JP5732137B2 - 支持レールに部品を取り付ける方法、および方法を実行するシステム - Google Patents

支持レールに部品を取り付ける方法、および方法を実行するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5732137B2
JP5732137B2 JP2013532068A JP2013532068A JP5732137B2 JP 5732137 B2 JP5732137 B2 JP 5732137B2 JP 2013532068 A JP2013532068 A JP 2013532068A JP 2013532068 A JP2013532068 A JP 2013532068A JP 5732137 B2 JP5732137 B2 JP 5732137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support rail
movement
support
rail
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013544216A (ja
Inventor
ルーペルト,イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Contact GmbH and Co KG
Original Assignee
Phoenix Contact GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenix Contact GmbH and Co KG filed Critical Phoenix Contact GmbH and Co KG
Publication of JP2013544216A publication Critical patent/JP2013544216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732137B2 publication Critical patent/JP5732137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は請求項1の前掲部による方法と、請求項6の前掲部による前記方法を実行するシステムとに関する。
この種類の方法および前記方法を実行するシステムは、例えば、国際公開第2010/057768 A1号パンフレットから既に知られている。知られている方法では、端子ブロックとして構成された部品が、マガジンから取り外され、6軸ロボットとして構成された第1装置を介して支持レールに配置される。このため、支持レールは、保持プレートとして構成された、間隔を空けて固定された第2装置に、第1取付け位置に保持される。必要な動きの全てはロボットにより実行される。ロボットはそのため、可動把持部として形成される、部品用の受取手段を含む。
本発明は、取付けがより迅速に実行され、システムがより場所をとらない構成を有するようになる方法と、その方法を実行するシステムとを提供するという問題に取り組む。
この問題は請求項1の特徴を有し請求項6によるシステムを使用する方法によって解決される。従属項は本発明の有利な発展形態に関する。
本発明による方法の本質的な利点は、特に、取付けがより迅速に実行されおよびシステムがより場所をとらない構成を有するという事実にある。さらに、第1装置のより複雑でない構成が可能であるという方法で、取付け手順を簡素化することができる。非常に複雑な第1装置、例えば6軸ロボットの代わりに、2つのより簡単な第1および第2装置を本発明による方法に使用することができる。
本発明による方法の特に有利な発展形態において、第1装置が始点位置から終点位置に移動する間の1回の直線移動によってマガジンから部品の1つを取り出して前記部品を支持レールに運ぶような方法で、第2装置が第1装置に対して支持レールを取付位置に位置決めする。これにより第1装置の移動シーケンスが大きく簡素化され、その結果、第1装置はその構造の点でおよび電気制御に関して非常に簡素であり、従って費用効果的に製造することができる。
原則として、支持レールへの第1装置による部品の配置は、移動シーケンスに関して幅広く適切な制限内で自由に選択することができる。好都合に、上記の実施形態による第1装置の1回の直線移動は、第1移動部分において、部品と支持バーを互いにそれらの縁部領域で接触させ、第2移動部分において、そのようにして形成された枢軸を中心に部品を終点位置へ支持レールに対して回転させる。この方法において、第1装置の単純な移動にもかかわらず、部品を支持レールに取り付ける時、より複雑な移動シーケンスを実現することが可能である。
上記方法の発展形態では、第2移動部分において、第1装置の1回の直線移動は、部品をまず中間位置に移動し、そして一定時間の後、終点位置に移動する。そうすることで部品のおよび支持レールの公差が均一にされることを可能にする。
最後に言及された2つの方法の特に有利な発展形態では、1回の直線移動の終点にありかつ始点位置に戻される前の第1装置が、所定の待機時間、終点位置に残り、その間、第2装置が、支持バーに既に配置された部品を所定の力で第1装置に押し付ける。この方法において、問題のない取付けに遊びが必要とされるにもかかわらず、追加の装置なしに、支持バーに配置された個々の部品を互いに緊密に接触させることが可能である。
さらに、請求項1〜5による方法のいずれかに従う支持レールに部品を取り付けるシステムが提供される。
原則的に、2つの装置の構成は、種類、寸法、互いの空間割り当ておよび移動シーケンスに関して、幅広く適切な制限内で自由に選択することができる。
本発明によるシステムの特に有利な発展形態では、終点位置への移動の間の1回の直線移動において、第1装置がマガジンから部品の1つを取り出し、支持レールに前記部品を運ぶことができるように、2つの装置は互いに適合するように構成される。この態様において、第1装置をその構成および電気回路に関して特に簡単な態様で製造することができる。
原則的に、受取手段が第1装置の残部に配置される態様は、幅広く適切な制限内で自由に選択することができる。有利には、受取手段が第1装置の残部に回転可能に配置され、それにより第1装置の単純な移動がより複雑な全体移動シーケンスに変換される可能性が第1装置に付与される。
システムの有利な発展形態では、第1装置が摺動ガイドと摺動ブロックを含み、2つの摺動部品の一方が可動部分に配置され、一方が第1装置の固定部分に配置される。この態様において、支持レールに配置される部品を中間位置から終点位置へ構造的に特に簡単な方法で移動することが可能である。
さらに有利な発展形態では、第1装置が支持部分を含み、支持レールに取り付ける間、その上に部品が載る。それにより、一方では第1装置に対する部品の所定の向きが、他方では支持バーの個々の部品を一緒に押すことに対するストッパが、構造的に簡単な方法で得られる。
原則的に、第2装置を、種類、複雑性、第1装置に対する向き、および移動シーケンスに関して、幅広く適切な制限内で自由に選択することができる。第2装置は、有利には、第2装置を単に直線的に第1および第2取付位置間で移動させる駆動装置を有する。この態様において、第2装置はその構造及び電気回路に関して特に簡単な方法で製造される。
別の有利な発展形態では、第2装置は、支持レールを保持するための少なくとも1つのボルト状またはフック状の突起を含み、それによって、対応的に構成された支持レールの特に簡単な方法での保持を達成する。
原則的に、2つの装置の互いの空間的な向きは、幅広く適切な制限内で自由に選択することができる。好都合に、2つの装置によって実行される移動がそれに沿って通過する移動軸が実質的に互いに垂直であるような方法で、2つの装置は、使用位置において、他方に対して空間的に配置される。この態様において、2つの装置の場合の特に簡単な移動の配列、ひいては移動シーケンスを達成することが可能である。
上記実施形態の有利な発展形態では、第1装置の移動軸は実質的に水平に伸び、第2装置の移動軸は実質的に垂直に伸びる。これによりシステムの簡単で場所をとらない設計が可能になる。
特に有利な発展形態では、第2装置は、横桁上を直線的に移動可能な支持レールに保持される。この態様において、第2装置がそれに保持された支持レールを、横並びに配列された複数のマガジンに、および対応する第1装置に運ぶことができることが可能になる。
本発明は、添付の概略的な図面を参照して以下でより詳細に記載される。
図1は、斜視図で示された、使用位置にある本発明によるシステムの第1実施形態である。 図2は、図1において円で囲まれている領域の詳細図において第1実施形態を示す。 図3は、図2に対して回転された図で第1実施形態を示す。 図4は、摺動ガイドを見ることができる、図3の細部の側面図である。 図5は、使用位置にある本発明によるシステムの第2実施形態の斜視図である。 図6は、図5において四角で囲まれている領域の詳細図において第2実施形態を示す。
図1は本発明によるシステム1の第1の実施形態を示す。
部品2を支持レール4に取り付けるための本発明によるシステム1は、第1装置6、第2装置8およびマガジン10を含む。
この場合、第1装置6は、自動式かつ往復式に始点位置と終点位置との間移動可能な直線移動駆動装置として、例えばサーボシャフトとして構成され、第1装置6は、終点位置に移動する時、1回の直線移動を実行する。始点位置(不図示)において、第1装置6は、マガジン10の第2装置8と反対の側に配置される。
部品2がマガジン10に保管される。これら部品2は同じまたは異なる部品2であってもよい。
第1装置6が始点位置から終点位置に移動すると、第1装置6の残部に回転可能に配置された受取手段6.1が、一番下の部品2をマガジン10から取り出し、前記部品を1回の直線移動において支持レール4へ運ぶ。
この場合、支持レール4は第2装置8に着脱可能に保持される。第2装置8はこの場合、第2装置8を単に直線的に移動させる直線移動駆動装置として、例えばサーボシャフトとして同じように構成される。可動移動装置8.1が第2装置8の残部に配置され、支持レール4はそれに着脱可能に固定される。
この実施形態では、第1装置6は実質的に水平であり、第2装置8は実質的に垂直であり、その結果、2つの装置6、8によって実行される移動が通過する移動軸は、実質的に互いに垂直である。移動軸は2つの装置6、8の長手軸と平行に伸び、図1において両矢印6.2および8.2によって示されている。
図2は図1で囲まれた領域の拡大図である。確認できるように、支持レール4は、トップハット型レールとして知られるものであり、移動装置8.1上に締付装置12によって着脱可能に保持される。
トップハット型レール4は穴あきレールとして構成されているため、代替の固定手段が、移動装置8.1に配置された少なくとも1つのボルト状またはフック状突起を使用して、穴あきレールとして構成された支持レール4を、第2装置8に着脱可能に保持し得る。
図2からはっきり分かるように、第1装置6は始点位置と終点位置との間の中間位置に位置決めされる。部品2は端子ブロックとして知られるものであり、当業者に公知の方法でトップハット型レール4に留めることができる。このため、受取手段6.1内に位置決めされた端子ブロック2は、図2に示されるように、第1移動部分において、トップハット型レール4の一方の突出した縁部領域4.1と、フック状突起2.1を介して係合され、第2移動部分において、そのようにして形成された枢軸の周りを、第1装置6の終点位置へのさらなる移動を介して受取手段6.1によって回転され、そして別のフック状突起6.2を使用して、トップハット型レール4の他方の突出した縁部領域4.2の上に留められる。
部品2がマガジン10からトップハット型レール4へ運ばれる間、および部品2の取付けの間、部品2は、第1装置6の、保持プレートとして構成された支持部分6.3に載る。受取手段6.1はボルト6.3.1によって保持プレート6.3に回転可能に取り付けられ、図2に示される位置では、ばね6.3.2(一部が示される)を使用して予め張力がかけられている。
明瞭にするため、トップハット型レールとして構成される支持レール4は図3に示されない。図3から分かるように、第1装置6は摺動ガイド6.4と摺動ブロック6.5を含み、摺動ガイド6.4は可動部分6.6に配置され、摺動ブロック6.5は第1装置6の固定部分6.7に配置される。明瞭にするため、摺動ブロック6.5を保持する固定部分6.7の横桁は示されない。
以下において、本発明による方法の操作モードを、第1実施形態に基づいて記載する。
マガジン10に部品2が装填され、第1装置6が始点位置に位置決めされる。トップハット型レールとして構成された支持レール4が締付装置12によって移動装置8.1に着脱可能に保持され、第2装置8の駆動装置(詳細には図示されない)が、支持レール4を備えた移動装置8.1を、図1に示される第1取付位置へ移動軸8.2に沿って移動した。
第1装置6の駆動装置(詳細には図示されない)が前記第1装置を移動軸6.2に沿って始点位置から終点位置へ移動する。このプロセスにおいて、第1装置6は受取手段6.1を使用してマガジン10から一番下の部品2を取り出し、前記一番下の部品2を第1移動部分において図1および2に示される位置へ移動し、その位置で部品2と支持レール4は縁部領域が互いに接触する。
終点位置に移動する間の第1装置6の1回の直線移動の第2移動部分において、部品2は、支持バー4との中間の位置へ、形成された枢軸の周りを移動され、この時部品2は当業者に公知の方法で支持バー4と係合している。
第1装置6の上記の1回の直線移動の間、可動部分6.6の摺動ガイド6.4が第1装置6の固定部分6.7の摺動ブロック6.5と係合する。この方法において、部品2は、図3のページ面において、本実施形態における上方へ、その終点位置へ移動される。これにより、既に配置された部品2と今取り付けられている部品2との間の衝突を防止するように、部品2が、支持レール4に既に配置されている部品2から十分に間隔を空けて取り付けられることが保証される。例えば、部品2のおよび/または支持レール4の公差が原因で、支持レール4に既に配置されている部品2が、重力のせいで、図1のページ面において、わずかに下に垂れ下がる可能性がある。
部品2が支持レール4に完全に配置されるとすぐに、第1装置6は終点位置に位置付けられる。始点位置に戻される前、第1装置6は所定の待機時間、終点位置に残り、その間、第2装置8が、支持レール4に既に配置された部品2を、第1装置6の支持部分6.3に所定の力で押し付ける。これにより、完全に装填された状態の支持レール4の長手方向に横並びに配置された部品2が、隙間なく互いに接合し合うことが保証される。
一定時間のあと、第2装置8が支持レール4を第2の取付位置(不図示)へ移動し、部品2を取り付けるサイクルは完了する。それにより、次のサイクルの間、完全に装填された状態の支持レール4の長手方向に、部品2に隣接して配置される別の部品2を、部品2と同様の方法で、第2取付位置に保持された支持レール4に配置することができる。
図4は図3による詳細を側面で示す。
図5は本発明によるシステムの第2の実施形態を示す。第1実施形態に反して、第2実施形態は、17個のマガジン10を含む。17個のマガジン10は横並びに配置され、互いに異なり、その中には各場合において互いに異なる部品2が格納されている。第1実施形態と同様に、各マガジン10は、第1実施形態と同一の作動モードを有する装置6に割り当てられる。第2装置8は、この場合、第1実施形態に反して、横桁14に移動可能に保持される。このため、第2装置8は、横桁14に沿って移動可能な支持移動装置14.1に固定される。支持移動装置14.1は自動的に、横桁14に沿って往復式に移動可能であり、その結果、この実施形態の第2装置8は、第1実施形態と同様の方法で、第1装置6のそれぞれに対して位置決めすることができる。横桁14のまたは支持移動装置14.1の駆動を、例えば同様にサーボシャフトとして構成することができる。
その他の点では、作動モードは第1実施形態と一致する。図6は図5で囲まれた領域の拡大図である。図6からはっきり分かるように、穴あきレールとして構成された支持レール4は、この場合、第2装置8上で移動装置8.1のフック状突起8.1.1によって着脱可能に保持される。
本発明は上記の実施形態に制限されない。第1および第2装置は、幅広く適切な制限内で自由に選択されてもよい。例えば、装置は他のタイプの駆動装置を含んでもよく、そうすることで、原理上、他の移動経路および移動シーケンスも可能である。特に、第2装置はロボットとして構成されてもよい。ロボットは第1実施形態の横桁の機能を同様に果たすことができる。マガジンの数ですら上記の数に制限されない。部品に関して、いかなる種類の電気端子または代わりの電気的または非電気的部品があってもよい。同じことが支持レールにも適用され、支持レールの形状は同じくトップハット型レールにも穴あきレールにも限定されない。2つの装置を、互いに空間的に代替な態様に適合させることも可能である。
1 システム
2 部品
2.1 フック状突起
2.2 フック状突起
4 支持レール
4.1 突出した縁部領域
4.2 突出した縁部領域
6 第1装置
6.1 受取手段
6.2 第1装置の移動軸
6.3 支持部分
6.3.1 ボルト
6.3.2 ばね
6.4 摺動ガイド
6.5 摺動ブロック
6.6 可動部分
6.7 固定部分
8 第2装置
8.1 移動装置
8.1.1 フック状突起
8.2 第2装置の移動軸
10 マガジン
12 締付装置
14 横桁
14.1 支持移動装置

Claims (13)

  1. 部品(2)を支持レール(4)に取り付けるための方法であって、前記部品(2)用の受取手段(6.1)を有し、自動式かつ往復式に始点位置と終点位置との間を移動する第1装置(6)によって、前記部品(2)が少なくとも1つのマガジン(10)から取り出され、第2装置(8)によって第1取付位置に保持される前記支持レール(4)に配置される方法において、
    前記第2装置(8)が、前記部品(2)の1つを配置した後、前記支持レール(4)を第2取付位置に自動的に移動し、完全に装填された状態の前記支持レール(4)の長手方向に、前記部品(2)に隣接して配置される別の部品(2)が、前記部品(2)と同様の方法で、前記第2取付位置に保持された前記支持レール(4)に配置され
    前記第1装置(6)が、前記始点位置から前記終点位置へ移動する間の1回の直線移動において、前記マガジン(10)から前記部品(2)の1つを取り出し、前記部品を前記支持レール(4)に運ぶような方法で、前記第2装置(8)が前記支持レール(4)を前記第1装置(6)に対して前記取付位置に位置決めし、
    前記第1装置(6)の前記1回の直線移動が、第1移動部分において、前記部品(2)と前記支持レール(4)とを互いにそれらの縁部領域で接触させ、第2移動部分において、前記縁部領域の接触部分を中心に、前記部品(2)を終点位置へ前記支持レール(4)に対して回転させることを特徴とする方法。
  2. 請求項に記載の方法において、前記第2移動部分の間、前記第1装置(6)の前記1回の直線移動によって前記部品(2)が最初に中間位置へ移動され、一定時間後、前記終点位置へ移動されることを特徴とする方法。
  3. 請求項又はに記載の方法において、前記1回の直線移動の終点にありかつ前記始点位置に戻される前の前記第1装置(6)が、所定の待機時間の間、前記終点位置に残り、前記待機時間の間、前記第2装置(8)が、前記支持バー(4)に既に配置された前記部品を所定の力で前記第1装置(6)に押し付けることを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至に記載の方法のいずれかに従う支持レール(4)に部品(2)を取り付けるためのシステム(1)であって、前記部品(2)用の受取手段(6.1)を含む第1装置(6)を含み、前記第1装置(6)を自動式かつ往復式に始点位置と終点位置との間で移動することが可能であり、部品(2)が格納される少なくとも1つのマガジン(10)と、前記支持レール(4)を第1取付位置に保持できる第2装置(8)とを含むシステムにおいて、前記部品(2)の1つが前記支持レール(4)に配置された後、前記支持レール(4)は前記第2装置(8)によって第2取付位置へ自動的に移動可能であり、完全に装填された状態の前記支持レール(4)の長手方向に、前記部品(2)に隣接して配置される別の部品(2)を、前記部品(2)と同様の方法で、前記第2取付位置に保持された前記支持レール(4)に配置できるような方法で、前記支持レール(4)が前記第2取付位置において前記第1装置(6)に対して方向づけられることを特徴とするシステム。
  5. 請求項に記載のシステム(1)において、前記終点位置への移動の間の1回の直線移動において、前記第1装置(6)が前記マガジン(10)から前記部品(2)の1つを取り出し、前記支持レール(4)に前記部品を運ぶことができるように、前記2つの装置(6、8)が互いに適合するように構成されることを特徴とするシステム。
  6. 請求項又はに記載のシステム(1)において、前記受取手段(6.1)が前記第1装置(6)の残部に回転可能に配置されることを特徴とするシステム。
  7. 請求項乃至の何れか1項に記載のシステム(1)において、前記第1装置(6)が摺動ガイド(6.4)と摺動ブロック(6.5)と含み、前記2つの摺動部品(6.4、6.5)の一方が移動部分(6.6)に配置され、他方が前記第1装置(6)の固定部分(6.7)に配置されることを特徴とするシステム。
  8. 請求項乃至の何れか1項に記載のシステム(1)において、前記第1装置(6)が支持部分(6.3)を含み、前記部品(2)が、前記支持レール(4)に取り付ける間、前記支持部分(6.3)の上に載ることを特徴とするシステム。
  9. 請求項乃至の何れか1項に記載のシステム(1)において、前記第2装置(8)が、前記第2装置(8)を前記第1および第2取付位置間で単に直線的に移動させる駆動装置を含むことを特徴とするシステム。
  10. 請求項乃至の何れか1項に記載のシステム(1)において、前記第2装置(8)が、前記支持レール(4)を保持するための少なくとも1つのボルト状またはフック状の突起(8.1.1)を含むことを特徴とするシステム(1)。
  11. 請求項乃至10の何れか1項に記載のシステム(1)において、前記2つの装置(6、8)によって実行される移動がそれに沿って通過する移動軸(6.2、8.2)が実質的に互いに垂直であるような方法で、前記2つの装置(6、8)が、使用位置において、他方に対して空間的に配置されることを特徴とするシステム。
  12. 請求項11に記載のシステム(1)において、前記第1装置(6)の前記移動軸(6.2)が実質的に水平に伸び、前記第2装置(8)の移動軸が実質的に垂直に伸びることを特徴とするシステム。
  13. 請求項乃至12の何れか1項に記載のシステム(1)において、前記第2装置(8)が、横桁(14)上を直線的に移動可能な支持移動装置(14.1)に保持されることを特徴とするシステム。
JP2013532068A 2010-10-05 2011-09-30 支持レールに部品を取り付ける方法、および方法を実行するシステム Active JP5732137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010047369.3 2010-10-05
DE102010047369A DE102010047369A1 (de) 2010-10-05 2010-10-05 Verfahren zur Montage von Bauteilen auf einer Tragschiene sowie System zur Durchführung des Verfahrens
PCT/EP2011/004927 WO2012045432A1 (de) 2010-10-05 2011-09-30 Verfahren zur montage von bauteilen auf einer tragschiene sowie system zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013544216A JP2013544216A (ja) 2013-12-12
JP5732137B2 true JP5732137B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44897674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532068A Active JP5732137B2 (ja) 2010-10-05 2011-09-30 支持レールに部品を取り付ける方法、および方法を実行するシステム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9566674B2 (ja)
EP (1) EP2625748B1 (ja)
JP (1) JP5732137B2 (ja)
KR (1) KR101520556B1 (ja)
CN (1) CN103125050B (ja)
DE (1) DE102010047369A1 (ja)
DK (1) DK2625748T3 (ja)
ES (1) ES2527787T3 (ja)
PL (1) PL2625748T3 (ja)
WO (1) WO2012045432A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011054791B4 (de) * 2011-10-25 2013-05-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Tragschienenführungsvorrichtung
DE102014104728A1 (de) * 2014-04-03 2015-10-08 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anlage zur auftragsindividuellen Bestückung von Tragschienen mit Bauteilen
DE102015102967B4 (de) 2015-03-02 2020-10-01 E. Braun GmbH Entwicklung und Vertrieb von technischem Zubehör Magazinturm
RU2695838C1 (ru) 2016-01-18 2019-07-29 Феникс Контакт Гмбх Унд Ко. Кг Способ нанесения маркировочных табличек на множество располагаемых на опорной шине электрических приборов
DE102016100722B4 (de) 2016-01-18 2022-03-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Bestücken einer Tragschiene mit elektrischen Geräten
PL3592929T3 (pl) * 2017-03-08 2021-07-26 Hettich-Heinze Gmbh & Co. Kg Jednostka montażowa i sposób montażu szyny prowadzącej na górnym panelu lub dolnym panelu mebla
DE102021106720A1 (de) 2021-03-18 2022-09-22 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Magazin für einen Bestückungsautomaten
BE1030744B1 (de) 2022-08-01 2024-02-26 Phoenix Contact Gmbh & Co Magazin zur Aufbewahrung von elektrischen Anbauteilen
DE102022119196A1 (de) 2022-08-01 2024-02-01 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Magazin zur Aufbewahrung von elektrischen Anbauteilen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567652A (en) * 1982-11-18 1986-02-04 Reliability Incorporated Burn-in board loader
EP0158437A3 (en) 1984-04-06 1987-07-15 Molex Incorporated Method and apparatus for handling solid members having spaced apart pin-like projections; and assemblies of such members
JPS6274532A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 部品供給装置
JPS6274532U (ja) * 1985-10-26 1987-05-13
JPH0650096Y2 (ja) * 1987-02-27 1994-12-21 トヨタ自動車株式会社 内嵌用輪状スプリングの自動組付装置
JPH0192035A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Fuji Valve Co Ltd ワーク自動挿入装置
JPH0733422Y2 (ja) * 1990-01-18 1995-07-31 和泉電気株式会社 機器配列体の組立補助具
US6691400B1 (en) * 1995-12-15 2004-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High speed electronic parts mounting apparatus having mounting heads which alternately mount components on a printed circuit board
DE10201637A1 (de) 2002-01-17 2003-08-07 Univ Albert Ludwigs Freiburg Verfahren zur Herstellung einer Mais-Kalluskultur
AT411308B (de) * 2002-02-04 2003-11-25 Eae Stoeckl Elektroanlagen Ele Verfahren für den zusammenbau und die verdrahtung eines schalt-/verteilerschrankes
DE10325179A1 (de) 2003-06-04 2004-12-23 Marconi Communications Gmbh Verfahren zum Montieren einer Schaltung
US7694847B2 (en) * 2003-07-23 2010-04-13 Hirata Corporation Snap ring supplying device and method
DE102009017999A1 (de) 2008-11-18 2010-05-20 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Verfahren zur automatisierten Montage von anreihbaren Geräten auf einer Montagebasis und Montageanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
US9566674B2 (en) 2017-02-14
US20130205566A1 (en) 2013-08-15
KR20130095291A (ko) 2013-08-27
ES2527787T3 (es) 2015-01-30
EP2625748A1 (de) 2013-08-14
EP2625748B1 (de) 2014-11-12
JP2013544216A (ja) 2013-12-12
CN103125050A (zh) 2013-05-29
DE102010047369A1 (de) 2012-04-05
DK2625748T3 (en) 2015-02-02
PL2625748T3 (pl) 2015-04-30
CN103125050B (zh) 2015-09-16
KR101520556B1 (ko) 2015-05-14
WO2012045432A1 (de) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732137B2 (ja) 支持レールに部品を取り付ける方法、および方法を実行するシステム
US5639203A (en) Semiconductor device transfer apparatus
CA2993056C (en) Spot welding cap changer
CN103512904A (zh) 工件外观测量装置及其操作方法
JP5876765B2 (ja) 工作機械の工具取扱い装置
CN101441226A (zh) 测试夹具和测试方法
JP5119163B2 (ja) 隣接するワークを繰返し機械加工するための装置
CN205629939U (zh) 一种镜头座及icr自动化装配生产线
CN105773141B (zh) 一种摄像机自动化装配生产线
JP5757927B2 (ja) キャップ装着装置
JP6013419B2 (ja) 複数の容器の電気的処理のための方法及びデバイス
CN103668378A (zh) 上料设备
CN211629207U (zh) 一种电池模组与电池连接片热铆和等离子清洗装置
JP2000050426A (ja) 制御ボックス
CN111193002A (zh) 一种电池模组与电池连接片热铆和等离子清洗装置
CN106695662B (zh) 高效传动系统
JP6383266B2 (ja) 端子供給段取交換装置
CN114187801B (zh) 一种电气实验用实训台
CN215880693U (zh) 一种微动开关组装设备
CN220304787U (zh) 一种抖动测试设备
CN210804399U (zh) 一种软件自动测试装置
CN109774041B (zh) 一种汽车内饰件成型压制辅助夹手
US10792761B2 (en) Pressing system, laser-joining system, and method
CN113695902A (zh) 一种微动开关组装设备
JP2011183416A (ja) 溶接組付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250