JP5739020B1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5739020B1
JP5739020B1 JP2013551824A JP2013551824A JP5739020B1 JP 5739020 B1 JP5739020 B1 JP 5739020B1 JP 2013551824 A JP2013551824 A JP 2013551824A JP 2013551824 A JP2013551824 A JP 2013551824A JP 5739020 B1 JP5739020 B1 JP 5739020B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
opening
electronic device
housing
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015001653A1 (ja
Inventor
崇弘 菅井
崇弘 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5739020B1 publication Critical patent/JP5739020B1/ja
Publication of JPWO2015001653A1 publication Critical patent/JPWO2015001653A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

実施形態の電子機器では、例えば、第一の回路基板は、第一の面と当該第一の面とは反対側の第二の面とを有する。第一の回路基板には、第一の面と第二の面との間で貫通する開口部と当該開口部の縁部で当該開口部の中心から離れる側に延びた切欠部とが設けられる。第二の回路基板は、第三の面と当該第三の面とは反対側の第四の面とを有し、当該第四の面と第一の面とが互いに面した状態で第一の回路基板と重なるとともに当該第一の回路基板と電気的に接続され、開口部を覆う。第一の電子部品は、第三の面に設けられ第二の回路基板と電気的に接続される。第二の電子部品は、少なくとも一部が開口部に収容された状態で第四の面に設けられ第二の回路基板と電気的に接続される。

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
従来、筐体内に収容された第一の回路基板に、第二の回路基板と電子部品とを有したパッケージが実装された電子機器が知られている。
特開2011−250220号公報
電子機器では、例えば、新規な部品レイアウトを有したパッケージが回路基板に実装されるにあたって、より不都合の少ない構成であることが好ましい。
実施形態の電子機器は、例えば、第一の回路基板と、第二の回路基板と、第一の電子部品と、第二の電子部品と、を備える。第一の回路基板は、第一の面と当該第一の面とは反対側の第二の面とを有する。第一の回路基板には、第一の面と第二の面との間で貫通する開口部と当該開口部の縁部で当該開口部の中心から離れる側に延びた切欠部とが設けられる。第二の回路基板は、第三の面と当該第三の面とは反対側の第四の面とを有し、当該第四の面と第一の面とが互いに面した状態で第一の回路基板と重なるとともに当該第一の回路基板と電気的に接続され、開口部を覆う。第一の電子部品は、第三の面に設けられ第二の回路基板と電気的に接続される。第二の電子部品は、少なくとも一部が開口部に収容された状態で第四の面に設けられ第二の回路基板と電気的に接続される。第一の面と第四の面との間には、第一の回路基板と第二の回路基板とを電気的に接続する複数の導体部が配置され、切欠部は、第一の回路基板の厚さ方向から見て、互いに隣接する二つの導体部の間に位置された。
図1は、実施形態の電子機器の例示斜視図である。 図2は、実施形態の第一の回路基板に実装されたパッケージの例示斜視図である。 図3は、実施形態の第一の回路基板に実装されたパッケージの例示断面図である。 図4は、実施形態のパッケージが実装された第一の回路基板の、パッケージが実装される面とは反対側から見た例示平面図である。 図5は、図4のV部の例示拡大図である。 図6は、第1変形例の第一の回路基板の開口部の、パッケージが実装される面とは反対側から見た例示平面図である。 図7は、第2変形例の第一の回路基板の開口部の、パッケージが実装される面とは反対側から見た例示平面図である。 図8は、第3変形例の第一の回路基板の開口部の、パッケージが実装される面とは反対側から見た例示平面図である。 図9は、第4変形例の第一の回路基板の開口部の、パッケージが実装される面とは反対側から見た例示平面図である。
以下に例示される実施形態や変形例には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が省略される。また、各実施形態や変形例に含まれる部分は、他の実施形態や変形例の対応する部分と置き換えて構成されうる。
また、以下の実施形態や変形例では、電子機器がクラムシェル型(ノート型、折り畳み型)のパーソナルコンピュータとして構成された場合が例示されるが、本実施形態にかかる電子機器は、これらには限定されない。本実施形態にかかる電子機器は、例えば、タブレット型(スレート型)やデスクトップ型のパーソナルコンピュータや、スマートフォン、ファブレット、携帯電話機、PDA(personal digital assistant)、電子書籍端末、映像表示装置、テレビジョン受像機、テレビ電話機、ゲーム機、映像表示制御装置、情報記憶装置等、パッケージが実装された回路基板を有した電子機器として、構成されうる。
<実施形態>
本実施形態では、図1に例示されるように、電子機器1は、例えば、筐体2(第一の筐体、第一の部分)と筐体3(第二の筐体、別の筐体、第二の部分)とを備える。筐体2は、表示装置4を支持している。筐体3には、回路基板10が収容されている。また、筐体3には、キーボード6や、タッチパッド7、クリックボタン8等が設けられている。キーボード6や、タッチパッド7、クリックボタン8等は、入力部、入力受付部、入力操作部の一例である。また、タッチパッド7や、クリックボタン8等は、ポインティングデバイスの一例である。
筐体2と筐体3とは、ヒンジ部9(接続部、回動支持部、ヒンジ機構)によって回動可能に接続されている。ヒンジ部9により、筐体2および筐体3は、少なくとも図1に示される展開状態と、図示されない折り畳み状態との間で回動可能に接続されている。本実施形態では、ヒンジ部9は、筐体2と筐体3とを、回動軸Ax回りに回動可能に接続している。表示装置4の表示画面4aは、筐体2の面2aに設けられた開口部2rから視認可能である。また、キーボード6や、タッチパッド7、クリックボタン8等は、筐体3の面3a上に露出する。折り畳み状態では、筐体3の面3aと筐体2の面2aとが互いに重なり、表示画面4aや、キーボード6、タッチパッド7、クリックボタン8等が、筐体2および筐体3に隠される。展開状態では、筐体3の面3aおよび筐体2の面2aが露出され、表示画面4aや、キーボード6、タッチパッド7、クリックボタン8等が使用可能(視認可能あるいは操作可能)になる。
本実施形態では、図1に示されるように、筐体2は、例えば、正面視および背面視では四角形状(本実施形態では、一例として横に長い長方形状)の外観を呈している。また、筐体2は、前後方向(筐体2の厚さ方向)に薄い扁平な直方体状に構成されている。筐体2は、面2a(正面、前面、面部)と、その反対側の面2b(背面、後面、面部)と、面2aと面2bとの間に亘る面2p(側面、面部)と、を有する。面2aおよび面2bは、いずれも筐体2の厚さ方向と交叉している。面2aと面2bとは略平行である。また、面2a,2bと面2pとは、交叉している(本実施形態では、一例として直交している)。なお、面2aと面2p、面2bと面2p、ならびに複数の面2p同士は、必ずしも互いに明確に尖った角部等で区分される必要は無く、屈曲部等を介して滑らかに繋がってもよい。また、筐体2は、正面視では、四つの端部2c〜2f(辺部、縁部、周縁部)と、四つの角部2g〜2j(尖部、曲部、端部)と、を有する。端部2c,2eは、長辺部の一例である。端部2d,2fは、短辺部の一例である。
また、筐体2は、壁部2k(部分、プレート、前壁部、表壁部、天壁部、第一の壁部)と、壁部2m(部分、プレート、後壁部、裏壁部、底壁部、第二の壁部)と、壁部2n(部分、プレート、側壁部、端壁部、立壁部、亘部、第三の壁部)と、を有する。壁部2kは、面2aを有する。壁部2mは、面2bを有する。壁部2nは、面2pを有する。壁部2k,2m,2nは、いずれも四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)である。また、壁部2k,2m,2nは、いずれも板状である。なお、壁部2kと壁部2n、壁部2mと壁部2n、ならびに複数の壁部2n同士は、必ずしも互いに明確に尖った角部等で区分される必要は無く、屈曲部等を介して滑らかに繋がってもよい。壁部2kには、四角形状の開口部2rが設けられている。筐体2は、例えば、金属材料や合成樹脂材料等で構成されうる。金属材料は、例えば、鋳造や、プレス、切削等で構成することができる。合成樹脂材料は、例えば、射出成形等で構成することができる。なお、筐体2は、複数の部材(部品、分割体)を有することができる。
また、本実施形態では、筐体2は、表示装置4(表示部、ディスプレイ、パネル、表示部品)を支持している。本実施形態では、表示装置4の少なくとも一部が、筐体2内に収容されている。表示画面4aは、壁部2kに設けられた開口部2rから露出している。表示装置4は、正面視では四角形状(本実施形態では一例として長方形状)の外観を呈している。また、表示装置4は、前後方向(筐体2の厚さ方向、表示装置4の厚さ方向)に薄い偏平な直方体状に構成されている。表示装置4は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD,liquid crystal display)や、有機ELディスプレイ(OELD,organic electro-luminescent display)等である。また、表示装置4は、フレキシブルディスプレイであってもよい。
また、本実施形態では、表示装置4の前側(表側、壁部2k側)には、透明な比較的薄い四角形状の入力操作パネル5(タッチパネル、タッチセンサ、操作面、入力操作部、入力受付部)が設けられている。入力操作パネル5は、表示画面4aを覆っている。操作者(ユーザ等)は、例えば手指やスタイラス等によって、入力操作パネル5に対して、触れる、押す、擦る、あるいは入力操作パネル5の近傍で動かす等の操作を行うことで、入力処理を実行することができる。また、表示装置4の表示画面4aから出た光は、入力操作パネル5を通過して壁部2kの開口部2rから筐体2の前方(外方)へ出る。入力操作パネル5は、入力部の一例である。また、本実施形態では、一例として、表示装置4および入力操作パネル5は、筐体2に、例えば、結合具(結合部品、固定部品、例えば、ねじ、金具、部品等、図示されず)や接着部(例えば、接着剤や両面テープ等、図示されず)を介して固定される(支持される)。なお、入力操作パネル5は、表示装置4内に含まれたインセルタッチパネルとして構成されてもよい。
本実施形態では、図1に示されるように、筐体3は、例えば、正面視および背面視では四角形状(本実施形態では、一例として横に長い長方形状)の外観を呈している。また、筐体3は、上下方向(筐体3の厚さ方向)に薄い扁平な直方体状に構成されている。筐体3は、面3a(正面、上面、面部)と、その反対側の面3b(背面、下面、面部)と、面3aと面3bとの間に亘る面3p(側面、面部)と、を有する。面3aおよび面3bはいずれも、筐体3の厚さ方向と交叉している。面3aと面3bとは略平行である。また、面3a,3bと面3pとは、交叉している(本実施形態では、一例として直交している)。なお、面3aと面3p、面3bと面3p、ならびに複数の面3p同士は、必ずしも互いに明確に尖った角部等で区分される必要は無く、屈曲部等を介して滑らかに繋がってもよい。また、筐体3は、正面視では、四つの端部3c〜3f(辺部、縁部、周縁部)と、四つの角部3g〜3j(尖部、曲部、端部)と、を有する。端部3c,3eは、長辺部の一例である。端部3d,3fは、短辺部の一例である。
また、筐体3は、壁部3k(部分、プレート、上壁部、表壁部、天壁部、第一の壁部)と、壁部3m(部分、プレート、下壁部、裏壁部、底壁部、第二の壁部)と、壁部3n(部分、プレート、側壁部、端壁部、立壁部、亘部、第三の壁部)と、を有する。壁部3kは、面3aを有する。壁部3mは、面3bを有する。壁部3nは、面3pを有する。壁部3k,3m,3nは、いずれも四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)である。また、壁部3k,3m,3nは、いずれも板状である。なお、壁部3kと壁部3n、壁部3mと壁部3n、ならびに複数の壁部3n同士は、必ずしも互いに明確に尖った角部等で区分される必要は無く、屈曲部等を介して滑らかに繋がってもよい。壁部3kには、四角形状の開口部3rが設けられている。筐体3は、例えば、金属材料や合成樹脂材料等で構成されうる。金属材料は、例えば、鋳造や、プレス、切削等で構成することができる。合成樹脂材料は、例えば、射出成形等で構成することができる。なお、筐体3は、複数の部材(部品、分割体)を有することができる。
そして、本実施形態では、筐体3内には、一つ以上の回路基板10(基板、部品、電気部品、基板アセンブリ、第一の回路基板)が収容されている。回路基板10は、キーボード6と平行に設けられている。回路基板10は、筐体3に、結合具(例えば、ねじ、ナット、スタッド等、図示されず)や、爪等によって固定されている。
また、本実施形態では、回路基板10には、例えば、CPU(central processing unit)や、グラフィックコントローラ、電源回路部品、PCH(platform controller hub)、メモリスロットコネクタ、LCDコネクタ、I/O(input/output)コネクタ、電源コイル、素子、コネクタ等の複数の部品(電子部品、半導体電子部品、電気部品)を実装することができる。また、回路基板10に構成される制御回路(図示されず)は、例えば、映像信号処理回路や、チューナ部、HDMI(登録商標)(high-definition multimedia interface)信号処理部、AV(audio video)入力端子、リモコン信号受信部、制御部、セレクタ、オンスクリーンディスプレイインタフェース、記憶部(例えば、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)等)、音声信号処理回路等を、含むことができる。制御回路は、表示装置4の表示画面4aでの映像(動画や静止画等)の出力や、スピーカ(図示されず)での音声の出力、LED(light emitting diode、図示されず)での発光等を制御する。表示装置4や、スピーカ、LED等は、出力部の一例である。
本実施形態では、図2,3に示されるように、部品の一つであるパッケージ20は、回路基板10の面10a(第一の面)上に表面実装されている。パッケージ20は、例えば、CPUである。パッケージ20は、回路基板10の面10aとは反対側の面10b(第二の面)に実装されることもできる。パッケージ20は、回路基板21(インターポーザ、サブストレート、パッケージ基板、第二の回路基板)と、電子部品22(素子、部品、電気部品、第一の電子部品)と、電子部品23(素子、部品、電気部品、第二の電子部品)と、を有する。本実施形態では、パッケージ20は、例えば、FC−BGA(flip chip - ball grid array)として構成されている。しかしながら、パッケージ20の構成は、FC−BGAには限定されず、回路基板21と電子部品22,23とを有する他の構成であってもよい。
また、本実施形態では、図2,3に示されるように、パッケージ20上、すなわち、パッケージ20の回路基板10とは反対側には、ヒートシンク31が位置されている。ヒートシンク31には、ヒートパイプ32が接触している。本実施形態では、例えば、ヒートシンク31には、凹部31aが設けられ、この凹部31a内に、ヒートパイプ32が収容されている。そして、押部材33は、ヒートシンク31ならびにヒートパイプ32を、パッケージ20の電子部品22に弾性的に押し付けている。なお、押部材33は、例えば、ねじや、スタッド、ナット等の結合具34によって、回路基板10に固定されている。
ヒートシンク31は、例えば、比較的放熱性の高い金属材料(例えば、アルミニウム合金)等で構成された、板状またはブロック状の部材である。なお、ヒートシンク31は、複数の突出部(図示されず)を有することができる。突出部は、例えばフィンや突起等である。また、ヒートシンク31には、複数の開口部(図示されず)が設けられうる。開口部は、例えば、凹部や、溝、貫通孔等である。また、ヒートシンク31のパッケージ20とは反対側には、フィンや突起を有する別部材(図示されず)が取り付けられてもよい。また、ヒートシンク31のパッケージ20側には、弾性(可撓性)を有したシート状の伝熱部材(図示されず)が設けられてもよい。ヒートパイプ32は、例えば、比較的放熱性の高い金属材料(例えば、銅合金)等で構成されたパイプである。ヒートパイプ32の内部には、熱輸送媒体が封入される。押部材33は、例えば、ステンレススチールやバネ鋼等の弾性部材で構成された、板状の部材である。押部材33は、板状の部材がプレス成形や折曲成形等されることで、構成される。パッケージ20で生じた熱は、ヒートシンク31を介してヒートパイプ32に伝わり、ヒートパイプ32内でヒートシンク31に接続された一端部からフィン(図示されず)に接続された他端部に向けて、熱輸送媒体によって輸送され、フィンから放出される。フィンには、ファン(図示されず)の回転によって生じた空気流が当てられる。また、押部材33も熱伝達性を有している。本実施形態では、ヒートシンク31や、ヒートパイプ32、押部材33、フィン、ファン等は、放熱機構30の構成要素である。ヒートシンク31は、放熱部材の一例であり、放熱機構30の受熱部の一例である。ヒートパイプ32は、放熱機構30の熱輸送部の一例である。フィンは、放熱機構30の放熱部の一例である。押部材33がヒートシンク31やヒートパイプ32をパッケージ20の電子部品22に押し付けることにより、例えば、ヒートシンク31あるいはヒートパイプ32と電子部品22とがより確実にあるいはより適切な姿勢で密着することができる。これにより、例えば、ヒートシンク31あるいはヒートパイプ32と電子部品22との接触不良による放熱性の低下が、抑制されうる。
回路基板21は、面21a(第三の面)とその反対側の面21b(第四の面)とを有する。回路基板21のベースは、一例としては、絶縁性を有した合成樹脂材料や、セラミック等で構成されうる。回路基板21の面21a,21bあるいは内部には、導体部21c(導体パターンや、パッド、配線層等)が含まれている。回路基板21は、ビルドアップ基板や、コアレス基板等であることができる。また、回路基板21は、リジッド基板や、フレキシブル基板等であることができる。また、回路基板21には、スルーホールや、ビア、貫通電極等が設けられうる。
電子部品22(ダイや、コア、コントローラ、モジュール、能動部品等、第一の電子部品)は、面21a(第三の面)に実装されている。電子部品22(の導体部、図示されず)と、回路基板21(の導体部、図示されず)とは、導体部24(ソルダボール、はんだボール、バンプ、導電性ペースト、接合部、接続部)を介して、機械的かつ電気的に接続される。なお、電子部品22と回路基板21とは、導体部としてのワイヤ(ボンディングワイヤ)を介して電気的に接続されてもよい。
覆部25(封止材)は、回路基板21(の面21a)ならびに電子部品22を覆っている。覆部25は、一例としては、絶縁性を有した合成樹脂材料で構成されうる。覆部25は、電子部品22の保護や絶縁の役割を担う。
電子部品23(ダイや、コア、コントローラ、モジュール、能動部品等、第二の電子部品)は、面21b(第四の面)に実装されている。電子部品23(の導体部23a)と、回路基板21(の導体部21c)とは、導体部24を介して、機械的かつ電気的に接続される。
回路基板21の導体部21cと、回路基板10の導体部10cとは、導体部26(ソルダボール、はんだボール、バンプ、導電性ペースト、接続部、接合部)を介して電気的かつ機械的に接続される。本実施形態では、図3,4に示されるように、回路基板10の面10aと回路基板21の面21bとの間で、複数の導体部26が、例えば、マトリクス状(格子点状)に離散的に配置されている。
電子部品22の導体部(図示されず)と、回路基板10の導体部10cとは、電子部品22と回路基板21との間に介在する導体部24、回路基板21の導体部21c、ならびに導体部26を介して、電気的に接続されている。導体部24は、例えば、リフロー処理によって溶融された後に冷却されることによって、電子部品22の導体部と回路基板21の導体部とを接合する。また、導体部26は、例えば、リフロー処理によって溶融された後に冷却されることによって、導体部10cと導体部21cならびに導体部21cと導体部23aとを接合する。
また、本実施形態では、図3,4に示されるように、回路基板10には、面10aと面10bとの間で貫通する開口部10d(貫通孔)が設けられている。開口部10dの縁部10eは、一対の辺部10f(長辺部)と、一対の辺部10g(短辺部)と、四つの隅部10hと、を有する四角形状(長方形状)に形成されている。
図3,4に示されるように、開口部10dには、パッケージ20の電子部品23の少なくとも一部(本実施形態では、一例として全部)が収容されている。開口部10dの縁部10eと電子部品23との間には、隙間Sが形成されている。開口部10dにより、電子部品23と回路基板10とが干渉するのが抑制されている。
そして、図4に示されるように、開口部10dの縁部10eには、切欠部10iが形成されている。切欠部10iは、開口部10dの中心Cから離れる側に延びている(張り出している)。切欠部10iは、少なくとも一つの隅部10h(本実施形態では、一例として四つの隅部10hの全て)に設けられている。また、切欠部10iは、辺部10f(長辺部)ならびに辺部10g(短辺部)の両端部に設けられている。また、切欠部10iは、各隅部10hに隣接する二つの辺部10f,10gの双方と交差する方向、すなわち、四角形状の開口部10dの対角線と略沿った方向に沿って、延びている(張り出している)。
また、図5に示されるように、切欠部10iは、面10a,10bと直交する方向(回路基板10の厚さ方向)の視線(平面視、図5の視線)で、開口部10dに隣接するとともに互いに隣接する二つの導体部26A,26B(26)の間に位置されている。また、切欠部10iは、平面視で、それら二つの導体部26A,26Bの開口部10dの中心C(図4参照、図5には図示されず、図5の左下側に位置される)に近い側の共通の外接線Lと重なる位置よりも当該中心Cから遠い側(図5では右上側、領域A内)まで、延びている。
上述したように、本実施形態では、例えば、回路基板10(第一の回路基板)の開口部10dの縁部10eに、切欠部10iが設けられている。本実施形態では、この切欠部10iが設けられたことにより、例えば、切欠部10iが設けられていない構成に比べて、開口部10dの周縁部が変形しやすい。よって、本実施形態によれば、例えば、開口部10dの周縁部に力が作用した場合に、当該力に基づく荷重が回路基板10に局所的に作用するのが抑制されやすい。よって、例えば、複数の導体部26のうち特定の導体部26(例えば、開口部10dの隅部10hに近い導体部26)に作用する荷重が高くなるのが抑制されやすい。開口部10dの周縁部に作用する力としては、押部材33による押力がある。上述したように、押部材33によって押力を生じることで、電子部品22(第一の電子部品)や電子部品23(第二の電子部品)等によって生じた熱を放熱機構30により確実にあるいはより効率良く伝達することができる。よって、本実施形態によれば、例えば、電子部品22,23による放熱性の低下が抑制されやすい上、回路基板10の開口部10dの周縁部に局所的に荷重が作用するのが抑制されやすい。また、例えば、回路基板10が変形しやすくなる分、回路基板10とパッケージ20との間で線膨張係数の差があった場合に、電子部品22,23等の熱あるいは他の部位からの熱によって導体部26に生じる応力が、抑制されやすい。
また、本実施形態では、例えば、切欠部10iは、四角形状の開口部10dの少なくとも一つ(本実施形態では、一例として四つ)の隅部10hに設けられている。よって、本実施形態によれば、例えば、隅部10hに隣接する辺部10f,10gに沿った領域(開口部10dの周縁部)で、局所的に荷重が作用するのが、抑制されやすい。
また、本実施形態では、例えば、隅部10hに設けられた切欠部10iは、当該隅部10hに隣接した二つの辺部10f,10gの双方と交差する方向(斜め方向、開口部10dの対角線の延長線に略沿った方向)に延びている。よって、本実施形態によれば、例えば、隅部10hに隣接した辺部10fに沿った領域(開口部10dの周縁部)、ならびに隅部10hに隣接した辺部10gに沿った領域(開口部10dの周縁部)の双方ついて、比較的小さな切欠部10iによって、局所的に荷重が作用するのが抑制されやすい。
また、本実施形態では、例えば、切欠部10iは、少なくとも一つ(本実施形態では、例えば四つ)の辺部10f,10gの両端部に設けられている。よって、本実施形態によれば、例えば、切欠部10iが設けられない構成に比べて、辺部10fまたは辺部10gに沿った領域(開口部10dの周縁部)が変形しやすくなる。よって、本実施形態によれば、例えば、辺部10fまたは辺部10gに沿った領域で、局所的に荷重が作用するのが抑制されやすい。
また、本実施形態では、例えば、切欠部10iは、図5に示されるように、平面視で、二つの導体部26A,26Bの共通の外接線Lと重なる位置よりも開口部10dの中心C(図4参照)から遠い側(図5では右上側、領域A内)まで、延びている。よって、切欠部10iが短い場合に比べて、切欠部10iによる上記の例示された効果が得られやすい。
<第1変形例>
本変形例にかかる電子機器1は、図6に示される開口部10dの形状が異なる以外、上記実施形態と同様の構成を有する。本変形例によっても、上記実施形態と同様の構成に基づく同様の効果(結果)が得られる。
本変形例では、図6に示されるように、切欠部10iは四角形状の開口部10dの一つの隅部10h1のみに設けられている。この構成によれば、切欠部10iが設けられない構成に比べて、当該切欠部10i(が設けられた隅部10h1)に隣接した辺部10f1,10g1に沿った領域(開口部10dの周縁部)が変形しやすくなる。よって、本変形例によれば、例えば、切欠部10iに隣接した辺部10f1または辺部10g1に沿った領域で、局所的に荷重が作用するのが抑制されやすい。このような構成は、作用する力が四つの辺部10f,10gに均一では無い場合(開口部10dの中心C(図4参照)について対称では無い場合)や、四つの隅部10hの全てには切欠部10iが設けられ難い場合等に、有効となる場合がある。
<第2変形例>
本変形例にかかる電子機器1は、図7に示される開口部10dの形状が異なる以外、上記実施形態と同様の構成を有する。本変形例によっても、上記実施形態と同様の構成に基づく同様の効果(結果)が得られる。
本変形例では、図7に示されるように、切欠部10iは四角形状の開口部10dの一つの辺部10g1(短辺部)の両端部としての二つの隅部10h1,10h2に設けられている。この構成によれば、切欠部10iが設けられない構成に比べて、辺部10g1に沿った領域(開口部10dの周縁部)が変形しやすくなる。よって、本変形例によれば、例えば、二つの切欠部10iの間の辺部10g1に沿った領域で、局所的に荷重が作用するのが抑制されやすい。一般に、辺部10f(長辺部)に沿った領域よりも辺部10g(短辺部)に沿った領域が変形し難い。よって、本変形例によれば、例えば、より少ない切欠部10iによって、局所的に荷重が作用するのがより効率良く抑制されやすい場合がある。
<第3変形例>
本変形例にかかる電子機器1は、図8に示される開口部10dの形状が異なる以外、上記実施形態と同様の構成を有する。本変形例によっても、上記実施形態と同様の構成に基づく同様の効果(結果)が得られる。
本変形例では、図8に示されるように、二つの開口部10j(貫通孔)が繋がって切欠部10iが構成されている。二つの開口部10jは、回路基板10に、いずれもドリルを用いて形成することができる。よって、本変形例によれば、例えば、より容易に切欠部10iを形成できる場合がある。
<第4変形例>
本変形例にかかる電子機器1は、図9に示される開口部10dの形状が異なる以外、上記実施形態と同様の構成を有する。本変形例によっても、上記実施形態と同様の構成に基づく同様の効果(結果)が得られる。
本変形例では、図9に示されるように、切欠部10iは辺部10f,10gの中間部(隅部10hから離間した部位)に設けられている。よって、本変形例によれば、例えば、力が作用する位置によっては、局所的に荷重が作用するのがより効率良く抑制されやすい場合がある。
以上、本発明の実施形態および変形例を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態および変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また実施形態と変形例との間で、構成要素を部分的に置き換えることも可能である。また、各構成要素のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。例えば、開口部の形状は、長方形状以外の形状(例えば、正方形状等)であってもよい。

Claims (7)

  1. 第一の面と当該第一の面とは反対側の第二の面とを有し、前記第一の面と前記第二の面との間で貫通する開口部と当該開口部の縁部で当該開口部の中心から離れる側に延びた切欠部とが設けられた第一の回路基板と、
    第三の面と当該第三の面とは反対側の第四の面とを有し、当該第四の面と前記第一の面とが互いに面した状態で前記第一の回路基板と重なるとともに当該第一の回路基板と電気的に接続され、前記開口部を覆った第二の回路基板と、
    前記第三の面に設けられ前記第二の回路基板と電気的に接続された第一の電子部品と、
    少なくとも一部が前記開口部に収容された状態で前記第四の面に設けられ前記第二の回路基板と電気的に接続された第二の電子部品と、
    を備え
    前記第一の面と前記第四の面との間には、前記第一の回路基板と前記第二の回路基板とを電気的に接続する複数の導体部が配置され、
    前記切欠部は、前記第一の回路基板の厚さ方向から見て、互いに隣接する二つの前記導体部の間に位置された、電子機器。
  2. 前記開口部は四つの隅部を有した四角形状に形成され、
    前記切欠部は、少なくとも一つの前記隅部に設けられた、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記開口部は四つの隅部と四つの辺部とを有した四角形状に形成され、
    前記切欠部は、少なくとも一つの前記隅部に設けられ、当該隅部に隣接した二つの前記辺部の双方と交差した方向に延びた、請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記開口部は四つの辺部を有した四角形状に形成され、
    前記切欠部は、少なくとも一つの前記辺部の両端部に設けられた、請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記開口部は短辺部と長辺部とを有する長方形状に形成され、
    前記切欠部は、前記短辺部の端部に設けられた、請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記切欠部は、前記第一の面と直交する方向の視線で、前記開口部に隣接するとともに互いに隣接する二つの導体部の間で、それら二つの導体部の前記開口部の中心に近い側の外接線と重なる位置よりも当該中心から遠い側まで延びた、請求項に記載の電子機器。
  7. さらに、前記第一の回路基板に固定され、前記第一の電子部品を前記第一の回路基板側に押しつける押部材を備えた、請求項に記載の電子機器。
JP2013551824A 2013-07-04 2013-07-04 電子機器 Active JP5739020B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/068438 WO2015001653A1 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5739020B1 true JP5739020B1 (ja) 2015-06-24
JPWO2015001653A1 JPWO2015001653A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52132658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551824A Active JP5739020B1 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9280173B2 (ja)
JP (1) JP5739020B1 (ja)
CN (1) CN104412385A (ja)
WO (1) WO2015001653A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140328018A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Nvidia Corporation Fanless notebook computer structure providing enhanced graphics performance and form factor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221218A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001024290A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Kyocera Corp 電子部品用セラミックス基板
JP2007123457A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nec Electronics Corp 半導体モジュール
JP2011138958A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 電子機器
JP2011138959A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 電子機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150219A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Nikko Co 半導体集積素子用のパッケージと、その実装方法
JP3710649B2 (ja) * 1999-06-28 2005-10-26 富士通株式会社 マルチプロセッサシステム
US6274474B1 (en) * 1999-10-25 2001-08-14 International Business Machines Corporation Method of forming BGA interconnections having mixed solder profiles
TW585387U (en) * 2000-04-20 2004-04-21 Foxconn Prec Components Co Ltd Heat sink locking device
TW562166U (en) * 2002-02-22 2003-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Assembly of back plate fixing device
JP2005129570A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板および半導体装置
JP2005322844A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp 回路基板及び半導体装置
US7870888B2 (en) * 2005-08-26 2011-01-18 Illinois Tool Works Inc. Base for heat radiator, heat dissipation assembly for central processing unit, and method of using the same
JP2007080592A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujitsu Component Ltd 半導体装置実装用ソケット
JP2007242890A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Nec Electronics Corp テープ状配線基板及び半導体装置
US7292447B2 (en) * 2006-03-22 2007-11-06 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co. Ltd. Back plate assembly for a board
JP4894347B2 (ja) 2006-04-28 2012-03-14 凸版印刷株式会社 半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置
JP4799296B2 (ja) * 2006-06-30 2011-10-26 株式会社東芝 電子機器
CN201115185Y (zh) * 2007-05-22 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 散热器模组
JP2009151367A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Corp 電子機器
JP2010021379A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Sony Corp 電子機器
JP4802272B2 (ja) 2009-09-30 2011-10-26 株式会社東芝 電子機器
JP4823375B1 (ja) 2010-05-28 2011-11-24 株式会社東芝 電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221218A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001024290A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Kyocera Corp 電子部品用セラミックス基板
JP2007123457A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nec Electronics Corp 半導体モジュール
JP2011138958A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 電子機器
JP2011138959A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015001653A1 (ja) 2015-01-08
JPWO2015001653A1 (ja) 2017-02-23
US9280173B2 (en) 2016-03-08
US20150009609A1 (en) 2015-01-08
CN104412385A (zh) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9625215B2 (en) Electronic device and heat dissipation plate
US8919985B2 (en) Backlight module and thermal design thereof
US9141143B2 (en) Electronic device
US8879266B2 (en) Thin multi-layered structures providing rigidity and conductivity
US20120224329A1 (en) Portable electronic device with enhanced heat dissipation
JPWO2017022221A1 (ja) 放熱構造および電子機器
US20160029503A1 (en) Reducing or eliminating board-to-board connectors
US9451699B2 (en) Circuit board, electronic device, and method of manufacturing circuit board
JP2014086920A (ja) テレビジョン受像機、電子機器、および基板アセンブリ
WO2014122797A1 (ja) 電子機器および半導体電子部品
US9736420B2 (en) Television receiver and electronic device
US8947602B2 (en) Television receiver and electronic device
JP6192974B2 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP5739020B1 (ja) 電子機器
US9218084B2 (en) Touch-sensing device and touch-sensing display therewith
JPWO2015198531A1 (ja) 有機el表示装置
JP2006270930A (ja) 携帯機器
TWM469509U (zh) 具散熱結構之攝像模塊
JP5039225B1 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
US20150279775A1 (en) Screen control module of a mobile electronic device and controller thereof
JP6104602B2 (ja) 電子機器
US6750536B2 (en) Current supply and support system for a thin package
JP5348331B2 (ja) プリント基板の支持部材、プリント基板ユニット、及び電子装置
US9451720B2 (en) Electronic device
JP2014120451A (ja) 電子機器、コネクタ、およびコネクタアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5739020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350