JP5732600B1 - 位置指示器 - Google Patents

位置指示器 Download PDF

Info

Publication number
JP5732600B1
JP5732600B1 JP2014547597A JP2014547597A JP5732600B1 JP 5732600 B1 JP5732600 B1 JP 5732600B1 JP 2014547597 A JP2014547597 A JP 2014547597A JP 2014547597 A JP2014547597 A JP 2014547597A JP 5732600 B1 JP5732600 B1 JP 5732600B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
position indicator
core body
tip
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014547597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015019883A1 (ja
Inventor
衛 尾形
衛 尾形
崇志 鈴木
崇志 鈴木
透雄 宮澤
透雄 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2014547597A priority Critical patent/JP5732600B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732600B1 publication Critical patent/JP5732600B1/ja
Publication of JPWO2015019883A1 publication Critical patent/JPWO2015019883A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

任意の位置検出装置に対し、圧力検出部の入出力特性の有効範囲を活かしつつ筆圧データを提供できる位置指示器を実現する。位置指示器は、筐体(筐体101及び金口102を含む)の軸心方向の一方の開口から外部に突出する先端部と、該先端部の反対側に位置する後端部とを備える芯体2と、上記後端部によって押圧可能とされた状態で筐体内に収納され、上記後端部から受ける圧力に基づき先端部に印加される筆圧を検出する圧力検知部4と、圧力検知部4を、筐体の軸心方向の所定位置に保持する保持部材6と、圧力検知部4と芯体2との間に設けられ、芯体2に対して、上記後端部から上記先端部に向かう方向の圧力を加えるための弾性部材3とを備える。

Description

この発明は、筆圧の検出が可能な位置指示器に関する。特に、静電容量方式の位置検出装置と共に用いられる位置指示器に関する。
近年、タッチパネル等に用いられる指示体の位置検出の方式として静電容量方式の位置検出装置の開発が盛んに行われている。静電容量方式の位置検出装置は、いわゆるタブレット型情報端末などと呼ばれる電子機器や、スマートフォンなどと呼ばれる高機能携帯電話端末などの情報入力手段として用いられている。静電容量方式には、表面型(Surface Capacitive Type)と投影型(Projected Capacitive Type)の2種類の方式がある。いずれの方式とも、センサ電極と指示体(指、静電ペン等座標位置を入力するための指示体、以下同じ。)との間の静電結合状態(静電容量等)の変化により生ずる電流値の変化あるいは電圧の変化に基づいて所定の信号処理を行い、その結果を指示体の位置として出力するよう構成される。
近年、静電ペンと呼ばれる、静電容量方式の位置検出装置に対し指以外の方法での指示入力を可能とした位置指示器が知られている。静電ペンと呼ばれる位置指示器として、特許文献1記載の位置指示器がある。
ペン型の位置指示器では、ペンと似た使用感を与えるため筆圧を出力可能なことが望まれている。静電容量方式ではないが電磁誘導授受方式(EMR(登録商標)、ElectroMagnetic Resonance)方式のセンサを備えた位置検出装置などに関しては、従前より、筆圧検知部を備え筆圧に応じた信号を供給することのできる位置指示器が存在する。当該筆圧検知部には、例えば特許文献2などに記載されている技術が用いられている。
図16に、特許文献2に開示される、可変容量コンデンサを用いた筆圧検知部の断面図を示す。筆圧検知部は、誘電体922と、この誘電体922を付勢する端子部材923と、導電部材926と、弾性部材927とを備えて構成される。誘電体922は、例えば略円盤状をなしており、第1の面部922aと、この第1の面部922aと略平行に対向する第2の面部922bとを有している。第1の面部922aには、可変容量コンデンサの一方の電極を構成する第1の電極部936が貼り付けられている。図16に示すように、導電部材926は、その軸心方向の一端に曲面部926aを有している。導電部材926の軸心方向の一端側に形成された曲面部926aが誘電体922の第2の面部922bに対向し、可変容量コンデンサの他方の電極である第2の電極部を構成する。
図16に示すように、芯体912の指示部(先端)に対して上記可変容量コンデンサ(誘電体922)に向かう方向の力(筆圧)が伝達されると、当該可変容量コンデンサの保持部材924が芯体912によって押圧される。これにより、保持部材924は、ハウジング921の軸心方向の一端に向かって移動する。そして、導電部材926の曲面部926aが誘電体922の第2の面部922bに接触する。芯体912の指示部に更に力がかかると、導電部材926は、誘電体922の第2の面部922bに押圧されて変形(扁平化)する。その結果、導電部材926と第2の面部922bとの接触面積が変化することにより、誘電体922の容量値が変化する。
筆圧に応じて変化する静電容量の容量値の変化は、様々な方法で検出可能である。例えば、端子部材923と弾性部材927の間の容量値に応じて変化する時定数に応じた信号を出力する時定数回路を構成し、この信号の値を筆圧データとして位置検出装置に出力するように構成すると、筆圧データを処理することにより位置検出装置側では芯体912の指示部(先端)にかかる力(筆圧)を検出することができるようになる。
特許第4840891号明細書 特開2010−129920号公報
今、特許文献1記載の筆圧検知部を例に、汎用品として既に存在する筆圧検知部を静電ペンに組み合わせて利用することを考える。
静電容量方式の位置検出装置において、指示体は通常、指である。位置検出装置における電極のパターン、電極に供給する信号の駆動方法、並びに、受信電極での検出タイミング等は、指示体が指であることを想定した上で、人間の指(指の幅)に適合するように設計されている。
しかし、位置指示器をペン型に構成してなる静電ペンについては、ペン先をできる限り細くしたいという要望がある。ペン先を細くするために、部品精度、耐久性等の観点から、静電ペンのペン先は導電ゴムなど変形する弾性体により形成されることがある。静電ペンのペン先は、ボールペンなどの一般的な筆記具のペン先に比べれば位置検出装置の入力操作面に対して面積が大きいものの、ユーザの指に比べればペン先が位置検出装置に近接したときに発生する静電容量の変化の検出に寄与する物理量(以下、面積、で代表する)が小さい。
従って、導電ゴムなどで形成されたペン先を用いた静電ペンを用いる場合には、位置検出装置の入力操作面に対しある程度の力を付勢して使用するのが通常である。ペン先を変形させて、位置検出装置の入力操作面に対して静電容量の変化として安定的に作用するための面積までペン先を押しつける力を加える。これにより指での使用に最適に設計されたセンサを有する位置検出装置であっても静電ペンを安定して利用することができる。
以下、本明細書において、ある一つの位置検出装置に対して位置指示器を使用する場合に、(1)ペン先の先端が位置検出装置の操作面に接触してから、(2)接触位置が位置検出装置によってペン先位置として把握されるまでに、ペン先が変形するために要する力(あるいは一部の力)を「初期荷重」と定義する。この力は、ペン先の突出状態や内蔵スイッチのOFF状態を保つためのばねなどによる力とは区別される力であり、好適には5gf以上の力である。
図17は、図16に示した筆圧検出部を利用する静電ペンを含む想定上の筆圧検出システムにおける、入力(ペン先を位置検出装置に対して押しつける力)と出力(位置検出装置によって検出される圧力レベル)との関係(入出力特性)を示す図である。以下、同図を参照して、初期荷重について説明する。
図17において、横軸は、筆圧検出システムの入力、すなわち、位置検出装置の入力操作面からペン先に加わる荷重(単位としてgf)を示す。縦軸は、位置検出装置が出力する筆圧検出システムの出力、すなわち、上記荷重に対応して決定される圧力レベルの例を示している。図17の対応の通り、出力側として動作する位置検出装置はペン先にかかる荷重に応じて、対応する圧力レベルを0〜2047など所定ビット数のデジタル値にして出力する。
図17の例で、入力のレンジとして有効な有効入力レンジRは0〜500gfまでの500gfの幅Rがある。図17の区間Aは、この有効入力レンジのうち、上述の初期荷重に対応する入力幅を示している。特許文献1記載の筆圧検知部を静電ペンにそのまま適用した場合、区間Aにおいては、静電ペンから筆圧データを送出できたとしても、どの座標位置を示しているのかを静電容量方式の位置検出装置が検出できないことになる。
