JP6122652B2 - プロテアソーム活性化剤 - Google Patents

プロテアソーム活性化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6122652B2
JP6122652B2 JP2013027860A JP2013027860A JP6122652B2 JP 6122652 B2 JP6122652 B2 JP 6122652B2 JP 2013027860 A JP2013027860 A JP 2013027860A JP 2013027860 A JP2013027860 A JP 2013027860A JP 6122652 B2 JP6122652 B2 JP 6122652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
obu
oac
hydrogen atom
aca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013027860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014156423A (ja
Inventor
明子 湯浅
明子 湯浅
勲 湯浅
勲 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka City University
Original Assignee
Osaka City University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka City University filed Critical Osaka City University
Priority to JP2013027860A priority Critical patent/JP6122652B2/ja
Publication of JP2014156423A publication Critical patent/JP2014156423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122652B2 publication Critical patent/JP6122652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、プロテアソーム活性化剤に関する。
アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病などの神経変性疾患においては、神経細胞内に凝集した異常タンパク質が蓄積するという共通の特徴が認められる。異常タンパク質は細胞毒性を持つため、神経細胞変性や細胞死を引き起こすこととなり、これが神経変性疾患の一因であると考えられている。
細胞にはプロテアソームやオートファジーといった、異常タンパク質を分解し細胞内から除去するためのシステムが備わっていることも知られている。上述のように、異常タンパク質の蓄積が神経変性疾患の一因と考えられており、よって、細胞の異常タンパク質分解システムの能力を向上させることにより、神経変性疾患の予防又は治療が可能となるのではと期待されている。例えば、プロテアソームを活性化させることにより、神経変性疾患を予防又は治療できることが期待されている(例えば非特許文献1)。
実験医学Vol.29 No.12 (増刊)2011、206(2036)−211(2041)
本発明は、特に神経変性疾患の予防又は治療を可能とするため、プロテアソーム活性化剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、1’−アセトキシチャビコールアセテート(以下「ACA」ともいう)が、プロテアソームを活性化させることを見出し、また、ACA類似化合物にも同様の効果があることを見出し、さらに改良を重ねて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は例えば以下の項に記載の主題を包含する。
項1.
式(I);
Figure 0006122652
(式中、
及びRは、それぞれ、OAc基、OBu基、ヒドロキシル基又は水素原子を示し、且つ、RがOAc基、OBu基又はヒドロキシル基であるときRは水素原子であり、RがOAc基、OBu基又はヒドロキシル基であるときRは水素原子であり、
及びRは、(i)RがOAc基又はOBu基を示し、Rが水素原子を示すか、(ii)Rが水素原子を示し、RがOAc基又はOBu基を示すか、又は(iii)R及びRともに水素原子を示し、
は、
Figure 0006122652
Figure 0006122652
Figure 0006122652
Figure 0006122652
Figure 0006122652
Figure 0006122652
を示し、ここで、RはOAc基又はOBu基を示し、
OAc基はアセトキシ基を、OBu基はイソブトキシ基を示す。)
で表される化合物を含む、プロテアソーム活性化剤。
項2.
1’−アセトキシチャビコールアセテート、
1−アセトキシ−1−(2,4−ジアセトキシフェニル)−2−プロペン、
1−アセトキシ−1−(3,4−ジアセトキシフェニル)−2−プロペン、
1−アセトキシ−1−(4−アセトキシフェニル)−2−ヘプチン、
1−ヒドロキシ−3−(4−アセトキシフェニル)−2−プロペン、
1−アセトキシ−1−フェニル−2−プロペン、
1−イソブトキシ−1−(4−イソブトシキフェニル)−2−プロペン、
1−アセトキシ−1−(4−アセトシキフェニル)プロパン、
1−アセトキシ−3−(4−アセトキシフェニル)−2−プロペン、及び
3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン酸
からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む、プロテアソーム活性化剤。
項3.
神経変性疾患の予防又は治療剤である、項1又は2に記載のプロテアソーム活性化剤。
項4.
