnが6の糖アルコールが好ましく、ソルビトール又はマンニトールがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 化合物(II)は、市販品をそのまま使用すればよい。また、化合物(II)は、無水物であってもよいし、水和物であってもよい。
 熱可塑性ポリマーとしては、ポリエチレン系樹脂(高密度ポリエチレン(HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)など)、ポリプロピレン系樹脂(結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体など)、メチルペンテンポリマー、ポリスチレン系樹脂(ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)などのポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、特殊アクリルゴム−アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体など)、ポリブタジエン系樹脂(ポリブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)、BRもしくはSBRもしくはSBSで改質した耐衝撃性ポリスチレン(HI−PS)など)、塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、メタクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリアセタール、グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル樹脂(たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリエステル樹脂、ジアリルフタレートプリポリマー、シリコーン樹脂、1,2−ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体などが挙げられ、成形加工性の良さから、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂及びポリブタジエン系樹脂が好ましく、ポリエチレン系樹脂及びポリブタジエン系樹脂がより好ましい。
 本発明の熱可塑性ポリマー組成物中の化合物(1)と化合物(2)との合計重量は、熱可塑性ポリマー100重量部に対して、好ましくは0.001~3重量部、より好ましくは0.02~2重量部、さらに好ましくは0.02~1重量部であり、さらにより好ましくは0.05~0.8重量部であり、特に好ましくは0.08~0.7重量部であり、化合物(1)と化合物(2)との重量比は、好ましくは化合物(1):化合物(2)=99.9:0.1~5:95、より好ましくは98:2~10:90である。
 本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、添加剤(化合物(1)及び化合物(2)を除く)を含んでいてもよい。かかる添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、金属不活性化剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤、顔料、無機充填剤などを挙げることができる。
 ここで、フェノール系酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクダデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシル−1’−イル)フェノールおよびそれらの混合物などのアルキル化モノフェノール、
 2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノールおよびそれらの混合物などのアルキルチオメチルフェノール、
 2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−イソブチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]ブチレート]、ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタンおよびそれらの混合物などアルキリデンビスフェノールおよびその誘導体、
 4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、オクチル−N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバネートおよびそれらの混合物などアシルアミノフェノール誘導体、
 2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4’,4’−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィドなどヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
 3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテートおよびそれらの混合物などO−ベンジル誘導体、N−ベンジル誘導体、S−ベンジル誘導体などのベンジル誘導体
 2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレートおよびそれらの混合物などのトリアジン誘導体、
 ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネートおよびそれらの混合物などのヒドロキシベンジル化マロネート誘導体などヒドロキシベンジル化マロネート誘導体、
 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノールおよびそれらの混合物など芳香族ヒドロキシベンジル誘導体、
 ジメチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩およびそれらの混合物などベンジルホスホネート誘導体、
 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、
 N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]トリメチレンジアミンおよびそれらの混合物などのβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドなど、
 α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物などのトコフェロールなどが挙げられる。
 ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノンの酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル ステアレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペートおよびそれらの混合物などが挙げられる。
 イオウ系酸化防止剤としては、例えばジラウリル 3,3’−チオジプロピオネート、トリデシル 3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル 3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ラウリル ステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)などが挙げられる。
 リン系酸化防止剤としては、例えばトリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ジイソデシル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシル ホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フルオロ ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイトおよびそれらの混合物などが挙げられる。