この初期荷重、つまり、静電ペンの指示位置の検出が可能となる荷重と静電ペンが筆圧データとして出力可能な荷重とに差が存在することに着眼し、この発明は、ペン先に加わる所定の力に対応する筆圧データを出力する圧力センサ等を筆圧検知部として用いつつ静電容量方式等の位置検出装置で筆圧データを精度よく利用できる位置指示器を実現することを目的とする。
特に、初期荷重に着目し、筆圧検知部に特殊な改良を要さず既存の製品の精度を保ちつつ利用しつつも、ペン先部材の選択の自由度を保つ位置指示器を実現する。
上記課題を解決するための本発明の第1の側面による位置指示器は、筐体の軸心方向の一方の開口から外部に突出する先端部と、該先端部の反対側に位置する後端部とを備える芯体と、前記後端部によって押圧可能とされた状態で前記筐体内に収納され、前記後端部から受ける圧力に基づき前記先端部に印加される筆圧を検出する圧力検知部と、前記圧力検知部を、前記筐体の軸心方向の所定位置に保持する保持部材と、前記圧力検知部と前記芯体との間に設けられ、前記芯体に対して、前記後端部から前記先端部に向かう方向の圧力を加えるための弾性部材とを備える。
ここで、第1の側面による位置指示器において、前記先端部は、前記筆圧に応じて変形するように構成され、前記位置指示器は、前記先端部を位置検出装置の操作面に押しつけて利用するものであり、前記位置検出装置は、前記先端部が前記操作面に接触した後、さらに前記先端部の変形量が所定量に達した場合に、前記操作面における前記先端部の接触位置の検出を開始するよう構成され、前記圧力は、前記先端部の変形量が前記所定量となる前記筆圧である初期荷重以下の圧力であることとしてもよい。
又、前記位置検出装置は静電容量方式の位置検出装置であり、前記先端部は導電性を有することとしてもよい。
又、前記芯体は、前記先端部と前記後端部との間に位置する該芯体の本体部から膨出した形状を有する鍔部を含み、前記鍔部は、前記軸心方向をそれぞれの法線方向とする2つの面を含むこととしてもよい。
又、前記先端部に前記筆圧が印加されていない状態では、前記後端部と前記圧力検出部の間に間隙が形成されることとしてもよい。
本発明の第2の側面による位置指示器は、第1の側面による位置指示器において、前記弾性部材は、前記先端部に前記筆圧が印加されていない状態における復元力が初期荷重の上限値の力よりも小さくなるよう構成される。
本発明の第3の側面による位置指示器は、筆圧データを処理可能な制御部を備えた受信装置とともに用いる位置指示器であって、ペン先部を含む芯体と、前記芯体から伝達される力を検出する圧力検知部と、前記受信装置との通信が確立されたことを契機に、初期荷重に関する情報を送出し、その後、前記圧力検知部により検出される前記力を示す前記筆圧データを連続的に送出する筆圧送出部とを備える。
第1の発明によれば、芯体と圧力検知部との間の弾性部材は、芯体と筐体あるいは芯体係止部材との係合により組み立て時に与えられる復元力により、初期荷重の一部に対応する力を調整するために芯体に対して付勢する。
この調整により、圧力検知部から独立して、位置検出装置に応じたペン先部材を選定することが可能になる。したがって、位置指示器の設計の自由度を向上することができる。
第2の発明によれば、位置指示器による指示位置が位置検出装置で検出できた状態では、位置指示器から位置検出装置に対して確実に、位置とともに筆圧データを供給することができる。
第3の発明によれば、圧力検出部と位置検出装置との間の反応荷重の差を適切に補正する処理を位置検出装置に提供可能な位置指示器を実現することができる。
位置指示器100を含むシステムの構成図である。 位置指示器100の機能ブロック図である。 タブレット型情報端末200の機能ブロック図である。 位置指示器100の断面図である。 位置指示器100の筆圧検知機構部301の構成部材を説明するための図である。 筆圧検知機構部301の筐体101への取り付け機構を示す断面図である。 筆圧検知機構部301が、入力操作面200aに接触していない状態を示す図である。 図7の円で囲んだ部分(芯体2と芯体係止部材5とを含む部分)の拡大図である。 キャップ1が装着された芯体2にかかる押圧力が、初期荷重の上限である力Pn以上に達した状態を示す図である。 図9の円で囲んだ部分(芯体2と芯体係止部材5とを含む部分)の拡大図である。 本発明の位置指示器100の作用を図16で説明した圧力検知部を含む従来の位置指示器のシステムの入出力特性に基づいて説明する図である。 初期荷重の調整について説明するための図である。 位置指示器100の動作を示すフロー図である。 タブレット型情報端末200での筆圧値の調整を利用したアプリケーションの一例を説明するための図である。 MEMSを用いた圧力検知部の一例を説明するための図である。 可変容量コンデンサを用いた従来の筆圧検知部の断面図である。 図16に示した筆圧検出部を利用する静電ペンを含む想定上の筆圧検出システムの入出力特性を示す図である。
以下、図を参照しながら、本発明による位置指示器の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
[位置指示器100を含むシステム]
図1は、位置指示器100を含むシステムの構成図である。位置指示器100は、ペン型の外観を有しており、ユーザがペンのように手に持って入力操作面200aに対して位置指示などの操作を行えるように構成されている。
位置指示器100は、後述するペン先(芯体の先端、以下同じ)と入力操作面200aとの接触位置付近(図中(X,Y))にて静電結合状態の変化を生じさせることができるように構成される。タブレット型情報端末200の位置検出部(後述)は、この変化により生ずる静電容量の容量値の変化を検出することにより、ペン先の接触位置を検出するよう構成される。
タブレット型情報端末200は、上述した静電結合状態の変化を検出する静電容量方式のセンサである位置検出部を備えている。また、タブレット型情報端末200は、位置指示器100による操作が行われる入力操作面200aを有する。入力操作面200aは、ガラスなどによって構成される。
図1に示した通信チャネルCHは、位置指示器100とタブレット型情報端末200との間の通信路である。位置指示器100は通信チャネルCHを通じ、筆圧データ等(図中P)の各種の情報をタブレット型情報端末200に対し送信あるいは供給する。タブレット型情報端末200は、送信された情報を受け、その内容に応じて、表示等のための処理を行う。
[位置指示器100]
図2は、位置指示器100の機能ブロック図である。位置指示器100は、筆圧検知機構部301と筆圧信号送信部302とを含み構成される。
筆圧検知機構部301は、芯体の先端にかかる力(あるいは、入力操作面200aの鉛直方向に得られる反作用の力、以下、筆圧と称する。)の量を電気信号として抽出可能な量(例えば、静電容量C、電圧レベルV等)へ変換する。筆圧検知機構部301は、本実施の形態に係る発明の要部の一つであり図4以後に詳細を説明する。
筆圧信号送信部302は、IC302aと送信回路302bとを含む。IC302aは、筆圧を所定の信号に変換するIC(Integrated Circuit)である。IC302aは、例えば、図示しない時定数回路とクロック計数部を含み構成される。時定数回路は、筆圧検知機構部301に設けられる圧力検知部4の静電容量Cに応じて決定される時定数に応じた時間に対応するタイミング制御信号をクロック計数部に出力する。クロック計数部は、時定数回路からのタイミング制御信号によって指定される時間にわたって、ICを駆動する発振器から供給されるクロックをカウントし、計数値を後段の送信回路302bに出力する。
送信回路302bは、計数値を所定の通信方式でタブレット型情報端末200に供給する。本実施の形態では、計数値はビット列で示されるデジタル形式の筆圧データである。送信回路302bは、IC302aから供給される計数値を所定のウィンドウ時間で合計した上で(平滑化処理)、筆圧データとしてのフォーマットに整形し、Bluetooth(登録商標)などのPHY/MAC通信規格を利用して、位置指示器100の筐体のいずれかの位置に設置されたアンテナ302cを通じて筆圧データを送出する。
[タブレット型情報端末200]
図3は、位置指示器100と共に利用されるタブレット型情報端末200の構成例を示す図である。タブレット型情報端末200は、タッチパネル(検出センサ)を構成するセンサ部210と、筆圧信号受信部220と、制御回路230とを含む。
センサ部210は、複数の電極を含んで構成される。各電極と入力操作面の法線方向に隣接する位置には、絶縁層が配置される。センサ部210は、位置指示器100と入力操作面200aとの接触位置付近にて生じた静電結合状態の変化を電流あるいは電圧の変化として検出し、検出結果から位置情報を抽出して、制御回路230に供給する。すなわち、センサ部210は、位置指示器100による指示位置を検出する位置検出部を構成する。
筆圧信号受信部220は、アンテナを介して位置指示器100からの筆圧に応じたビット列(筆圧データ)を受信する。受信したビット列から、図17で例示した所望の対応曲線(筆圧カーブ)を用いて筆圧値を検出し、その結果を表示等に利用する。筆圧信号受信部220は、Bluetooth(登録商標)等での通信を実現する通信部と、ビット列を位置指示器との間で決定されているプロトコルに応じて解釈するための制御回路上で動作するソフトウェアとにより構成することができ、タブレット側には特別なハードウェアを用意する必要はない。タブレット上で受信するビット列の解釈を更新可能なソフトウェアにより与えることで、位置指示器100のペン先等を、任意の材料により構成することが可能になる。
これにより、タブレット型情報端末200では、位置指示器100の指示位置に応じて、タブレット型情報端末200の表示画面(入力操作面200a)上の対応する位置に、供給された筆圧データに応じたデータ処理(例えば、筆圧を線の太さに反映する表示処理)を行うことができる。
[位置指示器100の構成部]
図4は、ペン型の位置指示器100の断面図である。位置指示器100は、筐体101、芯体2、弾性部材3、及び、圧力検知部4を必須の構成とする。更に、キャップ1、芯体係止部材5、保持部材6、ホルダ7、及び/又は、回路基板8を組み合わせ構成可能である。
位置指示器100の先端側においては、芯体2と、弾性部材3と、圧力検知部4とが、筒状に形成される芯体係止部材5の内部に収納されるようにして配設される。芯体係止部材5はその外周に、金口102の内部に設けられた螺子山と螺合する螺子山を有する部分と、筐体101の蓋部103とは反対側の内部に設けられた螺子山と螺合する螺子山を有する部分とを有している。
芯体2は、金属や導電性樹脂などの導電性材料により形成されたものである。芯体2は、ペン先側の一端(先端部)が金口102の筐体101側とは反対側の端部から突出するように設けられる。芯体2の金口102から突出する部分には、導電ゴムなどの導電性と弾性とを備えた素材により形成されたキャップ1が取り付けられる。このキャップ1は、タブレット型情報端末200の入力操作面200aを保護する部材としても機能し、芯体2に対して着脱が可能になっている。
圧力検知部4は、芯体2のキャップ1が取り付けられる側とは反対側の端部(後端部)によって押圧可能になっている。圧力検知部4は、芯体2から直接的に(あるいは部品を介して間接的に)伝搬される荷重により、芯体2に加えられる筆圧を検知するものである。この圧力検知部4は、ホルダ7によって保持部材6に固定される。
図4に示すように、芯体2と圧力検知部4との間には、弾性部材3が設けられている。基板等の保持部材6は、導電性を有する材料により形成されるもので、回路基板8の長手方向に延設された構成を有する。この保持部材6には、回路基板8が固定されると共に、コイルばねによって構成された導電性の弾性部材3も接続される。保持部材6には、導電性の材料で形成された筐体101も接続される。
筐体に触れるユーザの身体と、静電容量方式のタブレット型情報端末200とは、筐体101と、保持部材6と、弾性部材3と、芯体2と、キャップ1とを通じて導通し、静電容量方式のタブレット型情報端末200において、静電結合状態(静電容量)の変更を可能とする。
ホルダ7は、例えば樹脂などにより形成される部材であり、圧力検知部4を保持部材6に対して固定する役割を果たす。これにより、位置指示器100の筐体101内における圧力検知部4の位置が固定される。回路基板8には、圧力検知部4からの検出出力の供給を受けてデジタル信号である押圧信号(上述した計数値)を形成するIC302aや当該押圧信号をタブレット型情報端末200に送信する送信回路302bを備えた筆圧信号送信部302(図2)などが設けられる。また、図4に示すように、回路基板8のペン先から遠い側の端部には、電池9が着脱可能に接続されている。電池9は、回路基板8の回路部分に対して、電源電圧を供給するものである。
[筆圧検知機構部301]
図5は、この実施の形態の位置指示器100の筆圧検知機構部301の構成部材を説明するための図である。キャップ1は、筆圧に応じて変形する一方、タブレット型情報端末200側での位置検出を可能にするための部材である。キャップ1の材料としては、導電ゴムなどの、導電性を有し、かつ変形に対して復元力を有する弾性を持つ材料が用いられる。キャップ1は、例えば、接触面が直径5mm程度になるように変形する。
芯体2は、キャップ保持部2aと、空気孔配置部2bと、鍔部2cと、押圧部2dと、空気孔2eとを含み構成される。キャップ保持部2aは、キャップ1が取り付けられる部分である。キャップ1は、このキャップ保持部2aに対して被せるようにして装着される。このような構成を採用したことにより、位置指示器100では、利用対象とするタブレット型情報端末200のセンサ部210(図3)に応じて、また、圧力検知部4から独立して、キャップ1の材質や形状を選定できるようになっている。
芯体2には、キャップ1がタブレット型情報端末200の入力操作面200aに対して押し当てられて潰れるように変形する場合に、キャップ1の内部の空気を逃がすための空気孔2eが設けられている。空気孔2eは、キャップ保持部2aから空気孔配置部2bまでは、図5において点線で示したように、芯体2の中心軸(芯体2の長手方向に平行な芯体2の中心線)に沿う方向に設けられる。空気孔配置部2bにおいては、空気孔2eは、芯体2の中心軸と直角に交差する方向に設けられる。
また、芯体2の鍔部2cは、芯体2のその他の部分(本体部)から、芯体2の中心軸と直交する方向に一段あるいは複数段で膨出した部分である。鍔部2cは、その膨出により軸心方向を法線とする2つの面(面A、面B)を含むことにより、以下で説明する2つの機能を持っている。
1)まず、鍔部2c(面A)は、芯体係止部材5の端部の内周に設けられている突起5dと係合する部分となる。芯体係止部材5の端部の内周に設けられている突起5dと芯体2の鍔部2cとが係合することにより、芯体2の鍔部2cよりも押圧部2d側の部分が芯体係止部材5の端部から突出することがないようにされる。すなわち、芯体2が、必要以上に位置指示器100の外側に突出することがないように位置規制される。芯体2は、圧力検知部4が設けられている方向には、摺動移動可能になっている。芯体2の押圧部2dが、直接あるいは間接に圧力検知部4を押圧する。
2)更に、鍔部2c(面B)は、芯体2の本体部の径に比して広い直径を有し、芯体2の本体部をとりまくようにして配置される弾性部材(コイルばね)3からの復元力を受けるための面を供給する。この面Bは、更に、芯体2の鍔部2c(面B)が、(a)弾性部材(コイルばね)3との間に電荷を導通させるための接触点(入力操作面200aの近傍において上述した静電結合状態の変化を生じさせるために、ユーザの身体とキャップ1との間で電荷の移動を発生させるための接触点)、かつ、(b)弾性部材3からの復元力の作用点、となる点を広い面積の範囲で供給する役割を持つ。
弾性部材(コイルばね)3は、芯体2の押圧部2dが貫通するように設けられ、かつ、図5に示すように保持部材6に対して接続されている。保持部材6の弾性部材3寄りの所定の位置には、ホルダ7によって圧力検知部4が固定される。また、保持部材6は、図4に示した回路基板8に装着されており、これにより、位置指示器100の筐体101内において移動することがないように固定される。
芯体係止部材5は、図5に示すように、金口102の内部に設けられる螺子山と螺合する螺子山を備えた金口結合部5aと、位置規制部5bと、筐体101の内部に設けられる螺子山と螺合する螺子山を備えた筐体結合部5cとを含む。芯体係止部材5の内部には、芯体2、弾性部材3、圧力検知部4が収納される。芯体係止部材5は、筐体結合部5cが筐体101の内部の螺子山と螺合するように、筐体101に取り付けられる。
弾性部材3は、芯体2と圧力検知部4とに挟まれて配置される。圧力検知部4は、芯体2の押圧部2dによって押圧可能に構成される。そして、芯体係止部材5の金口結合部5aには、金口102の内部の螺子山と螺合するように、金口102が取り付けられる。さらに、芯体2のキャップ保持部2aには、キャップ1が取りつけられる。これにより、図4に示した外形を有し、タブレット型情報端末200用の指示体として利用される位置指示器100が得られる。
[筆圧検出機構部301の筐体取り付け機構]
図6は、筆圧検知機構部301の筐体101への取り付け機構を示す断面図である。同図には、筆圧検知機構部301が位置指示器100に取りつけられた状態(キャップ1が入力操作面200aに接触していない状態)を示している。筐体101の金口102が設けられる側である先端側の内周に設けられている螺子山と、芯体係止部材5の筐体結合部5cの螺子山とが螺合することにより、芯体係止部材5は筐体101に取り付けられる。
芯体係止部材5には外側に張り出すように位置規制部5bが設けられている。位置規制部5bの機能により、芯体係止部材5が必要以上に筐体101の蓋部103側に押し込められることが防止されている。位置規制部5bの取り付け位置は、芯体係止部材5が必要以上に位置指示器100の先端部から離れること(位置指示器100の内側に入り込むこと)がないように、設定される。
芯体係止部材5に収納されるようにして、芯体2、弾性部材3、圧力検知部4が設けられる。圧力検知部4は保持部材6上の所定の位置に、ホルダ7によって固定される。また、保持部材6自体は、位置指示器100内の所定の位置に固定される。これにより、位置指示器100の筐体101内において、圧力検知部4の位置が筐体101に対して固定される。
芯体2は、押圧部2dが圧力検知部4を押圧するように配設される。この場合、図6に示すように、芯体2の鍔部2c(面A)と、芯体係止部材5の先端側の端部の内周に設けられている突起5dとが係合することによって、芯体2が必要以上に位置指示器100の先端部側に突出することがないように位置規制される。
また、図6に示すように、芯体の鍔部2c(面B)と圧力検知部4を保持するホルダ7との間には弾性部材3が設けられる。弾性部材3は、導電性の部材であり、例えば金属性のコイルばねである。弾性部材3は、図6に示した取り付けた状態で、位置規制部5bにより規制される長さ分、自然長より短く圧縮された状態となる。
芯体2のキャップ保持部2aにキャップ1が装着され、金口102の内部の螺子山と、芯体係止部材5の金口結合部5aとが螺合することにより、筐体101に対して金口102が取り付けられた状態となる。これにより、芯体2は、芯体係止部材5から必要以上に先端側に突出することはないが、圧力検知部4側には移動可能な状態で、位置指示器100の筐体内部に保持される。
尚、本実施の形態の圧力検知部4としては、図16を用いて説明した従来の可変容量コンデンサを利用することができる。すなわち、圧力検知部4は、誘電体を挟むように、第1の電極と、第2の電極が設けられ、圧力検知部4内の保持部材を介して、芯体2に加えられた筆圧に応じて、第2の電極を構成する導電体が誘電体に押し当てられる構成を有する。圧力検知部4は、第1の電極に接続された端子と第2の電極とにより、導電体の周囲に設けられた弾性部材の間の容量値(静電容量C)を、筆圧に応じて変化する量として筆圧信号送信部302に提供する。
[筆圧検知機構部301の作用]
図7は、筆圧検知機構部301が、入力操作面200aに接触していない状態を示す図である。圧力検知部4は、保持部材6に固定される。保持部材6には回路基板8も固定されて、筐体101内の所定の位置に固定される。芯体2の押圧部2dの周囲に弾性部材3であるコイルばねが装着され、芯体2と弾性部材3とが芯体係止部材5に収納された状態で、芯体係止部材5の筐体結合部5cの螺子山と筐体101の先端部内側の螺子山とが螺合して芯体係止部材5が筐体101に固定される。
弾性部材3の自然長(力が加えられていない状態(付勢されていない状態)での長さ)は、図7(a)に示すようにX(復元力P=0)である。
本実施の形態の筆圧検出機構部301においては、芯体2(鍔部2c(面A))と芯体係止部材5との係合により、図7(b)に示すように、芯体2と圧力検知部4との間に配置された弾性部材3の長さが自然長XよりX1(オフセット長)短くなる。ここで、上述したように圧力検知部4は筐体101に対して固定された保持部材6に固定されており、このため弾性部材3は、芯体2と圧力検知部4との間に、上記X1分の圧縮に対応する所定の力Pn(初期荷重に対応する力)を付勢することができる。
つまり、弾性部材3は、芯体2に対して、位置指示器100の先端側の方向(図7の下側方向)に圧力値Pnの圧力を付与している状態になる。
図8(a)は、図7の円で囲んだ部分(芯体2と芯体係止部材5とを含む部分)の拡大図である。芯体2は、弾性部材3の復元力(弾性力)により、図8(a)における下方向に力Pnで付勢される。芯体2(キャップ1)が入力操作面200aに接触していない状態では、鍔部2cの面Aが芯体係止部材5の突起5dにより係止されている。これにより、上記のような復元力が芯体2に加えられている状況下における、筒状の位置指示器100からの芯体2の飛び出しが防止されている。
鍔部2cの面Aと芯体係止部材5の突起5dとの間には、弾性部材3(図中の黒点)の鍔部2cの面Bへの付勢により、上下方向の両方向の矢印で示した力の作用と反作用とが生じる。
簡単には、芯体2は、外部から下方向への力(Pn)と、外部から上方向への力(N1、N2)とを受け以下の関係でつり合う(図8(b))。
Pn=N1+N2;
ここで、
Pn:ばねである弾性部材3の端点から図8(b)の下方向に芯体2に加わる力(初期荷重に対応する力)、
N1:筆圧(操作面200aからペン先を伝達して芯体2に加わる垂直抗力)、
N2:係止部材5dから与えられる残余(PnからN1を引いた残余)の垂直抗力。
尚、N1が0の場合は、Pn=N2となり、N1がPnの場合は、Pn=N1となる。
弾性部材3は、鍔部2cに対して先端方向に押し下げる力Pnを働かせ(作用)、これによって、芯体係止部材5の突起5dは下矢印が示す方向に力を受ける。芯体係止部材5は突起5dが芯体2の鍔部2cと係合した状態では、下矢印方向に芯体2を移動させることはないので、弾性部材3と同等の力を上矢印方向に働かせることにより(反作用N2=Pn)、芯体2の鍔部2cが芯体係止部材5の先端から突出しないようにしている。
位置指示器100に対しては、筆圧に対する反作用として、キャップ1から筐体101に向かう方向の押圧力が加えられる。しかし、弾性部材3により先端(キャップ1)に向かう方向に力Pn分の圧力が印加されている状態にある芯体2は、力Pnを越える押圧力が加えられるまでは、圧力検知部4側に移動しない。
キャップ1が装着された芯体2に対してキャップ1から筐体101に向かう方向に印加される押圧力が力Pn以下である間(≦Pn(gf))、芯体2が圧力検知部4側に移動することはなく、したがって、この押圧力の範囲は実質上の筆圧検出が行われない区間となる。
図9は、キャップ1が装着された芯体2にかかる押圧力N1が、力Pn以上に達した状態(N1≧Pn)を示す図である。図9(a)は、力Pnに等しい押圧力が、キャップ1が装着された芯体2に対して蓋部103に向かう方向に印加された場合を示している。図9(b)は、力Pnより大きな押圧力Pn+αが、キャップ1が装着された芯体2に対して蓋部103に向かう方向に印加された場合を示している。
図9(a)に示すように、弾性部材3によって位置指示器100の内部から芯体2にかけられた力Pnと外部からの押圧力とが釣り合う状態(力の作用と反作用が生じている状態)では、芯体2は移動せず、圧力検知部4に何らの力を伝達しない。
一方、キャップ1が装着された芯体2にキャップ1から筐体101に向かう方向に印加される押圧力が力Pnを越えると、芯体2が圧力検知部4に向かって移動を開始する。その際、まず弾性部材3が圧縮されてその復元力を増し、この移動に対抗しようとする。ただし、位置指示器100では、図7に示した芯体2の押圧部2dと圧力検知部4との間の間隙ΔDが後述するように非常に小さく設定されているので、以下では、この復元力の増加を無視して説明を進める。押圧力がさらに増え、芯体2が圧力検知部4に接触するようになると、それ以上弾性部材3は圧縮されなくなる。この状態に達すると、芯体2から圧力検知部4に対し、押圧力Pn+αに応じた力が伝達されるようになる。具体的には、図9(b)に示すようにPn+α−Pn=αの力が、芯体2から圧力検知部4に伝達される。
図10(a)は、図9の円で囲んだ部分(芯体2と芯体係止部材5とを含む部分)の拡大図である。キャップ1が装着された芯体2にキャップ1から筐体101に向かう方向に印加される押圧力が力Pnを越えると、芯体係止部材5の突起5dと係合していた芯体2の鍔部2cが、突起5dからの反作用を得なくなり(N2が0となり)、突起5dから離れる。芯体2の押圧部2dの端部(支点)は圧力検知部4を押圧するように移動し、その結果として、圧力検知部4における押圧力の検出が可能となる。
尚、図7においてΔDが示すように、芯体2の押圧部2dと圧力検知部4との間には、ごく僅かな間隙がもうけられているだけである。このため、キャップ1が装着された芯体2にキャップ1から筐体101に向かう方向に印加される押圧力が力Pnを越えても、芯体係止部材5の突起5dと芯体2の鍔部2cとの間には、ごく僅かな間隙が生じる程度である(図10(a)のΔDを参照)。好適には、この間隙は、1μm以上、かつ、300μm以下、の間の距離とすることができる。
図7に示すように、ΔDはX1に比して実質的に無視できるほど小さい。言い換えれば、弾性部材3は実質的には伸縮するものではなく、あらかじめ力として偏倚(力の偏り)をあたえるために事前にX1の距離(オフセット長)で縮小され、その結果として力Pnを生じさせているということである。
この点において、力Pnに対応する弾性部材3の復元力は、移動可能なペン先の突出状態を保つための力や内蔵スイッチをOFF状態に保つためのばねなどによる力とは区別される力である。この復元力は、好適には5gf以上、100gf以下の力である。特定的には、10gf以上85gf以下の力とすることができる。
図10(a)は、芯体2にかかる力のつりあいを示す図である。図中、力Psは、圧力検知部4から芯体2が受ける力(圧力検知部4を芯体2が押圧する力の反作用)である。
芯体2は、筆圧として上方向にN1の垂直抗力を受け、下方向に、弾性部材3からPnの力、圧力検知部4からPsの力をそれぞれ受けて釣り合う。したがって、N1=Pn+Psが成り立ち、N1=Pn+αである場合にはPs=(Pn+α)−Pn=αとなる。
図11は、本発明の位置指示器100の作用を図16で説明した圧力検知部を含む従来の位置指示器のシステムの入出力特性に基づいて説明する図である。図16、図17を用いて説明したように、可変容量コンデンサを含む構成とされた圧力検知部を備えた従来の位置指示器の場合には、芯体に少しでも押圧力が加えられると、その押圧力に応じた圧力レベルが検出される。つまり、従来の位置指示器の場合には、図11のグラフJに示すように、位置指示器の芯体に加えられる押圧力が小さい場合(具体的には100gf以下)であっても、押圧力の検出がなされる。
これに対し、この実施の形態の位置指示器100を用いて操作入力を行うタブレット型情報端末200は、例えば、位置指示器100に対して初期荷重の上限の例である100gfの押圧力を加えないと、位置指示器100の指示位置を安定して認識しないものであるとする。この場合、位置指示器100は、弾性部材3が芯体2を圧力値100gfで位置指示器100の先端に向かって付勢する(Pn=100gf)ように構成される。
これにより、位置指示器100の場合には、キャップ1が装着された芯体2にかけられる押圧力が圧力値100gfに到達するまでは、芯体2が圧力検知部4に圧力を加えないので、押圧力の検出が行われない。このように、位置指示器100の場合には、図11に示す区間A(タブレット型情報端末200側で位置指示器100の指示位置を適正に検出できない区間)を、押圧力の検出を行わないいわゆる不感帯とすることができる。
位置指示器100の場合には、図11においてグラフPが示すように、キャップ1が装着された芯体2にかけられる押圧力が初期荷重の上限値に対応する圧力値100gfに到達すると、押圧力に応じて、芯体2による圧力検知部4の押圧が開始される。これにより、圧力検知部4での押圧力の検知が行われる。
これにより、タブレット型情報端末200において位置指示器100による指示位置の検知が可能になった後における、圧力検知部4での押圧力の入力レンジは、右に弾性部材3の復元力である100gf分そのままの形をシフトした100〜600gfのレンジとなり位置指示器の有効入力レンジ幅R500gfを保つことができる。
即ち、指示位置の検出ができるようになった以上の入力荷重において、前と同じ有効入力幅Rを保持したまま押圧力への対応付けができ精度(分解能)を保つことできる。
[実施の形態1の効果]
このように、芯体2と圧力検知部4との間の弾性部材3は、芯体2と筐体あるいは芯体係止部材5との係合により組み立て時に与えられる復元力により、初期荷重に対応する力(=Pn)を調整手段として芯体2に対して付勢する。
この調整により、圧力検知部4から独立して、位置検出装置に応じてペン先部材を選定することが可能になる。また、圧力検知部4の有効入力レンジ幅の全域を使った筆圧検出を可能とする位置指示器を実現できる。
(実施の形態2)
図12は、実施の形態2の初期荷重の調整について説明するための図である。この実施の形態2の位置指示器は、上述した実施の形態1の位置指示器100と同様の構成を有するが、初期荷重に対応して与えられる復元力に特徴を有する。
実施の形態1で説明した芯体2と圧力検知部4との間の弾性部材3は、最大限に圧縮された場合に、初期荷重に対応する力(=Pn)を芯体2に対して付勢するよう構成される。この場合における弾性部材3の復元力は、タブレット型情報端末200の指示位置の検出感度に応じて想定される初期荷重の上限値まで許容できる。
これに対し、第2の実施の形態の位置指示器100では、弾性部材3の作用により芯体2に付与する圧力を、タブレット型情報端末200の指示位置の検出感度に応じて想定される初期荷重よりやや軽い例えば85gfとする。図12に示した不感帯領域(図中幅B)の最大荷重を、初期荷重の上限値(図中幅Aの最大荷重)より小さくするということである。
[実施の形態2の効果]
圧力検知部4が筆圧値を検知し始めるための力(図中幅Bの最大荷重)が、タブレット型情報端末200が位置指示器100の位置を出力し始める力(図中幅Aの最大荷重)より小さいということは、タブレット型情報端末200において指示位置が検出できたときには、確実に筆圧データをタブレット型情報端末200に供給することができているということである。
これにより、システムとして、指示位置(X,Y)は取得できているが筆圧値(P)が0しか得られない点(X,Y、P)が生ずることを回避することができる。
(実施の形態3)
実施の形態2に説明したように位置指示器100の弾性部材3の復元力が初期荷重の上限値よりも小さい場合について敷衍する。
弾性部材3の復元力が初期荷重の上限値より小さい場合には、弾性部材3の経年劣化により、弾性部材3の復元力が完全に失われてしまう可能性がある。また、ペン先の部材は、利用対象とする製品に応じて変更されることもありうる。
そこで、実施の形態3の位置指示器100では、タブレット型情報端末200との連携により、初期荷重に対応した筆圧値の利用を可能とする位置指示器を実現する。
図13は、本実施の形態における位置指示器100の動作を示すフロー図である。以下の処理は、図2に示した筆圧信号送信部302により実現される。
まず、S101にて、筆圧信号送信部302は、タブレット型情報端末200との通信が確立されているかを判定する。この判定は、例えばIC302aが、送信回路302bであるBluetooth(登録商標)等の通信部から、ペアリング等の所定の処理がされたことを通知されたか否かに応じて行えばよい。
通信が確立された場合(S101の判定がYES)、筆圧信号送信部302のIC302aは、初期荷重に関する情報の送出処理を実行する(S102)。
初期荷重に関する情報は、互いに独立して選定されたペン先部材と圧力検知部4とを組み合わせて構成した位置指示器100が、どの筆圧をかけたときにどのような出力値を生じるかを受信装置(位置検出装置)に提供するための情報である。
この初期荷重に関する情報には、例えば、芯体2に筆圧が生じていない状態(略0荷重状態)で計数された筆圧データ(RAW_C0)を含むことができる。この通信リンクが確立された直後(ペン起動時直後)の値を、初期荷重に関する情報として利用することとしてもよい。
また、例えば、任意のペン先に交換した場合に、所定の基準となる荷重(例えば、400gf時点での負荷等)をかけた状態でIC302aに計数値を取得させ、取得された計数値をIC302aに記憶しておき、S102では、こうして記憶された情報から取得される筆圧データを初期荷重に関する情報として用いることとしてもよい。また、筐体ごとにこれらの情報を記録しておくことで、ペン先部材の部品間の精度のばらつきを吸収することも可能である。
ここでは、図12に示した、位置指示器100に想定初期荷重(初期荷重の上限値。図12の例では100gf)を印加した時に得られる筆圧データRAW_CL1(縦軸圧力レベルL1のレベルに対応する荷重(100gf)を与えたときの筆圧データ)と、位置指示器100に200gfの荷重を印加したときに得られる筆圧データRAW_CL2(縦軸圧力レベルL2に対応する荷重(200gf)を与えたときの筆圧データ)とを、初期荷重に関する情報として送出する(S102)。次に、筆圧信号送信部302は、現在の筆圧データを検出し送出する処理を行う(S103)。筆圧信号送信部302は、ステップS103の処理を通信断等の停止命令を受けるまで継続する(S103、NO)。以上が、位置指示器100側の動作である。
タブレット型情報端末200の制御回路230は、ペアリング等により特定されている位置指示器100から送出された初期荷重に関する情報を受信する。その後、受信した初期荷重に関する情報に基づいて、L1に対応する筆圧データRAW_CL1とL2に対応する筆圧データRAW_CL2とを設定し、その部分レンジを有効入力レンジRの一部領域とした所定の予測関数により、有効入力レンジR分の筆圧対応関数(あるいは曲線)を導出する。
以降、タブレット型情報端末200は、特定された相手から筆圧データを受信すると、上記のようにして導出した筆圧対応関数に基づいて所定のアプリケーションに用いるための調整値を算出(導出、決定)し、アプリケーションの利用に供する情報とする。
これにより、位置の情報を得ている場合に、必ず筆圧情報を伴うアプリケーション処理を実行することができ、さらにその値をアプリケーションに適切に用いることができる。
図14は、タブレット型情報端末200での筆圧値の調整を利用したアプリケーションの一例を説明するための図である。同図には、経年劣化により弾性部材3の復元力が弱くなっている場合を示している。この場合、初期荷重に関する情報に基づいて導出された筆圧対応関数を用いずに圧力レベル(筆圧値)を算出すると、図14(A)に示すように、初めから太い線が描画されてしまうことになる。これに対して、初期荷重に関する情報に基づいて導出された筆圧対応関数を用いて圧力レベル(筆圧値)を算出すると、図14(B)に示すように、初めは点の状態から徐々に太くなる線が描画できる。
このように、本実施の形態による位置指示器100によれば、位置指示器100からの筆圧データに応じた圧力レベルの算出が開始されるタイミングと、タブレット型情報端末200での位置指示器100による指示位置の検出が開始されるタイミングとの間で、時間的なずれを生じさせないようにすることができる。さらに、位置指示器100からの筆圧データに応じた圧力レベルを適切に把握し、指示位置に加え、筆圧をも加味した表示制御処理を適切に行うことができる。
つまり、まず、位置指示器100を実施の形態2の構成とすることで、タブレット型情報端末200において、位置指示器100による指示位置の検出よりも筆圧値の検出が遅れるといったことはなくなる。このため、指示位置の検出よりも筆圧の検出が遅れるといった場合を想定し、これに対処する必要もなくなる。
また、位置指示器100を実施の形態3の構成とすることで、互いに独立に選定可能なペン先部材と圧力検知部との組み合わせに基づいて、圧力検出部と位置検出装置との反応荷重の差を適切に補正する処理を位置検出装置側に提供可能な位置指示器を実現することができる。
<変形例>
各実施の形態について以下の変形が可能である。
(キャップ1、芯体2について)
芯体2のキャップ保持部2aに対しては、キャップ1が着脱可能にされるとして説明したが芯体とキャップとを一体部材としてもよい。別部材で構成する場合には、導電特性、形状、大きさが異なる複数のキャップを用意しておき、これを芯体2に対して付け替えて利用できる。この場合に、弾性部材3が芯体2に付与する初期荷重(圧力値Pn)を調整する必要が生じた場合には、上述したように、螺子山同士を螺合して結合させる芯体係止部材5と筐体101との結合位置を調整すればよい。
また、異なる複数のタブレット型情報端末を用いる場合には、用いるタブレット型情報端末に応じて、導電特性、形状、大きさが異なるキャップに交換するようにしたり、また、芯体係止部材5と筐体101との結合位置を調整したりすることによって、指示位置の検出と押圧力の検出との両方を適切に行うことができるように、位置指示器100の状態を調整できる。
また、キャップ1は、導電性のある種々の材料により形成することができ、内部に設ける空間の大きさなども種々の大きさのものを形成できる。また、復元力(弾性力)が大きい材料の場合には、内部に空間を設けなくてもよい。但し、キャップ内部に空間を設けたほうが、より容易に変形可能なキャップ1を構成できる。
また、鍔部2cは一段の鍔でなくとも多段の鍔を有するとしても良い。鍔により芯体の軸心方向を法線とする二つの面をいずれかの段において構成できれば良い。
尚、法線方向、平行、鉛直等の表現は、設計の範囲で略法線方向、略平行、略鉛直を含むことは言うまでもない。
(弾性部材3について)
弾性部材3は、コイルばねである場合を例にして説明したが、これに限るものではない。芯体2に対して所定の初期荷重に対抗するための力を付与することができるように、例えば、板ばね、ゴム、樹脂、円筒状で蛇腹形状に構成される弾性部材など、コイルばね3と同様の作用、効果を及ぼす種々の弾性部材を用いることができる。
(圧力検知部4について)
筆圧を検出する圧力検知部4は、特許文献2記載の筆圧検知部を用いて説明したが、これ以外の他の感圧センサを利用することも可能である。例えば、特願2012−15254等に記載のMEMS(Micro Electro Mechanical System)と呼ばれるデバイスにより、圧力検知部を構成することもできる。
図15は、このMEMSを用いた圧力検知部の一例を説明するための図である。図15(A)は外観を示している。図15(B)は、図15(A)において、位置G−Gで圧力検知部を切断した場合の断面図である。尚、この例の圧力検知部を、上述した可変容量コンデンサの構成とされた圧力検知部4と区別するために、以下、静電容量方式圧力センシング半導体デバイス(以下、圧力センシングデバイスという。)と呼ぶ。
圧力センシングデバイスは、例えば、MEMS技術により製作されている半導体デバイスとして構成される圧力感知チップ500を、例えば立方体あるいは直方体の箱型のパッケージ510内に封止したものである。圧力感知チップ500は、印加される圧力を、静電容量の変化として検出するものである。
芯体2の押圧部2dを圧力センシングデバイスの連通穴513に挿入し、弾性部材512により弾性的に保持させる構成とする。これにより、圧力感知チップ500の静電容量は、芯体の先端部に印加される圧力に応じた値となり、筆圧の検出が可能となる。
又、圧力検知部は、圧電素子を用いたものとしても良い。
圧力検知部は、圧電体に加えられた力を電圧に変換する圧電効果を利用した受動素子を有し、圧力を電圧レベルとして検出できるものであっても良い。他にも、圧力検知部の均等の範囲には、光学式のもの等が含まれる。
(芯体係止部材5について)
図4〜図11を用いて説明したように、芯体2、弾性部材3、圧力検知部4を筐体101内部に収納し、位置規制する手段となる芯体係止部材5は、筐体101の端部内側に設けられる螺子山と、筐体結合部5cとが螺合することにより結合される。このため、両者の螺合の状態を調整することにより、結合位置の調整が可能である。
すなわち、芯体係止部材5の位置規制部5bが筐体101に当るまで芯体係止部材5を筐体101に螺合させた場合には、芯体2と圧力検知部4との間の距離を最も短くすることができる。この場合には、芯体2と圧力検知部4との間に設けられる弾性部材3の圧力値Pnは芯体係止部材5が筐体101に結合された状態の最大値となる。しかし、芯体係止部材5と筐体101との螺合状態を緩め、芯体係止部材5の位置規制部5bが筐体101から離れた位置にあるようにすることによって、芯体2と圧力検知部4との間に設けられる弾性部材3の圧力値Pnを小さくすることができる。
尚、芯体係止部材5に位置規制部5bを設けない構成としてもよい。また、筐体結合部5cの中心軸心方向の長さを長くすると共に、筐体101の端部内側の螺子山を設ける部分も長く取ることにより、圧力値Pnの調整範囲を大きくすることができる。又、芯体係止部材5は、筐体101と一体部品として構成しても良い。
(保持部材6、ホルダ7について)
上述した実施の形態では、圧力検知部4は、保持部材6の所定の位置にホルダ7を用いて固定するものとして説明した。そして、この場合に、芯体2と圧力検知部4との間にホルダ7の一部が介在する構成となる場合も考えられる。芯体2とホルダ7との間に弾性部材3が設けられる構成になっても、ホルダ7は圧力検知部4の一部と看做すことができるので、芯体2と圧力検知部4との間に弾性部材3を設ける場合と弾性部材3の作用、機能が変わることはない。
したがって、圧力検知部4の外側筐体を厚くするなどして、圧力検知部4を保持部材6に直接固定するようにしたり、保持部材6上ではなく、筐体101内に突起を設けるなどして、筐体101に対して直接に圧力検知部4を固定したりする態様を取ることができる。また、芯体2と圧力検知部4との間にホルダ7等の何らかの部材が設けられた構成とされても、問題はなく、芯体2と圧力検知部4との対向する面間に弾性部材3が介挿された状態になっていればよい。
(回路基板8、筆圧信号送信部302について)
実施の形態2で述べた通り、筆圧検知機構部301は、ペン先に引加される荷重が初期荷重の上限値を下回っている間、その出力(筆圧に応じて変化する量)が固定されているものとしてもよい。本発明の主旨から設計事項の範囲で変更されうる、押圧部2dと圧力検知部4との連結(当接するか否か、間接部材があるか否か、あるいは、間隙の有無等を含む)に応じて、これらの間の力の伝達の程度は異なりうる。前述したとおり弾性部材3の存在により、初期荷重の一部が徐荷された値をその値に応じて決定される信号値(アナログ信号、あるいはデジタル値)で送出あるいは供給するものであればよい。
ここで、送出や供給はリアルタイム性を要しない。所定の間信号をメモリに保持した後送出してもよい。また、所定の統計処理を施してから送出や供給を行ってもよい。位置検出装置等の装置側とのプロトコル(フォーマット)にしたがって、何らかの平滑化処理や、ウィンドウ区間の中央値導出や、ヒストグラム平滑化処理等の統計処理等の加工をおこなってから送出しても良い。
尚、送信回路の語は、送信回路のデータの受信を排除するものではない。
(筐体101他)
筐体101は、所謂ペンの形状を模したものでなくてもよい。筒状の筐体とは、円柱状以外の形状であってもよいことは当然である。筒状は、芯体2の周囲の少なくとも一部を外側から包むように筐体が存在していることを意味している。また、ここでいう筒状の筐体101には、大型バッテリー搭載のためなどの目的で全部が筒状に見えなくなっているようなものも含む。
また、公知の圧力検知部を組み入れることを前提に、本発明の趣旨に適合する限りにおいて上述の任意の部分あるいは部材を同一部材とし構成しても良い。
(その他、システムについての変形)
尚、上述の各実施の形態では、位置指示器と共に利用される端末についてタブレット型情報端末を用いて説明したが、位置指示器の利用は所謂静電容量式タブレット端末に限るものではない。
(位置指示器100について)
位置指示器は、位置を指示するとしているが、例えばマウス等のポインティングデバイスのように座標位置を示すためのものに限るものではない。ユーザの操作のために、かつ画面に表示される所定の領域と他の領域とを区別するために、ユーザからの何らかの入力をペン先の空間位置を用いてタブレット型情報端末に与えるものであればよい。
(タブレット型情報端末(位置検出装置)200について)
位置指示器とともに用いる位置検出装置としては、位置指示器のペン先(芯体あるいはキャップ)と静電容量を形成することにより、あるいは、位置指示器のペン先が押圧することにより、そのペンの位置を検出することができる装置であって、各実施の形態記載の位置指示器から送出あるいは供給される筆圧に対応する値を何らかの方法で受信することができる装置であればよい。後者の例は、感圧式のセンサを搭載した位置検出器を含む。これらの例には、位置検出装置を備えた、携帯電話、各種電子文具、大画面ディスプレイ、銀行端末、所謂クラウドにおけるサーバなどが考えられる。
又、実施の形態3における初期荷重に関する情報は、その計数値ではなく、補正のための曲線のプロファイルをIDで識別するための識別情報であるとしてもよい。
(通信チャネルCH、アンテナについて)
尚、通信チャネルCHは、Bluetooth(登録商標)等を用いた各種無線通信を用いることができるとしたがこれに限るものではない。通信チャネルCHは、タブレット型情報端末が、芯体に対して入力操作面200aから鉛直方向に生じる力に対応する情報を位置指示器から得ることのできるものであればよい。例えば、有線であっても赤外線を利用した無線通信であっても、所謂NFC(Near Field Communication)を用いたものであってもよいし、所謂第3、4世代通信といわれる無線WAN通信規格によるものであってもよい。
また、位置指示器がペン先を送信アンテナとしてタブレット型情報端末に情報を供給できるものである場合には、タブレット型情報端末側のアンテナとして、センサ部に配設された電極を利用できる。
この場合、センサ部の電極を指示位置の検出と筆圧の検出とで時分割で利用するなどのことが考えられる。もちろん、タブレット型情報端末側の筆圧データを受信するアンテナを別途任意の1又は複数の位置に設けることも可能である。時間、周波数、空間、あるいは符号の1以上を多次元に組み合わせた分割多重通信とすることも可能である。
本発明の主旨に逸脱しない範囲で、上述各実施の形態を組み合わせて構成することも可能である。
位置指示器として利用できる。
1 キャップ
2 芯体
2c 鍔部
3 弾性部材
4 圧力検知部
5 芯系止部材
5b 位置規制部
5c 筐体結合部
100 位置指示器
101 筐体
301 筆圧検知機構部
302 筆圧信号送信部
302a IC(集積回路)
302b 送信回路
302c アンテナ
200 タブレット型情報端末
200a 入力操作面
210 センサ部
220 筆圧信号受信部
230 制御回路

Claims (17)

  1. 筐体の軸心方向の一方の開口から外部に突出する先端部と、該先端部の反対側に位置する後端部とを備える芯体と、
    前記後端部によって押圧可能とされた状態で前記筐体内に収納され、前記後端部から受ける圧力に基づき前記先端部に印加される筆圧を検出する圧力検知部と、
    前記圧力検知部を、前記筐体の軸心方向の所定位置に保持する保持部材と、
    前記圧力検知部と前記芯体との間に設けられ、前記芯体に対して、前記後端部から前記先端部に向かう方向の圧力を加えるための弾性部材とを備える位置指示器であって、
    前記先端部は、前記筆圧に応じて変形するように構成され、
    前記位置指示器は、前記先端部を位置検出装置の操作面に押しつけて利用するものであり、
    前記位置検出装置は、前記先端部が前記操作面に接触した後、さらに前記先端部の変形量が所定量に達した場合に、前記操作面における前記先端部の接触位置の検出を開始するよう構成され、
    前記弾性部材によって前記芯体に加えられる圧力は、前記先端部の変形量が前記所定量となる前記筆圧以下である
    位置指示器。
  2. 前記弾性部材によって前記芯体に加えられる圧力は、前記弾性部材を圧縮した状態で前記圧力検知部と前記芯体との間に配置することにより、前記芯体に対して付与される
    請求項1に記載の位置指示器。
  3. 前記位置検出装置は静電容量方式の位置検出装置であり、
    前記先端部は導電性を有する
    請求項1に記載の位置指示器。
  4. 前記先端部の変形量が前記所定量となる前記筆圧は5gf以上の力である
    請求項1に記載の位置指示器。
  5. 前記弾性部材は、導電性を有する
    請求項3に記載の位置指示器。
  6. 前記弾性部材は、金属性のコイルばねである
    請求項3に記載の位置指示器。
  7. 前記保持部材は、前記筐体と一体に形成されている
    請求項1に記載の位置指示器。
  8. 前記芯体は、前記先端部と前記後端部との間に位置する該芯体の本体部から膨出した形状を有する鍔部を含み、
    前記鍔部は、前記軸心方向をそれぞれの法線方向とする2つの面を含む
    請求項1に記載の位置指示器。
  9. 前記筐体と結合する筺体結合部と、前記芯体の前記鍔部と係合して前記芯体の前記先端部側への移動を規制する突起とを具備する芯体係止部材をさらに備える
    請求項8に記載の位置指示器。
  10. 前記筺体結合部は、前記筐体に対する前記芯体係止部材の位置を前記軸心方向に調整可能に構成され、
    前記弾性部材によって前記芯体に加えられる圧力は、前記筐体に対する前記芯体係止部材の位置を前記筺体結合部によって調整することにより、調整可能に構成される
    請求項9に記載の位置指示器。
  11. 前記先端部に前記筆圧が印加されていない状態では、前記後端部と前記圧力検部の間に間隙が形成される
    請求項1に記載の位置指示器。
  12. 前記間隙の前記軸心方向の長さは、1μm以上かつ300μm以下である
    請求項11に記載の位置指示器。
  13. 前記芯体の先端部には、導電性のキャップが交換可能に被せられており、
    前記先端部の変形量が前記所定量となる前記筆圧の圧力値は、前記キャップの種類に応じた値である
    請求項1に記載の位置指示器。
  14. 前記キャップは、前記先端部との間に所定の空間を形成するように該先端部に被せられ、
    前記芯体は、前記所定の空間に向かって開口する貫通孔を備える
    請求項13に記載の位置指示器。
  15. 前記圧力検知部は、互いに対向する第1及び第2の平面を有する板状の誘電体と、前記第1の平面に対向して配置される第1の電極と、前記第2の平面に対向して配置される第2の電極とを含んで構成され、
    前記第2の電極は、弾性を有する導電体によって構成され、
    前記圧力検知部は、前記第1及び第2の電極により構成されるキャパシタの静電容量が前記第2の電極と前記誘電体との接触面積に応じて変化するよう構成される
    請求項1に記載の位置指示器。
  16. 前記圧力検知部は、前記先端部に印加される筆圧に応じて静電容量が変化する半導体デバイスを含んで構成される
    請求項1に記載の位置指示器。
  17. 前記弾性部材は、前記先端部に前記筆圧が印加されていない状態における復元力が前記先端部の変形量が前記所定量となる前記筆圧の上限値の力よりも小さくなるよう構成される
    請求項1に記載の位置指示器。
JP2014547597A 2013-08-03 2014-07-28 位置指示器 Expired - Fee Related JP5732600B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014547597A JP5732600B1 (ja) 2013-08-03 2014-07-28 位置指示器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161915 2013-08-03
JP2013161915 2013-08-03
JP2014547597A JP5732600B1 (ja) 2013-08-03 2014-07-28 位置指示器
PCT/JP2014/069805 WO2015019883A1 (ja) 2013-08-03 2014-07-28 位置指示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5732600B1 true JP5732600B1 (ja) 2015-06-10
JPWO2015019883A1 JPWO2015019883A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52461222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547597A Expired - Fee Related JP5732600B1 (ja) 2013-08-03 2014-07-28 位置指示器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160154486A1 (ja)
JP (1) JP5732600B1 (ja)
WO (1) WO2015019883A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9883573B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Thermo Scientific Portable Analytical Instruments Inc. Volumetrically efficient miniature X-ray system
US10969901B2 (en) 2016-10-18 2021-04-06 Wacom Co., Ltd. Pairing method, position detecting system, position indicator and position detecting apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3005288B1 (fr) 2013-05-06 2015-05-15 Bic Soc Dispositif manuel adapte pour un ecran capacitif
EP3100141B1 (en) * 2014-01-30 2018-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjustable stylus pen
EP3279774B1 (en) 2015-03-31 2021-02-24 Wacom Co., Ltd. Ink file output method, output device and program
WO2016158418A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 株式会社ワコム 電子ペン及び電子ペン本体部
KR102413173B1 (ko) 2015-04-17 2022-06-27 가부시키가이샤 와코무 전자 펜
JP6588305B2 (ja) * 2015-05-29 2019-10-09 三菱鉛筆株式会社 タッチペン付き筆記具
WO2018083872A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 株式会社ワコム スタイラス、方法、及び処理装置
CN107076791A (zh) * 2017-01-25 2017-08-18 深圳市汇顶科技股份有限公司 按压测试装置、系统及方法
JP2018180974A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社ワコム スタイラス
JP7314542B2 (ja) * 2019-03-13 2023-07-26 株式会社リコー 静電容量式タッチディスプレイ用のパッシブスタイラスペン及びタッチディスプレイ用ペン入力システム
EP3805903A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-14 Microsoft Technology Licensing, LLC Method and system for adaptive stylus force or pressure sensing
CN111095173B (zh) * 2019-11-22 2023-11-17 深圳市汇顶科技股份有限公司 压力检测的方法、装置、系统、触控芯片和电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496212A (ja) * 1990-08-06 1992-03-27 Wacom Co Ltd 可変容量コンデンサ
JPH06301463A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Sharp Corp 手書き入力装置
JP2005209050A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sony Corp ペン型入力装置及び情報入力システム
JP2006163652A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nippon System Kaihatsu Kk 電子ペン入力装置
JP2008084310A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子ペン及び電子ペンシステム
JP2012168901A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Gomuno Inaki Kk タッチペンのペン先

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227336A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Wacom Co Ltd 感圧機構及びスタイラスペン
CN101009158B (zh) * 2006-01-26 2011-05-18 汉王科技股份有限公司 一种改变电容的装置
JP5109171B2 (ja) * 2007-09-18 2012-12-26 株式会社ワコム 位置指示器、位置入力装置及びコンピュータシステム
US8629358B2 (en) * 2007-09-26 2014-01-14 N-Trig Ltd. Method for identifying changes in signal frequencies emitted by a stylus interacting with a digitizer sensor
JP4857451B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-18 株式会社ワコム 位置指示器
JP5286609B2 (ja) * 2009-02-24 2013-09-11 株式会社ワコム 位置指示器
JP5483430B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-07 株式会社ワコム 可変容量コンデンサおよび位置指示器
US20120146957A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Kelly Allan Dunagan Stylus tip device for touch screen
JP4840891B1 (ja) * 2011-04-19 2011-12-21 株式会社ワコム コードレス型の位置指示器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496212A (ja) * 1990-08-06 1992-03-27 Wacom Co Ltd 可変容量コンデンサ
JPH06301463A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Sharp Corp 手書き入力装置
JP2005209050A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sony Corp ペン型入力装置及び情報入力システム
JP2006163652A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nippon System Kaihatsu Kk 電子ペン入力装置
JP2008084310A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子ペン及び電子ペンシステム
JP2012168901A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Gomuno Inaki Kk タッチペンのペン先

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9883573B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Thermo Scientific Portable Analytical Instruments Inc. Volumetrically efficient miniature X-ray system
US10969901B2 (en) 2016-10-18 2021-04-06 Wacom Co., Ltd. Pairing method, position detecting system, position indicator and position detecting apparatus
US11868556B2 (en) 2016-10-18 2024-01-09 Wacom Co., Ltd. Pairing method, position detecting system, position indicator and position detecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015019883A1 (ja) 2015-02-12
JPWO2015019883A1 (ja) 2017-03-02
US20160154486A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732600B1 (ja) 位置指示器
KR102167741B1 (ko) 위치 지시기 및 전자 잉크 카트리지
US9702778B2 (en) Position indicator
CN107533383B (zh) 电子笔
JP5886661B2 (ja) ペン型座標指示器
TWI751993B (zh) 電子筆
KR102020064B1 (ko) 압력 감지 팁을 포함하는 무선 위치 결정 펜
US9442581B2 (en) Touch pen for a capacitive touch pad
JP5773472B1 (ja) 位置指示器及び位置検出装置
CN107771311B (zh) 检测指示笔上的输入压力
US10048778B2 (en) Force sensor apparatus
KR20200017267A (ko) 스타일러스 펜을 인식하기 위한 전자 장치 및 방법
US12001619B2 (en) Electronic device for performing correction for stylus, and operation method therefor
US20150286309A1 (en) Passive touch pen
US20170228051A1 (en) Touch pen
CN108205381B (zh) 主动式触控笔
US9146649B1 (en) Passive touch pen
US10228781B2 (en) Resistive force sensor
KR20210017094A (ko) 배터리를 포함하는 펜 입력 장치 및 그 동작 방법
CN112955853A (zh) 静电容方式的电子笔
US20180173329A1 (en) Active stylus pen
US20180067608A1 (en) Stylus pen, touch sensor, and driving method of touch sensor
CN107092368B (zh) 触控笔
KR20210017099A (ko) 스타일러스 펜을 인식하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR20210016900A (ko) 스타일러스 펜 및 스타일러스 펜을 인식하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees