JP5742536B2 - 自動二輪車のシート取付構造 - Google Patents

自動二輪車のシート取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5742536B2
JP5742536B2 JP2011159277A JP2011159277A JP5742536B2 JP 5742536 B2 JP5742536 B2 JP 5742536B2 JP 2011159277 A JP2011159277 A JP 2011159277A JP 2011159277 A JP2011159277 A JP 2011159277A JP 5742536 B2 JP5742536 B2 JP 5742536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
support portion
hook
body frame
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011159277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013023064A (ja
Inventor
仁志 夏井坂
仁志 夏井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2011159277A priority Critical patent/JP5742536B2/ja
Priority to CN201210254312.6A priority patent/CN102887191B/zh
Publication of JP2013023064A publication Critical patent/JP2013023064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742536B2 publication Critical patent/JP5742536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体フレームに取り付けまたは取り外し可能に設けられたシートを、車体フレームに設置されたシートロック装置にて保持(ロック)し固定する自動二輪車のシート取付構造に関する。
従来の自動二輪車には、シートの前部がヒンジにより枢支され、シートの後部に、車体フレームに当接して荷重を車体フレームへ伝達するダンパラバーと、係止部材とが設けられ、車体フレームに配置されたシートロック装置がシートの前記係止部材を保持(ロック)して、シートを車体フレームに固定するシート取付構造が、特許文献1に開示されている。
一方、従来の自動二輪車には、シートのシート底板における車両前方に前部シートフックが、車両後方に後部シートフックがそれぞれ設置され、シートを車両前後方向に移動させることで前部シートフックを車体フレームに係合させ、車体フレームに配置されたシートロック装置により後部シートフックを保持(ロック)して、シートを車体に固定するシート取付構造が知られている。
実公昭63−12069号公報
上述のようにシート底板に前部シートフックと後部シートフックを備えたシート取付構造では、シートの前後方向の移動が規制されていないので、特許文献1に記載のシート取付構造を適用すると、前部シートフックが外れてしまう恐れがある。
また、特許文献1に記載のシート取付構造では、荷重を車体フレームに伝達するダンパラバーが、シートロック装置に保持される係止部材から離反した位置に配置されている。このため、シート底板の剛性が低い場合には、シート底板が下方へ撓み変形して、シートの荷重が係止部材からシートロック装置に作用し、このシートロック装置の耐久性が低下する恐れがある。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、シートを車体フレームに固定するシートロック装置の耐久性を向上できる自動二輪車のシート取付構造を提供することにある。
本発明は、シートを車体フレームに対し車両前後方向に移動することで、前記シートが前記車体フレームに着脱可能に取り付けられ、前記シートのシート底板に設けられたシートフックのフック部材が、前記車体フレームに配置されたシートロック装置に保持されることで、前記シートを車体フレームに固定する自動二輪車のシート取付構造において、前記シートフックは、前記シート底板から前側支持部と後側支持部が一体に垂設され、これらの前側支持部と後側支持部との間に前記フック部材が掛け渡されて構成され、前記前側支持部と前記後側支持部との少なくとも一方に、前記車体フレームに設けられた車体支持部に当接する荷重受部が一体に形成される一方、前記車体フレームに設けられた前記車体支持部に位置決め穴が形成され、前記シートフックの前側支持部と後側支持部の少なくとも一方に形成された前記荷重受部に、前記位置決め穴に係合する位置決め突起が下向きに突設され、前記シートフックのフック部材が金属棒材で形成され、このフック部材の端部を下向きに延在して前記位置決め突起が、前記フック部材と一体に形成されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、シートフックにおける前側支持部と後側支持部との少なくとも一方に、車体フレームに設けられた車体支持部に当接する荷重受部が一体に形成されたので、この荷重受部を、シートフックのフック部材に近接して形成できる。このため、シートに作用する荷重を、荷重受部を経て車体支持部に確実に支持させることができる。この結果、シートに作用する荷重がシートフックのフック部材を経てシートロック装置に作用しなくなるので、このシートロック装置の耐久性を向上させることができる。
本発明に係る自動二輪車のシート取付構造における一実施形態が適用された自動二輪車を示す左側面図。 図1の自動二輪車における車体フレームとシートを示す分解斜視図。 図2のシートを拡大して示す斜視図。 図2のシートにおける後部シートフックと車体フレームにおける後部フレームブリッジ等との係合状態を示す断面図。 図4の後部フレームブリッジ等を示す断面図。 図5の後部フレームブリッジ等を示す斜視図。 図4〜図6のシートロック装置をシリンダ錠と共に示す斜視図。 図7のシートロック装置を示す正面図。
以下、本発明を実施するための実施形態を図面に基づき説明する。図1は、本発明に係る自動二輪車のシート取付構造における一実施形態が適用された自動二輪車を示す左側面図である。図2は、図1の自動二輪車における車体フレームとシートを示す分解斜視図である。
これらの図1及び図2に示す自動二輪車10は、前端部にヘッドパイプ12を備える車体フレーム11を有する。この車体フレーム11は、前記ヘッドパイプ12、メインチューブ13、ダウンチューブ14、及び左右一対のシートレール15を有して構成される。
車体フレーム11の前部上方に位置する前記ヘッドパイプ12には、ステアリング機構16が枢支される。このステアリング機構16に、前輪19を回転自在に軸支するフロントフォーク17及びハンドルバー18等が取り付けられている。ハンドルバー18を用いて、前輪19が左右に操舵される。また、フロントフォーク17には、前輪19の上部を覆うようにフロントフェンダ20が固定されている。
メインチューブ13は、ヘッドパイプ12の上部後面から車両斜め下方へ延出されると共に、湾曲して車両下方へ延び、下端部が図2に示すピボットブラケット21に結合される。また、ダウンチューブ14は、ヘッドパイプ12の下部後面から車両下方へ延びると共に、湾曲して車両後方へ延び、後端部がピボットブラケット21に結合される。このピボットブラケット21にはピボット軸支持部22が架設され、このピボット軸支持部22に図示しないスイングアームが車両上下方向に揺動自在に枢支される。このスイングアームの後端に、図1に示す後輪24が回転自在に軸支される。
図2に示すメインチューブ13には、左右一対のシートレール15が結合されて車両後方へ延びる。これら左右一対のシートレール15が、車両前後方向に順次配置された前部フレームブリッジ31、中央部フレームブリッジ32、後部フレームブリッジ33により連結される。更に、これらのシートレール15が、左右一対のシートピラー25を介してピボットブラケット21に支持される。図1に示す前記メインチューブ13により燃料タンク26が、ヘッドパイプ12の後方位置で支持される。また、シートレール15によりシート27が、燃料タンク26の後方に隣接して支持される。更に、このシートレール15には、後輪24の上方を覆うリアフェンダ28が吊り下げ支持される。
図1に示すように、メインチューブ13とダウンチューブ14との間にエンジン30が搭載される。このエンジン30は、燃料タンク26の下方に位置づけられ、その駆動力で後輪24を駆動する。このエンジン30を構成するシリンダヘッド34の後部には、エンジン吸気系を構成する図示しないキャブレタ及びエアクリーナが順次接続される。また、シリンダヘッド34の前部に、エンジン排気系である図示しないエキゾーストパイプ及び排気マフラが順次接続される。
前記ステアリング機構16またはフロントフォーク17に、車両前方上部を覆うフロントカバー35が設置され、このフロントカバー35にヘッドライト36等が配設される。また、メインチューブ13及びシートレール15には、エンジン30の後方で燃料タンク26の後部下方及びシート27の前部下方の領域を覆う左右一対のサイドカバー37が取り付けられる。更に、シート27には、後輪24の上方でシート27の後部下方の領域を覆うリアカバー38が取り付けられる。
ところで、前述のシート27のシート底板40には、図2及び図3に示すように、車両前方に前部シートフック41が、車両後方に後部シートフック42がそれぞれ設けられる。シート27を車体フレーム11に対し前後方向に移動させることで、前部シートフック41を、車体フレーム11の前部フレームブリッジ31に形成された図示しない係合穴に係合させ、且つ後部シートフック42を、車体フレーム11の後部フレームブリッジ33を含む車体支持部43に支持させ、これにより、シート27が車体フレーム11に着脱可能に取り付けられる。
ここで、シート27の車体フレーム11への取付時には、図3及び図4に示すように、後部シートフック42のフック部材49(後述)が、後部フレームブリッジ33に配置されたシートロック装置44のロックレバー56に保持(ロック)されて、シート27が車体フレーム11に固定される。
車体フレーム11の後部フレームブリッジ33は、図5及び図6に示すように、車両幅方向中央位置に、ゴムなどの弾性材料からなるシートマウントクッション45が配設され、これらの後部フレームブリッジ33及びシートマウントクッション45が前記車体支持部43を構成する。この車体支持部43(後部フレームブリッジ33及びシートマウントクッション45)に位置決め穴46が形成される。この位置決め穴46は、後部フレームブリッジ33に形成された位置決め穴46Bと、シートマウントクッション45に形成された位置決め穴46Aとが連続したものであり、シートマウントクッション45は、後部フレームブリッジ33の位置決め穴46Bに嵌合される。
図3及び図4に示すように、前記後部シートフック42は、合成樹脂製のシート底板40から前側支持部47と後側支持部48とが、車両前後方向に離間して垂設され、これらの前側支持部47と後側支持部48との間にフック部材49が架け渡されて構成される。前側支持部47及び後側支持部48はシート底板40に一体に成形される。また、フック部材49は、金属(例えば鉄)の丸棒材で構成され、前側支持部47及び後側支持部48を含めたシート底板40の成形時にインサートされる。
また、前側支持部47と後側支持部48のうちの少なくとも一方、本実施形態では後側支持部48の底面は、車体フレーム11の後部フレームブリッジ33及びシートマウントクッション45を有して構成された車体支持部43に当接する荷重受部50として構成される。この荷重受部50に、車体支持部43の位置決め穴46に係合可能な位置決め突起51が、下方へ向かって突設される。
この位置決め突起51は、芯材52と、この芯材52の外周を被覆する被覆材53とを有して構成される。芯材52は、フック部材49を構成する金属棒材の後端部が車両下方へ延出されたものであり、フック部材49と一体に形成される。また、被覆材53は、後側支持部48を構成する合成樹脂にて後側支持部48の底面(荷重受部50)と一体化されている。
シートロック装置44は、図6に示すように、後部フレームブリッジ33における車両幅方向中央位置に固着されたシートロックステー54に取り付けられ、図7及び図8に示すように、ベースプレート55、ロックレバー56、係止レバー57、コイルスプリング58及びケーブル59を有して構成される。
ベースプレート55には、上方に開口するガイド溝60が形成される。このベースプレート55がシートロックステー54(図6)にビスなどにより固定されて取り付けられる。
ロックレバー56は、枢支軸61によりベースプレート55に回転自在に枢支される。このロックレバー56は、枢支軸61の一方の片側に爪部62と切欠き63が隣接して形成され、枢支軸61の他方の片側にスプリング掛止部64及び段部65が形成される。
係止レバー57は、枢支軸66によりベースプレート55に回転自在に枢支され、ロックレバー56に隣接して配置される。係止レバー57は、枢支軸66の一方の片側に係止部67、スプリング掛止部68及びワイヤ保持部69が形成されている。
コイルスプリング58は、一端がロックレバー56のスプリング掛止部64に掛け止めされ、他端が係止レバー57のスプリング掛止部68に掛け止めされ、その付勢力によりロックレバー56を、矢印A方向に枢支軸61を中心に回動させる。
ケーブル59はワイヤ70を内蔵し、このワイヤ70の一端が係止レバー57のワイヤ保持部69に結合される。また、ワイヤ70の他端は、シリンダ錠71の動作により回動する操作レバー72に結合される。シリンダ錠71の動作は、差し込まれるキー73の回動操作によって実行される。上記シリンダ錠71は、例えば、図1に示すリアカバー38の内側に配置されている。
図3及び図4に示すように、上述のように構成されたシートロック装置44がシート27における後部シートフック42のフック部材49を保持していないロック解除状態では、図8に示すロックレバー56は、コイルスプリング58の付勢力によって矢印A方向に回動した状態にあり、このロックレバー56の切欠き63は略上方に向かって、ベースプレート55のガイド溝60と略同一位置にある。このとき、係止レバー57の係止部67は、ロックレバー56の段部65から外れ、スプリング掛止部64近傍に位置する。
図2〜図4に示すように、シート27の前部シートフック41が車体フレーム11における前部フレームブリッジ31の係合穴(不図示)に係合され、シート27の後部シートフック42における後側支持部48の位置決め突起51が、車体フレーム11における後部フレームブリッジ33及びシートマウントクッション45(車体支持部43)の位置決め穴46に嵌合して、後側支持部48の荷重受部50が車体支持部43に当接したときに、シートロック装置44がロック作動する。
つまり、図4及び図8に示すように、後部シートフック42のフック部材49がシートロック装置44におけるベースプレート55のガイド溝60に沿って下方へ移動し、更にシートロック装置44におけるロックレバー56の切欠き63に嵌合して、このロックレバー56を下方へ押すと、ロックレバー56は、コイルスプリング58の付勢力に抗して矢印B方向に回動し、爪部62が後部シートフック42のフック部材49を保持(ロック)する。このとき、係止レバー57の係止部67がロックレバー56の段部65を係止して、ロックレバー56の矢印A方向の回動が規制される。このようにして、シートロック装置44が後部シートフック42をロックする。
ロックレバー56の爪部62によるフック部材49のロック解除は、図7に示すシリンダ錠71にキー73を挿入して回動操作し、シリンダ錠71により操作レバー72を回動動作させ、ケーブル59のワイヤ70を引っ張ることによりなされる。
つまり、ワイヤ70が引っ張られると、図8に示すように、係止レバー57が矢印α方向に回動して、係止レバー57の係止部67がロックレバー56の段部65から外れる。すると、ロックレバー56は、コイルスプリング58の付勢力の作用で矢印A方向に回動し、このロックレバー56の爪部62による後部シートフック42のフック部材49の保持(ロック)が解除される。このようにして、シートロック装置44による後部シートフック42のロックが解除される。
以上のように構成されたことから、本実施形態によれば、次の効果(1)〜(4)を奏する。
(1)図4に示すように、後部シートフック42における後側支持部48に、車体フレーム11に設けられた車体支持部43(後部フレームブリッジ33及びシートマウントクッション45)に当接する荷重受部50が一体に形成されたので、この荷重受部50を、後部シートフック42のフック部材49に隣接して形成できる。このため、シート27に作用する荷重を、荷重受部50を経て車体支持部43に確実に支持させることができる。この結果、シート27に作用する荷重が後部シートフック42のフック部材49を経てシートロック装置44に作用しなくなるので、このシートロック装置44の耐久性を向上させることができる。
(2)後部シートフック42における後側支持部48の底面である荷重受部50に位置決め突起51が下向きに突設され、この位置決め突起51が、車体フレーム11の後部フレームブリッジ33とシートマウントクッション45とからなる車体支持部43に形成された位置決め穴46に係合している。これらの位置決め突起51と位置決め穴46との係合により、後部シートフック42とシートロック装置44との車両前後方向の相対移動が抑制されるので、シートロック装置44は、後部シートフック42のフック部材49をガタツキなく良好に保持(ロック)することができる。
(3)後部シートフック42における後側支持部48の位置決め突起51は、金属棒材製の芯材52の外周に被覆材53が被覆されて構成されたので、合成樹脂のみで芯材52がない場合に比べ、その強度を向上させることができる。更に、芯材52が露出しないので、位置決め突起51の外観を向上できると共に、車体フレーム11側の車体支持部43を構成するシートマウントクッション45に位置決め突起51が接触したとき、シートマウントクッション45の損傷を防止できる。
(4)後側支持部48における位置決め突起51の芯材52が後部シートフック42の金属棒材製のフック部材49と一体に形成されたので、シート27の成形型内でフック部材49の保持が容易になり、シート27の成形性を向上させることができる。更に、位置決め突起51の芯材52とフック部材49とを別々に用意する必要がないので、部品点数を低減できる。
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することができる。例えば、本実施形態では、後部シートフック42の後側支持部48に荷重受部50及び位置決め突起51が形成されるものを述べたが、これらの荷重受部50及び位置決め突起51は、後部シートフック42の前側支持部47に形成されてもよく、または前側支持部47と後側支持部48の両者に形成されてもよい。
10 自動二輪車
11 車体フレーム
27 シート
33 後部フレームブリッジ
40 シート底板
42 後部シートフック
43 車体支持部
44 シートロック装置
45 シートマウントクッション
46 位置決め穴
47 前側支持部
48 後側支持部
49 フック部材
50 荷重受部
51 位置決め突起
52 芯材
53 被覆材

Claims (2)

  1. シートを車体フレームに対し車両前後方向に移動することで、前記シートが前記車体フレームに着脱可能に取り付けられ、
    前記シートのシート底板に設けられたシートフックのフック部材が、前記車体フレームに配置されたシートロック装置に保持されることで、前記シートを車体フレームに固定する自動二輪車のシート取付構造において、
    前記シートフックは、前記シート底板から前側支持部と後側支持部が一体に垂設され、これらの前側支持部と後側支持部との間に前記フック部材が掛け渡されて構成され、
    前記前側支持部と前記後側支持部との少なくとも一方に、前記車体フレームに設けられた車体支持部に当接する荷重受部が一体に形成される一方、
    前記車体フレームに設けられた前記車体支持部に位置決め穴が形成され、前記シートフックの前側支持部と後側支持部の少なくとも一方に形成された前記荷重受部に、前記位置決め穴に係合する位置決め突起が下向きに突設され、
    前記シートフックのフック部材が金属棒材で形成され、このフック部材の端部を下向きに延在して前記位置決め突起が、前記フック部材と一体に形成されたことを特徴とする自動二輪車のシート取付構造。
  2. 前記位置決め突起は、金属棒材からなる芯材の外周が合成樹脂で被覆されて構成されたことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車のシート取付構造。
JP2011159277A 2011-07-20 2011-07-20 自動二輪車のシート取付構造 Active JP5742536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159277A JP5742536B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 自動二輪車のシート取付構造
CN201210254312.6A CN102887191B (zh) 2011-07-20 2012-07-20 用于摩托车的座位安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159277A JP5742536B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 自動二輪車のシート取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013023064A JP2013023064A (ja) 2013-02-04
JP5742536B2 true JP5742536B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47530913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011159277A Active JP5742536B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 自動二輪車のシート取付構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5742536B2 (ja)
CN (1) CN102887191B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865883B2 (ja) * 2013-09-30 2016-02-17 本田技研工業株式会社 自動2輪車のシートロック装置
CN105745146B (zh) * 2013-12-02 2018-06-12 川崎重工业株式会社 跨乘式车辆
US9592869B2 (en) 2014-01-10 2017-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Seat peripheral structure for saddle type vehicle
JP5951656B2 (ja) * 2014-01-10 2016-07-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のシート周辺構造
CN106828688A (zh) * 2016-12-01 2017-06-13 江门气派摩托车有限公司 一种摩托车后坐垫总成

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272541B2 (ja) * 1994-05-20 2002-04-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車のシート取付構造
JP4421712B2 (ja) * 1999-10-15 2010-02-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車等の小型車両用シート構造
US7299889B2 (en) * 2002-06-10 2007-11-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Seat supporting structure in motorcycle
JP4283191B2 (ja) * 2004-09-06 2009-06-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のシート取付構造
JP2009262845A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd シートの取付構造およびこれを備えた自動二輪車
JP5593203B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN102887191A (zh) 2013-01-23
CN102887191B (zh) 2014-11-26
JP2013023064A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091804B2 (ja) 自動二輪車のサドルバッグ取付構造
JP5742536B2 (ja) 自動二輪車のシート取付構造
JP4451140B2 (ja) 車両におけるロック解除操作部材配設構造
JP5053000B2 (ja) ラジエータグリル取付構造
JP6145310B2 (ja) 自動二輪車の排気管サイドカバー
JP2007062561A (ja) シートロックのガード構造
US10221593B2 (en) Seat lock structure for saddle riding vehicle
US20120234619A1 (en) Saddle-ride vehicle
JPH10203443A (ja) スクータ型車両のシート取付け構造
JP2007069677A (ja) 鞍乗型車両の後部構造、及び鞍乗型車両
JP4283191B2 (ja) 鞍乗型車両のシート取付構造
JP2017213985A (ja) 鞍乗型車両
JP4478485B2 (ja) 二・三輪車両用前後スライド可能シート構造
JP4275970B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンクドレン構造
JP4372564B2 (ja) 車両におけるロック解除操作子配設構造
JP4372565B2 (ja) 車両の収納構造
JP5530913B2 (ja) 鞍乗型車両の後部構造
JP2009287252A (ja) 車両の被操作部操作構造
JP2006151132A (ja) 車両
JP2012062029A (ja) 鞍乗型車両
JP2008150046A (ja) スクータ型自動二輪車
JP4581944B2 (ja) 自動二輪車のサイドバッグ支持装置
JP3845699B2 (ja) 自動二輪車の物品収納室
JP6554974B2 (ja) キャブロック装置
JP5555587B2 (ja) 車両用着脱部品の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5742536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151