 紫外線吸収剤としては、例えばフェニル サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニル サリシレート、ビス(4−t−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、ヘシサデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートおよびそれらの混合物などのサリシレート誘導体、
 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2’2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンおよびそれらの混合物などの2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体、
 2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチレンビス[4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、ポリ(3~11)(エチレングリコール)と2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールとの縮合物、ポリ(3~11)(エチレングリコール)とメチル 3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合物、2−エチルヘキシル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、オクチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、メチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸およびそれらの混合物などの2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
 光安定剤としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルデカンジオエート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、
 1,2,3,4−ブタンテトラボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3、9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、ジメチルサクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ))、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10ジアミン、N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミンおよびそれらの混合物などのヒンダードアミン系光安定剤、
 エチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル α−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチル α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリンおよびそれらの混合物などのアクリレート系光安定剤、
 2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、ケトキシムのニッケル錯体およびそれらの混合物などのニッケル系光安定剤、
 4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エトキシアニリド、2−エトキシ−5,4’−ジ−t−ブチル−2’−エチルオキサニリドおよびそれらの混合物などのオキサミド系光安定剤、
 2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2,4−ジヒドロキシフェニル−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンおよびそれらの混合物などの2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン系光安定剤などが挙げられる。
 安定剤としては上記の他に、例えばN,N−ジベンジルヒドロキシアミン、N,N−ジエチルヒドロキシアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシアミンおよびそれらの混合物などのヒドロキシルアミンなども挙げられる。
 滑剤としては、例えばパラフィン、ワックス等の脂肪族炭化水素、炭素数8~22の高級脂肪族酸、炭素数8~22の高級脂肪族酸の金属(Al、Ca、Mg、Zn)塩、炭素数8~22の脂肪族アルコール、ポリグリコール、炭素数4~22の高級脂肪酸と炭素数4~18の脂肪族1価アルコールとのエステル、炭素数8~22の高級脂肪族アマイド、シリコーン油、ロジン誘導体などが挙げられる。
 これらの添加剤のうち好ましく用いられるものは、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤である。
 より好ましいフェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]ブチレート]、
 2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩、n−オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、チオジエチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,6−ジオキサオクタメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、トリエチレングリコール ビス(5−t−チル−4−ヒドロキシ−3−メチルシンナメート)、3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独または2種以上を使用し得る。
 より好ましいリン系酸化防止剤としては、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フルオロ ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイトなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独または2種以上を使用し得る。
 より好ましい紫外線吸収剤としては、例えばフェニル サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニルサリシレート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独または2種以上を使用し得る。
 より好ましい光安定剤としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
 テトラキス(1,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、ジメチル サクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]などが挙げられ、これらはそれぞれ単独または2種以上を使用し得る。
 本発明の熱可塑性ポリマー組成物の製造方法としては、例えば、熱可塑性ポリマーを混錬する際に、化合物(1)、化合物(2)及び必要に応じて添加剤を別々に配合する方法、例えば、化合物(1)、化合物(2)及び必要に応じて添加剤を混合して安定剤組成物を製造する工程、並びに前記工程で得られた安定剤組成物を熱可塑性ポリマーに混合する工程を含む方法などが挙げられる。化合物(1)及び化合物(2)の熱可塑性ポリマーへの分散性の観点から、後者の方法が好ましい。
 ここで、安定剤組成物を製造する工程としては、後述する安定剤組成物の製造方法で例示された方法が、同様に、例示される。
 安定剤組成物を熱可塑性ポリマーに混合する工程をさらに詳しく説明すると、例えば、熱可塑性ポリマーと上記安定剤組成物とをドライブレンドした後、一軸または多軸押出し機で溶融混練後、押出しを行ない熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得る方法、例えば、シクロヘキサンなどの溶剤に安定剤組成物を溶解させた溶液を、熱可塑性ポリマーの重合終了後のポリマー溶液に添加し、脱溶媒する方法などが挙げられる。
 得られた熱可塑性ポリマー組成物は、冷却することなく溶融状態のまま成形機に供給して成形してもよい。成形方法は特に限定されるものではなく、例えば射出成形法、押出成形法、押出ブロー成形法、射出ブロー成形法、二軸延伸ブロー成形法などの成形方法を用いることができる。
 成形後、冷却することにより、本発明の熱可塑性ポリマー組成物からなる熱可塑性ポリマー成形体が得られる。得られる熱可塑性ポリマー成形体としては、例えばコイルボビン、コネクター、スイッチ、抵抗器部品、ソケット、リレー、コンデンサーケース、ヒューズ、モーター、オーブンレンジ、プリント基盤、IC製造装置、ランプなどの電子部品、エアーアウトレットガーニッシュ、フードベント、ディストリビューターキャップ、排ガスコントロールバルブなどの自動車部品、ギア、カムなどの機械部品、地板などの時計部品、底蓋、鏡胴、レバーなどのカメラ部品、リールなどのレジャー用品の部品、家電機器ハウジング、照明配線器具、フィルム、ボトル、繊維、浄化槽、便槽、バスタブ、ユニットバス、水タンク、船舶、薬品タンク、パイプ、波板、平板、塗料、化粧版、電気部品封入材、レジンコンクリートなどが挙げられる。
 本発明の安定剤組成物は、化合物(1)と化合物(2)とを含有する。
 本発明の安定剤組成物は、化合物(1)と化合物(2)とを99.9:0.1~5:95(化合物(1):化合物(2))の重量比で含有することが好ましく、98:2~10:90の重量比で含有することがより好ましい。
 本発明の安定剤組成物は、そのまま、熱可塑性ポリマーの加工安定剤として用いることができる。また、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記の添加剤を含んでいてもよい。
 好ましい添加剤は上記のとおりであり、本発明の安定剤組成物中の化合物(3)の添加量は、安定剤組成物100重量部に対し、好ましくは0~90部、より好ましくは0.1~80部である。
 本発明の安定剤組成物の製造方法としては、例えば、化合物(1)、化合物(2)及び必要に応じて、上記添加剤を、ヘンシェルミキサ、スーパーミキサ、ハイスピードミキサなどの混合機で混合する方法、例えば、化合物(1)、化合物(2)及び添加剤の混合物をさらに押出成形する方法、例えば、化合物(1)、化合物(2)及び添加剤の混合物をさらに撹拌造粒する方法などが挙げられる。
 以下、実施例および比較例を挙げて本発明をより詳細に説明する。部及び%は、特に説明がない限り、重量基準を意味する。また、メルトフローレートをMFRと記載する。
実施例1(安定剤組成物の製造)
 化合物(1)としてn−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート(BASFジャパン社製、イルガノックス(登録商標)1076、以下、化合物(1−1)と記すことがある)0.48部と、化合物(2)としてマンニトール0.12部とを混合して安定剤組成物を製造した。
実施例2、3(安定剤組成物の製造)
 実施例1において、化合物(1−1)の使用量をそれぞれ0.30部、0.12部とし、マンニトールの使用量をそれぞれ0.30部、0.48部とする以外は、実施例1と同様にして安定剤組成物を製造した。
実施例4(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
 熱可塑性ポリマーとして旭化成製スチレン−ブタジエンブロック共重合体100部と、実施例1で得られた安定剤組成物0.6部とをドライブレンドした後、得られた樹脂組成物を、スクリュー径30mmの単軸押出機(田辺プラスチック社製、VS30−28型押出機)を用いて230℃、スクリュー回転数50rpmで混練押出して得られたストランドをペレタイザーで切断して熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
実施例5、6(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
 実施例4において、実施例1で得られた安定剤組成物0.6部に替えて、実施例2、3でそれぞれ得られた安定剤組成物0.6部を使用する以外は実施例4と同様にして、熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
比較例1
 実施例4において、実施例1で得られた安定剤組成物0.6部に替えて、化合物(1−1)0.6部を使用する以外は実施例4と同様にして、熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
試験例1(加工安定性試験)
 実施例4~6及び比較例1でそれぞれ得たペレットについて、押出加工時の運転時の加工性評価として滞留MFR試験を実施した。試験は、JIS K 7210に準拠し、メルトインデクサ(L217−E14011、テクノ・セブン社製)のシリンダー内を270℃にし、該シリンダー内に熱可塑性ポリマー組成物を30分滞留させた後に荷重2.16kgでのMFRを測定することにより実施した。結果を表1に示す。MFR値が大きいほど加工安定性に優れる。
 表1中の加工安定性向上率とは、以下の式によって求めた値である。
(加工安定性向上率)=(実施例において測定されたMFR値−比較例1において測定されたMFR値)/比較例1において測定されたMFR値×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
実施例7(安定剤組成物の製造)
 化合物(1)として3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(住友化学製、スミライザー(登録商標)GA−80、以下、化合物(1−2)と記すことがある)0.1部と、化合物(2)としてマンニトール0.1部とを混合して安定剤組成物を製造した。
実施例8(安定剤組成物の製造)
 実施例7において、化合物(2)としてソルビトールを使用する以外は実施例7と同様にして安定剤組成物を製造した。
実施例9(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
 熱可塑性ポリマーとして住友化学製ポリプロピレン100部と、実施例7で得られた安定剤組成物0.2部とをドライブレンドした後、得られた樹脂組成物を、スクリュー径30mmの単軸押出機(田辺プラスチック社製、VS30−28型押出機)を用いて230℃、スクリュー回転数50rpmで混練押出して得られたストランドをペレタイザーで切断して熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
実施例10(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
 実施例9において、実施例7で得られた安定剤組成物に替えて実施例8で得られた安定剤組成物を0.2部用いる以外は実施例9と同様にして、熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
比較例2
 実施例9において、実施例7で得られた安定剤組成物に替えて、化合物(1−2)を0.1部用いる以外は実施例9と同様にして、熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
試験例2(加工安定性試験)
 実施例9、10及び比較例2で得たそれぞれ得たペレットについて、押出加工時の運転時の加工性評価として滞留MFR試験を実施した。試験は、JIS K 7210に準拠し、メルトインデクサ(L217−E14011、テクノ・セブン社製)のシリンダー内を270℃にし、該シリンダー内に熱可塑性ポリマー組成物を充填し、該シリンダー内に熱可塑性ポリマー組成物を30分滞留させた後に荷重2.16kgでのMFRを測定することにより実施した。結果を表2に示す。
 ポリプロピレンの場合、30分滞留後MFRが小さいほうが加工性が良い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
実施例11(安定剤組成物の製造)
 化合物(1)としてペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASFジャパン社製、イルガノックス(登録商標)1010、以下、化合物(1−3)と記すことがある)0.1部と、化合物(2)としてマンニトール0.01部とを混合して安定剤組成物を製造した。
実施例12(安定剤組成物の製造)
 実施例11において、化合物(2)としてソルビトールを使用する以外は実施例11と同様にして安定剤組成物を製造した。
実施例13(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
 熱可塑性ポリマーとして住友化学製ポリエチレン100部と、実施例11で得られた安定剤組成物0.11部とをドライブレンドした後、得られた樹脂組成物を、スクリュー径30mmの単軸押出機(田辺プラスチック社製、VS30−28型押出機)を用いて230℃、スクリュー回転数50rpmで混練押出して得られたストランドをペレタイザーで切断して熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
実施例14(熱可塑性ポリマー組成物の製造)
 実施例13において、実施例13で得られた安定剤組成物に替えて実施例12で得られた安定剤組成物を0.11部用いる以外は実施例13と同様にして、熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
比較例3
 実施例13において、実施例11で得られた安定剤組成物に替えて、化合物(1−3)を0.1部用いる以外は実施例13と同様にして、熱可塑性ポリマー組成物のペレットを得た。
試験例3(加工安定性試験)
 実施例12、13及び比較例3でそれぞれ得たペレットについて、押出加工時の運転時の加工性評価として滞留MFR試験を実施した。試験は、JIS K 7210に準拠し、メルトインデクサ(L217−E14011、テクノ・セブン社製)のシリンダー内を270℃にし、該シリンダー内に熱可塑性ポリマー組成物を30分滞留させた後に荷重2.16kgでのMFRを測定することにより実施した。結果を表3に示す。
ポリエチレンの場合は、MFRの変化の保持率が大きいほど加工安定性に優れる。
MFR保持率(%)= 滞留30分のMFR / 滞留前のMFR ×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、優れた加工安定性を有することから、食品包装容器、日用雑貨品に好適に使用し得る。

Claims (10)

  1. 式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、Xは、ヘテロ原子及び/又は環状基を含んでいてもよい炭素数1~24のn価のアルコール残基を表し、mは1~4の整数を表す。ここでアルコール残基とは、アルコールのOHからHを除いた基を表す。)
    で表される化合物と、式(2)
     C2n+2      (2)
    (式中、nは4~12の整数を表す。)
    で表される化合物を含有する安定剤組成物。
  2. 式(1)で表される化合物が、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン又はペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]である請求項1記載の安定剤組成物。
  3. 式(2)で表される化合物がアリトール、イジトール、ガラクチトール、ソルビトール、タリトール又はマンニトールである請求項1記載の安定剤組成物。
  4. 式(2)で表される化合物がアリトール、イジトール、ガラクチトール、ソルビトール、タリトール又はマンニトールである請求項2記載の安定剤組成物。
  5. 熱可塑性ポリマーと請求項1記載の安定剤組成物を含有し、式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物との合計重量が、熱可塑性ポリマー100重量部に対して0.001~3重量部である熱可塑性ポリマー組成物。
  6. 式(1)で表される化合物が、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン又はペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]である請求項5記載のポリマー組成物。
  7. 式(2)で表される化合物がアリトール、イジトール、ガラクチトール、ソルビトール、タリトール又はマンニトールである請求項5記載のポリマー組成物。
  8. 式(2)で表される化合物がアリトール、イジトール、ガラクチトール、ソルビトール、タリトール又はマンニトールである請求項6記載のポリマー組成物。
  9. 熱可塑性ポリマーに請求項記載の安定剤組成物を混合する工程を含む熱可塑性ポリマー組成物の製造方法。
  10. 熱可塑性ポリマーを加工安定化させるための請求項1記載の安定剤組成物の使用。
PCT/JP2010/061094 2009-07-07 2010-06-23 熱可塑性ポリマー組成物 WO2011004739A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-160588 2009-07-07
JP2009160588 2009-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011004739A1 true WO2011004739A1 (ja) 2011-01-13

Family

ID=43429161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/061094 WO2011004739A1 (ja) 2009-07-07 2010-06-23 熱可塑性ポリマー組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2011032461A (ja)
TW (1) TW201114821A (ja)
WO (1) WO2011004739A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021005075A1 (de) * 2019-07-08 2021-01-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von phenolisch substituierten zuckerderivaten als stabilisatoren, kunststoffzusammensetzung, verfahren zur stabilisierung von kunststoffen sowie phenolisch substituierte zuckerderivate
WO2023198777A1 (de) * 2022-04-12 2023-10-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stabilisierte, übergangsmetallhaltige kunststoffzusammensetzungen, formmasse oder formteil sowie verwendung einer stabilisatorzusammensetzung zur stabilisierung von übergangsmetall enthaltenden kunststoffen

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017217312A1 (de) 2017-09-28 2019-03-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Rezyklaten sowie stabilisierte Kunststoffzusammensetzungen und hieraus hergestellte Formmassen und Formteile

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073117A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Toray Ind Inc アセタール重合体組成物
JP2002069314A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Yoshitomi Fine Chemicals Ltd 安定剤組成物
JP2005503477A (ja) * 2001-09-27 2005-02-03 コリア・エンジニアリング・プラスチックス・カンパニー・リミテッド 塩素及び塩素化合物に対して安定なポリアセタール樹脂組成物及びその製品
JP2009503163A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ケムチュア ヨーロッパ ゲーエムベーハー 色安定化されたポリオレフィン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073117A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Toray Ind Inc アセタール重合体組成物
JP2002069314A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Yoshitomi Fine Chemicals Ltd 安定剤組成物
JP2005503477A (ja) * 2001-09-27 2005-02-03 コリア・エンジニアリング・プラスチックス・カンパニー・リミテッド 塩素及び塩素化合物に対して安定なポリアセタール樹脂組成物及びその製品
JP2009503163A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ケムチュア ヨーロッパ ゲーエムベーハー 色安定化されたポリオレフィン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021005075A1 (de) * 2019-07-08 2021-01-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von phenolisch substituierten zuckerderivaten als stabilisatoren, kunststoffzusammensetzung, verfahren zur stabilisierung von kunststoffen sowie phenolisch substituierte zuckerderivate
CN114341246A (zh) * 2019-07-08 2022-04-12 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 酚取代的糖衍生物作为稳定剂的用途、塑料组合物、稳定塑料材料的方法和酚取代的糖衍生物
WO2023198777A1 (de) * 2022-04-12 2023-10-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stabilisierte, übergangsmetallhaltige kunststoffzusammensetzungen, formmasse oder formteil sowie verwendung einer stabilisatorzusammensetzung zur stabilisierung von übergangsmetall enthaltenden kunststoffen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011032461A (ja) 2011-02-17
TW201114821A (en) 2011-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010043175A (ja) フェノール組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
WO2011004739A1 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2011236401A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
US8815990B2 (en) Stabilizer composition
JP2010270310A (ja) 安定剤組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2010180395A (ja) ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
JP2012107092A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
WO2011004738A1 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP5263013B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法
JP2011236402A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP5593595B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP5781806B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
WO2011004736A1 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2010159396A (ja) 回転成形体用ポリオレフィン組成物
JP2010270311A (ja) 安定剤組成物及び該安定剤組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP5781807B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP4639470B2 (ja) ブタジエン重合体成形品の製造方法
JP2011219591A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP4608776B2 (ja) ベンゾイン類を用いたスチレン−ブタジエン共重合体成形品の製造方法
JP5801083B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP5745311B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP5712068B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP5287684B2 (ja) 組成物
JP2011219593A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011219592A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10797050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10797050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1