JP5731478B2 - 細孔の中に金属ナノ粒子が担持されている多孔質構造を有する太陽電池 - Google Patents

細孔の中に金属ナノ粒子が担持されている多孔質構造を有する太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5731478B2
JP5731478B2 JP2012505785A JP2012505785A JP5731478B2 JP 5731478 B2 JP5731478 B2 JP 5731478B2 JP 2012505785 A JP2012505785 A JP 2012505785A JP 2012505785 A JP2012505785 A JP 2012505785A JP 5731478 B2 JP5731478 B2 JP 5731478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous structure
solar cell
pores
semiconductor solar
metal nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012505785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011115292A1 (ja
Inventor
学 伊原
学 伊原
佑宜 田中
佑宜 田中
浩徳 鉢村
浩徳 鉢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2012505785A priority Critical patent/JP5731478B2/ja
Publication of JPWO2011115292A1 publication Critical patent/JPWO2011115292A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731478B2 publication Critical patent/JP5731478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、細孔の中に金属ナノ粒子が担持されている多孔質構造を有する太陽電池に関し、更に詳しくは、金属ナノ粒子の有する表面プラズモンによって、変換効率を向上させたpn接合型半導体太陽電池等の太陽電池に関するものである。
太陽電池はエネルギー資源の枯渇と環境汚染を解決し得るエネルギーシステムとして注目されているが、広い普及には更なる高効率化と低コスト化が必要とされている。高効率化のためには、太陽電池の光電変換層表面の吸光度を高めたり反射率を低下させたりして、光電変換層表面に照射される太陽光エネルギーを効率よく電気エネルギーに変換する必要がある。
そこで、太陽電池が太陽光を効率よく吸収するために、太陽電池の受光面を反射防止膜で被覆する技術がある。従来、この種の反射防止膜としては、PVD法、蒸着法、スプレー法、ディップ法等を用い反射防止膜材料を表面に付与した後、熱処理等をする技術が知られている。また、プラズマCVD法により、水素を含有する窒化シリコン膜を太陽電池の受光面に形成する技術も知られている(特許文献1)。また、太陽電池の反射防止膜である窒化シリコン膜中の水素が太陽電池のシリコン基板に拡散され、太陽電池の効率が上がるパッシベーション効果も知られている(特許文献2)。
また、太陽光を効率よく吸収するために、光吸収層(光吸収薄膜)を用いる技術も知られている(例えば、特許文献3〜5)。
一方、金属ナノ粒子ではプラズモンが表面に局在することになり、近赤外から近紫外の光の電場とその局在(表面)プラズモンがカップリングして光吸収が起こる。この現象は局在(表面)プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance :SPR)として知られており、その結果、局所的に増強された電場が発生し、光エネルギーが表面プラズモンに変換されることにより、金属ナノ粒子表面に光のエネルギーが蓄えられる。また、粒子径や周囲媒質の誘電率に依存した共鳴波長もある。
この現象を太陽電池の吸光度の上昇やエネルギー変換効率の上昇に利用したものとして、本願の発明者らによる非特許文献1及び特許文献6が知られている。非特許文献1には、銀ナノ粒子を用いることで、色素増感太陽電池に用いられる色素N3Dyeの吸光係数が最大で149倍まで増加したことが記載されている。また、特許文献6には、この増大効果を用いて、チタニアナノ多孔質膜内に銀ナノ粒子を担持した色素増感太陽電池を製作し、変換効率の向上に成功したことが記載されている。
また、特許文献7には、光応答分子が固定された金属膜上に、この金属膜の誘電率とは異なる誘電率を持つ光照射部が蒸着されていて、その金属膜と光照射部との界面における表面プラズモン共鳴を利用する太陽電池が記載されており、また、特許文献8には、色素増感太陽電池において、金属微粒子と半導体微粒子の積層構造において規則的に配列した金属微粒子同士の相互作用により表面プラズモン共鳴を増強して、金属微粒子に吸着した光増感剤の吸収係数を向上させる技術が記載されている。
近年、太陽電池のエネルギー変換効率の上昇への要求は極めて高く、上記した公知の技術では吸光度の上昇や反射率の低減は未だ不十分であり、更なる改善が望まれていた。
特開2000−299482号公報 特開2003−273382号公報 特開2006−228867号公報 特開2009−054936号公報 特開2009−135517号公報 特開2007−265694号公報 特開平10−340742号公報 特開2007−335222号公報
M. Ihara et al, J. Phys.Chem. B 101, 5153, (1997)
本発明は上記背景技術に鑑みてなされたものであり、その課題は、太陽電池表面の吸光度(Absorbance)の上昇、反射率(Reflectance)の低減等により、高いエネルギー変換効率を有する太陽電池を提供することにある。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、太陽電池の表面に多孔質構造を形成させ、該多孔質構造に存在する細孔の中に、表面プラズモン吸収を有する金属ナノ粒子を担持させることによって、「表面プラズモン吸収を有する金属ナノ粒子」と「多孔質構造に存在する細孔」の内壁との距離を短くし、また接触面積を増大させ、表面プラズモンによる電場増強をより効果的に利用できることを見出した。
また、特定の電解液を用いて陽極酸化を行うことによって、シリコン表面に多孔質構造を形成することができ、表面に特定の表面修飾化合物を有する金属ナノ粒子を用いれば、上記多孔質構造に存在する細孔の中に、その金属ナノ粒子を極めて良好に侵入させることができ、金属ナノ粒子を細孔の内壁に担持させられることを見出した。
その結果、表面プラズモン共鳴によって反射率が大幅に減少し、高いエネルギー変換効率を達成し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、表面に多孔質構造を有するpn接合型半導体太陽電池であって、該多孔質構造に存在する細孔の中に、表面プラズモン吸収を有する金属ナノ粒子が担持されていることを特徴とするpn接合型半導体太陽電池を提供するものである。
また、本発明は、表面に多孔質構造を有する太陽電池であって、該多孔質構造が形成されている材料がシリコンであり、該多孔質構造に存在する細孔の中に、表面プラズモン吸収を有する金属ナノ粒子が担持されていることを特徴とする太陽電池を提供するものである。
本発明によれば、前記問題点と課題を解決し、金属ナノ粒子の表面プラズモンによる電場増強効果により、吸光度の上昇、反射率の低減等が達成され、高いエネルギー変換効率を有する太陽電池を提供することができる。また、表面プラズモンによる散乱を利用した反射防止効果をも持つ太陽電池を提供することができる。また、表面に多孔質構造を有するだけでも反射率の低減が可能なので、それに更に、上記金属ナノ粒子の表面プラズモンによる反射率の低減の上乗せが可能である。
また、上記多孔質構造を、pn接合型半導体太陽電池において光電効果を有するシリコン等の材料自身に形成させることによって、表面プラズモンによる電場増強をより効果的に、シリコン等の光電効果を有する材料に伝達して利用できる。特許文献6では、色素増感型太陽電池において、金属ナノ粒子の表面プラズモン吸収によって、その増感色素が増感されるが、本発明の上記の場合は、光電効果を有する材料自体に、表面プラズモンによる電場増強効果が直接及ぶことになる。
また、多孔質構造を、光電効果を有する材料自身には実質的に形成させず、太陽電池の表面に別途設けられた光透過層に形成させることによって、適用される太陽電池の種類が限定されず、シリコン太陽電池、化合物半導体太陽電池等の半導体太陽電池;色素増感太陽電池等の有機太陽電池;等、多くの種類の太陽電池に適用が可能である。
多孔質構造に存在する細孔の中に、表面プラズモン吸収を有する金属ナノ粒子を担持させることによって、担持され増感効果を及ぼす金属ナノ粒子の数量を多くし、「表面プラズモン吸収を有する金属ナノ粒子」と「多孔質構造に存在する細孔」との距離を短くし、また接触面積を増大させることができる。その結果、表面プラズモンによる吸収及び/又は散乱をより効果的に用いることができ、吸光度を増大させ及び/又は反射率を低減させ、変換効率を向上させた太陽電池を提供できる。
本発明の態様1(1)のpn接合型半導体太陽電池であって、多孔質構造に存在する細孔の中に、金属ナノ粒子が担持されている状態の模式断面図である。 本発明の態様1(1)のpn接合型半導体太陽電池の好ましい状態の一例を示す模式断面図である。 シリコンの表面に陽極酸化によって多孔質構造を形成させるときの装置の一例の模式図である。 本発明における多孔質構造(細孔)の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 本発明における多孔質構造(細孔)の原子間力顕微鏡(AFM)による観察結果を示す図である。 (a)AFM画像、(b)図5(a)の横線部分の凹凸構造 多孔質構造(細孔)内に対し、金属ナノ粒子(金ナノ粒子)導入前と導入後の断面の、SEM画像及びエネルギー分散型X線分析(EDS)画像を示した図である(測定された画像は強度が色分けされている)。 本発明のpn接合型半導体太陽電池の反射スペクトル測定結果である。 上:シリコン基板、中:シリコン基板表面に陽極酸化で多孔質構造を形成させたもの(AuNP導入前)、下:多孔質構造の細孔内に金ナノ粒子を担持させたもの(AuNP導入後) 態様1(2)の本発明における光透過層のみを示した模式図である。 本発明のpn接合型半導体太陽電池(pn接合形成後に多孔質構造を形成したものである。他の図において、特にかっこ書きで追記がない場合は、pn接合形成前の多孔質構造膜のスペクトルである。)の反射スペクトル測定結果である。 上:シリコン基板表面に陽極酸化で多孔質構造を形成させたもの(金ナノ粒子導入前)、下:多孔質構造の細孔内に金ナノ粒子を担持させたもの(金ナノ粒子導入後) ドライエッチング前後の本発明における多孔質構造(細孔)の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 上:ドライエッチング後、下:ドライエッチング前 本発明のpn接合型半導体太陽電池の反射スペクトル測定結果である。 1:シリコン基板表面に陽極酸化で多孔質構造を形成させたもの(エッチングなし含浸前)、2:上記1の多孔質構造の細孔内に金ナノ粒子を担持させたもの(エッチングなし含浸後)、3:シリコン基板表面に陽極酸化とドライエッチングで多孔質構造を形成させたもの(エッチング有含浸前)、4:上記3の多孔質構造の細孔内に金ナノ粒子を担持させたもの(エッチング有含浸後) 多孔質構造(細孔)内に、金属ナノ粒子(銀ナノ粒子)を導入後の断面の、SEM画像及びエネルギー分散型X線分析(EDS)画像を示した図である。 左:SEM画像、右:EDS画像(測定された画像は、AgL線(2.983keV)の強度が強い部分が緑色になっている)。 本発明のpn接合型半導体太陽電池の反射スペクトルの測定結果である。 1:Si基板、2:シリコン基板表面に多孔質構造を形成させ、エッチング処理したもの(2.エッチング30min)、3:上記2の多孔質構造の細孔内に銀ナノ粒子を担持させたもの(3.エッチング30min AgNP担持) 本発明のpn接合型半導体太陽電池(pn接合形成後に多孔質構造を形成)の反射スペクトル測定結果である(実施例5)。 上:シリコン基板表面に多孔質構造を形成させたもの(金ナノ粒子導入前)、下:多孔質構造の細孔内に金ナノ粒子を担持させたもの(金ナノ粒子導入後) 本発明のpn接合型半導体太陽電池(pn接合形成後に多孔質構造を形成)の反射スペクトル測定結果である(実施例6)。 上:シリコン基板表面に多孔質構造を形成させたもの(金ナノ粒子導入前)、下:多孔質構造の細孔内に金ナノ粒子を担持させたもの(金ナノ粒子導入後) 多孔質構造が存在する材料として、TiO(チタニア)を用いた場合の、多孔質構造(細孔)の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
11 pn接合型半導体太陽電池
12 光電効果を有する材料Aの層
13 光電効果を有する材料Bの層
14 光透過層
15 多孔質構造
16 細孔
17 金属ナノ粒子
以下、本発明について説明するが、本発明は、以下の具体的形態に限定されるものではなく、技術的思想の範囲内で任意に変形することができる。
本発明の態様1はpn接合型半導体太陽電池に関するものである。態様1には、態様1(1)と態様1(2)の2種類がある。態様1(1)は、多孔質構造が、pn接合型半導体太陽電池において光電効果を有する材料自身に形成されているものであり、態様1(2)は、多孔質構造が、pn接合型半導体太陽電池の表面に設けられた光透過層に形成されているものである。
<態様1(1)>
図1に、本発明の態様1(1)のpn接合型半導体太陽電池の模式断面図を示す。本発明の態様1のpn接合型半導体太陽電池11は、その表面に多孔質構造15を有し、該多孔質構造15に存在する細孔16の中に、表面プラズモン吸収を有する金属ナノ粒子17が担持されていることを特徴とする。そして、特に好ましい態様である態様1(1)は、図1に示したように、多孔質構造15が、pn接合型半導体太陽電池において光電効果を有する材料自身に形成されている。多孔質構造15が光電効果を有する材料自身に形成されていることによって、表面プラズモンによる電場増強効果が、シリコン等の光電効果を有する材料自体に直接及ぶことになるので好ましい。特に好ましくは、多孔質構造15が、pn接合型半導体太陽電池において、可視光において銀ナノ粒子のプラズモン吸収よりも長波長側に光電効果を有する材料自身に形成されているものである。
ここで、光電効果を有する材料は、単成分から構成される材料であっても、複数成分から構成される材料であってもよい。プラズモン吸収を有する光の波長よりも長い波長の光で、光電効果を有する材料であれば、原理的に全ての材料に適用することができる
図1における光電効果を有する材料Aの層12と光電効果を有する材料Bの層13は、n層、p層、i層、その他光電効果を有する材料の層であれば何れでもよい。すなわち、多孔質構造15を有する層は、光電効果を有する材料の層であれば、n層、p層、i層、その他光電効果を有する材料の層であれば何れでもよい。
図1では、光電効果を有する材料の層は、模式的に2層しかないが、3層以上あってもよい。また、図1では、電極が省略されているが、実際は、受光面電極と裏面電極が上下に存在する。また、pn接合型半導体太陽電池11は、その表面に多孔質構造15を有していればよく、ここで「表面」は受光面でも裏面でもよい。ただし、多孔質構造15は受光面の側に存在する方が、入射光を効率的に変換できるために好ましい。
図2に、本発明の態様1(1)のpn接合型半導体太陽電池の好ましい形態の模式断面図を示す。図2では、上が受光面である。図2では、光電効果を有する材料Aの層12がn層、光電効果を有する材料Bの層12がp層となっている。そして、n層に多孔質構造15が存在する。更に、受光面側に銀(Ag)電極が、裏面にアルミニウム(Al)電極が形成されている。
多孔質構造15が存在するn層の材料としては、細孔を形成させて多孔質構造が得られるものであれば特に限定はないが、結晶シリコン、アモルファスシリコン、TiO(チタニア)、ZnO(酸化亜鉛)等が好ましく、これらの中でも、結晶シリコン、アモルファスシリコン等が、細孔を形成させて多孔質構造が得られ易い点等から特に好ましい。
<態様1(2)>
本発明の態様1(2)のpn接合型半導体太陽電池は、多孔質構造15が、pn接合型半導体太陽電池の表面に設けられた光透過層14(図8)に形成されていることを特徴とする。多孔質構造15が光電効果を有する材料自身には実質的に形成されておらず、別途設けた光透過層14に形成されていることから、態様1(2)は太陽電池の形態を選ばず種々の形態のものに適用可能である。
光透過層は受光面側に設けられる。光透過層の材質は、太陽光を透過させるものであり、細孔と多孔質構造を形成させ得るものであれば特に限定はないが、シリカ、アルミナ、ジルコニア等が挙げられる。
<態様1(1)(2)共通>
多孔質構造15に存在する細孔の平均直径は、表面プラズモン吸収を有する金属ナノ粒子が担持される大きさならば特に限定はないが、0.1nm〜1000nmが好ましく、1nm〜500nmがより好ましく、2nm〜200nmが特に好ましく、5nm〜80nmが更に好ましい。細孔の平均直径が小さ過ぎる場合は、細孔を形成し難くなる(すなわち、多孔質構造を形成し難くなる)場合や、金属ナノ粒子が細孔内に入らなくなる場合がある。一方、細孔の平均直径が大き過ぎる場合は、金属ナノ粒子と細孔内壁との距離が大きくなったり、金属ナノ粒子と細孔内壁との接触面積が小さくなったりして、表面プラズモンによる電場増強効果が及び難くなる場合がある。