神経変性疾患が、アルツハイマー病又はパーキンソン病である、項3に記載のプロテアソーム活性化剤。
項5.
1’−アセトキシチャビコールアセテート又は1−ヒドロキシ−3−(4−アセトキシフェニル)−2−プロペンを含む、パーキンソン病予防又は治療剤。
本発明のプロテアソーム活性化剤によれば、プロテアソーム(特に神経細胞のプロテアソーム)を活性化することができ、ひいては神経変性疾患の予防又は治療を行い得る。
本発明における、特に好ましい「特定のACA類似化合物」の化学構造式を示す。OAc基はアセトキシ基を、OBu基はイソブトキシ基を示す。 ACAがプロテアソーム活性へ及ぼす効果を検討した結果を示す。 ACAがプロテアソーム活性へ及ぼす効果を検討した結果を示す。 2種のACA類似化合物の化学構造式を示す。OAc基はアセトキシ基を、OBu基はイソブトキシ基を示す。 ACA類似化合物がプロテアソーム活性へ及ぼす効果を検討した結果を示す。 ACA類似化合物がプロテアソーム活性へ及ぼす効果を検討した結果を示す。 アミロイドβの細胞毒性に及ぼすACAの影響を検討した結果を、細胞生存率によって示す。 マンガンの細胞毒性に及ぼすACAの影響を検討した結果を、細胞生存率によって示す。 マンガンの細胞毒性に及ぼすACAi−OHの影響を検討した結果を、細胞生存率によって示す。
以下、本発明について、さらに詳細に説明する。
本発明のプロテアソーム活性化剤は、ACA及び特定のACA類似化合物からなる群より選択される、少なくとも1種の化合物を含む。
本発明で用いる、ACA及び特定のACA類似化合物からなる群より選択される化合物とは、次の式(I)で表される化合物である。なお、式(I)の説明中、Ac基はアセチル基をし、また、Buはイソブチル基を示す。(よって、OAcはアセトキシ基を、OBuはイソブトキシ基を示す。)
Figure 0006122652
(式中、
及びRは、それぞれ、OAc基、OBu基、ヒドロキシル基又は水素原子を示し、且つ、RがOAc基、OBu基又はヒドロキシル基であるときRは水素原子であり、RがOAc基、OBu基又はヒドロキシル基であるときRは水素原子であり、
及びRは、(i)RがOAc基又はOBu基を示し、Rが水素原子を示すか、(ii)Rが水素原子を示し、RがOAc基又はOBu基を示すか、又は(iii)R及びRともに水素原子を示し、
は、
Figure 0006122652
Figure 0006122652
Figure 0006122652
Figure 0006122652
Figure 0006122652
Figure 0006122652
を示し、ここで、Rは、OAc基又はOBu基を示す。)
なお、上記式の説明に記載の制限のうえで、R、R、R、R及びRのなかでOAc基又はOBu基を示す基がある場合には、その基は、OBu基よりもOAc基であることが好ましく、またその基が全てOAc基であることがより好ましい。
また、R及びRは、R及びRともに水素原子であることが好ましい。ただし、R、R、R及びRが全て水素原子であることは好ましくない。
また、R及びRは、RがOAc基又はOBu基であり、Rが水素原子であることが好ましい。
また、R又はRがヒドロキシル基である場合は、Rは、
Figure 0006122652
であることが好ましい。
ACAは公知の物質であり、また公知の方法により容易に製造することができる。例えば、ACAはナンキョウ(タイショウガ)の根茎に含まれることが知られており、ナンキョウの抽出物を生成して得ることができる。また、公知の方法により合成したものを用いてもよい。
特定のACA類似化合物として、特に好ましい化合物を次の表1に示す。表1には、それぞれの化合物の略称又は別称も併せて示す。以下、本明細書においては、当該略称を使用することがある。また、表1には、ACAも併せて記載する。さらにまた、表1に示す化合物の化学構造式を図1に示す。
Figure 0006122652
上記ACA類似化合物も公知の化合物であり、また公知の方法により容易に製造することができる。
ACA及び当該特定のACA類似化合物の製造方法については、例えば、特開2009−79004号公報、特開2011−173803号公報、特開2012−56857号公報、特開2012−56886号公報等に詳説されている。また、当業者であれば、例えばこれら公知の方法を基に容易に上記特定のACA類似化合物を製造することができる。
本発明のプロテアソーム活性化剤は、上述したように、特に神経変性疾患の予防又は治療に用いることができる。また、その他の用途にも(例えば研究用試薬として)用いることができる。
ここでの神経変性疾患は、タンパク質の蓄積が一因となって引き起こされる神経変性疾患が好ましく、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病などが例示できる。中でもアルツハイマー病、パーキンソン病に対しての予防又は治療効果が特に好ましく期待できる。なお、アルツハイマー病、又はパーキンソン病の予防又は治療剤に用いる化合物としては、上記表1に記載される化合物の中でも、ACA又はACAi−OHが特に好ましい。
本発明のプロテアソーム活性化剤は、ACA及び上記特定のACA類似化合物からなる群より選択される少なくとも1種(以下「有効成分」ということがある)のみからなるものであってもよいし、その他の成文が含まれていてもよい。例えば、本発明のプロテアソーム活性化剤を特に神経変性疾患の予防又は治療剤として用いる場合、有効成分に加え、必要に応じて薬学的に許容される基剤、担体、添加剤(例えば賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、溶剤、甘味剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤、界面活性剤、保湿剤、保存剤、pH調整剤、粘稠化剤等)等を配合することができる。このような基材、担体、添加剤等は、例えば医薬品添加物辞典2000(株式会社薬事日報社)に具体的に記載されており、例えばこれに記載されるものを用いることができる。また、常法により、例えば錠剤、被覆錠剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、カプセル剤、丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、ゼリー剤、チュアブル剤、ソフト錠剤等の製剤に調製することができる。特に、液剤、懸濁剤、乳剤等に調製し、注射剤又は点滴剤として用いる、あるいは経口剤として用いることが好ましい。
本発明の神経変性疾患の予防又は治療剤における有効成分の配合量は、適宜設定することができる。例えば、好ましくは、0.0005〜100質量%、より好ましくは0.005〜90質量%、さらに好ましくは0.05〜80質量%である。
本発明の神経変性疾患の予防又は治療剤の投与量は、神経変性疾患の予防又は治療効果が発揮される量(予防又は治療有効量)である限り特に制限されず、患者の年齢、患者の症状の程度、その他の条件等に応じて適宜選択され得る。通常当該剤中の有効成分の量が、好ましくは成人一日あたり1〜1000mg、より好ましくは10〜100mg、さらに好ましくは10〜50mgの範囲となる量を目安とするのが好ましい。なお、1日1回又は複数回(好ましくは2〜3回)に分けて投与することができる。本発明の神経変性疾患の予防又は治療剤は、好ましくは一回の投与により比較的長時間効果を持続することができるものであり、例えば好ましくは10時間程度効果を持続し得るものである。
また、本発明の神経変性疾患の予防又は治療剤を投与する対象は、ヒトのみならず、その他の哺乳類であってもよい。このような哺乳類としては例えば家畜やペット、実験動物などとして飼育されるものが想定でき、例えばイヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、サル、ウサギ、マウス、ラット、ハムスター等が例示できる。
本発明の神経変性疾患の予防又は治療剤の投与時期は特に限定されず、例えば製剤形態、患者の年齢、患者の症状の程度等を考慮して適宜投与時期を選択することが可能である。また、投与形態も特に限定されないが、公知の投与形態を用いることができるが、特に経血管投与(経静脈投与等)又は経口投与が好適である。
以下、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。
以下の実験では、培養細胞としてラット副腎褐色細胞 (PC-12)を用いた。当該細胞は財団法人 ヒューマンサイエンス振興財団・ヒューマンサイエンス研究資源バンクより分譲頂いた。また、以下の検討において、細胞の培養、プロテアソーム活性の測定、及び細胞生存率の検討は、次のようにして行った。
〔細胞培養方法〕
10%馬血清および5%牛胎児血清を含むDMEM培地(以下、特に断らない限り、この培地を細胞培養に用いた)で80%コフルエント状態になるまで5%CO2インキュベーター内で3〜5日間37℃で培養した。ピペッティング処理によって細胞を剥がした後、細胞数を2.5×10 cells/mlになるように調整した。96well plateに細胞浮遊液を100μLずつ添加し、1晩37℃で細胞を付着させた。その後、神経成長因子(NGF)を50 ng/mlの濃度で添加し、2日間さらに培養して神経細胞への分化誘導を行ったものを実験に用いた。
〔プロテアソーム活性測定方法〕
プロテアソーム活性の測定は、proteasome -GloTM Cell Based Assay kit (Promega)を用いて行った。なお、当該キットにはProteasome-GloTM Cell Based Assay Reagentが備えられており、当該Reagentは、プロテアソームに対する発光基質、Suc-LLVY-aminoluciferinがバッファーに溶解したものであって、実験系に当該Reagentが添加されると、プロテアソームによる基質の切断、さらにルシフェラーゼ反応による発光シグナルの生成が直ちに起こる。この発光シグナルが細胞内のプロテアソーム活性量に比例していることを利用して、プロテアソーム活性化を測定できる。
〔細胞生存率の検討方法〕
細胞生存率の検討は、MTT法を用いて行った。なお、当該方法は、MTT 〔3 - ( 4, 5 - Dimethylthial - 2 - yl ) - 2, 5-Diphenyltetrazalium Bromide〕は淡黄色の基質であるところ、生細胞のミトコンドリアにより開裂して(死細胞では開裂しない)晴青色のホルマザン(Formazan)を生成する性質があり、このホルマザンの生成量が生細胞数と相関していることを利用して、細胞生存率を検討する方法である。
検討1:ACAがプロテアソーム活性へ及ぼす効果の検討
上述したように分化誘導を行った培養細胞について、培地を交換し、これと同時にサンプル(ACA、培地に加えた際の終濃度2.5μM)を添加した後、1、3、6、9又は24時間培養を行った。また、サンプルを加えない実験(コントロール)も同時に行った。そして、プロテアソーム活性を測定した。当該結果を図2に示す。またさらに、同様の実験を、ACA終濃度が0、1.25、2.5又は5.0μMとなるように調整した上で行い、プロテアソーム活性を測定した。当該結果を図3に示す。
これらの結果から、ACAがプロテアソームを活性化する作用を有すること、及び低濃度(少なくとも1.25μM以上)のACAによってもプロテアソームの活性化が起こること、がわかった。さらに、当該プロテアソーム活性化効果は、少なくとも9時間は持続することがわかった。
検討2:ACA類似化合物がプロテアソーム活性へ及ぼす効果の検討
上記表1に記載の各ACA類似化合物(但しクマル酸は除く)、及び下記表2に記載のACA類似化合物、計10種類のACA類似化合物について、上記検討1でACAについて行った検討と同様の検討を行った。なお、表2に記載の化合物の化学構造式を図4に示す。
Figure 0006122652
当該検討結果をグラフ化したものを図5a及び図5bに示す。なお、これらのグラフでは、各化合物を加えなかった例をコントロールとして表示している。表1に記載の化合物は、全てプロテアソームを活性化した(有意差あり)が、表2に記載の化合物にはプロテアソーム活性化作用はほとんど認められなかった(有意差なし)。このことから、ACA類似化合物であっても、プロテアソーム活性化効果を有する化合物と有さない化合物が存在することがわかった。
検討3:アミロイドβの細胞毒性に及ぼすACAの影響の検討
神経細胞にアミロイドβを曝露させることによって作製したアルツハイマー病モデル細胞において、アミロイドβの細胞毒性に及ぼすACAの影響について検討した。なお、アルツハイマー病は脳神経細胞内でのアミロイドβの蓄積により引き起こされる可能性が高いことはよく知られている。
具体的には、次のようにして検討した。すなわち、上述したように分化誘導を行った培養細胞について、培地を交換し、これと同時にサンプル(ACA、培地に加えた際の終濃度が0、1.25、又は2.5μM)を添加し、サンプルを添加して1時間後にアミロイドβペプチドを添加(培地へ加えた際の終濃度が10又は20μM)し、それから20時間培養してからMTT試薬を加え、さらに4時間培養して、生成したホルマザン量を光度計にて測定し、細胞生存率を求めた。なお、アミロイドβペプチドはSigma社から購入したものを用いた。
結果をグラフ化したものを図6に示す。なお、図6には、アミロイドβを加えずに同様に実験した結果も併せて示す。当該結果から、アミロイドβは神経細胞の細胞生存率を著しく低下(有意差あり)させた一方、ACAを添加するとアミロイドβによる細胞毒性が抑制される(有意差あり)ことがわかった。このことから、ACAが特にアルツハイマー病の予防又は治療に有効であろうことが確認できた。
検討4:マンガンの細胞毒性に及び素ACAおよびACAi−OHの影響の検討
神経細胞にマンガンを曝露させることによりパーキンソン病モデル細胞を作製し、マンガンの細胞毒性に対するACAおよびACAi−OHの影響を検討した。なお、神経細胞にマンガンを曝露させることによりパーキンソン病モデルを作製できることは、例えばBRAIN RESEARCH (2010) 201−207や、Free Radical Biology & Medicine, 36: 1144−1154, 2004に記載されるように、公知である。
具体的には、サンプルとしてACA又はACAi−OAを用い、アミロイドβペプチドの代わりに二塩化マンガン(MnCl)を添加(培地へ加えた際の終濃度が300又は600μM)した以外は、上記検討3と同様にして検討を行った。結果をグラフ化したものを図7a及び図7bに示す。当該結果から、ACAおよびACAi−OHは、添加濃度に依存してマンガンの細胞毒性を抑制することがわかった。このことから、ACAおよびACAi−OHが特にパーキンソン病の予防又は治療に有効であろうことが確認できた。

Claims (7)

  1. 式(I);
    Figure 0006122652
    (式中、
    及びRは、それぞれ、OAc基、OBu基、ヒドロキシル基又は水素原子を示し、且つ、RがOAc基、OBu基又はヒドロキシル基であるときRは水素原子であり、RがOAc基、OBu基又はヒドロキシル基であるときRは水素原子であり、
    及びRは、(i)RがOAc基又はOBu基を示し、Rが水素原子を示すか、
    (ii)Rが水素原子を示し、RがOBu基を示すか、又は(iii)R及びRとも
    に水素原子を示し、
    ただし、R、R、R、及びRが全て水素原子であることはなく、
    は、
    Figure 0006122652
    Figure 0006122652
    Figure 0006122652
    Figure 0006122652
    又は
    Figure 0006122652
    示し、ここで、RはOAc基又はOBu基を示し、
    OAc基はアセトキシ基を、OBu基はイソブトキシ基を示す。)
    で表される化合物を含む、プロテアソーム活性化剤。
  2. 式(I);
    Figure 0006122652
    (式中、
    及びRは、RがOAc基、OBu基又はヒドロキシル基でRは水素原子であるか、又は、RがOAc基、OBu基又はヒドロキシル基でRは水素原子であり、
    及びRは、(i)RがOAc基又はOBu基を示し、Rが水素原子を示すか、
    (ii)Rが水素原子を示し、RがOAc基又はOBu基を示すか、又は(iii)R
    及びRともに水素原子を示し、
    は、
    Figure 0006122652
    Figure 0006122652
    Figure 0006122652
    Figure 0006122652
    又は
    Figure 0006122652
    示し、ここで、RはOAc基又はOBu基を示し、
    OAc基はアセトキシ基を、OBu基はイソブトキシ基を示す。)
    で表される化合物を含む、プロテアソーム活性化剤。
  3. 以下の構造式:
    Figure 0006122652
    Figure 0006122652
    Figure 0006122652
    Figure 0006122652
    Figure 0006122652
    Figure 0006122652
    Figure 0006122652
    Figure 0006122652
    又は
    Figure 0006122652
    (各式中、OAc基はアセトキシ基を、OBu基はイソブトキシ基を示す。)で表される化合物を含む、プロテアソーム活性化剤。
  4. 1’−アセトキシチャビコールアセテート、
    1−アセトキシ−1−(2,4−ジアセトキシフェニル)−2−プロペン、
    1−アセトキシ−1−(3,4−ジアセトキシフェニル)−2−プロペン、
    1−アセトキシ−1−(4−アセトキシフェニル)−2−ヘプチン、
    1−ヒドロキシ−3−(4−アセトキシフェニル)−2−プロペン、
    1−イソブトキシ−1−(4−イソブトシキフェニル)−2−プロペン、
    1−アセトキシ−1−(4−アセトシキフェニル)プロパン、及び
    1−アセトキシ−3−(4−アセトキシフェニル)−2−プロペン、
    らなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む、プロテアソーム活性化剤。
  5. 神経変性疾患の予防又は治療剤である、請求項1〜4のいずれかに記載のプロテアソーム活性化剤。
  6. 神経変性疾患が、アルツハイマー病又はパーキンソン病である、請求項5に記載のプロテアソーム活性化剤。
  7. 1’−アセトキシチャビコールアセテート又は1−ヒドロキシ−3−(4−アセトキシフェニル)−2−プロペンを含む、パーキンソン病予防又は治療剤。
JP2013027860A 2013-02-15 2013-02-15 プロテアソーム活性化剤 Active JP6122652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027860A JP6122652B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 プロテアソーム活性化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027860A JP6122652B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 プロテアソーム活性化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014156423A JP2014156423A (ja) 2014-08-28
JP6122652B2 true JP6122652B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51577557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027860A Active JP6122652B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 プロテアソーム活性化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6122652B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111821287A (zh) * 2018-08-03 2020-10-27 大江生医股份有限公司 化合物及其组合物用于制备提升神经细胞线粒体活性的药物的用途

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677446B2 (ja) * 2014-12-27 2020-04-08 共栄化学工業株式会社 化粧料
JP6708435B2 (ja) * 2016-02-26 2020-06-10 公立大学法人大阪 ケトン体産生促進剤
KR101859559B1 (ko) 2016-06-13 2018-05-21 서울대학교산학협력단 오픈 게이트 프로테아좀을 포함하는 단백질 응집과 연관된 질병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2021106760A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 サントリーホールディングス株式会社 筋肉量減少抑制、筋力低下抑制、筋肉量増加又は筋力増加用組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000273041A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Sankyo Co Ltd グルタミン酸細胞毒性による神経細胞死の阻害剤
AU2002233643B2 (en) * 2001-02-16 2007-07-26 Asubio Pharma Co., Ltd. Methods of treating diseases in association with decrease in the expression of AOP-1 gene or AOP-1 and remedies for the diseases
WO2003009807A2 (en) * 2001-07-23 2003-02-06 Galileo Laboratories, Inc. Cytoprotective compounds, pharmaceutical and cosmetic formulations, and methods
CA2614110A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 The Johns Hopkins University Compositions and methods for the treatment or prevention of disorders relating to oxidative stress
JP5309591B2 (ja) * 2008-02-14 2013-10-09 学校法人近畿大学 キャビコール類縁体化合物、キャビコール類縁体化合物の製造方法、およびmapキナーゼシグナル伝達阻害剤
JP5787285B2 (ja) * 2010-09-06 2015-09-30 公立大学法人大阪市立大学 線維芽細胞増殖促進剤、角化細胞遊走・増殖促進剤、エラスチン産生促進剤、ヒートショックタンパク質47産生促進剤、α−平滑筋アクチン(α−SMA)産生促進剤、及び光老化防止剤。
JP5737889B2 (ja) * 2010-09-09 2015-06-17 公立大学法人大阪市立大学 抗肥満剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111821287A (zh) * 2018-08-03 2020-10-27 大江生医股份有限公司 化合物及其组合物用于制备提升神经细胞线粒体活性的药物的用途
CN111821287B (zh) * 2018-08-03 2022-03-08 大江生医股份有限公司 化合物及其组合物用于制备提升神经细胞线粒体活性的药物的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014156423A (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yabuki et al. Nobiletin treatment improves motor and cognitive deficits seen in MPTP-induced Parkinson model mice
US10022386B2 (en) Tomatidine, analogs thereof, compositions comprising same, and uses for same
Cui et al. Designer self-assemble peptides maximize the therapeutic benefits of neural stem cell transplantation for Alzheimer’s disease via enhancing neuron differentiation and paracrine action
Johnson et al. Pharmacotherapy for amyotrophic lateral sclerosis: a review of approved and upcoming agents
JP6122652B2 (ja) プロテアソーム活性化剤
Mokhtari et al. Riluzole ameliorates learning and memory deficits in Aβ25-35-induced rat model of Alzheimer’s disease and is independent of cholinoceptor activation
Busquets et al. Megestrol acetate: its impact on muscle protein metabolism supports its use in cancer cachexia
Paltsev et al. Morphofunctional and signaling molecules overlap of the pineal gland and thymus: role and significance in aging
Wang et al. Sodium butyrate ameliorates the cognitive impairment of Alzheimer’s disease by regulating the metabolism of astrocytes
CN109999043A (zh) 用于提高细胞存活力的组合物和使用该组合物的方法
Xue et al. Neuroprotective effects of hydrogen sulfide in Parkinson's disease animal models: methods and protocols
JP2021507945A (ja) 認知症を含む神経障害のための組成物および治療方法
JP2016529224A (ja) レット症候群およびその処置
Drews et al. Losartan improves memory, neurogenesis and cell motility in transgenic Alzheimer’s mice
Borbély et al. Impact of two neuronal Sigma-1 receptor modulators, PRE084 and DMT, on neurogenesis and neuroinflammation in an Aβ1–42-injected, wild-type mouse model of AD
US20140080903A1 (en) Application of alpha-mangostin in preparation of medicaments for alzheimer's disease
CN110177463B (zh) 2-羟基苄胺在治疗和预防肺动脉高压中的应用
Alharbi et al. Effect of natural adenylcyclase/cAMP/CREB signalling activator forskolin against intra-striatal 6-OHDA-lesioned Parkinson’s rats: preventing mitochondrial, motor and histopathological defects
El Nashar et al. Effects of Stevia rebaudiana Bertoni extracts in the rat model of epilepsy induced by pentylenetetrazol: Sirt-1, at the crossroads between inflammation and apoptosis
US8440893B2 (en) Therapeutic agent for rheumatoid arthritis
Parent et al. Effects of the antidepressant/antipanic drug phenelzine and its putative metabolite phenylethylidenehydrazine on extracellular γ-aminobutyric acid levels in the striatum
Chittoor-Vinod et al. HSP90 inhibitor, NVP-AUY922, improves myelination in vitro and supports the maintenance of myelinated axons in neuropathic mice
Xu et al. Prostaglandin A1 inhibits the cognitive decline of APP/PS1 transgenic mice via PPARγ/ABCA1-dependent cholesterol efflux mechanisms
US20220105106A1 (en) Compositions and methods relating to use of agonists of alpha5-containing gabaa receptors
Bergeron et al. Beneficial effects of atorvastatin on sex‐specific cognitive impairment induced by a cerebral microhaemorrhage in mice

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250