JP5737095B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5737095B2
JP5737095B2 JP2011198722A JP2011198722A JP5737095B2 JP 5737095 B2 JP5737095 B2 JP 5737095B2 JP 2011198722 A JP2011198722 A JP 2011198722A JP 2011198722 A JP2011198722 A JP 2011198722A JP 5737095 B2 JP5737095 B2 JP 5737095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
ground
coaxial cable
ground plane
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011198722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013062615A (ja
Inventor
真介 行本
真介 行本
希 小西
希 小西
松島 秀直
秀直 松島
嶺 斉藤
嶺 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2011198722A priority Critical patent/JP5737095B2/ja
Publication of JP2013062615A publication Critical patent/JP2013062615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737095B2 publication Critical patent/JP5737095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、同一基板上に2つのアンテナを有して各アンテナの相互結合を低減可能なアンテナ装置に関する。
従来、通信機器において、同一基板上に同一の周波数帯を使用するシステムが開発されている。例えば、Bluetooth(登録商標)やワイヤレスLAN等の2.4GHz帯の通信システムが挙げられる。このような同一基板上に同一周波数のアンテナを設計する場合、各アンテナ間は互いに影響し合い、その結果、各アンテナ性能が劣化してしまう問題がある。このため、各アンテナの相互結合を低減するためには、各アンテナ間距離を離す必要があり、アンテナ領域が増大して装置全体の大型化を招いてしまう。
このような相互結合の対策として、従来、例えば特許文献1では、移動通信システムに使用される一対のパッチアンテナ間の結合を中和するアンテナの相互結合中和器であって、第1及び第2キャパシタ、第1および第2終端を設け、対をなすパッチアンテナ間の逆の相互結合を予め定められた周波数帯域にわたって中和するように選択された構成が提案されている。
また、特許文献2には、グランド板上に対称に配置される一対のL字型折り返しモノポール、ブリッジ部、放射ストリップ部、直角に立ち上がる給電ストリップ部、短絡ストリップ部を有したアンテナ装置が提案されている。
特開平10−178314号公報 特開2009−206847号公報
しかしながら、上記従来の技術においても、以下の課題が残されている。
すなわち、特許文献1に記載の相互結合中和器では、対をなすパッチアンテナ間の逆の相互結合を予め定められた周波数帯域にわたって中和するために、キャパシタを予め定められた大きさに形成する必要がある。また、各アンテナから引き出した同等振幅逆位相で注入する必要があり、アンテナレイアウトが複雑化し、小型化を含め、容易にアンテナや相互結合を調整することが困難であった。
また、特許文献2に記載のアンテナ装置では、給電ストリップ部の端部からブリッジ部までの距離により素子間相互結合を調整するため、不安定要素が大きく、生産性に乏しいと同時に、小型化が困難であった。さらに、近接した短絡ストリップ部同士の結合が発生し、グランド側への高周波電流の影響で、グランドを介して相互結合してしまい、グランドサイズ、アンテナサイズ等の設計条件に左右され、十分な相互結合抑制の実現は困難であった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、省スペース化が可能であると共に、アンテナ間の相互結合を低減することができるアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、第1の発明のアンテナ装置は、絶縁性の回路基板本体と、該回路基板本体の表面に互いに離間して設けられ前記離間する方向に対して直交する方向であって同一方向に向けて延在する第1アンテナ部及び第2アンテナ部と、前記回路基板本体の表面に金属箔でパターン形成されたグランド面と、前記第1アンテナ部及び前記第2アンテナ部に設けられた一対のアンテナ側給電点とこれらアンテナ側給電点に対応して前記グランド面に設けられた一対の回路側給電点とを接続する一対の同軸ケーブルとを備え、前記第1アンテナ部及び前記第2アンテナ部が、前記回路基板本体の表面に設けられた絶縁性領域と、該絶縁性領域にそれぞれ金属箔でパターン形成されたグランドパターン及びアンテナエレメントとをそれぞれ備え、前記グランドパターンが、前記直交する方向に延在し、前記アンテナエレメントが、前記グランドパターンの先端に設けられた前記アンテナ側給電点に基端が接続され前記直交する方向に開放端を向けて配置され、前記グランド面が、一対の前記アンテナエレメントの近傍まで形成された一対の両側領域と、互いに対向配置された一対の前記グランドパターンの中間部分であって前記グランドパターンに対してグランド面非形成領域を介して離間して形成された中間領域とを有していることを特徴とする。
このアンテナ装置では、グランド面が、一対のアンテナエレメントの近傍まで形成された一対の両側領域と、互いに対向配置された一対のグランドパターンの中間部分であってグランドパターンに対してグランド面非形成領域を介して離間して形成された中間領域とを有しているので、グランドパターンと中間領域とが離間していることで、互いの干渉によりグランド経由で相互結合レベルが劣化することを抑制することができる。したがって、第1アンテナ部と第2アンテナ部とについて、グランド経由の干渉を抑えることで、互いに間隔を大きく広げなくても第1アンテナ部と第2アンテナ部との相互結合を低減させることができる。
第2の発明のアンテナ装置は、第1の発明において、前記同軸ケーブルが、前記アンテナ側給電点から前記グランドパターンの直上を避け前記両側領域の直上を経由した後、前記グランド面非形成領域の直上を通って前記中間領域に設けられた前記回路側給電点に配線されていることを特徴とする。
このアンテナ装置では、同軸ケーブルが、アンテナ側給電点からグランドパターンの直上を避け両側領域の直上を経由した後、グランド面非形成領域の直上を通って中間領域に設けられた回路側給電点に配線されているので、同軸ケーブルがグランドパターンの近傍で該グランドパターンと互いに平行にならず、グランドパターンを流れる高周波電流と同軸ケーブルを流れる高周波電流とが分離され、アンテナ部からグランド面の中間領域に対する高周波電流の流れをより効果的に流すことができる。
例えば、同軸ケーブルがグランドパターンの直上で該グランドパターンと平行に配置された場合、互いに流れる高周波電流が同位相になり、同軸ケーブルに流れる高周波電流に影響を与えてアンテナ性能に対して不安定要素が増大してしまうが、本発明では、上記両高周波電流の位相が異なるため、第1アンテナ部と第2アンテナ部とについて、それぞれ同軸ケーブルからグランド面への高周波電流の流れを安定して確保することができる。さらに、同軸ケーブルが両側領域の直上を一部経由することにより、同軸ケーブルからの輻射による両側領域との電磁結合を適度に利用し、アンテナ部から中間領域へ高周波電流を効果的に流すことができる。
さらに、第3の発明のアンテナ装置は、第2の発明において、前記同軸ケーブルが、前記アンテナ側給電点から前記離間する方向の反対方向に前記両側領域の直上まで延在する第1ケーブル部と、前記両側領域の直上から前記直交する方向に前記グランド面非形成領域まで延在する第2ケーブル部と、前記グランド面非形成領域の直上から前記離間する方向の反対方向に前記回路側給電点まで延在する第3ケーブル部とから構成されていることを特徴とする。
このアンテナ装置では、同軸ケーブルが、アンテナ側給電点から前記離間する方向の反対方向に両側領域の直上まで延在する第1ケーブル部と、両側領域の直上から前記直交する方向にグランド面非形成領域まで延在する第2ケーブル部と、グランド面非形成領域の直上から前記離間する方向の反対方向に回路側給電点まで延在する第3ケーブル部とから構成されているので、第1〜第3ケーブル部の長さを調整することで位相調整と電磁結合調整と相互結合レベル調整とをそれぞれ行うことができる。
すなわち、第1ケーブル部の長さを調整することで、グランドパターンと同軸ケーブルとの間の高周波電流の流れの位相調整が可能である。また、第2ケーブル部の長さを調整することで、グランド面(両側領域)と同軸ケーブルとの間の電磁結合を調整可能である。さらに、第3ケーブル部の長さを調整することで、第1アンテナ部と第2アンテナ部との相互結合レベルを調整することができる。
第4の発明のアンテナ装置は、第1から第3の発明のいずれかにおいて、前記同軸ケーブルが、使用周波数に対応する波長の4分の1以上の長さに設定されていることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、同軸ケーブルが使用周波数に対応する波長の4分の1以上の長さに設定されているので、同軸ケーブルの輻射及び両側領域との間の電磁結合を効果的に利用することができる。なお、同軸ケーブルが使用周波数に対応する波長の4分の1未満の長さであると、アンテナ部から見た高周波電流の流れを最大限に利用できなくなると共に、グランドパターンに流れる高周波電流との影響により、アンテナ性能に対して不安定要素が増大してしまう。
第5の発明のアンテナ装置は、第1から第4の発明のいずれかにおいて、前記アンテナエレメントの先端部に誘電体アンテナのアンテナ素子が設けられていることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、アンテナエレメントの先端部に誘電体アンテナのアンテナ素子が設けられているので、誘電体アンテナであるアンテナ素子の選択によって、アンテナエレメントを短くでき、小型化および高性能化が可能になる。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
本発明のアンテナ装置によれば、グランド面が、一対のアンテナエレメントの近傍まで形成された一対の両側領域と、一対のグランドパターンの中間部分であってグランドパターンに対してグランド面非形成領域を介して離間して形成された中間領域とを有しているので、グランド経由の互いの干渉により相互結合レベルが劣化することを抑制することができ、小型化が可能で高性能なアンテナ特性を得ることができる。
したがって、同一基板上にBluetooth(登録商標)やワイヤレスLAN等の同一周波数帯を使用する2つのアンテナを設計する場合に、アンテナ間の距離を大きく離さなくても相互結合によるアンテナ性能の劣化を抑制でき、省スペース化(小型化、薄型化)が可能である。
本発明に係るアンテナ装置の一実施形態において、アンテナ装置を示す平面図である。 本実施形態において、アンテナ素子を示す斜視図(a)、平面図(b)、正面図(c)、底面図(d)および背面図(e)である。 グランド面非形成領域が有る本実施形態の場合(a)とグランド面非形成領域が無い比較例の場合(b)とで、アンテナ装置の要部を示す平面図である。 本実施形態において、同軸ケーブルがグランド面の直上のみを経由した場合(a)とグランドパターンの直上を該グランドパターンに平行に経由した後にグランド面非形成領域の直上を通る場合(b)とで、アンテナ装置の要部を示す平面図である。 本発明に係るアンテナ装置の第1実施例において、相互結合レベルの測定結果を示すグラフである。 本発明に係るアンテナ装置の比較例において、グランド面非形成領域が無い場合の相互結合レベルの測定結果を示すグラフである。 本発明に係るアンテナ装置の第2実施例において、同軸ケーブルがグランド面の直上のみを経由した場合の相互結合レベルの測定結果を示すグラフである。
以下、本発明に係るアンテナ装置の一実施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。
本実施形態におけるアンテナ装置1は、図1に示すように、絶縁性の回路基板本体2と、該回路基板本体2の表面に互いに離間して設けられ前記離間する方向Xに対して直交する方向Yであって同一方向に向けて延在する第1アンテナ部3A及び第2アンテナ部3Bと、回路基板本体2の表面に金属箔でパターン形成されたグランド面GNDと、第1アンテナ部3A及び第2アンテナ部3Bに設けられた一対のアンテナ側給電点FP1とこれらアンテナ側給電点FP1に対応してグランド面GNDに設けられた一対の回路側給電点FP2とを接続する一対の同軸ケーブル4とを備えている。
上記第1アンテナ部3A及び第2アンテナ部3Bは、回路基板本体2の表面に設置された絶縁性領域となる絶縁性のアンテナ基板5と、該アンテナ基板5の表面にそれぞれ金属箔でパターン形成されたグランドパターン6及びアンテナエレメント7とをそれぞれ備えている。
上記グランドパターン6は、前記直交する方向Yに延在している。すなわち、グランドパターン6は、前記離間する方向Xに直交する方向Yに向けて延在した長方形状にパターン形成されている。したがって、一対のグランドパターン6は、互いに対向して平行に形成されている。
上記アンテナエレメント7は、グランドパターン6の先端に設けられたアンテナ側給電点FP1に基端が接続され前記直交する方向Yに開放端を向けて配置されている。なお、一対のグランドパターン6の基端は、回路基板本体2の一端辺の近傍に位置している端部である。
このアンテナエレメント7は、グランドパターン6の先端から該グランドパターン6の延在方向に延在して途中に第1受動素子P1が接続された第1エレメント7aと、該第1エレメント7aの途中であって第1受動素子P1より基端側に先端が接続されていると共に途中に第2受動素子P2が接続され基端がアンテナ側給電点FP1から離間した位置でグランドパターン6に接続されている第2エレメント7bとを有している。
上記第1受動素子P1及び第2受動素子P2は、例えばインダクタ、コンデンサ、抵抗又はジャンパー線等が採用される。
また、アンテナエレメント7の先端部、すなわち第1エレメント7aの先端部には、誘電体アンテナのアンテナ素子ATが設けられている。アンテナ素子ATは、所望の共振周波数に自己共振しないローディング素子であって、例えば図2に示すように、セラミックス等の誘電体21の表面にAg等の導体パターン22が形成されたチップアンテナである。これらのアンテナ素子ATは、共振周波数等の設定に応じて、その長さ、幅、導体パターン22等が互い異なる素子を選択しても構わないと共に、同じ素子を選択しても構わない。
なお、これらのアンテナ素子ATは、第1エレメント7aの延在方向に沿って設置されている。すなわち、第1エレメント7aおよびアンテナ素子ATは、対向するグランド面GNDの両側領域GND2の端辺に沿って平行に配されている。したがって、第1アンテナ部3A及び第2アンテナ部3Bのアンテナ素子ATの先端は、それぞれ各アンテナ部の開放端となり、互いに平行かつ同一方向に向けて配置されている。
上記グランド面GNDは、一対のアンテナエレメント7の近傍まで形成された一対の両側領域GND2と、互いに対向配置された一対のグランドパターン6の中間部分であってグランドパターン6に対してグランド面非形成領域2aを介して離間して形成された中間領域GND1とを有している。すなわち、一対のグランド面非形成領域2aは、回路基板本体2の表面における隣接する一対の角部側でグランド面GNDが矩形状に形成されておらず回路基板本体2の表面が露出している領域とされ、これらグランド面非形成領域2aの間に中間領域GND1が設けられている。また、これらグランド面非形成領域2aの前記直交する方向Y側(アンテナ部の開放端方向)に、両側領域GND2が設けられている。
上記同軸ケーブル4は、アンテナ側給電点FP1からグランドパターン6の直上を避け両側領域GND2の直上を経由した後、グランド面非形成領域2aの直上を通って中間領域GND1に設けられた回路側給電点FP2に配線されている。すなわち、この同軸ケーブル4は、図3の(a)に示すように、アンテナ側給電点FP1から前記離間する方向Xの反対方向に両側領域GND2の直上まで延在する第1ケーブル部4aと、両側領域GND2の直上から前記直交する方向Yにグランド面非形成領域2aまで延在する第2ケーブル部4bと、グランド面非形成領域2aの直上から前記離間する方向Xの反対方向に回路側給電点FP2まで延在する第3ケーブル部4cとから構成されている。
また、この同軸ケーブル4は、使用周波数に対応する波長の4分の1以上の長さに設定されている。
上記回路基板本体2及びアンテナ基板5は、一般的なプリント基板であって、本実施形態では、長方形状のガラスエポキシ樹脂等からなるプリント基板の本体を採用している。
回路基板本体2は、長方形状であり、互いに対向する両辺側にそれぞれグランド面GNDが形成されていない実装用領域が形成され、これら領域にそれぞれ長方形状のアンテナ基板5が、回路基板本体2の上記両辺に沿って実装されている。すなわち、これら一対のアンテナ基板5は、互いに平行に同一方向に向けて延在して配置されている。これらアンテナ基板5は、回路基板本体2にネジ止めや接着剤等により固定される。
上記アンテナ側給電点FP1には、上述したように同軸ケーブル4の一端側の芯線が接続され、該同軸ケーブル4の一端側のグランド線は、グランドパターン6に接続されている。また、上記回路側給電点FP2には、上述したように同軸ケーブル4の他端側の芯線が接続され、該同軸ケーブル4の他端側のグランド線は、グランド面GNDの中間領域GND1に接続されている。この回路側給電点FP2は、グランド面GNDに設けられる高周波回路(図示略)の給電配線に接続されている。
次に、本実施形態のアンテナ装置における同軸ケーブル4の配線状態によるアンテナ性能について説明する。
まず、第1アンテナ部3Aと第2アンテナ部3Bとが互いに対向しているため、アンテナ部間のグランド面GNDを介して結合が少なからず発生する。また、グランドパターン6とグランド面GNDとは、同軸ケーブル4によってグランド接続されている。
また、グランドパターン6の長さは、同軸ケーブル4及びグランド面GNDよりも短くなる場合が多く、第1アンテナ部3A及び第2アンテナ部3Bから見た高周波電流の流れは、グランドパターン6よりも同軸ケーブル4を介してグランド面GNDに流すことが有効である。
例えば、比較例として、図3の(b)に示すように、グランド面非形成領域2aが無い場合、すなわちグランドパターン6とグランド面GNDとの間隔が狭く近接している場合、グランドパターン6とグランド面GNDとの間の干渉により、グランド経由で相互結合レベルが劣化してしまう。
これに対して、図3の(a)に示すように、本実施形態では、グランドパターン6とグランド面GNDとの間の間隔を空けるためにグランド面を形成しないグランド面非形成領域2aを設けている。この場合、グランドパターン6とグランド面GND(中間領域GND1)との間隔が広いために、互いの干渉が少なくグランド経由での相互結合レベルが抑制される。
また、本実施形態では、図3の(a)に示すように、同軸ケーブル4が両側領域GND2の直上を一部経由することにより、同軸ケーブル4からの輻射による両側領域GND2との電磁結合を適度に利用し、アンテナ部から中間領域GND1へ高周波電流を効果的に流すことができる。
すなわち、第2ケーブル部4bの長さを調整することで、グランド面GND(両側領域GND2)と同軸ケーブル4との間の電磁結合を調整可能である。また、第1ケーブル部4aの長さを調整することで、グランドパターン6と同軸ケーブル4との間の高周波電流の流れの位相調整が可能である。なお、第1ケーブル部4aも両側領域GND2の直上に一部が配されるので、この部分の長さを変えることでもグランド面GNDとの電磁誘導の調整が可能である。さらに、第3ケーブル部4cの長さを調整することで、第1アンテナ部3Aと第2アンテナ部3Bとの相互結合レベルを調整することができる。
なお、第1ケーブル部4aの長さをe、第2ケーブル部4bの長さをf、第3ケーブル部4cの長さをgとすると、各ケーブル部の長さは、以下の関係に設定することが好ましい。
e<g、g≠0
同軸ケーブルの全長≧g≧使用周波数に対応する波長の4分の1
なお、図4の(a)に示すように、同軸ケーブル4がグランド面GNDの直上のみを経由した場合、第1アンテナ部3Aと第2アンテナ部3Bとのアンテナエレメント7間がグランド面GND(両側領域GND2)となっていると共に、アンテナエレメント7近傍において同軸ケーブル4からの輻射がグランド面GNDに多く流れるため、電磁結合が必要以上に強くなり、アンテナ特性に悪影響を与える場合がある。
また、図4の(b)に示すように、同軸ケーブル4がグランドパターン6の直上で該グランドパターン6と平行に配置された場合、グランドパターン6に流れる高周波電流6iと同軸ケーブル4に流れる高周波電流4iとが同位相になり、同軸ケーブル4に流れる高周波電流4iに影響を与えてアンテナ性能に対して不安定要素が増大してしまう。
これらに対して同軸ケーブル4が両側領域GND2の直上を一部経由する上記実施形態(図3の(a))では、上記電磁結合が適度に行われると共に上記両高周波電流の位相が異なるため、第1アンテナ部3Aと第2アンテナ部3Bとについて、それぞれ同軸ケーブル4からグランド面GNDへの高周波電流の流れを安定して確保することができる。
このように本実施形態のアンテナ装置1では、グランド面GNDが、一対のアンテナエレメント7の近傍まで形成された一対の両側領域GND2と、互いに対向配置された一対のグランドパターン6の中間部分であってグランドパターン6に対してグランド面非形成領域2aを介して離間して形成された中間領域GND1とを有しているので、グランドパターン6と中間領域GND1とが離間していることで、互いの干渉によりグランド経由で相互結合レベルが劣化することを抑制することができる。
また、同軸ケーブル4が、アンテナ側給電点FP1からグランドパターン6の直上を避け両側領域GND2の直上を経由した後、グランド面非形成領域2aの直上を通って中間領域に設けられた回路側給電点FP2に配線されているので、同軸ケーブル4がグランドパターン6の近傍で該グランドパターン6と互いに平行にならず、グランドパターン6を流れる高周波電流6iと同軸ケーブル4を流れる高周波電流4iとが分離され、アンテナ部からグランド面GNDの中間領域GND1に対する高周波電流の流れをより効果的に流すことができる。さらに、同軸ケーブル4が両側領域GND2の直上を一部経由することにより、同軸ケーブル4からの輻射による両側領域GND2との電磁結合を適度に利用し、アンテナ部から中間領域GND1へ高周波電流を効果的に流すことができる。
また、同軸ケーブル4が、アンテナ側給電点FP1から前記離間する方向Xの反対方向に両側領域の直上まで延在する第1ケーブル部4aと、両側領域GND2の直上から前記直交する方向Yにグランド面非形成領域2aまで延在する第2ケーブル部4bと、グランド面非形成領域2aの直上から前記離間する方向Xの反対方向に回路側給電点FP2まで延在する第3ケーブル部4cとから構成されているので、第1〜第3ケーブル部4a〜4cの長さを調整することで位相調整と電磁結合調整と相互結合レベル調整とをそれぞれ行うことができる。
さらに、同軸ケーブル4が、使用周波数に対応する波長の4分の1以上の長さに設定されているので、同軸ケーブル4の輻射及び両側領域GND2との間の電磁結合を効果的に利用することができる。
また、アンテナエレメント7の先端部に誘電体アンテナのアンテナ素子ATが設けられているので、誘電体アンテナであるアンテナ素子ATの選択によって、アンテナエレメント7を短くでき、小型化および高性能化が可能になる。
上記実施形態のアンテナ装置の第1実施例として、第1アンテナ部3Aと第2アンテナ部3Bとの相互結合レベルを測定した結果を、図5に示す。なお、第1受動素子P1としては、L=13nHのインダクタを使用し、第2受動素子P2としては、R=0Ωのジャンパー線を使用した。また、この測定では、同軸ケーブル4は、使用周波数に対応する波長の4分の1の長さとして50mmに設定した。
この結果からわかるように、所望の周波数帯において相互結合が大幅に抑制されており、2442MHzにおいて−34.0dBが得られている。
これに対して比較例として、図3の(b)に示すように、グランド面非形成領域2aが無い場合について、第1アンテナ部3Aと第2アンテナ部3Bとの相互結合レベルを測定した結果を、図6に示す。
この結果からわかるように、グランド面非形成領域2aが無い場合、2442MHzにおいて−16.8dBとなり、本発明の第1実施例(−34.0dB)に比べて17.2dB劣化している。
また、本発明の第2実施例として、図4に示すように、同軸ケーブル4がグランド面GNDの直上のみを経由した場合について、第1アンテナ部3Aと第2アンテナ部3Bとの相互結合レベルを測定した結果を、図7に示す。
この結果からわかるように、同軸ケーブル4がグランド面GNDの直上のみを経由した場合、2442MHzにおいて−25.0dBとなり、上記比較例よりは、相互結合レベルが向上しているが、本発明の第1実施例(−34.0dB)に比べて9.0dB劣化している。
このように、同軸ケーブル4がグランドパターン6の直上を避け両側領域GND2の直上を経由した後、グランド面非形成領域2aの直上を通っている本発明の第1実施例では、グランド面GNDの直上のみを経由した第2実施例に比べ、さらに相互結合が抑制されていることがわかる。
なお、本発明は上記実施形態及び上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態では、第1アンテナ部と第2アンテナ部とが、同一の周波数帯を使用するアンテナを構成するが、互いに異なる周波数帯を使用するアンテナとしても構わない。
また、上記実施形態では、回路基板本体の表面に絶縁性のアンテナ基板が実装され、該アンテナ基板の表面がグランドパターン及びアンテナエレメントをパターン形成するための絶縁性領域(表面に絶縁性材料が露出している領域)とされているが、アンテナ基板を用いずに、回路基板本体の表面に直接、絶縁性領域を設けて、該絶縁性領域(回路基板本体の表面)に直にグランドパターン及びアンテナエレメントをパターン形成してアンテナ部を設けても構わない。
1…アンテナ装置、2…回路基板本体、2a… グランド面非形成領域、3A…第1アンテナ部、3B…第2アンテナ部、4…同軸ケーブル、4a…第1ケーブル部、4b…第2ケーブル部、4c…第3ケーブル部、5…アンテナ基板(絶縁性領域)、6…グランドパターン、7…アンテナエレメント、FP1…アンテナ側給電点、FP2…回路側給電点、GND…グランド面、GND1…グランド面の中間領域、GND2…グランド面の両側領域

Claims (4)

  1. 絶縁性の回路基板本体と、
    該回路基板本体の表面に互いに離間して設けられ前記離間する方向に対して直交する方向であって同一方向に向けて延在する第1アンテナ部及び第2アンテナ部と、
    前記回路基板本体の表面に金属箔でパターン形成されたグランド面と、
    前記第1アンテナ部及び前記第2アンテナ部に設けられた一対のアンテナ側給電点とこれらアンテナ側給電点に対応して前記グランド面に設けられた一対の回路側給電点とを接続する一対の同軸ケーブルとを備え、
    前記第1アンテナ部及び前記第2アンテナ部が、前記回路基板本体の表面に設けられた絶縁性領域と、該絶縁性領域にそれぞれ金属箔でパターン形成されたグランドパターン及びアンテナエレメントとをそれぞれ備え、
    前記グランドパターンが、前記直交する方向に延在し、
    前記アンテナエレメントが、前記グランドパターンの先端に設けられた前記アンテナ側給電点に基端が接続され前記直交する方向に開放端を向けて配置され、
    前記グランド面が、一対の前記アンテナエレメントの近傍まで形成された一対の両側領域と、互いに対向配置された一対の前記グランドパターンの中間部分であって前記グランドパターンに対してグランド面非形成領域を介して離間して形成された中間領域とを有し
    前記同軸ケーブルが、前記アンテナ側給電点から前記グランドパターンの直上を避け前記両側領域の直上を経由した後、前記グランド面非形成領域の直上を通って前記中間領域に設けられた前記回路側給電点に配線され、
    前記同軸ケーブルの一端側の芯線が、前記アンテナ側給電点に接続されていると共に、前記同軸ケーブルの他端側のグランド線が、前記グランドパターンに接続され、
    前記同軸ケーブルの他端側の芯線が、前記回路側給電点に接続されていると共に、前記同軸ケーブルの他端側のグランド線が、前記中間領域に接続されていることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 請求項に記載のアンテナ装置において、
    前記同軸ケーブルが、前記アンテナ側給電点から前記離間する方向の反対方向に前記両側領域の直上まで延在する第1ケーブル部と、前記両側領域の直上から前記直交する方向に前記グランド面非形成領域まで延在する第2ケーブル部と、前記グランド面非形成領域の直上から前記離間する方向の反対方向に前記回路側給電点まで延在する第3ケーブル部とから構成されていることを特徴とするアンテナ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のアンテナ装置において、
    前記同軸ケーブルが、使用周波数に対応する波長の4分の1以上の長さに設定されていることを特徴とするアンテナ装置。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載のアンテナ装置において、
    前記アンテナエレメントの先端部に誘電体アンテナのアンテナ素子が設けられていることを特徴とするアンテナ装置。
JP2011198722A 2011-09-12 2011-09-12 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP5737095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198722A JP5737095B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198722A JP5737095B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013062615A JP2013062615A (ja) 2013-04-04
JP5737095B2 true JP5737095B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=48186935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198722A Expired - Fee Related JP5737095B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737095B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183249B2 (ja) * 2014-03-13 2017-08-23 富士通株式会社 無線装置
CN111816994B (zh) * 2020-07-07 2022-09-23 西安朗普达通信科技有限公司 采用离散地板提高基站天线隔离度并实现小型化的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060123576A (ko) * 2004-02-25 2006-12-01 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 안테나 어레이 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013062615A (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645118B2 (ja) アンテナ装置
WO2012049847A1 (ja) アンテナ装置用基板およびアンテナ装置
JP6528414B2 (ja) アンテナ装置
JP5737095B2 (ja) アンテナ装置
JP2012253641A (ja) アンテナ装置
JP6418390B2 (ja) アンテナ装置
JP5737094B2 (ja) アンテナ装置
JP5617736B2 (ja) アンテナ装置
JP6547949B2 (ja) アンテナ装置
JP5652258B2 (ja) アンテナ装置
WO2019198508A1 (ja) アンテナ装置
JP5613945B2 (ja) アンテナ装置
JP6492883B2 (ja) アンテナ装置
JP7320195B2 (ja) アンテナ装置
JP6198049B2 (ja) アンテナ装置
JP5831754B2 (ja) アンテナ装置
JP6004173B2 (ja) アンテナ装置
JP5821750B2 (ja) アンテナ装置
JP5831753B2 (ja) アンテナ装置用基板及びアンテナ装置
JP6489153B2 (ja) アンテナ装置
JP6787104B2 (ja) アンテナ装置
JP6410147B2 (ja) アンテナ装置
JP5811349B2 (ja) アンテナ装置
JP6413891B2 (ja) アンテナ装置
JP6327461B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees