JP5743163B2 - ギア装置、駆動装置及び電子機器 - Google Patents

ギア装置、駆動装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5743163B2
JP5743163B2 JP2012262237A JP2012262237A JP5743163B2 JP 5743163 B2 JP5743163 B2 JP 5743163B2 JP 2012262237 A JP2012262237 A JP 2012262237A JP 2012262237 A JP2012262237 A JP 2012262237A JP 5743163 B2 JP5743163 B2 JP 5743163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotor
roller
force
amateur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012262237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109281A (ja
Inventor
信治 古田
信治 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012262237A priority Critical patent/JP5743163B2/ja
Priority to US14/090,651 priority patent/US9500266B2/en
Priority to CN201310614593.6A priority patent/CN103851149B/zh
Publication of JP2014109281A publication Critical patent/JP2014109281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743163B2 publication Critical patent/JP5743163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19614Disconnecting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、ギア装置、駆動装置及び駆動装置を備えた電子機器に関する。
複合機やプリンター等の電子機器においては、モーターの回転力をローラー(例えば感光ドラム)に伝達させるために、ギア装置を備えた駆動装置が設けられている。ギア装置はローターとアマチュアとを有し、ローターとアマチュアとが電磁力で連結したり開放したりすることで、ギア装置の回転を制御する。
例えば、特許文献1には、電子機器においてモーターの回転方向を時計回り方向と反時計回り方向との間で切り替える技術が開示されている。駆動装置が駆動する際には、ローターとアマチュアとが電磁力で連結され、モーターの回転の方向を問わず(即ち、回転方向が時計回りであるか反時計回りであるかを問わず)、ローターとアマチュアとが密着した状態でギア装置が回転する。
特開2007−22763号公報
しかしながら、電子機器を長時間使用していると、異物によってローターとアマチュアとの連結や開放に不良が生じることがある。即ち、ローターとアマチュアとは、一般的に電気亜鉛めっき鋼板(SECC)で形成されているため、ローターとアマチュアとの間に錆が発生し連結力が低下する。また、ローターとアマチュアとの間で錆が多量に発生した場合には、ローターとアマチュアとが錆によって結合してしまい、ローターとアマチュアとの開放がスムースにできなくなることもある。また、ローターとアマチュアとがSECC以外の材料で形成されている場合にも、電子機器の長時間使用に伴い、ローターとアマチュアとの間の汚れ等が原因でローターとアマチュアとの連結や開放に不良が生じることがある。
本発明は上記課題に鑑みてなされ、例えば、ローターとアマチュアとの連結面に発生した錆を除去することができるギア装置、駆動装置及び駆動装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、モーターの回転力を回転部材に伝達するギア手段を備えたギア装置を提供する。ギア手段は、ローターとアマチュアとを有する。ギア装置は、ローターとアマチュアとが連結するように連結力を付加する連結力付加手段と、回転部材から離間するギア手段の移動に伴って、連結力に対抗する抗力をギア手段に付加する摩擦力発生手段とを備える。
本発明のギア装置、駆動装置及び駆動装置を備えた電子機器によれば、ローターとアマチュアとの連結面に摩擦力が発生する。従って、ローターとアマチュアとに連結力を加えた状態でローターとアマチュアとを滑らせることができる。その結果、ローターとアマチュアとの連結面に発生した錆や汚れ等の異物を低減することができる。
図1は、本発明の実施形態による画像形成装置100を示す側断面図である。 図2は、本発明の実施形態による駆動装置200を示す模式図である。 図3は、本発明の実施形態による駆動装置200の一部を示す拡大断面図である。 図4は、通常モードで駆動する駆動装置200を示す。 図5は、クリーニングモードで駆動する駆動装置200を示す。
以下、図面を参照して本発明による駆動装置及び駆動装置を備えた電子機器の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
[電子機器]
図1を参照して、本発明の実施形態による電子機器の基本構成を説明する。例えば、本発明の実施形態による電子機器は、画像形成装置100である。図1は、画像形成装置100の側断面を示す。画像形成装置100は、具体的にはカラープリンターである。画像形成装置100は、マゼンタ画像形成ユニット1M、シアン画像形成ユニット1C、イエロー画像形成ユニット1Y及びブラック画像形成ユニット1Kを備え、画像形成装置100の内部の中央領域に一定の間隔で配置されている。
マゼンタ画像形成ユニット1Mには、像担持体である感光ドラム2aが配置されている。感光ドラム2aの周囲には、帯電器3a、現像装置4a、転写ローラー5a及びクリーニング装置6aが配置されている。
シアン画像形成ユニット1C、イエロー画像形成ユニット1Y及びブラック画像形成ユニット1Kにおいてもマゼンタ画像形成ユニット1Mと同様に、感光ドラム2(具体的には、感光ドラム2b、感光ドラム2c、感光ドラム2d)が配置されている。感光ドラム2の周囲には、帯電器3(具体的には、帯電器3b、帯電器3c、帯電器3d)、現像装置4(具体的には、現像装置4b、現像装置4c、現像装置4d)、転写ローラー5(具体的には、転写ローラー5b、転写ローラー5c、転写ローラー5d)及びクリーニング装置6(具体的には、クリーニング装置6b、クリーニング装置6c、クリーニング装置6d)が配置されている。
感光ドラム2a〜感光ドラム2dの各々は、感光体と、ローラーとして機能するドラムと、モーターと、ギア装置とを備える。画像形成装置100は、ギア装置、回転力を発生させるモーター、及び駆動装置を介してモーターの回転力が伝達されるドラムを有することにより、本発明の電子機器として機能する。ドラム、モーター、及びギア装置については、図2〜図5を参照して詳細を説明する。
感光ドラム2a〜感光ドラム2dの各々が備えるドラムは、反時計方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。帯電器3a〜帯電器3dは、帯電バイアス電源(図示せず)から印加される帯電バイアスによって感光ドラム2a〜感光ドラム2dの表面を所定の電位に均一に帯電させる。
現像装置4aはマゼンタトナーを収容しており、現像装置4bはシアントナーを収容しており、現像装置4cはイエロートナーを収容しており、現像装置4dはブラックトナーを収容している。現像装置4a〜現像装置4dの各々に対応して、各感光ドラム2a〜感光ドラム2d上に形成された各静電潜像に各色のトナーを付着させて、各静電潜像を各色のトナー像として可視像化する。
転写ローラー5a〜転写ローラー5dは、中間転写ベルト7を介して各感光ドラム2a〜感光ドラム2dに接触可能に配置されている。本明細書において、感光ドラム2a〜感光ドラム2dの各々と転写ローラー5a〜転写ローラー5dの各々との接触部を一次転写部と称する。
中間転写ベルト7は、駆動ローラー8とテンションローラー9との間に張設されて感光ドラム2a〜感光ドラム2dの上面側に走行可能に配置されている。駆動ローラー8は、中間転写ベルト7を介して二次転写ローラー10に接触可能に配置されている。本明細書において、駆動ローラー8と二次転写ローラー10との接触部を二次転写部と称する。駆動ローラー8の近傍の中間転写ベルト7に対向する位置には、光学式濃度センサー11が配置されている。
マゼンタ画像形成ユニット1M、シアン画像形成ユニット1C、イエロー画像形成ユニット1Y、及びブラック画像形成ユニット1Kの下方には、マゼンタ画像形成ユニット1M、シアン画像形成ユニット1C、イエロー画像形成ユニット1Y、及びブラック画像形成ユニット1Kに対応して4つの光走査装置12がそれぞれ配置されている。更に、4つの光走査装置12の下方(画像形成装置100の底部)には給紙カセット13が着脱可能に設置されている。給紙カセット13には複数枚の用紙(図示せず)が積層収容されており、給紙カセット13の近傍には、搬送ローラー対14が設けられている。
搬送ローラー対14は、給紙カセット13から用紙を取り出して搬送パスSへと用紙を1枚ずつ送り出す。搬送パスSは、画像形成装置100の側部を上下方向に延びる。
搬送パスS上には、レジストローラー対15が設けられている。レジストローラー対15は、給紙カセット13から取り出された用紙をレジストローラー対15で一時待機させた後に、所定のタイミングで用紙を二次転写部へと供給する。
搬送パスSは、画像形成装置100の上面に設けられた排紙トレイ16まで延びている。排紙トレイ16までのパスの途中には定着装置17と排紙ローラー対18とが設けられている。
引き続いて、図1を参照して、画像形成装置100による画像形成動作を説明する。画像形成開始信号が発せられると、マゼンタ画像形成ユニット1M、シアン画像形成ユニット1C、イエロー画像形成ユニット1Y、及びブラック画像形成ユニット1Kにおいて感光ドラム2a〜感光ドラム2dが反時計方向に所定のプロセススピードで回転駆動し、感光ドラム2a〜感光ドラム2dは、帯電器3a〜帯電器3dによって一様に帯電される。
光走査装置12は、各色のカラー画像信号によって変調された光ビームを出射し、光ビームを感光ドラム2a〜感光ドラム2dの表面に照射し、感光ドラム2a〜感光ドラム2d上に各色のカラー画像信号に対応した静電潜像をそれぞれ形成する。
マゼンタ画像形成ユニット1Mの感光ドラム2a上に形成された静電潜像に、現像装置4aによってマゼンタトナーを付着させ、静電潜像をマゼンタトナー像として可視像化する。現像装置4aには、感光ドラム2aの帯電極性と同極性の現像バイアスが印加されている。マゼンタトナー像は、感光ドラム2aと転写ローラー5aとの間の一次転写部において、転写ローラー5aの作用によって、回転駆動されている中間転写ベルト7上に一次転写される。なお、転写ローラー5aには、トナーと逆極性の一次転写バイアスが印加されている。
マゼンタトナー像が一次転写された中間転写ベルト7は、シアン画像形成ユニット1Cへと移動する。シアン画像形成ユニット1Cにおいても、感光ドラム2b上に形成されたシアントナー像が、感光ドラム2bと転写ローラー5bとの間の一次転写部において、中間転写ベルト7上のマゼンタトナー像に重ねて転写される。
以下同様にして、中間転写ベルト7上に重畳転写されたマゼンタトナー像及びシアントナー像の上に、感光ドラム2c上に形成されたイエロートナー像及び感光ドラム2d上に形成されたブラックトナー像が各一次転写部において順次重ね合わせられ、中間転写ベルト7上にフルカラーのトナー像が形成される。尚、中間転写ベルト7上に転写されないで各感光ドラム2a〜感光ドラム2d上に残留する残留トナーは、各クリーニング装置6a〜クリーニング装置6dによって除去される。
中間転写ベルト7上のフルカラートナー像の先端が駆動ローラー8と二次転写ローラー10との間の二次転写部に達するタイミングに合わせて、搬送ローラー対14によって給紙カセット13から搬送パスSへと送り出された用紙が、レジストローラー対15によって二次転写部へと搬送される。二次転写ローラー10によってフルカラーのトナー像が中間転写ベルト7から一括して用紙に二次転写される。なお、二次転写ローラー10には、トナーと逆極性の二次転写バイアスが印加されている。
フルカラーのトナー像が転写された用紙は、定着装置17へと搬送され、フルカラーのトナー像が加熱及び加圧されて用紙の表面に熱定着される。用紙は、排紙ローラー対18によって排紙トレイ16上に排出されて一連の画像形成動作が終了する。
[駆動装置]
図1を参照して説明したように、画像形成装置100は、図2に示される駆動装置200を有することにより、本発明の電子機器として機能する。以下、図2及び図3を参照して、本発明の実施形態による駆動装置200の基本構成を説明する。
図2は、本発明の実施形態による駆動装置200を示す模式図である。駆動装置200は、モーター210とローラー220とを備える。ローラー220は本発明において回転部材として機能する。また、駆動装置200はギア装置230を備える。ギア装置230は、モーター210の回転力をローラー220に伝達する。ギア装置230は、ギア手段280を備える。ギア手段280には、モーター210に当接している第1ギア部232と、第1ギア部232に当接している第2ギア部242と、第1ギア部232と第2ギア部242とを連結する連結部244とが含まれる。第2ギア部242の回転軸は連結部244に回転可能に連結している。
ギア装置230は、ロック機構260とコイルバネ270とを更に備える。ロック機構260は本発明において摩擦力発生手段として機能し、コイルバネ270は本発明において付勢力付加手段として機能する。コイルバネ270は、第2ギア部242がローラー220に近づく方向に、第2ギア部242に付勢力を付加する。なお、駆動装置200が備えるギア装置230等は、取付板Aに取り付けられている。
図3は、本発明の実施形態による駆動装置200の一部(図2に示したIII−III線断面)を示す拡大断面図である。図3を参照して、さらに駆動装置200の詳細を説明する。第1ギア部232は、ローター234とアマチュア236とシャフト240とを含む。ローター234とシャフト240とは一体的に形成されており、第1ギア部232の一部を構成する。また、ローター234とアマチュア236とによってクラッチ238が構成される。
クラッチ238の回転方向に応じて、ギア装置230とローラー220との離間及び連結が制御される。クラッチ238の回転方向に応じたギア装置230とローラー220との離間及び連結の制御については、図4及び図5を参照して詳細に後述する。
ギア装置230は、電磁コイル250を更に備え、電磁コイル250は本発明において連結力付加手段として機能する。電磁コイル250は、ローター234とアマチュア236とが連結するように連結力を付加する。電磁コイル250は電磁クラッチの一部を構成する。電磁コイル250に電流を加えることにより発生する磁力で、ローター234とアマチュア236とは強力に密着し、ギア装置230はモーター210の回転力をローラー220に伝達する。
ロック機構260は、ローラー220から離間するギア装置230の移動に伴って、連結力に対抗する抗力をギア手段280に付加し、ギア手段280に摩擦力を発生させる。ロック機構260については、図4及び図5を参照して詳細に後述する。
以上、図2及び図3を参照して、本発明の実施形態による駆動装置200の基本構成を説明した。駆動装置200によれば、第2ギア部242がローラー220から離間する方向に移動した際に、ロック機構260が、ローター234とアマチュア236とが連結する連結力に対抗する抗力をギア手段280に付加し、ギア手段280に摩擦力を発生させる。従って、ローター234とアマチュア236とに連結力を加えた状態でローター234とアマチュア236とを滑らせることができる。その結果、クラッチ連結力の長期安定化や意図しない状態でのローター234とアマチュア236との連結を抑制することができる。例えば、ローター234とアマチュア236との連結面に発生した錆を除去することができる。
[通常モード及びクリーニングモード]
本発明の実施形態に係る駆動装置200は、通常モード又はクリーニングモードで駆動する。通常モードで駆動する駆動装置200において、ギア装置230はモーター210の回転力をローラー220に伝達するよう駆動する。また、クリーニングモードで駆動する駆動装置200において、駆動装置200はローター234とアマチュア236との連結面に摩擦力を発生させるように駆動する。駆動装置200は、クラッチ238の回転方向に対応するように、ギア装置230とローラー220との離間及び連結を制御し、通常モードとクリーニングモードとを切り替える。図3〜図5を参照して、本発明の駆動装置200の通常モード及びクリーニングモードを説明する。
図4は、通常モードで駆動する駆動装置200を示す。図4(a)は、通常モードで駆動する駆動装置200を示す斜視図であり、図4(b)は、通常モードで駆動する駆動装置200の正面図である。
クラッチ238の回転方向に対応するように、第2ギア部242とローラー220との離間及び連結が制御される。通常モードにおいて、電磁コイル250に電流を加えることにより発生する磁力で、ローター234とアマチュア236とは強力に密着する。モーター210の順方向(時計回り)による回転によってクラッチ238は順方向とは逆の方向(反時計回り)に回転し、第1ギア部232のギアも、モーター210の順方向による回転とは逆の方向(反時計回り)に回転する。第1ギア部232のギアに当接している第2ギア部242はクラッチ238と逆方向(時計回り)に回転する。
連結部244は、第1ギア部232の回転方向に回転するように、第1ギア部232に接続されている。第1ギア部232がモーター210の順方向による回転とは逆の方向に回転することによって、連結部244は第1ギア部232を回転軸として、モーター210の順方向による回転とは逆の方向に回転する。その結果、第2ギア部242とローラー220とが連結し、モーター210の回転力がローラー220に伝達する。第2ギア部242とローラー220とが連結され、モーター210の回転力がローラー220に伝達する間、駆動装置200による通常モードが継続する。
図5は、クリーニングモードで駆動する駆動装置200を示す。図5(a)は、クリーニングモードで駆動する駆動装置200を示す斜視図であり、図5(b)は、クリーニングモードで駆動する駆動装置200の正面図である。
クリーニングモードにおいても、電磁コイル250に電流を加えることにより発生する磁力で、ローター234とアマチュア236とは密着する。モーター210の順方向とは逆の方向(反時計回り)による回転によってクラッチ238は順方向(時計回り)に回転し、第1ギア部232のギアも、モーター210の反時計回りとは逆の方向(時計回り)に回転する。第1ギア部232のギアに当接している第2ギア部242はクラッチ238と逆方向(反時計回り)に回転する。連結部244は、第1ギア部232の回転方向に回転するように、第1ギア部232に接続されている。
第1ギア部232がモーター210の反時計回りによる回転と逆の方向に回転することによって、連結部244は第1ギア部232を回転軸として、モーター210の回転とは逆の方向に回転する。その結果、第2ギア部242とローラー220とが離間し、モーター210の回転力がローラー220に伝達しなくなる。
即ち、本発明において、モーター210の回転方向に対応するように、ギア装置230とローラー220との離間及び連結が制御される。連結部244を介して第1ギア部232に連結されている第2ギア部242が、クラッチ238を回転軸として円弧を描くように移動し、モーター210の回転力のローラー220への伝達と分断とを制御することができる。第2ギア部242が、ローラー220から離間するように移動した場合には、モーター210の回転力はローラー220へ伝達しない。
ギア装置230とローラー220とが離間した後に、ロック機構260は、ローター234とアマチュア236との連結面に摩擦力を発生させる。即ち、連結部244を介して第1ギア部232に連結されている第2ギア部242が、クラッチ238を回転軸として円弧を描くように移動した結果、第2ギア部242は、ロック機構260に当接する。第2ギア部242がロック機構260に当接することで第2ギア部242の回転が止まる。さらに第2ギア部242の回転が止まることによって、ローター234の回転も止まる。
一方、モーター210の回転によってアマチュア236に回転力が伝達され続ける。その結果、ローター234とアマチュア236との連結力に対抗する抗力がギア手段280に付加され、ローター234とアマチュア236との連結面に摩擦力が発生し、ローター234とアマチュア236とに連結力を加えた状態でローター234とアマチュア236とを滑らせることができる。このようにして、ローター234とアマチュア236との連結面に発生した錆を除去することができる。
駆動装置200によるクリーニングモードは、ロック機構260がローター234とアマチュア236との連結面に摩擦力を発生させる間継続する。
なお、コイルバネ270は、通常モードやクリーニングモードに関わらずギア装置230がローラー220に近づく方向に(具体的には第2ギア部242がローラー220に連結される方向に)、ギア装置230に付勢力を付加し続ける。従って、クラッチ238の連結時間を安定的且つ短くすることができる。特に、駆動装置200がクリーニングモードで駆動している際にも、駆動連結側にギアを移動させておくことが可能となる。
以上、図1〜図5を参照して、本発明の駆動装置と本発明の電子機器として機能する画像形成装置とを説明した。本発明の駆動装置を画像形成装置に適用する場合、ローラーは、感光体ドラムに限定されない。ローラーは、現像ローラー、定着ローラー、シート搬送ローラー等でもあり得る。モーターが回転すると回転力はギア装置を介してローラーに伝達され、ローラーが回転駆動する。
また、本発明の実施形態において、画像形成装置の具体例として、カラ−プリンターを採用したが、本発明は、他の任意の画像形成装置(モノクロプリンターや複合機等)でもあり得る。また、画像形成装置以外の他の電子機器にも駆動装置を備えることができる。例えば、電子機器は、パソコンなどのOA機器やパチンコ等に適応される事は言うまでもない。
本発明のギア装置によれば、ローラーから離間するギア手段の移動に伴って、ローターとアマチュアとが連結する連結力に対抗する抗力をギア手段に付加し、摩擦力を発生させる。従って、電子機器が本発明のギア装置を備えることにより、ローターとアマチュアとに連結力を加えた状態でローターとアマチュアとを滑らせることができる。その結果、クラッチ連結力の長期安定化や意図しない状態でのローターとアマチュアとの連結を抑制することができる。例えば、ローターとアマチュアとの連結面に発生した錆を除去することができる。
本発明のギア装置、駆動装置及び電子機器は、画像形成装置やパソコンなどのOA機器に好適に用いられる。
100 画像形成装置
200 駆動装置
210 モーター
220 ローラー
230 ギア装置
232 第1ギア部
234 ローター
236 アマチュア
238 クラッチ
240 シャフト
242 第2ギア部
244 連結部
250 電磁コイル
260 ロック機構
270 コイルバネ
280 ギア手段
A 取付板

Claims (6)

  1. モーターの回転力を回転部材に伝達するギア手段を備えたギア装置であって、
    前記ギア手段は、ローターとアマチュアとを有し、
    前記ギア手段は、
    前記ローターと前記アマチュアとが連結するように連結力を付加する連結力付加手段と、
    前記回転部材から離間する前記ギア手段の移動に伴って、前記連結力に対抗する抗力を前記ギア手段に付加する摩擦力発生手段と
    を備え
    前記ギア装置は、前記ローターと前記アマチュアとによって構成されるクラッチを備え、
    前記クラッチの回転方向に対応するように、前記ギア手段と前記回転部材との離間及び連結が制御され、
    前記ギア手段は、
    前記モーターに当接している第1ギア部と、
    前記第1ギア部に当接している第2ギア部と、
    前記第1ギア部と前記第2ギア部とを連結する連結部と
    を含み、
    前記第1ギア部は、前記ローターと前記アマチュアとを有し、
    前記クラッチの回転方向に応じて、前記第2ギア部と前記回転部材との離間及び連結が制御される、ギア装置。
  2. 前記摩擦力発生手段は、前記ギア手段が前記回転部材から離間した後に前記ローターと前記アマチュアとの前記連結面に前記摩擦力を発生させる、請求項1に記載のギア装置。
  3. 前記摩擦力発生手段は、前記ギア手段の回転をロックするロック機構である、請求項1又は請求項2に記載のギア装置。
  4. 前記ギア手段が前記回転部材に近づく方向に、前記ギア手段に付勢力を付加する付勢力付加手段を備える、請求項1〜請求項のうちの1項に記載のギア装置。
  5. 請求項1〜請求項のうちの1項に記載のギア装置と、
    回転力を発生させるモーターと、
    前記ギア装置を介して前記モーターの回転力が伝達される回転部材と
    を備えた、駆動装置。
  6. 請求項に記載の駆動装置を備えた、電子機器。
JP2012262237A 2012-11-30 2012-11-30 ギア装置、駆動装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5743163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262237A JP5743163B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ギア装置、駆動装置及び電子機器
US14/090,651 US9500266B2 (en) 2012-11-30 2013-11-26 Gear device, drive device and electronic device
CN201310614593.6A CN103851149B (zh) 2012-11-30 2013-11-28 齿轮装置、驱动装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262237A JP5743163B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ギア装置、駆動装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109281A JP2014109281A (ja) 2014-06-12
JP5743163B2 true JP5743163B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=50824128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262237A Expired - Fee Related JP5743163B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ギア装置、駆動装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9500266B2 (ja)
JP (1) JP5743163B2 (ja)
CN (1) CN103851149B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104691872A (zh) * 2015-03-02 2015-06-10 胡和萍 一种彩灯包装机驱动齿轮
CN113422468B (zh) * 2021-07-20 2023-08-11 海宁诚达机械有限公司 用于输送纸片及杯桶的伺服电机推片

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943786A (en) * 1974-05-02 1976-03-16 Polaroid Corporation Photographic film processing apparatus having disengagement means
DE4345491C2 (de) * 1993-10-26 2001-05-10 Mannesmann Sachs Ag Stelleinrichtung
JP3747752B2 (ja) * 2000-01-07 2006-02-22 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機
US6899577B2 (en) 2003-03-14 2005-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor shift mechanism
JP2004276726A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd 船外機の動力伝達装置
JP2007009969A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 電磁クラッチ及びそれを備えた用紙搬送機構
JP2007022763A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Canon Finetech Inc 記録媒体スイッチバック装置および画像形成装置
JP2007155101A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2008026650A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Canon Inc 転写装置、および画像形成装置
JP5424115B2 (ja) * 2010-01-13 2014-02-26 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP2011185398A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Jtekt Corp 変速機駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140150585A1 (en) 2014-06-05
CN103851149B (zh) 2016-08-17
US9500266B2 (en) 2016-11-22
CN103851149A (zh) 2014-06-11
JP2014109281A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2733376A2 (en) Power transmitting apparatus and image forming apparatus adopting the same
JP2016020932A (ja) 画像形成装置
JP5429076B2 (ja) 画像形成装置
JP5743163B2 (ja) ギア装置、駆動装置及び電子機器
US20100077880A1 (en) Drive transmission device and image forming apparatus including the same
US9983537B2 (en) Drive transmission device that ensures switching transmission state of driving power generated by single drive motor, and image forming apparatus therewith
US7831192B2 (en) Image forming apparatus
US8897671B2 (en) Image formation apparatus
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US8641031B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus including same
JP2009145633A (ja) ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP4944748B2 (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP5144233B2 (ja) 画像形成装置
JP2009288580A (ja) カラー画像形成装置
JP4988532B2 (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP5149594B2 (ja) トナー補給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4843510B2 (ja) 画像形成装置
KR100580220B1 (ko) 화상형성장치의 회전력 단속 장치
JP2011033739A (ja) カラー画像形成装置
JP2011174581A (ja) 回転要素組立体及び回転要素組立体が組み込まれた画像形成装置
JP2022006739A (ja) 画像形成装置
JP2009025429A (ja) 画像形成装置
JP5771579B2 (ja) 画像形成装置
JP2012162400A (ja) 用紙積載装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009192764A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees