JP5737889B2 - 抗肥満剤 - Google Patents

抗肥満剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5737889B2
JP5737889B2 JP2010201892A JP2010201892A JP5737889B2 JP 5737889 B2 JP5737889 B2 JP 5737889B2 JP 2010201892 A JP2010201892 A JP 2010201892A JP 2010201892 A JP2010201892 A JP 2010201892A JP 5737889 B2 JP5737889 B2 JP 5737889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aca
added
alkyl group
carbon atoms
obesity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010201892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012056886A (ja
Inventor
明子 湯浅
明子 湯浅
勲 湯浅
勲 湯浅
秀紀 東
秀紀 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka City University
Original Assignee
Osaka City University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka City University filed Critical Osaka City University
Priority to JP2010201892A priority Critical patent/JP5737889B2/ja
Publication of JP2012056886A publication Critical patent/JP2012056886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737889B2 publication Critical patent/JP5737889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、抗肥満剤に関する。
近年、肥満症、特に、腹腔内の脂肪蓄積に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上を併せ持った状態をメタボリックシンドロームと言い、動脈硬化が進行し易い状態である。動脈硬化症は、日本人の3大死因の2つである、心疾患と脳卒中の発症の原因となっている。このように近年深刻化してきているメタボリックシンドロームのベースとなっている肥満症を改善するため、食事療法や運動療法など生活習慣に関わる処置法とともに、各種の抗肥満剤が開発・提案されている。例えば、特許文献には、リパーゼ活性を阻害して抗肥満効果を発揮するもの(特許文献1、2)、脂肪分解を促進するもの(特許文献3)、体内に蓄積された脂肪の利用率を促進するもの(特許文献4)、血中脂質濃度を下げるもの(特許文献5)、前駆脂肪細胞の分化を抑制するもの(特許文献6、7、8)及び脂肪吸収を抑制するもの(特許文献9)などが提案報告されている。しかしながら、メタボリックシンドロームが重大な社会問題となっている中で、より確実な抗肥満効果と、より高い安全性の抗肥満剤が切望されている。
特開2005−32023号公報 特開2008−74735号公報 特開2005−60366号公報 特開平11−228434号公報 特開2003−146901号公報 特開2005−239659号公報 特開2007−186427号公報 特開2009−132634号公報 特開2007−230984号公報
本発明が解決しようとする課題は、抗肥満作用に優れ、しかも、安全性の高い成分を有効成分とする抗肥満剤を提供することである。
本発明者は、様々な化合物について抗肥満効果の有無を評価した結果、ナンキョウ由来の成分に優れた抗肥満効果があることを確認し、更にその成分の類縁化合物であり、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物群に強力な抗肥満効果があり、また安全性も良好であることを見出した。
本発明は、一般式(1)又は(2)で表される化合物が抗肥満効果を有し、しかも安全性も良好であるという新規な知見に基づき、完成に至ったものである。すなわち、本発明にかかる抗肥満剤は、一般式(1)又は(2)で表される化合物を有効成分とする抗肥満剤を提供するものである。
一般式(1)











(式中、R、R、R、R
は同一又は異なって、水素又は−O−C(=O)Rを示す。Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す。Rは水素又は炭素数1〜4のアルキル基又はアルケニル基又は−C(=O)Rを示す。Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す。Rは、−CH=CH−R又は−C≡C−Rを示す。Rは水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。)で表される化合物を有効成分とする抗肥満剤。

一般式(2)










(式中、R、R、R、R
は同一又は異なって、水素又は−O−C(=O)Rを示す。Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。Rは、水素又は炭素数1〜4のアルキル基又はアルケニル基又は−C(=O)Rを示す。Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す。Rは水素又は炭素数1〜4のアルキル基又は−C(=O)Rを示す。Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す。)で表される化合物を有効成分とする抗肥満剤。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明の抗肥満剤は、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を有効成分とする:
一般式(1)










、R、R、R
は同一又は異なって、水素又は−O−C(=O)Rを示す。Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す。好ましい例の一つはR、R、R、Rが全て水素の場合である。
は、水素又は炭素数1〜4のアルキル基又はアルケニル基又は−C(=O)Rを示す。Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す。好ましくは−C(=O)CHを示す。
は、−CH=CH−R又は−C≡C−Rを示す。Rは水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。好ましくは−CH=CHを示す。
具体的に、一般式(1)で表される化合物には、
1’-アセトキシチャビコールアセテート(1’-Acetoxychavicol acetate、以下、ACAとも称する)、
1-アセトキシ-1-(2,4-ジアセトキシフェニル)-2-プロペン(1-Acetoxy-1-(2,4-diacetoxyphenyl)-2-propene、以下、2,4−ACAとも称する)、
1-アセトキシ-1-(3,4-ジアセトキシフェニル)-2-プロペン(1-Acetoxy-1-(3,4-diacetoxyphenyl)-2-propene、
以下、3,4−ACAとも称する)などが含まれる。
一般式(1)で表される化合物については不斉炭素を有しているが、(R)−体、(S)−体、ラセミ体のいずれでもよい。
一般式(2)










、R、R、R
は同一又は異なって、水素又は−O−C(=O)Rを示す。Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す。好ましい例の一つはR、R、R、Rが全て水素の場合である。
は、水素又は炭素数1〜4のアルキル基又はアルケニル基又は−C(=O)Rを示す。Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す。好ましくは−C(=O)CHを示す。
は水素又は炭素数1〜4のアルキル基又は−C(=O)Rを示す。Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す。好ましくは水素を示す。
具体的に、一般式(2)で表される化合物には、
4-((E)-3-ヒドロキシ-1-プロペニル)フェニルアセテート(4-((E)-3-Hydroxyprop-1-enyl)phenyl
acetateもしくはp-acetoxy cinnamic alcohol、以下、HPAとも称する)、
2-アセトキシ-4-((E)-3-ヒドロキシ-1-プロペニル)フェニルアセテート(2-Acetoxy-4-((E)-3-hydroxyprop-1-enyl)phenyl
acetate、以下、2,4-HPAとも称する)、
3-アセトキシ-4-((E)-3-ヒドロキシ-1-プロペニル)フェニルアセテート(3-Acetoxy-4-((E)-3-hydroxyprop-1-enyl)phenyl
acetate、以下、3,4-HPAとも称する)などが含まれる。
上記の化合物は、公知の方法に従って製造することができる。
例えば、4位及び2位又は3位の位置に水酸基を有するベンズアルデヒド化合物を原料とし、水酸基を保護した後、グリニャール試薬等の有機金属試薬を用いて、二重結合又は三重結合を有するアルキル基を導入した2級アルコールを合成する。次いで、脱保護及びアシル化を行い、目的とする一般式(1)で表される化合物を得ることができる。好ましくは、実施例に記載の方法に従って得ることができる。
また例えば、4−ヨードフェノールを原料とし、水酸基をアセチル化した後、有機金属反応によりアリルアルコール部位を導入し、目的とする一般式(2)で表される化合物を得ることができる。
本発明の抗肥満剤は、一般式(1)もしくは(2)で表される化合物群のうち1種類又はそれ以上の種類の化合物を有効成分とし、優れた抗肥満効果を有する。
本発明にかかる抗肥満剤は、一般式(1)もしくは(2)で表される化合物そのものからなるものでもよいし、当該化合物を有効成分とし、薬学上又は食品衛生上許容される担体等の他の成分を更に含んでなるものであってもよい。かかる担体又は成分の種類及び配合量は本発明の効果を損なわないことを限度として適宜設定することができる。
抗肥満剤として、例えば、ヒト用あるいは動物用を問わず、医薬、医薬部外品、健康食品などに好適に利用することができる。
医薬品、医薬郊外品としては、例えば、医薬等の剤形は特に限定されないが、例えばカプセル剤、錠剤、丸剤、液剤、シロップ剤、トローチ剤、散剤、顆粒剤、輸液剤および注射剤等が挙げられるが、好ましくはカプセル剤、錠剤、顆粒剤または散剤が挙げられる。健康食品としては、例えば、液剤、半固形剤、固形剤等があり、具体的にはドリンク剤、ペースト剤、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤などの他、種々の食品の添加剤として使用する形態が挙げられる。
本発明の抗肥満剤における、一般式(1)もしくは(2)で表される化合物の摂取量は、通常経口又は非経口投与され、その投与量は年齢、体重、症状により適宜調整することができるが、例えば、ACAの場合、通常成人1人当り1〜3000mg/日、好ましくは10〜500mg/日の範囲がよい。
また、健康食品としての使用時には、食品の味や品質に悪影響を及ぼさない程度の量、例えば、最終製品形態となる食品1kgに対して、ACAを1000〜5000mgの範囲で添加することが適当である。
一般式(1)もしくは(2)で表される化合物を抗肥満剤の有効成分として各種用途に適用する際において、薬学上又は食品衛生上許容される慣用の各種有機あるいは無機担体物質を併用することができ、例えば、固形形態の場合においては賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤を用いることができ、また、液状形態の場合においては溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、非水性賦形剤、保存剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などを用いることができる。また、必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤などの添加物を用いることもできる。
図1は、実施例3の結果である3T3−L1前駆脂肪細胞の脂肪蓄積を示す図である。 図2は、実施例3の結果である3T3−L1前駆脂肪細胞の脂肪蓄積量を示す図である。 図3は、実施例3の結果である3T3−L1前駆脂肪細胞のGPDH活性の変化を示す図である。 図4は、実施例3の結果である3T3−L1前駆脂肪細胞の細胞生存率を示す図である。 図5は、実施例4の結果である肥満モデルラットの脂肪組織重量を示す図である。 図6は、実施例4の結果である肥満モデルラットの腹腔内脂肪組織重量を示す図である。
以下に、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
1.ラセミACAの調製
ラセミACAを以下に示す方法に従って調製した。なお、同様の方法で出発原料に2,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド又3,4-ジヒドロキシベンズアルデヒドを用いることにより、2,4-ACA又は3,4-ACAを合成することが可能である。







4-Hydroxybenzaldehyde (Wako,
12.5 g, 102.4 mmol), triethylamine
(Wako, 15.5 g, 1.5 eq)及び4-dimethylaminopyridine (Wako, 500 mg, 0.04
eq) を乾燥ジクロロメタン300mLに溶解し、0℃で撹拌しながら、tert-butyldimethylsilyl chloride (TCI, 18.5 g, 1.2 eq) を少しずつ加えた。室温で3時間撹拌後、飽和NaHCO水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:Hexane:EtOAc =
20:1)にて精製を行い、化合物1を得た (21.5g, 87%)。







化合物1 (20 g, 84.6 mmol) を乾燥THF300mLに溶解し、窒素気流下、0℃でvinylmagnesium bromide (TCI, 1 mol/L in THF, 102 mL, 1.2 eq) を滴下した。室温で3時間撹拌後、0.5
M HCl水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:Hexane : EtOAc = 8 : 1)にて精製を行い、化合物2を得た (17.1 g, 76.4%)。







化合物2(12g, 45.4mmol)を乾燥THF(200mL) に溶解し、tetra-n-butylammonium Fluoride (TCI, 1 mol/L
in THF, 54.5 mL, 1.2 eq) を0℃で滴下した。0℃で1時間撹拌後、飽和食塩水を加え、エーテル及びジクロロメタンで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した後、ピリジン
300 mLに溶解し、無水酢酸(18.5 g, 4 eq)を加えて室温で一晩撹拌した。ピリジンを減圧留去したあとクロロホルムに溶解し、1
M HCl水溶液で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:Hexane
: EtOAc = 4 : 1)にて精製を行った。ヘキサンを加えて結晶化させた後、ヘキサンより再結晶を行い、ラセミACAを得た (7.01 g, 65.9%, mp. 68℃)。ラセミACAのスペクトル解析の結果を下記に示す。
HRMS (FAB, direct) calcd for C13H14O4,
[M]+ 234.0892; found, 234.0916.
1H NMR (400 MHz, CDCl3); d 2.10 (s, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 5.25 (d, 1
H, J = 10.5 Hz), 5.30 (d, 1 H, J = 17.1 Hz), 5.98 (ddd, 1 H, J = 5.9, 10.5, 17.1 Hz), 6.26 (d, 1 H, J
= 5.9 Hz), 7.08 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.37 (d, 2 H, J = 8.5 Hz).
(実施例2)
2.(S)-ACA及び(R)-ACAの調製
(S)-ACA及び(R)-ACAを以下に示す方法に従って調製した。







化合物2 (1 g, 3.78 mmol)、重合阻害剤として2,6-di-tert-butyl
p-cresol (25 mg, 0.11 mmol) を乾燥THF 15 mL及び酢酸ビニル
15 mLの混合溶媒に溶解し、lipase PS (Amano, 1.8 g) を加え、遮光下、65℃で24時間撹拌した。冷却後、リパーゼをろ別し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:Hexane : EtOAc = 10 : 1 → 5 : 1)にて精製を行い、わずかに不純物を含むアセチル化物 (R)-3 (580 mg) 及び未反応物 (S)-2 (500 mg, 50%) を得た。







不純物を含む (R)-3 (580 mg) 及びlipase
PS (Amano, 140 mg) を0.1 Mリン酸緩衝液 (pH 7.0) 50 mLに分散し、室温で20時間撹拌した。反応終了後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:Hexane : EtOAc = 5: 1)にて精製を行い、(R)-2を得た (420
mg)。







化合物2 (500mg, 1.89mmol) を乾燥THF(20mL) に溶解し、tetra-n-butylammonium Fluoride (TCI, 1 mol/L
in THF, 2.8 mL, 1.5 eq) を0℃で滴下した。0℃で1時間撹拌後、飽和食塩水を加え、エーテル及びジクロロメタンで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した後、ピリジン
20 mLに溶解し、無水酢酸(770 mg, 4 eq)を加えて室温で一晩撹拌した。ピリジンを減圧留去したあとクロロホルムに溶解し、1
M HCl水溶液で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:Hexane
: EtOAc = 4 : 1)にて精製を行い、(S)-ACAを得た (270 mg, 61%)。また、(R)-2より同様の操作を行い、(R)-ACAを合成した。(S)-ACA及び(R)-ACAのスペクトル解析の結果を下記に示す。
(S)-ACA: [a]25 D
= -60.1 (c 1.442, EtOH), -57.4
(c 1.67, CHCl3).
HRMS (FAB, direct) calcd for C13H14O4, [M]+
234.0892; found, 234.0900.
Anal. Calcd:
C, 66.66; H, 6.02. Found: C, 66.54; H, 6.03.
(R)-ACA: [a]25 D
= -60.0 (c 1.282, EtOH), +57.4 (c 1.67, CHCl3).
HRMS (FAB, direct) calcd for C13H14O4, [M]+
234.0892; found, 234.0901.
Anal. Calcd:
C, 66.66; H, 6.02. Found: C, 66.37; H, 6.03.
(実施例3)
<細胞を用いた抗肥満効果の検証>
以下のようにして、細胞培養および分化誘導を行った。
ヒューマンサイエンス振興財団研究資源バンクより入手した3T3-L1前駆脂肪細胞を10% FBS含有MEMダルベッコ培地(DMEM, 100 U/mL ペニシリン−ストレプトマイシン含有)で細胞数1.0´105
cells になるよう調整し、細胞がコンフルエント状態になるまで培養した。次に、脂肪細胞形態への分化は、FBSを10% 、IBMX を0.5 mM、DEXを0.2 μM含有するDMEM 中で10個の細胞を2日間培養することにより誘導した。その後、FBS
を10%およびINS を0.2 μM含有するDMEM中で細胞をもう2日間培養した。その後、培地を通常の培地に変更し、2日毎に新しい培地に取り替えた。分化開始から8日後に細胞を回収した。細胞は、加湿された5% CO存在下の培養器中、37℃で培養した。
次に、オイルレッドOによるトリアシルグリセロール(TG)蓄積量の評価、および、グリセロール-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GPDH)活性の測定によるTG合成能の評価を行い、また、ニュートラルレッド法により細胞生存率を測定し、これらにより抗肥満効果を評価した。
以下、それぞれについて詳述する。
<オイルレッドO によるTG蓄積量の評価>
TGのマーカーであるオイルレッドOを用い、細胞内TG蓄積量を評価した。3T3-L1前駆脂肪細胞を、上記のように脂肪細胞に分化するよう誘導する際、各段階でのDMEM培地に(S)-ACA、(R)-ACA及びラセミACAを2.5もしくは5 μMの濃度となるよう添加した。細胞をリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)で2 回洗浄した後、30秒間、70% エタノールで固定した。その後、オイルレッドO を99% イソプロピルアルコール中に飽和させた溶液で2時間培養した後、50% エタノールで3秒間洗浄後、脱イオン水で2回洗浄した。その後、赤色の染色強度より、細胞内TG蓄積量を評価した。
<GPDH活性の測定によるTG合成能の評価>
GPDHはTG合成の律速酵素であり、その活性が抑えられるほど、TGの合成が抑えられるため、GPDH活性を指標にTG合成能を評価した。
3T3-L1前駆脂肪細胞を、上記のように脂肪細胞に分化するよう誘導する際、各段階でのDMEM培地に(S)-ACA、(R)-ACA及びラセミACAを2.5もしくは5 μMの濃度となるよう添加した。氷冷PBSで2回、細胞を丹念に洗浄した後、2 mM EDTAを含む 100mM
トリエタノールアミン/塩酸緩衝液(pH
7.5)を加えてセルスクレーパーで剥がして回収し、全量を300μLとした。回収した細胞懸濁液を、最大出力250Wのバイオラプター(トウショウ電機社製、DU-250)を用い、氷冷しながら10秒問、25超音波バーストで超音波洗浄した。4℃で5分間、13,000gで遠心分離した後、上清のGPDH活性をWise
and Green法(1979)により分析した。測定は分光光度計(ベックマン・コールター社製、DU530)を用いて行い、ゼロオーダーの運動力学および最適な基質および共ファクタ一条件下、25℃で180 秒間測定した。標準反応混合物として、12mM
EDTAを含む100mMトリエタノールアミン/塩酸緩衝液(pH 7.5)にNADHが0.12mM、2-メルカプトエタノールが0.1mMとなるように調製したものを使用した。 反応開始剤であるジヒドロキシアセトンホスフェートを終濃度0.2mMとなるように添加し、NADH酸化反応の指標である340nmでの吸光度変化について添加後60
秒間の経時変化を測定した。
<ニュートラルレッド法による細胞生存率の測定>
細胞生存率を、ニュートラルレッドのリソソーム取込に基づくニュートラルレッド取込評価により測定した。3T3-L1前駆脂肪細胞を、上記のように脂肪細胞に分化するよう誘導する際、各段階でのDMEM培地に(S)-ACA、(R)-ACA及びラセミACAを1、5、10、20μMの濃度となるよう添加した。その後、細胞培地にニュートラルレッド溶液(0.25 mg/mL)を最終濃度が50 μg/mLになるように添却した。細胞を37℃で2時間培養した後、1%(重量比)塩化カルシウムを含む1%(体積比)ホルムアルデヒド水溶液で2回洗浄した。その後、脱色緩衝液として1%(体積比)酢酸を含む50%(体積比)エタノール水溶液1mLを細胞に添加し、30分間放置した。溶出されたニュートラルレッド量を、分光光度計で540nm
における吸光度を測定することによって定量し、細胞生存率(%)を下式に基づき評価した。



<結果と考察>
図1にオイルレッドO による細胞内TG の染色像、図2にオイルレッドO
染色結果より定量した細胞内TG蓄積量、図3にGPDH活性、図4に細胞生存率の結果を示す。各グラフにおいて、数値は、サンプル無添加の場合(コントロール)を100とし、これに対する割合で規定したものである。
図1及び図2より、(S)-ACA、(R)-ACA及びラセミACAのいずれにおいても添加濃度に依存して細胞内TG
蓄積量の有意な低下が確認された。またACAのキラリティーによる活性差はほとんど見られなかった。
さらに図3より、TG合成の指標であるGPDH活性についても、(S)-ACA、(R)-ACA及びラセミACAのいずれにおいても添加濃度に依存して細胞内TG
蓄積量の有意な低下が確認された。またACAのキラリティーによる活性差はほとんど見られなかった。
また図4より、(S)-ACA、(R)-ACA及びラセミACAはいずれも細胞生存率に影響を及ぼさず、安全性が高いことも確認された。
(実施例4)
<動物実験による抗肥満効果の検証>
4週齢のSD系雄性ラットを1週間予備飼育したのち、ラットを4匹ずつ、表1に示す群に分けて、各実験食を30日間摂取させた。このとき、各群における摂食量の差は認められなかった。














上記表1において、高脂肪食+ラセミACA添加群では、ラセミACAの結晶を乳鉢ですり潰して粉末状にし、飼料全量に対して0.1%あるいは0.5%濃度の配合割合で用いた。また、表中の数値はg数を表す。
各実験食を30日間摂取させた各ラットについて、脂肪組織重量及び腹腔内脂肪重量を測定して各群ごとにその平均値を算出し、これを各群の測定結果とした。
それぞれの結果を図5及び図6に示す。
図5及び図6より、脂肪組織重量、腹腔内脂肪重量はいずれも、高脂肪食群、高脂肪食+ラセミACA添加群ともに、コントロール食群に比べて有意に増加したが、高脂肪食群と高脂肪食+ラセミACA添加群を比較したとき、高脂肪食群に比べて高脂肪食+ラセミACA添加群の方がACA含有量に応じて減少傾向を示すことが確認された。

Claims (1)

  1. 1’−アセトキシチャビコールアセテートを有効成分とする抗肥満剤。
JP2010201892A 2010-09-09 2010-09-09 抗肥満剤 Active JP5737889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201892A JP5737889B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 抗肥満剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201892A JP5737889B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 抗肥満剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056886A JP2012056886A (ja) 2012-03-22
JP5737889B2 true JP5737889B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46054412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201892A Active JP5737889B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 抗肥満剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737889B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5577489B2 (ja) * 2010-02-23 2014-08-27 公立大学法人大阪市立大学 コラーゲン産生促進剤
JP6122652B2 (ja) * 2013-02-15 2017-04-26 公立大学法人大阪市立大学 プロテアソーム活性化剤
CN104058963B (zh) * 2014-06-30 2016-05-11 苏州派腾生物医药科技有限公司 一种从华山姜中提取1’-乙酰氧基胡椒酚乙酸酯的方法
JP6708435B2 (ja) * 2016-02-26 2020-06-10 公立大学法人大阪 ケトン体産生促進剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075666A (ja) * 2002-05-15 2004-03-11 Keio Gijuku 造血器腫瘍の治療薬、免疫抑制剤、およびp53を標的分子とする分子標的治療薬
JP4670040B2 (ja) * 2004-11-29 2011-04-13 勲 湯浅 コラーゲン産生能向上剤
JP5207227B2 (ja) * 2007-09-26 2013-06-12 勲 湯浅 コラーゲン産生促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012056886A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Effects of taurochenodeoxycholic acid on adjuvant arthritis in rats
JP6620096B2 (ja) ピラノクロメニルフェノール誘導体、及び代謝症候群または炎症疾患治療用医薬組成物
JP5737889B2 (ja) 抗肥満剤
US8119839B2 (en) Carboxylic acid and antidepressant composition containing the same as active ingredient
EP2246047A1 (en) Use of Lanostane derivatives in treating Cachexia
WO2019233440A1 (zh) 一类用于肝病治疗或预防的化合物
WO2005051406A1 (ja) セラミダーゼ阻害剤
JP6157041B2 (ja) PPARγ活性化剤、抗肥満剤及び抗糖尿病剤
WO2013113294A1 (zh) 一种甾醇类衍生物及其制备方法与应用
WO2012103777A1 (zh) 一种从红曲中分离的化合物、其制备方法及用途
WO2007145253A1 (ja) NF-κB活性化阻害剤
JP7195067B2 (ja) ロズマリン酸誘導体又はその塩
CN101597212A (zh) 奇壬醇衍生物及其在制备前炎症细胞因子抑制剂中的应用
KR20140031568A (ko) 아실 코에이:콜레스테롤 아실 트란스퍼라제의 저해활성을 갖는 화합물 및 이를 포함하는 심혈관 질환 예방 또는 치료용 조성물
JP7223477B2 (ja) Trpv4活性抑制剤
WO2018050099A1 (zh) 二醇型人参皂苷衍生物及其制备方法和应用
JP2017535531A (ja) ファルネシル類の芳香族化合物及びその応用
TWI518094B (zh) One kind of derivatives of sterols, their preparation and use
KR20210022504A (ko) 신규 세스퀴테르펜 유도체(1) 및 이의 용도
JP5930784B2 (ja) サーチュイン遺伝子活性化剤
JP7193150B2 (ja) 新規化合物
JP5770576B2 (ja) ヘリピロンaを有効成分とするアディポネクチン産生促進剤
JP2011037739A5 (ja)
JP2011037739A (ja) 組成物
WO2011046200A1 (ja) 分化誘導因子又はその類縁体を含有する抗炎症剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250