JP5735099B2 - 半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP5735099B2
JP5735099B2 JP2013508799A JP2013508799A JP5735099B2 JP 5735099 B2 JP5735099 B2 JP 5735099B2 JP 2013508799 A JP2013508799 A JP 2013508799A JP 2013508799 A JP2013508799 A JP 2013508799A JP 5735099 B2 JP5735099 B2 JP 5735099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
thermal conductivity
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013508799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012137574A1 (ja
Inventor
浅井 健吾
健吾 浅井
礒部 敦
敦 礒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013508799A priority Critical patent/JP5735099B2/ja
Publication of JPWO2012137574A1 publication Critical patent/JPWO2012137574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735099B2 publication Critical patent/JP5735099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0571Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including bulk acoustic wave [BAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/03Constructional details, e.g. casings, housings
    • H04B1/036Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機に関し、特に、薄膜圧電バルク波共振器と半導体素子とを同一の半導体チップに形成する技術に適用して有効な技術に関する。
特開2002−175081号公報(特許文献1)には、キャビティ上にTFR(薄膜共振器)を製造する技術が記載されている。この技術において、キャビティは、選択エッチングを使用して形成することができるとしている。具体的に、キャビティは、底部エッチングバリアを形成する層上に覆われた高抵抗率シリコン層をエッチングすることにより形成されるとしている。
特開2002−175081号公報
近年、GSM(Global System for Mobile Communications)(登録商標)方式、PCS(Personal Communication Systems)方式、PDC(Personal Digital Cellular)方式、およびCDMA(Code Division Multiple Access)方式といった通信方式に代表される移動体通信機器(例えば、携帯電話機)が世界的に普及している。
一般に、携帯電話機では、ベースバンド部で処理されたベースバンド信号をRFIC部で送信信号(無線周波数信号)に変調し、変調された送信信号の電力を電力増幅器で増幅する。そして、送信信号は、送信帯域を通過帯域とする送信フィルタを介して、アンテナから電波として放射される。一方、アンテナで受信された受信信号は、受信帯域を通過帯域とする受信フィルタを介して低雑音増幅器に入力される。そして、低雑音増幅器では、受信信号が増幅され、増幅された受信信号はRFIC部でベースバンド信号に復調される。その後、復調されたベースバンド信号はベースバンド部で処理される。このようにして、携帯電話機では、送受信が可能となっている。
上述したように、携帯電話機には、送信フィルタや受信フィルタが設けられているが、この送信フィルタや受信フィルタは、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタから形成されている。SAWフィルタは、表面弾性波の原理を使用したフィルタであり、リチウムタンタレート(LiTaO)や水晶などからなる圧電基板上に形成した櫛形電極の構造周期により特定波長の信号だけを通過させるフィルタである。
ここで、近年では、携帯電話機のさらなる多機能化と小型軽量化に向けて、携帯電話機を構成する部品の集積化が推進されている。この一例として、送信フィルタおよび受信フィルタと、電力増幅器とを同一の半導体基板(半導体チップ)上に形成することが検討されている。ところが、電力増幅器を構成する増幅用トランジスタは半導体基板上に形成されるのに対し、送信フィルタや受信フィルタを構成するSAWフィルタは、圧電基板上に形成される。したがって、送信フィルタや受信フィルタにSAWフィルタを使用している限り、電力増幅器と送信フィルタおよび受信フィルタとを同一の半導体基板上に形成することはできない。
そこで、SAWフィルタに替わるフィルタとしてBAW(Bulk Acoustic Wave)フィルタが注目されている。このBAWフィルタは、例えば、窒化アルミニウム(AlN)や酸化亜鉛(ZnO)などの圧電膜を、例えば、モリブデン(Mo)よりなる上部電極と下部電極で挟み込んだ薄膜圧電バルク波共振器から構成されるフィルタである。上述したSAWフィルタが表面弾性波を利用するのに対し、BAWフィルタはバルク弾性波と呼ばれる圧電膜自体の共振振動を利用する点で、SAWフィルタとBAWフィルタは相違する。このBAWフィルタは、圧電膜自体の共振振動を利用するものであるため、圧電膜を形成する基板自体を圧電基板にする必要はなく、様々な基板上に形成することができる。このことから、BAWフィルタは、例えば、シリコンからなる半導体基板上に形成することができる。したがって、送信フィルタや受信フィルタにBAWフィルタを使用することにより、電力増幅器と送信フィルタおよび受信フィルタとを同一の半導体基板上に形成できる可能性が高まると考えられる。つまり、電力増幅器を構成する増幅用トランジスタと、送信フィルタや受信フィルタを構成するBAWフィルタを同一の半導体基板に形成できる可能性が高まる。
しかし、電力増幅器と送信フィルタおよび受信フィルタとを同一の半導体基板に形成する場合、電力増幅器からの発熱の影響が送信フィルタや受信フィルタに及ぶことが懸念される。すなわち、送信フィルタや受信フィルタを構成する薄膜圧電バルク波共振器の共振周波数は温度依存性を有しているので、電力増幅器からの熱が薄膜圧電バルク波共振器にまで伝わると、薄膜圧電バルク波共振器の共振周波数が設計値からずれてしまうのである。この結果、送信フィルタや受信フィルタのフィルタ特性(電気的特性)が劣化することになる。特に、移動体通信システムにおける伝送容量の増加や伝送速度の高速化に伴い、携帯電話機で取り扱う電力が大きくなってきており、電力増幅器からの発熱量は増加する傾向にある。このことから、送信フィルタや受信フィルタと電力増幅器を同一の半導体基板に搭載する場合、電力増幅器からの発熱が送信フィルタや受信フィルタに伝わることをできるだけ抑制し、送信フィルタや受信フィルタのフィルタ特性(電気的特性)に与える影響を抑制する必要があることがわかる。
本発明の目的は、例えば、携帯電話機に代表される移動体通信機器において、送信フィルタや受信フィルタを電力増幅器と同一の半導体基板に形成する場合に、電力増幅器からの熱が送信フィルタや受信フィルタに及ぼす影響をできるだけ低減して、送信フィルタや受信フィルタのフィルタ特性(電気的特性)を維持できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態における半導体装置は、(a)半導体基板と、(b)前記半導体基板の第1領域に形成された半導体素子と、(c)前記半導体素子を覆う前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、を備える。そして、(d)前記絶縁膜上に形成された膜であって、前記絶縁膜よりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜と、(e)前記半導体基板の第2領域上に形成された前記絶縁膜上に前記高熱伝導率膜を介して形成された薄膜圧電バルク波共振器と、を備えることを特徴とするものである。
また、代表的な実施の形態における携帯電話機は、(a)ベースバンド信号を処理するベースバンド部と、(b)前記ベースバンド部で処理された前記ベースバンド信号を送信信号に変調するRFIC部と、(c)前記RFIC部で変調された前記送信信号の電力を増幅する電力増幅器と、を備える。そして、(d)前記電力増幅器で増幅された前記送信信号の周波数帯域を通過帯域とする送信フィルタと、(e)前記送信フィルタを通過した前記送信信号を送信するアンテナと、(f)前記アンテナで受信した受信信号の周波数帯域を通過帯域とする受信フィルタと、を備える。さらに、(g)前記受信フィルタを通過した前記受信信号を増幅する低雑音増幅器と、を備え、前記RFIC部は、さらに、前記低雑音増幅器で増幅された前記受信信号を復調する機能を有する。ここで、前記電力増幅器は、前記送信信号を増幅するための増幅用トランジスタを含み、前記送信フィルタおよび前記受信フィルタは、複数の薄膜圧電バルク波共振器から構成され、前記電力増幅器と前記送信フィルタと前記受信フィルタは同一の半導体チップに形成されている。このとき、前記半導体チップは、(f1)半導体基板と、(f2)前記半導体基板の第1領域に形成された前記増幅用トランジスタと、(f3)前記増幅用トランジスタを覆う前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、を有する。さらに、(f4)前記絶縁膜上に形成された膜であって、前記絶縁膜よりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜と、(f5)前記半導体基板の第2領域上に形成された前記絶縁膜上に前記高熱伝導率膜を介して形成された前記薄膜圧電バルク波共振器と、を有することを特徴とするものである。
また、代表的な実施の形態における半導体装置の製造方法は、同一の半導体基板上に形成された薄膜圧電バルク波共振器と半導体素子と、を備え、前記薄膜圧電バルク波共振器は、音響絶縁部と、前記音響絶縁部上に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された圧電層と、前記圧電層上に形成された上部電極と、を有する半導体装置の製造方法に関する。そして、前記半導体装置の製造方法は、(a)前記半導体基板の第1領域に前記半導体素子を形成する工程と、(b)前記(a)工程後、前記半導体素子を覆うように前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、(c)前記(b)工程後、前記半導体基板の第2領域に形成されている前記絶縁膜の表面に凹部を形成する工程と、を備える。さらに、(d)前記(c)工程後、前記層間絶縁膜上に保護膜を形成する工程と、(e)前記(d)工程後、前記凹部を埋め込む犠牲層を形成する工程と、(f)前記(e)工程後、前記犠牲層上を含む前記保護膜上に第1導体膜を形成する工程と、を備える。次に、(g)前記(f)工程後、前記第1導体膜をパターニングすることにより、前記半導体基板の前記第2領域上に形成されている前記犠牲層および前記保護膜上に前記下部電極を形成する工程と、(h)前記(g)工程後、前記下部電極上を含む前記保護膜上に圧電膜を形成する工程と、を備える。続いて、(i)前記(h)工程後、前記圧電膜上に第2導体膜を形成する工程と、(j)前記(i)工程後、前記第2導体膜および前記圧電膜をパターニングすることにより、前記圧電層および前記上部電極を形成する工程と、を備える。そして、(k)前記(j)工程後、前記凹部に埋め込まれている前記犠牲層をエッチングすることにより除去して前記音響絶縁部となる空洞部を形成する工程と、を備える。ここで、前記保護膜は、前記凹部に埋め込まれている前記犠牲層をエッチングする際のエッチングストッパとなることを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
例えば、携帯電話機に代表される移動体通信機器において、送信フィルタや受信フィルタを電力増幅器と同一の半導体基板に形成する場合に、電力増幅器からの熱が送信フィルタや受信フィルタに伝わることを抑制して、送信フィルタや受信フィルタのフィルタ特性(電気的特性)を維持できる。
携帯電話機の送受信部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における電力増幅器の回路ブロックを示したものである。 LDMOSFETの断面構造を示す断面図である。 薄膜圧電バルク波共振器の模式的な構成を示す図である。 薄膜圧電バルク波共振器のメカニズムを説明する図である。 薄膜圧電バルク波共振器の周波数特性を示すグラフである。 送信フィルタの構成を示す図である。 アンテナ端子と送信端子の間に直列接続された薄膜圧電バルク波共振器の周波数特性と、直列接続された薄膜圧電バルク波共振器のそれぞれのノードとグランドとの間に接続された薄膜圧電バルク波共振器の周波数特性を示すグラフである。 図7に示す送信フィルタの周波数特性の一例を示すグラフである。 FBAR型共振器のデバイス構造を示す断面図である。 SMR型共振器のデバイス構造を示す断面図である。 薄膜圧電バルク波共振器の共振周波数の温度特性を示すグラフである。 実施の形態1における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の変形例を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図50に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図51に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図52に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図53に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5におけるHBTのデバイス構造を示す断面図である。 実施の形態5における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態6における携帯電話機の送受信部の構成を示すブロック図である。 実施の形態6におけるMOSFETのデバイス構造を示す断面図である。 実施の形態6における半導体装置の構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<携帯電話機の構成および動作>
図1は、携帯電話機の送受信部の構成を示すブロック図である。図1に示すように、携帯電話機は、ベースバンド部BBU、高周波集積回路部RFICU、電力増幅器PA、送信フィルタTXF、受信フィルタRXF、移相器PHおよびアンテナANTを有している。
ベースバンド部BBUは、送信時には、操作部を介したユーザ(通話者)からの音声信号(アナログ信号)をデジタル処理してベースバンド信号を生成できるように構成されている。一方、受信時には、デジタル信号であるベースバンド信号から音声信号を生成できるように構成されている。
高周波集積回路部RFICUは、送信時にはベースバンド信号を変調して無線周波数の信号を生成し、受信時には、受信信号を復調してベースバンド信号を生成することができるように構成されている。具体的に、高周波集積回路部RFICUは、送信ミキサTXMIX、シンセサイザ(変調信号源)SYN、受信ミキサRXMIXおよび低雑音増幅器LNAを有している。このとき、シンセサイザSYNは、周波数が安定な水晶発振器などの基準発振器を使用して変調信号を得るようにした回路であり、送信ミキサTXMIXおよび受信ミキサRXMIXは、周波数を変換する周波数変換器である。また、低雑音増幅器LNAは、ノイズの増大を抑制しながら微弱な受信信号を増幅するものである。
電力増幅器PAは、微弱な入力信号と相似な大電力の信号を電源から供給される電力で新たに生成して出力する回路である。アンテナANTは、電波を送受信するためのものであり、送信アンテナと受信アンテナを兼ねている。また、送信フィルタTXFは、送信周波数帯域を通過帯域とし、受信周波数帯域を阻止帯域とするバンドパスフィルタであり、受信フィルタRXFは、受信周波数帯域を通過帯域とし、送信周波数帯域を阻止帯域とするバンドパスフィルタである。そして、移相器PHは、インピーダンスを制御するために設けられている。
例えば、携帯電話機のように送信と受信を同時に行う無線機において、送信アンテナと受信アンテナを1本のアンテナで共用した場合、大きな電力の送信信号が受信部に流入し、携帯電話機における受信信号の受信を妨げるおそれが生じる。そこで、携帯電話機においては、送信経路と受信経路とを電気的に分離するために、携帯電話機には、送信フィルタTXFと受信フィルタRXFが設けられている。つまり、送信経路に送信フィルタTXFを設けることにより、送信経路には、送信周波数帯域の送信信号だけが伝達するようになる一方、受信経路に受信フィルタRXFを設けることにより、受信経路には、受信周波数帯域の受信信号だけが伝達するようになる。この結果、受信経路に流入しようとする送信信号は、受信フィルタRXFによって遮断され、受信経路に送信信号が流入することを抑制できる。
さらに、送信フィルタTXFと受信フィルタRXFとの間に移相器PHが設けられている。この移相器PHは、阻止帯域のインピーダンスを高インピーダンスにするために設けられており、通過帯域のインピーダンスに対して、阻止帯域のインピーダンスを充分に高いインピーダンスとすることにより、送信フィルタTXFと受信フィルタRXFとを接続した場合の影響を小さくすることができる。
携帯電話機は、上記のように構成されており、以下に、その動作について簡単に説明する。まず、送信信号を送信する場合について説明する。ベースバンド部BBUで音声信号などのアナログ信号をデジタル処理することにより生成されたベースバンド信号は、高周波集積回路部RFICUに入力する。高周波集積回路部RFICUでは、入力したベースバンド信号を、シンセサイザ(変調信号源)SYNおよび送信ミキサTXMIXによって、無線周波数(RF(Radio Frequency)周波数)の送信信号に変換する。無線周波数に変換された送信信号は、高周波集積回路部RFICUから電力増幅器(PAモジュール)PAに出力される。電力増幅器PAに入力した無線周波数の送信信号は、電力増幅器PAで増幅された後、送信フィルタTXFを介してアンテナANTより送信される。
次に、受信信号を受信する場合について説明する。アンテナANTにより受信された無線周波数の受信信号は、受信フィルタRXFを通過した後、高周波集積回路部RFICUに入力する。高周波集積回路部RFICUでは、まず、低雑音増幅器LNAによって、入力した受信信号を増幅した後、シンセサイザ(変調信号源)SYNおよび受信ミキサRXMIXによって、周波数変換を行なう。そして、周波数変換された受信信号の検波が行なわれ、ベースバンド信号が抽出される。その後、このベースバンド信号は、高周波集積回路部RFICUからベースバンド部BBUに出力される。このベースバンド信号がベースバンド部BBUで処理され、音声信号が出力される。
<電力増幅器(PAモジュール)の構成>
上述したように、携帯電話機から信号を送信する際、電力増幅器PAによって送信信号は増幅される。以下では、この電力増幅器PAの構成について説明する。
図2は、本実施の形態1における電力増幅器PAの回路ブロックを示したものである。図2を参照しながら、電力増幅器PAの回路ブロックについて説明する。図2において、電力増幅器PAは、制御回路CU、増幅部FAMP、増幅部SAMPおよび増幅部TAMPを有している。この電力増幅器PAは、例えば、第1の周波数を利用したGSM(Global System for Mobile Communication)方式に使用されるものであり、周波数帯域として880MHz〜915MHzを使用している信号を増幅できるようになっている。
上述した電力増幅器PAにある制御回路CUは、制御信号を入力し、入力した制御信号に基づいて、増幅部FAMP、増幅部SAMPおよび増幅部TAMPの各増幅部を制御するように構成されている。この制御回路CUは、増幅部FAMP、増幅部SAMPおよび増幅部TAMPを制御する制御信号Vcontrol(GSM)を入力することができるようになっており、増幅部FAMP、増幅部SAMPおよび増幅部TAMPは、制御信号Vcontrol(GSM)に基づいて制御されるようになっている。このようにして、本実施の形態1の電力増幅器PAは、GSM方式における送信信号の増幅を制御している。制御回路CUは、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などから構成されている。
続いて、増幅部FAMP、増幅部SAMPおよび増幅部TAMPは、GSM方式の入力電力(入力信号)Pin(GSM)を入力し、この入力電力Pin(GSM)を3段階にわたって増幅するように構成されている。すなわち、入力電力Pin(GSM)をまず増幅部FAMPで増幅した後、増幅部FAMPで増幅した電力を増幅部SAMPで増幅する。そして、増幅部SAMPで増幅した電力は、終段の増幅部TAMPで増幅された後、電力増幅器PAから出力信号Pout(GSM)として出力される。このように、増幅部FAMP、増幅部SAMPおよび増幅部TAMPでは、GSM方式による電力を増幅することができるようになっている。これらの増幅部FAMP、増幅部SAMPおよび増幅部TAMPは、例えば、LDMOSFET(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)から形成されている。
<LDMOSFETのデバイス構造>
次に、電力増幅器PAの増幅部FAMP、増幅部SAMPおよび増幅部TAMPを構成するLDMOSFETのデバイス構造について図面を参照しながら説明する。
図3は、LDMOSFETの断面構造を示す断面図である。図3において、p型のシリコン単結晶からなる半導体基板1S上には、p型の半導体層からなるエピタキシャル層EPIが形成されている、そして、半導体基板1Sには、溝DTが形成されており、この溝DTには、例えばp型ポリシリコン膜が埋め込まれてp型打ち抜き層PLが形成されている。さらに、半導体基板1Sの表面には、p型ウェルPWLが形成されている。
次に、半導体基板1Sの表面には、ゲート絶縁膜GOXが形成されており、このゲート絶縁膜GOX上にゲート電極Gおよびキャップ絶縁膜CAPが形成されている。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、薄い酸化シリコン膜などからなり、ゲート電極Gはポリシリコン膜から形成されている。そして、ゲート電極Gに整合して、n型オフセットドレイン領域ODR1が形成されるとともに、n型ソース領域SR1が形成されている。n型ソース領域SR1に隣接するようにp型ハロー領域HALOが形成されている。
ゲート電極Gの両側の側壁には、サイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSWに整合して、n型オフセットドレイン領域ODR2およびn型ドレイン領域DRが形成されている。同様に、n型ソース領域SR1の外側には、サイドウォールSWに整合して、n型ソース領域SR2が形成されている。そして、n型ソース領域SR2の外側にp型半導体領域PR1が形成されている。
このように構成されたLDMOSFET上には、窒化シリコン膜SNおよび酸化シリコン膜の積層膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されており、この層間絶縁膜IL1を貫通するコンタクトホールCNT1が形成されている。コンタクトホールCNT1には、例えばバリア膜とタングステン膜からなるプラグPLG1が埋め込まれている。
プラグPLG1を形成した層間絶縁膜IL1上には、例えばアルミニウム膜からなる第1層配線L1が形成され、この第1層配線L1を覆うように酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されている。この層間絶縁膜IL2には、第1層配線L1へ貫通する接続孔CNT2が形成されており、この接続孔CNT2にプラグPLG2が埋め込まれている。そして、プラグPLG2を形成した層間絶縁膜IL2上には、第2層配線L2が形成されている。この第2層配線L2より上層には、必要に応じて他の配線層や層間絶縁膜が形成されるが、図3では省略する。なお、図3に示すLDMOSFETが複数個並列に接続されて、例えば、図2に示す増幅部FAMP、増幅部SAMPおよび増幅部TAMPが形成される。
<送信フィルタおよび受信フィルタの構成>
続いて、送信フィルタおよび受信フィルタの構成について説明する。本実施の形態1では、図1に示す送信フィルタTXFおよび受信フィルタRXFを薄膜圧電バルク波共振器から構成している。以下に、この薄膜圧電バルク波共振器について説明する。
図4は、薄膜圧電バルク波共振器の模式的な構成を示す図である。図4において、薄膜圧電バルク波共振器は、例えば、薄膜形成装置で形成した圧電層PZLと、この圧電層PZLを挟むように存在する上部電極UPEおよび下部電極BTEとを有している。このとき、例えば、圧電層PZLは、窒化アルミニウム(AlN)膜から構成され、上部電極UPEおよび下部電極BTEは、モリブデン(Mo)膜から構成される。
ここで、圧電層PZLは、厚さ方向に分極しており、上部電極UPEと下部電極BTEとの間に印加される交流電圧によって、圧電層PZLの分極方向が変化する。例えば、図5に示すように、半導体基板1S上に設けられた薄膜圧電バルク波共振器において、上部電極UPEに正電位が印加され、下部電極BTEに負電位が印加されると、圧電層PZLの分極方向は下向きとなる。一方、上部電極UPEに負電位が印加され、下部電極BTEに正電位が印加されると、圧電層PZLの分極方向は上向きとなる。このように圧電層PZLの分極方向は上部電極UPEと下部電極BTEに印加される電圧の極性によって変化する。したがって、上部電極UPEと下部電極BTEの間に交流電圧を印加すると、圧電層PZLの分極方向が上下方向に変化することになる。
このとき、圧電層PZLは、分極方向によって圧電層PZLの厚さが変化するという特徴がある。つまり、上部電極UPEと下部電極BTEの間に交流電圧を印加すると、圧電層PZLの分極方向が変化し、これによって、圧電層PZLの厚さ方向の膜厚が変化する。このことは、上部電極UPEと下部電極BTEの間に交流電圧が印加されると、圧電層PZLの分極方向が上下反転する結果、圧電層PZLが厚さ方向に伸縮し、この圧電層PZLの厚さ方向の伸縮によって弾性波が生じることを意味している。薄膜圧電バルク波共振器では、この弾性波による共振振動を利用している。
具体的に、薄膜圧電バルク波共振器の周波数特性の一例について説明する。図6は、薄膜圧電バルク波共振器の周波数特性を示すグラフである。図6において、横軸は周波数(MHz)を示しており、縦軸は抵抗(Ω)(インピーダンス)を示している。図6に示すように、薄膜圧電バルク波共振器では、例えば、2060MHz付近に共振点が存在し、2090MHz付近に反共振点が存在することがわかる。この図6に示すように、薄膜圧電バルク波共振器では、共振点近傍で抵抗が著しく低下する一方、反共振点近傍で抵抗が著しく大きくなることがわかる。このことは、薄膜圧電バルク波共振器において、共振点付近での抵抗が小さくなることから、共振点付近の周波数振動は薄膜圧電バルク波共振器を通過しやすくなる一方、反共振点付近での抵抗が大きくなることから、反共振点付近の周波数振動は薄膜圧電バルク波共振器で減衰して通過しにくくなることを意味している。つまり、薄膜圧電バルク波共振器では、共振点付近の周波数振動を通過させる一方、反共振点付近の周波数振動を遮断するというフィルタ特性を有していることがわかる。したがって、薄膜圧電バルク波共振器は、バンドパスフィルタである送信フィルタTXFあるいは受信フィルタRXFに使用することができることがわかる。
以下では、上述した薄膜圧電バルク波共振器を利用した送信フィルタTXFあるいは受信フィルタRXFの構成について説明する。なお、送信フィルタTXFと受信フィルタRXFの構成はほぼ同様であるため、送信フィルタTXFを例に挙げて説明する。
図7は、送信フィルタTXFの構成を示す図である。図7に示すように、送信フィルタTXFは、アンテナ端子ANT(OUT)と送信端子TXとの間に設けられている。具体的に、送信フィルタTXFは、アンテナ端子ANT(OUT)と送信端子TXとの間に直列接続された3つの薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3と、3つの薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3のそれぞれのノードとグランド(GND)との間に接続された4つの薄膜圧電バルク波共振器BAW4〜BAW7から構成されている。このように送信フィルタTXFにおいて、アンテナ端子ANT(OUT)と送信端子TXの間に直列接続された薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3と、薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3のそれぞれのノードとグランド(GND)との間に接続された薄膜圧電バルク波共振器BAW4〜BAW7を設ける理由について説明する。
図8は、アンテナ端子ANT(OUT)と送信端子TXの間に直列接続された薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3の周波数特性と、薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3のそれぞれのノードとグランド(GND)との間に接続された薄膜圧電バルク波共振器BAW4〜BAW7の周波数特性を示すグラフである。図8において、横軸は周波数(MHz)を示しており、縦軸は抵抗(Ω)(インピーダンス)を示している。
まず、図8において、例えば、実線で示す曲線がアンテナ端子ANT(OUT)と送信端子TXの間に直列接続された薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3の周波数特性を示しており、破線で示す曲線が薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3のそれぞれのノードとグランド(GND)との間に接続された薄膜圧電バルク波共振器BAW4〜BAW7の周波数特性を示している。このとき、図8に示すように、実線で示す曲線の共振点に対応する周波数に破線で示す曲線の反共振点が存在し、実線で示す曲線の反共振点に対応する周波数に破線で示す曲線の共振点が存在していることがわかる。つまり、アンテナ端子ANT(OUT)と送信端子TXの間に直列接続された薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3の周波数特性(実線)と、薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3のそれぞれのノードとグランド(GND)との間に接続された薄膜圧電バルク波共振器BAW4〜BAW7の周波数特性(破線)が逆になっていることがわかる。これは、薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3がアンテナ端子ANT(OUT)と送信端子TXとの間に直列接続されているのに対し、薄膜圧電バルク波共振器BAW4〜BAW7が薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3のそれぞれのノードとグランド(GND)との間に接続されていることに起因する。すなわち、図8に示すように、薄膜圧電バルク波共振器の接続位置を変えることにより、薄膜圧電バルク波共振器の周波数特性を変えることができるのである。
そして、さらに、薄膜圧電バルク波共振器を構成する圧電層PZLと上部電極UPEと下部電極BTEの総膜厚を変えることにより(実際には、上部電極UPEの一部上に設けたシャント電極の膜厚を変えることが多い)、共振点を変化させることができる。したがって、例えば、薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3を構成する圧電層PZLと上部電極UPEと下部電極BTEの総膜厚と、薄膜圧電バルク波共振器BAW4〜BAW7を構成する圧電層PZLと上部電極UPEと下部電極BTEの総膜厚とを変えることにより、図8の実線で示す曲線の共振点と、破線で示す曲線の共振点との間隔を任意に調整することができる。この結果、図7に示す送信フィルタTXFの周波数特性は、図8の実線で示す曲線と破線で示す曲線の総和となるため、例えば、図9に示すような周波数特性となる。
図9は、図7に示す送信フィルタTXFの周波数特性の一例を示すグラフである。図9において、横軸は周波数(MHz)を示しており、縦軸は送信フィルタTXFを通過する信号の減衰量(dB)を示している。図9に示すように、例えば、周波数A1〜周波数A2の間の信号を通過させ、かつ、その他の周波数帯域の信号を減衰させるという周波数特性を有する送信フィルタTXFを得ることができる。つまり、送信フィルタTXFを図7に示すような構成とすることにより、図9に示すような周波数特性を有するバンドパスフィルタを構成することができるのである。具体的に、図7に示すように、まず、アンテナ端子ANT(OUT)と送信端子TXとの間に直列接続される薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3と、薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3のそれぞれのノードとグランド(GND)との間に接続された薄膜圧電バルク波共振器BAW4〜BAW7とを設けることにより、図7に示す送信フィルタTXFの周波数特性は、図8の実線と破線で示された曲線の総和となる。これにより、通過域と阻止域を有するバンドパスフィルタを形成することができる。そして、さらに、例えば、薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3を構成する圧電層PZLと上部電極UPEと下部電極BTEの総膜厚と、薄膜圧電バルク波共振器BAW4〜BAW7を構成する圧電層PZLと上部電極UPEと下部電極BTEの総膜厚とを変えることにより、図8の実線で示す曲線の共振点と、破線で示す曲線の共振点との間隔を任意に調整することができ、この結果、送信周波数帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタを得ることができるのである。以上のようにして、複数の薄膜圧電バルク波共振器から送信フィルタTXFを構成できることがわかる。
なお、受信フィルタRXFも上述した送信フィルタTXFと同様の構成をしている。すなわち、受信フィルタRXFもアンテナ端子ANT(OUT)と受信端子RXとの間に直列接続される薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3と、薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3のそれぞれのノードとグランド(GND)との間に接続された薄膜圧電バルク波共振器BAW4〜BAW7から構成される。ただし、受信フィルタRXFでは、薄膜圧電バルク波共振器BAW1〜BAW3や薄膜圧電バルク波共振器BAW4〜BAW7の共振点が送信フィルタTXFと異なるように構成されている。これにより、受信周波数帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタを得ることができる。
<薄膜圧電バルク波共振器のデバイス構造>
次に、上述した送信フィルタTXFや受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器のデバイス構造について説明する。薄膜圧電バルク波共振器には様々な種類のデバイス構造が提案されており、例えば、弾性波を圧電層PZL内に封じ込める方法によって分類されている。具体的には、薄膜圧電バルク波共振器には、FBAR(Film Bulk Acoustic wave Resonator)型共振器と、SMR(Solidly Mounted Resonator)型共振器がある。
まず、FBAR型共振器のデバイス構造について説明する。図10は、FBAR型共振器のデバイス構造を示す断面図である。図10において、半導体基板1S上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILNが形成されており、この層間絶縁膜ILN上にFBAR型共振器が形成されている。このFBAR型共振器においては、層間絶縁膜ILNに形成された空洞部CAVが形成されている。そして、この空洞部CAV上に、例えば、窒化アルミニウム膜からなるシード層SDLが形成されており、このシード層SDL上に、例えば、モリブデン膜からなる下部電極BTEが形成されている。そして、この下部電極BTE上に、例えば、窒化アルミニウム膜からなる圧電層PZLが形成され、この圧電層PZL上に、例えば、モリブデン膜からなる上部電極UPEが形成されている。
このように構成されているFBAR型共振器においては、圧電層PZL内に弾性波を封じ込めるため、音響絶縁部が設けられている。すなわち、固体と気体の界面は、効率の良い音響絶縁部として機能するため、FBAR型共振器では、図10に示すように、上部電極UPEの上部に空間を設けるとともに、下部電極BTE(詳細にはシード層SDL)の下層に空洞部CAVを設けている。つまり、FBAR型共振器においては、圧電層PZL内に弾性波を封じ込めるための音響絶縁部として空洞部CAVを使用している。この空洞部CAVは、音響絶縁部として優れた性質を有していることから、FBAR型共振器では、共振の良さを示すQ値の鋭い周波数特性が得られるという利点がある。
さらに、FBAR型共振器に設けられているシード層SDLは、圧電層PZLの結晶配向性を向上させる機能を有している。具体的に、シード層SDLは、圧電層PZLの結晶をC軸配向させる機能を有し、圧電層PZLがC軸配向することにより、Q値を鋭くすることができる。
続いて、SMR型共振器のデバイス構造について説明する。図11は、SMR型共振器のデバイス構造を示す断面図である。図11において、半導体基板1S上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILNが形成されており、この層間絶縁膜ILN上にSMR型共振器が形成されている。このSMR型共振器においては、層間絶縁膜ILNに形成された溝DITに音響ミラー層が形成されている。そして、この音響ミラー層上に、例えば、窒化アルミニウム膜からなるシード層SDLが形成されており、このシード層SDL上に、例えば、モリブデン膜からなる下部電極BTEが形成されている。そして、この下部電極BTE上に、例えば、窒化アルミニウム膜からなる圧電層PZLが形成され、この圧電層PZL上に、例えば、モリブデン膜からなる上部電極UPEが形成されている。
このように構成されているSMR型共振器においては、圧電層PZL内に弾性波を封じ込めるため、音響絶縁部としての音響ミラー層が設けられている。この音響ミラー層は、圧電層PZLで生じた弾性波を反射する機能を有し、この音響ミラー層で弾性波を反射させることにより、弾性波を圧電層PZL内に封じ込めることができる。音響ミラー層は、例えば、図11に示すように、層間絶縁膜ILNに形成された溝DITの内部に低音響インピーダンス膜LINPとしての酸化シリコン膜と、高音響インピーダンス膜HINPとしてのタングステン膜を交互に積層することにより形成される。この低音響インピーダンス膜LINPと高音響インピーダンス膜HINPを交互に形成した音響ミラー層によって弾性波を反射させることができる。このようにSMR型共振器では、音響絶縁部として音響ミラー層を使用しているが、この音響ミラー層からなる音響絶縁部は、上述したFBAR型共振器で使用している空洞部CAVからなる音響絶縁部よりも特性が良くない。すなわち、音響ミラー層からなる音響絶縁部では、弾性波の反射時に多少の損失が発生することから、Q値の鋭さや挿入損失などの特性が低下する。したがって、SMR型共振器は、Q値の鋭さの点で、FBAR型共振器よりも劣ることになる。一方、SMR型共振器では、音響絶縁部として空洞部CAVを使用していないため、FBAR型共振器に比べて機械的強度が高くなる利点を有している。
以上のように、薄膜圧電バルク波共振器は、大別して、FBAR型共振器とSMR型共振器が存在する。本実施の形態で使用する薄膜圧電バルク波共振器は、FBAR型共振器とSMR型共振器のいずれも適用することができるが、特に、以下の記載では、FBAR型共振器を例に挙げて説明することにする。
<薄膜圧電バルク波共振器の利点>
上述した薄膜圧電バルク波共振器は、圧電層PZL自体の共振振動を利用するものであるため、圧電層PZLを形成する基板自体を圧電基板にする必要はなく、様々な基板上に形成することができる。このことから、薄膜圧電バルク波共振器は、例えば、シリコンからなる半導体基板1S上に形成することができる。したがって、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFに薄膜圧電バルク波共振器を使用することにより、電力増幅器PAと送信フィルタTXFおよび受信フィルタRXFとを同一の半導体基板1S上に形成できる利点がある。つまり、電力増幅器PAを構成する増幅用トランジスタと、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器を同一の半導体基板1Sに形成できることから、携帯電話機のさらなる多機能化と小型軽量化に向けて、携帯電話機を構成する部品の集積化を推進できる利点がある。
<集積化にあたっての課題の検討>
ところが、電力増幅器PAと送信フィルタTXFおよび受信フィルタRXFとを同一の半導体基板1Sに形成する場合、電力増幅器PAからの発熱の影響が送信フィルタTXFや受信フィルタRXFに及ぶことが懸念される。すなわち、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器の共振周波数は温度依存性を有しているので、電力増幅器PAからの熱が薄膜圧電バルク波共振器にまで伝わると、薄膜圧電バルク波共振器の共振周波数が設計値からずれてしまう。
具体的に、薄膜圧電バルク波共振器の共振周波数の温度特性について説明する。図12は、薄膜圧電バルク波共振器の共振周波数の温度特性を示すグラフである。図12において、横軸は温度(℃)を示しており、縦軸は共振周波数のずれ量(ppm)を示している。まず、図12に示すように、温度が20℃(常温)のときに共振周波数のずれ量が0となっており、薄膜圧電バルク波共振器の共振周波数が設計値どおりになっていることがわかる。そして、温度が20℃から上昇するにしたがって、共振周波数のずれ量が大きくなることがわかる。このことは、薄膜圧電バルク波共振器の温度が上昇すると、共振周波数が設計値からずれる結果、薄膜圧電バルク波共振器から構成される送信フィルタTXFや受信フィルタRXFのフィルタ特性が劣化してしまうことを意味している。したがって、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFのフィルタ特性を維持するためには、薄膜圧電バルク波共振器の温度上昇を抑制する必要があることがわかる。
特に、移動体通信システムにおける伝送容量の増加や伝送速度の高速化に伴い、携帯電話機で取り扱う電力が大きくなってきており、電力増幅器PAからの発熱量は増加する傾向にある。このことから、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFと電力増幅器PAを同一の半導体基板1Sに搭載する場合、電力増幅器PAからの発熱が送信フィルタTXFや受信フィルタRXFに伝わることをできるだけ抑制し、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFのフィルタ特性(電気的特性)に与える影響を抑制する必要があることがわかる。
そこで、本実施の形態1では、例えば、携帯電話機に代表される移動体通信機器において、送信フィルタや受信フィルタを電力増幅器と同一の半導体基板に形成する場合に、電力増幅器からの熱が送信フィルタや受信フィルタに及ぼす影響をできるだけ低減して、送信フィルタや受信フィルタのフィルタ特性(電気的特性)を維持できる工夫を施している。以下に、この工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について説明する。
<本実施の形態1における半導体装置のデバイス構造>
図13は、本実施の形態1における半導体装置の構成を示す断面図である。図13では、半導体基板1Sの領域AR1と領域AR2に形成されている構造が図示されている。領域AR1は、電力増幅器PAを構成するLDMOSFETが形成されている領域であり、領域AR2は、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域である。つまり、本実施の形態1では、同一の半導体基板1S上にLDMOSFETと薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている。
まず、半導体基板1Sの領域AR1に形成されている構造について、図13を参照しながら説明する。図13において、半導体基板1Sの領域AR1には、例えば、図3に示す構造を有するLDMOSFETが形成されており、このLDMOSFET上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜が形成されている。そして、層間絶縁膜上に、例えば、アルミニウム膜からなる複数の配線層が形成され、この配線層上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILNが形成されている。この層間絶縁膜ILNの表面には、パッドPDが形成されている。パッドPDは、外部接続端子として機能し、例えば、ボンディングワイヤが接続される。
パッドPDが形成された層間絶縁膜ILN上には、例えば、窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜(表面保護膜)PASが形成されている。パッドPD上に形成されているパッシベーション膜PASには、開口部が形成され、この開口部からパッドPDが露出している。そして、パッシベーション膜PAS上には、層間絶縁膜ILNよりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜HCFが形成されている。この高熱伝導率膜HCFは、例えば、窒化アルミニウム膜(熱伝導率150W/m・K)、あるいは、酸化マグネシウム膜(熱伝導率59W/m・K)から構成されている。この高熱伝導率膜HCFにも開口部が形成されており、この開口部からパッドPDが露出するようになっている。さらに、高熱伝導率膜HCF上には、例えば、窒化アルミニウム膜からなるシード層SDLおよび圧電膜PZFが形成されている。このシード層SDLおよび圧電膜PZFにも開口部が形成されており、この開口部からパッドPDが露出するようになっている。
続いて、半導体基板1Sの領域AR2に形成されている構造について、図13を参照しながら説明する。図13において、半導体基板1S上には、エピタキシャル層EPIが形成されており、このエピタキシャル層EPI上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。この層間絶縁膜IL1上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成され、この層間絶縁膜IL2上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILNが形成されている。そして、層間絶縁膜ILN上に、例えば、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている。
以下に、薄膜圧電バルク波共振器BAWの構造について説明する。図13に示すように、領域AR2において、層間絶縁膜ILN上にはパッシベーション膜PASが形成されており、このパッシベーション膜PASの表面から、下層に形成されている層間絶縁膜ILNに達する溝DITが形成されている。そして、溝DITの内壁を含むパッシベーション膜PAS上に、層間絶縁膜ILNよりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜HCFが形成されている。この高熱伝導率膜HCFは溝DITの内壁に沿って形成されており、高熱伝導率膜HCFによって溝DITの内部は埋め込まれていない。すなわち、溝DITの内壁に高熱伝導率膜HCFが形成されているが、溝DITの内部は、この高熱伝導率膜HCFで充填されているのではなく、溝DITの内部に空洞部CAVが形成されている。この溝DITの内部に形成された空洞部CAVが薄膜圧電バルク波共振器の音響絶縁部を構成する。
続いて、溝DITに形成された空洞部CAV上を覆うように、例えば、窒化アルミニウム膜からなるシード層SDLが形成されている。このシード層SDLは、後述する圧電層PZLの結晶配向性を向上させる機能を有している。具体的に、シード層SDLは、後述する圧電層PZLの結晶をC軸配向させる機能を有し、圧電層PZLがC軸配向することにより、薄膜圧電バルク波共振器のQ値を鋭くすることができる。
上述したシード層SDL上には下部電極BTEが形成されている。この下部電極BTEは、例えば、モリブデン膜(Mo)、ルテニウム膜(Ru)、あるいは、タングステン膜(W)から形成されている。そして、この下部電極BTE上に圧電層PZLが形成されている。この圧電層PZLは、分極方向によって厚さが変化する圧電材料から構成され、例えば、窒化アルミニウム膜(AlN)から形成されている。
圧電層PZL上には上部電極UPEが形成されており、上部電極UPEの一部上にシャント電極SHEが形成されている。シャント電極SHEは薄膜圧電バルク波共振器BAWの共振周波数を調整するために設けられている電極である。すなわち、薄膜圧電バルク波共振器BAWの共振周波数は、下部電極BTEと圧電層PZLと上部電極UPEの総膜厚で決定されるが、上部電極UPEの一部上にシャント電極SHEを設けることにより、薄膜圧電バルク波共振器BAWの共振周波数はシャント電極SHEの膜厚にも依存するようになる。したがって、シャント電極SHEの膜厚を調整することにより、薄膜圧電バルク波共振器BAWの共振周波数を、下部電極BTEと圧電層PZLと上部電極UPEの総膜厚で決定される場合の共振周波数からずらすことができ、薄膜圧電バルク波共振器BAWの共振周波数を調整することができる。
<本実施の形態1の特徴>
本実施の形態1における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その特徴点について説明する。本実施の形態1における特徴点は、例えば、図13に示すように、パッシベーション膜PAS上に、層間絶縁膜ILNよりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜HCFを設けている点にある。つまり、本実施の形態1では、LDMOSFETが形成されている領域AR1および薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域AR2を含む半導体基板1Sの全領域において、パッシベーション膜PAS上に高熱伝導率膜HCFを設けている点に特徴点がある。これにより、主にLDMOSFETで発生した熱が、半導体基板1Sの全面に形成されている高熱伝導率膜HCFによって、効率良く四方八方に放散される。この結果、LDMOSFETが形成されている領域AR1の温度を下げることができるため、領域AR1に形成されているLDMOSFETからの発熱に起因する薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を抑制できる。したがって、本実施の形態1によれば、例えば、薄膜圧電バルク波共振器BAWとLDMOSFETとを同一の半導体基板1Sに搭載する場合であっても、LDMOSFETからの発熱による薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を充分抑制することができ、これによって、薄膜圧電バルク波共振器BAWから構成される送信フィルタTXFや受信フィルタRXFのフィルタ特性(電気的特性)の劣化を抑制することができる。
例えば、近年では、携帯電話機で取り扱う電力が大きくなってきており、電力増幅器PAからの発熱量は増加する傾向にある。このため、例えば、電力増幅器PAの温度は100℃程度にもなると考えられる。この場合、何らの熱対策を施さずに、電力増幅器PAを構成するLDMOSFETと、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器BAWとを同一の半導体基板1Sに搭載すると、LDMOSFETからの発熱が薄膜圧電バルク波共振器BAWに影響を及ぼし、薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度が上昇してしまう。薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度が上昇すると、共振周波数が変化してしまうため、この薄膜圧電バルク波共振器BAWから構成される送信フィルタTXFや受信フィルタRXFのフィルタ特性が劣化してしまう。このフィルタ特性の劣化とは、例えば、共振周波数が変化することにより、通過域の周波数帯と阻止域の周波数帯が設計値からずれてしまい、設計値どおりの通過域と阻止域を充分に確保できなくなることを意味している。
そこで、本実施の形態1における技術的思想では、例えば、図13に示すように、LDMOSFETが形成されている領域AR1および薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域AR2を含む半導体基板1Sの全領域において、パッシベーション膜PAS上に高熱伝導率膜HCFを設けている。これにより、LDMOSFETで発生した熱は、領域AR1に形成されている高熱伝導率膜HCFに伝わり、この高熱伝導率膜HCFによって速やかに半導体基板1Sの全領域にわたって放散される。さらに、LDMOSFETが形成されている領域AR1においては、高熱伝導率膜HCF上に、高熱伝導率膜HCFと同様の材料(例えば、窒化アルミニウム膜)から構成されているシード層SDLおよび圧電膜PZFが形成されているため、LDMOSFETで発生した熱は、これらの膜によっても効率良く熱が放散される。この結果、本実施の形態1によれば、LDMOSFETが形成されている領域AR1の温度を下げることができるため、領域AR1に形成されているLDMOSFETからの発熱に起因して、領域AR2に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を抑制できるのである。
ここで、本実施の形態1では、薄膜圧電バルク波共振器BAWとして、FBAR型共振器を挙げているが、もちろん、薄膜圧電バルク波共振器BAWとして、SMR型共振器を使用する場合にも、本実施の形態1における技術的思想を適用することができる。ただし、薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を効果的に抑制する観点からは、LDMOSFETと同一の半導体基板1S上に搭載する薄膜圧電バルク波共振器BAWとしては、SMR型共振器よりもFBAR型共振器を使用することが望ましい。
なぜなら、例えば、図13に示すように、FBAR型共振器は、音響絶縁部として、溝DITの内部に形成された空洞部CAVを使用しているため、高熱伝導率膜HCFからFBAR型共振器への熱伝導が、熱伝導率の低い空洞部CAVによって抑制されるからである。つまり、本実施の形態1では、高熱伝導率膜HCFを設けるとともに、LDMOSFETと同一の半導体基板1S上に搭載する薄膜圧電バルク波共振器BAWとして、FBAR型共振器を使用することにより、薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を効果的に抑制することができる。すなわち、半導体基板1Sの全領域において、パッシベーション膜PAS上に高熱伝導率膜HCFを設けることにより、LDMOSFETで発生した熱は、高熱伝導率膜HCFから四方八方に伝わり効率的に放散されることにより、LDMOSFETが形成されている領域AR1自体の温度上昇を抑制できる。このとき、薄膜圧電バルク波共振器BAWの下層に形成されている高熱伝導率膜HCFにも一部の熱が伝わるが、音響絶縁部が熱伝導率の低い空洞部CAVから形成されているFBAR型共振器を薄膜圧電バルク波共振器BAWとして使用することにより、薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を効果的に抑制することができるのである。
<本実施の形態1における半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。まず、図14に示すように、通常の半導体製造技術を使用することにより、半導体基板1S上にエピタキシャル層EPIを形成した後、半導体基板1Sの領域AR1にLDMOSFETを形成する。そして、LDMOSFETを形成した領域AR1および薄膜圧電バルク波共振器BAWを形成する領域AR2を含む半導体基板1Sの主面の全面に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1を形成し、領域AR1に形成されている層間絶縁膜IL1にLDMOSFETと電気的に接続されるプラグを形成する。その後、領域AR1に形成されている層間絶縁膜IL1上に、例えば、アルミニウム膜からなる第1層配線を形成した後、領域AR1および領域AR2を含む半導体基板1Sの主面の全面に形成されている層間絶縁膜IL1上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2を形成する。次に、領域AR1に形成されている層間絶縁膜IL2にプラグを形成した後、領域AR1に形成されている層間絶縁膜IL2上に、例えば、アルミニウム膜からなる第2層配線を形成する。そして、領域AR1および領域AR2を含む半導体基板1Sの主面の全面に形成されている層間絶縁膜IL2上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILNを形成する。続いて、領域AR1に形成されている層間絶縁膜ILNにパッドPDを形成した後、領域AR1および領域AR2を含む半導体基板1Sの主面の全面に、例えば、窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜PASを形成する。
その後、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、領域AR2に形成されているパッシベーション膜PASから下層に形成されている層間絶縁膜ILNに達する複数の溝DITを形成する。
次に、図16に示すように、複数の溝DITを形成したパッシベーション膜PAS上に、層間絶縁膜ILNよりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜HCFを形成する。具体的には、複数の溝DITを形成した領域AR2のパッシベーション膜PASから領域AR1に形成されているパッシベーション膜PASを含む半導体基板1Sの主面の全面に高熱伝導率膜HCFを形成する。このとき、溝DITの内壁に沿って高熱伝導率膜HCFが形成される。この高熱伝導率膜HCFは、例えば、窒化アルミニウム膜や酸化マグネシウム膜などの熱伝導率の良好な膜から形成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。特に、高熱伝導率膜HCFを窒化アルミニウム膜から形成される場合は、窒素を含む雰囲気中でターゲットをアルミニウムとした反応性スパッタリング法により、窒化アルミニウム膜を形成することができる。
続いて、図17に示すように、領域AR2に形成された溝DIT内を含む高熱伝導率膜HCF上に犠牲層を形成した後、高熱伝導率膜HCF上に形成されている不要な犠牲層を、例えば、化学的機械的研磨法(CMP:Chemical Mechanical Polishing)除去する。これにより、溝DITの内部にだけ犠牲層SCLを埋め込むことができる。具体的に、この犠牲層SCLは、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。
その後、図18に示すように、犠牲層SCLで埋め込まれた溝DIT上を含む高熱伝導率膜HCF上にシード層SDLを形成し、このシード層SDL上に導体膜CF1を形成する。シード層SDLは、例えば、窒化アルミニウム膜から形成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。また、導体膜CF1は、例えば、モリブデン膜(Mo)から形成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
次に、図19に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して導体膜CF1を加工することにより、領域AR2に下部電極BTEを形成する。そして、図20に示すように、領域AR1から領域AR2にわたる半導体基板1Sの主面の全面に圧電膜PZFを形成し、この圧電膜PZF上に導体膜CF2を形成する。具体的に、圧電膜PZFは、例えば、窒化アルミニウム膜から形成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。また、導体膜CF2は、例えば、モリブデン膜(Mo)から形成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
続いて、図21に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、導体膜CF2、圧電膜PZFを加工することにより、領域AR2に、導体膜CF2からなる上部電極UPEを形成し、圧電膜PZFからなる圧電層PZLを形成する。さらに、導体膜からなるシャント電極SHEを形成する。また、領域AR1については導体膜CF2を除去することで表面に圧電膜PZFを露出させ、領域AR2の圧電膜PZFを加工する工程にて、領域AR1のパッドPDを開口する領域においても圧電膜PZFを除去する。なお、領域AR1のシード層SDLおよび圧電膜PZFは高熱伝導率膜HCFと同様の機能を有する。
その後、図22に示すように、領域AR2に形成されている溝DITに埋め込まれている犠牲層SCLを除去して空洞部CAVを形成する。このとき、犠牲層SCLは酸化シリコン膜から形成されているとともに、溝DITが形成されている層間絶縁膜ILNも酸化シリコン膜から形成されている。したがって、単に、犠牲層SCLをエッチングで除去しようとすると、層間絶縁膜ILNもエッチングされることになる。
しかし、本実施の形態1では、溝DITの内壁に、例えば、窒化アルミニウム膜から形成されている高熱伝導率膜HCFが形成されている。この高熱伝導率膜HCFは、上述したように、LDMOSFETで発生した熱を効率良く四方八方に放散させるために設けられているが、さらに、犠牲層SCLをエッチングする際のエッチングストッパとしても機能する。すなわち、本実施の形態1においては、層間絶縁膜ILNに形成された溝DITの内壁に高熱伝導率膜HCFが形成されており、この高熱伝導率HCFを介して溝DITを埋め込むように犠牲層SCLが形成されている。そして、犠牲層SCLは、酸化シリコン膜から形成される一方、高熱伝導率膜HCFは、酸化シリコン膜とのエッチング選択比の高い窒化アルミニウム膜から形成されている。このため、犠牲層SCLをエッチングする際、溝DITの内壁に形成されている高熱伝導率膜HCFがエッチングストッパとなり、犠牲層SCLと同じ酸化シリコン膜から形成されている層間絶縁膜ILNがエッチングされることを防止できる。つまり、本実施の形態1において、高熱伝導率膜HCFは、犠牲層SCLを除去する際のエッチングストッパとして機能し、犠牲層SCLをエッチングする際に層間絶縁膜ILNを保護することができる。具体的に、犠牲層SCLを構成する酸化シリコン膜をエッチングする際には、例えば、バッファードフッ酸が使用される。
ここで、犠牲層SCLを層間絶縁膜ILNと異なる材料から構成することも考えられるが、犠牲層SCLを層間絶縁膜ILNと同じ酸化シリコン膜から形成するのは、以下に示す理由による。すなわち、溝DITの大きさは、比較的大面積であり、かつ、溝DITの上部には薄膜圧電バルク波共振器が形成されている。このことから、溝DITに埋め込まれた犠牲層SCLを除去するのは、薄膜圧電バルク波共振器が形成されていない領域にはみ出した溝DITの部分から犠牲層SCLをエッチングする必要がある。この場合、薄膜圧電バルク波共振器が形成されていない領域にはみ出した溝DITの部分は小さいため、その部分から溝DITの内部全体をエッチングするには、多大な時間がかかる。したがって、エッチング速度が速い材料から犠牲層SCLを形成することが望ましいのである。この点から、フッ酸によりエッチング速度の速い酸化シリコン膜を犠牲層SCLと使用しているのである。つまり、比較的大面積である犠牲層SCLのエッチングを迅速に行なって、半導体装置の製造方法におけるスループット向上と量産性の向上を図る観点から、犠牲層SCLをフッ酸によって迅速に除去できる酸化シリコン膜から形成しているのである。
この場合、層間絶縁膜ILNと犠牲層SCLとは、ともに、酸化シリコン膜から形成されることになるが、本実施の形態1では、溝DITの内壁に、例えば、窒化アルミニウム膜から形成されている高熱伝導率膜HCFが形成されている。したがって、本実施の形態1によれば、犠牲層SCLをエッチングする際、溝DITの内壁に形成されている高熱伝導率膜HCFがエッチングストッパとなり、犠牲層SCLと同じ酸化シリコン膜から形成されている層間絶縁膜ILNがエッチングされることを防止できるのである。
その後、図23に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、領域AR1に形成されている高熱伝導率膜HCFおよびパッシベーション膜PASに開口部を形成する。これにより、領域AR1に形成されているパッドPDの表面を露出させる。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。
<本実施の形態1における効果>
本実施の形態1によれば、LDMOSFETが形成されている領域AR1および薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域AR2を含む半導体基板1Sの全領域において、パッシベーション膜PAS上に高熱伝導率膜HCFを設けている。これにより、LDMOSFETで発生した熱は、領域AR1に形成されている高熱伝導率膜HCFに伝わり、この高熱伝導率膜HCFによって速やかに半導体基板1Sの全領域にわたって放散される。この結果、LDMOSFETが形成されている領域AR1の温度を下げることができるため、領域AR1に形成されているLDMOSFETからの発熱に起因して、領域AR2に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を抑制できる。したがって、本実施の形態1によれば、例えば、薄膜圧電バルク波共振器BAWとLDMOSFETとを同一の半導体基板1Sに搭載する場合であっても、LDMOSFETからの発熱による薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を充分抑制することができ、これによって、薄膜圧電バルク波共振器BAWから構成される送信フィルタTXFや受信フィルタRXFのフィルタ特性(電気的特性)の劣化を抑制することができる。
さらに、本実施の形態1によれば、層間絶縁膜ILNに形成された溝DITの内壁に高熱伝導率膜HCFが形成されており、この高熱伝導率HCFを介して溝DITを埋め込むように犠牲層SCLが形成されている。このため、犠牲層SCLをエッチングする際、溝DITの内壁に形成されている高熱伝導率膜HCFがエッチングストッパとなり、犠牲層SCLと同じ酸化シリコン膜から形成されている層間絶縁膜ILNがエッチングされることを防止できる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、高熱伝導率膜HCFと薄膜圧電バルク波共振器BAWとの間に、高熱伝導率膜HCFよりも熱伝導率が低い低熱伝導率膜LCFを形成する例について、図面を参照しながら説明する。
<本実施の形態2における半導体装置のデバイス構造>
図24は、本実施の形態2における半導体装置のデバイス構造を示す断面図である。図24では、半導体基板1Sの領域AR1と領域AR2に形成されている構造が図示されている。領域AR1は、電力増幅器PAを構成するLDMOSFETが形成されている領域であり、領域AR2は、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域である。つまり、本実施の形態2でも、同一の半導体基板1S上にLDMOSFETと薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている。ここで、領域AR1に形成されているLDMOSFETのデバイス構造は、前記実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。また、領域AR2に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWのデバイス構造も、基本的に前記実施の形態1と同様であるため、主に、前記実施の形態1と異なる点について説明する。
図24において、本実施の形態2の特徴点は、領域AR2に形成されているパッシベーション膜PAS上に高熱伝導率膜HCFが形成されており、この高熱伝導率膜HCF上に、高熱伝導率膜HCFよりも熱伝導率の低い低熱伝導率膜LCFが形成されている点にある。これにより、低熱伝導率膜LCF上に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWに熱が伝わることを抑制することができる。この結果、本実施の形態2によれば、例えば、薄膜圧電バルク波共振器BAWとLDMOSFETとを同一の半導体基板1Sに搭載する場合であっても、LDMOSFETからの発熱による薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を充分抑制することができ、これによって、薄膜圧電バルク波共振器BAWから構成される送信フィルタTXFや受信フィルタRXFのフィルタ特性(電気的特性)の劣化を抑制することができる。
例えば、本実施の形態2でも、LDMOSFETが形成されている領域AR1および薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域AR2を含む半導体基板1Sの全領域において、パッシベーション膜PAS上に高熱伝導率膜HCFを設けている。これにより、LDMOSFETで発生した熱は、領域AR1に形成されている高熱伝導率膜HCFに伝わり、この高熱伝導率膜HCFによって速やかに半導体基板1Sの全領域にわたって放散される。この結果、LDMOSFETが形成されている領域AR1の温度を下げることができるため、領域AR1に形成されているLDMOSFETからの発熱に起因して、領域AR2に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を抑制できる。ここで、領域AR2に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWの下層にも高熱伝導率膜HCFが形成されているため、領域AR1から領域AR2にわたって形成されている高熱伝導率膜HCFによって、LDMOSFETで発生した熱の一部が薄膜圧電バルク波共振器BAWにも伝わってしまうことが考えられるが、前記実施の形態1においても、高熱伝導率膜HCFと薄膜圧電バルク波共振器BAWの間に空洞部CAVが形成されているため、高熱伝導率膜HCFから薄膜圧電バルク波共振器BAWに熱が伝わることを抑制できる。それに加えて、本実施の形態2では、高熱伝導率膜HCFと薄膜圧電バルク波共振器BAWの間に低熱伝導率膜LCFを設けている。このため、高熱伝導率膜HCFを伝ってきた熱は、低熱伝導率膜LCFによって、低熱伝導率膜LCF上に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWへ伝わりにくくなる。このことから、本実施の形態2では、薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を抑制することができるのである。
つまり、本実施の形態2では、前記実施の形態1と同様に、領域AR1から領域AR2を含む半導体基板1Sの主面の全面に高熱伝導率膜HCFを設けるという構成を取ることにより、LDMOSFETで発生した熱を四方八方に放散させて、LDMOSFETが形成されている領域AR1の温度上昇を抑制することができる。そして、本実施の形態2の独自の特徴として、領域AR2において、高熱伝導率膜HCF上に低熱伝導率膜LCFを設けているので、高熱伝導率膜HCFから薄膜圧電バルク波共振器BAWへの熱の伝導を抑制することができる。この2つのメカニズムによる相乗効果により、本実施の形態2によれば、同一の半導体基板1S上に形成したLDMOSFETの発熱に起因する薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を抑制することができる。
このような低熱伝導率膜LCFとしては、例えば、窒化シリコン膜(熱伝導率20W/m・K)や酸化アルミニウム膜(熱伝導率32W/m・K)を使用することができる。このとき、低熱伝導率膜として窒化シリコン膜を使用する利点は、窒化シリコン膜の成膜温度が比較的低温であり、半導体素子(半導体デバイス)の集積化を行なう際、高温による他の半導体素子への影響を少なくすることができる点にある。一方、低熱伝導率膜として酸化アルミニウム膜を使用する利点は、後述するように、犠牲層SCLとして使用する酸化シリコン膜(TEOS膜)とのエッチング選択比が高く、犠牲層SCLを除去する際のエッチングストッパ膜として充分に機能させることができる点にある。
<本実施の形態2における半導体装置の製造方法>
本実施の形態2における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。図14〜図16で示す工程までは、前記実施の形態1と同様である。続いて、図25に示すように、領域AR1および溝DITを形成した領域AR2を含む半導体基板1Sの主面の全面に形成された高熱伝導率膜HCF上に、高熱伝導率膜HCFよりも熱伝導率の低い低熱伝導率膜LCFを形成する。この低熱伝導率膜LCFは、例えば、窒化シリコン膜や酸化アルミニウム膜から形成されており、例えば、CVD法やスパッタリング法を使用することにより形成することができる。
続いて、図26に示すように、領域AR2に形成された溝DIT内を含む低熱伝導率膜LCF上に犠牲層を形成した後、低熱伝導率膜LCF上に形成されている不要な犠牲層を、例えば、化学的機械的研磨法(CMP:Chemical Mechanical Polishing)除去する。これにより、溝DITの内部にだけ犠牲層SCLを埋め込むことができる。具体的に、この犠牲層SCLは、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。
その後、図27に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、領域AR2に形成されている低熱伝導率膜LCFを残存させる一方、領域AR1に形成されている低熱伝導率膜LCFを除去する。
そして、図28に示すように、領域AR2に形成されている低熱伝導率膜LCF上および領域AR1に形成されている高熱伝導率膜HCF上にシード層SDLを形成し、このシード層SDL上に第1導体膜を形成する。シード層SDLは、例えば、窒化アルミニウム膜から形成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。また、第1導体膜は、例えば、モリブデン膜(Mo)から形成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して第1導体膜を加工することにより、領域AR2に下部電極BTEを形成する。
そして、図29に示すように、領域AR1から領域AR2にわたる半導体基板1Sの主面の全面に圧電膜を形成し、この圧電膜上に第2導体膜を形成する。具体的に、圧電膜は、例えば、窒化アルミニウム膜から形成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。また、第2導体膜は、例えば、モリブデン膜(Mo)から形成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、第2導体膜、圧電膜を加工することにより、領域AR2に、第2導体膜からなる上部電極UPEを形成し、圧電膜からなる圧電層PZLを形成する。さらに、導体膜からなるシャント電極SHEを形成する。また、領域AR1については第2導体膜を除去することで表面に圧電膜PZFを露出させ、領域AR2の圧電膜PZFを加工する工程にて、領域AR1のパッドPDを開口する領域においても圧電膜PZFを除去する。なお、領域AR1のシード層SDLおよび圧電膜PZFは高熱伝導率膜HCFと同様の機能を有する。
その後、図30に示すように、領域AR2に形成されている溝DITに埋め込まれている犠牲層SCLを除去して空洞部CAVを形成する。このとき、例えば、犠牲層SCLは、酸化シリコン膜から形成される一方、低熱伝導率膜LCFは、例えば、窒化シリコン膜や酸化アルミニウム膜から形成されている。したがって、低熱伝導率膜LCFは、犠牲層SCLをエッチングする際のエッチングストッパとして機能することになる。さらに、本実施の形態2では、低熱伝導率膜LCFの下層に、例えば、窒化アルミニウム膜から形成されている高熱伝導率膜HCFが形成されている。このため、高熱伝導率膜HCFの下層に、犠牲層SCLと同じ酸化シリコン膜から形成される層間絶縁膜ILNが形成されているが、犠牲層SCLをエッチングする際、この低熱伝導率膜LCFおよび高熱伝導率膜HCFがエッチングストッパとして機能するため、層間絶縁膜ILNを保護することができる。
特に、低熱伝導率膜LCFを酸化アルミニウム膜から形成する場合、酸化アルミニウム膜は酸化シリコン膜とのエッチング選択比が高いため、低熱伝導率幕LCFを充分なエッチングストッパ膜として機能させることができる。
その後、図31に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、領域AR1に形成されている高熱伝導率膜HCFおよびパッシベーション膜PASに開口部を形成する。これにより、領域AR1に形成されているパッドPDの表面を露出させることができる。以上のようにして、本実施の形態2における半導体装置を製造することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、LDMOSFETが形成されている領域AR1と、薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域AR2との間に、領域AR3を設け、この領域AR3の表面に凹凸形状を形成する例について説明する。
<本実施の形態3における半導体装置のデバイス構造>
図32は、本実施の形態3における半導体装置のデバイス構造を示す断面図である。図32では、半導体基板1Sの領域AR1と領域AR2と領域AR3に形成されている構造が図示されている。領域AR1は、電力増幅器PAを構成するLDMOSFETが形成されている領域であり、領域AR2は、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域である。つまり、本実施の形態2でも、同一の半導体基板1S上にLDMOSFETと薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている。そして、領域AR1と領域AR2の間に領域AR3が形成されている。ここで、領域AR1に形成されているLDMOSFETのデバイス構造は、前記実施の形態1や前記実施の形態2と同様であるため、その説明を省略する。また、領域AR2に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWのデバイス構造も、前記実施の形態2と同様であるため、主に、領域AR3の構造について説明する。
図32において、半導体基板1Sの領域AR3には、エピタキシャル層EPIが形成されており、このエピタキシャル層EPI上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。そして、層間絶縁膜IL1上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されており、この層間絶縁膜IL2上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILNが形成されている。この層間絶縁膜ILN上には、例えば、窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜PASが形成されており、パッシベーション膜PASの表面から層間絶縁膜ILNに達する溝DIT2が形成されている。この溝DIT2の内壁を含むパッシベーション膜PASの表面に高熱伝導率膜HCFが形成されている。つまり、本実施の形態3では、領域AR1と領域AR2と領域AR3を含む半導体基板1Sの主面の全面に高熱伝導率膜HCFが形成されている。さらに、高熱伝導率膜HCF上には、例えば、窒化アルミニウム膜からなるシード層SDLおよび圧電膜PZFが形成されている。
ここで、本実施の形態3の特徴は、領域AR3に形成されているパッシベーション膜PASの表面に凹凸形状を形成するための複数の溝DIT2が形成されており、この溝DIT2の内壁を含むパッシベーション膜PAS上に高熱伝導率膜HCFが形成されている点にある。この高熱伝導率膜HCFは、LDMOSFETが形成されている領域AR1まで延在しており、LDMOSFETで発生した熱が高熱伝導率膜HCFを伝わって領域AR3にまで達する。このとき、本実施の形態3では、領域AR3の表面が複数の溝DIT2によって凹凸形状になっているため、領域AR3において、高熱伝導率膜HCFの表面積が大きくなる。この結果、領域AR3に形成されている高熱伝導率膜HCFからの放熱効率が向上する(フィン効果)。つまり、LDMOSFETで発生した熱は、領域AR1に形成されている高熱伝導率膜HCFから、領域AR3に形成されている高熱伝導率膜HCFに伝わるが、領域AR3におけるフィン効果によって効率良く放散される。このため、本実施の形態3によれば、領域AR2に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWにまで伝わる熱を抑制することができるので、同一の半導体基板1S上に形成したLDMOSFETの発熱に起因する薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を抑制することができる。
<本実施の形態3における変形例>
次に、本実施の形態3における変形例について説明する。図33において、本変形例では、領域AR3だけでなく、領域AR1の表面にも複数の溝DIT3が形成されており、この複数の溝DIT3によって、領域AR1に形成されているパッシベーション膜PASの表面に凹凸形状が形成されている。そして、領域AR1においては、パッシベーション膜PASに形成された複数の溝DIT3の内壁に高熱伝導率膜HCFが形成されている。これにより、本変形例においては、領域AR3によるフィン効果に加えて、領域AR1においてもフィン効果を得ることができるので、領域AR1に形成されているLDMOSFETから生じた熱を、領域AR1および領域AR3に形成された高熱伝導率膜HCFから効率良く放散させることができる。特に、本変形例によれば、LDMOSFETが形成されている領域AR1の表面に凹凸形状が形成されているので、LDMOSFETで発生した熱を充分に放散できる効果が得られる。
<本実施の形態3における半導体装置の製造方法>
本実施の形態3における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。まず、図34に示すように、通常の半導体製造技術を使用することにより、半導体基板1S上にエピタキシャル層EPIを形成した後、半導体基板1Sの領域AR1にLDMOSFETを形成する。そして、LDMOSFETを形成した領域AR1および薄膜圧電バルク波共振器BAWを形成する領域AR2を含む半導体基板1Sの主面の全面に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1を形成し、領域AR1に形成されている層間絶縁膜IL1にLDMOSFETと電気的に接続されるプラグを形成する。その後、領域AR1に形成されている層間絶縁膜IL1上に、例えば、アルミニウム膜からなる第1層配線を形成した後、領域AR1および領域AR2を含む半導体基板1Sの主面の全面に形成されている層間絶縁膜IL1上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2を形成する。次に、領域AR1に形成されている層間絶縁膜IL2にプラグを形成した後、領域AR1に形成されている層間絶縁膜IL2上に、例えば、アルミニウム膜からなる第2層配線を形成する。そして、領域AR1および領域AR2を含む半導体基板1Sの主面の全面に形成されている層間絶縁膜IL2上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILNを形成する。続いて、領域AR1に形成されている層間絶縁膜ILNにパッドPDを形成した後、領域AR1および領域AR2を含む半導体基板1Sの主面の全面に、例えば、窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜PASを形成する。
その後、図35に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、領域AR2に形成されているパッシベーション膜PASから下層に形成されている層間絶縁膜ILNに達する複数の溝DITを形成する。さらに、本実施の形態3では、この工程で、領域AR3にも、パッシベーション膜PASの表面から下層に形成されている層間絶縁膜ILNに達する複数の溝DIT2を形成する。このとき、例えば、領域AR3に形成されている溝DIT2の密度は、領域AR2に形成されている溝DITよりも高密度に形成される。これにより、領域AR3に形成されているパッシベーション膜PASの表面に凹凸形状を形成することができる。
次に、図36に示すように、複数の溝DITおよび溝DIT2を形成したパッシベーション膜PAS上に、層間絶縁膜ILNよりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜HCFを形成する。具体的には、複数の溝DITを形成した領域AR2のパッシベーション膜PASから、複数の溝DIT2を形成した領域AR3のパッシベーション膜PASを通って、さらに、領域AR1に形成されているパッシベーション膜PASまでの半導体基板1Sの主面の全面に高熱伝導率膜HCFを形成する。このとき、溝DITの内壁および溝DIT2の内壁に沿って高熱伝導率膜HCFが形成される。この高熱伝導率膜HCFは、例えば、窒化アルミニウム膜や酸化マグネシウム膜などの熱伝導率の良好な膜から形成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。特に、高熱伝導率膜HCFを窒化アルミニウム膜から形成される場合は、窒素を含む雰囲気中でターゲットをアルミニウムとした反応性スパッタリング法により、窒化アルミニウム膜を形成することができる。
続いて、図37に示すように、領域AR1、溝DITを形成した領域AR2および溝DIT2を形成した領域AR3を含む半導体基板1Sの主面の全面に形成された高熱伝導率膜HCF上に、高熱伝導率膜HCFよりも熱伝導率の低い低熱伝導率膜LCFを形成する。この低熱伝導率膜LCFは、例えば、窒化シリコン膜や酸化アルミニウム膜から形成されており、例えば、CVD法やスパッタリング法を使用することにより形成することができる。
そして、図38に示すように、領域AR2に形成された溝DIT内および領域AR3に形成された溝DIT2内を含む低熱伝導率膜LCF上に犠牲層を形成した後、低熱伝導率膜LCF上に形成されている不要な犠牲層を、例えば、化学的機械的研磨法(CMP:Chemical Mechanical Polishing)除去する。これにより、溝DITの内部および溝DIT2の内部にだけ犠牲層SCLを埋め込むことができる。具体的に、この犠牲層SCLは、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、領域AR1および領域AR3に形成されている低熱伝導率膜LCFを除去する。
その後、図39に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、領域AR3の溝DIT2の内部に埋め込まれている犠牲層SCLを、例えば、フッ酸によるエッチングで除去する。このとき、層間絶縁膜ILNは犠牲層SCLと同じ酸化シリコン膜から形成されているが、本実施の形態3によれば、層間絶縁膜ILNと犠牲層SCLの間に、例えば、酸化シリコン膜とのエッチング選択比がとれる高熱伝導率膜HCFが形成されている。このことから、高熱伝導率膜HCFが犠牲層SCLをエッチングする際のエッチングストッパとして機能するため、層間絶縁膜ILNを保護することができる。
そして、図40に示すように、領域AR1から領域AR3にわたる半導体基板1Sの主面の全面にシード層SDLを形成し、このシード層SDL上に第1導体膜を形成する。シード層SDLは、例えば、窒化アルミニウム膜から形成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。また、第1導体膜は、例えば、モリブデン膜(Mo)から形成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して第1導体膜を加工することにより、領域AR2に下部電極BTEを形成する。
次に、図41に示すように、領域AR1および領域AR2および領域AR3にわたる半導体基板1Sの主面の全面に圧電膜を形成し、この圧電膜上に第2導体膜を形成する。具体的に、圧電膜は、例えば、窒化アルミニウム膜から形成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。また、第2導体膜は、例えば、モリブデン膜(Mo)から形成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、第2導体膜および圧電膜を加工することにより、領域AR2に、第2導体膜からなる上部電極UPEを形成し、圧電膜からなる圧電層PZLを形成する。さらに、導体膜からなるシャント電極SHEを形成する。また、領域AR1については第2導体膜を除去することで表面に圧電膜PZFを露出させ、領域AR2の圧電膜PZFを加工する工程にて、領域AR1のパッドPDを開口する領域においても圧電膜PZFを除去する。なお、領域AR1のシード層SDLおよび圧電膜PZFは高熱伝導率膜HCFと同様の機能を有する。
その後、図42に示すように、領域AR2に形成されている溝DITに埋め込まれている犠牲層SCLを除去して空洞部CAVを形成する。このとき、例えば、犠牲層SCLは、酸化シリコン膜から形成される一方、低熱伝導率膜LCFは、例えば、窒化シリコン膜や酸化アルミニウム膜から形成されている。したがって、低熱伝導率膜LCFは、犠牲層SCLをエッチングする際のエッチングストッパとして機能することになる。さらに、本実施の形態3では、低熱伝導率膜LCFの下層に、例えば、窒化アルミニウム膜から形成されている高熱伝導率膜HCFが形成されている。このため、高熱伝導率膜HCFの下層に、犠牲層SCLと同じ酸化シリコン膜から形成される層間絶縁膜ILNが形成されているが、犠牲層SCLをエッチングする際、この低熱伝導率膜LCFおよび高熱伝導率膜HCFがエッチングストッパとして機能するため、層間絶縁膜ILNを保護することができる。
その後、図43に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、領域AR1に形成されている高熱伝導率膜HCFおよびパッシベーション膜PASに開口部を形成する。これにより、領域AR1に形成されているパッドPDの表面を露出させることができる。以上のようにして、本実施の形態3における半導体装置を製造することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、LDMOSFETが形成されている領域AR1を囲む領域AR0に、パッシベーション膜PASから半導体基板1Sにまで貫通する放熱プラグを形成する例について説明する。
<本実施の形態4における半導体装置のデバイス構造>
図44は、本実施の形態4における半導体装置のデバイス構造を示す断面図である。図44では、半導体基板1Sの領域AR1、領域AR2および領域AR1の周辺領域である領域AR0の構造が図示されている。領域AR1は、電力増幅器PAを構成するLDMOSFETが形成されている領域であり、領域AR2は、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域である。つまり、本実施の形態2でも、同一の半導体基板1S上にLDMOSFETと薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている。そして、領域AR1を囲む周辺に領域AR0が形成されている。ここで、領域AR1に形成されているLDMOSFETのデバイス構造は、前記実施の形態1〜3と同様であるため、その説明を省略する。また、領域AR2に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWのデバイス構造も、前記実施の形態2や前記実施の形態3と同様であるため、主に、領域AR0の構造について説明する。
図44において、半導体基板1Sの領域AR0には、エピタキシャル層EPIが形成されており、このエピタキシャル層EPI上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。そして、層間絶縁膜IL1上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されており、この層間絶縁膜IL2上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILNが形成されている。この層間絶縁膜ILN上には、例えば、窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜PASが形成されており、パッシベーション膜PASの表面から半導体基板1Sに達する貫通溝THが形成されている。そして、この貫通溝THには導電材料が埋め込まれて放熱プラグTPLGが形成されている。この放熱プラグTPLGを形成したパッシベーション膜PAS上には高熱伝導率膜HCFが形成されている。さらに、高熱伝導率膜HCF上には、例えば、窒化アルミニウム膜からなるシード層SDLおよび圧電膜PZFが形成されている。
ここで、本実施の形態4の特徴点は、LDMOSFETが形成されている領域AR1の周辺に形成されている領域AR0に放熱プラグTPLGを形成している点にある。つまり、本実施の形態4では、領域AR0に形成されているパッシベーション膜PASから半導体基板1Sに達する放熱プラグTPLGが形成されている。そして、この放熱プラグTPLGは、その上部において、高熱伝導率膜HCFと直接接触している。これにより、LDMOSFETで発生した熱は、領域AR1に形成されている高熱伝導率膜HCFから、領域AR0に形成されている高熱伝導率膜HCFへ伝わる。その後、領域AR0に形成されている高熱伝導率膜HCFに伝わった熱の一部は、高熱伝導率膜HCFと直接接触している放熱プラグTPLGを通って、半導体基板1Sから放散される。したがって、本実施の形態4によれば、領域AR1に隣接する領域AR0に放熱プラグTPLGを設けたので、この放熱プラグTPLGから効率良く熱を放散させることができる。すなわち、本実施の形態4によれば、LDMOSFETで発生した熱が、領域AR2に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWに到達する前に、熱の一部が放熱プラグTPLGから放散されるため、同一の半導体基板1S上に形成したLDMOSFETの発熱に起因する薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を抑制することができる。
特に、本実施の形態4における放熱プラグTPLGは、例えば、タングステン(W)などからなる熱伝導率の比較的高い金属膜を貫通溝THに埋め込むことにより形成されているので、放熱プラグTPLGからの放熱効率を向上させることができる。
<本実施の形態4における半導体装置の製造方法>
本実施の形態4における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。まず、図45に示すように、通常の半導体製造技術を使用することにより、半導体基板1S上にエピタキシャル層EPIを形成した後、半導体基板1Sの領域AR1にLDMOSFETを形成する。そして、LDMOSFETを形成した領域AR1、薄膜圧電バルク波共振器BAWを形成する領域AR2および領域AR1に隣接する領域AR0を含む半導体基板1Sの主面の全面に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1を形成し、領域AR1に形成されている層間絶縁膜IL1にLDMOSFETと電気的に接続されるプラグを形成する。その後、領域AR1に形成されている層間絶縁膜IL1上に、例えば、アルミニウム膜からなる第1層配線を形成した後、領域AR1および領域AR2を含む半導体基板1Sの主面の全面に形成されている層間絶縁膜IL1上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2を形成する。次に、領域AR1に形成されている層間絶縁膜IL2にプラグを形成した後、領域AR1に形成されている層間絶縁膜IL2上に、例えば、アルミニウム膜からなる第2層配線を形成する。そして、領域AR1および領域AR2を含む半導体基板1Sの主面の全面に形成されている層間絶縁膜IL2上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILNを形成する。続いて、領域AR1に形成されている層間絶縁膜ILNにパッドPDを形成した後、領域AR1、領域AR2および領域AR0を含む半導体基板1Sの主面の全面に、例えば、窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜PASを形成する。
次に、図46に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、領域AR0に形成されているパッシベーション膜PASの表面から半導体基板1Sに達する貫通溝THを形成する。そして、この貫通溝THを形成したパッシベーション膜PASの表面上に、例えば、タングステン膜からなる金属膜を形成する。このとき、金属膜は、貫通溝THの内部にも埋め込まれるように形成する。その後、例えば、CMP法を使用することにより、パッシベーション膜PAS上に形成されている不要な金属膜を除去する。これにより、貫通溝THの内部にだけ金属膜を埋め込んだ放熱プラグTPLGを形成することができる。
その後、図47に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、領域AR2に形成されているパッシベーション膜PASから下層に形成されている層間絶縁膜ILNに達する複数の溝DITを形成する。
次に、図48に示すように、複数の溝DITを形成したパッシベーション膜PAS上に、層間絶縁膜ILNよりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜HCFを形成する。具体的には、複数の溝DITを形成した領域AR2のパッシベーション膜PASから、領域AR0に形成されているパッシベーション膜PASを通って、領域AR1に形成されているパッシベーション膜PASまでの半導体基板1Sの主面の全面に高熱伝導率膜HCFを形成する。このとき、溝DITの内壁に沿って高熱伝導率膜HCFが形成される。この高熱伝導率膜HCFは、例えば、窒化アルミニウム膜や酸化マグネシウム膜などの熱伝導率の良好な膜から形成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。特に、高熱伝導率膜HCFを窒化アルミニウム膜から形成される場合は、窒素を含む雰囲気中でターゲットをアルミニウムとした反応性スパッタリング法により、窒化アルミニウム膜を形成することができる。
続いて、領域AR1、溝DITを形成した領域AR2および領域AR1に隣接した領域AR0を含む半導体基板1Sの主面の全面に形成された高熱伝導率膜HCF上に、高熱伝導率膜HCFよりも熱伝導率の低い低熱伝導率膜LCFを形成する。この低熱伝導率膜LCFは、例えば、窒化シリコン膜や酸化アルミニウム膜から形成されており、例えば、CVD法やスパッタリング法を使用することにより形成することができる。
そして、図49に示すように、領域AR2に形成された溝DIT内を含む低熱伝導率膜LCF上に犠牲層を形成した後、低熱伝導率膜LCF上に形成されている不要な犠牲層を、例えば、化学的機械的研磨法(CMP:Chemical Mechanical Polishing)除去する。これにより、溝DITの内部にだけ犠牲層SCLを埋め込むことができる。具体的に、この犠牲層SCLは、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。
次に、図50に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、領域AR1および領域AR3に形成されている低熱伝導率膜LCFを除去する。
そして、図51に示すように、領域AR0および領域AR1および領域AR2にわたる半導体基板1Sの主面の全面にシード層SDLを形成し、このシード層SDL上に第1導体膜を形成する。シード層SDLは、例えば、窒化アルミニウム膜から形成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。また、第1導体膜は、例えば、モリブデン膜(Mo)から形成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して第1導体膜を加工することにより、領域AR2に下部電極BTEを形成する。
次に、図52に示すように、領域AR0および領域AR1および領域AR2にわたる半導体基板1Sの主面の全面に圧電膜を形成し、この圧電膜上に第2導体膜を形成する。具体的に、圧電膜は、例えば、窒化アルミニウム膜から形成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。また、第2導体膜は、例えば、モリブデン膜(Mo)から形成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、第2導体膜および圧電膜を加工することにより、領域AR2に、第2導体膜からなる上部電極UPEを形成し、圧電膜からなる圧電層PZLを形成する。さらに、導体膜からなるシャント電極SHEを形成する。また領域AR1については第2導体膜を除去することで表面に圧電膜PZFを露出させ、領域AR2の圧電膜PZFを加工する工程にて、領域AR1のパッドPDを開口する領域においても圧電膜PZFを除去する。なお、領域AR1のシード層SDLおよび圧電膜PZFは高熱伝導率膜HCFと同様の機能を有する。
その後、図53に示すように、領域AR2に形成されている溝DITに埋め込まれている犠牲層SCLを除去して空洞部CAVを形成する。このとき、例えば、犠牲層SCLは、酸化シリコン膜から形成される一方、低熱伝導率膜LCFは、例えば、窒化シリコン膜や酸化アルミニウム膜から形成されている。したがって、低熱伝導率膜LCFは、犠牲層SCLをエッチングする際のエッチングストッパとして機能することになる。さらに、本実施の形態4では、低熱伝導率膜LCFの下層に、例えば、窒化アルミニウム膜から形成されている高熱伝導率膜HCFが形成されている。このため、高熱伝導率膜HCFの下層に、犠牲層SCLと同じ酸化シリコン膜から形成される層間絶縁膜ILNが形成されているが、犠牲層SCLをエッチングする際、この低熱伝導率膜LCFおよび高熱伝導率膜HCFがエッチングストッパとして機能するため、層間絶縁膜ILNを保護することができる。
その後、図54に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、領域AR1に形成されている高熱伝導率膜HCFおよびパッシベーション膜PASに開口部を形成する。これにより、領域AR1に形成されているパッドPDの表面を露出させることができる。以上のようにして、本実施の形態4における半導体装置を製造することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、電力増幅器PAを構成する半導体素子として、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)を使用する例について説明する。つまり、本実施の形態5では、同一の半絶縁性基板(本明細書では、半絶縁性基板も半導体基板に含まれるものとする)に、HBTと薄膜圧電バルク波共振器BAWを形成する例について説明する。
例えば、ガリウム砒素(GaAs)などのIII−V族化合物半導体を使用した半導体素子がある。化合物半導体はシリコン(Si)に比べて移動度が大きく、半絶縁性結晶が得られる特徴を有する。また、化合物半導体は、混晶を作ることが可能であり、ヘテロ接合を形成することができる。
ヘテロ接合を使用した半導体素子として、ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(以下、HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)という)がある。このHBTは、ガリウム砒素をベース層に用い、インジウムガリウムリン(InGaP)またはアルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)などをエミッタ層に用いたバイポーラトランジスタである。すなわち、HBTは、ベース層とエミッタ層で異なる半導体材料を使用してヘテロ接合を形成したバイポーラトランジスタである。
このヘテロ接合により、ベースエミッタ接合におけるエミッタの禁制帯幅をベースの禁制帯幅より大きくすることができる。したがって、エミッタからベースへのキャリアの注入をベースからエミッタへの逆電荷のキャリアの注入に比べて極めて大きくすることができるので、HBTの電流増幅率は極めて大きくなる特徴がある。HBTは、上述したように電流増幅率が極めて大きくなることから、例えば、携帯電話機に搭載される電力増幅器PAに使用されている。以下に、このHBTのデバイス構造について説明する。
<HBTのデバイス構造>
図55は、HBTのデバイス構造を示す断面図である。図55に示すように、半絶縁性のGaAs基板(半絶縁性基板)1GSの裏面には、金膜などよりなる裏面電極BEが形成されており、GaAs基板1GSの表面(主面)にHBTが形成されている。GaAs基板1GSの表面には、サブコレクタ層SCが形成されており、このサブコレクタ層SC上にコレクタ電極CEおよびコレクタメサCMが形成されている。コレクタメサCM上には、ベースメサBMが形成されており、ベースメサBMの周辺部にベース電極BAEが形成されている。また、ベースメサBMの中央部には、エミッタ層ELが形成され、このエミッタ層EL上にエミッタ電極EEが形成されている。このように構成されたHBT上には、例えば、酸化シリコン膜よりなる層間絶縁膜IL1が形成されている。そして、この層間絶縁膜IL1を貫通してエミッタ電極EEに達する接続孔CNT3が形成されている。接続孔CNT3内を含む層間絶縁膜IL1上にはエミッタ配線を構成する金配線L1aおよび金配線L1bからなる第1層配線L1が形成されている。そして、第1層配線L1上には、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されている。
このように構成されたHBTによれば、ヘテロ接合により、ベースエミッタ接合におけるエミッタの禁制帯幅をベースの禁制帯幅より大きくすることができる。したがって、エミッタからベースへのキャリアの注入をベースからエミッタへの逆電荷のキャリアの注入に比べて極めて大きくすることができるので、HBTの電流増幅率は極めて大きくなる特徴がある。このため、電力増幅器PAにHBTを使用することもできる。なお、図55に示すHBTが複数個並列に接続されて、例えば、図2に示す増幅部FAMP、増幅部SAMPや増幅部TAMPが形成される。
<本実施の形態5における半導体装置のデバイス構造>
次に、本実施の形態5における半導体装置のデバイス構造について説明する。図56は、本実施の形態5における半導体装置の構成を示す断面図である。図56では、GaAs基板1GSの領域AR1と領域AR2に形成されている構造が図示されている。領域AR1は、電力増幅器PAを構成するHBTが形成されている領域であり、領域AR2は、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域である。つまり、本実施の形態5では、同一のGaAs基板1GS上にHBTと薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている。
まず、GaAs基板1GSの領域AR1に形成されている構造について、図56を参照しながら説明する。図56において、GaAs基板1GSの領域AR1には、例えば、図55に示す構造を有するHBTが形成されており、このHBT上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜が形成されている。そして、層間絶縁膜上に、例えば、金膜からなる複数の配線層が形成され、この配線層上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されている。この層間絶縁膜IL2上には、例えば、窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜(表面保護膜)PASが形成されている。そして、パッシベーション膜PAS上には、層間絶縁膜IL2よりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜HCFが形成されている。この高熱伝導率膜HCFは、例えば、窒化アルミニウム膜(熱伝導率150W/m・K)、あるいは、酸化マグネシウム膜(熱伝導率59W/m・K)から構成されている。さらに、高熱伝導率膜HCF上には、例えば、窒化アルミニウム膜からなるシード層SDLおよび圧電膜PZFが形成されている。
続いて、GaAs基板1GSの領域AR2に形成されている構造について、図56を参照しながら説明する。図56において、GaAs基板1GS上には、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。この層間絶縁膜IL1上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されている。そして、層間絶縁膜IL2上に、例えば、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている。なお、この薄膜圧電バルク波共振器BAWの構成は、前記実施の形態1と同様であるため、その説明は省略する。
本実施の形態5における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その特徴点について説明する。本実施の形態5における特徴点は、例えば、図56に示すように、パッシベーション膜PAS上に、層間絶縁膜IL2よりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜HCFを設けている点にある。つまり、本実施の形態5では、HBTが形成されている領域AR1および薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域AR2を含むGaAs基板1GSの全領域において、パッシベーション膜PAS上に高熱伝導率膜HCFを設けている点に特徴点がある。これにより、主にHBTで発生した熱が、GaAs基板1GSの全面に形成されている高熱伝導率膜HCFによって、効率良く四方八方に放散される。この結果、HBTが形成されている領域AR1の温度を下げることができるため、領域AR1に形成されているHBTからの発熱に起因する薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を抑制できる。したがって、本実施の形態5によれば、例えば、薄膜圧電バルク波共振器BAWとHBTとを同一のGaAs基板1GSに搭載する場合であっても、HBTからの発熱による薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を充分抑制することができ、これによって、薄膜圧電バルク波共振器BAWから構成される送信フィルタTXFや受信フィルタRXFのフィルタ特性(電気的特性)の劣化を抑制することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態6では、送信フィルタTXFあるいは受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器BAW、アンテナスイッチを構成するMOSFET、および、電力増幅器PAを構成するLDMOSFETを同一のSOI基板に形成する例について説明する。
近年の携帯電話機では音声通話機能だけでなく様々なアプリケーション機能が追加されている。すなわち、携帯電話機を用いた配信音楽の視聴、動画伝送、データ転送などの音声通話機能以外の機能が携帯電話機に追加されている。このような携帯電話機の多機能化に伴い、世界各国での周波数帯(GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)帯、PCS(Personal Communication Services)帯など)や変調方式(GSM、EDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)、WCDMA(Wideband Code Division Multiplex Access)など)が多数存在することになっている。したがって、携帯電話機では、複数の異なる周波数帯や異なる変調方式に対応した送受信信号に対応する必要がある。このことから、携帯電話機では、これらの送受信信号の送信と受信とを1つのアンテナで共用し、アンテナスイッチによってアンテナとの接続を切り替えることが行なわれている。
例えば、図57は、携帯電話機の送受信部の構成を示すブロック図である。図57に示すように、本実施の形態6における携帯電話機は、ベースバンド部BBU、高周波集積回路部RFICU、電力増幅器PA、送信フィルタTXF、受信フィルタRXF、移相器PH、低雑音増幅器、アンテナスイッチASW、および、アンテナANTを有している。
このように構成されている本実施の形態6における携帯電話機では、複数の送信経路がアンテナスイッチASWで切り替えることができるように構成されているとともに、複数の受信経路がアンテナスイッチASWで切り替えることができるように構成されている。
<アンテナスイッチのデバイス構造>
以下に、上述したアンテナスイッチASWを構成するMOSFETの構造について説明する。アンテナスイッチASWには、大電力の送信信号の高品質性を確保し、かつ、他の周波数帯の通信に悪影響を与える妨害波(高次高調波)の発生を低減する性能が要求される。このため、アンテナスイッチASWを構成するスイッチング素子として電界効果トランジスタを使用する場合、この電界効果トランジスタには、高耐圧性だけでなく、高次高調波歪を低減できる性能が要求される。
このことから、アンテナスイッチASWを構成する電界効果トランジスタは、低損失や低高調波歪みを実現するため、寄生容量が少なく、線形性に優れたGaAs基板やサファイア基板上に形成される電界効果トランジスタ(例えば、HEMT(High Electron Mobility Transistor))が使用されている。しかし、高周波特性に優れている化合物半導体基板は、高価であり、アンテナスイッチのコスト低下の観点から望ましいとはいえない。アンテナスイッチのコスト低下を実現するには、安価なシリコン基板上に形成された電界効果トランジスタを使用することが効果的である。しかし、安価なシリコン基板は、高価な化合物半導体基板に比べて寄生容量が大きく、化合物半導体基板上に形成された電界効果トランジスタよりも高調波歪みが大きくなる。
そこで、本実施の形態6では、アンテナスイッチのコスト削減を図る観点から、例えば、SOI(silicon on insulator)基板上に形成されたMOSFETからアンテナスイッチASWを構成する例について説明する。
図58は、MOSFETの断面を示す断面図である。図58において、半導体基板(支持基板)SUB上には、埋め込み絶縁層BOXが形成されており、この埋め込み絶縁層BOX上にシリコン層が形成されている。この半導体基板SUBと埋め込み絶縁層BOXとシリコン層とによりSOI基板が形成されている。そして、このSOI基板上にMOSFETが形成されている。SOI基板のシリコン層には、ボディ領域BDが形成されている。このボディ領域BDは、例えば、p型不純物であるボロンなどを導入したp型半導体領域から形成されている。ボディ領域BD上にはゲート絶縁膜GOX1が形成されており、このゲート絶縁膜GOX1上にゲート電極Gが形成されている。ゲート絶縁膜GOX1は、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。一方、ゲート電極Gは、ポリシリコン膜PFとコバルトシリサイド膜CSとの積層膜から形成されている。ゲート電極Gの一部を構成するコバルトシリサイド膜CSは、ゲート電極Gの低抵抗化のために形成されている。
続いて、ゲート電極Gの両側の側壁にはサイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSWの下層にあるシリコン層内には低濃度不純物拡散領域EX1s、EX1dが形成されている。この低濃度不純物拡散領域EX1s、EX1dはゲート電極Gに整合して形成されている。そして、低濃度不純物拡散領域EX1sの外側には、高濃度不純物拡散領域NR1sが形成され、低濃度不純物拡散領域EX1dの外側には、高濃度不純物拡散領域NR1dが形成されている。高濃度不純物拡散領域NR1s、NR1dは、サイドウォールSWに整合して形成されている。さらに、高濃度不純物拡散領域NR1s、NR1dの表面にはコバルトシリサイド膜CSが形成されている。低濃度不純物拡散領域EX1sと高濃度不純物拡散領域NR1sとコバルトシリサイド膜CSによりソース領域SRが形成され、低濃度不純物拡散領域EX1dと高濃度不純物拡散領域NR1dとコバルトシリサイド膜CSによりドレイン領域DRが形成される。
低濃度不純物拡散領域EX1s、EX1dおよび高濃度不純物拡散領域NR1s、NR1dは、ともに、例えば、リンや砒素などのn型不純物を導入した半導体領域であり、低濃度不純物拡散領域EX1s、EX1dに導入されている不純物の濃度は、高濃度不純物拡散領域NR1s、NR1dに導入されている不純物の濃度よりも小さくなっている。
本実施の形態6におけるMOSFETは上記のように構成されており、以下に、MOSFET上に形成される配線構造について説明する。図58において、本実施の形態6におけるMOSFETを覆うように層間絶縁膜ILが形成されている。この層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。そして、層間絶縁膜ILにはソース領域SRに達するコンタクトホールCNTや、ドレイン領域DRに達するコンタクトホールCNTが形成されている。そして、コンタクトホールCNT内にチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜が埋め込まれてプラグPLG1、PLG2が形成されている。プラグPLG1およびプラグPLG2を形成した層間絶縁膜IL上には第1層配線L1(ソース配線SL、ドレイン配線DL)が形成されている。例えば、第1層配線L1は、チタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜およびチタン/窒化チタン膜の積層膜から形成される。さらに、この第1層配線L1上に多層配線が形成されるが、図58では省略している。以上のようにして、本実施の形態6におけるMOSFETが形成されている。
<本実施の形態6における半導体装置のデバイス構造>
次に、本実施の形態6における半導体装置のデバイス構造について説明する。図59は、本実施の形態6における半導体装置の構成を示す断面図である。図59では、SOI基板の領域AR1と領域AR2と領域AR4に形成されている構造が図示されている。領域AR1は、電力増幅器PAを構成するLDMOSFETが形成されている領域であり、領域AR2は、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域である。また、領域AR4は、アンテナスイッチASWを構成するMOSFETが形成されている領域である。つまり、本実施の形態6では、同一のSOI基板上にLDMOSFETと薄膜圧電バルク波共振器BAWとMOSFETが形成されている。
まず、SOI基板の領域AR1に形成されている構造について、図59を参照しながら説明する。図59において、SOI基板の領域AR1には、例えば、図3に示す構造を有するLDMOSFETが形成されており、このLDMOSFET上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜が形成されている。そして、層間絶縁膜上に、例えば、アルミニウム膜からなる複数の配線層が形成され、この配線層上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILNが形成されている。この層間絶縁膜ILNの表面には、パッドPDが形成されている。パッドPDは、外部接続端子として機能し、例えば、ボンディングワイヤが接続される。
パッドPDが形成された層間絶縁膜ILN上には、例えば、窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜(表面保護膜)PASが形成されている。パッドPD上に形成されているパッシベーション膜PASには、開口部が形成され、この開口部からパッドPDが露出している。そして、パッシベーション膜PAS上には、層間絶縁膜ILNよりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜HCFが形成されている。この高熱伝導率膜HCFは、例えば、窒化アルミニウム膜(熱伝導率150W/m・K)、あるいは、酸化マグネシウム膜(熱伝導率59W/m・K)から構成されている。この高熱伝導率膜HCFにも開口部が形成されており、この開口部からパッドPDが露出するようになっている。そして、パッシベーション膜PAS上にはシード層SDLおよび圧電膜PZFが形成されている。シード層SDLおよび圧電膜PZFは、例えば、窒化アルミニウム膜から構成されているため、高熱伝導率膜HCFと同等の機能を有する。このシード層SDLおよび圧電膜PZFにも開口部が形成されており、この開口部からパッドPDが露出するようになっている。
続いて、SOI基板の領域AR2に形成されている構造について、図59を参照しながら説明する。図59において、SOI基板上には、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。この層間絶縁膜IL1上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されている。そして、層間絶縁膜IL2上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILNが形成されており、この層間絶縁膜ILN上に、送信フィルタTXFや受信フィルタRXFを構成する薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている。なお、この薄膜圧電バルク波共振器BAWの構成は、前記実施の形態1と同様であるため、その説明は省略する。
次に、SOI基板の領域AR4に形成されている構造について、図59を参照しながら説明する。図59において、SOI基板上には、例えば、アンテナスイッチASWを構成するMOSFET(図58参照)が形成されており、このMOSFETを覆うように、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。この層間絶縁膜IL1上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されている。そして、層間絶縁膜IL2上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILNが形成されており、この層間絶縁膜ILN上に、パッシベーション膜PASが形成され、このパッシベーション膜PAS上に高熱伝導率膜HCFが形成されている。そして、パッシベーション膜PAS上にはシード層SDLおよび圧電膜PZFが形成されている。シード層SDLおよび圧電膜PZFは、例えば、窒化アルミニウム膜から構成されているため、高熱伝導率膜HCFと同等の機能を有する。
本実施の形態6における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その特徴点について説明する。本実施の形態6における特徴点は、例えば、図59に示すように、パッシベーション膜PAS上に、層間絶縁膜ILNよりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜HCFを設けている点にある。つまり、本実施の形態6では、LDMOSFETが形成されている領域AR1、薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域AR2およびMOSFETが形成されている領域AR4を含むSOI基板の全領域において、パッシベーション膜PAS上に高熱伝導率膜HCFを設けている点に特徴点がある。これにより、主にLDMOSFETで発生した熱が、SOI基板の全面に形成されている高熱伝導率膜HCFによって、効率良く四方八方に放散される。この結果、LDMOSFETが形成されている領域AR1の温度を下げることができるため、領域AR1に形成されているLDMOSFETからの発熱に起因する薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を抑制できる。したがって、本実施の形態6によれば、例えば、薄膜圧電バルク波共振器BAWとLDMOSFETとMOSFETとを同一のSOI基板に搭載する場合であっても、LDMOSFETからの発熱による薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を充分抑制することができ、これによって、薄膜圧電バルク波共振器BAWから構成される送信フィルタTXFや受信フィルタRXFのフィルタ特性(電気的特性)の劣化を抑制することができる。
特に、本実施の形態6では、薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域AR2と、LDMOSFETが形成されている領域AR1の間に、MOSFETが形成されている領域AR4を設けることが望ましい。なぜなら、領域AR1と領域AR2の間に領域AR4を設けることにより、領域AR1に形成されているLDMOSFETで発生した熱の影響が、領域AR2に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWに及ぶことを抑制できるからである。すなわち、領域AR1と領域AR2が隣接している場合、領域AR1に形成されているLDMOSFETからの熱の影響が、領域AR2に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWに及びやすいが、領域AR1と領域AR2の間に領域AR4を設けることにより、領域AR1と領域AR2との間の距離を離すことができる。この結果、領域AR1に形成されているLDMOSFETで発生した熱の影響が、領域AR2に形成されている薄膜圧電バルク波共振器BAWに及ぶことを効果的に抑制できる。
<本実施の形態6の変形例>
上述した前記実施の形態6では、例えば、アンテナスイッチASWをSOI基板上に形成されたMOSFETから構成する場合について説明したが、アンテナスイッチASWをHEMTから構成する場合にも本発明の技術的思想を適用することができる。
例えば、HEMTは、半絶縁性基板(GaAs基板)上に形成されるため、電力増幅器PAをHBTから構成することにより、HEMTと、HBTと、薄膜圧電バルク波共振器BAWとを同一の半絶縁性基板(GaAs基板)上に形成することができる。そして、HBTが形成されている領域AR1、薄膜圧電バルク波共振器BAWが形成されている領域AR2およびHEMTが形成されている領域AR4を含む半絶縁性基板の全領域において、パッシベーション膜PAS上に高熱伝導率膜HCFを設ける構成を取ることができる。これにより、主にHBTで発生した熱が、半絶縁性基板の全面に形成されている高熱伝導率膜HCFによって、効率良く四方八方に放散される。この結果、HBTが形成されている領域AR1の温度を下げることができるため、領域AR1に形成されているHBTからの発熱に起因する薄膜圧電バルク波共振器BAWの温度上昇を抑制できる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
1GS GaAs基板
1S 半導体基板
ANT アンテナ
ANT(OUT) アンテナ端子
AR0 領域
AR1 領域
AR2 領域
AR3 領域
AR4 領域
ASW アンテナスイッチ
A1 周波数
A2 周波数
BAE ベース電極
BAW 薄膜圧電バルク波共振器
BAW1 薄膜圧電バルク波共振器
BAW2 薄膜圧電バルク波共振器
BAW3 薄膜圧電バルク波共振器
BAW4 薄膜圧電バルク波共振器
BAW5 薄膜圧電バルク波共振器
BAW6 薄膜圧電バルク波共振器
BAW7 薄膜圧電バルク波共振器
BBU ベースバンド部
BD ボディ領域
BE 裏面電極
BM ベースメサ
BOX 埋め込み絶縁層
BTE 下部電極
CAP キャップ絶縁膜
CAV 空洞部
CE コレクタ電極
CF1 第1導体膜
CF2 第2導体膜
CM コレクタメサ
CNT コンタクトホール
CNT1 コンタクトホール
CNT2 接続孔
CNT3 接続孔
CS コバルトシリサイド膜
CU 制御回路
DIT 溝
DIT2 溝
DIT3 溝
DL ドレイン配線
DR ドレイン領域
DR1 n型ドレイン領域
DT 溝
EE エミッタ電極
EL エミッタ層
EPI エピタキシャル層
EX1d 低濃度不純物拡散領域
EX1s 低濃度不純物拡散領域
FAMP 増幅部
G ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
GOX1 ゲート絶縁膜
HALO p型ハロー領域
HCF 高熱伝導率膜
HINP 高音響インピーダンス膜
IL 層間絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
IL2 層間絶縁膜
ILN 層間絶縁膜
LCF 低熱伝導率膜
LIMP 低音響インピーダンス膜
LNA 低雑音増幅器
L1 第1層配線
L1a 金配線
L1b 金配線
L2 第2層配線
NR1d 高濃度不純物拡散領域
NR1s 高濃度不純物拡散領域
ODR1 n型オフセットドレイン領域
ODR2 n型オフセットドレイン領域
PA 電力増幅器
PAS パッシベーション膜
PD パッド
PF ポリシリコン膜
PH 移相器
Pin(GSM) 入力電力
PL p型打ち抜き層
PLG1 プラグ
PLG2 プラグ
Pout(GSM) 出力信号
PR1 p型半導体領域
PWL p型ウェル
PZF 圧電膜
PZL 圧電層
RFICU 高周波集積回路部
RX 受信端子
RXF 受信フィルタ
RXMIX 受信ミキサ
SAMP 増幅部
SC サブコレクタ層
SCL 犠牲層
SDL シード層
SHE シャント電極
SL ソース配線
SN 窒化シリコン膜
SR ソース領域
SR1 n型ソース領域
SR2 n型ソース領域
SUB 半導体基板
SW サイドウォール
SYN シンセサイザ
TAMP 増幅部
TH 貫通溝
TPLG 放熱プラグ
TX 送信端子
TXF 送信フィルタ
TXMIX 送信ミキサ
UPE 上部電極
Vcontrol(GSM) 制御信号

Claims (25)

  1. (a)半導体基板と、
    (b)前記半導体基板の第1領域に形成された半導体素子と、
    (c)前記半導体素子を覆う前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
    (d)前記絶縁膜上に形成された膜であって、前記絶縁膜よりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜と、
    (e)前記半導体基板の第2領域上に形成された前記絶縁膜上に前記高熱伝導率膜を介して形成された薄膜圧電バルク波共振器と、を備え
    前記高熱伝導率膜と前記薄膜圧電バルク波共振器との間に、前記高熱伝導率膜よりも熱伝導率の低い低熱伝導率膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置あって、
    前記半導体基板は、前記第1領域と前記第2領域の間に第3領域を有し、
    前記半導体基板の前記第3領域上に形成された前記絶縁膜の表面に凹凸形状が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の前記第1領域上に形成された前記絶縁膜の表面に凹凸形状が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の前記第1領域の周囲には、前記絶縁膜の表面から前記半導体基板に達する溝が形成されており、前記溝の内部に導電性材料が埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記高熱伝導率膜は、窒化アルミニウム膜、あるいは、酸化マグネシウム膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記低熱伝導率膜は、酸化アルミニウム膜、あるいは、窒化シリコン膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記薄膜圧電バルク波共振器は、
    (e1)前記高熱伝導率膜上に形成された音響絶縁部と、
    (e2)前記音響絶縁部上に形成された下部電極と、
    (e3)前記下部電極上に形成された圧電層と、
    (e4)前記圧電層上に形成された上部電極と、を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記音響絶縁部は、前記絶縁膜に形成された凹部と前記下部電極とで挟まれた空洞部から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記音響絶縁部は、前記絶縁膜に形成された凹部に埋め込まれた音響ミラーから形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. (a)ベースバンド信号を処理するベースバンド部と、
    (b)前記ベースバンド部で処理された前記ベースバンド信号を送信信号に変調するRFIC部と、
    (c)前記RFIC部で変調された前記送信信号の電力を増幅する電力増幅器と、
    (d)前記電力増幅器で増幅された前記送信信号の周波数帯域を通過帯域とする送信フィルタと、
    (e)前記送信フィルタを通過した前記送信信号を送信するアンテナと、
    (f)前記アンテナで受信した受信信号の周波数帯域を通過帯域とする受信フィルタと、
    (g)前記受信フィルタを通過した前記受信信号を増幅する低雑音増幅器と、を備え、
    前記RFIC部は、さらに、前記低雑音増幅器で増幅された前記受信信号を復調する機能を有する携帯電話機であって、
    前記電力増幅器は、前記送信信号を増幅するための増幅用トランジスタを含み、
    前記送信フィルタおよび前記受信フィルタは、複数の薄膜圧電バルク波共振器から構成され、
    前記電力増幅器と前記送信フィルタと前記受信フィルタは同一の半導体チップに形成されており、
    前記半導体チップは、
    (f1)半導体基板と、
    (f2)前記半導体基板の第1領域に形成された前記増幅用トランジスタと、
    (f3)前記増幅用トランジスタを覆う前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
    (f4)前記絶縁膜上に形成された膜であって、前記絶縁膜よりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜と、
    (f5)前記半導体基板の第2領域上に形成された前記絶縁膜上に前記高熱伝導率膜を介して形成された前記薄膜圧電バルク波共振器と、を有することを特徴とする携帯電話機。
  11. 請求項10記載の携帯電話機であって、
    前記高熱伝導率膜と前記薄膜圧電バルク波共振器との間に、前記高熱伝導率膜よりも熱伝導率の低い低熱伝導率膜が形成されていることを特徴とする携帯電話機。
  12. 請求項10記載の携帯電話機であって、
    前記半導体基板は、前記第1領域と前記第2領域の間に第3領域を有し、
    前記半導体基板の前記第3領域上に形成された前記絶縁膜の表面に凹凸形状が形成されていることを特徴とする携帯電話機。
  13. 請求項10記載の携帯電話機であって、
    前記半導体基板の前記第1領域上に形成された前記絶縁膜の表面に凹凸形状が形成されていることを特徴とする携帯電話機。
  14. 請求項10記載の携帯電話機であって、
    前記半導体基板の前記第1領域の周囲には、前記絶縁膜の表面から前記半導体基板に達する溝が形成されており、前記溝の内部に導電性材料が埋め込まれていることを特徴とする携帯電話機。
  15. 請求項10記載の携帯電話機であって、
    前記電力増幅器に含まれる前記増幅用トランジスタは、LDMOSFETであることを特徴とする携帯電話機。
  16. 請求項10記載の携帯電話機であって、
    前記電力増幅器に含まれる前記増幅用トランジスタは、ヘテロ接合バイポーラトランジスタであることを特徴とする携帯電話機。
  17. 請求項10記載の携帯電話機であって、
    前記携帯電話機は、周波数帯域の異なる複数の送信信号を送信するように構成され、かつ、周波数帯域の異なる複数の受信信号を受信するように構成され、
    前記携帯電話機は、送信時に前記周波数帯域の異なる複数の送信信号のいずれかから送信すべき信号を選択し、あるいは、受信時に前記周波数帯域の異なる複数の受信信号のいずれかから受信すべき信号を選択するためのアンテナスイッチを有し、
    前記アンテナスイッチは、前記電力増幅器と前記送信フィルタと前記受信フィルタを形成した前記半導体チップに形成されていることを特徴とする携帯電話機。
  18. 同一の半導体基板上に形成された薄膜圧電バルク波共振器と半導体素子と、を備え、
    前記薄膜圧電バルク波共振器は、
    音響絶縁部と、
    前記音響絶縁部上に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に形成された圧電層と、
    前記圧電層上に形成された上部電極と、を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板の第1領域に前記半導体素子を形成する工程と、
    (b)前記(a)工程後、前記半導体素子を覆うように前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記(b)工程後、前記半導体基板の第2領域に形成されている前記絶縁膜の表面に凹部を形成する工程と、
    (d)前記(c)工程後、前記絶縁膜上に保護膜を形成する工程と、
    (e)前記(d)工程後、前記凹部を埋め込む犠牲層を形成する工程と、
    (f)前記(e)工程後、前記犠牲層上を含む前記保護膜上に第1導体膜を形成する工程と、
    (g)前記(f)工程後、前記第1導体膜をパターニングすることにより、前記半導体基板の前記第2領域上に形成されている前記犠牲層および前記保護膜上に前記下部電極を形成する工程と、
    (h)前記(g)工程後、前記下部電極上を含む前記保護膜上に圧電膜を形成する工程と、
    (i)前記(h)工程後、前記圧電膜上に第2導体膜を形成する工程と、
    (j)前記(i)工程後、前記第2導体膜および前記圧電膜をパターニングすることにより、前記圧電層および前記上部電極を形成する工程と、
    (k)前記(j)工程後、前記凹部に埋め込まれている前記犠牲層をエッチングすることにより除去して前記音響絶縁部となる空洞部を形成する工程と、を備え、
    前記保護膜は、前記凹部に埋め込まれている前記犠牲層をエッチングする際のエッチングストッパとなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記保護膜は、前記絶縁膜よりも熱伝導率の高い高熱伝導率膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項18記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記犠牲層は、酸化シリコン膜から形成されており、
    前記保護膜は、前記酸化シリコン膜とのエッチング選択比がとれる膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記保護膜は、窒化アルミニウム膜から形成されており、
    前記(k)工程は、フッ酸を使用して前記犠牲層をエッチングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項18記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程と前記(e)工程の間に、
    (l)前記保護膜上に、前記保護膜よりも熱伝導率の低い低熱伝導率膜を形成する工程と、
    (m)前記(l)工程後、前記低熱伝導率膜をパターニングすることにより、前記半導体基板の前記第2領域上に前記低熱伝導率膜を残存させる工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項18記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板は、前記第1領域と前記第2領域との間に第3領域を有し、
    前記(c)工程は、前記半導体基板の前記第3領域に形成されている前記絶縁膜の表面に凹凸形状を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項18記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(c)工程は、前記半導体基板の前記第1領域に形成されている前記絶縁膜の表面に凹凸形状を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項18記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(b)工程と前記(c)工程の間に、
    (n)前記半導体基板の前記第1領域の周囲に、前記絶縁膜を貫通する溝を形成する工程と、
    (o)前記(n)工程後、前記溝の内部に導電材料を埋め込む工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2013508799A 2011-04-01 2012-03-08 半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機 Expired - Fee Related JP5735099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013508799A JP5735099B2 (ja) 2011-04-01 2012-03-08 半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081573 2011-04-01
JP2011081573 2011-04-01
JP2013508799A JP5735099B2 (ja) 2011-04-01 2012-03-08 半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機
PCT/JP2012/055970 WO2012137574A1 (ja) 2011-04-01 2012-03-08 半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012137574A1 JPWO2012137574A1 (ja) 2014-07-28
JP5735099B2 true JP5735099B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46968978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508799A Expired - Fee Related JP5735099B2 (ja) 2011-04-01 2012-03-08 半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9299914B2 (ja)
JP (1) JP5735099B2 (ja)
KR (1) KR101893236B1 (ja)
CN (1) CN103444080B (ja)
WO (1) WO2012137574A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997695B2 (en) 2016-02-03 2018-06-12 Globalfoundries Inc. Methods to utilize piezoelectric materials as gate dielectric in high frequency RBTs in an IC device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137574A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機
DE102012111889B9 (de) 2012-12-06 2014-09-04 Epcos Ag Elektroakustischer Wandler
US9941271B2 (en) * 2013-10-04 2018-04-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fin-shaped field effect transistor and capacitor structures
US9917568B2 (en) * 2014-08-26 2018-03-13 Akoustis, Inc. Membrane substrate structure for single crystal acoustic resonator device
DE102014117238B4 (de) * 2014-11-25 2017-11-02 Snaptrack, Inc. BAW-Resonator mit verringerter Eigenerwärmung, HF-Filter mit BAW-Resonator, Duplexer mit HF-Filter und Verfahren zur Herstellung
KR101923573B1 (ko) * 2015-03-16 2018-11-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치 및 그 제조 방법
US9975763B2 (en) * 2016-03-23 2018-05-22 Invensense, Inc. Integration of AIN ultrasonic transducer on a CMOS substrate using fusion bonding process
US10109724B2 (en) * 2017-02-22 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Heterojunction bipolar transistor unit cell and power stage for a power amplifier
CN107241077B (zh) * 2017-05-12 2020-12-29 电子科技大学 一种压电薄膜体声波谐振器及其制备方法
WO2018225589A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 株式会社村田製作所 電子部品モジュール
US10715091B2 (en) * 2017-10-13 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Low-noise amplifier supporting beam-forming function and receiver including the same
CN107743022B (zh) * 2017-10-19 2024-06-11 浙江华远微电科技有限公司 陶瓷csp封装基板结构
WO2019142529A1 (ja) 2018-01-19 2019-07-25 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
SG10201902753RA (en) 2018-04-12 2019-11-28 Skyworks Solutions Inc Filter Including Two Types Of Acoustic Wave Resonators
DE102018111428A1 (de) * 2018-05-14 2019-11-14 RF360 Europe GmbH Hochfrequenz-Multiplexer
US11038487B2 (en) * 2018-07-18 2021-06-15 Skyworks Solutions, Inc. FBAR filter with integrated cancelation circuit
KR102712627B1 (ko) * 2018-12-07 2024-10-02 삼성전기주식회사 체적 음향 공진기
CN111371428A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 控制电路与表面声波滤波器的集成方法和集成结构
CN111371429B (zh) * 2018-12-26 2022-07-12 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 控制电路与声波滤波器的集成方法和集成结构
CN111371424A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 控制电路与体声波滤波器的集成方法和集成结构
JP2021129194A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
CN111262542B (zh) * 2020-02-27 2022-03-25 见闻录(浙江)半导体有限公司 一种具有散热结构的体声波谐振器及制造工艺
CN116547910A (zh) * 2020-12-04 2023-08-04 株式会社村田制作所 声波设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177386A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH10209464A (ja) * 1997-01-18 1998-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合化回路及び複合化回路を内蔵した電子装置
JP2001305584A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2002185007A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006140271A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007143128A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte Ltd 単一の分離されスタックされたバルク音響共振器を含む音響ガルバニックアイソレータ
JP2007221588A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及び薄膜圧電共振器の製造方法
WO2008032543A1 (fr) * 2006-08-25 2008-03-20 Ube Industries, Ltd. Résonateur piézoélectrique à couche mince et son procédé de fabrication

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3548346A (en) * 1968-08-23 1970-12-15 Westinghouse Electric Corp Tuning integrated circuits comprising a layer of piezoelectric material above a semiconductor body
JPH07120735B2 (ja) 1988-08-23 1995-12-20 宣夫 御子柴 半導体チップ
JPH0279516A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Toshiba Corp ダイレクトコンバージョン受信回路及びこの回路に用いられる圧電性薄膜共娠子の製造方法及びこの回路に用いられる圧電性薄膜共娠子フイルタの製造方法
JPH03295267A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Seiko Epson Corp 薄膜装置
US5075641A (en) * 1990-12-04 1991-12-24 Iowa State University Research Foundation, Inc. High frequency oscillator comprising cointegrated thin film resonator and active device
US5260596A (en) * 1991-04-08 1993-11-09 Motorola, Inc. Monolithic circuit with integrated bulk structure resonator
US5166646A (en) * 1992-02-07 1992-11-24 Motorola, Inc. Integrated tunable resonators for use in oscillators and filters
JPH08148968A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 薄膜圧電素子
US6331722B1 (en) 1997-01-18 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Hybrid circuit and electronic device using same
ATE284091T1 (de) * 1998-09-11 2004-12-15 Texas Instruments Inc Integrierter akustischer dünnfilmresonator
US6355498B1 (en) * 2000-08-11 2002-03-12 Agere Systems Guartian Corp. Thin film resonators fabricated on membranes created by front side releasing
US6486751B1 (en) 2000-09-26 2002-11-26 Agere Systems Inc. Increased bandwidth thin film resonator having a columnar structure
JP2002231721A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003100989A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Hitachi Ltd 高周波モジュール
TW520341B (en) * 2001-11-20 2003-02-11 Ind Tech Res Inst A method for manufacturing a chamber of the thin film bulk acoustic wave resonator (FBAR)
US6906451B2 (en) * 2002-01-08 2005-06-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator, piezoelectric filter, duplexer, communication apparatus, and method for manufacturing piezoelectric resonator
US7276994B2 (en) * 2002-05-23 2007-10-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric thin-film resonator, piezoelectric filter, and electronic component including the piezoelectric filter
JP4007172B2 (ja) * 2002-12-03 2007-11-14 ソニー株式会社 マイクロマシンおよびその製造方法
JP2004282514A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Masaki Esashi 圧電共振子回路およびその製造方法
KR100502569B1 (ko) * 2003-04-15 2005-07-20 박희대 선택형 블라그 반사층을 이용한 fbar 필터
JP2005101366A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 高周波モジュール
US7155252B2 (en) * 2003-10-17 2006-12-26 Nokia Corporation Mimo and diversity front-end arrangements for multiband multimode communication engines
US6992400B2 (en) * 2004-01-30 2006-01-31 Nokia Corporation Encapsulated electronics device with improved heat dissipation
US7514759B1 (en) * 2004-04-19 2009-04-07 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric MEMS integration with GaN technology
JP2006180304A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 圧電バルク共振子およびその製造方法、圧電バルク共振子を用いたフィルタ、それを用いた半導体集積回路装置、並びにそれを用いた高周波モジュール
US20070093229A1 (en) 2005-10-20 2007-04-26 Takehiko Yamakawa Complex RF device and method for manufacturing the same
JP2007143127A (ja) 2005-10-20 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合rfデバイスとその製造方法
JP2007184691A (ja) 2006-01-05 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合rf部品
JP2008172713A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 圧電薄膜共振器および圧電薄膜共振器フィルタおよびその製造方法
JP5175482B2 (ja) * 2007-03-29 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8076994B2 (en) * 2007-06-22 2011-12-13 Cree, Inc. RF power transistor packages with internal harmonic frequency reduction and methods of forming RF power transistor packages with internal harmonic frequency reduction
JP5279068B2 (ja) * 2008-02-15 2013-09-04 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
WO2012137574A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177386A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH10209464A (ja) * 1997-01-18 1998-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合化回路及び複合化回路を内蔵した電子装置
JP2001305584A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2002185007A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006140271A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007143128A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte Ltd 単一の分離されスタックされたバルク音響共振器を含む音響ガルバニックアイソレータ
JP2007221588A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及び薄膜圧電共振器の製造方法
WO2008032543A1 (fr) * 2006-08-25 2008-03-20 Ube Industries, Ltd. Résonateur piézoélectrique à couche mince et son procédé de fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997695B2 (en) 2016-02-03 2018-06-12 Globalfoundries Inc. Methods to utilize piezoelectric materials as gate dielectric in high frequency RBTs in an IC device
TWI628744B (zh) 2016-02-03 2018-07-01 格羅方德半導體公司 在ic裝置之高頻rbt中利用壓電材料作為閘極介電質之方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9299914B2 (en) 2016-03-29
JPWO2012137574A1 (ja) 2014-07-28
US20160164478A1 (en) 2016-06-09
KR20140010102A (ko) 2014-01-23
KR101893236B1 (ko) 2018-08-29
US9906205B2 (en) 2018-02-27
CN103444080A (zh) 2013-12-11
CN103444080B (zh) 2016-07-27
US20140018126A1 (en) 2014-01-16
WO2012137574A1 (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735099B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機
US8829999B2 (en) Low noise amplifiers including group III nitride based high electron mobility transistors
US8502235B2 (en) Integrated nitride and silicon carbide-based devices
US7898047B2 (en) Integrated nitride and silicon carbide-based devices and methods of fabricating integrated nitride-based devices
US7868425B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8106503B2 (en) High frequency semiconductor device
JP4272142B2 (ja) スイッチング素子並びにそれを用いたアンテナスイッチ回路及び高周波モジュール
JP2018023110A (ja) クラック耐性が向上した弾性表面波素子とその製造方法
WO2022163196A1 (ja) 半導体装置、半導体モジュールおよび電子機器
US20230275338A1 (en) Radio frequency module and communication device
JP2010245350A (ja) 半導体装置
CN118872067A (zh) 用于rf集成电路的半导体器件
JP2009141379A (ja) スイッチング素子並びにそれを用いたアンテナスイッチ回路及び高周波モジュール
JP2009081474A (ja) スイッチング素子並びにそれを用いたアンテナスイッチ回路及び高周波モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees