JP5741799B2 - 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子 - Google Patents

液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5741799B2
JP5741799B2 JP2010272005A JP2010272005A JP5741799B2 JP 5741799 B2 JP5741799 B2 JP 5741799B2 JP 2010272005 A JP2010272005 A JP 2010272005A JP 2010272005 A JP2010272005 A JP 2010272005A JP 5741799 B2 JP5741799 B2 JP 5741799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric layer
electrode
piezoelectric
electrode side
liquid ejecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010272005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012124233A (ja
Inventor
李 欣山
欣山 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010272005A priority Critical patent/JP5741799B2/ja
Publication of JP2012124233A publication Critical patent/JP2012124233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741799B2 publication Critical patent/JP5741799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ノズル開口から液体を吐出する液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子に関する。
インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッドが実用化されている。例えば、このようなインクジェット式記録ヘッドとしては、振動板の表面全体に亘って成膜技術により均一な圧電体層を形成し、この圧電体層をリソグラフィー法により圧力発生室に対応する形状に切り分けて圧力発生室毎に独立するように圧電素子を形成したものがある。
このようなインクジェット式記録ヘッドに用いられる圧電素子としては、圧電素子を構成する圧電体層のX線回折広角法によって測定される(100)面の半価幅が0.2度以下であると共に、(200)面の半価幅が0.25度以上であることを規定したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−278489号公報(請求項1等)
このような特許文献1に代表される圧電素子では、駆動しても圧電体層にクラック等の破壊が発生しない圧電素子が望まれている。
なお、このような問題は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに用いられる圧電素子だけではなく、液体噴射ヘッド以外に用いられる圧電素子においても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、圧電体層の破壊を抑制して耐久性を向上した液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室が設けられた流路形成基板と、該流路形成基板上に設けられた第1電極、該第1電極上に設けられた圧電体層及び該圧電体層上に設けられた第2電極を有する圧電素子と、を具備し、前記圧電体層が、(100)配向のペロブスカイト構造を有し、前記圧電体層は、マンガン及びニッケルの少なくとも一方を含み、前記第2電極側の前記圧電体層のマンガンの含有量は、第1電極側の前記圧電体層よりも多く、及び、前記第1電極側の前記圧電体層のニッケルの含有量は、前記第2電極側の前記圧電体層よりも多く、の少なくとも一方によって、前記第2電極側の前記圧電体層の(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅が、前記第1電極側の前記圧電体層の(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅よりも狭いことを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる態様では、圧電体層にマンガン及びニッケルの少なくとも一方を添加することによって、半価幅の調整を行うことができる。また、圧電素子の駆動時の圧電体層の内部応力を緩和させることができるため、圧電体層にクラック等の破壊が発生するのを抑制することができる。
ここで、前記圧電体層は、鉛、チタン及びジルコニアを含むことが好ましい。これによれば、低い駆動電圧で高い圧電特性を得ることができる圧電素子を実現できる。
また、前記圧電体層は、前記第1電極側から前記第2電極側に向かって、(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅が、徐々に漸小していることが好ましい。これによれば、さらに圧電体層の内部応力を緩和させて、圧電体層の破壊を抑制することができる。
さらに、本発明の他の態様は、上記態様の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる態様では、耐久性及び信頼性を向上した液体噴射装置を実現できる。
また、第1電極と、該第1電極上に設けられた圧電体層と、該圧電体層上に設けられた第2電極と、を具備し、前記圧電体層が、(100)配向のペロブスカイト構造を有し、前記圧電体層は、マンガン及びニッケルの少なくとも一方を含み、前記第2電極側の前記圧電体層のマンガンの含有量は、第1電極側の前記圧電体層よりも多く、及び、前記第1電極側の前記圧電体層のニッケルの含有量は、前記第2電極側の前記圧電体層よりも多く、の少なくとも一方によって、前記第2電極側の当該圧電体層の(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅が、前記第1電極側の当該圧電体層の(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅よりも狭いことを特徴とする圧電素子にある。
かかる態様では、圧電体層にマンガン及びニッケルの少なくとも一方を添加することによって、半価幅の調整を行うことができる。また、圧電素子の駆動時の圧電体層の内部応力を緩和させることができるため、圧電体層にクラック等の破壊が発生するのを抑制することができる。
また、他の態様は、液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室が設けられた流路形成基板と、該流路形成基板上に設けられた第1電極、該第1電極上に設けられた圧電体層及び該圧電体層上に設けられた第2電極を有する圧電素子と、を具備し、前記圧電体層が、(100)配向のペロブスカイト構造を有し、前記第2電極側の前記圧電体層の(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅が、前記第1電極側の前記圧電体層の(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅よりも狭いことを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる態様では、圧電素子の駆動時の圧電体層の内部応力を緩和させることができるため、圧電体層にクラック等の破壊が発生するのを抑制することができる。
ここで、前記圧電体層は、鉛、チタン及びジルコニアを含むことが好ましい。これによれば、低い駆動電圧で高い圧電特性を得ることができる圧電素子を実現できる。
また、前記圧電体層は、前記第1電極側から前記第2電極側に向かって、(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅が、徐々に漸小していることが好ましい。これによれば、さらに圧電体層の内部応力を緩和させて、圧電体層の破壊を抑制することができる。
さらに、本発明の他の態様は、上記態様の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる態様では、耐久性及び信頼性を向上した液体噴射装置を実現できる。
また、第1電極と、該第1電極上に設けられた圧電体層と、該圧電体層上に設けられた第2電極と、を具備し、前記圧電体層が、(100)配向のペロブスカイト構造を有し、前記第2電極側の当該圧電体層の(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅が、前記第1電極側の当該圧電体層の(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅よりも狭いことを特徴とする圧電素子にある。
かかる態様では、圧電素子の駆動時の圧電体層の内部応力を緩和させることができるため、圧電体層にクラック等の破壊が発生するのを抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。 本発明の実施形態1に係る測定結果を示すグラフである。 本発明の実施形態1に係る測定結果を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る記録装置の概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図、図2(a)は図1の平面図、図2(b)は図2(a)のA−A´線断面図である。
図示するように、流路形成基板10は、本実施形態では結晶面方位が(110)面のシリコン単結晶基板からなる。流路形成基板10の一方の面には二酸化シリコンからなる弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には酸化ジルコニウム(ZrO)等からなる絶縁体膜55が形成されている。
また、流路形成基板10には、異方性エッチングすることにより複数の隔壁11によって区画された圧力発生室12がその幅方向(短手方向)に並設されている。各列の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14及び連通路15を介して連通されている。すなわち、流路形成基板10には、圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15からなる液体流路が設けられている。連通部13は、後述する保護基板30のマニホールド部31と連通して圧力発生室12の列毎に共通のインク室となるマニホールド100の一部を構成する。
流路形成基板10には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。本実施形態では、流路形成基板10にノズルプレート20を接着剤で接着した。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように、弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、絶縁体膜55が形成されている。さらに、この絶縁体膜55上には、第1電極60と圧電体層70と第2電極80とが、成膜及びリソグラフィー法により積層形成されて、圧電素子300を構成している。ここで、圧電素子300は、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。そして、ここではパターニングされた何れか一方の電極及び圧電体層70から構成され、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分を圧電体能動部320という。本実施形態では、第1電極60を圧電素子300の共通電極とし、第2電極80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。また、ここでは、変位可能に設けられた圧電素子300を圧電アクチュエーターと称する。なお、上述した例では、弾性膜50、絶縁体膜55及び第1電極60が振動板として作用するが、勿論これに限定されるものではなく、例えば、弾性膜50及び絶縁体膜55を設けずに、第1電極60のみが振動板として作用するようにしてもよい。また、圧電素子300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。
また、本実施形態の圧電体層70としては、第1電極60上に形成される電気機械変換作用を示す強誘電性セラミックス材料からなるペロブスカイト構造の結晶膜(ペロブスカイト型結晶)が挙げられる。圧電体層70の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの等が好適である。具体的には、チタン酸鉛(PbTiO)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)、ジルコニウム酸鉛(PbZrO)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La),TiO)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O)又は、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O)等を用いることができる。本実施形態では、圧電体層70として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いた。
もちろん、圧電体層70の材料としては、鉛、チタン、ジルコニウムを含む圧電材料に限定されず、非鉛系の圧電材料であってもよい。
圧電体層70の厚さについては、製造工程でクラックが発生しない程度に厚さを抑え、且つ十分な変位特性を呈する程度に厚く形成する。例えば、本実施形態では、圧電体層70を5μm以下の厚さで形成した。
また、圧電体層70は、結晶面方位が(100)面に優先配向している。なお、本発明で「結晶が(100)面に優先配向している」とは、全ての結晶が(100)面に配向している場合と、ほとんどの結晶(例えば、90%以上)が(100)面に優先配向している場合と、を含むものである。本実施形態の配向制御層は、X線回折広角法による測定を行った結果、(100)面の配向率は93%以上であった。このように圧電体層70を(100)面に優先配向させることで、圧電体層70の耐久性及び圧電特性(歪み量)を向上することができる。
また、圧電体層70は、第1電極60側の当該圧電体層70の(100)面に由来するX線回折強度分布の回折ピークの半価幅に対して、第2電極80側の当該圧電体層70の(100)面に由来するX線回折強度分布の回折ピークの半価幅は狭くなっている。すなわち、圧電体層70は、厚さ方向(第1電極60から第2電極80に向かう方向)において、(100)面に由来するX線回折強度分布の回折ピークの半価幅が異なるように設けられている。
なお、X線回折強度分布は、X線回折広角法(XRD)によって圧電体層70を測定すると、(100)面、(110)面及び(111)面等に相当する回折強度のピークが発生する。そして、「半価幅」(FWHM:Full Width at Half Maximum)とは、X線回折チャートで示されるロッキングカーブの各結晶面に相当するピーク強度の半価での幅(ピークの極地の半分の値を取る2点の回折角度差)のことを言う。
ここで、圧電体層70の(100)面に由来するX線回折強度分布の回折ピークの半価幅が狭いということは、圧電体層70の結晶性が良く、同じ駆動電圧でも高い変位量を得ることができる。逆に、圧電体層70の(100)面に由来するX線回折強度分布の回折ピークの半価幅が広いということは、圧電体層70の結晶性が悪く、同じ駆動電圧でも変位量が低くなってしまう。
しかしながら、圧電体層70の第2電極80側の(100)面の半価幅を、第1電極60側の半価幅よりも狭くすることで、圧電体層70の内部応力を小さくすることができる。ここで、圧電素子300を駆動した際には、図3に示すように、圧力発生室12内に凸となるように変形することで、ノズル開口21からインク滴を吐出させる。このとき、圧電体層70の第1電極60側の変位量を小さく、第2電極80側の変位量を大きくすることで、圧電体層70の内部応力を緩和させることができる。すなわち、圧電素子300は、圧電体層70が厚さ方向で同じ変位量で変位したとしても、流路形成基板10によって拘束されていることから、圧電体層70は流路形成基板10側である第1電極60側で変形量が小さくなる。これに対して、圧電体層70の第2電極80側は、拘束された流路形成基板10から離れているため、圧電体層70の第2電極80側は、変形量が大きくなる。このため、圧電体層70の第1電極60側を、第2電極80側よりも小さく変位させることで、圧電体層70の第1電極60側の流路形成基板10の拘束によって変形が抑制されることによる内部応力を小さくすることができる。したがって、内部応力を小さくすることで、圧電体層70にクラック等の破壊が発生するのを抑制することができる。
なお、図3に示す例では、圧電素子300が圧力発生室12側に凸となるように変形するようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、圧電素子300が圧力発生室12とは反対側に凸となるように変形したとしても、流路形成基板10側が拘束されていることから、同じように、第1電極60側の当該圧電体層70の(100)面に由来するX線回折強度分布の回折ピークの半価幅に対して、第2電極80側の当該圧電体層70の(100)面に由来するX線回折強度分布の回折ピークの半価幅を狭くすることで、圧電体層70の内部応力を小さくして、クラック等の破壊を抑制することができる。
本実施形態では、圧電体層70の第1電極60側の(100)面の半価幅は、0.28〜0.38であるのが好ましい。これに対して、圧電体層70の第2電極80側の(100)面の半価幅は、第1電極60側よりも狭く、0.18〜0.28であるのが好ましい。このように、圧電体層70の半価幅を規定することで、繰り返し駆動による変位低下を抑制して、変位量を大きくすることができる。
なお、圧電体層70は、ゾル−ゲル法、MOD(Metal-Organic Decomposition)法、スパッタリング法又はレーザーアブレーション法等のPVD(Physical Vapor Deposition)法等で形成することができる。そして、圧電体層70は、例えば、製造時のゾルの組成や熱処理温度などを調整することで上述した結晶特性、すなわち、X線回折強度分布の(100)面に由来する回折ピークの半価幅を調整して形成することができる。
具体的には、例えば、ゾル−ゲル法又はMOD法で圧電体層70を形成する場合、まず、圧電体層70となる材料の有機物を含むゾルを塗布する(塗布工程)。次に、塗布したゾルを所定温度に加熱して一定時間乾燥させて圧電体前駆体膜を形成する(乾燥工程)。次に、乾燥した圧電体前駆体膜を所定温度に加熱して一定時間保持することにより脱脂する(脱脂工程)。なお、ここで言う脱脂とは、圧電体前躯体膜の有機成分を、例えば、NO、CO、HO等として離脱させることであり、圧電体前駆体膜が結晶化しない程度に、すなわち、非晶質の圧電体前駆体膜を形成することを言う。次に、脱脂した圧電体前駆体膜を所定温度に加熱して一定時間保持することによって結晶化させ、圧電体層70を形成する(焼成工程)。そして、塗布工程、乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程を繰り返し行うことで、複数層の圧電体層70を形成することができる。ちなみに、塗布工程、乾燥工程、脱脂工程を複数回繰り返し行った後、複数の脱脂した圧電体前駆体膜を同時に焼成するようにしてもよい。
そして、本実施形態の圧電体層70のように、第1電極60側の当該圧電体層70の(100)面に由来するX線回折強度分布の回折ピークの半価幅に対して、第2電極80側の当該圧電体層70の(100)面に由来するX線回折強度分布の回折ピークの半価幅を狭くするには、繰り返し行う焼成工程を第1電極60側から第2電極80側に向かって高い温度で行うようにすればよい。すなわち、1層目の圧電体膜の焼成温度に比べて、最終層の圧電体膜の焼成温度を高くすればよい。ここで、圧電体層70は、焼成温度が高くなると(100)面に由来するX線回折強度分布の回折ピークの半価幅は小さくなる傾向があるからである。ただし、1層目の圧電体膜の焼成温度と、最終層の圧電体膜の焼成温度との差は100℃以下とするのが好ましい。1層目の圧電体膜の焼成温度と、最終層の圧電体膜の焼成温度との差が100℃よりも高いと、最終層の焼成時に1層目の圧電体膜の半価幅も変化してしまい、第1電極60側の半価幅と第2電極80側の半価幅との差が少なくなってしまうからである。ちなみに、第2電極80側の圧電体膜を焼成した際に、第1電極60側の圧電体膜も同時に加熱されて半価幅が小さくなったとしても、両者には差が生じるため特に問題はない。なお、上述した例では、焼成工程時の温度について説明したが、温度だけではなく、所定温度で加熱する時間についても同様のことが言える。すなわち、圧電体層70は、焼成時間が長くなれば半価幅は小さく、焼成時間が短ければ半価幅は大きくなる傾向を有する。
また、圧電体層70を形成する際のゾルの組成を変更することでも、半価幅を調整することができる。具体的には、圧電体層70を形成するゾルに添加するマンガン(Mn)やニッケル(Ni)の添加量を調整することで半価幅を調整することができる。ここで、図4に、添加物の添加量と半価幅との測定結果を示す。なお、図4に示す例では、各サンプルの焼成工程を700℃で30分の同一条件で行った。
図4に示すように、添加するマンガン(Mn)の添加量に比例して半価幅は小さくなる。また、添加するニッケル(Ni)の添加量に比例して半価幅は大きくなる。このことから、マンガンを添加して本実施形態の圧電体層70を形成する場合には、第1電極60側でマンガンの添加量を少なくするか添加しないようにし、第2電極80側ではマンガンの添加量を多くする。同様に、ニッケルを添加して本実施形態の圧電体層70を形成するには、第1電極60側でニッケルの添加量を多くし、第2電極80側でニッケルの添加量を小さくするか添加しないようにする。もちろん、マンガンやニッケルの添加を複合的に用いても良い。
このように、圧電体層70に添加される添加量を調整することでも、(100)面に由来するX線回折強度分布の回折ピークの半価幅を調整して、本実施形態の圧電体層70を形成することができる。
ここで、焼成温度や添加物の添加量の異なる複数の圧電素子300を用意し、1層目の圧電体層70を焼成した後と、12層目(最終層)の圧電体層70を焼成した後とで、各圧電体層70をX線回折広角法(XRD)によって測定した。なお、本実施形態のX線回折広角法では、X線回折装置(GXR300;株式会社リガク社製)を用いて、光源がCu−Kα、主波長が1.541838Å、スキャンスピードが2度/分、スキャン時のθの刻み(分解能)が0.02度の条件で測定した。
また、各圧電素子300を繰り返し駆動した際のクラックの発生の有無を測定した。これらの結果を図5に示す。なお、図5では、各圧電素子300の1層目の(100)面の半価幅と12層目(最終層)の(100)面の半価幅との差と、クラックの発生の有無とを表している。
図5に示すように、1層目の圧電体層70、すなわち、第1電極60側の圧電体層70と、12層目(最終層)、すなわち、第2電極80側の圧電体層70と、において、圧電体層70の第2電極80側の(100)面の半価幅を、第1電極60側の半価幅よりも狭くすることで、クラックの発生を抑えることができる。また、半価幅の差と、クラックの発生率とは、相関係数が約0.54であることから両者には相関がある。
したがって、上述したように、圧電体層70の第2電極80側の(100)面に由来するX線回折強度分布の回折ピークの半価幅を、第1電極60側よりも狭くすることで、クラックの発生を抑制して、信頼性の高い圧電素子300を得ることができる。
なお、上述のように、圧電体層70のクラックを抑制するのは、圧電体層70の第1電極60側と第2電極80側との変位量の差と、流路形成基板10による拘束領域との関係に基づいて内部応力の影響を抑制したためであると考えられる。したがって、圧電体層70は、第1電極60側から第2電極80側に向かって徐々に段階的に(100)面の半価幅が狭くなるのが好ましい。
このような圧電素子300の個別電極である各第2電極80には、インク供給路14側の端部近傍から引き出され、絶縁体膜55上にまで延設される、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が接続されている。
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上、すなわち、第1電極60、絶縁体膜55及びリード電極90上には、マニホールド100の少なくとも一部を構成するマニホールド部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合されている。このマニホールド部31は、本実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるマニホールド100を構成している。また、流路形成基板10の連通部13を圧力発生室12毎に複数に分割して、マニホールド部31のみをマニホールドとしてもよい。さらに、例えば、流路形成基板10に圧力発生室12のみを設け、流路形成基板10と保護基板30との間に介在する部材(例えば、弾性膜50、絶縁体膜55等)にマニホールドと各圧力発生室12とを連通するインク供給路14を設けるようにしてもよい。
保護基板30には、圧電素子300に対向する領域に、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部32が設けられている。なお、圧電素子保持部32は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封されていなくてもよい。
また、保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。そして、各圧電素子300から引き出されたリード電極90の端部近傍は、貫通孔33内に露出するように設けられている。
また、保護基板30上には、信号処理部として機能する駆動回路120が固定されている。駆動回路120としては、例えば、回路基板や半導体集積回路(IC)等を用いることができる。そして、駆動回路120とリード電極90とは、貫通孔33を挿通させたボンディングワイヤー等の導電性ワイヤーからなる接続配線121を介して電気的に接続されている。
保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料の面方位(110)のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルムからなり、この封止膜41によってマニホールド部31の一方面が封止されている。また、固定板42は、金属等の硬質の材料、例えば、ステンレス鋼(SUS)等で形成される。この固定板42のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、マニホールド100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIでは、図示しない外部インク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加し、弾性膜50、絶縁体膜55、第1電極60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
そして、本実施形態では、繰り返し駆動してもクラック等の破壊を抑制した圧電体層70を有する圧電素子300を有するインクジェット式記録ヘッドIとすることで、耐久性が高く信頼性の高いインクジェット式記録ヘッドIを実現することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態1では、特に圧電素子300を覆う保護膜等を設けていないが、圧電素子300を覆う耐湿度性の保護膜等を設けるようにしても同様である。
また、これら実施形態のインクジェット式記録ヘッドIは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備するインクジェット式記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図6は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。
図6に示すインクジェット式記録装置IIにおいて、複数のインクジェット式記録ヘッドIを有するインクジェット式記録ヘッドユニット1A、1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、このインクジェット式記録ヘッドユニット1A、1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。このインクジェット式記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、インクジェット式記録ヘッドユニット1A、1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラーなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
また、上述したインクジェット式記録装置IIでは、インクジェット式記録ヘッドI(インクジェット式記録ヘッドユニット1A、1B)がキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するものを例示したが、特にこれに限定されず、例えば、インクジェット式記録ヘッドIが固定されて、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させるだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装置にも本発明を適用することができる。
なお、上記実施の形態においては、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを、また液体噴射装置の一例としてインクジェット式記録装置を挙げて説明したが、本発明は、広く液体噴射ヘッド及び液体噴射装置全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドや液体噴射装置にも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられ、かかる液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置にも適用できる。
また、本発明は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに搭載される圧電素子に限られず、他の装置に搭載される圧電素子にも適用することができる。
I インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 II インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、 10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 13 連通部、 14 インク供給路、 15 連通路、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 40 コンプライアンス基板、 50 弾性膜、 55 絶縁体膜、 60 第1電極、 70 圧電体層、 80 第2電極、 90 リード電極、 100 マニホールド、 120 駆動回路、 300 圧電素子

Claims (5)

  1. 液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室が設けられた流路形成基板と、
    該流路形成基板上に設けられた第1電極、該第1電極上に設けられた圧電体層及び該圧電体層上に設けられた第2電極を有する圧電素子と、を具備し、
    前記圧電体層が、(100)配向のペロブスカイト構造を有し、
    前記圧電体層は、マンガン及びニッケルの少なくとも一方を含み、前記第2電極側の前記圧電体層のマンガンの含有量は、第1電極側の前記圧電体層よりも多く、及び、前記第1電極側の前記圧電体層のニッケルの含有量は、前記第2電極側の前記圧電体層よりも多く、の少なくとも一方によって、
    前記第2電極側の前記圧電体層の(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅が、前記第1電極側の前記圧電体層の(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅よりも狭いことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 前記圧電体層は、鉛、チタン及びジルコニアを含むことを特徴とする請求項1記載の液体噴射ヘッド。
  3. 前記圧電体層は、前記第1電極側から前記第2電極側に向かって、(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅が、徐々に漸小していることを特徴とする請求項1又は2記載の液体噴射ヘッド。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
  5. 第1電極と、該第1電極上に設けられた圧電体層と、該圧電体層上に設けられた第2電極と、を具備し、
    前記圧電体層が、(100)配向のペロブスカイト構造を有し、
    前記圧電体層は、マンガン及びニッケルの少なくとも一方を含み、前記第2電極側の前記圧電体層のマンガンの含有量は、第1電極側の前記圧電体層よりも多く、及び、前記第1電極側の前記圧電体層のニッケルの含有量は、前記第2電極側の前記圧電体層よりも多く、の少なくとも一方によって、
    前記第2電極側の当該圧電体層の(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅が、前記第1電極側の当該圧電体層の(100)配向に対応するX線回折強度分布の半価幅よりも狭いことを特徴とする圧電素子。
JP2010272005A 2010-12-06 2010-12-06 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子 Active JP5741799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272005A JP5741799B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272005A JP5741799B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124233A JP2012124233A (ja) 2012-06-28
JP5741799B2 true JP5741799B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46505404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272005A Active JP5741799B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5741799B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9385298B2 (en) 2014-10-01 2016-07-05 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical conversion element, liquid drop discharge head and image forming apparatus
JP6414744B2 (ja) 2014-12-12 2018-10-31 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2017157773A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 株式会社リコー 電気機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP2018133458A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、及び圧電素子応用デバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685318B2 (ja) * 1999-11-09 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 強誘電体薄膜素子の製造方法及び加熱処理装置
JP3953315B2 (ja) * 2001-12-26 2007-08-08 宇部興産株式会社 窒化アルミニウム薄膜−金属電極積層体およびそれを用いた薄膜圧電共振子
JP4530615B2 (ja) * 2002-01-22 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子および液体吐出ヘッド
JP4657660B2 (ja) * 2003-09-12 2011-03-23 パナソニック株式会社 薄膜バルク音響共振器、その製造方法、フィルタ、複合電子部品および通信機器
JP2006278489A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 圧電素子及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010163313A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Denso Corp 結晶配向セラミックスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012124233A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251031B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、センサー
JP6226121B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP5158299B2 (ja) 圧電素子、アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子の製造方法
JP6094143B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP2006278489A (ja) 圧電素子及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP3772977B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009016625A (ja) アクチュエータ、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5741799B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP5007780B2 (ja) 圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法
JP2010241021A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター
JP5257580B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP5754198B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電アクチュエーター
JP5578311B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2005168172A (ja) 圧電アクチュエータ及びこれを用いた液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2012178506A (ja) 圧電素子の製造方法
JP2009076819A (ja) アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2011238710A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びこれを用いた液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法
JP2007042949A (ja) 圧電素子の製造方法及び圧電素子並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009220310A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2006245248A (ja) 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5670017B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ装置
JP5716939B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP6083190B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP2007059817A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5196183B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電アクチュエーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350