多孔質構造15の厚さは特に限定はないが、好ましくは0.02μm〜1000μmであり、0.1μm〜1000μmが好ましく、1μm〜500μmがより好ましく、2μm〜200μmが特に好ましく、5μm〜80μmが更に好ましい。厚過ぎる多孔質構造は形成ができなかったり、金属ナノ粒子が細孔の下部まで入らなかったりして無駄になる場合があり、薄過ぎる場合は担持される金属ナノ粒子の量が少なくなり、表面プラズモンによる効果が得られ難くなる場合がある。
また、多孔質構造15の空隙率は、表面プラズモンによる効果を効果的に利用できる点で0.005〜0.8が好ましく、0.1〜0.6がより好ましく、0.2〜0.4が特に好ましい。空隙率が大きすぎる場合には、担持される金属ナノ粒子の量が少なくなり、表面プラズモンによる効果が得られ難くなる場合がある。
上記多孔質構造の作製方法は特に限定はないが、粒子の焼結等、メカニカルな加工、フォトレジスト等をつかった工程、レーザーX線電子ビーム等のエッチング、陽極酸化等が挙げられ、これらの中でも陽極酸化して得られたものであることが好ましい。特に、陽極酸化被膜を溶解させながら陽極酸化ができれば、得られた細孔の内壁に陽極酸化被膜が残らないので、多孔質構造が「光電効果を有する材料」自身に形成される場合は、「金属ナノ粒子」と「光電効果を有する材料」とが直接接触するので特に好ましい。
また、上記工程で多孔質構造の作製した後、ドライエッチングを行なうことも好ましい。ドライエッチングとしては、多孔質構造の表面の酸化や不純物の付着を防ぎながらエッチングできれば特に限定はないが、プラズマによるエッチング、電子ビームによるエッチング、イオンビームによるエッチング、エッチングガス供給によるエッチング等が挙げられる。
ドライエッチングをすることによって、陽極酸化により多孔質構造を形成する際に生成するアモルファス層、酸化絶縁層、欠陥層等のキャリア再結合速度が高い層を選択的に除去でき、プラズモンによる効果をより有効に太陽電池の変換効率向上につなげることができる。ドライエッチングを行なうことによって、上記の層を選択的にエッチングできれば、多孔質材料やドライエッチング条件には特に限定はない。
ドライエッチングの中でも、プラズマエッチングは、上記効果をより奏する点で特に好ましい。プラズマエッチングを行なうことによって、上記の層を選択的にエッチングできれば、多孔質材料やプラズマエッチング条件には特に限定はない。プラズマエッチングとしては、アルゴンプラズマエッチングが更に好ましい。
特に好ましくは、多孔質構造を「光電効果を有する材料」自身に形成する場合で、該材料がシリコンであり、シリコン酸化物に対して溶解性を有する電解液中で陽極酸化(anodize)して、シリコンに多孔質構造(細孔)を形成させる場合である。
この場合の電解液は、シリコン酸化物に対して溶解性を有するものであって、陽極酸化できる液であれば特に限定はないが、例えば、フッ化水素酸水溶液等が挙げられる。フッ化水素酸水溶液の場合、フッ化水素酸の濃度としては、電解液全体に対して、30〜70質量%が好ましく、40〜60質量%が特に好ましい。
陽極酸化の電解液の溶媒は、水;メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;水とこれらの混合溶媒;等が挙げられる。
図3に、シリコンの表面に陽極酸化によって多孔質構造を形成させるときの模式図を示す。図3では、陰極に白金を用い、シリコンの陽極酸化させない部分はフッ素樹脂でガードしている。
陽極酸化によって形成される多孔質構造の厚さ、細孔径、細孔の密度、構造の安定性等の多孔質構造の形態・物性は、n型かp型か、ドーパントの種類、抵抗率、処理面の面方位、電流密度、電解時間、電解温度等によって決定されるので、これらを調整して最適な多孔質構造を作製する。
本発明において、「金属ナノ粒子」とは、プラズモンが表面に局在し得る金属の粒子であって、動的光散乱法で測定した個数平均粒径が0.1〜1000nmの範囲内にあるものをいう。金属ナノ粒子の個数平均粒径の好ましい範囲は、金属ナノ粒子を形成する金属の種類にもよるが1〜500nmであり、より好ましい範囲は2nm〜200nmであり、特に好ましい範囲は5nm〜80nmである。個数平均粒径が小さ過ぎると、金属ナノ粒子の調製が難しくなる、プラズモン吸収ピークが短波長側にシフトして充分な吸光度増大効果が得られなくなる、反射率低減が充分でなくなる等の場合がある。一方、個数平均粒径が大き過ぎると、多孔質構造に存在する細孔内に入り難くなる、表面プラズモン吸収ピークが小さくなる、吸光度増大効果が得られなくなる等の場合がある。
金属ナノ粒子の個数平均粒径は、上記多孔質構造中の細孔の平均直径の0.01倍〜1倍が好ましく、0.1倍〜0.9倍がより好ましく、0.2倍〜0.8倍が特に好ましい。この範囲だと、金属ナノ粒子と細孔内壁とが近接し、金属ナノ粒子1個と細孔内壁との接触面積が大きくなり、表面プラズモンによる効果が得られ易くなる。
金属ナノ粒子の金属の種類は特に限定はないが、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、銅(Cu)、鉛(Pb)、パラジウム(Pd)等が挙げられる。中でも、銀(Ag)又は金(Au)が、吸収帯が可視光領域にある、酸化され難い、金属ナノ粒子を作り易い等の点で好ましい。
金属ナノ粒子の調製方法は特に限定はないが、例えば以下の方法が挙げられる。すなわち、相関移動触媒を用い、水相に溶解した金属塩を、水相に接するクロロホルム等の有機相に金属イオン微粒子として分散させ、次いで、表面修飾化合物を加えて成長を阻害した後、水相を除き、例えばNaBH等の還元剤によって、金属イオンを還元して金属ナノ粒子とする。
上記表面修飾化合物は、上記したように金属ナノ粒子の成長を止める以外に、好適な周辺誘電率を与えるために重要である。電場増強効果をより強く得るために、上記表面修飾化合物の種類は、その誘電率から決めることも好ましい。上記表面修飾化合物としては、電場増強効果を効率よく得るために、適切な誘電率を有するものが好ましい。
上記金属ナノ粒子は、その表面に表面修飾化合物を有し、該表面修飾化合物が、その一の末端に、「金属ナノ粒子の金属に対し結合する官能基」Qを有し、他の末端に、「多孔質構造に存在する細孔の内壁に対し親和性を有する有機基」Tを有するものであることが好ましい。表面修飾化合物が有機基Tを有することによって、金属ナノ粒子の外側には有機基Tが配向し、金属ナノ粒子が分散されたコロイド溶液中に浸漬するだけで、多孔質構造の細孔の中に金属ナノ粒子を好適に侵入させることが可能となる。
官能基Qとしては、例えば、メルカプト基、アミノ基等が好ましい。有機基Tについては、細孔の内壁が疎水性である場合は、有機基Tは疎水性基であることが好ましく、細孔の内壁が親水性である場合は、有機基Tは親水性基であることが好ましい。細孔の内壁がシリコンで形成されている場合、シリコン表面は疎水性であるので、有機基Tは疎水性基であることが好ましい。細孔の内壁が疎水性である場合、有機基Tとしては、炭素数3〜25のアルキル基;置換基を有していてもよいフェニル機等のアリール基;等が好ましく、炭素数4〜18のアルキル基が特に好ましい。炭素数が多過ぎるときは溶解性に劣る場合があり、炭素数が少な過ぎるときは、官能基Qがメルカプト基の場合は匂いが強い場合がある。表面修飾化合物は、更に、カルボキシル基、水酸基等の親分散媒基を1又は2以上有していてもよい。
上記のような表面修飾化合物を表面に有する金属ナノ粒子は、金属ナノ粒子が分散されたコロイド溶液中に多孔質構造を有するものが浸漬されただけで、その細孔の中に金属ナノ粒子が入り込むことができ、金属ナノ粒子が細孔の中に好適に担持される。金属ナノ粒子の表面修飾化合物をコントロールすれば、原理的にはプラズモン吸収を示す全ての金属ナノ粒子を多孔質構造の細孔の中に担持することができるので、表面修飾化合物をコントロールできる全ての金属ナノ粒子を用いることができる。
表面修飾化合物の好適な具体例としては、例えば、1−オクタンチオール、1−デカンチオール、1−ドデカンチオール、1−ヘキサデカンチオール、11−メルカプト−1−ウンデカノール、3−メルカプトプロピオン酸、4−メルカプトピリジン、16−メルカプトヘキサデカン酸、DNA(deoxyribonucleic acid、デオキシリボ核酸)、PNA(peptide nucleic acid、ペプチド核酸)等が挙げられる。
金属ナノ粒子の好ましい分散媒(コロイド溶液の溶媒)は、有機基Tがアルキル基の場合はその長さにもよるが、クロロホルム、ジメチルホルムアミド(DMF)、エタノール、プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、ジクロロメタン等が好ましい。
金属ナノ粒子を、多孔質構造に存在する細孔の中に担持させる方法は特に限定はなく、好適に細孔の深部まで金属ナノ粒子が侵入するようにすることが好ましい。好適な表面修飾化合物を用いれば、金属ナノ粒子が分散されたコロイド溶液中に多孔質構造を有するものを浸漬するだけで、細孔に金属ナノ粒子を侵入させ担持させることが可能である。その他の担持方法としては、CVD(化学蒸着)、スパッタリング、真空蒸着等も挙げられる。浸漬時間は特に限定はないが、2時間〜4日が好ましく、8時間〜2日が特に好ましい。浸漬時間が長過ぎると分散性が悪くなる場合があり、短過ぎると細孔内に金属ナノ粒子が入り難い場合がある。温度は金属ナノ粒子の分散状態が維持されるのであれば特に限定はない。
<態様2>
本発明の態様2は、表面に多孔質構造を有する太陽電池であって、該多孔質構造が形成されている材料がシリコンであり、該多孔質構造に存在する細孔の中に、表面プラズモン吸収を有する金属ナノ粒子が担持されていることを特徴とする太陽電池である。態様2は、多孔質構造(細孔)が、シリコン表面に好適に形成され、その細孔の中に、金属ナノ粒子を好適に担持させる方法を見出したことにより完成されたものである。
金属ナノ粒子が細孔内に担持された多孔質構造を有するシリコンの層は、あらゆる太陽電池の表面に設けられる。従って、態様2は、pn接合型半導体太陽電池には限定されず、あらゆる太陽電池に適用可能である。例えば、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、アモルファス結晶シリコン太陽電池等のシリコン太陽電池;化合物半導体太陽電池;色素増感太陽電池;有機太陽電池;等に好適に適用できる。
態様2においても、多孔質構造は、シリコン酸化物に対して溶解性を有する電解液中で陽極酸化して得ることが好ましい。多孔質構造についての好ましい方法や範囲も態様1と同様である。
また、金属ナノ粒子に関しても、好ましい方法や範囲も態様1と同様である。金属ナノ粒子は、その表面に表面修飾化合物を有するものであり、該表面修飾化合物が、その一の末端に、該金属ナノ粒子の金属に対し結合する官能基を有し、他の末端に、シリコンに対し親和性を有する有機基を有するものであることが好ましい。
<態様1と態様2に共通>
多孔質構造の細孔の内部に金属ナノ粒子を入れて細孔内に担持させる方法は特に限定はないが、例えば、金属ナノ粒子の分散したコロイド溶液中に多孔質構造を有するものを浸漬する方法が挙げられる。
本発明によれば、局所電場増強効果によって、半導体薄膜等の吸光度を増加させることができるので、例えば、半導体膜の薄膜化によりキャリアの再結合(光電流の減少要因)による損出の低減等が可能となり、高効率化が実現できる。
本発明においては、多孔質構造を設けた後に、更にその上に、反射防止層等の他の層を設けてもよい。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
<金属ナノ粒子の調製>
塩化金酸(テトラクロロ金酸、HAuCl)0.545gを水30mLに溶解させた水相と、相間移動触媒であるテトラオクチルアンモニウムブロマイド((C17NBr)0.573gをクロロホルム20mLに溶解させた有機相とを容器中で、80〜90℃で1時間攪拌して、金イオンを有機相に移動させた後、水相を除去した。
次いで、有機相に表面修飾化合物として1−ドデカンチオール(C1225SH)35μLを加えて15分間攪拌した。
その後、還元剤であるNaBH0.392gを水24mLに溶解した水溶液を有機相と混合して、室温で12時間攪拌した。
これにより、有機相中の金イオンが還元されて、表面が1−ドデカンチオールによって被覆された(表面修飾された)金ナノ粒子がクロロホルムに分散した液が調製された。水相を除去して、金ナノ粒子がクロロホルムに分散した液(以下、「金コロイド溶液A」と略記する)を得た。
<多孔質構造の作製>
図3のように、陽極にシリコン基板、陰極に白金対極を用いて、ガルバノスタット(アドバンテスト社製 TR6143)で一定電流を流すことでシリコン基板の表面に多孔質構造を作製した。シリコン基板表面に均一に電流が流れるように、裏面に銀ペーストを塗布し、280℃で3分間プリベークした後、780℃で30秒間焼成した。更に、シリコン基板の周囲をフッ素樹脂テープで保護した。
フッ化水素酸水溶液(46〜48質量%)(和光純薬工業 試薬特級)、及びエタノール(99.5質量%)(関東化学 特級)の体積比1:1の混合溶液を電解液とし、表1の条件でシリコン基板の表面に多孔質構造を作製した。
<多孔質構造の観察と評価>
上記で作製したシリコン基板の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)(JEOL社製 JSM−6460)、及び、原子間力顕微鏡(AFM)(Veeco MultimodeN3−IHA SPM System)により観察した。SEMは、表面を上から見た画像と、断面を横から見た画像の2種類を観察した。AFMによる観察は、20−80N m−1のばね定数を持つシリコン製カンチレバーを用いてタッピングモードで行った。
試料3において、直径が数十nmの細孔が確認された。図4に断面のSEM写真を示す。縦方向に細孔が延びていることが確認された。このような細孔が、シリコン基板の深さ約40μmにわたって続いていた。なお、本明細書中で、「数十nm」、「数μm」等の「数」は、約2〜約6を示すものとする。
試料3について、更に詳しく観察するために表面のAFM観察を行った。図5(a)に表面のAFM画像を、図5(b)に、図5(a)の横線部分の凹凸構造を示した。図5(a)から、数十nmの細孔が確認でき、図5(b)から、そのうちの1つの直径が、27.3nmと確認できた。
試料3には、図4、図5から、金属ナノ粒子の好ましい平均粒径の10〜30nmと同程度、あるいはそれより大きい細孔が表面に存在し、更にその細孔が、図4のように縦にまっすぐのびていることが確認された。また、試料3は、多孔質構造としても安定であるため、金属ナノ粒子の導入に適していると考えられる。
試料8では、1層目と2層目で形態が異なっていた。2層目の表面では、10〜100nm程度の孔がはっきりと確認できた。本来の表面である1層目の表面では数十nmの細孔が確認できたが、2層目ほどはっきりとは確認できなかった。孔の大きさの点では金属ナノ粒子の導入には適していると考えられた。
試料11は、表面に細孔は確認できなかったが、ピンセットで表面に傷をつけて、その傷の中を観察すると細孔が確認できた。確認できた細孔は、直径が10〜20nm程度であり、やや小さめであったが、金属ナノ粒子の導入は可能と考えられた。
試料15の表面に細孔は確認できなかったが、試料16の表面には直径数μmの細孔が確認できた。n型だけでなくp型でも、シリコン基板に多孔質構造を形成できた。
このように、シリコン中のドーパントの種類によって、細孔の(多孔質構造の)作製の最適条件は異なるが、シリコン基板においては、n型とp型の何れにおいても、多孔質構造が作製されることが分かった。
<多孔質構造の細孔中への金属ナノ粒子の担持>
上記で作製した試料3を用い、表面に形成された多孔質構造の細孔中への金属ナノ粒子の担持を行った。金コロイド溶液Aに、上記で作製した試料3を、66時間浸漬した。引き上げた後、表面を溶媒により軽く洗浄した。
金ナノ粒子導入後の試料3の断面を、エネルギー分散型X線分析(EDS)により観察した。EDSは、JEOL JED−2300で、SEMに付属したものを用いた。図6に、金ナノ粒子導入前と導入後の試料3の断面の、SEM画像及びEDS画像を示した。それぞれの図は、同じ場所を撮影又はスキャンしたものである。
図6のSiのK線(1.739keV)で検知した測定された実際の画像は、導入前の多孔質構造の部分もその下の部分も、強いシグナルの時にオレンジ色になるように設定したので、何れもオレンジ色で示されており、当然のことであるがSiのシグナルが強いことが分かる。導入後は、多孔質構造の部分はシグナルが弱くなったときの色である緑色になった。一方、その下の部分は、オレンジ色のままであり、シグナルが強いままであることが分かった。これより、金コロイド溶液Aに試料3を66時間浸漬した後には、多孔質構造の部分のSi強度が相対的に弱くなっていることが確認され、Auの侵入によって、Si強度が相対的に弱くなったことが示唆された。
一方、図6のAuのM線(2.121keV)で検知して測定された実際の画像は、導入前の多孔質構造の部分もその下の部分も、シグナルがない時に灰色になるように設定したので、何れも灰色で示されており、当然のことであるがAuのシグナルがないことが分かる。導入後は、多孔質構造の部分はシグナルが強くなったときの色である赤褐色になった。一方、その下の部分は、灰色のままであり、シグナルが検出できないままであった。これより、金コロイド溶液Aに試料3を66時間浸漬した後には、多孔質構造の部分のみのAu強度が強くなっていること(すなわち、Auが存在すること)が確認された。更に、金コロイド溶液Aに試料3を66時間浸漬した後には、多孔質構造の部分が深さ方向に同じ赤褐色になったので、多孔質構造の深さ方向にほぼ均一に、金ナノ粒子が入り込んでいることが確認された。すなわち、細孔の最深部までほぼ均一に金ナノ粒子が入り込んでいることが確認された。
定量分析結果、金コロイド溶液Aに試料3を、66時間浸漬した後の多孔質構造の部分からは、2.00原子%の金が検出され、明確な増加が確認できた。
<金属ナノ粒子とシリコン表面の親和性について>
シリコン基板は空気中に長時間置いておくことで表面に酸化膜ができるが、この酸化膜はフッ化水素酸水溶液に浸すことで除去することができる。除去後のシリコン基板は水素で終端されており、この状態のシリコン基板は疎水性である。同様に細孔の内壁も疎水性であると考えられる。一方、金ナノ粒子は1−ドデカンチオールで修飾されており、外側には炭化水素基が向いている。このことは無極性溶媒であるクロロホルムに良い分散性を示すことからも分かる。以上のことから、シリコンの細孔の内壁と金ナノ粒子とが相性がよく、そのために、細孔の最深部までほぼ均一に金ナノ粒子が入り込んだと考えられる。
<太陽電池としての検討>
紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製、V−570)を用いて、反射スペクトルを測定した。結果を図7に示す。上から、「シリコン基板」、「シリコン基板表面に陽極酸化で多孔質構造を形成させたもの」(図7で「AuNP導入前」と表記)、多孔質構造の細孔内に金ナノ粒子を担持させたもの(図7で「AuNP導入後」と表記)である。
「AuNP導入後」は、「AuNP導入前」に比べて著しく反射率の減少がみられた。これより、金ナノ粒子の存在により、反射率が減少することが確認できた。なお、「AuNP導入後」は、最初の「シリコン基板」に比べると、更に大きな反射率の減少が確認できた。すなわち、多孔質構造の形成と、金ナノ粒子の細孔内担持の両方で反射率を低下させることができた。
反射防止効果の観点から、この金ナノ粒子が担持されたシリコンは、太陽電池の高効率化に寄与する。すなわち、金ナノ粒子が担持されたシリコンを用いると、エネルギー変換効率の優れたpn接合型半導体太陽電池が得られる。
上記は、多孔質構造が、光電効果を有する材料自身に形成されている場合(態様1(1))であったが、多孔質構造が、pn接合型半導体太陽電池の表面に設けられた光透過層に形成されている場合(態様1(2))であっても、同様の効果が発揮される。
また、シリコンの細孔の中に金属ナノ粒子が担持されているものを、pn接合型半導体太陽電池のみならず、それ以外の太陽電池に適用した場合(態様2)も、上記と同様の効果が発揮される。従って、表面に多孔質構造を有する太陽電池であって、該多孔質構造が形成されている材料がシリコンであり、該多孔質構造に存在する細孔の中に、表面プラズモン吸収を有する金属ナノ粒子が担持されている太陽電池は、エネルギー変換効率の優れたものである。
実施例2
<金属ナノ粒子の調製>
塩化金酸(テトラクロロ金酸、HAuCl)0.161gを水30mLに溶解させた水相と、相間移動触媒であるテトラオクチルアンモニウムブロマイド((C17NBr)0.573gをジクロロメタン40mLに溶解させた有機相とを容器中で、室温(25℃)で1時間攪拌して、金イオンを有機相に移動させた後、水相を除去した。
次いで、有機相に表面修飾化合物として、11−メルカプト−1−ウンデカノール(HOC1122SH)0.167gを加えて15分間攪拌した。その後、還元剤であるNaBH0.392gを水24mLに溶解した水溶液を有機相と混合して、室温で3時間攪拌した。
3%塩酸12mLを加えて1時間攪拌した。溶液を吸引ろ過し、大量の水で洗浄した。更に2mLのジクロロメタンで2回洗浄し、十分乾燥させた後、エタノールに溶解させることで、金ナノ粒子がエタノールに分散した液(以下、「金コロイド溶液B」と略記する)を得た。
<多孔質構造の作製>
実施例1の試料12において、電解時間を1秒にした以外は、実施例1に従って、多孔質構造を作製した(試料17とする)。すなわち、シリコン基板は、p型、抵抗率1〜3Ωcm、面方位(100)、リン(P)の熱拡散によってpn接合を形成したものを用いた。
<多孔質構造の細孔中への金属ナノ粒子の担持>
上記で作製した試料17を用い、表面に形成された多孔質構造の細孔中への金属ナノ粒子の担持を行った。すなわち、上記で調製した金コロイド溶液Bに、上記で作製した試料17を、48時間浸漬した。引き上げた後、表面を溶媒により軽く洗浄した。
<太陽電池としての検討>
紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製 V−570)を用いて、反射スペクトルを測定した。結果を図9に示す。上から、「シリコン基板表面に陽極酸化で多孔質構造を形成させたもの」(図9で「金導入前」と表記)、「形成された多孔質構造の細孔内に金ナノ粒子を担持させたもの」(図9で「金導入後」と表記)である。
「金導入後」は、「金導入前」に比べて著しく反射率の減少が見られた。これより、金ナノ粒子の存在により、反射率が減少することが確認できた。
実施例3
<金属ナノ粒子の調製>
実施例1の金コロイド溶液Aを用いた。
<多孔質構造の作製>
実施例1において作製した試料9において、電解時間を3分とした以外は、試料9と同様にして多孔質構造を作製した。この試料を「試料9’」とする。
次いで、試料9’を用い、以下の条件下にて、Arプラズマ中でドライエッチングを行った。すなわち、試料9’を、プラズマエッチング装置(メイワフォーシス製、SEDEソフトエッチング装置)を用いて、室温(25℃)でアルゴンガスを導入しつつ、10Pa下で処理時間30分ドライエッチング処理した。
得られた試料を「試料9”」とする。
<多孔質構造の観察と評価>
ドライエッチング前後の多孔質構造(細孔)の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図10に示した。ドライエッチング前(試料9’)においても、上記の通り、細孔の直径が数10nmの多孔質構造が形成されているが、当該倍率によるSEM観察では確認することができなかった。しかし、ドライエッチング後(試料9”)は、当該倍率によるSEM観察によって多孔質構造が確認できた。
<多孔質構造の細孔中への金属ナノ粒子の担持>
上記で作製した試料9”を用い、表面に形成された多孔質構造の細孔中への金属ナノ粒子の担持を行った。すなわち、上記で調製した金コロイド溶液Aに、上記で作製した試料9”を、18時間浸漬した。引き上げた後、表面を溶媒により軽く洗浄した。
<太陽電池としての検討>
紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製 V−570)を用いて、反射スペクトルを測定した。結果を図11に示す。図11におけるスペクトルは、下記の通りである。
1:シリコン基板表面に陽極酸化で多孔質構造を形成させたもの(試料9’)
(エッチングなし含浸前)
2:上記1の多孔質構造の細孔内に金ナノ粒子を担持させたもの
(エッチングなし含浸後)
3:シリコン基板表面に陽極酸化とドライエッチングで多孔質構造を形成させたもの(試料9”)
(エッチング有含浸前)
4:上記3の多孔質構造の細孔内に金ナノ粒子を担持させたもの
(エッチング有含浸後)
金ナノ粒子を担持後は、担持前に比べて著しく反射率の減少が見られた。
また、ドライエッチングを行なうことによって、著しく反射率の減少が見られた。
実施例4
<金属ナノ粒子の調製>
硝酸銀(AgNO)0.076gを水30mLに溶解させた水相と、相間移動触媒であるテトラオクチルアンモニウムブロマイド((C17NBr)2.231gをジクロロメタン40mLに溶解させた有機相とを容器中で、室温(25℃)で1時間攪拌して、銀イオンを有機相に移動させた後、水相を除去した。
次いで、有機相に表面修飾化合物として、11−メルカプト−1−ウンデカノール(HOC1122SH)0.162gを加えて15分間攪拌した。その後、還元剤であるNaBH0.392gを水24mLに溶解した水溶液を有機相と混合して、室温で3時間攪拌した。
3%塩酸12mLを加えて1時間攪拌した。溶液を吸引ろ過し、大量の水で洗浄した。更に2mLのジクロロメタンで2回洗浄し、十分乾燥させた後、エタノールに溶解させることで、銀ナノ粒子がエタノールに分散した液(以下、「銀コロイド溶液」と略記する)を得た。
<多孔質構造の作製>
実施例3で作製した試料3’を用いた。すなわち、実施例1において作製した試料3に対して、Arプラズマ中でドライエッチングを行った試料3’を用いた。
<多孔質構造の細孔中への金属ナノ粒子の担持>
上記で作製した試料3’を用い、表面に形成された多孔質構造の細孔中への金属ナノ粒子の担持を行った。銀コロイド溶液に、上記で作製した試料3’を、72時間(3日間)浸漬した。引き上げた後、表面を溶媒により軽く洗浄した。
銀ナノ粒子導入後の試料3’の断面を、SEM及びエネルギー分散型X線分析(EDS)により観察した。EDSは、JEOL JED−2300で、SEMに付属したものを用いた。
図12に、銀ナノ粒子導入後の試料3’の断面の、SEM画像(図12左)及びEDS画像(図12右)を示した。それぞれの図は、同じ場所を撮影(スキャン)したものである。実際のEDS画像は、AgL線(2.983keV)の強度が強い部分が緑色になるよう撮影(スキャン)されている。
図12のAgのL線(2.983keV)で検知して測定された実際の画像は、導入後は、多孔質構造の部分はシグナルが強くなったときの色である緑色になった。一方、その下の部分は、灰色のままであり、シグナルが検出できなかった。
銀コロイド溶液に、試料3’を72時間浸漬した後には、多孔質構造の部分のみの銀強度が強くなっていることから、銀ナノ粒子が多孔質構造(細孔)内に導入されたことが確認された。
図12右のEDS画像によれば、銀コロイド溶液に試料3’を72時間浸漬した後には、多孔質構造の上部が深さ方向に緑色になったので、多孔質構造の深さ方向に、銀ナノ粒子が入り込んでいることが確認された。
<太陽電池としての検討>
紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製 V−570)を用いて、反射スペクトルを測定した。結果を図13に示す。
図13におけるスペクトルは、下記の通りである。
1.シリコン基板
2.シリコン基板表面に多孔質構造を形成させ、エッチング処理したもの(試料3’、図13で「2.エッチング30min」と表記)
3.多孔質構造の細孔内に銀ナノ粒子を担持させたもの(図13で「3.エッチング30min AgNP担持」と表記)
図13より、ドライエッチング処理で反射率の減少がみられた。また、銀ナノ粒子の存在により、反射率が減少することが確認できた。特に、長波長側で反射率を著しく低下させることができた。また、最初の「Si基板」に比べると、ドライエッチング処理及び銀ナノ粒子の多孔質構造内担持の両方で反射率を大幅に低下させることができた。
反射防止効果の観点から、この銀ナノ粒子が担持されたシリコンは、太陽電池の高効率化に寄与する。すなわち、銀ナノ粒子が担持されたシリコンを用いると、エネルギー変換効率の優れたpn接合型半導体太陽電池が得られる。
上記は、多孔質構造が、光電効果を有する材料自身に形成されている場合(態様1(1))であったが、多孔質構造が、pn接合型半導体太陽電池の表面に設けられた光透過層に形成されている場合(態様1(2))であっても、同様の効果が発揮される。
また、シリコンの細孔の中に銀ナノ粒子が担持されているものを、pn接合型半導体太陽電池のみならず、それ以外の太陽電池に適用した場合(態様2)も、上記と同様の効果が発揮される。従って、表面に多孔質構造を有する太陽電池であって、該多孔質構造が形成されている材料がシリコンであり、該多孔質構造に存在する細孔の中に、表面プラズモン吸収を有する銀ナノ粒子が担持されている太陽電池は、エネルギー変換効率の優れたものである。
実施例5
<金属ナノ粒子の調製>
実施例1の金コロイド溶液Aを用いた。
<多孔質構造の作製>
実施例1において、試料13の電流密度を10mAcm−2で3分にした以外は実施例1に従って多孔質構造を作製した(試料18とする)。
実施例2に記載の方法で、Arプラズマ中でドライエッチングを行った。得られた試料を「試料18’」とする。
<多孔質構造の細孔中への金属ナノ粒子の担持>
上記で作製した試料18’を用い、実施例1に記載の方法で表面に形成された多孔質構造の細孔中への金属ナノ粒子の担持を行った。実施例1の金コロイド溶液Aに、上記で作製した試料18’を、72時間(3日間)浸漬した。引き上げた後、表面を溶媒により軽く洗浄した。
<太陽電池としての検討>
紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製 V−570)を用いて、反射スペクトルを測定した。結果を図14に示す。図14において、スペクトルの上から、以下の通りである。
「シリコン基板表面に多孔質構造を形成させたもの」(図14で「金ナノ粒子導入前」と表記)
「多孔質構造の細孔内に金ナノ粒子を担持させたもの」(図14で「金ナノ粒子導入後」と表記)
「金ナノ粒子導入後」は、「金ナノ粒子導入前」に比べて著しく反射率の減少が見られた。これより、金ナノ粒子の存在により、反射率が減少することが確認できた。
実施例6
実施例5において、試料18の電解時間を10分にした以外は実施例4に従って、多孔質構造を作製した(試料19’とする)。
<多孔質構造の細孔中への金属ナノ粒子の担持>
上記で作製した試料19’を用い、実施例1に記載の方法で表面に形成された多孔質構造の細孔中への金属ナノ粒子の担持を行った。金コロイド溶液Aに、上記で作製した試料19’を、72時間(3日間)浸漬した。引き上げた後、表面を溶媒により軽く洗浄した。
<太陽電池としての検討>
紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製 V−570)を用いて、反射スペクトルを測定した。結果を図15に示す。図15において、スペクトルの上から、以下の通りである。
「シリコン基板表面に多孔質構造を形成させたもの」(図15で「金ナノ粒子導入前」と表記)
「多孔質構造の細孔内に金ナノ粒子を担持させたもの」(図15で「金ナノ粒子導入後」と表記)
「金ナノ粒子導入後」は、「金ナノ粒子導入前」に比べて著しく反射率の減少が見られた。これより、金ナノ粒子の存在により、反射率が減少することが確認できた。
更に、実施例5(電解時間3分)と比較して、電解時間が長い実施例6(電解時間10分)では、長波長側の反射率の減少がより顕著であった。これは、電解時間が長いと、多孔質構造を有する層の厚さが厚くなるためであると考えられる。
実施例7
<多孔質構造の作製>
TiO粉末(日本エアロジル(株)製、P−25)を用い、これとエタノール、アセチルアセトン、10倍希釈トリトンX−100及びポリエチレングリコールとの溶液を遊星ボールミルで混合し、TiO多孔質構造を有する膜作製用のペーストを調製した。次に、調製したペーストを透明導電膜付きガラス上にドクターブレード法によって塗布し、450℃で焼結させてTiO多孔質構造を作製した(図16)。
実施例1と同様にして、金属ナノ粒子(金ナノ粒子)を担持させ、太陽電池としての検討を行ったところ、金属ナノ粒子の導入後に吸光度の増大が見られた(図示せず)。
本発明のpn接合型半導体太陽電池等の太陽電池は、その表面に金属ナノ粒子を高密度で有するので、かかる金属ナノ粒子の有する表面プラズモン吸収による局所電場増強効果を利用すれば、太陽電池表面の吸光度の上昇、反射率の低減等により、高いエネルギー変換効率の太陽電池を提供できるため、太陽電池を供給する産業分野に広く利用されるものである。
本願は、2010年3月19日に出願した日本の特許出願である特願2010−063647に基づくものであり、その出願の全ての内容はここに引用し、本願発明の明細書の開示として取り込まれるものである。

Claims (8)

  1. 表面に多孔質構造を有するpn接合型半導体太陽電池であって、該多孔質構造が該pn接合型半導体太陽電池において光電効果を有する材料自身に形成されており、該多孔質構造に存在する細孔の中に、表面プラズモン吸収を有する金属ナノ粒子が担持されていることを特徴とするpn接合型半導体太陽電池。
  2. 上記多孔質構造が、上記pn接合型半導体太陽電池において、可視光において銀ナノ粒子のプラズモン吸収よりも長波長側に光電効果を有する材料自身に形成されているものである請求項1記載のpn接合型半導体太陽電池。
  3. 上記多孔質構造は受光面の側に存在する請求項1又は請求項2記載のpn接合型半導体太陽電池。
  4. 上記多孔質構造が形成されている光電効果を有する材料が、結晶シリコン又はアモルファスシリコンである請求項1ないし請求項3の何れかの請求項記載のpn接合型半導体太陽電池。
  5. 上記多孔質構造が、結晶シリコン又はアモルファスシリコンを、シリコン酸化物に対して溶解性を有する電解液中で陽極酸化して得られたものである請求項4記載のpn接合型半導体太陽電池。
  6. 上記多孔質構造が、電解液中で陽極酸化した後、更にドライエッチングを行なって得られたものである請求項5記載のpn接合型半導体太陽電池。
  7. 上記金属ナノ粒子が、その表面に表面修飾化合物を有するものであり、該表面修飾化合物が、その一の末端に、該金属ナノ粒子の金属に対し結合する官能基を有し、他の末端に、上記多孔質構造に存在する細孔の内壁に対し親和性を有する有機基を有するものである請求項1ないし請求項6の何れかの請求項に記載のpn接合型半導体太陽電池。
  8. 上記金属ナノ粒子の金属が、金又は銀である請求項1ないし請求項7の何れかの請求項に記載のpn接合型半導体太陽電池。
JP2012505785A 2010-03-19 2011-03-22 細孔の中に金属ナノ粒子が担持されている多孔質構造を有する太陽電池 Active JP5731478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012505785A JP5731478B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-22 細孔の中に金属ナノ粒子が担持されている多孔質構造を有する太陽電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063647 2010-03-19
JP2010063647 2010-03-19
JP2012505785A JP5731478B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-22 細孔の中に金属ナノ粒子が担持されている多孔質構造を有する太陽電池
PCT/JP2011/056804 WO2011115292A1 (ja) 2010-03-19 2011-03-22 細孔の中に金属ナノ粒子が担持されている多孔質構造を有する太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011115292A1 JPWO2011115292A1 (ja) 2013-07-04
JP5731478B2 true JP5731478B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44649371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505785A Active JP5731478B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-22 細孔の中に金属ナノ粒子が担持されている多孔質構造を有する太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130081692A1 (ja)
EP (1) EP2549548A4 (ja)
JP (1) JP5731478B2 (ja)
WO (1) WO2011115292A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102604353B1 (ko) 2021-07-02 2023-11-21 이화여자대학교 산학협력단 에너지 저장 디바이스 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5561641B2 (ja) * 2010-05-10 2014-07-30 国立大学法人 新潟大学 色素増感太陽電池
CN103400883B (zh) * 2013-04-23 2016-02-24 南昌大学 一种用于太阳电池增效的等离子体激源的制备方法
CN103274365B (zh) * 2013-06-13 2015-02-25 南京大学 一种金属氧化物球形级联结构的制备方法
TWI472059B (zh) * 2013-10-09 2015-02-01 Cheng Sheng Tsung A method of forming a surface plasma using a microstructure
WO2017014205A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 イムラ・ジャパン株式会社 光電変換素子及び波長センサ
JP2017028243A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 イムラ・ジャパン株式会社 光電変換素子及び波長センサ
EP3436408A4 (en) 2016-03-29 2019-09-25 The Government Of The United States Of America As The Secretary of The Navy COMPOSITE NANO-ARCHITECTURES BASED ON COPPER-TITANIUM OXIDE NANOPARTICLES
CN107240623B (zh) * 2017-06-14 2019-08-09 复旦大学 表面等离激元和界面场协同增强型单晶硅电池的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340742A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Res Dev Corp Of Japan 光応答電極および湿式太陽電池
JP2007335322A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Akira Yonemaru 蓄電池用バッテリー液またはその補充液
JP2009246025A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2009267335A (ja) * 2007-09-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 太陽電池用基板および太陽電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299482A (ja) 1999-04-12 2000-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2003273382A (ja) 2002-03-12 2003-09-26 Kyocera Corp 太陽電池素子
JP4969785B2 (ja) 2005-02-16 2012-07-04 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型太陽電池及びその製造方法
JP5027432B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-19 独立行政法人科学技術振興機構 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP2007335222A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Ipb:Kk 光電極、及びそれを用いた色素増感太陽電池、並びにその製造方法
JP2008166697A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Fujifilm Corp 光エネルギー移動素子及び人工光合成素子
JP5011032B2 (ja) 2007-08-29 2012-08-29 国立大学法人京都大学 光電変換素子、その製造方法、及び太陽電池
US20090217967A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 International Business Machines Corporation Porous silicon quantum dot photodetector
JP5077109B2 (ja) * 2008-07-08 2012-11-21 オムロン株式会社 光電デバイス
US8227686B2 (en) * 2009-02-04 2012-07-24 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
JP5245034B2 (ja) 2009-02-20 2013-07-24 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の製造方法
WO2011004446A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340742A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Res Dev Corp Of Japan 光応答電極および湿式太陽電池
JP2007335322A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Akira Yonemaru 蓄電池用バッテリー液またはその補充液
JP2009267335A (ja) * 2007-09-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 太陽電池用基板および太陽電池
JP2009246025A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池およびその製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011018546; Huijuan Bi,Et.Al.: 'Optical absorption of Ag oligomers dispersed within pores of mesoporous silica' Chemical Physics Letters Vol.357, 2002, p.249-254 *
JPN6014044336; K.Nakayama: '"Surface plasmon enhanced photocurrent in thin GaAs solar cells"' Proceedings of SPIE 7047, Nanoscale Photonic and Cell Technologies for Photovoltaics (2008) , 704708 *
JPN6014044339; 渋谷秀志: '「局在プラズモン利用色素増感太陽電池における多孔質構造とナノ粒子アンカー効果の制御」' 化学工学会第73回年会研究発表講演要旨集(2008) , 第528頁 *
JPN6015012220; C.Rockstuhl: '"Absorption enhancement in solar cells by localized plasmon polaritons"' Journal of Applied Physics Vol.104, No.12 (2008), 123102 *
JPN6015012222; 伊原学: '「金属ナノ粒子の表面プラズモンを利用する太陽電池」' 化学工学会 第41回秋季大会 研究発表講演予稿集 2009年9月, p.373 *
JPN6015012224; H.Wang: '"Localized-surface-plasmon enhanced luminescence from porous silicon by gold nanoparticles"' IEEE 2010 3rd International Nanoelectronics Conference (INEC) , pp.787-788 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102604353B1 (ko) 2021-07-02 2023-11-21 이화여자대학교 산학협력단 에너지 저장 디바이스 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2549548A1 (en) 2013-01-23
US20130081692A1 (en) 2013-04-04
EP2549548A4 (en) 2014-05-21
WO2011115292A1 (ja) 2011-09-22
JPWO2011115292A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731478B2 (ja) 細孔の中に金属ナノ粒子が担持されている多孔質構造を有する太陽電池
Zhang et al. Coupling surface plasmon resonance of gold nanoparticles with slow-photon-effect of TiO 2 photonic crystals for synergistically enhanced photoelectrochemical water splitting
Wei et al. Polydopamine-assisted decoration of ZnO nanorods with Ag nanoparticles: an improved photoelectrochemical anode
Wang et al. Au nanoparticle sensitized ZnO nanopencil arrays for photoelectrochemical water splitting
Jang et al. Plasmonic dye-sensitized solar cells incorporated with Au–TiO 2 nanostructures with tailored configurations
Xu et al. Surface engineering of ZnO nanostructures for semiconductor‐sensitized solar cells
Liu et al. Water photolysis with a cross-linked titanium dioxide nanowire anode
Abd-Ellah et al. Plasmonic gold nanoparticles for ZnO-nanotube photoanodes in dye-sensitized solar cell application
Kaur et al. Fabrication of plasmonic dye-sensitized solar cells using ion-implanted photoanodes
Lee et al. Plasmonic behaviour and plasmon-induced charge separation of nanostructured MoO 3− x under near infrared irradiation
Eskandari et al. Plasmon enhanced CdS-quantum dot sensitized solar cell using ZnO nanorods array deposited with Ag nanoparticles as photoanode
Ling et al. Highly conductive CdS inverse opals for photochemical solar cells
Naseri et al. Visible light active Au: TiO2 nanocomposite photoanodes for water splitting: Sol–gel vs. sputtering
Kushwaha et al. Defect controlled water splitting characteristics of gold nanoparticle functionalized ZnO nanowire films
Agarwala et al. Self-ordering anodized nanotubes: enhancing the performance by surface plasmon for dye-sensitized solar cell
Rasouli et al. Fabrication of silver nanoparticles decorated zinc oxide nanotubes by electrodeposition technique for photoelectrochemical water splitting
Bhardwaj et al. Fabrication of efficient dye-sensitized solar cells with photoanode containing TiO 2–Au and TiO 2–Ag plasmonic nanocomposites
Kogo et al. Gold cluster–nanoparticle diad systems for plasmonic enhancement of photosensitization
Wang et al. Bi 2 Se 3 sensitized TiO 2 nanotube films for photogenerated cathodic protection of 304 stainless steel under visible light
Trabelsi et al. Enhancing the photoelectrochemical response of TiO2 nanotubes through their nanodecoration by pulsed-laser-deposited Ag nanoparticles
Gu et al. In situ growth of a TiO 2 layer on a flexible Ti substrate targeting the interface recombination issue of BiVO 4 photoanodes for efficient solar water splitting
US9305713B2 (en) Hybrid nanostructure including gold nanoparticles and photoelectrode for solar cell having the same
Xu et al. Heterogeneous three-dimensional TiO 2/ZnO nanorod array for enhanced photoelectrochemical water splitting properties
Masuda et al. Aqueous synthesis of ZnO rod arrays for molecular sensor
Xu et al. Enhanced photoelectrochemical performance with in-situ Au modified TiO2 nanorod arrays as photoanode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250