JP5729857B2 - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5729857B2
JP5729857B2 JP2010121755A JP2010121755A JP5729857B2 JP 5729857 B2 JP5729857 B2 JP 5729857B2 JP 2010121755 A JP2010121755 A JP 2010121755A JP 2010121755 A JP2010121755 A JP 2010121755A JP 5729857 B2 JP5729857 B2 JP 5729857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
support
sphere
float
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010121755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247193A (ja
Inventor
尾野 弘明
弘明 尾野
Original Assignee
株式会社リニア・サーキット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リニア・サーキット filed Critical 株式会社リニア・サーキット
Priority to JP2010121755A priority Critical patent/JP5729857B2/ja
Priority to US13/114,313 priority patent/US8525360B2/en
Priority to EP11004309.8A priority patent/EP2390494B1/en
Publication of JP2011247193A publication Critical patent/JP2011247193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729857B2 publication Critical patent/JP5729857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/20Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" wherein both members, i.e. wom and rem are movable relative to the sea bed or shore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2250/00Geometry
    • F05B2250/40Movement of component
    • F05B2250/44Movement of component one element moving inside another one, e.g. wave-operated member (wom) moving inside another member (rem)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

この発明は、たとえば海面上に浮かべ、波浪によって発電することができる発電装置に関する。
海面上に生じる波浪のエネルギを利用して発電する技術は、いわゆる波力発電技術として知られている。
波力発電技術のうち、波の進行方向に向けて開口する水室内に揺動板を吊下し、水室内に生じる定在波を利用して揺動板を前後に揺動させる揺動板方式は、波の運動エネルギ、位置エネルギの全部を効率よく電気エネルギに変換し得るため、高い発電効率を実現することができる(たとえば非特許文献1)。また、水室を浮体式に構成するとともに、波浪による水室自体の揺動を抑制することにより、発電効率をさらに向上させることができる(特許文献1)。
渡部富治、実用化に向かう波力発電、パワー社(2009年5月25日)、34〜57頁
特開2005−69212号公報
かかる従来技術によるときは、揺動板方式は、発電効率がよく、大容量発電に適しているとしても、全体装置が大げさになるため、小容量の設備として必ずしも適しているとはいえないという問題があった。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、支持部材を介してフロート上に可動部材を搭載することによって、小形で小容量の設備として好適に使用可能な発電装置を提供することにある。
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、海面上において波浪によって発電する発電装置であって、ベース部材と、ベース部材上に積載する支持部材と、支持部材によって支持し、ベース部材に連動して運動する可動部材と、可動部材の運動によって発電する発電手段とを備えてなり、ベース部材は、波浪によってランダムに揺動するフロートであり、可動部材は、偏心位置に重心を有する密閉の球体であり、支持部材は、球体の外面側から球体を任意の方向に回転可能に支持することをその要旨とする。
なお、支持部材は、2軸のジンバル機構であってもよい。
また、支持部材は、軸方向に移動可能な3組以上の支持ローラであってもよく、回転自在な3点以上の支持ボールであってもよく、球体の外径に適合する球面軸受形であってもよく、球体を任意の方向に相対回転自在に収納する球殻であってもよい。
かかる発明の構成によるときは、振動源や揺動源になり得る任意の構造物にベース部材を搭載すると、ベース部材は、構造物の振動や揺動により、ベース部材上に搭載する可動部材を運動させる。そこで、発電手段は、可動部材の運動を利用して発電することができる。なお、発電に寄与する可動部材の運動は、可動部材の一部であってもよく、全体であってもよい。すなわち、可動部材は、支持部材に対し、その一部だけが相対運動する形態であってもよく、その全体が相対運動する形態であってもよい。また、発電手段は、このような可動部材の相対運動のエネルギを検出して電気エネルギに変換することができればよく、その方式は、任意である。
ベース部材を海面上のフロートとすれば、フロートは、波浪によって上下左右にランダムに揺動し、フロート上の可動部材を運動させ、発電部材を介して発電することができる。
球体の可動部材は、その全体が任意の方向に往復回転することができるから、波浪によるフロートのランダムな揺動に対し、広く好適に対応することができる。ただし、球体を支持する支持部材は、球体の任意の方向の回転を許容するように、2軸のジンバル機構、軸方向に移動可能な3組以上の支持ローラ、3点以上の支持ボールなどを使用する他、球体の外径に適合するスライド形式またはボール形式の球面軸受などを使用してもよい。
垂直面内に往復振動する振動部材、垂直面内に往復揺動する揺動部材の可動部材は、波浪によるフロートの上下方向の揺動に対し、特に好適に対応することができる。また、振動部材、揺動部材の可動部材は、支持部材による支持構造が単純な形態で済むという利点がある。
水平面内に回転する回転部材は、発電手段の発電機との連結構造をコンパクトにまとめ易く、発電手段をフロート内に容易に収納することができる。ただし、回転部材は、フロートの揺動によって円滑に回転するように、支持部材の回転軸から重心を十分に偏心させるものとする。
全体構成説明図(1) 全体構成説明図(2) 全体構成説明図(3) 全体構成説明図(4) 全体構成説明図(5) 全体構成説明図(6) 全体構成説明図(7) 全体構成説明図(8) 全体構成説明図(9) 全体構成説明図(10) 全体構成説明図(11) 全体構成説明図(12) 全体構成説明図(13) 全体構成説明図(14)
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
発電装置は、フロートFと、支持部材S、S…を介してフロートF上に搭載する可動部材Mとを備えてなる(図1)。ただし、図1(A)、(B)は、それぞれ全体模式斜視図、全体中央縦断面図である。
フロートFは、円形の平板状に形成され、海面上に浮かべることができる。支持部材S、S…は、フロートF上に4基が十字状に配置されている。各支持部材Sは、フロートF上に立設するブラケット11aに対し、支持ローラ11を回転自在に装着して構成されている。
可動部材Mは、中空の球体21として形成されている。球体21は、中央の接合部21aを介して上下に分離させることができ、内部には、重り21bが固定されている。そこで、球体21の重心は、重り21bにより球体21の中心から大きく偏心しているものとする。
可動部材Mは、支持部材S、S…の支持ローラ11、11…を介して支持されている。そこで、フロートFを海面上に浮かべ、波浪によってフロートFが上下左右にランダムに揺動すると、可動部材Mは、フロートFの揺動により任意の方向にランダムに往復回転し、支持ローラ11、11…の一部または全部を回転させる。したがって、各支持ローラ11の軸に図示しない発電機を含む発電手段を連結すれば、可動部材Mの運動を電気エネルギとして外部に取り出すことができる。
なお、各支持部材Sの支持ローラ11は、可動部材Mの任意方向の回転を許容するために、軸方向に移動自在とすることが好ましい。また、このときの支持ローラ11は、軸方向の偏移量に応じて、中央の中立位置に引き戻す方向に付勢する付勢部材を設けることにより、可動部材Mの回転の水平方向成分を制限し、可動部材Mの運動を一層円滑にすることができる。
他の実施の形態
球体21の可動部材Mを回転自在に支持する4基の支持部材S、S…は、それぞれ三角錐形のスタンド12aの斜面上に支持ボール12を回転自在に装着して構成することができる(図2)。ただし、図2(A)、(B)は、それぞれ図1(A)、(B)と同様である。
図2において、球体21の可動部材Mの任意方向の回転は、互いに直角方向に配置する2基の発電手段G、Gを介して電気エネルギとして外部に取り出される。各発電手段Gは、可動部材Mの表面に接触して回転するローラ31と、大小のギヤ32a、32bを介してローラ31に連結する発電機33とによって構成されており、フロートF上に立設する支柱34を介して支持されている。なお、各ローラ31は、球体21の中央の接合部21aより高い位置で球体21の表面に接触し、球体21を支持部材S、S…上に安定に保持させている。また、各ローラ31は、図1の支持部材Sの支持ローラ11に倣って、軸方向に移動自在とすることが好ましい。
図2の球体21の可動部材Mに対し、ガード41を付設することができる(図3)。ただし、図3(A)、(B)は、それぞれ図1(A)、(B)と同様である。
ガード41は、中央に円形の開口41aを有する平板状の部材である。ガード41は、フロートF上に立設する支柱34、34、41bを介して適切な高さに固定し、可動部材Mの一部を開口41aから露出させながら、フロートFの揺動により可動部材Mが上方向に過大に移動することを防止する。
球体21の可動部材Mは、球面軸受形の支持部材S、S…を介して支持してもよい(図4)。ただし、図4(A)、(B)は、それぞれ図1(A)、(B)と同様である。
各支持部材Sは、可動部材Mの外径に適合する凹状の球面を有するスタンド12bと、スタンド12bの球面部分に回転自在に埋設する多数の支持ボール12、12…とによって構成され、支持ボール12、12…を介して可動部材Mを回転自在に支持することができる。一方、図4において、発電手段Gは、各支持部材Sのスタンド12bに搭載され、可動部材Mの表面に接触するローラ31、大小のギヤ32a、32b、発電機33から構成されている。
図4の各支持部材Sは、凹状の球面を有するスタンド12bを上向きに高く延長し、球体21の可動部材Mの中央の接合部21aを越える高さとしてもよい(図5)。球体21の可動部材Mを一層安定に保持することができる。ただし、図5(A)、(B)は、それぞれ図1(A)、(B)と同様である。なお、図1〜図5において、支持部材S、S…は、3基以上を使用して球体21の可動部材Mを回転自在に支持することができる。
球体21の可動部材Mは、球殻13の支持部材S内に全体を収納することができる(図6)。ただし、図6(A)、(B)は、それぞれ図1(A)、(B)と同様である。
球殻13は、中央の接合部13aを介して上下に分割可能であり、フロートF上に固定されている。一方、球体21は、オイルなどの潤滑材13bを介して球殻13内に任意の方向に相対回転自在に収納されている。球殻13の外面には、多数のコイル34a、34a…がほぼ全面に分散して装着されており、球体21の内面には、多数の磁石34b、34b…がほぼ全面に分散して装着されている。そこで、球体21が球殻13に対してランダムに相対回転すると、各磁石34bの磁束が対応するコイル34aに鎖交して各コイル34aに起電力を生じ、各コイル34a、磁石34bは、発電手段Gを形成することができる。
球体21の可動部材Mは、水平方向の支持ローラ14、14…による3基の支持部材S、S…を介し、回転自在に支持してもよい(図7)。ただし図7(A)は、全体上面図であり、同図(B)は、同図(A)のX−X線矢視相当断面図である。
各支持ローラ14は、フロートF上の水平の回転軸14aと一体に回転自在であり、回転軸14aの軸方向に移動自在である。また、各回転軸14aには、図示しない発電手段Gの発電機が連結されている。そこで、フロートFが揺動すると、球体21の可動部材Mは、支持ローラ14、14…上においてランダムに往復回転し、各支持ローラ14、回転軸14aを回転させ、発電手段G、G…を介して発電することができる。
球体21の可動部材Mは、2軸のジンバル機構の支持部材Sを介して回転自在に支持することができる(図8)。ただし、図8(A)〜(C)は、それぞれ全体模式斜視図、全体上面図、同図(B)のY−Y線矢視相当断面図であり、図8(A)には、可動部材Mの図示が省略されている。
支持部材Sは、フロートF上に立設する一対の支柱15a、15aと、支柱15a、15aの上端に左右に揺動自在に組み付けるリング15bと、リング15b上に対向するように付設する水平軸15c、15cとを有する。可動部材Mは、水平軸15c、15cのまわりに相対回転自在に装着され、リング15b内で、リング15bの揺動方向と直角方向に揺動可能である。また、各水平軸15cには、図示しない発電手段Gの発電機が連結されている。そこで、フロートFが上下左右に揺動すると、可動部材Mは、ジンバル機構の支持部材Sを介して任意の方向にランダムに回転し、発電手段G、Gを介して発電することができる。
可動部材Mは、垂直面内に往復揺動する揺動部材22とすることができる(図9)。
揺動部材22は、剛体の吊下材22aを有する単振子の重錐であって、フロートF上に立設する門形のサポート16からなる支持部材Sにより、前後に揺動自在に吊り下げられている。ただし、サポート16は、フロートFに組み込む回転台F1 上に立設されている。また、サポート16上には、吊下材22aの揺動に連動して回転するローラ31付きの発電機33からなる発電手段Gが設置され、フロートF上には、回転台F1 の回転に連動して回転するローラ31付きの発電機33からなる別の発電手段Gが設置されている。
そこで、海面上のフロートFが波浪により上下左右に揺動すると、回転台F1 が左右に回転するとともに(図9の矢印K1 方向)、揺動部材22が前後に揺動する(同図の実線、点線、矢印K2 方向)。したがって、発電手段G、Gは、それぞれ揺動部材22の揺動、回転台F1 の回転により発電することができる。
図9のサポート16上の発電手段Gは、揺動部材22の吊下材22aの上端に連結する補助軸22bをサポート16の片側に突出させ(図10)、大小のギヤ32a、32bを介して補助軸22bを発電機33に連結してもよい。ただし、図10(A)、(B)は、互いに反対方向から見る全体模式斜視図である。また、図9、図10において、揺動部材22は、吊下材22aとともに、たとえば平板状などを含む任意の形状に変形可能である。
可動部材Mは、垂直面内に往復振動する振動部材23とすることができる(図11(A))。
振動部材23、23は、たとえば、ばね材であって、支柱17aの上端のブラケット17に一端を固定し、水平方向に対称的に突出させて配置されている。なお、支柱17aは、フロートF上に立設され、ブラケット17とともに、可動部材M、Mを支持する支持部材Sを形成している。
各振動部材23の先端には、磁石34bが固定されており、磁石34bは、コイルケース34cの内部を上下に移動可能である。なお、コイルケース34cは、フロートF上の支柱34d上に支持されており、コイルケース34c内には、磁石34bの上下の移動経路に沿って、たとえば図11(B)または図11(C)のように、多数のコイル34a、34a…が整然と配列されて収納されている。
フロートFが波浪によって上下左右に揺動すると、振動部材23、23の可動部材M、Mが上下に振動する(図11(A)の実線、点線、矢印方向)。そこで、各振動部材23の先端の磁石34bは、コイルケース34c内を上下に往復移動し(図11(B)、(C)の各実線、一点鎖線、矢印方向)、磁石34bの磁束がコイル34a、34a…と鎖交して発電することができる。
可動部材Mは、図11のばね材による振動部材23に代えて、剛体のアームからなる振動部材24としてもよい(図12)。
各振動部材24の基端は、軸受17bを介し、ブラケット17に対して上下に回転自在に連結されている。また、各振動部材24の先端には、重錐24aを固定し、重錐24aは、フロートF上の圧縮ばね24bを介して弾発的に支持されている。そこで、フロートFが上下左右に揺動すると、振動部材24、24が上下に振動し(図12の矢印方向)、軸受17b、17bを貫通する軸に連結する図示しない発電手段G、Gを介して発電することができる。なお、図11、図12において、可動部材Mは、支持部材Sの支柱17aのまわりに多数組を放射状に配置してもよい。
可動部材Mは、フロートF上に立設する支柱18、18の支持部材Sによって支持する一対の振動部材25、25によって形成することができる(図13)。ただし、図13(A)〜(D)は、それぞれ全体模式斜視図、同図(A)の要部拡大断面図、同図(A)のZ−Z線矢視相当拡大断面図、同図(B)のW−W線矢視相当断面図である。
振動部材25、25は、円筒状のコイル34aの両側に対称的に突設するばね材であり、各振動部材25の先端は、支柱18の上端のU溝18aに掛けられている。ただし、U溝18aの底面は、振動部材25の長手方向に断面山形に形成されている。一方、円筒状のコイル34aには、フロートF上に立設する支柱35が上下に貫通しており、支柱35の中途には、コイル34aとともに発電手段Gを形成する磁石34bが装着されている。
フロートFが揺動すると、振動部材25、25が上下に振動し(図13(A)の矢印方向、実線、二点鎖線)、コイル34aが支柱35に沿って上下に往復移動する。そこで、磁石34bの磁束がコイル34aに鎖交し、発電手段Gにより発電することができる。
可動部材Mは、支持部材Sの回転軸19によって支持する回転部材26としてもよい(図14)。ただし、図14(A)、(B)は、それぞれ図1(A)、(B)と同様であり、図14(A)において、フロートFは、一部破断して図示されている。
回転部材26は、上向きの回転軸19の上端に固定されており、回転部材26の先端には、重り26aが固定されている。なお、回転軸19は、フロートF内のベアリング19aを介して回転自在に支持されており、回転軸19は、大小のギヤ32a、32bを介して発電手段Gの発電機33に連結されている。なお、発電手段Gは、ベアリング19aとともに中空のフロートF内に一括して収納されている。そこで、フロートFが揺動すると、回転部材26がフロートFと平行な水平面内に回転し、発電手段Gを介して発電することができる。回転部材26の重心は、重り26aにより、回転軸19から十分に偏心しているからである。
なお、図14において、重り26c付きの補助回転部材26bを回転部材26と対称に設けることにより(図14(A)、(B)の各二点鎖線)、回転部材26が回転してもフロートFのバランスが過大に崩れてしまうことがない。ただし、重り26cを設けても、回転部材26、補助回転部材26bの共通の重心は、回転軸19から偏心しているものとする。また、回転部材26、補助回転部材26bは、一体の円板として形成してもよい。
ちなみに、図1〜図8の球体21の可動部材Mは、支持部材S、S…を介し、その中心のまわりに任意の方向に往復回転自在に保持されている。そこで、これらの可動部材Mは、球面振子として作動する。一方、図9、図10の揺動部材22の可動部材M、図11、図12の振動部材23、24の可動部材Mは、それぞれフロートFに垂直な一定の垂直面内に往復運動する単振子として作動している。
以上の説明において、フロートFは、円板状に形成する他、たとえば波浪の進行方向に容易に対向するように、長方形に形成してもよく、その一端または両端を尖らせてもよい。また、フロートFは、平板状に形成するに代えて、上面の搭載物品の一部または全部を収納し得る中空容器として形成してもよい。なお、フロートFは、たとえば波浪の平均波高の数分の1以下程度の最大寸法に形成し、波浪によって揺動し易くすることが好ましく、一点のみを緩く係留して使用するのがよい。さらに、この発明の発電装置は、海面上において単独で使用する他、複数組を上下左右に屈曲自在に縦列に連結して使用してもよい。
また、ベース部材としてのフロートFは、たとえば陸上用の車輌や、水上の船やブイなどの振動源や揺動源となり得る任意の構造物に搭載するためのベースとしてもよい。これらの構造物の振動や揺動を利用して発電させることができる。
この発明は、たとえば海上に設置する航路標識や照明付きのブイなどの電源用として使用する小容量の発電装置として広く好適に適用することができる。さらに、この発明は、車輌などに搭載し、車輌などの振動や揺動によって発電させる用途にも使用可能である。
F…フロート
S…支持部材
M…可動部材
G…発電手段
21…球体
22…揺動部材
23、24、25…振動部材
26…回転部材

Claims (6)

  1. 海面上において波浪によって発電する発電装置であって、ベース部材と、該ベース部材上に積載する支持部材と、該支持部材によって支持し、前記ベース部材に連動して運動する可動部材と、該可動部材の運動によって発電する発電手段とを備えてなり、前記ベース部材は、波浪によってランダムに揺動するフロートであり、前記可動部材は、偏心位置に重心を有する密閉の球体であり、前記支持部材は、前記球体の外面側から前記球体を任意の方向に回転可能に支持することを特徴とする発電装置。
  2. 前記支持部材は、2軸のジンバル機構であることを特徴とする請求項1記載の発電装置。
  3. 前記支持部材は、軸方向に移動可能な3組以上の支持ローラであることを特徴とする請求項1記載の発電装置。
  4. 前記支持部材は、回転自在な3点以上の支持ボールであることを特徴とする請求項1記載の発電装置。
  5. 前記支持部材は、前記球体の外径に適合する球面軸受形であることを特徴とする請求項1記載の発電装置。
  6. 前記支持部材は、前記球体を任意の方向に相対回転自在に収納する球殻であることを特徴とする請求項1記載の発電装置。
JP2010121755A 2010-05-27 2010-05-27 発電装置 Expired - Fee Related JP5729857B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121755A JP5729857B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 発電装置
US13/114,313 US8525360B2 (en) 2010-05-27 2011-05-24 Apparatus for generating electric power
EP11004309.8A EP2390494B1 (en) 2010-05-27 2011-05-25 Power generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121755A JP5729857B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 発電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233298A Division JP6084959B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247193A JP2011247193A (ja) 2011-12-08
JP5729857B2 true JP5729857B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=44514332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121755A Expired - Fee Related JP5729857B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8525360B2 (ja)
EP (1) EP2390494B1 (ja)
JP (1) JP5729857B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010037626A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Arne Hammer Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie aus ungleichmäßiger Bewegung
JP2014011891A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Ulvac Japan Ltd 携帯型発電器
KR101522800B1 (ko) * 2013-12-30 2015-05-26 이경녕 회전형 부유수단을 갖는 에너지변환기
US9151268B1 (en) * 2015-01-28 2015-10-06 King Saud University Wave energy convertor using oscillating pendulums
US9819244B2 (en) * 2015-06-23 2017-11-14 Valeriy Utkin Energy generation method and apparatus
US9617972B1 (en) * 2015-10-01 2017-04-11 Robert Georges Skaf Apparatus for converting wave motion on a body of water into electrical power
CN108622324B (zh) * 2018-04-02 2019-09-27 河南大学 一种海浪发电船
US10920739B2 (en) * 2018-04-16 2021-02-16 Moosa Nematollahi Saein Wave-power system
KR101962103B1 (ko) * 2018-08-14 2019-03-26 장준하 파력 발전장치
KR102087997B1 (ko) * 2019-04-12 2020-05-04 박혜숙 부유식 발전장치
CN112160883B (zh) * 2020-08-24 2022-05-20 青岛科技大学 一种基于船舶多自由度运动的发电装置
KR20230096203A (ko) * 2021-12-22 2023-06-30 현대자동차주식회사 재생에너지 생산장치 및 이의 제어방법
KR20230112780A (ko) * 2022-01-20 2023-07-28 현대자동차주식회사 재생에너지 생산장치
JP7285530B1 (ja) * 2022-11-07 2023-06-02 株式会社中山事務所 波力発電装置及び波力発電方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3204110A (en) * 1961-07-07 1965-08-31 Masuda Yoshio Ocean wave electric generator
US3231749A (en) * 1963-04-12 1966-01-25 Thiokol Chemical Corp Wave power generator
JPS58587B2 (ja) * 1976-09-17 1983-01-07 芙蓉海洋開発株式会社 波浪発電装置
US4266143A (en) * 1979-09-19 1981-05-05 Ng Ting F Apparatus for producing electrical energy from ocean waves
US4423334A (en) * 1979-09-28 1983-12-27 Jacobi Edgar F Wave motion electric generator
JPS5791380A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Michio Mizutani Seawater pumping up method by combination of buoy and lever
JPS631364A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Mitsukuni Motoshita M式発電機トンネル形
US4748338A (en) * 1986-09-04 1988-05-31 Boyce Peter F Ocean wave energy extracting erosion reversal and power generation system
JPH0659810A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線マウス装置
GB0022641D0 (en) * 2000-09-15 2000-11-01 French Michael J Paddle form sea wave energy converter moving in pitch and surge
JP4448972B2 (ja) 2003-08-22 2010-04-14 富治 渡部 浮体型波力発電装置
US20070273156A1 (en) * 2003-10-23 2007-11-29 Koji Miyajima Wave Power Generator
FR2876751B1 (fr) * 2004-10-15 2007-01-19 Centre Nat Rech Scient Cnrse Appareil pour convertir l'energie des vagues en energie electrique
US20060232074A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Mario Chiasson Apparatus for generating electric power using wave force
US7538445B2 (en) * 2006-05-05 2009-05-26 Sri International Wave powered generation
EP2029890B1 (en) * 2006-05-30 2016-01-27 Triple X Energy Inc. Wave energy converter
US7453165B2 (en) 2006-10-24 2008-11-18 Seadyne Energy Systems, Llc Method and apparatus for converting ocean wave energy into electricity
FI125703B (fi) 2007-03-30 2016-01-15 Wello Oy Aaltovoimala
FR2916021A1 (fr) 2007-05-07 2008-11-14 Alain Keribin Procede et dispositifs generateurs oscillants a rotation inertielle auto-entretenue.
JP2010077923A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hyper Drive Corp 電場応答性高分子膜を用いた波力発電装置
GB2464482A (en) 2008-10-15 2010-04-21 D4 Technology Ltd Oscillating mass fluid energy converter
JP2011139548A (ja) * 2009-12-15 2011-07-14 Seiji Ikeshita 球状発電機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2390494B1 (en) 2016-02-17
EP2390494A1 (en) 2011-11-30
JP2011247193A (ja) 2011-12-08
US20110291418A1 (en) 2011-12-01
US8525360B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729857B2 (ja) 発電装置
CN107078621A (zh) 发电机和发电方法
JP5133106B2 (ja) 発電装置及び発光ブイ
US11542910B2 (en) Multiple weight pendulum-based wave energy harvesting apparatus incorporating magnetic repulsion-based piezoelectric power generation mechanism
US20140028027A1 (en) Novel Electrical Generators For Use In Unmoored Buoys And the Like Platforms With Low-Frequency and Time-Varying Oscillatory Motions
US20120104765A1 (en) Device for generating electric power from small movements
JP2015194157A (ja) エネルギー貯留装置
DK176831B1 (da) Dybvands offshore darrieus vindturbine med multifuntionelt led
US10060408B2 (en) Eccentrically rotating mass turbine
US20120227485A1 (en) Balanced and Eccentric Mass Compact Pendulum with Dynamic Tuning
JP6084959B2 (ja) 発電装置
JP5230387B2 (ja) 波力発電装置
JP4969709B1 (ja) 流水発電装置
JP5376326B2 (ja) 流体力発電装置および発電方法
JP6603820B2 (ja) 振動発電装置
JP3209360U (ja) 振動発電装置
JP2015086852A (ja) 波力発電装置および波力発電方法
RU2688857C1 (ru) Гироскопический преобразователь энергии морских волн
KR101411502B1 (ko) 파력 발전장치 및 이를 이용한 파력 발전시스템
JP7175044B1 (ja) 波力発電装置
JP2013217284A (ja) ジャイロ式波力発電装置用浮体
JP2010035368A (ja) 圧電発電装置
US1308683A (en) Gyroscopic compass
JP2024067694A (ja) 波力発電装置及び波力発電方法
JP2001041141A (ja) 揺動式発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees