JP2005185907A - リグニンの嫌気的分解方法 - Google Patents

リグニンの嫌気的分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005185907A
JP2005185907A JP2003428486A JP2003428486A JP2005185907A JP 2005185907 A JP2005185907 A JP 2005185907A JP 2003428486 A JP2003428486 A JP 2003428486A JP 2003428486 A JP2003428486 A JP 2003428486A JP 2005185907 A JP2005185907 A JP 2005185907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
bacteria
anaerobic
isolated
degrading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003428486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Ri
成佳 李
Jun Sugiura
純 杉浦
Sayaka Nakao
さやか 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2003428486A priority Critical patent/JP2005185907A/ja
Publication of JP2005185907A publication Critical patent/JP2005185907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】 紙パルプ製造の省資源、省エネルギー化を目的に、リグノセルロース材料を予めリグニン分解菌で処理するにあたり、実用的に嫌気的な条件下で行うことができる方法、また、紙パルプ工程で生じる排水中に含まれるリグニンを実用的に嫌気的条件下で分解できる方法を提案する。
【解決手段】 単離したリグニン分解菌により嫌気的条件下でリグニンを分解することを特徴とするリグニンの嫌気的分解方法。単離したリグニン分解菌がカンジダ属に属する酵母であり、特には、カンジダ・トロピカリスに属する。
上記菌により、パルプ排水中に着色物質として存在しているリグニンを嫌気的分解し脱色することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は主としてパルプ製造に関連して使用される、微生物によるリグニンの分解方法に関する。より具体的には、木材中のリグニンを微生物により嫌気的に分解する方法、パルプ製造排水中のリグニンを微生物により嫌気的に分解し、脱色する方法に関する。
リグニンはリグノセルロース材料(木質材料)の重量のおおよそ4分の1を占める主要成分の1つであり、紙パルプ産業にとって、リグニンの嫌気性分解はパルプ化エネルギーの削減や漂白薬品の削減、またこの結果として排水負荷の低減をもたらすものである。
リグノセルロース材料からセルロース、ヘミセルロースを取り出す場合、様々なリグニンの溶出方法が開発され、紙パルプの製造に実用化されている技術の一例としてクラフト法、亜硫酸塩法などがある。
中でもクラフト法は使用する薬品を高度に回収する方法が開発され、主要なパルプ製造方法となっている。この方法で溶出したリグニンが強く着色するため、パルプの漂白が必要になっている。このため、酸素脱リグニン、アルカリ抽出、二酸化塩素、過酸化水素、オゾン等の漂白剤による処理を組み合わせた多段漂白が行われている。これらの漂白排液は向流洗浄によって、清浄度の高い方から低い方に向かって再利用されているが、塩素系薬品による漂白後の排液は、活性汚泥槽、単沈槽などによる排水処理の後、工場から排出されている。しかしながら、着色成分はしばしば完全に除かれないため、工場周辺の景観を損ねることが懸念される。着色の主たる原因は排水中に含まれるリグニンによるため、このリグニンを除去する安価な方法が望まれている。
このような方法として、パルプ排水の処理方法(特許文献1)、紙パルプ排水の処理方法及び処理設備(特許文献2)、紙パルプ排水処理方法(特許文献3)、過酸化水素含有排水の処理方(特許文献4)が知られているが、これらの方法だけでは着色成分を十分に除去することはできず、もしくは実用化する上でコストなどの問題があり、さらにリグニンを分解する有効な手段の開発が望まれている。
リグニンは自然界では微生物の働きによって分解されており、このような微生物を利用した処理は常温、常圧で行われるため、環境への負荷が小さく、かつ安価な方法を提供できる可能性がある。これまで高分子のリグニンを低分子化できるリグニン分解菌として単離された菌は、いずれも白色腐朽菌と呼ばれる一群のキノコであり、これらのキノコからリグニン分解酵素も数種類単離されてきた。
リグニンを紙パルプの製造工程に先だって分解することは、省エネルギー化、省資源化が期待できる方法である。このような試みとして、菌処理の為の植菌方法(特許文献5)、木材腐朽菌を用いた木材チップの前処理法(特許文献6)がある。
これらの方法のいずれもリグニンの分解は好気的に行われるため、処理期間中空気をチップの堆積物に通気を行う必要があり、通気のための設備、エネルギーが、この微生物の処理により得られる効果より小さいことが実用化をする上で必要である。これまで単離されたリグニン分解菌は好気性であり、リグニン分解を効果的に進めるためには酸素の供給が必要である。またこれまで知られるリグニン分解酵素はいずれも酸化的にリグニンを分解する機構によるもので、酵素を利用する上でも酸素もしくは過酸化水素の供給が必要である。通気や酸素の供給は大量の排水の処理や、バイオマスからのリグニンの除去に利用するためには、設備、通気にかかる運転コストがしばしば工業的利用の障害となっている。
嫌気性条件下でリグニンを分解できる菌があれば、通気を必要とせず、通気に必要な設備、エネルギーを要せずしてリグニンを分解できる可能性があり、実用化を考えた上で有利である。
このような嫌気的な条件下でリグニンを分解できる微生物の存在も知られている(特許文献7、特許文献8)。また天然のリグニンから嫌気的にメタンを生成することは知られている(非特許文献1)。しかしながら、これらの菌によるリグニン分解の速度は遅く、工業的な利用には分解の能力を上げる必要がある。また、これまで報告されている方法は複合的な微生物の集合体によって行われるものであり、分解の能力を上げる等、工業的な利用に向けた研究は容易でない。
特許公開2002−18483号公報 特許公開平10−249358号公報 特許公開2000−15273号公報 特許公開2002−86158号公報 特開昭63−091077号公報 米国特許5620564号公報 特許公開昭60−031892号公報 特許公開昭60−069184号公報 Bennerら、"Appl. Environ. Microbiol., 第47巻998−1004(1984)
紙パルプ製造の省資源、省エネルギー化を目的に、リグノセルロース材料を予めリグニン分解菌で処理するにあたり、実用的に嫌気的な条件下で行うことができる方法は未だ提案されていない。また、紙パルプ工程で生じる排水中に含まれるリグニンを実用的に嫌気的条件下で分解できる方法は提案されていない。本発明はこれらの課題を解決することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するため、嫌気的条件下でリグニンを分解する能力を持つ菌を純粋培養できる単離した菌として取り出し、これを使用する方法を提供する。
またこの菌のリグニン分解力を排水処理や紙パルプ製造の前処理に利用することである。即ち、本発明は以下の(1)〜(4)の発明からなる。
(1) 単離したリグニン分解菌により嫌気的条件下でリグニンを分解することを特徴とするリグニンの嫌気的分解方法。
(2) 上記(1)の方法において、単離したリグニン分解菌がカンジダ属に属する酵母であることを特徴とするリグニンの嫌気的分解方法。
(3) リグニン分解菌がカンジダ・トロピカリスに属することを特徴とする(2)に記載のリグニンの嫌気的分解方法。
(4) パルプ排水中に着色物質として存在しているリグニンを分解し脱色することを特徴とする、(1)〜(3)のいずれかに記載のリグニンの嫌気的分解方法。
本発明の嫌気性条件下でリグニンを分解する微生物は、リグニンの生分解において、これまで必要とされていた酸素を必要とせず、通気のための設備や通気の運転コストをかけずにリグニンを分解することができ、リグノセルロース材料からのリグニンや、パルプ製造工程から排出されるリグニンを安価に分解する方法を提供することが可能となった。
このような微生物としてリグニンの分解能力を高めることができる単離された微生物が好ましい。単離された微生物が得られれば、そのリグニン分解機構を解明し、この菌を人為突然変異や遺伝子組み換えなどの技術を利用して、その能力を高めることが可能となる。
本発明の微生物のリグニン分解能力を高め、あらかじめ増殖可能な培地で嫌気性、もしくは好気性条件下で増殖させ、その菌体を集菌後、水に懸濁し、あるいは適宜補間する栄養源を加え、適当なpHにあわせた溶液に懸濁し、リグノセルロース材料に噴霧した後、通気をせずに、もしくは密閉して放置する。リグニンが好ましい程度の分解されたら、リグノセルロース材料を取り出し、その後のパルプ化工程や漂白工程、ないしはバイオマスの糖化工程に利用する。
また、パルプ製造工程の着色した排液に増殖させた菌体を接種し、通気をせずにもしくは密閉して放置し、好ましい程度に脱色させた後に、次の排水処理工程に放流する。
嫌気性でリグニンを分解する菌の選抜は次のようにして行うことができる。木材チップをクラフト蒸解した後の排液に適当な酸、例えば硫酸を加えてpHを5以下にしてリグニンを沈殿させる。生じた沈殿を濾別し、水に懸濁して洗浄後、乾燥する。このようにして得たリグニンを秤取り、適当なアルカリ溶液例えば水酸化ナトリウムを加えて完全に溶解した後、このリグニンを0.1%、また適当な栄養源として、酵母エキス、イーストナイトロジェンベース、大豆タンパク、カゼイン、麦芽エキスなどを適宜加えた培地を所望のpH、例えば6.5に調整し、密栓できる容器に入れ、気相を純窒素で置換した後、オートクレーブで滅菌する。冷却後、この容器に土壌などの試料をいれ、気相を純窒素などの酸素を含まない空気に置換し、密栓して所望の温度例えば40℃で振盪培養する。
脱色が見られた培養液から、培養液の一部を空気の出入りを遮断し、純窒素で置換した嫌気性フードの中で採って、リグニンを0.1%含み、また上記振盪培養と同じ成分を含む寒天培地に試料を塗布し、嫌気性条件下でハロウの生成の有無を指標としてリグニンを脱色する菌を選抜することができる。
嫌気性でリグニンを分解する菌の単離は次のようにして行う。リグニンを含む培養液中で嫌気性条件下で培養した培養液を激しく攪拌し、この1部を採取して還元剤としてシステインを含み、気相を純窒素に置換した新鮮な培地で10分の1希釈し、さらにこの希釈液を同様に10分の1希釈をするという操作を10回以上繰り返し、それぞれを嫌気性条件下で培養する。最も高い希釈液でリグニンの脱色が起こる試料が、単離した嫌気性菌を含む培養液である。
このようにして得た嫌気性菌が単離されていることの確認は次のようにして行う。最も高い希釈率で脱色が起きた培養液から遠心分離により菌体を回収し、その一部を採って染色体DNAを単離し、細菌類であれば16SリボソーマルDNA(rDNA)、酵母であれば28SrDNAのD1/D2ドメイン(600塩基対)の配列など、微生物の同定に一般的に利用される塩基配列を分析する。単離された菌の試料からは1種類のrDNAしか検出されないことで確認できる。
このようにして単離したリグニンを嫌気的に分解できる菌として、カンジダ属に属する菌株がある。更に詳しくはカンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)に属する菌株がある。
この菌は、ポテトーデキストロース培地(日水製薬、ディフコ社製など)、LB培地(日水製薬、ディフコ社製など)で培養可能であるが、培地としては特に培養可能なものであれば良く、限定されるものではない。培養温度は15℃から37℃が好ましく、更に好ましくは30℃が好適である。増殖は好気的条件で行うことも可能である。
リグニンの分解は次のように測定することができる。木材チップを蒸解した後の排液から調整したリグニンを1N水酸化ナトリウムなどのアルカリ溶液で溶解した後、このリグニンを固形分として0.1%、酵母エキスを1%含む培地を被検菌に適したpHに調整し、気相を純窒素で置換した後、植菌して、被検菌に適した温度で振盪培養する。培養後、培養液の一部を無菌的に採取し、遠心分離によって菌体を除去し、その上清の色度を測定する。
<実施例1>
(1)嫌気性リグニン分解菌のスクリーニング
スクリーニング用培地の調製と培養方法;
木材チップをクラフト蒸解した後の排液を中和してpHを5に調整し、生じた沈殿を濾別し、水に懸濁して洗浄後、乾燥した。このようにして得たリグニンを秤取り、1N水酸化ナトリウムを加えて完全に溶解した後、このリグニンを0.1%、酵母エキスを1%、L−システイン0.05%を含む培地をpHを6.5から8の範囲で0.5おきに調整し、気相を純窒素で置換した後、土壌などの試料を嫌気性条件下で加えて30℃ないしは50℃で振盪培養した。
(2)嫌気性リグニン分解菌の選抜
脱色が見られた培養液から、培養液の一部を採って、リグニンを0.1%含み、食塩0.85%、酵母エキスを1%含む寒天培地に試料を塗布し、嫌気性条件下でハロウの生成の有無を指標としてリグニンを脱色する菌を選抜した。
(3)嫌気性リグニン分解菌の単離
嫌気性でリグニンを分解する菌の単離は次のようにして行った。リグニンを含む培養液中で嫌気性条件下で培養した培養液を激しく攪拌し、この1部を採取して還元剤としてシステインを含み、気相を純窒素に置換した新鮮な培地で10分の1希釈し、さらにこの希釈液を同様に10分の1希釈をするという操作を10回繰り返し、それぞれを嫌気性条件下で培養した。
(4)嫌気性菌の同定
最も薄い濃度の希釈液でリグニンの脱色が起こった培養液から遠心分離により菌体を回収し、その一部を採って染色体DNAを単離し、酵母の28SrDNAのD1/D2ドメイン(600塩基対)の配列を分析した。単離された菌の試料からは1種類のrDNAしか検出されなかった。単離された微生物のrDNAの配列を下記の配列番号1に示す。
このrDNAの配列はカンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)KCTC7830株の28SrDNAのD1/D2ドメイン(600塩基対)と100%一致した。この結果から単離したリグニンを嫌気的に分解できる菌は、カンジダ属に属するカンジダ・トロピカリスと同定した。これらの近縁種間の分子系統樹を図2に示した。なお本実施例で得られた菌株をCandida tropicalis No.80−11と名づけて生命工学工業技術研究所に寄託申請したが、その受託が拒否された。
(5)単離したリグニン分解菌による排水中のリグニンの脱色
広葉樹クラフトパルプの漂白排水に酵母エキスを1%、L−システイン0.05%添加し、pHを7に調製した後、純窒素でバブリングして培養容器内の空気を置換し、121℃20分オートクレーブで滅菌した。滅菌後、上記単離菌を接種し、37℃に静置した。30日後に菌を接種した培地は脱色が見られた。コントロールでは脱色が見られなかった(図1参照)。
本発明の微生物を用いて、リグノセルロース材料を嫌気性条件下で処理することにより、パルプ製造工程の省エネルギー化、省薬品が可能となる。また、パルプ製造工程からの排水の脱色による景観の改善、環境負荷の低減が可能となる。
右がコントロールのリグニン溶液であり、菌を接種せずに嫌気性条件下で放置したもの。左が実施例1で嫌気性菌により脱色されたリグニン溶液である。 本発明の菌と類縁菌群の28SrDNAの配列から求めた近隣結合法による分子系統樹を示す。
<配列番号1>
SEQUENCE LISTING
<110> Oji Paper Co., Ltd.
<120> Method for anaerobic degradation of lignin
<130> 03P01208
<160> 1
<210> 1
<211> 570
<212> DNA
<213> Candida tropicalis
<400> 1
aaaccaacag ggattgcctt agtagcggcg agtgaagcgg caaaagctca aatttgaaat 60
ctggctcttt cagagtccga gttgtaattt gaagaaggta tctttgggtc tggctcttgt 120
ctatgtttct tggaacagaa cgtcacagag ggtgagaatc ccgtgcgatg agatgatcca 180
ggcctatgta aagttccttc gaagagtcga gttgtttggg aatgcagctc taagtgggtg 240
gtaaattcca tctaaagcta aatattggcg agagaccgat agcgaacaag tacagtgatg 300
gaaagatgaa aagaactttg aaaagagagt gaaaaagtac gtgaaattgt tgaaagggaa 360
gggcttgaga tcagacttgg tattttgtat gttacttctt cgggggtggc ctctacagtt 420
tatcgggcca gcatcagttt gggcggtagg agaattgcgt tggaatgtgg cacggcttcg 480
gttgtgtgtt atagccttcg tcgatactgc cagcctagac tgaggactgc ggtttatacc 540
taggatgttg gcataatgat cttaagtcgc 570


Claims (4)

  1. 単離したリグニン分解菌により嫌気的条件下でリグニンを分解することを特徴とするリグニンの嫌気的分解方法。
  2. 単離したリグニン分解菌がカンジダ属に属する酵母であることを特徴とする請求項1に記載のリグニンの嫌気的分解方法。
  3. リグニン分解菌がカンジダ・トロピカリスに属することを特徴とする請求項2に記載のリグニンの嫌気的分解方法。
  4. パルプ排水中に着色物質として存在しているリグニンを分解し脱色することを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のリグニンの嫌気的分解方法。
JP2003428486A 2003-12-24 2003-12-24 リグニンの嫌気的分解方法 Pending JP2005185907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428486A JP2005185907A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 リグニンの嫌気的分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428486A JP2005185907A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 リグニンの嫌気的分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005185907A true JP2005185907A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34787427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428486A Pending JP2005185907A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 リグニンの嫌気的分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005185907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156476A (ja) * 2014-05-07 2014-08-28 Kayoko Kotoda リグニン抽出物の製造方法及びリグニン抽出物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156476A (ja) * 2014-05-07 2014-08-28 Kayoko Kotoda リグニン抽出物の製造方法及びリグニン抽出物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. Isolation of Bacillus sp. strains capable of decomposing alkali lignin and their application in combination with lactic acid bacteria for enhancing cellulase performance
Hossain et al. Bioremediation and detoxification of pulp and paper mill effluent: A review
Lopez et al. The effect of aeration on the biotransformation of lignocellulosic wastes by white-rot fungi
Liang et al. A new screened microbial consortium OEM2 for lignocellulosic biomass deconstruction and chlorophenols detoxification
Bajpai et al. Biological colour removal of pulp and paper mill wastewaters
Rahman et al. Production of ligninolytic enzymes by newly isolated bacteria from palm oil plantation soils
Ragunathan et al. Biological treatment of a pulp and paper industry effluent by Pleurotus spp.
Lankinen et al. The onset of lignin-modifying enzymes, decrease of AOX and color removal by white-rot fungi grown on bleach plant effluents
Aragão et al. Mycoremediation of vinasse by surface response methodology and preliminary studies in air-lift bioreactors
Erdal et al. Uptake of textile dye Reactive Black-5 by Penicillium chrysogenum MT-6 isolated from cement-contaminated soil
CN102583769A (zh) 一种利用混和生物质发酵产酶处理染料废水的方法
Kumar et al. Paper and pulp mill wastewater: Characterization, microbial-mediated degradation, and challenges
Prasongsuk et al. Decolourization of pulp mill wastewater using thermotolerant white rot fungi
ZA200507593B (en) Process for isolation and acclimatization of bacteria for lignin degradation
Jain et al. Bioprospecting of novel ligninolytic bacteria for effective bioremediation of agricultural by-product and synthetic pollutant dyes
Strong et al. Bioremediation of a wine distillery wastewater using white rot fungi and the subsequent production of laccase
Selvam et al. Decolourization of azo dyes and dye industry effluents by lignin degrading fungus Trametes versicolor
Strong Fungal remediation of Amarula distillery wastewater
US7736879B2 (en) Process for bio-bleaching of kraft pulp using bacterial consortia
Roushdy et al. Biotechnological approach for lignin peroxidase (lip) production from agricultural wastes (rice husk) by Cunninghamella elegans
Pazouki et al. Screening of microorganisms for decolorization of treated distillery wastewater
US6923912B1 (en) Method of wastewater treatment utilizing white rot and brown rot fungi
JP2005185907A (ja) リグニンの嫌気的分解方法
Gao et al. Water Research X
Pallerla et al. Continuous decolorization and AOX reduction of bleach plant effluents by free and immobilized Trametes versicolor