JP5736103B2 - 床材 - Google Patents

床材 Download PDF

Info

Publication number
JP5736103B2
JP5736103B2 JP2009078903A JP2009078903A JP5736103B2 JP 5736103 B2 JP5736103 B2 JP 5736103B2 JP 2009078903 A JP2009078903 A JP 2009078903A JP 2009078903 A JP2009078903 A JP 2009078903A JP 5736103 B2 JP5736103 B2 JP 5736103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wood
hot melt
reactive hot
flooring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009078903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228312A (ja
Inventor
卓 柳
卓 柳
努 青木
努 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009078903A priority Critical patent/JP5736103B2/ja
Publication of JP2010228312A publication Critical patent/JP2010228312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736103B2 publication Critical patent/JP5736103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

本発明は床材に関する。
木材や、木材を加工した合板などの木質材料は様々な分野で使用されているが、ラワンなどの一部の材種では、産地での過剰伐採が問題となり、森林保護や資源保護の観点から入手することが困難となっている。一方、ファルカタなどの生育の早い材種は、持続可能な植物資源であることや生育時の多くの二酸化炭素を吸収できることが評価され、これらの材種への転換が図られている。しかしながら、硬度や他の物性は必ずしも木質材料に適しているとはいえず、限られた用途にしか使用できなかった。
木材や木質材料に樹脂を作用させ、性能向上を図る試みは数多く行われている。例えば、樹脂を木材に含浸させる方法は多く知られているが、樹脂を木材に浸透させる際に減圧設備が必要であったり、含浸後に加熱や圧締が必要となるなど、設備や工程が複雑となる問題があった(例えば特許文献1および2)。また、電子線硬化樹脂を用いる方法も知られているが、電子線照射設備が必要となることや、表面硬度には優れるものの衝撃変形は十分に改善されないなどの問題があった(例えば特許文献3および4)。さらに、ウレタンプレポリマーを用いる方法が開示されており、樹脂液を塗布した後は乾燥するまで放置するだけという簡便性および表面硬度には優れるものの、衝撃変形は十分に改善されないなどの問題があった(例えば特許文献5)。
特開2000−229305号公報 特開2005−178254号公報 特開2002−337107号公報 特開2007−196669号公報 特開2007−145917号公報
このように、従来の木材や木質材料の改質技術では設備や工程が複雑となりがちであったが、その目的が天然木では得られないような高度の物性を得ることであったためと推測される。一方、比較的物性が低い材種の物性を、比較的物性が高い材種レベルまで引き上げるのに適した簡便な方法は知られていなかった。また、床材として使用される場合、D型高度計を用いて測定される単純な表面硬度だけではなく、耐衝撃変形性も求められるが、これに適した方法は知られていなかった。
このような状況に鑑み、本発明は複雑な設備や工程を必要とせず、簡便な方法で耐衝撃変形性を改良した床材を提供するものである。
本発明は、反応性ホットメルト樹脂が塗布されていることを特徴とする樹脂強化木質材料を用いた床材である。前記反応性ホットメルト樹脂はウレタン反応性ホットメルト樹脂であることが好ましく、前記木質材料はファルカタ、アシ、バカス、ケナフ、バンブーからなる群から選ばれるいずれかであるであることが好ましい。
本発明の樹脂強化木質材料は耐衝撃変形性が改良されているため、床材などに適する。また、本発明の樹脂強化木質材料は複雑な設備や工程を必要とせず、樹脂を塗工するだけの簡便な方法で製造できる。さらに、ファルカタ、アシ、バカス、ケナフ、バンブーなどに適用した場合、持続可能な植物資源であることや生育時に多くの二酸化炭素を吸収できることから、環境問題への対応ともなる。
本発明で用いる反応性ホットメルト樹脂は、常温では固形であり、加熱することによって液状となり塗布可能となるものであり、基材に塗布すると冷却されて再び固化するとともに化学反応が進行し、最終的な強度が得られるものである。反応性ホットメルト樹脂としては、ウレタン反応性ホットメルト樹脂、シリコーン反応性ホットメルト樹脂、紫外線硬化反応性ホットメルト樹脂などが挙げられるが、入手が容易であり、湿気で硬化可能なことからウレタン反応性ホットメルト樹脂が好ましい。ウレタン反応性ホットメルト樹脂は、ポリオール等の活性水素基含有化合物と多価イソシアネート化合物を反応させたものであり、PURなどとも称される。ポリオールとして結晶性、非晶性、液状の各種ポリオール組み合わせたり、さらに分子量や融点を調製することにより、常温では固形状であり、加熱することによって液状となる。
本発明における木質材料とは、木材そのものや単板、木材を加工して製造される合板、MDF、LVL、集成材、パーチクルボードなどを含む。また、木質材料の原材料となる木材とは、繊維質を利用できる植物全般を含むものである。木質材料の原材料となる木材は特に限定されないが、持続可能な植物資源であり、生育時に多くの二酸化炭素を吸収できるファルカタ、アシ、バカス、ケナフ、バンブーなどに適用すると、耐衝撃変形性などの物性が向上して、床材などに用途を拡大することができる。
反応性ホットメルト樹脂を木質材料に塗布する方法は特に限定されず、反応性ホットメルト樹脂を加熱溶融した後、ロールーコーター、ダイコーター、ノズル塗布などの方法により、木質材料に塗布する。木質材料に塗布後は、反応性ホットメルト樹脂がウレタン反応性ホットメルト樹脂の場合は特段の更なる工程を必要とせず、木質材料を放置、養生すれば良い。反応性ホットメルト樹脂の塗布厚みは、要求性能によって適宜調整されるが、100〜500μm程度が好ましい。
本発明を適用した樹脂強化木質材料は、耐衝撃変形性などの物性が向上しているため各種用途に使用できるが、特に好ましいのは床材である。以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の形態に限定されるものではない。
実施例1
ファルカタ合板(厚さ10.5mm、5プライ)に、膜厚が500μmとなるようにウレタン反応性ホットメルト樹脂(分子量が2000であり、ジカルボン酸としてアジピン酸、ジオールとしてヘキサンジオールを構成成分とし、結晶性であるポリエステルポリオールと、多官能イソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート末端ウレタンプレポリマー型反応性ホットメルト)を塗布し、室温で72時間養生することにより、実施例1の樹脂強化木質材料を製造した。
比較例1
実施例1において、ウレタン反応性ホットメルト樹脂の代わりにウレタン樹脂(ポリエーテル成分として分子量300の3官能ポリプロピレングリコールとひまし油を使用し、炭酸カルシウム等のフィラー、ゼオライト等の脱水剤、硬化促進剤を配合した主剤と、粗製ジフェニルメタンジイソシアネートを硬化剤とした2液型のウレタン樹脂)を膜厚が500μmとなるように塗布した他は実施例1と同様に行い、比較例1の樹脂強化木質材料を製造した。
比較例2
実施例1で用いたファルカタ合板をそのまま比較例2の木質材料とした。
試験方法
JIS K 5600−5−3のデュポン式に準じて耐おもり落下性試験を行なった。75mm×75mmにカットした各樹脂強化木質材料を塗布面が上となるように半径6.35mmの撃ち型と受け台とを取り付け、端から19mmの部分に質量500gの重りを30cmの高さより落下させ、変形量(凹みの深さ)を測定した。
Figure 0005736103
実施例1は、比較例2よりも耐衝撃変形性が大幅に改良されている。比較例1でもある程度は改良されているものの、実施例1と比較すると劣っている。

Claims (1)

  1. ファルカタ、アシ、バカス、ケナフ、バンブーからなる群から選ばれるいずれかの木質材料に、ウレタン反応性ホットメルト樹脂が塗布された、JIS K 5600−5−3のデュポン式に準じた耐おもり落下性試験において、その変形量(凹みの深さ)が0.45mm以下である、樹脂強化木質材料からなり、製造過程においてプレス工程を必要としないことを特徴とする床材。
JP2009078903A 2009-03-27 2009-03-27 床材 Expired - Fee Related JP5736103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078903A JP5736103B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078903A JP5736103B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228312A JP2010228312A (ja) 2010-10-14
JP5736103B2 true JP5736103B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=43044625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078903A Expired - Fee Related JP5736103B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5736103B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4018008B2 (ja) * 2003-03-11 2007-12-05 大建工業株式会社 木質化粧シートの製造方法
JP4302085B2 (ja) * 2005-09-20 2009-07-22 大建工業株式会社 化粧板及び化粧板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010228312A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7328188B2 (ja) 加工木材製品とその製造方法
JP6258289B2 (ja) 貯蔵安定性樹脂フィルム、およびそれから製造された繊維複合材料部材
JP4185940B2 (ja) 床基材の製造方法及び床材の製造方法
RU2482140C2 (ru) Композитная панель, содержащая полиуретановое связующее, и способ ее изготовления
DE102014204465A1 (de) UV-reaktiver Schmelzklebstoff für die Laminierung transparenter Folien
JP6113851B2 (ja) 軽量サンドイッチパネルの連続製造方法及びその方法で製造された軽量サンドイッチパネル
TW201623386A (zh) 建基於能交聯以產生熱固物之羥基官能化(甲基)丙烯酸酯及脲二酮之半成品複合物及由其所製造之模造物,及直接製造之模造物
EP3433097B1 (en) Method of manufacturing a wood veneer product and a wood veneer product thus obtained
Papadopoulos Property comparisons and bonding efficiency of UF and PMDI bonded particleboards as affected by key process variables
TWI531612B (zh) 利用聚乳酸和木纖維的環保板材及其製備方法
CN1265169A (zh) 成品制备用的木质纤维素物料薄片的制法及成品的制法
CN104245260A (zh) 利用经交联的聚乳酸的板及其制备方法
JP2009096167A (ja) ミクロフィブリルセルロースの成形品及びその製造方法
Shirmohammadli et al. One-component polyurethane adhesives in timber engineering applications: A review
CA2734178C (en) Composition and method for manufacture of a fibrous polyurethane composite product
JP3874203B2 (ja) 木材/プラスチック複合材料、その製法および使用
JP5736103B2 (ja) 床材
KR102149347B1 (ko) 합성수지가 도포된 가구 제조방법
JP5828673B2 (ja) 木質繊維板、該木質繊維板を用いた木質複合板および床材ならびにこれらの製造方法
JP4996110B2 (ja) 化粧板とその製造方法
JP4996126B2 (ja) 木製カウンター
Saud et al. Introduction of eco-friendly adhesives: source, types, chemistry and characterization
JP4997067B2 (ja) 木質繊維板とその製造方法
JP5457303B2 (ja) 木質化粧板の製造方法
DE102016213206A1 (de) Mehrschichtiges Verbundbauteil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140324

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees