JP5744780B2 - 漫然状態判定装置 - Google Patents

漫然状態判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5744780B2
JP5744780B2 JP2012063308A JP2012063308A JP5744780B2 JP 5744780 B2 JP5744780 B2 JP 5744780B2 JP 2012063308 A JP2012063308 A JP 2012063308A JP 2012063308 A JP2012063308 A JP 2012063308A JP 5744780 B2 JP5744780 B2 JP 5744780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
state
series data
data
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012063308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013192759A (ja
Inventor
真也 松永
真也 松永
宏次 小栗
宏次 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012063308A priority Critical patent/JP5744780B2/ja
Priority to US13/633,982 priority patent/US9332910B2/en
Priority to DE102012218237.3A priority patent/DE102012218237B4/de
Publication of JP2013192759A publication Critical patent/JP2013192759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744780B2 publication Critical patent/JP5744780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/319Circuits for simulating ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6893Cars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、車両の運転者などの被験者の状態が漫然状態か否かを判定する漫然状態判定装置に関する。
従来、車両の運転者の眠気を判定する発明の提案がある(例えば特許文献1参照)。例えば、特許文献1の発明では、心拍周期の時系列データに対してフーリエ変換等の周波数解析を行って心拍揺らぎの特徴を抽出し、その心拍揺らぎの特徴に基づいて運転者の居眠り状態を検出している。
特開2008−35964号公報
ところで、車両の運転者の状態を判定する場合に、事故予防のためには、眠気が生じている状態(居眠り状態)だけでなく、眠気が生じる前段階のボーっとしている状態(漫然状態)も判定できたほうが好ましい。しかし、従来では、漫然状態の判定を対象とした発明の提案はなされていない。
また、特許文献1の発明で用いるフーリエ変換を利用した周波数解析は、被験者の体動や車両振動等のノイズに弱いという問題点もある。つまり、ノイズが重畳したデータにフーリエ変換を施すと、そのノイズの大きさによっては、得られるスペクトルパワーのデータが大きく変わってくる(精度が悪くなる)。特許文献1の発明では、ノイズに弱い周波数解析を利用して眠気を判定しているので、ノイズによっては被験者の状態の判定精度が悪くなってしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、居眠り状態だけでなく漫然状態も判定でき、なおかつノイズに強い漫然状態の判定を行うことができる漫然状態判定装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の漫然状態判定装置は、被験者の状態が平常状態と漫然状態とで重畳される揺らぎ成分が変化する、前記被験者の生理特徴値の時系列データを取得する取得手段と、
前記時系列データを構成するデータ点の中から、両隣りのデータ点における生理特徴値よりも大きい生理特徴値を示したデータ点であるピーク及び両隣りのデータ点における生理特徴値よりも小さい生理特徴値を示したデータ点であるトラフを検出する第1検出手段と、
前記被験者の状態が漫然状態か否かを判定する判定時点を基準として過去の予め定められた時間幅の時間区間である判定区間における前記時系列データから前記第1検出手段が検出した前記ピーク及び前記トラフの個数である第1個数を計数する第1計数手段と、
前記第1計数手段が計数した前記第1個数に基づいて前記判定時点における前記被験者の状態が漫然状態か否かを判定する第1判定手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明者は、被験者の種々の生理特徴値のうち、被験者の状態が平常状態と漫然状態とで重畳される揺らぎ成分が変化する生理特徴値があるという知見を得ている。本発明はその生理特徴値の時系列データを利用して、被験者の漫然状態を判定する発明である。すなわち、本発明は、被験者の状態が平常状態と漫然状態とで重畳される揺らぎ成分が変化する、被験者の生理特徴値の時系列データを取得する。その取得した時系列データには被験者の状態に応じた揺らぎ成分が重畳されているので、時系列データにはところどころに揺らぎ成分が反映された部分(反映部)が現れる。そして、本発明では、検出手段が時系列データから反映部を検出し、計数手段が判定区間における反映部の個数を計数しているので、重畳された揺らぎ成分に応じた値、つまり被験者の状態に応じた値(反映部の個数)を得ることができる。よって、その反映部の個数を見ることで、被験者の状態が漫然状態か否かを判定できる。また、時系列データにノイズが重畳したとしても、計数される反映部の個数はノイズの大小によって影響を受けにくい。これに対して、フーリエ変換で特徴量を得る従来の方法では、ノイズが大きいと、得られる特徴量(スペクトルパワー)にそのノイズの周波数成分が強く寄与してしまう。よって、本発明は、周波数解析を利用して特徴量を得る従来の方法に比べて、ノイズに強い漫然状態の判定を行うことができる。
平常状態時における心拍周期の時系列データである。 交感神経優位時における心拍周期の時系列データである。 呼吸数減少時における心拍周期の時系列データである。 副交感神経優位時における心拍周期の時系列データである。 呼吸数増加時における心拍周期の時系列データである。 漫然状態判定システム1のブロック図である。 心電センサ21の設置位置を説明する図である。 CPU11が実行する処理のフローチャートである。 心電信号の模式図である。 運転者の状態が平常状態のときの時系列データを例示した図である。 運転者の状態が漫然状態のときの時系列データを例示した図である。 TPの時系列データを例示した図である。 RRIの時系列データに低周波揺らぎの傾向と高周波揺らぎの傾向の両方が現れていることを示した図である。 図13の時系列データから曲線112を除去した後の時系列データである。 上凸部61の拡大図である。 下凸部62の拡大図である。 漫然状態を判定する第2の方法が反映された、CPU11が実行する処理のフローチャートである。 基準時系列データ50の模式図である。 部分データ51の1つを例示した図である。 基準区間のΔRRI5秒加算値Y0の分布を示した概念図である。 現時点を基準として過去10秒間の時系列データ71を例示した図である。
以下、本発明に係る漫然状態判定装置の実施形態を図面を参照しながら説明する。本実施形態では、車両の運転者を漫然状態の判定対象としている。本発明は、運転者の状態が平常状態と漫然状態とで、心拍周期の時系列データの揺らぎ成分が変化するという知見に基づいて、運転者の漫然状態を判定している。そこで、先ず、その知見について説明する。ここで、図1〜図5は、生体(人間)の種々の状態における心拍周期の時系列データの模式図を示している。詳細には、図1は平常状態時、図2は交感神経優位時、図3は呼吸数減少時、図4は副交感神経優位時、図5は呼吸数増加時における心拍周期の時系列データを示している。なお、図1〜図5では、心拍周期として、心電信号のR波の間隔RRIを用いている。また、図1〜図5間で横軸、縦軸が同じとなっている。
図1〜図5に示すように、生体の状態がどの状態であっても、RRIの増加と減少が交互に繰り返される現象(揺らぎ)が生じている。その揺らぎの特徴は、生体の状態に応じて異なっている。具体的には、図2の、生体を活動する方向に作用させる交感神経が優位の時では、図1のデータに比べて、RRIが時間をかけてゆっくりと(長い周期で)、かつ大きく変動している。つまり、交感神経優位時では、RRIの時系列データには、低周波の揺らぎ成分(低周波揺らぎ)、かつ変動幅が大きい揺らぎ成分が重畳される。また、図3に示すように、呼吸数が減少した場合も、図1のデータに比べて、RRIが時間をかけてゆっくり変動するようになる。つまり、平常状態から呼吸数が減少した場合も、RRIの時系列データには低周波揺らぎが重畳される。なお、低周波揺らぎの周波数は0.04Hz〜0.15Hz程度とされている。
反対に、図4の、生体を休息する側に作用させる副交感神経が優位の時や、図5の呼吸数が増加した時では、図1のデータに比べて、RRIが短い周期で変動するようになる。つまり、図4、図5のRRIの時系列データには高周波の揺らぎ成分(高周波揺らぎ)が重畳される。なお、高周波揺らぎの周波数は0.15Hz〜0.4Hz程度とされている。
そして、本発明者らは、被験者に実際に車両を運転してもらってそのときの運転者のRRIの時系列データを計測するとともに、運転者に自身の状態を主観評価してもらうという実験を行った。その実験の結果、運転者の状態が漫然状態のときでは、図2や図3に近いデータが得られるという知見を得た。つまり、漫然状態(運転者がボーッとしている状態)のときでは、RRIの時系列データに低周波揺らぎが重畳されるという知見を得た。これは、運転者が漫然状態のときでは、事故の危険が高まることから、その危険を回避させるために本能的に体を平常状態に戻そうとして、交感神経が働くためと考えられる。また、呼吸数に関して、運転者が漫然状態のときでは、睡眠時と同様の現象、つまり、呼吸数が減少するという現象が運転者に起こっているためと考えられる。
また、被験者に、ドライブシミュレータで運転を模擬してもらって上記と同様の実験を行ったところ、上記の実際の運転時のときとは反対に、被験者が漫然状態のときであっても図4のように高周波揺らぎが重畳されたデータが得られたことがあった。これは、運転模擬中に漫然状態になったとしても事故の危険が無いことから、実際の運転時に比べて交感神経が働かないためと考えられる。以上より、被験者が漫然状態のときにはRRIの時系列データに低周波揺らぎが重畳されるという現象は、実際に車両を運転している運転者を被験者としたときに顕著に表れる現象である。
本発明は、RRIの時系列データに、図2や図3の低周波揺らぎが重畳しているか否かを検出することで、運転者の状態が漫然状態か否かを判定している。そして、本発明では、低周波揺らぎの検出方法に特徴があり、具体的には、RRIの時系列データのピーク及びトラフ(TP)の個数に基づいて低周波揺らぎを検出している。なお、ピークとは、時系列データを構成するデータ点のうち、両隣りのデータ点におけるRRIよりも大きいRRIを示したデータ点を言う。図1〜図3では、ピークを符号101で示している。また、トラフとは、時系列データを構成するデータ点のうち、両隣りのデータ点におけるRRIよりも小さいRRIを示したデータ点を言う。図1〜図3では、トラフを符号102で示している。図1〜図3に示すように、同一時間幅の時間区間で比較すると、漫然状態のとき(低周波揺らぎが生じているとき)のTPの個数(ピーク101及びトラフ102の個数)は、平常状態のときのTPの個数よりも少なくなる。本発明は、TPの個数が、平常状態のときから少なくなっていることに基づいて、運転者の漫然状態を判定している。以下、本実施形態を詳細に説明する。
図6は、車両100に搭載された漫然状態判定システム1のブロック図を示している。漫然状態判定システム1は、本発明の「漫然状態判定装置」としての判定装置10と、その判定装置10に接続された、心電センサ21、加速度センサ22、車速センサ23、ナビゲーション装置24及び告知装置25とを備えている。心電センサ21は、運転者の心電信号(図9参照)を計測するセンサであり、図7に示すように、運転者Pの体が接触する部分に設けられた一対の電極211、212から構成されている。図7の例では、運転者Pの手が接触するステアリンホイール3に一方の電極211が設けられ、運転者Pの尻が接触する運転席2のクッション部(厳密にはクッションカバーの裏側)に他方の電極212が設けられている。これによって、運転者Pの両手がステアリングホイール3に接触していなくても(片手だけ接触していれば)、運転者Pの心電信号を計測できる。なお、心電センサの一対の電極の一方をステアリングホイール3の右側に、他方をステアリングホイール3の左側に設けても良い。この場合には、運転者Pの両手がステアリングホイール3に接触しているときに、運転者Pの心電信号を計測できる。心電センサ21で計測された心電信号は判定装置10に入力されるようになっている。
加速度センサ22は車両100の加速度を計測するセンサである。車速センサ23は車両100の速度を計測するセンサである。ナビゲーション装置24は、車両100の現在位置を検出する位置検出部241(GPS信号を受信するGPS受信機、車速センサ、ジャイロセンサなど)と、道路地図データを記憶する地図データ記憶部242とを備えている。ナビゲーション装置24は、設定された目的地までの経路を、地図データ記憶部242に記憶された道路地図データに基づいて探索し、探索した経路に沿って走行するように案内する装置である。また、道路地図データには、高速道路、一般道路等の道路種別を特定する道路種別情報が付されており、ナビゲーション装置24は、位置検出部241が検出した現在地と道路種別情報とに基づいて、車両100が現在どの種別の道路を走行しているのかを特定できるようになっている。
告知装置25は、運転者が漫然状態のときに漫然状態であることを運転者に告知する装置であり、具体的には例えば音によって告知するスピーカであったり、表示によって告知するディスプレイであったりする。
判定装置10は、運転者の状態が漫然状態か否かを判定する装置である。その判定装置10は、各種処理を実行するCPU11及び各種情報を記憶するROM、RAM等のメモリ12などから構成されている。そして、CPU11は、メモリ12に記憶されたプログラムにしたがって、運転者の状態が漫然状態か否かを判定する処理を実行する。以下、CPU11が実行する処理を詳細に説明する。ここで、図8は、CPU11が実行する処理のフローチャートを示している。この図8の処理は、例えば車両100のエンジンが始動されて、CPU11への電源供給が開始されたときに開始し、エンジン停止されるまで繰り返し実行される。
先ず、心電センサ21が計測した、運転者の心電信号を取得する(S11)。図9は、S11で取得する心電信号の模式図を示している。なお、図9では、横軸は時間、縦軸は心電位を示している。次いで、一定時間毎に(本実施形態では1秒毎)、S11で取得した心電信号から各時点のRRI(隣り合うR波とR波の間隔、図9参照)を算出して、RRIの時系列データを取得する(S12)。図10、図11は、S12で取得される時系列データを例示した図である。なお、図10は、運転者の状態が平常状態のときの時系列データを示している。また、図11は、運転者の状態が漫然状態のときの時系列データを示している。図10、図11の時系列データを構成するデータ点(黒丸の点)の間隔は1秒間隔となっている。なお、取得したRRIの時系列データは、後に参照できるようにメモリ12に記憶しておく。
次いで、S12で取得した時系列データを構成するデータ点の中からTP(ピーク及びトラフ)を検出する(S13)。具体的には、時系列データを構成するデータ点の中から、連続する3つのデータ点a、b、cに着目し、真ん中のデータ点bのRRIが、両隣りのデータ点a、cのRRIよりも大きい場合に、そのデータ点bはピークであると判定する。また、データ点bのRRIが、データ点a、cのRRIよりも小さい場合に、そのデータ点bはトラフであると判定する。図10、図11には、S13で検出したピーク101(実線の丸で囲まれたデータ点)及びトラフ102(点線の丸で囲まれたデータ点)を示している。
次いで、S13で検出したTPの時系列データを算出する(S14)。詳細には、RRIの時系列データのどの時点のデータ点がTPであるのかを示した時系列データを算出する(S14)。ここで、図12は、S14で算出するTPの時系列データを例示している。図12では、横軸が時間(RRIの時系列データと同じ時間軸)を示し、縦軸の「0」が、RRIのデータ点はTPではないことを示し、「1」がRRIのデータ点はTPであることを示している。なお、算出したTPの時系列データはメモリ12に蓄積しておく。
次いで、ナビゲーション装置24に問い合わせて、車両100が高速道路に進入したか否かを判断する(S15)。このように判断しているのは、本実施形態では、運転者が漫然状態か否かの判定を、高速道路走行時に限定しているためである。なお、車両の加減速が激しいときには、交感神経が働いて、平常状態であってもRRIの時系列データに低周波揺らぎが重畳する可能性がある。高速走行時には、信号停止による車両の加減速が少ないので、漫然状態か否かを特に精度良く判定できる。そのため、本実施形態では、漫然状態か否かの判定を高速道路走行時に限定している。
S15において、車両100が高速道路に進入していない場合には(S15:No)、S11の処理に戻る。つまり、高速道路に進入していなくても、S11〜S14の処理が継続して実行される。一方、車両100が高速道路に進入した場合には(S15:Yes)、S16に進む。なお、S16以降の処理の実行時でも、S11〜S14の処理が実行されて、高速道路走行中のRRIの時系列データやTPの時系列データの取得が行われる。
S16では、車両100が高速道路に進入後、現時点を基準として過去3分間の走行が安定しているか否かを判断する(S16)。具体的には、加速度センサ22が計測した、過去3分間の車両100の加速度が所定値以下であるか否かを判断する(S16)。なお、その所定値は、車両100が定速走行をしているとみなせる小さい値に設定される。つまり、S16では、過去3分間の走行が、急加速、急減速が少ない定速走行か否かを判断する。なお、S16では、車両100の加速度に加えて、又は加速度に代えて、車速センサ23による車速に基づいて、定速走行か否かを判断しても良い。この場合には、過去3分間の車速が例えば所定の速度範囲(例えば「80km/h〜100km/h」の範囲)に含まれているか否かを判断することで、定速走行か否かを判断する。S16の判断を行っているのは、加減速によるRRIの変動(揺らぎ成分の変動)が少ない、運転者の状態が平常状態と推定される時間区間(基準区間)を決定するためである。別の言い方をすると、インターチェンジから本線に合流直後の加速度が大きい時間区間を基準区間から除外するためである。また、高速道路進入して初期の段階ほど、運転者は平常状態と推定されるので、S16では、例えば高速道路進入後、所定時間(例えば10分)経過するまでの時間区間のうちの「過去3分間」の走行が安定しているか否かを判断する。
過去3分間の走行が安定するまでS16の判断を行い、走行が安定した場合には(S16:Yes)、S17に進む。S17では、S16で走行が安定したと判断した3分間の時間区間を基準区間として決定する(S17)。なお、その基準区間のRRIの時系列データは、図10の平常状態における時系列データと同様の時系列データとされる。そして、その基準区間に対してS14で算出したTPの時系列データ(図12参照)に基づいて、基準区間のTPの個数X0を算出する(S17)。具体的には、図12において、基準区間の3分間における「1」の個数を計数する。なお、S17で算出した個数X0は、運転者が平常状態におけるTPの個数であると言える。
次いで、S17で算出した個数X0に基づいて、運転者の状態が平常状態と漫然状態とを区分するTPの閾値Xth(本発明の「第1閾値」に相当)を設定する(S18)。具体的には、平常状態であってもTPの個数はある程度変動することに鑑みて、頻繁に漫然状態であると判定してしまうのを防止するために、個数X0よりも小さい値に閾値Xthを設定する。より具体的には、例えば個数X0に所定の割合(例えば80%)を乗算することで、閾値Xthを設定する。
S18で閾値Xthを設定したことを条件として、運転者の状態か漫然状態か否かの判定が開始される。具体的には、S18の処理後の走行において、現時点を基準として過去3分間の時間区間(判定区間)に対してS14で算出したTPの時系列データに基づいて、判定区間のTPの個数X(本発明の「第1個数」に相当)を算出する(S19)。次いで、個数Xが閾値Xthより小さいか否かを判断する(S20)。個数Xが閾値Xthより小さい場合には(S20:Yes)、図11に示すように、RRIの時系列データに低周波の大きな揺らぎが重畳したために、TPの個数Xが少なくなっていると考えられる。この場合、上記知見に基づいて、現時点における運転者の状態が漫然状態であると判定する(S21)。そして、告知装置25で漫然状態であることを運転者に告知する(S21)。これによって、居眠り状態になる前に運転者に漫然状態であることを認識させることができ、その結果、例えば運転者に休息するきっかけを与えることができる。S21の処理の後、S22に進む。
S20において、個数Xが閾値Xthより大きい場合には(S20:No)、運転者の状態が漫然状態ではない(平常状態)と考えられるので、S21の処理を行わないで、S22に進む。
S22では、ナビゲーション装置24に問い合わせて、車両100が高速道路から降りたか否かを判断する(S22)。高速道路をまだ降りていない場合には(S22:No)、S19の処理に戻る。つまり、高速道路を走行している間は、S19〜S22の処理が繰り返し実行されて、各時点で、運転者の状態が漫然状態か否かが判断される。一方、車両100が高速道路から降りた場合には(S22:Yes)、図8のフローチャートの処理を終了する。なお、この場合には、図8のS11から再び処理が開始されて、車両100が走行している間は、RRIの時系列データの取得(S12)、TPの検出(S13)、TPの時系列データの算出(S14)が継続される。
以上が、TPの個数に基づいて運転者の状態が漫然状態か否かを判定する方法の説明である。
ところで、本発明者は、上記実験の過程で、運転者が漫然状態のときのRRIの時系列データに、図2の傾向(低周波揺らぎの重畳)に加えて、例外的に、図4の副交感神経優位時の傾向(高周波揺らぎの重畳)も現れる場合があるという知見も得ている。ここで、図13は、この例外的な場合におけるRRIの時系列データの模式図を示している。図13に示すように、運転者が漫然状態のときには、低周波揺らぎの曲線111に、高周波揺らぎの曲線112が重畳された時系列データが例外的に現れる場合がある。この場合、曲線112に基づくTPが影響して、運転者が漫然状態であるにもかかわらず、TPの個数が平常状態からあまり変化しない可能性がある。一方、曲線112の影響を取り除くために、RRIの時系列データに対して、高周波揺らぎの周波数成分を除去するフィルタリング処理を実行し、その除去後の時系列データのTPの個数に基づいて、漫然状態の判定を行う対応が考えられる。しかし、この場合には、基準区間の時系列データ(平常状態の時系列データ)からも高周波成分が取り除かれる結果、基準区間の時系列データと漫然状態のときの時系列データとの差が小さくなってしまう。そこで、本実施形態では、この例外的な場合でも確実に漫然状態を判定するために、上記のTPの個数に基づいて漫然状態を判定する方法とは別の方法(第2の方法)でも、運転者の漫然状態を判定している。
第2の方法による判定の考え方を説明すると、図11に示すように、運転者が漫然状態のときには、低周波揺らぎの中でも特に大きな揺らぎ(図11の符号113の部分。以下、大揺らぎ部分と言う)が頻繁に発生する。そこで、第2の方法では、大揺らぎ部分自体を検出するようにし、一定の時間区間(判定区間)で何回大揺らぎを検出したかに基づいて、運転者の漫然状態を判定している。具体的には、図13に示すように、漫然状態であっても高周波揺らぎが重畳する場合があることを想定して、第2の方法では、先ず、RRIの時系列データから、高周波揺らぎに相当する周波数成分(図13の曲線112)を除去する。図14は、図13の時系列データから曲線112を除去した後の時系列データ(曲線111)を示している。
次に、図14の曲線111における、RRIが大きくなる方向に凸状を示した上凸部61と、RRIが小さくなる方向に凸状を示した下凸部62とを検出する。ここで、図15は上凸部61の拡大図であり、図16は下凸部62の拡大図である。図15、図16に示すように、上凸部61、下凸部62は、一定の時間幅(本実施形態では10秒間。本発明における「第1時間幅」に相当)に亘って凸状を示した部分とされる。これによって、上凸部61、下凸部62が、周期が長い揺らぎ(低周波揺らぎ)を反映した部分であるとみなすことができる。なお、上凸部61、下凸部62の時間幅(10秒間)は、高周波揺らぎ(0.15〜0.4Hz程度)の周期(2.5秒〜6.7秒程度)よりも長く定められる。また、上凸部61、下凸部62は、それらRRIの変化量Y1、Y2(図15、図16参照)が基準区間(平常状態)におけるRRIの変化量よりも大きい部分とされる。これによって、上凸部61、下凸部62が、RRIの変化が大きい揺らぎを反映した部分であるとみなすことができる。このように、上凸部61、下凸部62は大揺らぎ部分(低周波で大きな揺らぎ部分)であるとみなすことができるので、第2の方法では、その上凸部61、下凸部62の個数に基づいて、漫然状態を判定している。以下、上凸部61、下凸部62の検出の詳細を含む、第2の方法による判定の詳細を説明する。
図17は、第2の方法が反映された、判定装置10(CPU11)が実行する処理のフローチャートを示している。なお、図17の処理は、図8の処理と並列に実行される。なお、図17の処理において、S31の処理は図8のS11と同じであり、S32の処理は図8のS12と同じであり、S34の処理は図8のS15と同じであり、S35の処理は図8のS16と同じであり、S47の処理は図8のS21と同じであり、S48の処理は図8のS22と同じである。
先ず、運転者の心電信号を取得して(S31)、その心電信号に基づいてRRIの時系列データを算出する(S32)。次いで、上記したように、図13の例外を想定し、以降の処理で精度良く大揺らぎ部分を検出できるようにするために、S32で算出したRRIの時系列データに対して移動平均を行う(S33)。このとき、低周波揺らぎ(0.04〜0.15Hz程度)以上の周波数成分が除去されるように、移動平均を行う。次いで、車両100が高速道路に進入したか否かを判断する(S34)。高速道路に進入するまでは(S34:No)、S31〜S33の処理が繰り返し実行される。
車両100が高速道路に進入した場合には(S34:Yes)、基準区間を決定するために、過去3分間の走行が安定しているか否かを判断する(S35)。過去3分間の走行が安定している場合には(S35:Yes)、その3分間の時間区間を基準区間として決定する(S36)。そして、S36〜S38で、基準区間におけるRRIの時系列データに基づいて、検出対象とする大揺らぎ部分におけるRRIの変化量の閾値(以下、変化量閾値という)を算出する。ここで、図18は、基準区間に対するS31〜S33の処理で得られたRRIの時系列データ50(以下、基準時系列データと言う)の模式図を示している。上記変化量閾値を算出するために、先ず、図18に示すように、基準時系列データ50を5秒きざみ(本発明における「第2時間幅」に相当)で複数の部分データ51に分割する(S36)。図19は、S36で得られた複数の部分データ51のうちの1つを例示している。本実施形態では、RRIの時系列データのデータ間隔を1秒間隔としているので、図19に示すように、部分データ51は6つのデータ点z1〜z6から構成される。なお、各データ点z1〜z6は、z1からz6の順に時間が新しいデータ点とされる。
続くS37では、各部分データ51のΔRRI5秒加算値Y0を算出する(S37)。具体的には、先ず、データ点z1、z2、z3、z4、z5、z6に対して、隣り合う2つのデータ点間でRRIの変化量ΔRRIを算出する(S37)。つまり、データ点zにおけるRRIをRRI(z)で表すと、S37では、
ΔRRI(1)=RRI(z2)−RRI(z1)と、
ΔRRI(2)=RRI(z3)−RRI(z2)と、
ΔRRI(3)=RRI(z4)−RRI(z3)と、
ΔRRI(4)=RRI(z5)−RRI(z4)と、
ΔRRI(5)=RRI(z6)−RRI(z5)とを算出する。そして、それら変化量ΔRRI(1)〜ΔRRI(5)を加算することで、ΔRRI5秒加算値Y0(本発明の「基準変化量」に相当)を算出する(S37)。なお、S37では、各々の部分データ51に対して、ΔRRI5秒加算値Y0を算出する。
次いで、S37で算出した各々のΔRRI5秒加算値Y0に基づいて、基準区間におけるΔRRI5秒加算値Y0の標準偏差σを算出する(S38)。そして、この標準偏差σを上記変化量閾値(大揺らぎ部分の5秒間における変化量の閾値)とする。図20に示すように、各々のΔRRI5秒加算値Y0は、中心(平均)がゼロの正規分布で分布していると考えられるので、S38では、ΔRRI5秒加算値Y0の平均値(ゼロ)よりもプラス側に大きな値(+σ)、マイナス側に大きな値(−σ)を変化量閾値としていることになる。
S38で標準偏差σを算出したことを条件として、運転者の状態か漫然状態か否かの判定が開始される。具体的には、メモリ12に記憶されたRRIの時系列データから、現時点を基準として過去10秒間の時系列データ(本発明における「第1時間幅データ」に相当)を抽出する(S39)。図21は、S39で抽出した時系列データ71を例示している。図21に示すように、時系列データ71は11個のデータ点v1〜v11から構成されている。なお、データ点v1〜v11はデータ点v1からデータ点v11の順に時間が新しいデータ点とされ、データ点v11が現時点のデータ点とされる。
次いで、データ点v1〜v11に対して、隣り合う2つのデータ点間でRRIの変化量ΔRRIを算出する(S40)。つまり、データ点vにおけるRRIをRRI(v)で表すと、S40では、
ΔRRI(1)=RRI(v2)−RRI(v1)と、
ΔRRI(2)=RRI(v3)−RRI(v2)と、
ΔRRI(3)=RRI(v4)−RRI(v3)と、
ΔRRI(4)=RRI(v5)−RRI(v4)と、
ΔRRI(5)=RRI(v6)−RRI(v5)と、
ΔRRI(6)=RRI(v7)−RRI(v6)と、
ΔRRI(7)=RRI(v8)−RRI(v7)と、
ΔRRI(8)=RRI(v9)−RRI(v8)と、
ΔRRI(9)=RRI(v10)−RRI(v9)と、
ΔRRI(10)=RRI(v11)−RRI(v10)とを算出する。
次いで、前半5秒間のデータ点v1〜v6における変化量ΔRRI(1)〜ΔRRI(5)を加算した加算値Y1と、後半5秒間のデータ点v6〜v11における変化量ΔRRI(6)〜ΔRRI(10)を加算した加算値Y2とを算出する(S41)。なお、図21に示すように、加算値Y1は、データ点v6のRRIとデータ点v1のRRIの差分に相当し、加算値Y2は、データ点v11のRRIとデータ点v6のRRIの差分に相当する。
次いで、S40で算出した変化量ΔRRIと、S41で算出した加算値Y1、Y2とに基づいて、S39で抽出した時系列データの部分が、図15の上凸部61の条件を満たしているかを判断する(S42)。具体的には、次の(a1)〜(a4)の条件を全て満たしているか否かを判断する。
(a1):前半5秒間の変化量ΔRRI(1)〜ΔRRI(5)が全て0より大きい
(a2):加算値Y1がS38で算出した上側の標準偏差σ(+σ)を上回っている
(a3):後半5秒間の変化量ΔRRI(6)〜ΔRRI(10)が全て0より小さい
(a4):加算値Y1がS38で算出した下側の標準偏差σ(−σ)を下回っている
(a1)の条件は、図15において、前半5秒間のRRIの曲線611が時間の経過にともなって単調増加していることを示した条件である。(a2)の条件は、曲線611の変化量Y1が、図20の+σより大きい区間81に入る、プラス側に大きい変化量であることを示した条件である。(a3)の条件は、図15において、後半5秒間のRRIの曲線612が時間の経過にともなって単調減少していること示した条件である。(a4)の条件は、曲線612の変化量Y2が、図20の−σより小さい区間82に入る、マイナス側に大きい変化量であることを示した条件である。
(a1)〜(a4)の条件を全て満たす場合には(S42:Yes)、S39で抽出した時系列データの部分は図15の上凸部61であると判定する(S44)。この場合、低周波の大きな揺らぎが生じていることになる。
一方、(a1)〜(a4)の条件の1つでも満たさない場合には(S42:No)、S43に進む。S43では、S39で抽出した時系列データの部分が、図16の下凸部62の条件を満たしているかを判断する(S43)。具体的には、次の(b1)〜(b4)の条件を全て満たしているか否かを判断する。
(b1):前半5秒間の変化量ΔRRI(1)〜ΔRRI(5)が全て0より小さい
(b2):加算値Y1がS38で算出した下側の標準偏差σ(−σ)を下回っている
(b3):後半5秒間の変化量ΔRRI(6)〜ΔRRI(10)が全て0より大きい
(b4):加算値Y1がS38で算出した上側の標準偏差σ(+σ)を上回っている
(b1)の条件は、図16において、前半5秒間のRRIの曲線621が時間の経過にともなって単調減少していることを示した条件である。(b2)の条件は、曲線621の変化量Y1が、図20の区間82に入る、マイナス側に大きい変化量であることを示した条件である。(b3)の条件は、図16において、後半5秒間のRRIの曲線622が時間の経過にともなって単調増加していることを示した条件である。(b4)の条件は、曲線622の変化量Y2が、図20の区間81に入る、プラス側に大きい変化量であることを示した条件である。
(b1)〜(b4)の条件を全て満たす場合には(S43:Yes)、S39で抽出した時系列データの部分は図16の下凸部62であると判定する(S44)。この場合、低周波の大きな揺らぎが生じていることになる。一方、(b1)〜(b4)の条件の1つでも満たさない場合には(S43:No)、抽出した時系列データの部分が上凸部61でも下凸部62でもないとして、S39の処理に戻る。この場合には、前回のS39の処理から所定時間経過後(本実施形態では1秒経過後)の時点を基準として過去10秒間のRRIの時系列データを抽出する(S39)。そして、上記のS40〜S44の処理を実行して、抽出した今回の時系列データの部分が上凸部61又は下凸部62であるか否か、つまり、大きな揺らぎが生じているか否かを判断する。
S44において、大きな揺らぎ(上凸部61、下凸部62)が生じていると判定したときには、どの時間で大きな揺らぎが生じていたかを示した情報をメモリ12に記憶する(S44)。次いで、S44でメモリ12に記憶した情報に基づいて、現時点を基準として過去3分間(判定区間)の大きな揺らぎの検出回数W(判定区間に含まれる大揺らぎ部分の個数)を算出する(S45)。なお、検出回数Wが本発明における「第2個数」に相当する。次いで、検出回数Wが予めメモリ12に記憶された閾値Wth(本発明における「第2閾値」に相当)を超えたか否かを判断する(S46)。なお、運転者が漫然状態と主観評価したときの、過去3分間で生じる大きな揺らぎの回数を実験で収集し、その収集した回数に基づいて閾値Wthを決定すれば良い。閾値Wthは例えば8回とされる。
検出回数Wが閾値Wthを超えた場合には、RRIの時系列データに、低周波の大きな揺らぎが頻繁に発生しているとして、運転者の状態が漫然状態であると判定する(S47)。そして、告知装置25で漫然状態であることを運転者に告知する(S47)。その後、S48に進む。
S46において、検出回数Wが閾値Wthより小さい場合には(S46:No)、運転者の状態が漫然状態ではない(平常状態)と考えられるので、S47の処理を行わないで、S48に進む。
S48では、車両100が高速道路から降りたか否かを判断する(S48)。高速道路をまだ降りていない場合には(S48:No)、S39の処理に戻る。つまり、高速道路を走行している間は、S39〜S48の処理が繰り返し実行されて、各時点で、運転者の状態が漫然状態か否かが判断される。一方、車両100が高速道路から降りた場合には(S48:Yes)、図17のフローチャートの処理を終了する。なお、この場合には、図17のS31から再び処理が開始される。
以上説明したように、本実施形態では、TPの個数に基づく漫然状態の判定に加えて、大揺らぎ部分の検出回数に基づく漫然状態の判定も行っているので、一方の判定で仮に漫然状態を捕捉できなかったとしても他方の判定で漫然状態を捕捉できる。よって、運転者の漫然状態を精度良く判定できる。また、揺らぎ成分の特徴(TP、大揺らぎ部分)を検出するために、フーリエ変換等の周波数解析を用いていないので、ノイズの存在下でも精度良く漫然状態を判定できる。また、過去3分間の短い時間区間(判定区間)のデータで漫然状態を判定できる。また、漫然状態か否かを判定するための閾値を、今回の走行時における基準区間のデータから設定しているので、今回の走行時における運転者の体調(体調によってRRIが変動する)や時間帯(朝、昼、夜の時間帯によってRRIが変動する)等が反映された正確な閾値を設定できる。
なお、本発明に係る漫然状態判定装置は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。例えば、心拍周期(RRI)の時系列データに代えて、脈拍周期の時系列データに基づいて漫然状態を判定しても良い。心拍と脈拍は類似の性質を有するので、脈拍周期の時系列データによっても漫然状態を判定できる。脈拍で判定する場合には、心電センサに代えて脈拍信号を計測する脈拍センサを設け、その脈拍センサからの脈拍信号に基づいて、脈拍周期の時系列データを取得すれば良い。また、基準区間、判定区間の長さは3分間でなくても良く、1分間、5分間、10分間等、必要に応じた時間幅を採用することができる。
また、運転者の状態が平常状態と推定される時間区間であれば、どの時間区間を基準区間としても良い。具体的には、例えば高速道路進入してから時間があまり経過していない、なおかつ、進入直後の時間区間を除いた予め定められた時間区間(例えば高速道路進入後の4分〜7分の3分間)を基準区間としても良い。これによって、高速道路進入直後の走行が安定していない(加減速が大きい)と推定される時間区間(高速道路進入後〜4分間)を基準区間としてしまうのを防止でき、車両が定速走行していると推定される時間区間(高速道路進入後の4分〜7分の3分間)を基準区間とすることができる。また、高速道路以外に、信号停止による車両の加減速が少ない国道、県道などの幹線道路の走行を対象として漫然状態を判定しても良い。
また、図15の上凸部61、図16の下凸部62の時間幅は10秒間でなくても良く、高周波揺らぎの周期より長く、低周波の揺らぎであることを特定できるのであればどの時間幅(例えば15秒など)であっても良い。また、上記実施形態では、基準区間のΔRRI5秒加算値Y0の±σの間に入らない部分を大揺らぎ部分としていたが、±2σ、±3σの間に入らない部分を大揺らぎ部分としても良い。これによって、より大きな揺らぎを検出できる。また、TPの個数に基づく漫然状態の判定と、大揺らぎ部分の検出回数に基づく漫然状態の判定の一方だけを行っても良い。
なお、上記実施形態において、図8のS11及びS12の処理、図17のS31及びS32の処理を実行するCPU11が本発明の「取得手段」に相当する。図8のS13の処理の実行するCPU11が本発明の「第1検出手段」に相当する。図8のS19の処理を実行するCPU11が本発明の「第1計数手段」に相当する。図8のS20の処理を実行するCPU11が本発明の「第1判定手段」に相当する。図8のS18の処理を実行するCPU11が本発明の「閾値設定手段」に相当する。図8のS15及びS16の処理、図17のS34及びS35の処理を実行するCPU11が本発明の「区間決定手段」に相当する。図8のS16の処理、図17のS35の処理を実行するCPU11が本発明の「区間判断手段」に相当する。図8のS17の処理を実行するCPU11が本発明の「基準数計数手段」に相当する。CPU11が本発明の「情報取得手段」に相当する。
図17のS36、S37の処理を実行するCPU11が本発明の「第1算出手段」に相当する。図17のS38の処理を実行するCPU11が本発明の「第2算出手段」に相当する。図17のS39〜S44の処理を実行するCPU11が本発明の「第2検出手段」に相当する。図17のS45の処理を実行するCPU11が本発明の「第2計数手段」に相当する。図17のS46の処理を実行するCPU11が本発明の「第2判定手段」に相当する。図17のS33の処理を実行するCPU11が本発明の「除去手段」に相当する。図17のS42の処理を実行するCPU11が本発明の「上凸部判定手段」に相当する。図17のS43の処理を実行するCPU11が本発明の「下凸部判定手段」に相当する。
1 漫然状態判定システム
10 判定装置
11 CPU
21 心電センサ
101 ピーク
102 トラフ
61 上凸部
62 下凸部

Claims (10)

  1. 被験者の状態が平常状態と漫然状態とで重畳される揺らぎ成分が変化する、前記被験者の生理特徴値の時系列データを取得する取得手段(S11、S12、S31、S32)と、
    前記時系列データを構成するデータ点の中から、両隣りのデータ点における生理特徴値よりも大きい生理特徴値を示したデータ点であるピーク(101)及び両隣りのデータ点における生理特徴値よりも小さい生理特徴値を示したデータ点であるトラフ(102)を検出する第1検出手段(S13)と、
    前記被験者の状態が漫然状態か否かを判定する判定時点を基準として過去の予め定められた時間幅の時間区間である判定区間における前記時系列データから前記第1検出手段が検出した前記ピーク及び前記トラフの個数である第1個数を計数する第1計数手段(S19)と、
    前記第1計数手段が計数した前記第1個数に基づいて前記判定時点における前記被験者の状態が漫然状態か否かを判定する第1判定手段(S20)と、
    を備えることを特徴とする漫然状態判定装置(10)。
  2. 前記生理特徴値は、心拍又は脈拍に関する特徴値であることを特徴とする請求項1に記載の漫然状態判定装置。
  3. 前記被験者の状態が平常状態か漫然状態かを区分する前記第1個数の閾値である第1閾値を設定する閾値設定手段(S18)を備え、
    前記第1判定手段は、前記第1個数が前記第1閾値より小さいときに前記判定時点における前記被験者の状態が漫然状態であると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の漫然状態判定装置。
  4. 前記判定区間と同じ長さの時間区間であって前記被験者の状態が平常状態と推定される時間区間を基準区間として決定する区間決定手段(S15、S16)と、
    その区間決定手段が決定した前記基準区間における前記時系列データから前記第1検出手段が検出した前記ピーク及び前記トラフの個数を基準数として計数する基準数計数手段(S17)と、を備え、
    前記閾値設定手段は、前記基準数計数手段が計数した前記基準数に基づいて前記第1閾値を設定することを特徴とする請求項3に記載の漫然状態判定装置。
  5. 前記判定区間と同じ長さの時間区間であって前記被験者の状態が平常状態と推定される時間区間を基準区間として決定する区間決定手段(S34、S35)と、
    前記区間決定手段が決定した前記基準区間の前記時系列データである基準時系列データを予め定められた時間幅きざみで複数の部分データ(51)に分割して、各部分データごとに、前記部分データにおける前記生理特徴値の変化量である基準変化量を算出する第1算出手段(S36、S37)と、
    その第1算出手段が算出した各々の前記基準変化量に基づいて、前記生理特徴値の変化量の閾値である変化量閾値を算出する第2算出手段(S38)と、
    前記基準時系列データを除く前記時系列データから、前記第2算出手段が算出した前記変化量閾値より大きい前記生理特徴値の変化量を有した部分を大揺らぎ部分(61、62)として検出する第2検出手段(S39〜S44)と、
    前記判定区間における前記時系列データから前記第2検出手段が検出した前記大揺らぎ部分の個数である第2個数を計数する第2計数手段(S45)と、
    前記第2計数手段が計数した前記第2個数が予め定められた第2閾値より大きいときに前記判定時点における前記被験者の状態が漫然状態であると判定する第2判定手段(S46)とを備えることを特徴とする請求項1に記載の漫然状態判定装置。
  6. 交感神経が優位のときに前記時系列データに重畳される周波数帯の揺らぎ成分である低周波揺らぎよりも高い周波数帯の揺らぎ成分である高周波揺らぎを前記時系列データから除去する除去手段(S33)を備え、
    前記第1算出手段は、前記除去手段による前記高周波揺らぎの除去後の前記基準時系列データに基づいて前記基準変化量を算出し、
    前記第2検出手段は、前記除去手段による前記高周波揺らぎの除去後の前記時系列データから前記大揺らぎ部分を検出することを特徴とする請求項5に記載の漫然状態判定装置。
  7. 前記第2検出手段は、前記生理特徴値が大きくなる方向に凸状を示した前記時系列データの部分である上凸部(61)又は前記生理特徴値が小さくなる方向に凸状を示した前記時系列データの部分である下凸部(62)であって、前記高周波揺らぎの周期より大きい予め定められた第1時間幅を有し、かつ、前記変化量閾値よりも大きい前記生理特徴値の変化量を有した前記上凸部(61)又は前記下凸部(62)を前記大揺らぎ部分として検出することを特徴とする請求項6に記載の漫然状態判定装置。
  8. 前記第1算出手段は、前記基準時系列データを、前記第1時間幅の半分の第2時間幅きざみで前記部分データに分割し、
    前記第2算出手段は、前記第2時間幅に対する各々の前記基準変化量に基づいて、前記大揺らぎ部分の、前記第2時間幅に対する前記生理特徴値の変化量の閾値を前記変化量閾値として算出し、
    前記第2検出手段は、過去の前記第1時間幅分の前記時系列データである第1時間幅データに着目して、その第1時間幅データの前半の時間区間の前記生理特徴値である前半生理特徴値が時間の経過にともなって単調増加し、かつ前記第1時間幅データの後半の時間区間の前記生理特徴値である後半生理特徴値が時間の経過にともなって単調減少し、かつ前記前半生理特徴値の変化量及び前記後半生理特徴値の変化量が共に前記変化量閾値より大きくなっている場合に、前記第1時間幅データを構成する部分を前記上凸部と判定する上凸部判定手段(S42)と、
    前記前半生理特徴値が時間の経過にともなって単調減少し、かつ前記後半生理特徴値が時間の経過にともなって単調増加し、かつ前記前半生理特徴値の変化量及び前記後半生理特徴値の変化量が共に前記変化量閾値より大きくなっている場合に、前記第1時間幅データを構成する部分を前記下凸部と判定する下凸部判定手段(S43)と、を含むことを特徴とする請求項7に記載の漫然状態判定装置。
  9. 前記第2算出手段は、前記第2時間幅に対する各々の前記基準変化量に基づいて前記基準変化量の標準偏差を前記変化量閾値として算出することを特徴とする請求項8に記載の漫然状態判定装置。
  10. 前記被験者は車両(100)の運転者であり、
    前記車両の加速度又は車速の少なくとも一方の情報を取得する情報取得手段(11)を備え、
    前記区間決定手段は、前記情報取得手段が取得した前記情報に基づいて、前記車両が定速走行となっている時間区間を判断する区間判断手段(S16、S35)を含み、その区間判断手段が判断した時間区間の中から前記基準区間を決定することを特徴とする請求項4〜9のいずれか1項に記載の漫然状態判定装置。
JP2012063308A 2012-03-21 2012-03-21 漫然状態判定装置 Expired - Fee Related JP5744780B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063308A JP5744780B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 漫然状態判定装置
US13/633,982 US9332910B2 (en) 2012-03-21 2012-10-03 Absentminded state determination apparatus
DE102012218237.3A DE102012218237B4 (de) 2012-03-21 2012-10-05 Geistesabwesenheitsbestimmungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063308A JP5744780B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 漫然状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192759A JP2013192759A (ja) 2013-09-30
JP5744780B2 true JP5744780B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=49112293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063308A Expired - Fee Related JP5744780B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 漫然状態判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9332910B2 (ja)
JP (1) JP5744780B2 (ja)
DE (1) DE102012218237B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140275938A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Covidien Lp System and method for determining repetitive airflow reductions
JP5842857B2 (ja) 2013-04-08 2016-01-13 株式会社デンソー 覚醒度改善装置
JP6312193B2 (ja) * 2013-10-21 2018-04-18 テイ・エス テック株式会社 覚醒装置及びシート
WO2018008666A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 生理状態判定装置、生理状態判定方法、生理状態判定装置用プログラムおよび、生理状態判定システム
FR3061472B1 (fr) 2016-12-29 2019-10-11 Arnaud Chaumeil Securite concernant un engin et une personne equipee d'un dispositif medical
CN108461595B (zh) * 2017-02-17 2020-05-29 首尔伟傲世有限公司 具有侧面反射层的发光二极管

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738104A (en) * 1995-11-08 1998-04-14 Salutron, Inc. EKG based heart rate monitor
JP4252268B2 (ja) * 2002-08-29 2009-04-08 パイオニア株式会社 疲労度判別システム、疲労度判別方法、および疲労度判別用プログラム
US7252640B2 (en) * 2002-12-04 2007-08-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Detection of disordered breathing
JP4225229B2 (ja) * 2004-03-30 2009-02-18 三菱ふそうトラック・バス株式会社 覚醒度判定装置
JP4657300B2 (ja) * 2005-09-27 2011-03-23 シチズンホールディングス株式会社 心拍計および心拍検出方法
JP2007229218A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 覚醒度推定装置及びシステム並びに方法
JP4802842B2 (ja) * 2006-04-24 2011-10-26 株式会社デンソー 健康管理支援装置及び健康管理システム
JP4910547B2 (ja) 2006-08-02 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 眠気判定装置及び眠気判定プログラム
JP2009039167A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Toyota Motor Corp 眠気判定装置
JP2009172292A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Toyota Motor Corp 人の状態推定装置
US7898426B2 (en) * 2008-10-01 2011-03-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Alertness estimator
TW201025207A (en) 2008-12-31 2010-07-01 Ind Tech Res Inst Drowsiness detection method and apparatus thereof
WO2010092860A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 生体状態推定装置及び車両制御装置
JP5704612B2 (ja) * 2009-06-08 2015-04-22 公立大学法人名古屋市立大学 眠気判定装置
US8659436B2 (en) * 2010-02-08 2014-02-25 Oes, Inc. Vehicle operator alertness monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
US9332910B2 (en) 2016-05-10
US20130253841A1 (en) 2013-09-26
JP2013192759A (ja) 2013-09-30
DE102012218237A1 (de) 2013-09-26
DE102012218237B4 (de) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744780B2 (ja) 漫然状態判定装置
CN102046086B (zh) 睡意检测装置
US10238304B2 (en) System and method for determining changes in a body state
JP4595377B2 (ja) 運転者状態検出装置及びプログラム
EP3485806A1 (en) Wearable device capable of detecting sleep apnea event and detection method thereof
US10282959B2 (en) Fatigue time determination for an activity
EP2087841B1 (en) Arousal level judging method and arousal level judging program
JP2014180543A5 (ja)
US7084772B2 (en) Wakefulness estimating apparatus and method
JPWO2006054542A1 (ja) 疲労判定システム及び疲労判定方法
JP5862407B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
KR101646418B1 (ko) 심박 신호 기반 운전자 상태 판단 장치 및 방법
JP6886019B2 (ja) 運転者の快適レベルを決定するための制御装置、システム及び方法
EP3061396B1 (en) Alertness device, seat, and method for determining alertness
CN105658145A (zh) 清醒装置、座椅及清醒度判断方法
Koh et al. Driver drowsiness detection via PPG biosignals by using multimodal head support
JP3596198B2 (ja) 運転者監視装置
US9545205B2 (en) Dozing prevention method, and dozing prevention device
JP2006167425A (ja) 車両用心的資源評価装置及びその利用
JP3596158B2 (ja) 運転者モニター装置とこれを用いた安全装置
JP2010063682A (ja) 運転者監視装置
JP2010134533A (ja) 眠気検出装置
JP4609539B2 (ja) 眠気検出装置
KR101034886B1 (ko) 짧은 심장박동 주기의 변화를 이용한 졸음상태 판정 시스템 및 방법
Magaña et al. Estimating the stress for drivers and passengers using deep learning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees