JP5742970B2 - 放射線撮影装置 - Google Patents

放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5742970B2
JP5742970B2 JP2013557244A JP2013557244A JP5742970B2 JP 5742970 B2 JP5742970 B2 JP 5742970B2 JP 2013557244 A JP2013557244 A JP 2013557244A JP 2013557244 A JP2013557244 A JP 2013557244A JP 5742970 B2 JP5742970 B2 JP 5742970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
radiation source
condition
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013118193A1 (ja
Inventor
勝宏 藪上
勝宏 藪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2013118193A1 publication Critical patent/JPWO2013118193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742970B2 publication Critical patent/JP5742970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • A61B6/544Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure dependent on patient size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1075Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions by non-invasive methods, e.g. for determining thickness of tissue layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、被検体の透視を予め行い、その後に診断用の画像を撮影する放射線撮影装置に関する。
医療機関には、放射線を照射して被検体のイメージングを行う放射線撮影装置が配備されている。このような放射線撮影装置は、弱い放射線を被検体に照射して被検体の透視をし、その後に強い放射線を被検体に照射して被検体の撮影をする構成となっている(例えば特許文献1、特許宇文献2参照)。
被検体の透視は、弱い放射線の照射を繰り返すことにより、被検体の透視像が写り込んだライブ像(動画)を取得するものである。このとき取得されるライブ像(動画)を用いては正確な診断はできない。術者はこのライブ像を観察しながら被検体における関心領域が放射線撮影装置の撮影視野に収まるように被検体の位置調節をする。
被検体の位置調節が終了すると術者はライブ像の取得を中止する。そして、この状態から被検体が動かさないようにして、術者は被検体の撮影を放射線撮影装置に指示する。すると放射線撮影装置は被検体に向けてパルス状の強い放射線を一度だけ照射し、被検体の透視像が写り込んだ画像(静止画)を撮影する。このとき撮影される画像には鮮明な被検体の透視像が写り込んでいる。術者はこの画像を基に各種診断を行うことになる。
従来手法についてより具体的に説明する。まず、被検体の透視が開始されると、放射線撮影装置は、ライブ像に写り込む被検体の透視像の輝度を逐次取得する。そして、放射線撮影装置は、この輝度が適切な輝度となるように放射線の照射制御に対してフィードバック制御を行う。これにより、例えば、被検体の体厚が厚すぎてライブ像に写り込む被検体の透視像が暗めに写り込んでいるとすると、フィードバック制御により放射線を次第に強くしながら透視が続行されることになる。
このように、従来装置では透視が続行される間に放射線の強さが自動調整されて、透視が終了する直前には、ライブ像に写り込んだ被検体の透視像の輝度は視認に適切なものとなる。この状態で透視が終了する。
透視の終了後、被検体の撮影が行われる。この撮影を行うには、予め放射線源の制御条件(撮影条件)を決定する必要がある。適切な撮影条件は、被検体の体格に応じて異なり、一定でないからである。
そこで、従来装置によれば、透視段階において放射線源の照射がフィードバック制御されることを利用して撮影条件を決定している。すなわち、撮影条件は、透視終了直前の放射線の強さを基に取得される。例のように、被検体の体厚が厚すぎる場合は、放射線を強めにして透視が行われるので、撮影はこれに合わせて放射線を強めるようにすれば撮影条件が適切となるというわけである。
この様に、従来装置によれば、被検体の体厚に合わせて透視条件がフィードバック制御され、調整された透視条件を基に画像を撮影するときの撮影条件が決定されるようになっている。撮影条件のより具体的な設定方法としては、まず透視終了直前時における放射線の強さを基に被検体の体厚が推定される。そして、推定された体厚を基に撮影時における放射線の強さが設定される。
特開2000−261724号公報 特開平9−271023号公報
しかしながら、従来の放射線撮影装置においては、次のような問題点がある。
すなわち、従来の放射線撮影装置においては、必ずしも適切な放射線強度で画像の撮影をすることができないという問題点がある。すなわち、透視段階において、放射線の強さが適切となる前に透視が終了された場合に撮影条件が不適切となる。
近年の放射線撮影装置は、ライブ像に画像処理を施して輝度補正をすることができる。この様な装置によると、例えばライブ像に写り込む被検体の透視像が暗めに写り込んでいたとしても、画像処理によりライブ像が明るめに補正される。術者は明るめに画質補正されたライブ像を視認して被検体の位置調節を素早く終了させるとともに透視も終わらせてしまう。このようにするのは、被検体に対する被曝を低減する必要があるからである。
つまり、画像処理機能を備えた装置によれば、透視段階を素早く終了させて被検体の放射線被曝を抑制できる反面、透視条件の調整が十分にされる前に透視を終了させてしまう。透視条件の調整が十分にされないと、透視終了直前の放射線の強さが不適切となる。
この理由について説明する。極端な例として、透視段階で放射線源の照射条件が透視開始の状態から全くフィードバック制御されないまま透視が終了することがある。すると、全く調整されていない照射条件に基づいて撮影条件が決定されることになってしまう。このとき得られる撮影条件は、被検体の体厚が厚い場合は、露光不足の条件となり、被検体の体厚が薄い場合は、露光過多の条件となる。
透視段階で放射線源の照射条件がフィードバック制御される場合でも、照射条件が適切となる前に透視が切り上げられると、撮影の露光不足・露光過多が起こりうる。このときの撮影の不具合は、放射線源の照射条件が全くフィードバック制御されていないときと比べて改善されてはいるものの、画像の視認性が悪いことに変わりはない。
そこで、ライブ像に画像処理を行わないで、ライブ像が放射線源のフィードバック制御で適正な輝度となるまで待つようにすれば、撮影は適切な条件で行われる。しかし、この様にすると、ライブ像が安定するまで待たなければならなくなり、被検体に対する無用な被曝が増大する。
本発明は、この様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、弱い放射線を被検体に照射して被検体の透視をし、その後に強い放射線を被検体に照射して被検体の撮影をする放射線撮影装置において、被検体の適切な輝度の画像が撮影できる放射線撮影装置を提供することにある。
本発明は上述の課題を解決するために次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る放射線撮影装置は、放射線を照射する放射線源と、放射線源を制御する放射線源制御手段と、被検体を透過した放射線を検出して検出信号を出力する検出手段と、検出信号を基に被検体の透視像の動画を生成する透視像生成手段と、透視像に写り込んだ被検体の輝度を取得する輝度取得手段と、視像の輝度と、当該透視像取得時の管電流および管電圧を制御する条件である放射線源の制御条件とに基づいて、透視像取得に続いて行われる静止画または動画撮影である本撮影における放射線源の制御条件を取得する撮影条件取得手段と、本撮影における放射線源の制御条件に基づいて放射線源が照射した放射線を検出することにより検出手段が出力する検出信号に基づいて静止画または動画を生成する画像生成手段とを備えることを特徴とするものである。
[作用・効果]本発明の装置は、透視像の動画を取得し、その後いったん透視を終了して診断用の静止画または動画撮影を行うタイプのものである。本発明は、透視像の取得時における放射線源の制御条件に基づいて静止画または動画撮影の放射線源の制御条件(撮影条件)を決定する。しかしこの状態では、被検体の体厚が考慮されずに撮影条件が決定されるので、撮影条件が適正となっているとは限らない。そこで、本発明によれば、撮影条件を決定する際に透視像に写り込んだ被検体の輝度をも考慮する。被検体の輝度は、被検体の体厚に応じて変動する。したがって、被検体の輝度に合わせて撮影条件を補正するようにすれば、被検体の体厚にあわせて適正な撮影条件が取得できることになる。したがって、本発明によれば、ライブ像取得段階における放射線の強さが適切となる前にライブ像取得を切り上げたとしても適切な撮影条件が取得できる。本発明の装置によれば、露光が適正で鮮明な静止画を取得することができる。
また、上述の放射線撮影装置において、放射線源制御手段は、輝度取得手段が取得した被検体の透視像の輝度を基に透視像取得時における放射線源をフィードバック制御すればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は本発明の装置のより具体的な構成を示している。透視像の取得時に放射線源をフィードバック制御する構成に本発明を適用すれば、フィードバック制御により透視像の取得時における放射線源の制御条件が適正となる前に透視像の撮影を切り上げた場合であっても、露光が適正で鮮明な撮影画像を取得することができる。
また、上述の放射線撮影装置において、視像取得時における放射線源の制御条件の変更を術者に入力させる入力手段を備えればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は本発明の装置のより具体的な構成を示している。本発明は、透視像取得時における放射線照射条件の変更が可能な装置にも適用できる。術者が透視像取得時における放射線照射条件を適切にしようとして変更を加えた場合に、目測を誤るようなことがあっても、本発明の機能により撮影条件は自ずと適正なものとなる。
また、上述の放射線撮影装置において、撮影条件取得手段は、透視像取得時における放射線源の制御条件および被検体の透視像の輝度を基に被検体の体厚を推定する体厚推定手段と、推定された体厚に対応する本撮影における放射線源の制御条件を取得する体厚対応条件取得手段とを備えればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は本発明の装置のより具体的な構成を示している。本発明における撮影条件の取得は、被検体の体厚をいったん推定することにより行われる。この様にすることで、装置構成に変更などがあっても、速やかに対応することができるうえ、確実に撮影条件を取得することができる。
また、上述の放射線撮影装置において、透視像取得時における放射線源の制御条件と体厚との対応関係、および体厚と本撮影における放射線源の制御条件との対応関係を記憶する記憶手段を備えればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は本発明の装置のより具体的な構成を示している。撮影条件の取得が記憶手段に記憶されている情報に基づいて行うようにすれば、速やかかつ確実に撮影条件を取得することができる。
本発明の装置は、透視像の動画を取得し、その後いったん透視を終了して診断用の静止画または動画撮影を行うタイプのものである。本発明は、透視像の取得時における放射線源の制御条件に基づいて静止画または動画撮影の放射線源の制御条件(撮影条件)を決定する。そして、本発明によれば、撮影条件を決定する際に透視像に写り込んだ被検体の輝度をも考慮する。このようにすれば、ライブ像取得段階における放射線の強さが適切となる前にライブ像取得を切り上げたとしても適切な撮影条件が取得できる。したがって、本発明の装置によれば、露光が適正で鮮明な撮影画像を取得することができる。
実施例1に係るX線撮影装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施例1に係るX線撮影装置の構成を説明する模式図である。 実施例1に係るX線撮影装置の構成を説明する模式図である。 実施例1に係るX線撮影装置の構成を説明する模式図である。 実施例1に係る発明の効果を説明する模式図である。 実施例1に係る発明の効果を説明する模式図である。 実施例1に係る発明の効果を説明する模式図である。 実施例1に係る発明の動作を説明する機能ブロック図である。
以降、本発明の実施例を説明する。実施例におけるX線は、本発明の放射線に相当する。また、FPDは、フラット・パネル・ディテクタの略である。
<X線撮影装置の全体構成>
まず、実施例1に係るX線撮影装置1の構成について説明する。X線撮影装置1は、図1に示すように仰臥位の被検体Mを載置する天板2と、天板2の上側(一面側)に設けられたX線を照射するX線管3と、天板2の下側(他面側)に設けられたX線を検出するFPD4とを備えている。FPD4は、被検体Mの体軸方向または体側方向のいずれかに沿った4つの辺を有する矩形となっている。また、X線管3は、四角錐形状のX線をFPD4に向けて照射する。FPD4は、X線を全面で受光することになる。FPD4のX線を検出する検出面4aには、X線検出素子が体軸方向および体側方向に2次元的に配列されている。X線管3は、本発明の放射線源に相当する。FPD4は、本発明の検出手段に相当する。
なお、実施例1に係るX線撮影装置1は、透視像P0を動画として取得した後、画像P1を撮影する構成となっている。透視像P0は、画像P1の撮影のに先立って被検体Mの位置決めを予めする目的で取得される。画像P1は、被検体Mの診断や病変・治療の記録を行う目的で取得される。
X線管制御部6は、X線管3を制御する目的で設けられている。X線管制御部6は、X線管3の管電流・管電圧・X線照射時間の各種制御パラメータをX線管3に送出することでX線管3を制御する。X線管制御部6は、本発明の放射線源制御手段に相当する。
透視像生成部11は、透視像P0を生成するものであり、FPD4から出力される検出信号を基に透視像P0の動画を生成する。動画となっている透視像P0は、輝度調整部24により輝度が調整された後、表示部25にリアルタイムに表示される。このとき、X線管3は、透視像P0を取得している間、弱いX線を経時的に被検体Mに向けて照射し続ける。透視像生成部11は、本発明の透視像生成手段に相当する。
透視像P0は、輝度取得部12にも送出される。輝度取得部12は、動画に写り込んだ被検体Mの透視像P0の輝度を取得する。このとき、輝度取得部12は、透視像P0より測光領域を抽出し、ブラックピーク、ホワイトピークを除去した後、測光領域内の画素値を平均することで輝度を求める。例えば、透視像P0の輝度が基準よりも明るい場合は、被検体Mの体厚が薄くX線が被検体Mを透過しやすいことを表している。また、透視像P0の輝度が基準よりも暗い場合は、被検体Mの体厚が厚くX線が被検体Mを透過しにくいことを表している。透視像P0は動画となっていることからすると、輝度取得部12は、その時々の輝度をリアルタイムに取得することになる。輝度取得部12は、本発明の輝度取得手段に相当する。
輝度取得部12が取得した輝度はリアルタイムに撮影条件取得部13に送出される。この撮影条件取得部13には、X線管制御部6よりX線管3の制御条件もリアルタイムに送出されている。撮影条件取得部13は、被検体Mの透視像P0の輝度および透視像取得時におけるX線管3の制御条件に基づいて、続いて行われる静止画または動画撮影におけるX線管3の制御条件(撮影条件)を取得する。撮影条件取得部13は、本発明の撮影条件取得手段に相当する。
この撮影条件取得部13の具体的構成について説明する。撮影条件取得部13は、体厚推定部13aと、体厚対応条件取得部13bとを有している。体厚推定部13aは、透視像取得時におけるX線管3の制御条件および被検体Mの透視像P0の輝度を取得し、これらから被検体Mの体厚を推定する。体厚対応条件取得部13bは、推定された体厚に対応するX線管3の制御条件(撮影条件)を取得する。このように撮影条件取得部13は、X線管3の制御条件および被検体Mの透視像P0の輝度の入力に対して画像撮影時におけるX線管3の制御条件(撮影条件)を出力するようになっている。この撮影条件は、透視段階における最終的なX線管3の制御条件および最終的な透視像P0の輝度に基づいて出力される。体厚推定部13aは、本発明の体厚推定手段に相当し、体厚対応条件取得部13bは、本発明の体厚対応条件取得手段に相当する。
体厚推定部13aの動作について説明する。体厚推定部13aは、透視像取得時のX線管3の制御条件と被検体Mの体厚とが関連したテーブルT1を記憶部28より読み出して、このテーブルT1を基に透視段階における最終的な制御条件に対応する被検体Mの体厚を取得する。テーブルT1は、図2に示すように透視段階におけるX線管3の制御条件と被検体Mの体厚が関連づけられている。テーブルT1の左欄にリスト化されている制御条件は、右欄にリスト化されている体厚を有する被検体Mの透視をするときに好適な制御条件となっている。このとき取得される被検体Mの体厚を標準体厚STと呼ぶことにする。なお、テーブルT1におけるX線管3の制御条件とは具体的には、例えばX線管3の管電流および管電圧のことである。記憶部28は、本発明の記憶手段に相当する。
体厚推定部13aは、透視像P0の輝度を基に、実際の体厚が標準体厚STとどの程度かけ離れているかを推定して被検体Mの実際の体厚を推定する。それには、まず、体厚推定部13aは、標準輝度から透視段階における透視像P0に写り込んだ被検体Mの最終的な輝度を減算して輝度差Dを取得する。標準輝度とは、被検体Mの透視をするときに好適な輝度のことである。なお、テーブルT1の左欄の条件でX線管3を制御し、テーブルT1の右欄の体厚の被検体Mの透視を行ったとすると、取得される透視像P0の輝度は標準輝度となっている。
体厚推定部13aは取得した輝度差Dを基に、体厚の補正値T_compを取得する。この補正値T_compは、体厚推定部13aが補正値と輝度差Dとが対応したテーブルT2を記憶部28より読み出して、取得した輝度差Dに対応する補正値T_compを取得する(テーブルT2については、図3参照)。この補正値T_compは、この標準体厚STに対する実際の体厚の違いを表したものである。例えば、輝度差Dが正の値をとると、実際の透視像P0の輝度は標準よりも小さく、透視像P0に被検体Mが暗く写っているのであるから、被検体Mの実際の体厚は、標準体厚STよりもより厚い(補正値T_compは正の値である)ことになる。また、例えば輝度差Dが負の値をとると、実際の透視像P0の輝度は標準よりも大きく、透視像P0に被検体Mが明るく写っているのであるから、被検体Mの実際の体厚は、標準体厚STよりもより薄い(補正値T_compは負の値である)ことになる。
体厚推定部13aは、標準体厚STに補正値T_compを合計して被検体Mの実際の体厚を推定する。また、体厚推定部13aはログ変換された輝度に基づいて実際の体厚の推定を行うようにしても良い。
体厚推定部13aが推定した実際の体厚は体厚対応条件取得部13bに送出される。体厚対応条件取得部13bは、図4に示す体厚と撮影条件とが関連したテーブルT3を記憶部28から読み出して、体厚推定部13aが推定した体厚に対応する撮影条件を取得する。このときの撮影条件とは、被検体Mの診断を行う目的で取得される画像P1を撮影する際のX線管3の制御条件のことである。体厚対応条件取得部13bは、取得した撮影条件をX線管制御部6に送出する。この撮影条件は、画像P1を撮影するときに使用される。
輝度取得部12が取得する輝度は、撮影条件取得部13のみならずX線管制御部6にリアルタイムに送出されている。X線管制御部6がこの輝度に基づいてX線管3を制御する様子について説明する。X線管制御部6は、輝度取得部12より輝度を取得すると、透視像P0の輝度が標準輝度に近づくようにX線管3を制御する。この様に制御が変更されて照射されたX線はFPD4に検出され、このときの透視像P0の輝度がX線管制御部6に送出される。X線管制御部6は、再び透視像P0の輝度が標準輝度に近づくようにX線管3を制御する。このように、X線管制御部6は、透視像P0の輝度の実測を基にX線管3をフィードバック制御するようになっている。ここでいう標準輝度とは、透視像P0を好適に視認できる輝度をいう。
画像生成部14は、撮影段階においてFPD4が出力する検出信号に基づいて画像P1(静止画)を生成する。すなわち、画像生成部14は、撮影条件取得部13が取得した撮影条件に基づいてX線管3が照射したX線を検出したFPD4の検出信号より画像P1を生成する。画像生成部14は、本発明の画像生成手段に相当する。
表示部25は、透視像P0および画像P1を表示する目的で設けられている。輝度調整部24は、動画となっている透視像P0をリアルタイムに輝度調整して透視段階におけるX線の線量不足・線量過多による像の視認のしにくさを補完する。
操作卓26(図1参照)は、術者によるX線照射開始などの指示を入力させる目的で設けられている。術者はこの操作卓26を通じて透視上取得時におけるX線照射条件を変更することができる。また、主制御部27は、各制御部を統括的に制御する目的で設けられている。この主制御部27は、CPUによって構成され、各種のプログラムを実行することによりX線管制御部6および各部を実現している。また、上述の各部は、それらを担当する演算装置に分割されて実行されてもよい。記憶部28は、透視像取得時(透視段階)におけるX線管3の制御条件と標準体厚STとの関係であるテーブルT1,輝度差Dと補正値との関係であるテーブルT2,および体厚と撮影条件との関係であるテーブルT3を記憶する。操作卓26は、本発明の入力手段に相当する。
<実施例1の効果>
次に、実施例1の効果について説明する。図5は、従来のX線撮影装置のX線撮影の様子を示した透視像の輝度の経時変化である。縦軸は透視像P0の輝度を示しており、横軸は時間の経過を示している。図5におけるA1〜A4で示す期間は、透視像P0の動画が取得されている期間であり、この間に術者が被検体Mの位置合わせを行う。図5におけるBで示す期間は、透視像P0の動画の取得が終了し、画像P1が撮影される期間を表している。
図5における符号Kは、標準輝度を表している。ここでいう標準輝度とは、透視像P0を好適に視認できる輝度をいう。したがって、図5の透視段階の当初においては、透視像P0の輝度は標準輝度Kと比較してかなり暗いものとなっている。
この状態からX線管制御部6は、X線管3をフィードバック制御するので、透視像P0の輝度が次第に標準輝度Kに近づいていく。すなわち、X線管制御部6は、A1の期間におけるX線管3の制御条件を3回に分けて段階的に変更させていって、透視像P0の輝度を標準輝度Kに近づける。X線管制御部6が制御条件を切り替える度に透視像P0が明るくなっていき、透視像P0の視認性が改善される。
図5のA4の期間は、X線管制御部6のフィードバック制御により遂に透視像P0の輝度が標準輝度Kに達した状態を表している。このとき、術者は、被検体Mの位置合わせをするには十分に鮮明となっている透視像P0を視認しながら被検体Mの位置合わせを完了する。この時点で透視段階A1〜A4が終了し、X線照射が止む。
透視段階には、被検体の位置合わせを行う目的の他に、撮影条件を決定する目的もある。すなわち、透視段階A1〜A4が終了すると、透視段階における最終のX線管制御条件に基づいて画像P1撮影における撮影条件が取得される。このときの撮影条件を撮影条件4とする。取得された撮影条件4に基づいてX線管3が制御され、画像P1の撮影が行われる。画像P1の撮影は図5におけるBの期間中に行われる。これが、従来構成の撮影手法である。このときの撮影条件の決定は、透視像P0の輝度が標準輝度Kに達したことを前提になされている。
しかしながら、最近では輝度調整部24などの構成を備える。これにより、透視像P0は輝度調整されて視認性を良くしてから表示部25に表示されるようになる。したがって、X線管3のフィードバック制御により透視像P0の輝度が標準輝度Kに達する前に、表示部25には輝度調整された鮮明な透視像P0が表示される。したがって、術者は図5における期間A4に至る前に被検体Mの位置合わせを完了する場合がある。
被検体Mの位置合わせが完了すると、術者は、被検体Mの無用な被曝を避ける目的で透視像P0の取得を直ちに終了させる。すると、図6に示すように、フィードバック制御によって透視像P0が標準輝度Kに達する前に透視段階が終了してしまう。画像P1撮影における撮影条件は、透視段階における最終のX線管制御条件に基づいて決定されるのである。したがって、図6の場合に取得される撮影条件は、図5の場合に取得された撮影条件4とは異なる撮影条件3となっている。したがって、図6の場合においては、続いて行われる画像P1の撮影は、撮影条件3に基づいてされることになる。
撮影条件3に基づいて撮影された画像P1は、X線量が不足しており、鮮明な画像とならない。撮影条件3は、期間A3において透視像P0の輝度が標準輝度Kとなっている場合において適正となる条件であり、図6のように透視像P0の輝度が標準輝度Kから外れている場合においては適正ではないのである。この現象は、透視段階を早めに切り上げることにより、装置が被検体の体厚を誤認してしまうことにより、適切な撮影条件が取得できなくなってしまうと捉えることもできる。
図7は実施例1の構成を示している。実施例1の構成は、透視段階終了時における透視像P0の輝度と標準の輝度Kとの差(輝度差D)を取得し、輝度差Dを基に補正を施すことにより撮影条件を取得するようにしている。したがって、実施例1の構成によれば、期間A3の段階で透視が終了しているにも関わらず、適正な撮影条件4が取得され、後段の画像P1の撮影に用いられる。このようにすれば、フィードバック制御により透視像P0の輝度が標準輝度Kまで達していなくとも適正な撮影条件でX線管3を制御して画像P1が取得できるのである。
<X線撮影装置の動作>
次に、実施例1に係るX線撮影装置の動作について説明する。X線撮影装置1を用いて被検体Mの撮影をするには、図8に示すように、まず天板2に被検体Mが載置される(被検体載置ステップS1)。そして、術者が操作卓26を通じてX線撮影装置1に透視開始の指示を与えると、X線管3は弱いX線の連続照射を開始し、動画となっている透視像P0の取得が開始される(透視ステップS2)。透視像P0は、表示部25にリアルタイムに表示される。
術者は透視像P0を視認しながら天板上の被検体Mの位置合わせをする。こうしている間にもX線管3はフィードバック制御され、X線の強さはより適したものに更新されていく。被検体Mの位置合わせが終了すると、術者が操作卓26を通じてX線撮影装置1に透視終了の指示を与え、X線照射が止む。
すると、撮影条件取得部13は、透視段階の最終的なX線管制御条件と最終的な透視像P0の輝度を基に好適な撮影条件を取得する(撮影条件取得ステップS3)。このとき、実施例1の構成によれば、X線管制御条件が透視に好適でなくても、適正な撮影条件が取得できる。これについては既に説明済みである。そして、術者が操作卓26を通じてX線撮影装置1に撮影開始の指示を与えると、X線管3は、撮影条件取得部13が取得した撮影条件に基づいて強いX線を一度だけ照射し、画像P1の撮影が行われる(撮影ステップS4)。画像P1が表示部25に表示されて一連の動作は終了となる。なお、撮影ステップS4においては、画像P1に代えて、動画を撮影するようにしてもよい。このとき、画像生成部14は、画像P1に代えて動画を生成することになる。
以上のように、本発明の装置は、透視像P0の動画を取得し、その後いったん透視を終了して診断用の静止画または動画撮影を行うタイプのものである。本発明は、透視像P0の取得時におけるX線管3の制御条件に基づいて静止画撮影のX線管3の制御条件(撮影条件)を決定する。しかしこの状態では、被検体Mの体厚が考慮されずに撮影条件が決定されるので、撮影条件が適正となっているとは限らない。そこで、本発明によれば、撮影条件を決定する際に透視像P0に写り込んだ被検体Mの輝度をも考慮する。被検体Mの輝度は、被検体Mの体厚に応じて変動する。したがって、被検体Mの輝度に合わせて撮影条件を補正するようにすれば、被検体Mの体厚にあわせて適正な撮影条件が取得できることになる。したがって、本発明の装置によれば、露光が適正で鮮明な静止画または動画を取得することができる。
また、上述のように、透視像P0の取得時にX線管3をフィードバック制御する構成に本発明を適用すれば、フィードバック制御により透視像P0の取得時におけるX線管3の制御条件が適正となる前に透視像P0の撮影を切り上げた場合であっても、露光が適正で鮮明な静止画または動画を取得することができる。
上述のように透視像取得時における放射線照射条件の変更が可能な装置にも適用できる。術者が透視像取得時における放射線照射条件を適切にしようとして変更を加えた場合に、目測を誤るようなことがあっても、本発明の機能により撮影条件は自ずと適正なものとなる。
本発明における撮影条件の取得は、被検体Mの体厚をいったん推定することにより行われる。この様にすることで、装置構成に変更などがあっても、速やかに対応することができるうえ、確実に撮影条件を取得することができる。
また、撮影条件の取得が記憶部28に記憶されている情報に基づいて行うようにすれば、速やかかつ確実に撮影条件を取得することができる。
本発明は、上述した実施例の構成に限られず、下記のように変形実施が可能である。
(1)上述の構成によれば、体厚推定部13aおよび体厚対応条件取得部13bは記憶部28に記憶されている各種テーブルに基づいて動作していたが、本発明の構成はこれに限られない。各種テーブルに代えて、関数を用いることもできる。
(2)上述した実施例は、医用の装置であったが、本発明は、工業用や、原子力用の装置に適用することもできる。
(3)上述した実施例のいうX線は、本発明における放射線の一例である。したがって、本発明は、X線以外の放射線にも適用できる。
本発明は、医療用の放射線撮影装置に適している。
3 X線管(放射線源)
6 X線管制御部(放射線源制御手段)
4 FPD(検出手段)
11 透視像生成部(透視像生成手段)
12 輝度取得部(輝度取得手段)
13 撮影条件取得部(撮影条件取得手段)
13a 体厚推定部(体厚推定手段)
13b 体厚対応条件取得部(体厚対応条件取得手段)
14 画像生成部(画像生成手段)
26 操作卓(入力手段)
28 記憶部(記憶手段)

Claims (5)

  1. 放射線を照射する放射線源と、
    前記放射線源を制御する放射線源制御手段と、
    被検体を透過した放射線を検出して検出信号を出力する検出手段と、
    検出信号を基に被検体の透視像の動画を生成する透視像生成手段と、
    透視像に写り込んだ被検体の輝度を取得する輝度取得手段と、
    前記透視像の輝度と、当該透視像取得時の管電流および管電圧を制御する条件である前記放射線源の制御条件とに基づいて、透視像取得に続いて行われる静止画または動画撮影である本撮影における前記放射線源の制御条件を取得する撮影条件取得手段と、
    前記本撮影における放射線源の制御条件に基づいて放射線源が照射した放射線を検出することにより前記検出手段が出力する検出信号に基づいて静止画または動画を生成する画像生成手段とを備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 請求項1に記載の放射線撮影装置において、
    前記放射線源制御手段は、前記輝度取得手段が取得した被検体の透視像の輝度を基に透視像取得時における前記放射線源をフィードバック制御することを特徴とする放射線撮影装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の放射線撮影装置において、
    視像取得時における前記放射線源の制御条件の変更を術者に入力させる入力手段を備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の放射線撮影装置において、
    前記撮影条件取得手段は、透視像取得時における前記放射線源の制御条件および被検体の透視像の輝度を基に被検体の体厚を推定する体厚推定手段と、
    推定された体厚に対応する前記本撮影における放射線源の制御条件を取得する体厚対応条件取得手段とを備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  5. 請求項4に記載の放射線撮影装置において、
    透視像取得時における前記放射線源の制御条件と体厚との対応関係、および体厚と前記本撮影における放射線源の制御条件との対応関係を記憶する記憶手段を備えることを特徴とする放射線撮影装置。
JP2013557244A 2012-02-10 2012-02-10 放射線撮影装置 Active JP5742970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/000917 WO2013118193A1 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 放射線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118193A1 JPWO2013118193A1 (ja) 2015-05-11
JP5742970B2 true JP5742970B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=48947006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557244A Active JP5742970B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 放射線撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9724064B2 (ja)
JP (1) JP5742970B2 (ja)
CN (1) CN104105444B (ja)
WO (1) WO2013118193A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184925B2 (ja) * 2014-09-30 2017-08-23 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置、方法、及びプログラム
JP6521067B2 (ja) * 2015-07-06 2019-05-29 株式会社島津製作所 X線撮影装置
CN105528764B (zh) * 2015-12-01 2019-01-15 沈阳东软医疗系统有限公司 一种图像亮度调节方法、装置及设备
JP6607015B2 (ja) * 2015-12-11 2019-11-20 株式会社島津製作所 X線撮影装置、被検者の位置決め装置および被検者の位置決め方法
JP6125126B1 (ja) * 2017-01-18 2017-05-10 典人 畠山 X線撮影条件補正方法、プログラム、及び、x線システム
JP6878114B2 (ja) * 2017-04-24 2021-05-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
JP6943124B2 (ja) * 2017-10-03 2021-09-29 株式会社島津製作所 X線撮影装置
US10582905B2 (en) * 2018-02-09 2020-03-10 General Electric Company Systems and method for x-ray imaging

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028771B2 (ja) 1996-03-29 2000-04-04 株式会社島津製作所 X線テレビジョン装置
JP4122575B2 (ja) * 1998-06-24 2008-07-23 株式会社島津製作所 X線シネ撮影装置
JP2000261724A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Toshiba Corp X線装置及び撮影条件設定方法
JP4776798B2 (ja) * 2000-03-29 2011-09-21 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線診断装置
JP2002247450A (ja) * 2001-01-24 2002-08-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線tv装置
CN1251646C (zh) * 2001-03-29 2006-04-19 株式会社东芝 诊断用x射线系统
CN2569512Y (zh) * 2002-08-08 2003-08-27 沈阳东软数字医疗系统股份有限公司 X光机亮度自动控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013118193A1 (ja) 2015-05-11
US9724064B2 (en) 2017-08-08
US20140348292A1 (en) 2014-11-27
CN104105444A (zh) 2014-10-15
CN104105444B (zh) 2017-03-22
WO2013118193A1 (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742970B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5196798B2 (ja) 放射線画像投影装置および方法
JP4833785B2 (ja) 放射線撮影装置および放射線撮影方法
JP5572040B2 (ja) 放射線撮影装置
US20100290707A1 (en) Image acquisition method, device and radiography system
WO2014156796A1 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影制御プログラム
JP2011245158A (ja) X線画像診断装置
WO2002078546A1 (fr) Appareil de diagnostic radiographique
JP4601446B2 (ja) X線撮影装置
JP6125257B2 (ja) 医用診断装置および画像処理装置
JP2009297284A (ja) 放射線画像撮影装置および方法
JP2001340321A (ja) X線診断装置
WO2016035450A1 (ja) イメージング装置
JP5316123B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2019030478A5 (ja)
JP3778523B2 (ja) X線撮影装置
JP4460901B2 (ja) X線診断装置及び画像処理方法
JP5523722B2 (ja) X線画像診断装置
JP5559648B2 (ja) 放射線撮影装置、方法およびプログラム
JP5498016B2 (ja) X線診断装置および画像処理装置
JP2004248724A (ja) X線透視撮影装置
JP2013172889A (ja) 画像処理装置及びx線画像処理装置
JP2009273603A (ja) 動態画像撮影システム
JP2023067431A (ja) X線透視撮影装置
JP6798325B2 (ja) X線透視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5742970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151