JP5733711B2 - ヘキセンウロン酸特異的遊離酵素およびこの酵素を産生する微生物 - Google Patents

ヘキセンウロン酸特異的遊離酵素およびこの酵素を産生する微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP5733711B2
JP5733711B2 JP2009215553A JP2009215553A JP5733711B2 JP 5733711 B2 JP5733711 B2 JP 5733711B2 JP 2009215553 A JP2009215553 A JP 2009215553A JP 2009215553 A JP2009215553 A JP 2009215553A JP 5733711 B2 JP5733711 B2 JP 5733711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
acid
hexeneuronic acid
activity
hexeneuronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009215553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010094124A (ja
Inventor
滋樹 吉田
滋樹 吉田
大井 洋
洋 大井
欣 周
欣 周
真也 五味
真也 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
University of Tsukuba NUC
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
University of Tsukuba NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, University of Tsukuba NUC filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2009215553A priority Critical patent/JP5733711B2/ja
Publication of JP2010094124A publication Critical patent/JP2010094124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733711B2 publication Critical patent/JP5733711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、木材チップのアルカリ蒸解過程で産出される、パルプ中などに含まれるヘキセンウロン酸の遊離に有効な酵素およびこの酵素を産生する微生物、並びにそれらの使用方法に関する。
製紙用化学パルプの漂白において、漂白後のパルプに多量のヘキセンウロン酸が残存すると、漂白後パルプの褪色性悪化の原因となる(非特許文献2)。
ヘキセンウロン酸とは、パルプ中に存在するヘミセルロースであるキシラン中の側鎖グルクロン酸が、蒸解工程にて脱メタノールする事により生じる物質である。パルプの白色度への影響は小さいものの、分子内に二重結合を有するため、過マンガン酸カリと反応し、K価あるいはkappa価としてカウントされる(非特許文献1)。
この褪色性悪化を改善するために、キシラン中の側鎖ヘキセンウロン酸を遊離させて除去する必要があるが、このための方法として、二酸化塩素あるいはオゾンの使用量を増やし、ヘキセンウロン酸を酸化して除去する方法がある。しかし、ヘキセンウロン酸は分子内の二重結合によりこれら酸化剤を消費するために、従来の塩素に比べ高価なこれら酸化剤の使用量を増やすことは、漂白コストを大幅に高くするとの問題を生じる。
非特許文献2には、高温酸処理でヘキセンウロン酸を遊離させ、洗い流す方法が開示されている。具体的には、90℃、180分、pH3程度の酸処理によって、ヘキセンウロン酸を酸加水分解除去する方法が提案されている。この方法は、安価な酸によるpH調整だけでヘキセンウロン酸を除去できることから有効な方法であるが、多量の蒸気を必要とするために、やはり漂白コストの増大は免れない。また、蒸気コストを下げるために、処理温度を70℃程度とすると、ヘキセンウロン酸は殆ど除去されない。また、高温で酸処理をするために装置材質として腐食につよいハステロイなどの高価な材質が必要になるとの問題点がある。
さらに非特許文献2には、二酸化塩素処理条件を強化してヘキセンウロン酸を除去する方法が開示されている。すなわち、漂白温度90℃、pH3、処理時間120分〜180分の処理でヘキセンウロン酸を除去する方法である。この方法は、高温酸処理と二酸化塩素処理を組み合わせた方法であり、酸処理と同様多量の蒸気を必要とすること、高温で二酸化塩素処理を行うため通常の二酸化塩素処理に比べ、白色度の向上が劣るなどの問題点がある。また、高温で処理するため装置材質として高価な材質が必要となるとの問題点がある。
非特許文献3では、広葉樹キシランから4−O−メチル−D−グルクロン酸を遊離するα−(1→2)−グルクロニダーゼを生産する微生物の探索を行っている。この研究の目的はα−グルクロニダーゼで4−O−メチル−D−グルクロン酸(飽和ウロン酸)を遊離させて、広葉樹キシランを糖化することであり、蒸解処理後酸素漂白した広葉樹パルプ中のキシランに結合したヘキセンウロン酸(不飽和ウロン酸)を除去する事の示唆はまったく無い。
特許文献1には、パルプを漂白用酵素で処理し、その酵素を回収・再利用する方法が記載されている。漂白酵素の1種としてヘミセルラーゼを使用すること、そのヘミセルラーゼの例としてグルクロニダーゼが記載されているが、不飽和ウロン酸の除去については全く開示されていない。
特許文献2において、本発明者等は、グルクロニターゼを用いてパルプ中の不飽和ウロン酸を遊離させて洗い流す方法を見いだした。この方法は、パルプの熱褪色性を改善する優れた方法であるが、熱褪色の原因とならない飽和ウロン酸とも作用してしまうため、酵素の使用量が増大するとともにパルプの収率を低下させてしまう可能性がある。また、これまで、飽和ウロン酸を実質的に遊離させずにヘキセンウロン酸を選択的に遊離させる酵素は知られていない。
特開平5−247865号公報 特開2006−219767号公報
Tappi Journal May 2003 vol.2 No.5 Papehi ja Puu−Paper and Timber Vol.86 No.1 2004 森林総合研究所研究報告 第359号 141〜157
本発明者らは、ヘミセルロース中のウロン酸の遊離に有効な酵素であるα−グルクロニダーゼの産生能を有する公知の微生物(トリコデルマ リーゼ (Tricoderma rieesei)とアスペルギルス ニガー(Aspergillus niger))を用いてヘキセンウロン酸の遊離を試みた。
具体的には、トリコデルマ リーゼ(Tricoderma rieesei)由来市販酵素製剤を用いたヘキセンウロノシルキシロトリオースの分解では、全く分解せず、また、アスペルギルス
ニガー(Aspergillus niger)由来培養上清を用いた分解では、グルクロン酸の遊離に比べて1/100程度の低い分解率であった。
つまり、前記公知の微生物酵素系では、ヘキセンウロン酸の遊離能力が低いか、あるいは全く無く、現実的に採用するには能力的に不足している。
本発明者らは、ヘキセンウロン酸の遊離に優れた能力を有する酵素およびこの酵素を産生する微生物を探索するために、鋭意研究を重ねた結果、上記のような公知の酵素と比較してヘキセンウロン酸遊離活性が高いという目的の能力を有する酵素を発見し、この酵素を産生する微生物の単離に成功し、本発明に至ったものである。
本発明は、ヘキセンウロン酸の除去に有効な優れた特異的遊離酵素の提供を目的とする。
上記した目的を達成するために本発明は、下記の性質を示すヘキセンウロン酸特異的遊離酵素または該酵素を含む細胞画分を提供する。
(1)作用:ヘキセンウロン酸を側鎖および/または末端に有するキシロオリゴ糖からヘキセンウロン酸を遊離する。
(2)基質特異性:ヘキセンウロン酸を特異的に遊離し、ヘキセンウロン酸を遊離する活性に比べて、グルクロン酸を側鎖および/または末端に有するキシロオリゴ糖からグルクロン酸を遊離する活性は低い。
本発明の酵素は、上記の作用、基質特異性の他、以下の性質を有することが好ましい。(3)至適pH及び安定pH:ヘキセンウロノシルキシロトリオース(図1参照、以下Δ-X3)の分解活性測定に基づく至適pHは6.5〜7.0、安定pHは5.0〜8.0である。
(4)至適温度:Δ-X3の分解活性測定に基づく至適温度は、35〜40℃である。
(5)熱安定性:Δ-X3の分解活性に関して、45℃にて30分の処理でほぼ100%の活性を保持し、60℃にて30分の処理で約60%の活性を保持し、60℃にて30分の処理で約20%の活性を保持する。
(6)分子量:ゲル濾過カラムによるHPLCにて分子量マーカーとの溶出時間の比較から求めた酵素の分子量は、45,000〜60,000である。
上記酵素は好ましくは、パエニバチルス(Paenibacillus)属細菌から得られ、より好ましくはパエニバチルス(Paenibacillus sp.)07-G-dH株(FERM BP-11131)から得られる。なお、パエニバチルス(Paenibacillus sp.)07-G-dH株は上記Δ-X3分解活性を有する限りにおいて、変異処理や遺伝子組み換えなどにより07-G-dH株から誘導される株であってもよい。
本発明はまた、上記酵素または該酵素を含む細胞画分を製紙用化学パルプに添加する工程を含む、製紙用化学パルプ中のヘキセンウロン酸の除去方法を提供する。
また、製紙用化学パルプ中のヘキセンウロン酸の除去には、前記酵素の産生能を有するパエニバチルス属に属するヘキセンウロノシルキシロトリオース分解微生物を用いることもできる。具体的には、パエニバチルス(Paenibacillus sp.)07-G-dH株(FERM BP-11131)(以下「07-G-dH」という)である。
本発明の酵素もしくは該酵素を含む細胞画分および/または微生物を用いることにより、製紙用化学パルプ中のヘキセンウロン酸を効率よく遊離させて除去することができる。
ヘキセンウロノシルキシロトリオースの構造を示す。 07-G-dH株の粗酵素によるΔ-X3の分解を示す(写真)。 07-G-dH株の粗酵素によるΔ-X3およびGA-X3の分解を示す(写真)。
本発明の07-G-dHは好気性グラム陽性桿菌であり、以下に示す菌学的性質を有している。
細胞形態 桿菌(0.7〜0.8×1.5〜2.5μm)
グラム染色 +
芽胞 +
運動性 +
コロニー形成 円形、レンズ状、全縁、滑らか、不透明
生育温度
37℃ +
45℃ +
50℃ +
カタラーゼテスト +
オキシダーゼテスト +
グルコースからの酸/ガス産生 −/−
O/Fテスト −/−
3%NaClでの生育 +
3%NaClでの生育 −
カゼイン加水分解 −
発酵テスト
グリセロール −
エリスリトール −
D−アラビノース −
L−アラビノース +
リボース +
D−キシロース +
L−キシロース −
アドニトール −
β−メチル−D−キシロース +
ガラクトース +
グルコース +
フルクトース +
マンノース +
ソルボース +
ラムノース −
ズルシトール −
イノシトール +
マンニトール +
ソルビトール −
α−メチル−D−マンノ−ス −
α−メチル−D−グルコ−ス −
N−アセチルグルコサミン +
アミグダリン +
アルブチン +
エスクリン +
サリシン +
セロビオース +
マルトース +
ラクトース +
メリビオース +
スクロース +
トレハロース +
イヌリン +
メレジトース +
ラフィノース +
澱粉 +
グリコーゲン −
キシリトール −
ゲンチオビオース +
D−ツラノース +
D−タガトース −
D−フコース −
L−フコース −
D−アラビトール −
L−アラビトール −
グルコン酸塩 −
2−ケト−グルコン酸 −
5−ケト−グルコン酸 −
β-ガラクトシダーゼ +
アルギニンジヒドロラーゼ −
リシンデカルボキシラーゼ −
オルニチンデカルボキシラーゼ −
クエン酸の利用 −
硫化水素産生 −
ウレアーゼ −
トリプトファンデアミナーゼ −
インドール産生 −
アセトイン産生 −
ゼラチン加水分解 −
硝酸塩還元 −
また、遺伝学的解析方法として16SrDNA塩基配列を用いた微生物同定法を採用し、07-G-dHから回収したDNAを増幅し、これをシーケンス解析したところ、パエニバチルス シネリス(Paenibacillus cineris)との相同性が99.7%であった。パエニバチルス ラウツス(Paenibacillus lautus)との相同性は95%であった。
なお、前記解析に用いた試薬および器具は以下のとおりである。
1.DNA抽出
DNA抽出には、BIO-RAD社製、InstaGene Matrixを用いた。
2.PCR法
プライマーには、9F(配列番号1)、339F(配列番号2)、785F(配列番号3)、1099F(配列番号4)、536R(配列番号5)、802R(配列番号6)、1242R(配列番号7)、1510R(配列番号8)を用いた。
3.サイクルシーケンス
Applied Biosystems社製 BioDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kitを用いた。
4.シーケンシング
DNAシーケンサーには、Applied Biosystems社製 ABI PRISM 3100 Genetic Analyzer Systemを用いた。
以上のように、07-G-dHは、好気性グラム陽性桿菌であり、芽胞およびカタラーゼテストが陽性である顕著な特徴およびその相同性から判断してパエニバチルス属に属する微生物と同定した。
この微生物はパエニバチルス(Paenibacillus sp.)07-G-dHと命名され、平成20年9月5日に、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託され、受領番号FERM P-21669が付与された。その後、ブタペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-11131が付与されている。
パエニバチルス07-G-dH株の培養は、微生物の培養に一般的に用いられる、炭素源、窒素源、無機塩、栄養素等を含有させた培地を用いて行うことができる。培養時のpHは4〜10の範囲が好ましく、温度は20〜39℃が好ましい。培養は1日〜1週間程度好気的に行われる。
本発明のヘキセンウロン酸遊離酵素は、ヘキセンウロン酸を側鎖および/または末端に有するキシロオリゴ糖からヘキセンウロン酸を遊離させる活性を指標に、パエニバチルス07-G-dH株から通常の酵素精製法にしたがって精製することができる。例えば、培養終了後の培養液から遠心分離や膜分離等の通常の手法によって菌体を集め、超音波処理等の機械的方法等によって菌体を破砕する。その後、遠心分離等によって残渣を除き粗酵素液を得る。次にこの粗酵素液を塩析、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、結晶化等により精製することができる。なお、本発明のヘキセンウロン遊離酵素は、必ずしも精製されたものを使用する必要はなく、粗酵素液の状態で使用することもできる。すなわち、パエニバチルス属細菌の細胞抽出液を分画し、その中から該酵素活性を指標にして選択された細胞画分を使用することもできる。
また、本発明のヘキセンウロン酸遊離酵素は、該酵素をコードする遺伝子をクローニングし、遺伝子組み換えによって生産することもできる。
本発明のパルプ中のヘキセンウロン酸の除去方法において、処理される製紙用化学パルプは、ポリサルファイドを含む、もしくは通常のクラフトパルプ化法(KP)、サルファイドパルプ化法(SP)、アルカリパルプ化法(AP)等のケミカルパルプ化法由来のパルプが好ましく、より好ましくはクラフトパルプ化法によって得られたパルプである。また、パルプ化に用いられる木本植物、草本植物については特に限定されるものではない。また、処理されるパルプは、前処理としてカッパー価20以下になるように公知の酸素脱リグニン処理を行ったものが好ましく、より好ましくはカッパー価12以下のものである。
本発明のパルプ中のヘキセンウロン酸の除去方法において、ヘキセンウロン酸遊離酵素の添加量はパルプ1g当り0.1〜400ユニットが好ましい。ここで、1ユニットは、30℃で1分あたり1μmolのヘキセンウロン酸を遊離させる酵素量である。また、酵素処理のpHは2.0〜7.0、処理時間は1〜12時間、処理温度は30〜90℃、パルプ濃度は3〜30%が好ましい。
添加場所として酸素漂白後の未晒しパルプ、各種ECF漂白段の中間部および漂白終了後に添加されるが、ヘキセンウロン酸遊離酵素の処理条件に合うところであれば、いずれの場所でもよい。
ヘキセンウロン酸遊離酵素は、精製されたものを使用することもできるし、精製されていない粗精製のものを使用することもできる。また、キシラナーゼ、キシロシダーゼ又はグルクロニダーゼ等を添加・混合したものを使用することもできる。さらに、生菌中に含有された状態のままで使用することもできる。
酵素処理を行ったパルプは、洗浄無しで、または洗浄を行って、次段のECFあるいはTCF漂白シークエンスへ送られる。分子状塩素を用いない漂白シークエンスとしては、D−Ep−D、D−Eop−D、D−Ep−P−D、D−Eop−P−D、D−Ep−D−D、D−Eop−D−D,D−Ep−D−P,D−Eop−D−Pのような二酸化塩素主体のECFシークエンスがある。また、Z−Ep−D、Z−Eop−D、Z−Ep−P−D、Z−Eop−P−D、Z−Ep−D−D、Z−Eop−D−D,Z−Ep−D−P、ZD−Eop−D−Pのようなオゾン主体のECFシークエンスや、ZD−Ep−D、ZD−Eop−D、ZD−Ep−P−D、ZD−Eop−P−D、ZD−Ep−D−D、ZD−Eop−D−D,ZD−Ep−D−P、ZD−Eop−D−Pのようなオゾンと二酸化塩素を併用したECFシークエンスがある。さらには、Z−Ep−P、Z−Eop−P、Z−Ep−P−P、Z−Eop−P−P、Z−Ep−Q−P、Z−Eop−Q−PのようなTCFシークエンスがある。前記漂白シーケンスにおいて、Dは二酸化塩素、Eはアルカリ抽出、pおよびPは過酸化水素、oは酸素、Zはオゾン、Qは酵素の漂白処理を表し、−は洗浄処理を表す。これらの漂白シークエンスの如何は、本発明をいささかも制限するものではない。ここで、ヘキセンウロン酸遊離酵素の添加場所として、上記漂白シーケンスの中間段および漂白終了後の完成パルプに添加してもよい。
すなわち、本発明の特徴は通常のECF漂白、TCF漂白シーケンスに酵素処理を導入することにより、従来、ヘキセンウロン酸の除去は難しいと言われた40℃〜70℃の低温処理においても、パルプ粘度を保持しながら、ヘキセンウロン酸を除去できることである。更に、ヘキセンウロン酸以外の物質へのダメージが少ないことから、排水COD値を上昇させることなく実施できることである。また、本発明の酵素を利用することにより、化学薬品の使用を極力抑えた漂白パルプの製造プロセスが可能となるため、環境面において非常に優れたパルプの製造方法となる。
微生物の単離
本発明の07-G-dHは、下記のように単離した。
L字試験管にヘキセンウロノシルキシロトリオース(図1参照、以下Δ-X3) 0.5%、Yeast Nitrogen Base 0.1%、Yeast Extract 0.1%、Polypeptone 0.1%、KH2PO4 0.1%、MgSO4・7H2O 0.1%(pH8.5) からなる液体培地10mlを分注し、120℃で15分間高圧蒸気滅菌し、福島県いわき市内で採取した土壌を0.05g加え、30℃恒温下で120rpmとして4日間振とう培養した。
前記で得られた集積培養液100μlを、上記液体培地に寒天1.5%を加えた平板培地上に植菌し、これを30℃恒温下で2日間静置培養してコロニー単離を行った。
前記で得られた単離株菌を上記液体培地に植菌し、30℃恒温下で4日間振とう培養を行い、培養液を遠心分離後、培養上清を薄層クロマトグラフィーで分析しΔ-X3の資化能評価を行った。
その結果、Δ-X3の資化能の高い株菌(07-G-dHと命名)を得た。
前記07-G-dHは、Δ-X3資化能を示したが、本菌の培養上清をΔ-X3に作用させたところ、全く分解活性を示さなかった。
つまり、この株菌はΔ-X3の資化分解に酵素系を菌体内に産生していることが推察される。
実施例1
本菌の培養液50 mLを遠心分離し、集めた菌体ペレットを酸化アルミニウムを用いて破砕した。これにリン酸緩衝液(pH6.5)を添加して撹拌後、遠心分離によって粗酵素液(i)を得た。さらに得られた沈殿物に1% Tritonを含む同緩衝液を添加後、遠心分離して、粗酵素液(ii)を得た。
Δ-X3溶液に粗酵素液(i)、(ii)をそれぞれ加え、30℃で24時間反応した。その後100℃で5分間加熱失活させ、薄層クロマトグラフィーによって分析した。ブランクは各粗酵素液をあらかじめ100℃で5分間失活させたものを用いた。
基質溶液に粗酵素液を添加、インキュベートしたサンプルをTLCによって分析した(図2)。ブランク、酵素液をそれぞれ添加した場合を比較してみると、粗酵素中のヘキセンウロン酸遊離酵素によりΔ-X3が分解されてヘキセンウロン酸が遊離したことがスポットの変化より推定された。
実施例2
Δ-X3およびグルクロノシルキシロトリオース (GA-X3) を用いて酵素の基質特異性を調べた。Δ-X3およびGA-X3 溶液に粗酵素液(i)、(ii)をそれぞれ加え、30℃で24時間反応した。その後100℃で5分間加熱失活させ、薄層クロマトグラフィーによって分析した。ブランクは各粗酵素液をあらかじめ100℃で5分間失活させたものを用いた。
図3より、07-G-dHより得られた酵素はΔ-X3を特異的に遊離することがわかった。
また、上記粗酵素液を用いて酵素の酵素学的性質を調べたところ、以下の通りであった。
Δ-X3の分解活性測定に基づく至適pHは6.5〜7.0、安定pHは5.0〜8.0。
Δ-X3の分解活性測定に基づく至適温度は、35〜40℃。
Δ-X3の分解活性に関して、45℃にて30分の処理でほぼ100%の活性を保持し、60℃にて30分の処理で約60%の活性を保持し、60℃にて30分の処理で約20%の活性を保持する。
さらに、ゲル濾過カラムによるHPLCにて分子量マーカーとの溶出時間の比較から求めた酵素の分子量は、45,000〜60,000であった。
実施例3〜5
以下、広葉樹材(L材)パルプへの適用例について記す。パルプは、クラフト蒸解−酸素脱リグニン後のL材パルプAを用いた。
パルプ種A;白色度50.2%、K価6.7、ヘキセンウロン酸濃度:46.2μmol/g
・白色度:ISO−2470
・K価 :TAPPI K価法
・ヘキセンウロン酸濃度:絶乾量0.8gのパルプを、パルプ濃度1%に希釈し、蟻酸にてpH3.0に調製後90℃−240分加熱して、ヘキセンウロン酸を2−フランカルボン酸と5−ホルミル−2−フランカルボン酸に加水分解する。冷却後パルプと水に分離し、水中の2−フランカルボン酸と5−ホルミル−2−フランカルボン酸を液体クロマトグラフィーにより、UV265nmの検出器を用いて定量し、その合算をHexA量とした。
・褪色テスト:酵素処理パルプを離解後、硫酸アルミニウムを添加しpH5.5に調製した後、坪量60g/m2のシートを作製した。作製したシートを85℃、相対湿度65%の条件下で24時間静置し、静置前後の白色度から下式に従ってPC価を算出した。
・PC価:褪色の度合い
PC価=100(褪色後のK/S−褪色前のK/S)
K/S=(1−白色度)2/(2×白色度)
絶乾質量1gのクラフト蒸解−酸素脱リグニン後のL材パルプAに粗酵素液(i)を,それぞれ、2ml(0.08ユニット)、4ml(0.16ユニット)、6ml(0.24ユニット)添加し、パルプ濃度5%、pH5、温度40℃の条件で240分処理した。反応終了後、パルプを濾別して酵素処理パルプを得た。結果を表2に示した。
比較例1
実施例3〜5において粗酵素液を添加しない以外は同様に処理した。結果を表2に示した。
Figure 0005733711
表1より、07-G-dHより得られた酵素は、L材パルプ中のヘキセンウロン酸を特異的に遊離することがわかった。
実施例6
クラフト蒸解後酸素漂白を行ったパルプAを用い、初段に酵素処理を導入したG−D−Eop−Dの漂白シーケンスによる漂白を行った。
G(酵素処理):PC10%、pH5、40℃、180分 酵素/絶乾パルプ質量1gあたり0.2ユニット(粗酵素液5ml)
初段D:PC10%、60℃、30分、ClO2/1.0%
Eop:PC10%、60℃、90分、NaOH/0.8%、O2/0.15%
22/0.3%
D:PC10%、70℃、120分、ClO2/0.4%
洗浄条件:各段の反応終了後、パルプ濃度2.5%に希釈し、パルプ濃度20%に脱水し、次段に移行した。
結果を表2に記した。
実施例7
漂白段の中間に酵素処理を導入したD−Eop−G−Dの漂白シーケンスで行う以外、実施例6と同様に行った。結果を表2に記した。
実施例8
漂白段の最終段に酵素処理を導入したD−Eop−D−Gの漂白シーケンスで行う以外、実施例6と同様に行った。結果を表2に記した。
比較例4
酵素処理を行わない以外、実施例6と同様に行った。結果を表2に記した。
Figure 0005733711
表2より、二酸化塩素と過酸化水素を使用した漂白シーケンスの中に酵素処理を導入することにより、パルプの褪色度を改善できた。

Claims (4)

  1. 次の性質を示す、パエニバチルス(Paenibacillus sp.)07-G-dH(FERM BP-11131)株に由来する、ヘキセンウロン酸遊離酵素または該酵素を含む細胞画分。
    (1)作用:ヘキセンウロン酸を側鎖および/または末端に有するキシロオリゴ糖からヘキセンウロン酸を遊離させる。
    (2)基質特異性:ヘキセンウロン酸を特異的に遊離し、グルクロン酸を側鎖および/または末端に有するキシロオリゴ糖からグルクロン酸を遊離する活性は低い。
    (3)分子量:ゲル濾過カラムによるHPLCにて分子量マーカーとの溶出時間の比較から求めた酵素の分子量は45,000〜60,000である。
  2. ヘキセンウロン酸遊離酵素がさらに以下の性質を有する、請求項1に記載のヘキセンウロン酸遊離酵素または該酵素を含む細胞画分。
    )至適pH及び安定pH:ヘキセンウロノシルキシロトリオースの分解活性測定に基づく至適pHは6.5〜7.0、安定pHは5.0〜8.0である。
    )至適温度:ヘキセンウロノシルキシロトリオースの分解活性測定に基づく至適温度は35〜40℃である。
    )熱安定性:ヘキセンウロノシルキシロトリオース分解活性に関して、45℃にて30分の処理でほぼ100%の活性を保持し、60℃にて30分の処理で約60%の活性を保持し、60℃にて30分の処理で約20%の活性を保持する
  3. パエニバチルス(Paenibacillus sp.)07-G-dH(FERM BP-11131)株。
  4. 請求項1又は2に記載の酵素もしくは該酵素を含む細胞画分、または請求項3に記載のパエニバチルス07-G-dH株を製紙用化学パルプに添加する工程を含む、製紙用化学パルプ中のヘキセンウロン酸の除去方法。
JP2009215553A 2008-09-17 2009-09-17 ヘキセンウロン酸特異的遊離酵素およびこの酵素を産生する微生物 Active JP5733711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215553A JP5733711B2 (ja) 2008-09-17 2009-09-17 ヘキセンウロン酸特異的遊離酵素およびこの酵素を産生する微生物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237800 2008-09-17
JP2008237800 2008-09-17
JP2009215553A JP5733711B2 (ja) 2008-09-17 2009-09-17 ヘキセンウロン酸特異的遊離酵素およびこの酵素を産生する微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094124A JP2010094124A (ja) 2010-04-30
JP5733711B2 true JP5733711B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=42256258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215553A Active JP5733711B2 (ja) 2008-09-17 2009-09-17 ヘキセンウロン酸特異的遊離酵素およびこの酵素を産生する微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5733711B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556344B2 (ja) * 2001-05-11 2010-10-06 王子製紙株式会社 新規ヘキセンウロニダーゼ、それをコードする遺伝子、およびそれらの使用
JP2006219767A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Univ Of Tsukuba 製紙用化学パルプ中の不飽和ウロン酸の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010094124A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. Isolation of Bacillus sp. strains capable of decomposing alkali lignin and their application in combination with lactic acid bacteria for enhancing cellulase performance
US5318905A (en) Composition containing celluase from Bacillus Ferm BP-3431 or a mutant strain thereof, and paper pulp and method of using celluase to treat paper pulp slurry
JP2807612B2 (ja) 新規キシラナーゼ、その製造法、該キシラナーゼによるパルプ処理方法及びキシロオリゴ糖の製造法
Xu et al. Production of alkali-tolerant cellulase-free xylanase by Pseudomonas sp. WLUN024 with wheat bran as the main substrate
US6833259B2 (en) ‘Pseudomonas stutzeri’ strain and process for preparation of xylanase
Raj et al. Characterization of a new Providencia sp. strain X1 producing multiple xylanases on wheat bran
JP3917258B2 (ja) 新規アルカリペクチン酸リアーゼ及びその製造法
US8841113B2 (en) Alkaliphilic lactic acid bacterium
JP4556344B2 (ja) 新規ヘキセンウロニダーゼ、それをコードする遺伝子、およびそれらの使用
Du et al. Production of polyvinyl alcohol‐degrading enzyme with Janthinobacterium sp. and its application in cotton fabric desizing
JP5733711B2 (ja) ヘキセンウロン酸特異的遊離酵素およびこの酵素を産生する微生物
JP4686395B2 (ja) カタラーゼ高生産性リゾビウム属微生物
JP3022962B2 (ja) 新規キシラナーゼ、その製造法、該キシラナーゼによるパルプ処理方法及びキシロオリゴ糖の製造法
JP4392488B2 (ja) 新規キシラナーゼ、該キシラナーゼを産生するフリゴリバクテリウム属細菌、及び該キシラナーゼの産生方法
Winyasuk et al. Screening of enzyme system for specific degradation of hexenuronosyl-xylotriose.
KR100509115B1 (ko) 니코틴 분해활성이 있는 신규한 균주
JP3070290B2 (ja) 耐熱性アルカリキシラナーゼを生産する微生物及びその利用法
Balakrishnan et al. Cellulolytic activity of Streptomyces clavifer TBG-MNR13 (MTCC 4150), isolated from Neyyar wild life sanctuary of Kerala, India
KR101267314B1 (ko) 셀룰로오스를 분해하는 신규 호열성 세균 및 이의 용도
JP2001245665A (ja) アルカリ性キシラナーゼ及びその製造方法
JP3262646B2 (ja) パルプの漂白方法
JP4139538B2 (ja) アルカリエキソポリガラクツロナーゼ
Raj et al. Research Article Characterization of a New Providencia sp. Strain X1 Producing Multiple Xylanases on Wheat Bran
JPH07508162A (ja) α‐L‐アラビノフラノシダーゼ活性を示す脱リグニン化製剤,その製造および応用
JP2005185907A (ja) リグニンの嫌気的分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250