JP5741129B2 - 電池電極用バインダー、電池電極用スラリー及び電池用電極 - Google Patents

電池電極用バインダー、電池電極用スラリー及び電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5741129B2
JP5741129B2 JP2011074452A JP2011074452A JP5741129B2 JP 5741129 B2 JP5741129 B2 JP 5741129B2 JP 2011074452 A JP2011074452 A JP 2011074452A JP 2011074452 A JP2011074452 A JP 2011074452A JP 5741129 B2 JP5741129 B2 JP 5741129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery electrode
electrode
binder
slurry
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011074452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012209153A (ja
Inventor
佐藤 保
保 佐藤
昭典 浜田
昭典 浜田
美男 片岡
美男 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2011074452A priority Critical patent/JP5741129B2/ja
Publication of JP2012209153A publication Critical patent/JP2012209153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741129B2 publication Critical patent/JP5741129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池等の電池に使用することができる水系のバインダー、当該バインダーを含有するスラリー、当該スラリーを用いて成形された電池用電極に関するものである。
近年、導電性やイオン伝導性物質を基材上に結着した構造体は、多岐に渡る用途に利用されている。特に、電池用の電極として利用される。電池の中で、近年二次電池の普及が目覚しくなってきている。二次電池が用いられる用途としては、ハイブリッド方式自動車があり、著しく普及してきた。さらに、プラグインハイブリッド方式又は電気式自動車が将来大きく普及すると予測されている。また、電動自転車も現在普及し始めた。さらに、携帯電話、ノートパソコン、PDAなどの携帯端末の普及が著しくなってきている。電動工具などのパワーツールの普及も著しい。さらに、スマートグリッド、特に家庭用としての電源制御システムが普及し始めた。これらの電源は、二次電池が用いられており、最近では、リチウムイオン二次電池が多用されてきた。
電池、特にリチウム二次電池は、電解液、正極用と負極用活物質等と集電体が結着された電極、並びにセパレータから基本的に構成される。
上記に掲げた用途において、二次電池は、小型化、軽量化、薄型化、高性能化が求められている。電池の性能向上には、電池に用いられている各部材の性能向上が重要であるが、電極の性能向上についても重要な特性と考えられている。電極については、活物質、又は集電体の影響の他、活物質同士、及び活物質と集電体を結着するためのバインダーとなるポリマー材料の影響も重要である。通常、このバインダーは、ポリマーを水又は有機溶剤を媒体とした組成物からなり、当該組成物を活物質などと混合したスラリーを集電体に塗布後、乾燥して電極が製造される。ここで水系スラリーに含まれるバインダーとして、スチレン、ブタジエン、アクリロニトリルなどを原料とするスチレン・ブタジエンゴム類(SBR)が知られている。SBRは負極用バインダーとして使用されている。溶剤系では、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素系樹脂が知られており、それらバインダーを用い成形した電極が知られている。PVDFは、負極、正極用バインダーとして使用されている(特許文献1、2)。
しかし、水系SBR又は溶剤系フッ素系樹脂がバインダーとして使用され成形された電極を用いたリチウムイオン二次電池は、電極において、活物質同士や活物質と集電体の結着性が十分ではないので、電極が折りたたまれた場合、折りたたまれた部分において活物質と集電体間に剥離が発生し、電気特性が低下することが知られている。また、繰り返しの充放電の際、活物質の容積が膨張と収縮を繰り返すことが知られており、これまで用いられているバインダーでは結着性が十分でないために、活物質と集電体間に剥離が認められる。さらに、溶剤系バインダーは、N−メチルピロリドンのごとく溶剤と当該バインダー及び活物質などと混合することにより、スラリーを製造する。ここで使用する溶剤は環境衛生上の問題から、近年、その使用が忌避される傾向にある。
このような状況下、活物質同士や活物質と集電体との十分な結着性を有する水系のバインダー、当該バインダーを含有するスラリー、さらには、当該スラリーを用いて成形された電池用電極が望まれていた。
特開2006−260782号公報 特開2009−245925号公報
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、二次電池等の電池に使用することができる水系のバインダーであって、活物質同士や活物質と集電体との十分な結着性を有する水系のバインダー、当該バインダーを含有するスラリー、当該スラリーを用いて成形された電池用電極を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の重合体を含むラテックスを含有するものが電極のバインダーとして有用であることを新規に見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、2,3−ジクロロブタジエン単独重合体、共重合体成分として、2,3−ジクロロブタジエンと1,2−ジクロロブタジエン及び1,3−ジクロロブタジエンのみの共重合体を含むラテックスを含有することを特徴とする電池電極用バインダー、当該電池電極用バインダー及び活物質を含有することを特徴とする電池電極用スラリー、当該スラリーを集電体上に塗布、乾燥して得られることを特徴とする電池用電極である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の電池電極用バインダーは、2,3−ジクロロブタジエン単独重合体、又は、共重合体成分として、2,3−ジクロロブタジエンと1,2−ジクロロブタジエン及び1,3−ジクロロブタジエンのみの共重合体を含むラテックスを含有する。
本発明の電池電極用バインダーが含有するラテックスに含まれるは、2,3−ジクロロブタジエン単独重合体又は、共重合体成分として、2,3−ジクロロブタジエンと1,2−ジクロロブタジエン及び1,3−ジクロロブタジエンのみの共重合体である。共重合可能なモノマーの組成は、2,3−ジクロロブタジエンの特性を損なわない範囲で使用可能であり、共重合体中の共重合可能なモノマーのモノマー仕込み組成としては特に限定するものではないが、活物質同士や活物質と集電体とのより高い結着性を得るために、0重量%を超えて75重量%以下が好ましく、0重量%を超えて45重量%がさらに好ましい。
2,3−ジクロロブタジエン単独重合体又は、共重合体成分として、2,3−ジクロロブタジエンと1,2−ジクロロブタジエン及び1,3−ジクロロブタジエンのみの共重合体を含むラテックスは、一般的に2,3−ジクロロブタジエンの単量体、又は2,3−ジクロロブタジエンの単量体とこれと共重合可能な他の1,2−ジクロロブタジエン及び1,3−ジクロロブタジエン単量体を乳化重合することにより得られる。乳化重合の例として、水、単量体、乳化・分散剤、重合開始剤、連鎖移動剤等を乳化し、重合を行えば良い。各原料はいずれも一括添加、逐次添加、分割添加しても良い。
重合に使用する乳化・分散剤としては、特に限定するものではなく、例えば、カルボン酸型、スルホン酸型、硫酸エステル型のアニオン型乳化剤、ノニオン型乳化剤、水溶性高分子等が用いられる。カルボン酸型のアニオン型乳化剤としては、例えば、不均化ロジン酸のアルカリ金属塩、不均化ロジン酸のアンモニウム塩、不均化ロジン酸のアミン塩等があげられ、スルホン酸型のアニオン型乳化剤としては、例えば、アルキルスルホン酸のアルカリ金属塩、アルキルスルホン酸のアミン塩、アルキルスルホン酸のアンモニウム塩、アルキルアリールスルホン酸のアルカリ金属塩、アルキルアリールスルホン酸のアンモニウム塩、アルキルアリールスルホン酸のアミン塩、ナフタリンスルホン酸ナトリウムとホルムアルデヒドとの縮合物、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸のアルカリ金属塩及びアミン塩等があげられ、硫酸エステル型のアニオン型乳化剤としては、例えば、アルキル硫酸エステルのアルカリ金属塩、アルキル硫酸エステルのアンモニウム塩、アルキル硫酸エステルのアミン塩、アルキルアリール硫酸エステルのアルカリ金属塩、アルキルアリール硫酸エステルのアンモニム塩、アルキルアリール硫酸エステルのアミン塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステルのアルカリ金属塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステルのアンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステルのアミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルのアルカリ金属塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルのアンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルのアミン塩等があげられ、ノニオン型乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアシルエステル等があげられ、水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール等があげられる。使用量としては、特に限定するものではないが、重合時の機械安定性を維持し、及び結着性をより高くするために、単量体100重量部に対して0.5〜10重量部が好ましい。
重合開始剤としては、公知のフリーラジカル生成物質、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸化物、過酸化水素、t−ブチルヒドロパーオキサイド等の無機又は有機過酸化物等を用いることができる。また、これらは単独又は還元性物質、例えば、ハイドロサルファイト、チオ硫酸塩、チオ亜硫酸塩、硫酸第一鉄、アスコルビン酸、有機アミン等とのレドックス系で用いてもよいが、より低温で重合できるため、レドックス系が好ましい。使用量としては、特に限定するものではないが、重合をより制御し、適切な重合時間とするために、単量体100重量部に対して0.001〜2重量部が好ましく、0.01〜0.5重量部がさらに好ましい。
連鎖移動剤としては、例えば、アルキルメルカプタン、ハロゲン化炭化水素、ジアルキルキサントゲンジスルフィド、テトラアルキルチウラムジスルフィド、α−メチルスチレンダイマー、1,1−ジフェニルエチレン、イオウなどの分子量調節剤等があげられる。使用量としては、特に限定するものではないが、結着性をより高くするために、単量体100重量部に対して0.01〜3重量部が好ましい。
重合可能な温度としては特に限定するものではないが、重合をより制御し、適切な重合時間とするために、0〜80℃の範囲が好ましく、10〜50℃の範囲がさらに好ましい。
本発明の重合反応は、重合停止剤を添加することにより終了させる。
重合終了時期は特に限定するものではないが、結着性を十分なものとするために、単量体の転化率が60〜100%まで重合を行うことが好ましく、95〜100%まで重合を行うことがさらに好ましい。
得られたラテックスに単量体が残存する場合は、環境安全面を良好にするために、モノマーストリップ等により単量体を除去してもよい。
重合停止剤としては、通常用いられる停止剤、例えば、2,6−t−ブチル−4−メチルフェノール等のヒンダードフェノール系化合物、フェノチアジン、ジエチルヒドロキシルアミン等が使用できる。これらの停止剤は、有機溶剤及び/又は2,3−DCB単量体等に溶解したものをラテックスに直接添加するか、水に乳化したものを添加すれば良く、添加は所定転化率に到達した時点で添加すればよい。
2,3−ジクロロブタジエン単独重合体、又は、共重合体成分として、2,3−ジクロロブタジエンと1,2−ジクロロブタジエン及び1,3−ジクロロブタジエンのみの共重合体を含むラテックスは、2,3−ジクロロブタジエン単独重合体又は、共重合体成分として、2,3−ジクロロブタジエンと1,2−ジクロロブタジエン及び1,3−ジクロロブタジエンのみの共重合体を、乳化重合法以外の重合法である、例えば、塊状重合、懸濁重合、溶液重合等の重合法で製造し、例えば、真空乾燥、スプレードライヤー、ドラムドライヤー、真空押出機等の方法により媒体を揮散させ、固形の2,3−ジクロロブタジエン重合体を得て、続いて、得られた固形の2,3−ジクロロブタジエン単独重合体、又は、共重合体成分として、2,3−ジクロロブタジエンと1,2−ジクロロブタジエン及び1,3−ジクロロブタジエンのみの共重合体を溶剤に溶解後、水及び乳化剤等を添加することにより乳化し、脱溶剤を行う、いわゆる後乳化法によっても製造することができる。
2,3−ジクロロブタジエン単独重合体、又は、2,3−ジクロロブタジエンと1,2−ジクロロブタジエン及び1,3−ジクロロブタジエンのみの共重合体を含むラテックスの固形分は限定されるものではないが、ラテックスの粘度が高くなるのを防止してスラリーを製造する際の混合を容易にし、スラリーを塗布する際の加工性を良好にするため、65重量%以下が好ましい。
本発明の電池電極用バインダーは、2,3−ジクロロブタジエン単独重合体、又は、共重合体成分として、2,3−ジクロロブタジエンと1,2−ジクロロブタジエン及び1,3−ジクロロブタジエンのみの共重合体を含むラテックス以外に、バインダーの粘度を調整するためや、貯蔵時のラテックスの凝集防止や機械的安定性又は凍結安定性等を付与するために、一般的に知られている界面活性剤、分散剤、水溶性高分子等を含有していてもよい。
本発明の電池電極用スラリーは、本発明の電池電極用バインダー及び活物質を含有するものであり、電池用電極を形成するために用いられるものであって、マンガン乾電池や二次電池の電極を形成するために用いられる。特に好ましくは、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム二次電池、リチウムイオン二次電池などの二次電池用電極であり、さらに好ましくはリチウムイオン二次電池用電極を形成するために用いられる。
本発明の電池電極用スラリーは、本発明の電池電極用バインダーと活物質を混合させて調製する。
本発明の電池電極用スラリーで用いられる活物質は、一般的に知られているものならすべて使用できる。負極用活物質としては、例えば、アモルファスカーボン、黒鉛、フッ化カーボン、炭素繊維、樹脂焼成炭素、黒鉛ウィスカーなどの炭素系材料、ポリアセンなどの高分子化合物、導電性の有機化合物、リチウムと合金化が可能な珪素、錫などの金属等が挙げられる。正極用活物質としては、例えば、二酸化マンガン、三酸化モリブデン、五酸化二バナジウム、酸化鉄類などの金属酸化物、LiCoO、LiMnO、LiNiOなどのリチウムを含む複合酸化物、LiFePOなどのリチウムを含む複合金属酸化物、FeSなどの遷移金属硫化物、Cuなどの遷移金属酸化物、NiFなどの金属フッ化物、ポリアセチレンなどの高分子化合物等が挙げられる。これらの活物質は、単独又は2種以上用いることができる。
本発明の電池電極用スラリーは、スラリーの粘度や塗布作業性を調整するため、一般的に知られている界面活性剤、分散剤、水溶性高分子等を含有していてもよい。また、本発明の電池電極用スラリーは、導電性をより高くするために、導電性付与剤を含むことが好ましい。導電性付与剤としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、グラファイトなどの導電性カーボン等を用いることができる。
本発明の電池電極用スラリーの製造方法は一般的に知られている方法が用いられる。具体的には、電池電極用バインダーと活物質を混合して製造される。混合は、一般的に用いられる混合装置であれば制限はない。例えば、ボールミル、ホモジナイザー、超音波分散機、プラネタリーミキサー、ニーダー等を用いることができる。
本発明の電池電極用スラリーを構成する電池電極用バインダーは、特に限定するものではないが、活物質同士や活物質と集電体との十分な結着性を維持し、電気を流れやすくし、電池特性を良好にするため、活物質100重量部に対して、ラテックスの固形分が、好ましくは0.1〜20重量部、さらに好ましくは0.5〜10重量部となるように添加する。
本発明の電池用電極は、本発明の電池電極用スラリーと集電体から形成される。具体的には、本発明の電池電極用スラリーを集電体上に塗布、乾燥することにより得られる。
本発明で用いられる集電体は、一般的に用いられるものであれば制限するものではなく、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などの金属材料等が用いられる。正極用ではアルミニウムが好ましく、負極用では、銅が好ましい。
本発明によって得られる電池用電極を製造するための、上記スラリーを集電体上に塗布する方法は、一般的な方法であれば制限はない。例えば、ロールコーター、グラビヤ、エアーナイフ、コンマバー、浸漬等の方法である。乾燥方法としては、放置乾燥、送風乾燥、熱風乾燥、赤外線乾燥等の方法が用いられる。乾燥温度と時間は特に限定するものではないが、電池特性を維持するために、水分が十分揮散されることが好ましい。
本発明により、活物質同士、及び活物質と集電体が十分に結着することができる電池電極用バインダーを得ることができる。さらに当該バインダーを含むスラリーを用いて成形された電極は、これまでの電極では困難であった高度の電池特性を有した電池への適用が可能となり、産業上、極めて広い範囲に応用できる。
次に実施例にもとづき本発明をさらに詳しく説明するが、これらは本発明の理解を助けるための例であって本発明はこれらの実施例により何等の制限を受けるものではない。
なお、これらの実施例で用いた値は以下の測定法に準拠して得られたものである。
<原料>
本発明の実施例には以下の原料を使用した。
(1)スチレン・ブタジエンゴム類(SBR)−水系バインダー用原料
JSR株式会社製 TRD2001
(2)ポリフッ化ビニリデン(PVDF)−溶剤系バインダー用原料
株式会社クレハ製 KFポリマー1010
(3)黒鉛−負極用活物質
日本黒鉛工業株式会社製 球状化黒鉛粉末 CGB−10
(4)アセチレンブラック−導電付与材
電気化学工業株式会社製 デンカブラック
(5)カルボキシメチルセルロース(CMC)
ダイセル化学工業株式会社製
(6)N−メチルピロリドン(NMP)
和光純薬工業株式会社製
(7)コバルト酸リチウム−正極用活物質
日本化学工業株式会社製 セルシードC−5H
(8)銅箔−負極集電体
日本テストパネル株式会社製 C1220P(100mm×100mm×厚み0.05mm)
(9)アルミ箔−正極集電体
東洋アルミエコープロダクツ社株式会社製 クッキングホイル(250mm×100mm×厚み0.01mm)
<スラリーの調製>
所定量のバインダー、活物質、カルボキシメチルセルロース(CMC)、及びアセチレンブラックを、500mlポリエチレン製ボトルにビーズとともに投入し、ボールミル上で回転数270rpm、12時間の条件で混練し、電池電極用スラリーを調製した。
<電極の調製>
バーコーター(RDS75、Webster社製)を用い、スラリーを集電体上に一定の厚み(100μm)になるように塗布し、130℃で30分熱風乾燥することにより、電極を調製した。
負極活物質(黒鉛)を用いたスラリーの場合は、負極集電体(銅箔)を用いて、電極を得た。正極活物質(コバルト酸リチウム)を用いたスラリーの場合は、正極集電体(アルミ箔)を用いて、電極を得た。
<結着性>
電極上のスラリーが塗布・乾燥された部分を、下記の樹脂により擦った際、剥離により集電体表面が露出する回数を、剥がれ回数として測定した。
(1)軟質樹脂(パイロット社製フリクションボールのボディ後部ラバー)
(2)硬質樹脂(パイロット社製フリクションボールのキャップ先端部樹脂)
<通電性>
負極電極上のスラリー表面に、テスター(三和電気計器株式会社製、AP−33)のテスト棒先端を接触させ、抵抗値測定モードで通電可否を測定した。
実施例1〜3及び参考例1〜2
表1に示す組成(2,3−ジクロロブタジエン、1,2−ジクロロ−1,3−ブタジエン、及び1,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの単量体1200g(100重量部)、n−ドデシルメルカプタン4g(0.3重量部)、不均化ロジン酸カリウム250g(20.8重量部)、ナフタレンスルホン酸ナトリウムとホルムアルデヒドとの縮合物20g(1.7重量部)、オレイン酸硫酸ナトリウム塩20g(1.7重量部)、水酸化ナトリウム15g(1.3重量部)、イオン交換水5935g(495重量部)を攪拌機付き10Lオートクレーブ中に仕込み、20℃、窒素雰囲気中で30分間攪拌した後、アスコルビン酸0.5g(0.04重量部)を添加し、過硫酸カリウム水溶液(過硫酸カリウム0.4g(0.03重量部)、アントラキノンスルホン酸ナトリウム0.1g(0.08重量部)をイオン交換水400g(33.3重量部)に溶解して調整したもの)を連続的に添加して重合を開始した。転化率80%で過硫酸カリウム水溶液の添加を止め、そのまま1時間熟成した。その後、最初に仕込んだものと同じ組成の単量体1200g(100重量部)を添加し、30分間攪拌した後、アスコルビン酸0.6g(0.05重量部)を添加し、過硫酸カリウム水溶液(過硫酸カリウム0.4g(0.03重量部)、アントラキノンスルホン酸ナトリウム0.1g(0.008重量部)をイオン交換水400g(33.3重量部)に溶解して調整したもの)を連続的に添加し重合を再開始した。トータルの転化率が86%(転化率は、固形分測定により算出した。即ち、ラテックス約2gを精秤し、170℃×20分乾燥後の重量を測定することにより固形分を算出し、固形分値から転化率を算出した。)になった時点で過硫酸カリウム水溶液の添加を止めて、そのまま1時間熟成した。その後、再々度、最初に仕込んだものと同じ組成の単量体1200g(100重量部)を添加し、30分攪拌した後、アスコルビン酸0.6g(0.05重量部)を添加し、過硫酸カリウム水溶液(過硫酸カリウム0.4g(0.03重量部)、アントラキノンスルホン酸ナトリウム0.1g(0.008重量部)をイオン交換水400g(33.3重量部)に溶解して調整したもの)の連続添加を開始した。トータルの転化率99%以上で過硫酸カリウム水溶液の添加を止め、フェノチアジン0.4g(0.03重量部)、t−ブチルカテコール0.4g(0.03重量部)を加えて表1に記載の固形分のラテックス1〜5(電池電極用バインダー)を得た。
Figure 0005741129
実施例5及び参考例3〜4
表2に示す通り、ラテックス2、4、5、カルボキシメチルセルロース(CMC)、及び水を、1倍量の仕込み重量で、500mlポリエチレン製ボトルにビーズとともに投入し、ボールミル上で回転数270rpm、12時間の条件で混練し、電池電極用バインダー1〜4を得た。
Figure 0005741129
実施例11及び参考例5〜8
表3に示す通り、電池電極用バインダー(ラテックス1〜5)、負極用活物質として黒鉛、アセチレンブラック、カルボキシメチルセルロース(CMC)、及び水を、1倍量の仕込み重量で、500mlポリエチレン製ボトルにビーズとともに投入し、ボールミル上で回転数270rpm、12時間の条件で混練し、電池電極用スラリーを得た。得られたスラリーを、バーコーターを用いて負極用集電体である銅箔上に塗布、乾燥することにより、電池用電極(負極)を得た。
Figure 0005741129
得られた電極を用いて結着性と通電性の評価を行った。その結果を表3に合わせて示す。得られた電極は良好な結着性、及び通電性を示していた。
実施例1214及び参考例9〜10
表4に示す通り、電池電極用バインダーをバインダー1〜4に変更した以外は、実施例11及び参考例5〜8に記載の方法に従って、電池電極用スラリーを得た。得られたスラリーを、バーコーターを用いて負極用集電体である銅箔上に塗布、乾燥することにより、電池用電極(負極)を得た。
Figure 0005741129
得られた電極を用いて結着性と通電性の評価を行った。その結果を表4に合わせて示す。得られた電極は良好な結着性、及び通電性を示していた。
比較例1〜2
表5に示す通り、電池電極用バインダーをラテックス1〜からSBRに変更した以外は実施例11及び参考例5〜8に記載の方法に従って電極を得た。
Figure 0005741129
得られた電極を用いて結着性と通電性の評価を行った。その結果を表5に合わせて示す。得られた電極は、SBRを用いていたために、結着性が劣っていた。
比較例3〜6
表5に示す通り、電池電極用バインダーをラテックス1〜からPVDFに変更し、水をNMPに変更した以外は実施例11及び参考例5〜8に記載の方法に従って電極を得た。
得られた電極を用いて結着性と通電性の評価を行った。その結果を表5に合わせて示す。得られた電極は、PVDFを用いていたために、結着性が劣っていた。
実施例1518及び参考例11〜12
表6に示す通り、黒鉛を正極用活物質であるコバルト酸リチウムに変更した以外は実施例11及び参考例5〜8に記載の方法に従って、電池電極用スラリーを得た。得られたスラリーを、バーコーターを用いて正極用集電体であるアルミ箔上に塗布、乾燥することにより、電池用電極(正極)を得た。
Figure 0005741129
得られた電極を用いて結着性と通電性の評価を行った。その結果を表6に合わせて示す。得られた電極は、良好な結着性、及び通電性を示していた。
実施例1921及び参考例13〜14
表7に示す通り、電池電極用バインダーをバインダー1〜4に変更した以外は、実施例11及び参考例5〜8に記載の方法に従って、電池電極用スラリーを得た。得られたスラリーを、バーコーターを用いて正極用集電体であるアルミ箔上に塗布、乾燥することにより、電池用電極(正極)を得た。
Figure 0005741129
得られた電極を用いて結着性と通電性の評価を行った。その結果を表7に合わせて示す。得られた電極は、良好な結着性、及び通電性を示していた。
本発明の電池電極用バインダー、当該バインダーを含有する電池電極用スラリーを用いた電極は、活物質同士や活物質と集電体との十分な結着性が得られ、電池特性に優れた電池を得ることができる。

Claims (3)

  1. 2,3−ジクロロブタジエン単独重合体、又は、共重合体成分として、2,3−ジクロロブタジエンと1,2−ジクロロブタジエン及び1,3−ジクロロブタジエンのみの共重合体を含むラテックスを含有することを特徴とする電池電極用バインダー。
  2. 請求項1に記載の電池電極用バインダー及び活物質を含有することを特徴とする電池電極用スラリー。
  3. 請求項2に記載の電池電極用スラリーを集電体上に塗布、乾燥して得られることを特徴とする電池用電極。
JP2011074452A 2011-03-30 2011-03-30 電池電極用バインダー、電池電極用スラリー及び電池用電極 Active JP5741129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074452A JP5741129B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 電池電極用バインダー、電池電極用スラリー及び電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074452A JP5741129B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 電池電極用バインダー、電池電極用スラリー及び電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012209153A JP2012209153A (ja) 2012-10-25
JP5741129B2 true JP5741129B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47188719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074452A Active JP5741129B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 電池電極用バインダー、電池電極用スラリー及び電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5741129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207095B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-18 東ソー株式会社 クロロプレン系重合体ラテックスとその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2227510T3 (es) * 1991-05-31 2005-04-01 Lord Corporation Latex estables de polimeros de butadieno.
JP3531749B2 (ja) * 1993-05-28 2004-05-31 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレンラテックス及びその組成物
JP4538885B2 (ja) * 1999-03-10 2010-09-08 東ソー株式会社 ゴム/金属接着剤用ラテックス及びその製造法
JP2007297502A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tosoh Corp ソープレスポリクロロプレン系ラテックス及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012209153A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101148564B1 (ko) 정극용 결합제 조성물
CN108028358B (zh) 二次电池电极用导电材料糊组合物、二次电池电极用浆料组合物、二次电池电极用带有底涂层的集流体、二次电池用电极以及二次电池
JP6152855B2 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極
KR101157785B1 (ko) 축전 디바이스 전극용 결합제 조성물, 축전 디바이스 전극용 슬러리, 축전 디바이스 전극 및 축전 디바이스
JP5967098B2 (ja) 導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子電極
KR101959962B1 (ko) 전기 화학 소자 전극용 도전성 접착제 조성물, 접착제층이 부착된 집전체 및 전기 화학 소자 전극
JP4993150B1 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP5904330B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
CN107735472B (zh) 粘合剂用组合物和粘合膜、蓄电设备用组合物、蓄电设备电极用浆料、蓄电设备电极、保护膜用浆料以及蓄电设备
JP7111100B2 (ja) 電気化学素子用電極および電気化学素子、並びに電気化学素子用電極の製造方法
JPWO2015146787A1 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物及び電気化学素子電極用集電体
WO2012169094A1 (ja) 蓄電デバイス用正極
JP2013084502A (ja) 電極用バインダー組成物
WO2013187188A1 (ja) 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜形成用スラリー、保護膜、および蓄電デバイス
KR20150076155A (ko) 축전 디바이스용 바인더 조성물의 제조 방법
JP5862877B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極および蓄電デバイスの製造方法
JP6048636B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極および蓄電デバイスの製造方法
JP5741129B2 (ja) 電池電極用バインダー、電池電極用スラリー及び電池用電極
JP6273948B2 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子用電極
JP2013030449A (ja) 正極用スラリー
JP6822892B2 (ja) 二次電池負極用スラリー、二次電池電極、二次電池、二次電池電極の製法、及び水溶性バインダーの二次電池負極用スラリーとしての使用
JP2013077526A (ja) 電池電極用バインダー、電池電極用スラリー及び電池用電極
JP2013030447A (ja) 正極用スラリー
JP5024575B1 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP2013004380A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151